数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~自由 自覚~ ~自覚 自身~ ~自身 臭い~ ~臭い 至~ ~至っ ~至った
~至り
~至る 至極~ ~致し ~致しました ~致します 臺~ 與~ ~與 興~ 興味~
24 する
19 今日
18 ここ
17 後
12 夜
10 もの
9 今
8 はなはだしき, 午後, 時
7 ふ, 家, 晩, 茲
6 一段, 夜半
5 など, むる, 問題, 後日, 是, 此, 者
4 いふ, 如き, 深更, 爰, 見る
3 [16件] いう, こと, せらるる, なき, 一事, 享保, 処, 十二月, 句, 寺院, 後世, 得ざる, 日, 晩年, 極度, 門
2 [55件] ざる, その後, づる, と, とき, の一段, まで, る, 上, 下, 世, 事, 二月, 便所, 信ずる, 前, 卵, 唐代, 四十一年, 国境, 地, 場, 夏, 多き, 天明寛政, 失う, 市外, 年五十, 後年, 心状, 方法, 春, 昨年, 昨日, 時代, 暁, 暁天, 暮, 期, 條, 求むる, 沼田, 現今, 理由, 神田仏蘭西書院, 蕪村, 記事, 許, 論ずる, 近代, 近年, 頃, 領事館, 骭, 黄昏
1 [488件] ある, いま, かつ, くる, ぐひ近頃, こと能はず市川驛待合室, ころ, さま, し得る, せらる, そこ, その他, その後ロンドン, ただ食時, たる, なす, なる, ひ, ひ出る, へる, むとせしが深更, むる手腕, ゆえん, るる, われ是, アアわれここ, アムステルダム, グリムズビー港, シナ, シヽデンキウモン, トラゼヂイ, ハーグ, ビール店ホフブランハウス, ベルリン, ホテル, ポジティビズム会堂, メルボルン, レジナ, ロスアンデス駅, ワンセンヌ, 一三〇二年, 一八七一年, 一年, 一日, 一日秋雨蕭々黄昏, 一昨夜, 一月三十一日, 一点, 一石橋下, 一科, 一節, 一義, 一船ここ, 七日, 万暦, 三十分, 三年以後, 三日, 三時頃, 三點, 下つ方, 下田近傍, 世紀, 世運ここ, 丙某, 中, 中ごろ, 中人以下, 中央学院, 中山, 中川ここ, 主人竜泉, 九日, 九時, 九月, 九歳, 乾隆四十一年, 予今, 事務室, 事情, 事茲, 事蹟, 事項, 二十一日岸野氏宅, 二更, 二期, 云々, 云一段, 五年, 五年十一月三日, 五日, 井戸端, 京師, 人, 人品性行, 人物, 今年, 今年九月, 今春, 今朝, 仏前, 他日, 代, 以後, 任用, 余儀なき, 作物, 來歳, 俳句, 倭人傳, 價値, 優劣, 元末, 元義, 入らざる, 入金亭, 八郎等八軒屋, 公保, 公共図書館, 公衆, 六世紀, 六囘, 六月, 六行, 其他, 其効驗, 其原因動機, 其後本年七月, 其想, 其方法, 其時, 其沒後, 其熱心, 其節, 其表面, 内, 凌霜庵, 処する, 出す, 出家, 函館, 別, 別墅, 制定, 劇甚地, 勇, 動かす, 動機, 勲別, 北朗一日寒霞渓, 北陸道, 匠工, 十一年甸, 十一月, 十七八歳, 十九世紀, 十二時, 十五世紀, 十八年, 十日, 千葉中學校, 午後三時, 午後二時, 午後十時, 午後海神, 午後箱館, 午後築地桜木, 午時, 半夜, 半頃, 南宋, 南海, 卷, 厭世詩家, 取る, 取捨如何, 古寺, 同国人ここ, 同地, 同月二十日, 名義, 吐く, 吾嬬村, 唐人, 唐初, 唱うる, 問答, 嘉應, 四十三年秋, 四本, 四編, 四谷見附, 国民的政治たる, 国直, 国芳, 國府臺, 圓滿, 執り得る, 基督, 場合, 場所, 境驛, 士人, 夕六時, 夕方, 夕景, 夜十時, 大勢, 大地, 大小, 大聖, 大脳作用, 大臣待遇, 大震災後, 天明, 天神峠, 太祇, 失ふ, 妙味, 妙変, 婦女子, 嫌う, 子, 字栗橋街道, 孝孺後, 学務局, 孫, 安島直円, 安後永楽七年, 安永年代, 安食驛, 宋代, 宗教, 宗碩, 実験室, 客観的歌想, 密室, 寧, 将星, 将来, 對照, 小天地, 小川町角仏蘭西書院, 小箱, 尼公, 尽頭, 層雲別, 層雲峡, 島々, 崋山, 崖頭, 州, 工芸品, 市川驛待合室, 市郎左衛門, 希望, 帰途歌舞伎座, 年五月頃, 広島, 底, 廐, 弁ずる, 当今, 当年, 当日, 当時, 彼地, 待合, 待遇冷温, 後江辺, 徒, 得る, 徳川, 徳川時代, 徳川氏, 応用, 怪, 愛する, 感ずる, 憂, 成る, 我徒, 戦禍ここ, 戰國, 戲曲, 戸長役場, 所, 所謂人間派, 手段, 技師, 損害, 搗米屋, 政論界, 教育, 數, 文字, 文政六年年六十余, 断たるる, 新橋停車塲, 日中, 日没, 日清戦争前後, 日蓮宗, 明日, 明朝, 明治, 明治七年, 明治三十八年十一月米國桑港, 明治後, 昔西方, 春分秋分, 春日, 昭王, 是日午後, 時四更, 曲亭馬琴, 曲路, 書, 書籍, 有様, 有無如何等, 朝, 木曾停車場, 末, 末解, 本体, 本朝, 来春, 来賓接待所, 東, 格式, 桜木, 桜田門外, 梅吉, 植半, 業, 極, 極致, 権理, 横たわる, 樹, 樹立, 機械, 檀那寺, 此時, 此程, 此集今, 此頃, 武江深川, 歸趣, 死, 死後, 段, 殺戮, 氏, 永四年, 江戸橋下, 沒理想, 法学論派, 浮塚, 海, 海神, 涙ここ, 深き, 深夜, 深長, 清朝, 清長, 渡し場, 湊川, 源家, 滅絶, 漁村, 演技, 漠北, 点, 為る, 烏森停車塲, 無き, 爲す, 状態, 狐憑き, 独り婚礼, 独立, 甚しき, 甚だしき, 田井, 田舎, 甲論乙駁今, 百五十年, 百姓, 目的, 目的地, 矢背, 知らず, 知らるる, 確信, 社務所, 祈祷, 神田三才社, 福地家, 秀郷水府, 秘, 程度, 立去る, 精神, 紀元一六〇〇年代, 細田入江, 結局, 結文, 絵師清倍, 經書, 締めむとするかの覚悟, 美和山, 翌年, 翌年五月, 翌朝, 老年, 考證, 聖地エルサレム, 職業, 能わざる, 臨む, 自由論派, 舟場, 船舶ここ, 色, 色界無色界, 茅店, 茶屋, 茶碗蒸し等, 菅野驛停車場, 著書, 著述, 著駅, 葬式, 蒲生, 薀奥, 言わるる, 言語, 詠む, 詩人, 話語, 詳解, 語, 説, 説明, 説明ここ, 論, 議事規則, 豊国, 貴族輩, 赤色, 足元, 足利時代, 躰裁, 輩, 辺, 近日, 近来, 通俗図書館, 運び, 邊, 那辺, 部, 郵便局, 酉, 醫道, 重症長病, 重症難患, 銀座清新軒, 銀座風月堂, 錦絵, 長歌, 長谷川氏, 阿彌陀石, 雅興, 雪夜半, 露はしたる, 頑癖, 領分境, 顧みざる, 風俗画, 風雨夜, 骨格, 黄白, 黎明, 黒坂
24 若気
21 愚
14 気の毒
12 光栄
11 恐縮
10 汗顔, 赤面
9 本懐
8 同慶
7 敬服, 笑うべき
6 感謝
4 大慶, 心外, 恐懼, 感服, 慚愧, 欣懐, 笑止, 遺憾
3 不審, 不思議, 哀れ, 愚か, 慶賀, 野暮
2 [17件] こと, こと恐縮, さ, 不幸, 不覚, 切望, 同情, 失礼, 恐悦, 悲惨, 感心, 慨嘆, 欣幸, 満足, 祝着, 神妙, 阿呆
1 [98件] こと痛悔, こと近ごろ奇特, されおる, ざんき, しき, ため心外, なあに本来当人酔興, なし, まこと痛恨, むとするは気の毒, フンパン, 不名誉, 不届き, 不心得, 不快, 不敏, 不束, 不遜, 不都合, 二者, 云う笑うべき, 優美, 冥加, 剣道, 同憂, 名誉, 埓至極, 天晴れ天晴れ感服感服, 失敬, 奇, 奇特, 実に結構, 家持, 寒心, 少女, 届, 役目御苦労, 後悔, 心, 心得違い, 心配, 志願, 快適, 怠慢, 恐懼憤慨, 恥ずべき, 情, 愚癡, 感銘, 慨歎, 憫然, 懇切, 懇請, 所行微笑, 手後れ, 抱腹絶倒, 押し付け, 敬服尊敬, 暴虎馮河, 有難迷惑, 欣喜, 欣快, 残念, 残酷, 段慶賀, 毒, 汗顔至極, 浅はか, 満点, 濶, 無念, 無惨, 無用, 無礼, 無芸, 無謀, 爪, 用心堅固, 申汗顔, 痛嘆, 篤志, 結構, 緩慢, 織江儀不束, 至り赤面, 至極, 船艫, 行動嘱目, 覚悟, 親切さま, 軽率, 迂闊, 近ごろ無心, 鄭重, 非常識, 風流, 餘程氣丈, 馬鹿
1 愚か, 毒, 気の毒, 浅慮, 結構
1 す, 惜しむ
1 そこ, 松川村
1 バ後日, 夕方
1 幸賀, 悦拙者本懐
呼ばれて至り, 心ない至り, 実になげかわしき至り, には至り, たはかなき至り, 考へ至り, 令宰初めて至り, の厚い至り, こそ口惜しき至り, に持ち至り, 冥使早く至り, 掌客裴世清至り, と漸く至り