数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
寸~ 寺~ ~寺 寺院~ 対~ 対立~ ~対立 対象~ ~対象 寿~
封~
専門~ 将~ 将来~ ~将来 将軍~ 尊~ 尊い~ 尊敬~ ~尊敬 ~尋ね
73 切って
52 切った
29 して
12 切つた
9 切る
8 開いて
6 切ると
4 きって, しそれ, した, 切っては, 切つて見る, 切らずに, 切りながら, 破って, 解いて, 開いた
3 する, 切つ, 披く, 破った
2 [15件] した手紙, するの, せずに, 切ったもの, 切りそれ, 切りに, 切りました, 切り黄いろい, 切る手, 受けて, 披き, 書いて, 裂いた, 襲いだ, 請願し
1 [184件] あけた, あける, あけると, いたします, うけて, お切り, かしこみわが, きったこと, きらないで, きりひらいて, きりむさぼるよう, きり眼, きると, きる彼, させて, しそれから, したの, したん, した一冊, した上, した包み, した封筒, した茶壺, した銅, してなかったので, しないで, しながら, しました, します, しめして, しようとして, し切らば, し裏, じろ, すつす, するやう, すれば, そつと, つぐや, つけて, ばりばりと, ひらいて, ひらきて, ピリピリと, マリアに, 一気に斬っ, 与え甘, 他の, 切ったと, 切ったの, 切ったまま手箪笥, 切った作品, 切った彼, 切った手紙, 切った石子刑事, 切ってないね, 切つても, 切つて一階から, 切つて下, 切つて内の, 切つて書簡箋五六枚に, 切つて栓が, 切つて椅子へ, 切つて見た, 切つて読む, 切て, 切らうとして, 切らせました, 切らないうち, 切らないの, 切らないまま, 切らないまま二階, 切らない朝日, 切らない長篇, 切らぬ先, 切られた, 切られたかと, 切られて, 切りそれから, 切りなか, 切りましたか, 切りますぜ, 切りますよ, 切り内容, 切り新茶, 切り鍵, 切るという, 切るの, 切る前, 切る勇気, 切る手数, 切る時, 切る訳, 切る道臣, 切る間, 切れと, 切ろうか, 切ろうと, 削らせて, 削られて, 削りたり, 匂わせたに, 南昌に, 去りて, 取り落すと, 取除かれその, 受けたが, 受けたこと, 受けたもの, 受け印綬, 受取ると, 可愛がること, 右門の, 命じられたの, 命ぜられたの, 啓け, 固く致しました, 失つた事や, 失つて又, 奪われた時, 妹の, 寄せ来る, 建つるめでたき, 得て, 忘る, 披い, 押し切った伯爵, 押し開きました, 押切って, 押切り読んで, 押戴きたい, 拒絶され, 拒絶し, 施した箱, 施して, 施し一門, 明治十七年に, 時の, 望んだの, 横の, 渡しまして, 痛めつけた, 直して, 破いて, 破ったとき, 破つた, 破つて, 破るの, 約したの, 継いだ, 継いで, 継がれて, 行つた, 裏返して, 褫はる, 襲いだから, 襲いだの, 襲いだ正, 襲うた関係上, 見たとき, 見よ, 解いたもの, 解いては, 解きにか, 解きました, 解きまして, 解くと, 解くまも, 解く呪文, 説いた, 請うて, 賜わったの, 閉じなかった, 開いたが, 開きながら, 開きピンセット, 開くと, 開くの, 開けるわ, 除かれたとき, 除かれた内藤氏, 除くと, 頂戴した, 頼んで
18 手紙を
7 書を, 書状を
6 手紙が
4 ままで
3 書は
2 [14件] うちに, して, 中へ, 二条件を, 切って, 切れて, 厚いの, 手紙, 書面, 書面を, 破れた手紙, 裏を, 金を, 首を
1 [95件] あるも, あるノオトブック, いさめを, お沙汰, かはいらしい, ない裸身, ま, ままお返し申す, ままでした, ままなる, ままに, ままの, まま先方へ, まま出し, まま火中し, もみじの, やぶれて, わきに, 三名を, 上に, 下に, 両人へ, 中, 中に, 中の, 事也, 二人は, 二将が, 二将を, 伴った転封, 信書を, 兵が, 切ってないもの, 切らないやつ, 切れない切餅, 勢に, 包み奉書が, 君について, 君孟達などの, 女筆の, 密書それを, 密書を, 小包が, 小包郵便が, 戦いは, 所が, 扉を, 手簡書く, 手紙と, 手紙らしい, 手紙らしくあります, 手紙受取っ, 手紙陰に, 披かば, 披かれたる, 文字は, 旨を, 書, 書あり, 書ある, 書き物と, 書物を, 書状お, 書状とが, 書留小包が, 書留郵便が, 書簡は, 書簡を, 書置きが, 書翰は, 武芸は, 気味の, 沙汰を, 物を, 目に, 目や, 相手には, 破れて, 紹介状を, 経と, 経験を, 表に, 表には, 裏に, 裏には, 身であり, 軍勢は, 遺書を, 郵便物が, 郵書来りぬ, 金と, 金包を, 間に, 陣へ, 際燕齊の
4 の価値, の金
2 の中, の重量
1 [36件] ある丸い, か二封度, が以前, すなわち一エーカア, ずつ三人, その価値, であり第, であると, なら二百封度, につき八, になる, に三片, に付金九銭六厘六毛, に付金拾銭也, に昇っ, に等しい, のそれ, の代価, の値上げ代価, の地代, の新鮮, の王, の目盛り, の道, の重, の鉄, の鉄亜鈴, は以前, まで無代, もはいっ, を保有, を持っ, を携え, を支払った, を突破, を超
1 [37件] いうまでも, うなずいた, この情勢, そう云い捨て, そこへ, ただ彼, はがされて, もと螟蛉, ようやく面, わっと, ヌヤングウェ駐在英軍測量部と, 一言も, 井上河内守正甫の, 共に腰, 切って, 切つ, 切らぬから, 切らねど, 切られそして, 切らん, 切るまい, 切れて, 卯木と, 夜が, 実に怪しから, 彼らの, 得ずも, 御城代, 成都へ, 有耶無耶に, 武勇に, 涙を, 父玄徳の, 玄徳の, 答えて, 読み終ると, 面目を
5 して
2 切って, 切つ, 嘗てこの
1 [23件] あったので, ある恥, してないの, してない四つ, してなかった, わが家の, 五万余の, 入れ違い, 出ない, 切らずに, 切られた, 切れたよう, 切れて, 切れ黄金, 受けて, 固くし, 敗れて, 有ります, 欲しかった, 申し渡されて, 発表され, 結えつけて, 自分の
4 切らずに
3 切らぬ手紙
1 [16件] してなかった, すぐ身, せずに, なくなるべきであると, 中軍に, 元の, 先の, 切ってなかったそう, 切ってなかったイギリス, 切らないで, 切らなかつたが, 披か, 望んで, 遂にその, 開かないで, 開けずに
2 して, 入れて
1 [16件] ありますもし, ここは, する前, 一軍を, 会って, 使ひ出した, 入った手紙, 入れた金, 勝ったと, 命じれば, 宇治で, 就くの, 書いて, 相成り少将様こちら, 納めて, 見覚えの
1 [13件] ている, てし, てしまった, てゐる, て備前美作五十万石, て先生, て去れり, て多少, て寒蛩喞, て来た, て眺望, 後緩, 武靖と
1 [13件] がある, に拵ら, の員数, をにぎらせ, をふたつ, をもわざと, をコロリ, を一つ, を三つ, を出し, を取り出す, を溝板, を見つけ
1 [11件] する, なりその後, 云うこと, 同日である, 孟達が, 孟達であった, 孟達とは, 改め以後, 為りて, 祖師の, 聞く家時公
1 [11件] が怒った, と二人, と喧嘩, に向っ, の体, はいきなり, はなん, は僕, も何, を総がかり, を罵った
1 そのまま幕末, ている, てこの, てその後, てやって来た, て越前福井, また, 嘉明の, 百万石の
2 を得
1 の位, の印, はおろか, をも得た, を思う
1 のだ, のである, 一通の, 南部藩士の, 後忠世忠行忠清忠挙忠相親愛親, 時の
2 さいには
1 がその, と云, のである, をり
1 また当番, 勝ったが, 天堂一角先生などと, 服部治郎左衛門元成妻卯木と, 苦悶が, 青い旗
2 の二人
1 などがおります, の輩, はともに, へ召状
1 と行賞, の恩典, も, を受, を受け, を獲た
1 ものです, 二将が, 字音に, 家の, 眼の
2 の條下
1 の六月乙卯, より三十七年前, より二十七年前
1 が決まり, に就く, の水, 何ぞ賊徒
1 留守隊は, 若武者は, 諸将
1 きっと眼, にじんだ口紅, 書いて
1 がこ, の歡待所, を送る
1 なくして, にし, に劣らぬ
1 に武帝, より逆算, を司馬遷
1 の事, の医師五十人, の神社仏閣
1 が其處ら, が届い, が届いた
1 には古く, の戒嚴昔, の見当
1 のない, の正しく, は忽ち
1 は太祖, 者を
1 あるらしかった, してやるかの
1 如き言葉, 字音に
1 さきに, 解くとき
1 を削られ, を加
1 臨, 臨瀕海城
1 である, はあった
1 の数, をうけた
1 を固く, を押切ッ
1 されても, して
1 の恩典, の授受
1 は其爲, を行
1 がまだ, でとめられ
1 が一軍, などが船
1 にある, に移る
1 に入れ, を除く
2 を剥い
1 を与え, を賜い
2 まへん
2 の權
封ここは鴻門, 封こそ切らぬ手文庫, 封これ幸ひと懐中に手, 封ごとに腰巾着, 封さるる時随行, 封されたる長文の, 封されるかも知れん, 封し奉る方が, 封ずつの金を, 封せず樹せずし, 封せられわたくしの, 封それは今年, 封だけさせようと, 封だけは切って, 封で開けて, 封であったのであろう, 封としてはぜひとも買っ, 封とは各五百人, 封とを探り出した, 封と共に小倉から, 封なのだ, 封などが残って, 封などはいたしかた, 封などをかかせる事, 封にも告げずわずか, 封までいた, 封めたる穴, 封をだに切らざりしを, 封を以て一種の, 封ジツツアルトキ兵卒其者ガ憤恨ニ爆發スルノ日ハ則チ勞働者ト結合シタル勞兵會, 封一枚一枚と箱いっぱい, 封三娘が独り, 封中より落ち散り, 封乃至は増封的転封, 封事を上らしめ, 封事三条を上った, 封二百戸を給, 封今夜中何卒御, 封介の, 封付けられる恨みが, 封使君のこと, 封侯富豪我れこそは, 封侯所有の歴史, 封册を受, 封処分で家名, 封初度の元旦, 封勒せんと, 封包んで置いた, 封千三百五十石十九ヶ村の多き, 封号を得たらしい, 封呂宋強硬外交は, 封哥さんは怒り, 封國偏遠作藩于外, 封城を弊履, 封堺を貪り, 封塞につめたく, 封境の内外, 封境過大にし, 封境防備の任, 封孟達どもに奪われ, 封官し記念, 封家の諸, 封度ぐらゐの小型よ, 封度九銭六厘六毛の物品, 封度以上は一封度, 封度四分ノ三という約束, 封度軌条の上, 封座員大ぜい, 封恩信洽, 封戸ニ加へ賜ハリテ悦バセ給ヘル歟, 封戸料米等を納, 封押し切って読下, 封押切って手紙, 封教となっ, 封於會稽斷髮文身以避蛟龍之害, 封様には上庸, 封権の世, 封権時代の事実, 封渓で邑人, 封減地或いは断絶, 封減禄された大名, 封港論をした, 封演の, 封無しの書面, 封爵栄進の恩, 封物の中, 封状二つ一つはお, 封瓶のまま, 封番人の番所, 封的転封を拒絶, 封神領神宝等の寄進, 封禪書といふもの, 封縛せしめる必要, 封臘をとる, 封臣たろうと, 封自身追手となっ, 封英六楚人滅六臧文仲謂皐陶庭堅不祀, 封薛蘭の二将, 封藏して, 封號を受け, 封虫封じ降巫, 封襲した上, 封軍は敵, 封輪で捺しました, 封込められた蟾蜍の, 封還することも, 封重兵を擁し, 封題誤であります