青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「寄~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

容易~ ~容易 容貌~ 宿~ ~宿 宿屋~ ~宿屋 寂し~ 寂しい~ ~寂しい
寄~
~寄せ ~寄っ 密~ 富~ 富士~ 寒~ ~寒 寒い~ ~寒い 寒く~

「寄~」 1736, 30ppm, 4104位

▼ 寄つて~ (377, 21.7%)

31 来て

24 来た

19 たかつて

7 来る

5 ゐた

4 行くの

3 [12件] いらつし, くる, みた, ゐる, 来たの, 来ました, 来ると, 来るので, 行きました, 行くと, 見た, 見ると

2 [18件] いつて, お八重, きた, くるの, する人たち, はいけない, ゐるだけ, コツコツと, 休んで, 居た, 居るかと, 御覽, 来ない, 来るの, 歩いて, 行くやう, 見て, 見ようと

1 [215件] あの人, ありましたが, あんな笑, いきました, いくつもり, いそいで, いつた老人, おそばか, お出, お見やす, お辭儀, かいで, かうお尋ね, かう云, かもじ, からにし, からマーケット, から出来た, きたさうです, きたので, きたま, きた洋子, くる多勢, くる樣, くれたいつ, くれたが, くれたほんとう, くれた人達, くれた澄太君, くれた誘はれて, けよ, こう, こくり, こぼすとも, さつ, しばらく世間話, しまつて, そこで喰べたアイスクリーム, その上, その島, その手, その日輕井澤, その法衣, その混雑, その石, それから一緒, たずねた, たべた一皿, たまつ, ためつすがめつ石, たら遅く, だらりと, つい話し込ん, つくづくと, つくづく顔, つて, とうとう岸, どうせ駄目, のしかかるよう, のぞくと, はいや, はこれ, はじろりと, はをれない, は危, は卷烟草, は居る, は解け, は面白く, またたくうち, まゐります, みたと, みたといふ, みたん, みて, みました, みますわ, みよう, もいい, もどうしても, もらふやう, も人, も仕方, も到底, も嫂, も宜, も板じんみち, も氣, も煩さく, も目, も盲, も眠らない, も結局, も行けない, も道楽, ゆくが, ゆくと, よ上つて一杯, ゐたこと, ゐたの, ゐた七郎丸, ゐて, ゐなければ, ゐます, ゐるかと, ゐるので, ゐるアンバアレン群島, ゐる事, ゐる小屋, ゐれば, をります, 一気に最も身軽, 下さいつて, 下さつたの, 下せ, 世にも珍しい, 丸い円, 今や靜, 休めと, 優しい謙遜, 其の扉, 其の蝋燭, 凄い顏, 凍えた指, 参りましたの, 又帰り, 取り上げたもの, 取卷いた時, 同じ木立, 向ふから, 呉れた, 呉れたが, 呉れた礼, 呉れた禮, 呉れと, 呼び出されたラウンド, 唯落語, 嗅ぐ時, 大演劇祭, 居たぜ, 居たの, 居らぬの, 居る, 居るが, 居る事, 居る所為, 居る為, 常にまち, 平伏ししな, 強い香, 待つて, 思ひがけ, 手当り次第に, 抱き上げ, 映して, 本当に可愛, 来い, 来しもの, 来たかと, 来たが, 来たという, 来たん, 来た四十がらみ, 来た大きい, 来た子供, 来た時, 来た母親, 来た男, 来た身, 来ないの, 来まして, 来ますから, 来るよ, 来る畏し, 来る神, 来る馬車, 泣き叫び乍ら, 白い斑, 眺めると, 緩り, 聞いたら樣子, 若し下, 行かう, 行かない, 行きさ, 行きさうに, 行きながら, 行きなさい, 行きませんか, 行く, 行くか, 行くから, 行くん, 行く位, 行けと, 行けとも, 見ただけ, 見たの, 見てよ, 見ないか, 見ませうと, 見ませう何, 見るには, 見る訳, 見る譯, 見ろ, 話しの, 読めなくなるの, 調べて, 談ずるや, 軽く背, 連立つた, 集り民子, 飲む酔ひ, 黒い円いテーブル

▼ 寄する~ (200, 11.5%)

3 クロニオーンその, 時, 書を

2 [15件] が如き, の地, ふみにも, も可, クロニオーン, クロニオーン其時答へて, 命を, 多かるべき, 巨浪の, 恋, 書に, 書には, 浪の, 海の, 白浪の

1 [161件] あたりまで, あら波返る, かとひ, かと見る, かの鉄環, がそれ, ことが, ことである, ことも, こと能は, こと能はずもし, ごと, さまと, しき浪, ぞ心得, ため少しく, とあれ, とき, ときは, ところに, ところの, ところも, ところを, とも何, とも風, と承り, と知れ, と聞きけん, など恐ろし, にぞさすが, には必ず, に会した, に似, に何, に拘らず, に足るざる, に足るべき, のが, の地を, の意, の約束を, は, は決して, は自然, ものあり, ものに, ものは, ものも, ものを, もの我のみにては, も憂し, も手間取る, も蘆荻, や, やうな, や否や一齋, や西, ように, を例, を境, を知り, を知り得たれ, を花子, を見れ, アイネアス, クセニエ, クセニエに, クロニオーンわれを, クロニオーンイデーに, クロニオーントロイア軍の, クロニオーン其の, クロニオーン其時答へ, クロニオーン即ち, クロニオーン又, クロニオーン怒り, クロニオーン慨然として, クロニオーン眞先に, クロニオーン睨み, 伯母の, 信州の, 光のか, 前先に, 力は, 勇士らの, 勿れ, 北条遺臣どもの, 君, 地位を, 夕潮は, 天の, 天王の, 天王は, 女波男波の, 如, 如凄く, 小波の, 小波も, 岬の, 岸の上相ならび, 年の, 弁当の, 心の, 心を, 恋と, 恐ろしき響き, 情に, 感情を, 所の, 手紙は, 手紙を, 数万の, 文を, 日, 暮の, 書で, 書は, 歌, 歌でも, 此人生の, 民愈, 水, 泡沫と, 波いや, 波と, 波とともに, 波の, 波も, 波浪も, 波頭は, 浪間なく, 淋しい浜街道, 淋しい濱街道, 渚に, 漣を, 獅子太鼓の, 玉江嬢, 理解と, 由, 畳韻の, 白き渚, 白浪, 白浪しくしく, 磯には, 空想は, 者なし, 者決して, 花の, 茶色の, 虚榮の, 行方の, 複雑な, 言の葉も, 詩に, 詩の, 跫音の, 集會の, 雲すごき, 霧の, 音の, 頌讚辞として, 風の音遠き

▼ 寄つて來~ (57, 3.3%)

17

4

3 ました

2 た身狹乳母, てゐる, るの, るので, る畏し, る神樣

1 [21件] たお, たら素早い, た大きい, た老人, てあたり, てあなた方, ていつた, てちよ, てねだる, ては一册持ち行き, てひしと, て受取つて, て彼, て泳い, て登美子, て頻りに, ます, られその他, る, るやう, る求愛者たち

▼ 寄~ (51, 2.9%)

1 [51件] とある横町, ない気の毒, ない直, ものが, 事も, 事件有之, 事件記載しあり, 人たちが, 人も, 件, 処に, 半分を, 君つと, 品でも, 大道へ, 太鼓の, 小高見, 少い男, 巫女が, 往来の, 新らしい, 方々から, 方であった, 方の, 曲者か, 村, 海岸に, 渚に, 無いこと, 町に, 石に, 称の, 米屋に, 者だけが, 者で, 者であろう, 者は, 者も, 者を, 草原径を, 記事有之, 話で, 話を, 警察で, 警察へ, 警察署の, 谷間を, 辻に, 階段に, 電車筋へも, 風が

▼ 寄した~ (49, 2.8%)

4 ことが

3 手紙の

2 のだ, ので彼, もので

1 [36件] あの電報, あれで, からひょっと, がその, が簾, きりな, けれどそれほど, けれどつまらない, ことも, そうです, そらお前, つて, という人, と云, と云う, なんて言, の, ので, のである, ので享, ので四月, のは, は三吉夫婦, ものだつた, ものであった, ッけネ, レコードの, 別離の, 外套である, 時からの, 未知の, 無心状で, 英訳本などは, 言伝に, 電報の, 電話で

▼ 寄~ (24, 1.4%)

2

1 [22件] から頼む, その人人, とは, と題したる, なんて, のであつ, ので同, までは何とか, わい, 世上の, 云々と, 孤舟万里の, 手紙にも, 手紙の, 手紙は, 斯くて, 歌が, 洋服を, 浜辺を, 男も, 荒い波ぐらゐ, 詩に

▼ 寄~ (23, 1.3%)

8 てくれた

2 て呉れる

1 [13件] たりした, てくれる, てました, てもい, てもらいたい, て下, て下す, て余輩, て僕, て呉れ, て呉れた, て置く, て貰わんけりゃ成らん

▼ 寄つた~ (23, 1.3%)

3 と云

2 と思ふ

1 [18件] かつてきつ, かも知れない, から引張つ, か勿論, があきらめた, が留守, が處, ぞ投げろ, であらう, でな, での, ところが阿, と見え, なぞと思はれる, にも等しい, 無數, 痩せて, 白い足袋

▼ 寄つて行~ (21, 1.2%)

20 つた

1 つたら気味

▼ 寄~ (18, 1.0%)

7 ひて

2 へり

1 はう, はま, ひ, ひしま, ひつつ, ひゐたり, ふが, ふ姿, へば男

▼ 寄~ (17, 1.0%)

2 なって

1 [15件] あって, いたそう, けちな, ござります, つき獄門申付, なつたら, なる, 任ずる城代家老としては, 住んだ借家, 入口が, 同一名, 吝ならじ, 室が, 曳馬村が, 相成午後入来

▼ 寄~ (17, 1.0%)

2 して, するもの

1 [13件] したいと, しつ, すること, するとして, するの, するや, する事, せんこと, はそれ, も到底, をなし, をなした, をなす事實

▼ 寄~ (16, 0.9%)

2 なくて, 何も

1 [12件] ありませんから, あるだろうが, しないで, ないので, ない妓, なくしかも, なく友, なし婆, ねえし, 友達も, 親類も, 遣らかすわい

▼ 寄~ (16, 0.9%)

2

1 [14件] たら, たりといえよう, た昇, ついた様子, つかず不幸, て, て御苦労, て来い, て来ない, て来る, て立ち止ま, て苦労, て見る, て飛鳥山

▼ 寄~ (16, 0.9%)

3 のない

1 [13件] あらぬ貫一, ない孤児, ない心, ない有様, ない浮浪学生, ない老人, ない身, なく物思い, は父母, は皆無, もない, をうしない, を失っ

▼ 寄すべき~ (13, 0.7%)

2 人にも

1 [11件] の地位, ほどになりぬ, ものある, 乎に, 人に, 人は, 弁当に, 恋の, 義務が, 記述などが, 雪江さんも

▼ 寄~ (12, 0.7%)

2 ないといふ, ないもん

1 ってこの, ないと, ないの, ないよう, ないん, なかった, なかつた, なくな

▼ 寄つたの~ (12, 0.7%)

2 である

1 がみんな学士, が澤山, だ, だと, です紅茶, はこの, は事実, は啻に, は少い, は山陽

▼ 寄~ (12, 0.7%)

3 の帯

1 が高く, で縁, などそういう, のそば, のため, の他, の音, は磯, を潮ざゐを

▼ 寄~ (12, 0.7%)

1 [12件] しけるに, したその, したとき, したる時, して, しないので, するという, するの, するを, する土地, する東, せしが

▼ 寄つて新聞~ (11, 0.6%)

5 を読ませ

3 を読み

1 を借りる, を読む, を読ん

▼ 寄~ (9, 0.5%)

2 襲ッて

1 三升の, 木の, 民屋田畑草木禽獣まで, 物書く, 素早やく, 見ると, 足に

▼ 寄来す~ (9, 0.5%)

2 のである

1 があれ, が可, なんて図々しい, のだった, のは, んだ, 手筈を

▼ 寄~ (8, 0.5%)

2 たりで

1 か, たりのもの, たりの事, たりの場所, たりの插繪, たりゑゝ間違つた一時

▼ 寄~ (8, 0.5%)

1 一口の, 剣を, 募りに, 必らずしも, 有りませんが, 言った, 雪解の, 駢指の

▼ 寄集っ~ (7, 0.4%)

1 ている, てはまた, て何とか, て協議, て夏, て自, て酒

▼ 寄頼り~ (7, 0.4%)

2 の無い, もない, もなく

1 もねえ

▼ 寄~ (6, 0.3%)

1 あり死, ございます, せうねと, ないにも, 上野御, 見た変

▼ 寄~ (6, 0.3%)

2 つたり

1 だよ, つて, で拵えた迷子札, の前

▼ 寄集まっ~ (6, 0.3%)

1 ていた, ている, て因果塚, て涙, て茫然, て餅

▼ 寄つた時~ (5, 0.3%)

1 でも例, には充分, にまた, に姉, もうあたり

▼ 寄~ (5, 0.3%)

1 したですよ, しようじゃあ, 打込みしは, 聘して, 頼って

▼ 寄来し~ (5, 0.3%)

1 てくれた, て下さい, て何, て先方, て子供

▼ 寄来した~ (5, 0.3%)

1 じゃあない, もんだ, んだろう, 手紙に, 薬と

▼ 寄~ (5, 0.3%)

1 ですが, にて玉子, は鰻, 出ず, 第七

▼ 寄集り~ (5, 0.3%)

1 しに, ずうっと, だから, なん, を民衆

▼ 寄~ (4, 0.2%)

1 ある斯樣, なくて, 一人居, 有りますので

▼ 寄つて後~ (4, 0.2%)

4 から姫

▼ 寄つて手綱~ (4, 0.2%)

4 を控

▼ 寄~ (4, 0.2%)

1 たか, て, てゐた, て見んけれ

▼ 寄掛け~ (4, 0.2%)

2 てある

1 たるある, て傘

▼ 寄来る~ (4, 0.2%)

1 と斉, に似, 人数は, 蚊の

▼ 寄竹派~ (4, 0.2%)

1 の一節切, の普化僧, の本則, の者

▼ 寄親類~ (4, 0.2%)

1 ではなし上げる, でもねえ, はなし, もない心細い

▼ 寄集め~ (4, 0.2%)

1 いざという, ては, て小児, のよう

▼ 寄す人~ (3, 0.2%)

1 だ, は只, も有った

▼ 寄つたもの~ (3, 0.2%)

1 だつたが, ですから, でも

▼ 寄つた婆さまたち~ (3, 0.2%)

3 が主

▼ 寄つた方~ (3, 0.2%)

1 に山角の, に掛つて, に生え

▼ 寄つてそこ~ (3, 0.2%)

1 からは乘客, から再び, にも店さき

▼ 寄つてそれ~ (3, 0.2%)

1 からすぐ, から一寸床屋さん, を都合

▼ 寄つてコーヒー~ (3, 0.2%)

1 でも一杯, でも飲め, を飲み

▼ 寄つて一杯~ (3, 0.2%)

3 また一杯

▼ 寄つて夕飯~ (3, 0.2%)

1 とそして, を御馳走, を饗

▼ 寄つて茶~ (3, 0.2%)

1 の馳走, を呑まう, を飮

▼ 寄つて行き~ (3, 0.2%)

1 その肩, ぽつんと, まへ

▼ 寄でも~ (3, 0.2%)

2 親類でもね

1 親類でも

▼ 寄なり~ (3, 0.2%)

2 死は

1 歳時記なりを

▼ 寄には~ (3, 0.2%)

1 何より恐し, 消防署派出所の, 相違あるまい

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 なすったん, なすった験, なすつて

▼ 寄便~ (3, 0.2%)

2 もない

1 も無い

▼ 寄兄弟~ (3, 0.2%)

1 は無し, もなし, も無い

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 って片手, る, るばかりに

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 がまずかっ, の仕事, もその

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 した時, して, せし投馬國

▼ 寄添つて~ (3, 0.2%)

1 さも仲, ゐる十八九, 止むを

▼ 寄百姓~ (3, 0.2%)

1 から出来た, で成立つ, の心理

▼ 寄~ (3, 0.2%)

2 した事

1 なる写本

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 の大筒, の頭, もつこ

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 いたら催促, ねえ, まして御

▼ 寄~ (3, 0.2%)

1 ない聲, なき身の上, なき靈魂

▼ 寄~ (3, 0.2%)

3 まつて

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 士族さんの, 親類が

▼ 寄から~ (2, 0.1%)

1 来るが, 頼まれたの

▼ 寄しました~ (2, 0.1%)

1 が兄さん, よ

▼ 寄すべし~ (2, 0.1%)

1 などとも大言, なんど触れ回る

▼ 寄すれ~ (2, 0.1%)

1 ば其儘す, 死の

▼ 寄つたところ~ (2, 0.1%)

1 にある, に用事

▼ 寄つたもん~ (2, 0.1%)

1 だから, だけあ

▼ 寄つた事~ (2, 0.1%)

1 があつ, をする

▼ 寄つた家~ (2, 0.1%)

1 さ今度, は澤山

▼ 寄つた私~ (2, 0.1%)

1 に見事肘鉄砲, の家族

▼ 寄つてお出で~ (2, 0.1%)

1 と夕ぐれ, よと

▼ 寄つてら~ (2, 0.1%)

1 つし, ば年老

▼ 寄つてパン~ (2, 0.1%)

1 の塊, を一片

▼ 寄つて一つ~ (2, 0.1%)

1 の演劇的スペクタクル, の集

▼ 寄つて一杯ひつ~ (2, 0.1%)

1 かける, かけるむろん

▼ 寄つて一緒~ (2, 0.1%)

1 になつ, に列ん

▼ 寄つて今日~ (2, 0.1%)

1 は私, 来て

▼ 寄つて來ちや駄~ (2, 0.1%)

2 目だつて

▼ 寄つて夫人~ (2, 0.1%)

1 に声, に聲

▼ 寄つて御覧~ (2, 0.1%)

2

▼ 寄つて戸~ (2, 0.1%)

2 から覗く

▼ 寄つて来ちや駄~ (2, 0.1%)

2 目だつて

▼ 寄つて樹明君~ (2, 0.1%)

1 と話し, に会

▼ 寄つて無言~ (2, 0.1%)

2 で銀場

▼ 寄つて私~ (2, 0.1%)

1 のため, を顧み

▼ 寄つて私達~ (2, 0.1%)

1 が一泊, に吠える

▼ 寄つて自分~ (2, 0.1%)

1 のもつ, を引ツ

▼ 寄つて行つて~ (2, 0.1%)

1 じろりと横目, その腕

▼ 寄つて食事~ (2, 0.1%)

1 をし, をする

▼ 寄つて首~ (2, 0.1%)

1 を入れ, を屈め

▼ 寄つて鱧~ (2, 0.1%)

2 の皮

▼ 寄という~ (2, 0.1%)

1 ものでなく, ものは

▼ 寄なすっ~ (2, 0.1%)

1 て, て下さい

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 出て, 行ったついで

▼ 寄タヨリ~ (2, 0.1%)

1 が在りませぬ, のない

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 するつもり, の場合

▼ 寄切る~ (2, 0.1%)

1 一直線の, 白い花片

▼ 寄太鼓~ (2, 0.1%)

1 の音, をたたい

▼ 寄子部屋~ (2, 0.1%)

1 ではどうしても, の隅っこ

▼ 寄巫女~ (2, 0.1%)

1 が栖む洞穴, に毛

▼ 寄懸っ~ (2, 0.1%)

1 てもう, て了

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 なく万豊, の町

▼ 寄~ (2, 0.1%)

2 して

▼ 寄掛っ~ (2, 0.1%)

1 て, ている

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 寄で, 寄へ

▼ 寄来された~ (2, 0.1%)

1 んだ, 死亡通知で

▼ 寄棲生活~ (2, 0.1%)

1 がはじまった, がはじまつた

▼ 寄添つて手~ (2, 0.1%)

2 でも握

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 かない, はしない

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 が子細, 同藩

▼ 寄示した~ (2, 0.1%)

1 のである, のは

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 する便宜上, せねば

▼ 寄~ (2, 0.1%)

1 というもの, に頼ん

▼ 寄~ (2, 0.1%)

2

▼ 寄~ (2, 0.1%)

2 をし

▼ 寄集つて~ (2, 0.1%)

1 居る様, 自惚事

▼ 寄集る~ (2, 0.1%)

1 と, とは誠に

▼1* [412件]

さして話を, 寄させてしじゅう, 寄されてし, 寄されたもので, 寄しき物かつてあらはれし, 寄したらしい節子の, 寄すべきであるのに翌, 寄する似たり高鳴る, 寄す事を忘れなかつた, 寄す可し大, 寄す天下の宗教家, 寄そうして来ました, 寄とかで車, 寄ついて来る, 寄つかぬという, 寄つきもしない, 寄つきませぬで, 寄つきませんで悲哉その, 寄つく処も, 寄つくべき方便なし, 寄つたお婆さんなの, 寄つたきりだつたが, 寄つたことがあつ, 寄つたとき浅草の電気館, 寄つたとき玄関に出, 寄つたはずみに軽く, 寄つたら果してその, 寄つたりだわ, 寄つたわたしは, 寄つたわ来たわ, 寄つたんだよ, 寄つたセラビオンはどう, 寄つた一艘の端艇, 寄つた下浦などは黒鯛, 寄つた中流階級の青年, 寄つた乳母を呼んだ, 寄つた儀式が中, 寄つた先例まである, 寄つた古本屋迄来, 寄つた国であるから, 寄つた大阪の某, 寄つた女の人, 寄つた奴隷と物, 寄つた小人の神, 寄つた少年年齡は八歳, 寄つた山のはづれ, 寄つた年賀状がき, 寄つた座敷も庭園, 寄つた弾痕へ斜, 寄つた形が判, 寄つた後酒の後, 寄つた心情のもの, 寄つた想像はとても, 寄つた揚句その晩, 寄つた数人の者, 寄つた明日の朝, 寄つた時代であつ, 寄つた時嘴が触れた, 寄つた時水兵は猛, 寄つた時浜つ, 寄つた枯枝であらう, 寄つた某家の武士, 寄つた榮子を, 寄つた母の肩, 寄つた沖合なの, 寄つた涙骨先生にお, 寄つた漁夫が一人來, 寄つた爺いさんが, 寄つた珈琲店のある, 寄つた百合子は難なく, 寄つた眼尻はうつ, 寄つた窓の口, 寄つた立派な角邸, 寄つた節がある, 寄つた背広を着た, 寄つた若作りの婦人, 寄つた茶店の老婆たち, 寄つた蒸汽がある, 寄つた處へチクリ, 寄つた表向の形式, 寄つた貝の色, 寄つた赤土水である, 寄つた郵便屋がまた更に, 寄つた銅色の顏, 寄つた長屋の端, 寄つた頃はもう, 寄つた頬を伝つて, 寄つた顏を土氣色, 寄つた顔をくし, 寄つた風俗のあつ, 寄つた餡餅を並べて, 寄つていはゆる, 寄つていつまでも昔, 寄つてうどんを食べ, 寄つてお礼の握手, 寄つてお茶を飲み, 寄つてこれを三枚貰つて來, 寄つてなでしこを借り, 寄つてぬた餅を註文, 寄つてほんたうに檢死, 寄つてみたいわ, 寄つてよう聞きやれ, 寄つてらツしや, 寄つてアナルシスムの修業, 寄つてオホンと咳払, 寄つてシツダルの歌, 寄つてソッと窓掛, 寄つてピストルを放たう, 寄つてメントール酒の瓶, 寄つてローラと百合子, 寄つて一刀の下, 寄つて一升借入の交渉, 寄つて一晩泊らうと, 寄つて一本のい, 寄つて丁寧な辭儀, 寄つて三人の, 寄つて三津で終る, 寄つて丑松に一枚, 寄つて二つで五拾錢, 寄つて二丁借りて, 寄つて二三尺の高, 寄つて二三杯ひつかけるほろ酔機嫌, 寄つて二晩も夜伽, 寄つて二月の中頃, 寄つて二連銃の筒先, 寄つて云ひました, 寄つて仁木弾正が忍び, 寄つて仁木彈正が忍び, 寄つて今夜一晩試して, 寄つて仕事の上, 寄つて何か一寸, 寄つて何かしら愛撫のしるし, 寄つて來杉村を認めた, 寄つて僅に自ら支, 寄つて其恥ぢ処, 寄つて其処の博物館, 寄つて前から話, 寄つて勝手な話, 寄つて勝浦に向つた, 寄つて勝負せよやつ, 寄つて協議なさいましたところ, 寄つて南京虫退治の薬, 寄つて句会のこと, 寄つて吉川町元柳町, 寄つて同僚に確め, 寄つて同種の例, 寄つて唐草模様の銅格子, 寄つて塚の前, 寄つて外を眺め, 寄つて外気をいつ, 寄つて大方毎夜十二時を聞く, 寄つて大雪の挨拶, 寄つて奥さんに挨拶, 寄つて女の頭, 寄つて女体の人魚, 寄つて姉さんに何, 寄つて婆さんにねだつたら, 寄つて学士を通さう, 寄つて客を呼ん, 寄つて寝台の縁, 寄つて寢ていらつ, 寄つて寢臺にうしろ向き, 寄つて寺のこと, 寄つて小半日も遊んだ, 寄つて少憩句集を発送, 寄つて帰りがけに母, 寄つて年配の男, 寄つて広告を出させ, 寄つて店さきの雑書, 寄つて店頭から, 寄つて式場の方, 寄つて弟の頭, 寄つて彼女を抱き起さう, 寄つて御覧後悔を為る, 寄つて御馳走になる, 寄つて心許りの, 寄つて慇懃に会釈, 寄つて慰みにこれ, 寄つて扉を叩きました, 寄つて手を浸し, 寄つて手傳ひながら, 寄つて挨拶して, 寄つて掛かつてこの, 寄つて政府の許可, 寄つて教へられる, 寄つて散歩服をドレス, 寄つて新聞紙を一枚貰つたの, 寄つて明日引越すから, 寄つて春子さんに向, 寄つて昼食をした, 寄つて暇乞する, 寄つて未だ物, 寄つて本当の形, 寄つて来たり途中, 寄つて枕の上, 寄つて榮螺を詰めた, 寄つて樣子を聽, 寄つて権の手, 寄つて横になつて, 寄つて樹明君暮羊君を悩ました, 寄つて殉難したの, 寄つて母に打ちあけ, 寄つて毎晩三人きりで退屈, 寄つて焚火で身体, 寄つて無器用な手付, 寄つて燒けたゑぐが與吉, 寄つて物の哀れ, 寄つて狂歌の開, 寄つて現地視察の一行, 寄つて皆なで, 寄つて皺くちやにな, 寄つて目の玉を怪しく, 寄つて相手の隙, 寄つて真赤な燠, 寄つて知らん間にひつくり返, 寄つて窓口からお金, 寄つて立話をし, 寄つて竹さんを連れ, 寄つて笑ひたきもの, 寄つて籠を取り上げた, 寄つて米二升借りて, 寄つて米代返金債荷一つ果してほつ, 寄つて紅茶をすすり, 寄つて細工物に工夫, 寄つて結納を渡し, 寄つて絵本だの軍歌集, 寄つて絹のレース, 寄つて緊乎と抱い, 寄つて美登利さん何うした, 寄つて義士の苦節, 寄つて老婆とおなじ, 寄つて耳を澄まし, 寄つて聽く, 寄つて肩にさわる, 寄つて背中を撫でる, 寄つて膝に接吻, 寄つて膳の傍, 寄つて臂をリイケ, 寄つて茶の間でお茶, 寄つて落葉松の枯枝, 寄つて藤枝のした, 寄つて觸つてみたいやうな氣持, 寄つて言つた, 寄つて誰もかう, 寄つて譯したもの, 寄つて財産全部をわが, 寄つて貴様は帰れ, 寄つて買物少々, 寄つて踊つて来るん, 寄つて送別の積り, 寄つて運轉手の肩越し, 寄つて部屋に通る, 寄つて郵便切手を買, 寄つて酔つ払, 寄つて鉄挺を見た, 寄つて陥穽の上, 寄つて集つていろ, 寄つて集つて三人を招待, 寄つて集つて北畠准后の墓, 寄つて集つて寺内伯を第, 寄つて集つて己を三つ, 寄つて集つて文覺を手籠, 寄つて集つて水の中, 寄つて集つて葬式をする, 寄つて集つて誰かを白裸, 寄つて青年の身体, 寄つて頭痛をた, 寄つて顔を見, 寄つて餅を食べる, 寄つて館長が船, 寄つて駕籠の中, 寄つて高津川の河口, 寄つてA子の運動, 寄ての御建築, 寄ては又返す, 寄でさ少々その, 寄とは思はない生, 寄顔を, 寄なるポリドロス, 寄はかの犬, 寄ばれましたっけが, 寄四畳半, 寄らっしゃるなしばらく, 寄ろう者ぞ, 寄をも持たなかった代り, 寄ス眇タル滄海ノ一粟, 寄セタラ神ハ速カニ納受ガ有ロト思ウ故ニ云ウノダ, 寄セテクレロト主計ガ頼ンダラ生霊ガ附イテアルカラ二三日ソノ生霊ヲハナサナケレバナラヌ故金五両ホドカカルト云ッタカラ, 寄セテ兄ガ家事不取締, 寄ッタラアナタハ大変ダ上レトイウ故上, 寄ッテ無イコトマデ大兄, 寄ッテ久シクオレガ下谷ヘ来, 寄ッテ来テヨセ加持ヲ始メヨウトスル時, 寄ッテ水戸ノ急, 寄ッテ遊山無尽ヲ拵エルガ, 寄ッテ頼ム故ニ, 寄ツつきやがら, 寄リカカッテイタカラ前ヲマクッテ, 寄リ集マリ作法宜シカラザル儀, 寄ン所なくこれ, 寄診, 寄一つやつて, 寄すったそう, 寄之者十五歳に成候者愚姪方, 寄之通可被仕, 寄と思ふ, 寄人中へ可, 寄会所湯屋髪結い床など人眼, 寄ん世, 寄信州蓼科高原滯在中之原君, 寄に投げ込まれた, 寄て及應接, 寄切つてゐる, 寄切つて丘を伝う, 寄切つて向方の村道, 寄切つて行つた, 寄切り仁王門から川縁, 寄切り山を越え, 寄切細工のよう, 寄加持ハ出来ヌソノ訳ハ悉ク法ガ有ルト云イオルカラソレハ尤モダガヨクツモッテ見ロ, 寄加持ヲシテ見ロトイウカラ, 寄と題する, 寄区役所は取, 寄合うなかでも, 寄合しは十二人, 寄合せてゆく, 寄合わせた時少し, 寄吉津見廻り, 寄吉田へ行, 寄同村先へ早々, 寄の工程, 寄咄合て遣, 寄のうち, 寄垣前で下馬, 寄垣口の床几, 寄太皷の音, 寄夫婦で一層, 寄謝候, 寄は今, 寄始めの酒宴, 寄も奉公人, 寄となっ, 寄に陣, 寄を越える, 寄娯, 寄上洛御供被, 寄と野心, 寄な荒々しい, 寄したれば, 寄愁心与明月, 寄な声, 寄懐木駿卿柴担人去年此夜与両生, 寄懸けたり, 寄投手自栽, 寄掛けられしままなり, 寄掛つて居つたり, 寄掛りを拵え, 寄て, 寄来さんと云, 寄来しましたが面白い, 寄棟造りの単純明快, 寄と名づけ, 寄歸傳に據, 寄歸内法傳や大, 寄江南故人と題する, 寄泊地となつ, 寄添つて上のかた, 寄添つて來た, 寄清里金古上郊の久留馬, 寄爲見繕申度出來之上於内海致爲乘樣, 寄が看る, 寄獄中之義弟, 寄生物とも言, 寄申して万一奥さん, 寄申出られ候とも, 寄白雲邊と云, 寄着かれちゃ弱い, 寄着く事が, 寄示してくれた, 寄示したるに由つて, 寄示せむがために詩を, 寄の信仰, 寄筍恋下女恋等の題目, 寄縋り抱合ふ, 寄縋る薄暗い消え, 寄の帯, 寄與貢獻したと, 寄興し得るか否, 寄航地である南濱, 寄衆鉄砲の玉, 寄親戚がない, 寄言世計営々客, 寄語残月休長嘆我輩亦是艶生涯, 寄語殘月休長嘆我輩亦是艶生涯, 寄警察の刑事巡査, 寄警察署の刑事巡査詰所, 寄癸, 寄辺なぎさの捨て小舟, 寄辺なみかかる渚, 寄辺渚の棚, 寄送される方が, 寄送すると大, 寄して, 寄した事, 寄附けまいが菊, 寄附けようが寄, 寄集った一中節の, 寄集まりて調子, 寄集りし人舌を, 寄集り明日の手配, 寄集り此の家, 寄の流鯨の