数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
茂~ 茫然~ 茲~ 茶~ ~茶 茶の間~ 茶屋~ 茶碗~ 草~ ~草
草履~
草鞋~ 荒~ 荷~ 荷物~ ~荷物 菊~ 菓子~ 華~ 萬~ 落~
64 はいて, 穿いて
14 脱いで
13 突っかけ
11 つっかけて
9 持って
7 ぬいで
6 穿いた, 突っかけた
5 はいた, 履いて, 引っかけて, 突かけて, 鳴らして
4 つッ, はいた足, 突掛け
3 とおして, ひきずりながら, 借りて, 懐へ, 手に, 見つけて
2 [31件] つっかけると, ぬぐと, はきました, はくの, ぱたぱたさせて出, ひっかけて, 作って, 出して, 取り出して, 引きずりながら, 引き摺ッ, 引つかけて, 忘れて, 投込ん, 捨て, 揃えて, 穿いたまま, 穿いた足, 穿いてるの, 穿く, 突かけ, 突っかける, 突ッかけ, 紐で, 結い附けに, 脱いだ, 買うと, 貸して, 足に, 運んで, 鳴らしながら
1 [309件] あっち向きに, あてが, うがち音, おいて, おはきなさい, おろして, お駒, かたかた, きらうの, くくり紐, こしらえて, さがしながら, さげたまま, さして, しまいこんだ, しまい君枝, しまうので, すって, すべらせて, せっせと人人, そつと, そろえて, そろへ, たたきに, たたんで, ちやんとは, つ, つかもうと, つかんで, つくる縄, つっかけただけの, つっかけるそうした, つっかけ裏木戸, つま立つ, つツ, づるりと曳い, とって, とらせて, とりに, どうした, ながめて, ならして, ぬぎ足袋, ぬぎ跣足, ぬげと, ぬすみ出して, はいたかの, はいたまま, はいたら何とも, はいた一人, はいた大きな, はいた奥様, はいた娘子供, はいた子供達, はいた男, はいた番人, はいた若い, はいた陽子, はいてた婆さん, はかないの, はかないので, はかない素足, はかなければ, はき, はきちがえて, はきながら, はきステッキ, はきドラム鑵, はき右, はき小, はき扉, はき琵琶, はき病後, はき鮫柄, はく, はくと, はくところ, はけないほど, はたはたと, はめた両手, ばたつかせて, ばたばたと, ばたばた引摺, ぱたつかせて門口へ, ひきずりある, ひきずる先生, ひきずッ, ひき摺りながら, ひっかけた彼, ひと目見る, ふんで, べた, まず車, また引, また穿い, われに, バタ, 一つ探し出し, 一足借り, 一足買った, 七十, 上げました, 不用に, 与えてから, 五名分そろえる, 作りながら, 作り靴, 作る, 信用し, 克明に, 入れた袋, 入れて, 全部盗みとり, 出しながら, 前に, 卸値で, 取って, 叩きつけるよう, 召して, 右手で, 土間に, 埋めながら, 埋めるほどの, 大事に, 大切に, 奪合, 始末し, 嬲ったの, 宙に, 履いたため, 履いた姿, 履きながら, 履き替え, 履くの, 平田の, 引いて, 引かけ, 引かけて, 引きずって, 引きずってと, 引きずり乍ら帰つて, 引ずるよう, 引っかけること, 引つかけること, 引づりながら音楽室の, 引掛けた, 引摺って, 引摺ながら, 後の, 懐に, 投げたと, 投げた伊勢屋, 投げられたと, 投げ付けた, 投入れ, 投込む, 拵えて, 拾って, 持ち具足櫃, 持ち来りて, 持ち酔って, 持ッて, 持參し, 挙げねば, 振廻し, 捨てた, 捨てるの, 探しながら, 掴んで, 揃えた, 揃えたまま廊下, 揃へ, 摺って, 数々出し, 枕に, 棺に, 欲する神さ, 気に, 水際に, 求めたが, 沓石へ, 浮かす様, 濡らした, 爪立てながら, 片すみに, 片っぽ, 片一方落し, 片手に, 片方だけ, 片足なく, 片足よく, 片足盗ん, 片足落した, 片足落とした, 独身者の, 献上する, 用いたの, 用いましたが, 用いる者, 用意し, 白足袋の, 直さねえでも, 直し大騒ぎいや, 眉見, 眺めて, 眼に, 知って, 穿いたお, 穿いたお河童, 穿いたなり, 穿いたま, 穿いた勘次, 穿いた吾が, 穿いた四郎, 穿いた子供等, 穿いた山の手, 穿いた年頃, 穿いた田子, 穿かせた, 穿かない素足, 穿きかえながら, 穿きしめて, 穿きすた, 穿きすたすた, 穿きな, 穿きまして, 穿き川縁, 穿き庭づたいに, 穿き換, 穿き煙草, 穿き襷, 穿くだけの, 穿くと, 穿くなり, 穿くにも, 穿く様, 穿く途端, 穿こうと, 穿ちたる豈, 穿つて, 穿つのみにて, 突かっけ, 突っ掛けた, 突つかけ, 突ッ掛け, 突掛け乍ら提灯携げて, 結いつけたその, 結いつけて, 結びつけたり, 縛って, 繕うて, 脱がなければ, 脱ぎて, 脱ぎまして, 脱ぎ散らして, 脱ぎ桃紅色, 脱ぎ棄てたので, 脱ぎ置きたるまま行方, 脱ぎ雨戸, 脱ぐ, 脱ぐ間, 脱棄て, 自分の, 自身番に, 色々の, 草鞋に, 荷物の, 落したので, 裏あわせ, 見たという, 見て, 見ると, 見着けたから, 貯めやした, 貰って, 買いその, 買うて, 買ったばかり, 買ったり, 買った積り, 買って, 買っては, 買つた, 買つて貰ひました, 貸してと, 贈って, 足で, 足元に, 踏み込んで, 踏んで, 蹴とばして, 蹴立てて, 蹴飛ばして, 逆さに, 造つ, 進めたりなど, 重そう, 釣られ氣味, 隠したり, 集めて, 静かに, 音も, 響かせる女中, 預けながら, 飛ばせ跣足, 高下駄に, 魔除けと, 鳴らせながら, 齎らし来った
42 音が
34 音を
8 音も
7 緒を
6 片足を, 鼻緒を
4 足を
3 ま, 代りに, 先で, 片っ, 裏に, 足音を, 音は, 鼻緒は
2 [24件] すれる音, まんま私の, やうな, ような, ように, 上に, 主は, 勇み姿, 媚かしい, 方が, 泥を, 爪さきを, 爪先に, 爪先を, 片足は, 緒が, 緒に, 裏を, 足音も, 踵が, 音だ, 音に, 音の, 鼻緒が
1 [96件] いでたち, うら, かはり, こと, これも, しりを, ために, どれよりも, はためき, ままで, まま出た, まま窓を, まま質素な, まんま, みじめさを, 丈夫な, 下では, 下へ, 仕事師の, 代を, 作り方を, 入る事, 冷たさ, 勘定で, 古いの, 土に, 土を, 大きさ, 大きな音, 大工とでも, 奥さまが, 威徳に, 小娘, 尻が, 尻に, 尻の, 尻まで, 尻を, 山が, 底で, 感じそれらの, 所在地が, 擦切れたので, 新しいの, 日本人大工たちが, 材料や, 柔かさ, 様に, 無いのに, 爪さきで, 爪先が, 爪前細く, 片足か, 狼藉ぶりを, 用意二足でも, 男, 略装である, 目に, 紐が, 紐は, 紐を, 緒へ, 緒も, 脛も, 藁は, 表に, 表の, 裏から, 裏が, 裏には, 裏の, 製造仲買で, 見すぼらしい一山僧, 赤緒との, 足下を, 足場を, 足音が, 跡が, 踵へ, 踵を, 身扮で, 靜かに, 音, 音さえ, 音さへ, 音と, 音とが, 音との, 音とを, 音と共に, 音ばかりが, 音ひた, 音丈である, 響き一種寂寞たる, 馴れたもの, 鼻緒で
2 二足ばかり, 落ちて
1 [60件] ある, あるだらう, いっぱいに, お入用, きちんとぬい, ずらりと並ん, たしかに, たった一足, だしぬけに, だんだん動い, ちゃんと脱ぎ揃え, ない, ない土地, なく顏, ぬれて, はき代, よく磨きあげた, パタパタ反響, ペツタ, ホーイホイ, 一つに, 一ツ, 一杯山にな, 一足ある, 一足に, 二足と, 二足脱い, 五足で, 入れて, 入用なら, 出て, 切れそう, 山と, 山へ, 忙しくなる, 揃えて, 有りますから, 欲しい, 正しく並びおり, 汚いから, 流れて, 無い表口, 片方足を, 片足落ち, 石畳を, 笹葉でも, 綺麗に, 繋り付けて, 置いて, 脱ぎ捨てて, 脱ぎ棄て, 脱ぎ棄てて, 芝居の, 行儀よく, 足に, 足先から, 踵を, 重なりあつ, 闇の, 鳴った
5 いて
2 きて
1 [40件] あなたの, いた, き居る足先, き腰, じっとり湿った, すぐべとべとに, その鼻緒, ぬげて, はかなくとも, ふかし芋, まずい, またはるか, みじめだった, ビショぬれ, 一足も, 一足幾許, 九百九十九足で, 人の, 何足ある, 余りいい, 出入の, 善吉が, 固めたやう, 墓地で, 奥ふかく, 尻が, 履かなかった, 懐中へ, 暁の, 最う残らず切れました, 果たして紛失, 横飛に, 此処に, 流行でなかつた, 相当無理, 裸足を, 見た眼, 誰それの, 飛び飛びに, 駈足
3 歩いて
2 出た, 土間に, 廊下を, 歩きにくい, 歩く足附, 踏んで
1 [31件] あつた, お前駆, ぐいと踏ん, すらも野山, その原料, その肝腎, なぐった, ぬかるみを, ばたばたと, ぽっ, 一杯であった, 二つ目へ, 便所の, 出たと, 十歳位の, 可, 土間を, 戸口を, 朝四時頃から, 片手を, 痕も, 真っこう, 立って, 立寄った, 踏みけし鍵, 踏みけすはず, 踏みつぶせるといふだけの, 踏み乍ら, 踏む毎, 踏台を, 飛び還るを
15 きで
8 きの
3 きという
2 き, きは, た
1 きだった, きぢ, きであった, きである, きでも, きで帽, き尻はし
2 はきかえて, 足を
1 [29件] いたるまで, お替え下さい, かえる, した草鞋, なって, のせて, のっかってる彼女, はきかえねば, ウラミを, カシミヤの, ステッキという, 代えて, 剥げっちょろ, 履きかへて, 後がけ, 早く戯, 替えしずか, 替えた, 白い爪さき, 砂埃が, 砂埃り, 穿き更, 穿き替えなければ, 縁の, 著く故, 蝙蝠傘を, 足袋と, 踏みつけて, 踵の
3 男物の
1 [25件] いえば, お取, お取交え申しましょう, かいふめる物, はきかえた, 一匹の, 下駄と, 下駄の, 九尺おきに, 云ふ, 仰しゃるが, 吾輩の, 塵溜を, 履き換, 張子の, 木剣の, 猟犬と, 脱ぎ易, 見たれば, 赤い花簪, 足駄の, 踵の, 靴の, 魔法袋と, 鳥打帽子は
2 穿かずに
1 [18件] はいて, はかず後, びしよ濡れに, ようござんす, 一晩しか, 乱暴に, 切れて, 可うござんす, 工夫し, 板縁も, 泥だらけの, 畚も, 穿かず後, 笠も, 脱がないよう, 自分の, 見えて, 足袋も
4 の藤吉
2 の店
1 [13件] があつ, が見いだされた, だが, とはまったく, に鯉, のあいだ, の亭主, の商売, の家, の門, へ乗り込みました, へ行っ, をし
2 笠を
1 [12件] いつも生命, わかめなどを, わらじや, スリッパが, 下駄で, 下駄に, 下駄には, 下駄を, 素足で, 草鞋の, 靴を, 鬼子母神の
2 何かで, 草鞋であるらしい
1 構わねえ畳, 草鞋ば, 跣足か, 雪駄かの, 雪駄かを, 靴を, 高足駄
2 のまま
1 で今日, で急い, で日, で田舎帰り, の背, の足
1 まるで摘草, 僕には, 姿です, 支度, 異妖, 足ご, 身ご
1 たり, でかま, で煙, で稻刈, で裾, のその, の半纏着
1 つくりてぇ, つくるので, 履いて, 穿いて, 穿かなければ, 辷って
2 を吊し
1 の要らなくっ, を吊下げ, を投付ける, 何となく売りまする
1 で両手, をさげ, をすこし, を手, を提げ, を提げた
2 は雪
1 がおいら, が何, に子供
1 あったので, 並んで, 脱ぎ捨てて, 脱捨て, 脱捨てて
2 足を
1 のせて, 向って, 白い足
1 この漁師, 小風呂敷, 杖を, 石段が, 野生児の
2 を全廃
1 は明治, を廃, を業
2 はみ出して
1 素早く眼, 顔を
1 から, から足袋, のが, のという
1 ないが, 歩けませんでした, 行けそう
1 だった藤吉郎, は草履, 足軽は
1 よろづ派手やか, 吟味しはじめた, 鬻ぎに
1 の先, を片ちんば, を脱い
2 で裏門
1 は草鞋
1 ないと, 履いて
2 て河原
1 出合いが, 門口出づる途端に
1 かけ出合ひがしら, かけ門口出づる
1 ことを, と二人
1 いでたち, 片ちんばの
1 代りに, 音を
1 我と手, 持たせ具足櫃
1 手造りに, 用意し
1 きかへて, 紐が
1 かなり散財, 穿きかえると
1 を借り, 買って
1 での, でのっそり
草履お弁当は, 草履かた足を落し, 草履くらいは脱ぎたまえ, 草履こういう穏しい, 草履ここらは山家, 草履こしらえをやっ, 草履ごと折々小さく, 草履さ今思い出しても, 草履じゃたいへんでしょう, 草履すら今は, 草履そしてハンドバッグに, 草履そのような, 草履それにお粂, 草履だけが残つた, 草履だの本天, 草履だれが見た, 草履ぢやたいへん, 草履つくりてやりたく, 草履てえのと, 草履であったが強い, 草履でしょう穿物を, 草履ですね, 草履といった物を, 草履といつても片方, 草履とか千頭の, 草履とかいうような, 草履としか有りません, 草履とはきかへて, 草履とり神と言う, 草履なぞを穿いたしかし, 草履などが納めて, 草履などは一足も, 草履なら三足と, 草履なんかどうでも, 草履については母が, 草履にて御駈け, 草履ぬぎて淺, 草履ひたひたと地, 草履ほどの大きさ, 草履ぼと, 草履よりもわるい草履, 草履をつつかけると, 草履をとほして, 草履をはきつけて, 草履をも穿いた, 草履ステッキを持っ, 草履ステッキおまけに白足袋, 草履バスケット一個という姿, 草履一そく腰に挟ん, 草履一つだって作る, 草履三足一緒に懐中, 草履上品な紺羅紗, 草履下駄足に引かくる, 草履与吉が廊下, 草履何足幕何張それに供, 草履作りが名人, 草履作り雪駄直しや一般, 草履八幡黒の鼻緒, 草履制度の無視, 草履半衿の, 草履古下駄ふる, 草履女の白い, 草履姿で重い, 草履少しも身, 草履御槍の, 草履慕ふて, 草履拵で毎日, 草履掛という服装, 草履提げ口笛を, 草履片手に小さい, 草履片方は藁, 草履男の子は白い, 草履磨減ること, 草履積み重ねた手筥洋傘の, 草履穿いて土だらけ, 草履穿きたる農民の, 草履穿き居る足先まで, 草履穿女はいづれ, 草履突掛けるも, 草履箱から草履, 草履編笠をうつ向き, 草履義助は草鞋, 草履表も今, 草履裏の麻, 草履買ひに, 草履買ってやっ, 草履買つてやろ, 草履踏みしだいて叱, 草履長い杖を, 草履靴素足紺足袋白足袋が音頭, 草履頭髪はもちろん, 草履駄菓子の箱, 草履鳴らして廊下