青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「帳~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~帯 ~帯び 帰~ ~帰 ~帰っ ~帰った ~帰つて 帰り~ ~帰り ~帰る
帳~
帶~ 常~ ~常 常に~ ~常に 常識~ ~常識 帽~ 帽子~ ~帽子

「帳~」 1424, 25ppm, 4904位

▼ 帳~ (342, 24.0%)

12 出して

7 取り出して, 持って

6 払って

5 もって, 周らした, 垂れて, 掴んだ片手, 繰って, 見ると

4 借りて, 手で, 調べて

3 ふところに, 取出して, 持つて, 排して, 閉じて, 開いて

2 [15件] つけたり, とり出して, 作って, 出て, 取り出した, 拡げて, 書きました, 繰つて, 見て, 見ながら, 見るに, 調べた, 買って, 閉して, 開けて

1 [220件] あけて, あけると, あげた, あげて, あまり信用, いれて, うかがう者, うたったりなんか, うまく取りつくろっ, おしらべなすった, おろした, おろして, お見せし, かかげた, かかげて, かかげるが, かかげると共に, きちょうめんに, くりながら, くり返しさらさらと, こしらえました, こぼれなど, ごらんに, さげて, さし出しながら, しきりに繰っ, しまつ, しまつて, しらべて, しらべましたが, しらべると, しるせば, すっかりおろし, すっかりそのまま並べた, ずばと, そっと右手, つけて, つけないとか, つけられる程度, つけ五厘六厘, ていねいに, とざすその, とじよとて, のぞいた, ひっくりかえして, ひっくり返して, ひもとけば, ひらいて, ひらくと, ひろげかう云, ひろげこういう, ひろげて, ひろげるたび, ひろげ冷汗, ふせて, ふところへ, みたり, みつめて, めぐった宝鈴, めぐらします, ゆすり秘壇, よみ上げる声, ペラペラと, ポケットに, 一ひらめくっ, 一枚隔て, 下ろして, 二ツ持っ, 亡失し, 他の, 伏せると, 伝えて, 作り住民, 保持する, 借り受けて, 備えて, 入れて, 内から, 再び抽斗, 写しに, 出させこれ, 出させた, 出したの, 出した後, 削り除いて, 半日ばかりに, 参考にまでと, 取りおろして, 取りだして, 取りのけて, 取り上げて, 取り上げページ, 取り出しその, 取り出しながら, 取り出しましたな, 取り出しむろん, 取り出ださせそれ, 取ろうと, 啓け, 垂らした, 垂れたまま寂, 垂れたやう, 垂れたよう, 垂れ泣き沈んで, 売って, 大川に, 失い申す上, 尋ねて, 展べて, 差出した, 広げて, 引いて, 引きあけ, 引き開いて, 引っくり返したり, 引張り出して, 得て, 得意に, 懐中に, 戻して, 所持され, 所持せん, 手に, 把って, 披き, 披閲した, 抱いて, 押し戴いて, 押隠しながら, 持った女中, 持出して, 持回つたなら, 挙げて, 捜した, 捨てて, 掲げ辷るよう, 提げて, 揚げて, 攫って, 旅先で, 時々見, 書いて, 書きまた, 本棚へ, 枕に, 枕もとに, 棒の, 検し, 検べて, 検めて, 添えて, 源氏は, 演じた, 演じて, 焼いたり, 焼きつ, 焼き失い候, 皆写し, 示されたとき, 示した, 示して, 私の, 立てて, 索むる者紛然として, 絞る燦爛, 綴じたもの, 縁の, 繙いて, 繰りさ, 繰りひろげて, 繰る手, 繰拡げた, 置いて, 聞く事, 至急取り寄せなけりゃならない, 興奮した, 見かえりながら, 見せて, 見せられる, 見せ合っただけ, 見たこと, 見ても, 見ましても, 見やりながら, 見出したとき, 見出して, 覗き込んで, 観たこと, 観たと, 観十月, 読まなけりゃならんそれ, 読みあげる時, 読みおわったところ, 読む弁慶, 読めと, 読んで, 調べたこと, 調べた上二十分, 調べた時, 調べてから, 調べる気, 買つ, 資料と, 贈った, 送ります, 銀行焼失の, 閉じ小高い, 閉めて, 閉め内, 開いた, 開かれて, 開きあれ, 開きことごとく, 開きて, 開きながら, 開け, 開けた, 閲するに, 離さなかった, 離さなかつた

▼ 帳~ (225, 15.8%)

9 中に

8 中には

6 中へ

5 中から

4 上に, 奥の

3 ような, 内へ, 外に, 外へ, 奥に, 筆頭に, 間から

2 [19件] あること, かげに, ことで, ことを, たぐい三十余冊これも, はじに, 一本に, 上には, 上へ, 中の, 半七老人, 外から, 方にも, 正本を, 蔭から, 蔭で, 蔭に, 表紙の, 頁を

1 [130件] あの蜜豆, あらばこそ, あるところ, いまわしい落下, いわば伴奏曲, うしろで, お稽古, かげで, かなたから, ことか, ことなどは, すそに, その会話, ために, とびら, どの部分, なかに, なかは, なかを, はいる箱, は余, ふっくりと, もち主ヌウッとして, ページの, ページは, 一冊禿筆の, 一本は, 一片な, 一節だ, 三味線を, 下に, 不動明王に, 中を, 他の, 付け自然と, 伸縮み, 住所欄には, 作製も, 使いはじめ字を, 俊子の, 保管は, 傍には, 内に, 写しを, 出来の, 出現は, 助けを, 同列に, 唄の, 唄も, 唄を, 問題は, 垂れ布を, 場合でございまし, 奥を, 奧ぶ, 如き書籍, 如くなるを, 字と, 寒檠の, 小欄, 展読のみ, 展讀のみ, 帛を, 幕が, 影から, 後に, 後半には, 心境と, 意なら, 懸け絹, 成り立ち, 抄録を, 握り潰しで, 揺らぐの, 数十頁が, 文句に, 方が, 旅から, 旅で, 最初の, 有難味が, 本を, 材料を, 柱に, 検閲を, 模様のみ, 演ぜられた劇場, 点検の, 点検を, 燈台に, 目録にも, 破片様の, 示す通り, 空白に, 端っこを, 端の, 端へ, 端を, 第なん冊目, 第一頁, 第三十九頁, 篠懸けだ, 紙数増加せし, 終わりの, 綴り糸も, 総決算, 織成, 考證に, 色さえ, 色は, 蔽を, 表に, 表紙に, 裡の, 褒美を, 要務なども, 話が, 読上げも, 赦帳のと, 輪が, 連名を, 郷里から, 開巻第, 陰へ, 陰を, 類は, 類を, 風なき, 黒丸に

▼ 帳~ (111, 7.8%)

3 よると

2 よれば, 代りくろがね, 書いて, 毛の, 記入し

1 [98件] ある, あるとの, ある以外, いたずら書きを, うつしました, かう云, かかれた文字, かくれれば, このコート, こもつて, さきめきあまき, ささめき尽きし星, しようと, しるして, すがって, そう書い, その似顔, ついてるので, つかえて, つくを, つけて, なったが, のせられて, のって, よりますと, れいれいと枕金, アイウエオの, 一ト筆書かれる, 一行二行記しつけ, 三百二十七名と, 九百五十人もの, 事細かく, 亮の, 仕上げさせる様, 他の, 元禄を, 六冊ばかり, 写しとって, 写す, 別人が, 割り込む, 包まれて, 名前の, 含まれて, 和銅四年の, 夕方浅く, 存せざる, 宮本家の, 左様の, 帖す, 引き包まれて, 彼の, 拠るに, 推理の, 據ります, 據る, 新たに, 明かに, 晴という, 書き入れて, 書き取りました, 書き留めるので, 最初の, 本名を, 次いで私, 武蔵の, 残って, 漏れた無籍者, 照しあわせ, 留めて, 登載する, 登録され, 登録せられ, 直井氏の, 睡り, 祭られて, 立って, 筆者は, 綴じさせるつもり, 縮め込まれた同じ, 署名させる, 肱を, 見当らざるによりて, 託す, 記い, 記いた, 記す, 記入させ, 記述を, 記録を, 賀茂別, 載せら, 載って, 載らざる無役, 透く福慈岳, 隠れて, 麗, 黄という

▼ 帳~ (72, 5.1%)

3 ふはと, 垂れて

2 ある, 壬子の, 目に

1 [60件] あつて, ありましたら拝見, いくつも, かかげて, かけて, どうしても道庵, ふわと, もう一度せいろ, もう出る, やはり金モール, ユラユラと, 一冊ころがっ, 一度風を, 三冊きりきり, 二冊ある, 人なき, 今は, 代表的の, 保存され, 偶然目に, 元の, 入つて, 入口に, 其名残狂言らしくお, 再び開い, 出ましたね, 初めて, 半分ばかり, 合ったから, 堆く積まれ, 引いて, 懸けられて, 投出して, 投遣りで, 掲げられ掲げられた隙, 揺れて, 数冊ありました, 望まれた, 残つて居ります, 波立った, 済んで, 無くなって, 無事に, 煙に, 物静かに, 現われようと, 眼に, 自ずと裂け, 若し寿海, 落ちかかるからな, 蜒を, 記載を, 話の, 鉛筆と共に, 閉じられ四馬路, 開いたなと, 開かれますと, 附いて, 降りかかると, 黄金の

▼ 帳~ (64, 4.5%)

14 の中

3 のあたり, の後, の立ち処

2 のま, のまわり, の前, の設備, の近く, を出た

1 [29件] から下, が御簾越し, が設備, すなわち寝床, といふ, とか位牌, なども置かれ, においで, には必ず, に寝, のかたわら, のほう, の一変形, の側, の内の人, の四方, の外, の奥, の帛, の床, の所, の東寄り, の様子, の試み, へはいっ, へはいる, へ伝っ, を立て, を置い

▼ 帳~ (52, 3.7%)

5 元の

2 しばらく中止, 出たりは

1 [43件] あれど, いつもきれい, いよいよ迫っ, ここに, この次, これらの, すっかりおろし, その二千円, とりどりに, どうな, なんだ, べつにきまっ, また鈴陣, やらない, りっぱな, わが家産, ズタズタに, 七代目団十郎の, 中幕で, 今日ベルリンの, 今私の, 伊之助さんに, 僕の, 加賀鳶梅吉の, 和尚が, 地上に, 壬子の, 富樫が, 寺で, 少しより, 左右に, 房州の, 方々探しまわった, 煙の, 町人, 相変らずかけ垂れ, 見るま, 誰が, 豁然として, 買い求めても, 迫って, 部屋の, 開かれた

▼ 帳~ (36, 2.5%)

2 恋文が

1 [34件] いっしょに, いって, おいで, きた日, みんな書きつけました, カルルとの, コートは, 一所に, 一本の, 三女の, 云ふ, 云ふも, 人間を, 印鑑を, 取りちがえて, 名づけつつ, 名づけて, 君の, 団員の, 対立とを, 心得て, 手紙とを, 書いた半紙, 書かれた一冊, 有価証券及び, 理科帳と, 相談の, 真率な, 象牙の, 鉛筆を, 鍵を, 雑記帳と, 題し後, 首引きを

▼ 帳~ (24, 1.7%)

1 [24件] から手, で, で周瑜, で栞殿, に伉儷, に入ろう, に参っ, に収められた, に昼寝, に請, の人, の孔明, の左門, の清浄, の祕, の秘書, へはいる, へ引き入れられた, へ行った, へ迎え入れた, へ駈け込み, をうかがわす, を伺った, 眠かすか

▼ 帳には~ (22, 1.5%)

2 故意と

1 [20件] ちゃんと青い, ものものしい題名, 五百円あまりが, 全く載せ, 其の時, 十数枚の, 国魂郡魂という, 多額の, 大神宮摂社の, 大金を, 当時この, 昔の, 曙覧の, 某年, 次兄の, 瓶の, 穴師の, 組と, 美しき女, 詮義の

▼ 帳~ (22, 1.5%)

2 を守護

1 [20件] から, からこう, すなわち国民, で所謂非人, にたたずみ, にたれ, には変, に声, に立っ, に風, のもの, の守護, の扉, の武者, の浮浪人, の浮浪民, の燭, へ拉し, へ濶歩, へ躍り出し

▼ 帳~ (20, 1.4%)

3 忘れて

2 案外多量

1 [15件] あまり身, いよいよ今回, そういうスケール, その狭い, ないかわり, なにも, ひとたびは, 分らない, 半紙も, 巻き物も, 残らず焼けて, 消すよう, 簾も, 見られないし, 降りるでしょう

▼ 帳芝居~ (17, 1.2%)

1 [17件] が進歩, で見馴れ, とおなじ, と卑し, なるもの, にかぎられ, にはそんな, には本, に似寄っ, に限る, の卑し, の客, の観客, の部, は休み, は別, や鳥熊

▼ 帳~ (16, 1.1%)

4 の中

1 [12件] で出, と同じ, に住んだ, の人, の左右兩邊, の直, の色, の話, の陰, はどんな, は木, へと赴いた

▼ 帳から~ (15, 1.1%)

1 [15件] むやみに, 何十頁を, 具の, 出て, 四百圓程, 彼の, 拔き取つた, 晩飯の, 盜んで, 目を, 破って, 譫語が, 足が, 金を, 領下の

▼ 帳にも~ (15, 1.1%)

1 [15件] そのこと, その草創その他, 所見が, 明記し, 東西の, 竹田氏一族五十余名の, 義王義女, 蔽われず指貫, 血が, 見あたらない, 見えて, 記入しよう, 記載され, 記載の, 載せて

▼ 帳~ (15, 1.1%)

1 [15件] くっつけるよう, メモも, 付けろ親, 何か, 向って, 拾って, 書いた知らない字, 書きこんで, 書き入れて, 書き留めを, 書取って, 筆を, 署名血判なされ, 記名ぐらいは, 近づこうと

▼ 帳~ (15, 1.1%)

4 の中

2 のあたり, のま, の後, の立ち處, の設備

1 ふかくに

▼ 帳~ (13, 0.9%)

1 [13件] かつては, 古ぼけた写真, 大きな肱掛け椅子, 幕を, 戸籍謄本らしい, 捕物控などを, 書附け, 清元や, 石板と, 神符を, 紳士録に, 蓄備倉の, 鉛筆箱と

▼ 帳~ (13, 0.9%)

1 [13件] だったが, であるかも, のカクテル, のフロックコート, のモーニング, の紋付羽織, の絹麻, の縮緬浴衣, の羽織, の銘仙, の黒紋付, を台, を着

▼ 帳付け~ (12, 0.8%)

1 [12件] だの若い, であ, でもなん, で新刊書, とかあるいは, と馬指, ながら今夜妻, にも蕎麦屋, に通っ, の仕方, をさせられ, をする

▼ 帳~ (12, 0.8%)

2 に入る

1 たりしなり, で灯っ, として使役, とも言うた, の壁, の秘壇, は火, へ彼, を覗きまわっ, 深き処粛

▼ 帳~ (10, 0.7%)

1 あつた, ござります, その男, ものを, 少数の, 想像される, 押し出すという, 日づけ, 短篇探偵小説の, 私たちを

▼ 帳でも~ (7, 0.5%)

1 お使い, なんでも, 分る, 包んで, 控え帳, 読みましょうか, 遣らっしゃい

▼ 帳という~ (7, 0.5%)

2 のは

1 のを, ものや, 奴は, 帳簿が, 狂言が

▼ 帳~ (7, 0.5%)

1 に打, のひとり, の神尾喬, の若, の証言, は怫然, も廊下

▼ 帳~ (7, 0.5%)

1 から出, に枯葉, の名香美人, の明眸, の瓶花, の痴夢, ふかく突然

▼ 帳づけ~ (6, 0.4%)

1 が, などに若干, などの仕事, の仕事, も出来, をし

▼ 帳などを~ (6, 0.4%)

1 いつまでも, 入道は, 山ほど, 皆開けた, 眺めて, 読まされますよ

▼ 帳別本~ (6, 0.4%)

1 に, に徴, に見え, に讀むべからざる, の十代五郎作, の記載

▼ 帳一本~ (5, 0.4%)

2

1 の八日, の言, の註

▼ 帳役者~ (5, 0.4%)

1 であるとかいう, ではない, として一生, と軽蔑, の軽蔑

▼ 帳~ (5, 0.4%)

1 だがね, と云う, は, を五箇月間無事, を始めた

▼ 帳とは~ (4, 0.3%)

1 いかなる物, ちが, また初耳, 建築の

▼ 帳なる~ (4, 0.3%)

2 ものを

1 かもし, ものが

▼ 帳附け~ (4, 0.3%)

1 が出来る, が旅客, になっ, や監督

▼ 帳つけ~ (3, 0.2%)

1 というよう, や農奴階級, をし

▼ 帳なぞを~ (3, 0.2%)

1 しらべて, そこへ, 差し出すこと

▼ 帳まで~ (3, 0.2%)

1 ひッ, ひツぱがして, 預けたり

▼ 帳~ (3, 0.2%)

1 三冊送, 宜シク, 見テクダサイト言ウノハタイヘンツライノデス

▼ 帳~ (3, 0.2%)

1 に後戻り, の物, の興行法

▼ 帳~ (3, 0.2%)

1 にし, は出来ん, をし

▼ 帳箪笥~ (3, 0.2%)

1 が据ゑられて, の横手, を作り始めました

▼ 帳~ (3, 0.2%)

1 と封緘, の開閉, を持っ

▼ 帳おぼえ~ (2, 0.1%)

2 帳の

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 新しく綴じさせた, 番犬の

▼ 帳こしらえ~ (2, 0.1%)

1 てくれ, てくれる

▼ 帳これ~ (2, 0.1%)

1 はその, を見

▼ 帳だけは~ (2, 0.1%)

1 ちやんと, 手放さないで

▼ 帳です~ (2, 0.1%)

2 よ何

▼ 帳では~ (2, 0.1%)

1 ヒダは, 大社に

▼ 帳とだって~ (2, 0.1%)

1 国語帳とだって, 雑作なく

▼ 帳とを~ (2, 0.1%)

1 加えて, 取り出しそれ

▼ 帳などで~ (2, 0.1%)

1 うんとやられた, 見ますと

▼ 帳なども~ (2, 0.1%)

1 あるかも, お隠し

▼ 帳やら~ (2, 0.1%)

1 エハガキ・ブツクを, 願届けを

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 かと感じられた, で仕切った

▼ 帳一名名物帳~ (2, 0.1%)

1 にまでのっ, の筆頭

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 に請, の記録

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 の幕賓, の舞

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 に畏まった, 左護衛使龍驤将軍

▼ 帳外浮浪~ (2, 0.1%)

2 の民

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 年貢皆済目録馬籠宿駅印鑑田畑家屋敷反別帳その他青山の, 檢見内見

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 の中, の外

▼ 帳深く~ (2, 0.1%)

1 たれこめて, 垂れ籠めて

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 の返却, を納め

▼ 帳~ (2, 0.1%)

1 出, 出候

▼ 帳随筆~ (2, 0.1%)

1 書き抜き帳, 書抜き帳

▼1* [136件]

あいなどかなり, 帳からは彼の, 帳がと私の, 帳きらめく星, 帳ぐらいなもん, 帳ぐらゐを殘しその, 帳ぐれえをご存じ, 帳こいつを見のがした, 帳吟味記録, 帳すべて一閲するところ, 帳そうそうにこれ, 帳その他法隆寺に関係, 帳その他青山の家, 帳それぞれにくしゃくしゃ, 帳たれてあれ, 帳と思, 帳だけちゃんと残っ, 帳だの持ち出した, 帳づらへ書き入れた, 帳であるがそれ, 帳であろうか, 帳でございますがあの, 帳でなく小さな一寸, 帳というかそのなか, 帳といふものも, 帳とか青鉛筆とか, 帳とかいうものが, 帳とだにあらば, 帳とってって, 帳とで填まって, 帳とでも一緒に, 帳とに藉つて明め得べき, 帳ので, 帳なぞと縁喜よい, 帳なぞにその邊, 帳など繞らし, 帳などに多く出, 帳などにも人民の, 帳なら話も, 帳なんかむりだもんね, 帳における言語に, 帳にすら痕を, 帳にまでのって, 帳によつて汚された, 帳によって天平十九年の, 帳によりキヌ子の, 帳によるも水帳とは, 帳に対して択ばんと, 帳へは字を, 帳へも書いて, 帳づ上げぬ, 帳または応量器だ, 帳まだみだれて, 帳までも調べると, 帳みたいなもの, 帳めくっている, 帳もどきを聞い, 帳やらを持って, 帳をぞ思ひやる, 帳をも掛けたればって, 帳を通して零れる燈火, 帳一冊残って, 帳一册一つには奉納, 帳一切をこれ, 帳下三千將足るも, 帳中仙道追分宿土屋氏, 帳中説法という妙辞, 帳二冊ハンカチーフにパン, 帳二番目が安達原, 帳五月十日の条, 帳以外他に伝うる, 帳信州埴科郡新地村山崎氏の名主古帳, 帳入りの小, 帳公納堂町と載す, 帳内これを, 帳内佐伯部売輪は実に, 帳几帳その他に用いられた, 帳列車だ, 帳ち高, 帳原本の載せざる, 帳原稿のたぐい, 帳取調候処左之通, 帳罷出, 帳台屏風などをその, 帳台昼の座席, 帳合せをし, 帳国語帳理科帳とみんな, 帳づくゑと, 帳ふかく, 帳にしよう, 帳宿勘定仕訳帳等の返却, 帳といふもの, 帳は煙, 帳幕中に入る, 帳に坐らせ, 帳に向う, 帳役者鈍帳芝居の観客, 帳に一村, 帳掲げて立ちいづる, 帳となり, 帳改めにまかり越した, 帳方舟手軽子頭, 帳日記の類, 帳に春宵, 帳書く事怠らぬ, 帳木曾福島宿公用記録妻籠本陣の御, 帳と誤解, 帳煙火道図式西洋薬品記録仕上入倉簿, 帳理科帳とみんな, 帳田畑反別帳貯穀小前帳御檢見内, 帳男女名取中葡萄鼠縮緬幕女名取中大額並黒絽夢想袷羽織勝久門弟中十三年忌が三世, 帳白く垂れて, 帳を驚かす, 帳箪笥鏡台針箱その他一渡りのもの, 帳の閨, 帳綴じたお草紙, 帳羅服に着かえ, 帳翠藍の裡, 帳考證にも棒, 帳臭い芸風で, 帳芝居鈍帳役者鈍帳芝居の観客, 帳花毛氈や銀, 帳薫ずる花の, 帳裂けし響か, 帳裡無双の士, 帳貧民一件その他がある, 帳貯穀小前帳御檢見内, 帳鉄砲改に転じた, 帳閉じたれば息籠, 帳離脱の運動, 帳の牀, 帳の天蓋, 帳なる裡, 帳暗く夜, 帳馬琴の玉装伝, 帳龍鬢の板疊