青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「和~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~呼び ~呼ぶ ~呼ん ~呼んだ 呼吸~ ~呼吸 命~ ~命 命令~ ~命令
和~
和尚~ ~咲い 咳~ 咽喉~ 哀れ~ ~哀れ 品~ ~品 品物~ ~品物

「和~」 2555, 45ppm, 2788位

▼ 和~ (176, 6.9%)

10

4 ている

3 てこれ, て同ぜざる, て常に, て歌, て真率, て行かれる

2 ていた, てお宮, てこの世, てその, て之, て健やか, て居た, て曰く, て歌った

1 [126件] たり, たり歓楽, てあまねく, てい, ていい, ていません, てうたた, てかの, てこの, てこぼれ初め, てしきりな, てという文字どおり仲, てなまめかしい, てひちりき, てわいわい, てダイナマイト, てチベット風, てドンドン, てモスコフスキー, て一種, て一美妙, て乱れざる, て乱れない, て五六人, て人, て今, て他, て住まる, て何百人何千人, て傷ついた, て公武合体, て共々, て其事, て其引, て劫風とも, て勇壮, て勢いよく, て北国, て十五年間, て又, て叮嚀, て同, て同じ, て同ぜず, て吟じ, て呪う, て味方, て唄, て唱う, て啼く, て喰いもっ, て噴き上げ, て地, て大, て寿量品, て尊攘, て居る, て弾, て往来, て心, て悲壮, て愛国, て憤慨, て戰, て手, て手拍子, て散漫, て明るい強い, て昼夜間断, て時, て時々, て時局, て朝, て本艦, て歌い, て歌つて, て歌ひだ, て歌わしむ, て死せる, て消, て渡した, て激, て独居知己, て用, て町, て百姓, て私, て秋, て笑, て納まるべき, て絶え間, て罵りつづけた, て而, て耶馬台, て聖, て聞, て肉声, て肉慾, て自分一人, て自由, て艶, て蛙, て製したる, て言, て言い出した, て謡, て謡います, て賤, て起る, て速, て遊ぶ, て遙拝黙祷, て還り, て革命歌, て響きぬ, て颯々, て飛禽, て高し, て高らか, て高氏, て鬱勃, て鼻, 始祖アダム罪を, 波平らかに, 神と, 薬と

▼ 和~ (148, 5.8%)

3 の心, は大原

2 のため, の事, の言葉, は下女, もまた

1 [132件] あまりにこの, いよいよ悲し, いよいよ気, が, がお, が中川, が二, が何, が台所, が如何, が心, が心配, が才覚, が料理, が珈琲茶碗, が自分, が謙遜, この話し, その声, とが座敷, と並びし, と何事, と共に御馳走, と対座, と料理談, と相談, と結婚, ならで, により, に口, に品物, に問う, に心, に笑われまじ, に逢い, のお蔭, のな, のみにあらず, の価値, の前, の嫁ぎ来り, の平生, の御馳走, の心掛, の悦ぶ, の手, の手料理, の料理談, の方, の機嫌, の注意, の耳, の親切, の説, の説明, の講釈, の身, の長所, は, はいそいそ, はしり込, はテンピ, はハッ, は一生懸命, は一縷, は今, は今にも, は今日, は何人, は兄, は先, は全く, は労, は口, は台所, は妻君, は小山, は心, は悪き, は新, は日本料理, は明白, は更に, は最前, は立っ, は西国, は難問, は頓に, は頻, は顔, へ尋, ほど家庭, もその, もなる, もツイ, も今, も僕, も出, も小山, も幾分, も心, も思わず, も感心せり, も我意, も折角, も暫く, も歎息, も漸く, も窃, も続い, も耳新しく, も行末, よりも中川, をその, を余所人, を僕, を呼び, を大切, を大原, を引留めた, を悦ばせ, を見れ, を見ん, を説きけれ, ハッと, 倦める色, 少し涙ぐみ, 忽ち少しく涙ぐみける, 思わず前, 振返りて, 漸く思案, 見咎められじと

▼ 和さん~ (139, 5.4%)

8 のお, の事

3 と婚礼, に教わっ, のため, の洋行

2 という人, のよう, の御, の方, を洋行

1 [101件] あんまりお, お登和さん, お米, お芋, から二十銭弁当, から二十銭料理三十銭料理, から聞きました, が, がある, がいらし, がいらっしゃれ, がお, がそれほど, がなかなか, が一生懸命, が側, が君, が家, が洋行, が襷掛, こういうお話, こうし, このマルボントース, この茄子, こんなお話し, さぞ御, そう伺っ, その時私, その松茸, その次に, それからラード, そんなにお, そんなに料理, そんな上等, でありませんか, という名, という美人, とが御, とが手, と結婚, と言う, どうしてそれ, どうぞお, どうぞモー, どうも色々御馳走さま, にさ, にシチュウ, に伺った, に大根, に教え, に教わった, に料理法, に洋行, に珈琲ケーキ, に申, に聞かなけれ, に食べさせたい, のお世話, の事情, の処, の口, の声, の御馳走, の志, の所, の料理, の料理法, の気に入る, の洋行費位, は, はモー君, は亜米利加, は今頃, は僕, は好い, は実に, は東京, は此方, へのお, へ差上げたい, まだ色々伺いたい, も愛想, も晩, も西洋, をよく, を三年間, を大原, を女房, を得られない, を措い, を説明, を貰った, 出して, 大層マア, 実に実に今日, 寒くなります, 御勘免, 御迷惑, 是非願いたい, 突然と, 貴嬢

▼ 和~ (115, 4.5%)

3 の妨害, 全躯内外分合圖, 本國

2 から買入れた, で出版, の, のアムステルダム, の商船, の軍艦

1 [94件] からその, からレムブラント, から取寄せた, から渡った, から聞い, から補給, から通詞, が不作, が侵略, が別, が大, が開國, であれ江戸, でつくられた, でフレガット, で感心, で職業, とも貿易, と事, と亜弗利加, にいた, におくる, にもコステル以前, にも與へた, に居た, に懸, に留学, に行っ, に関する必要, のある, のみで, のチイス玉, のライデン, のレンブラント仏蘭西, のロッタム島, の人形, の勲章, の医籍, の原書, の叛乱者裁判, の古, の古書, の古画, の国, の国境, の國旗, の城邑さん, の外交官, の如き, の学, の學校讀本, の征服者, の御, の戦艦, の書物, の本草学, の条参照, の植民地, の汽船, の活字發明者フラウレンス・ヤンコ・コステル, の王様, の瓦, の甲必丹カランス殿, の甲必丹マンスダール, の砲術, の空, の舶來品扱, の舶来品扱, の船, の若い, の言葉, の讒, の路, の醫者, の野, の雑誌, の風景, は同じ, へかけ, もおなじ, もやはり, や白耳義, より申立, より購入, わたりのびいどろの, を圧し, を見よ, を通っ, ノあむすてるだ, ヲ去, 大通詞, 大通詞森山榮, 第三回, 覆盆子紅

▼ 和~ (81, 3.2%)

2 の事, の物, の身, はまだ

1 [73件] お三重さん, がお代さん, がこんな, がそう, が一緒, が不平, が丸髷, が今, が強い, が生涯, が看護婦, が立派, が考え, が見た, が長三, すぐ牛肉屋, だって何処, だって副, ちょっとお, とて一わたり, と二人, なぞは決して, なんぞも家, にこ, には実, にも分るだろう, にも早く, によく, に逢い, のお, の一生, の不埒, の大原さん, の好い, の居る, の居所, の心, の手, の拵えた, の物思い, の調子, はどう, はどういう, はねなるべく, はよも, は人殺し, は今夜何, は今日大層顔, は何, は先刻, は外, は実に, は思い, は東京, は森林, は武男, は草臥れたろう, ほど不心得, ほど強壮, もうちゃっ, もこれ, もよく, も一緒, も並み並み, も塗らず, も嬉しい, も料理法, も矢張り不思議, も行儀, を待っ, を連れ, を頼, 勤める気

▼ 和~ (78, 3.1%)

2 ような, 春の, 金の, 2である

1 [70件] あづき, ある優しい, ある身, うちにも, おらぬ時, かたちとやら, すすめを, そばに, ために, なかに, ほうには, ほうへ, 一字は, 二人は, 二年七月廿一日の, 使を, 出づるや帝袁柳荘の, 到底行なわれ, 原理, 口から, 命に, 如き遠くアフリカ, 妙諦は, 始めて, 始めに, 嫁入支度として, 字も, 官符には, 宮様御, 家内と, 小さなの, 山岳地帯に, 帝から, 帝の, 形に, 必要を, 忠告によりて, 悲惨な, 方へ, 昔から, 春風未だ, 末に, 末よりは, 末年である, 本領ででも, 村里で, 欠けた国家, 歎き, 死体を, 状態を, 率いる所, 相か, 真心をもちまして, 眼が, 眼に, 碑が, 精神が, 素志を, 艦を, 葬儀は, 袖切坂以来の, 言出す, 説を, 道を, 頃陸奥津軽郡の, 頬を, 顔は, 顔を, 養子の, 鶴子さん

▼ 和~ (76, 3.0%)

3 二直角なり, 眼を

2 二直角より, 思った, 8では

1 [64件] いよいよ気味が悪し, うなずいて, おどろいて, じっと頭, すぐそれ, そうで, そう言っ, その太い, その物音, その褒詞食物, その餅, それを, たとえ娘, ちょっと頷い, どんな者, ウイスキーの, 一刻も, 上目使いに, 両腕, 二直角である, 二直角に, 云うまでも, 五である, 体が, 余計な, 別に懐, 別段に, 半襟を, 卓の, 台所へ, 名を, 嘲りながら, 四である, 変な, 婆さんの, 宦官に, 寝たふり, 寝床の, 崔範の, 帰るにも, 幾らかの, 強くいいきっ, 恐ろしい気, 悲しんで, 早く睡ろう, 東都からの, 王景弘等と共に, 生まれて, 眼が, 等しくない, 素直に, 自個, 自分の, 落着きはらっ, 蒲団から, 走って, 越後水原の, 鄭重な, 間違いの, 雲門僧と, 零である, 静かに, 餅という, 黙って

▼ 和~ (75, 2.9%)

4 かなる

2 かい白い, かな豆腐屋, かに自分

1 [65件] かいところ, かい京言葉, かい優しい, かい春, かい春風, かい眠い, かい肌, かい言葉, かき眞砂地, かくしてまた右, かく彼, かく曲がり折れ, かく梅, かく美しい, かく自分, かく贅沢, かく輝い, かであった, かで最初, かなの, かなもの, かな口, かな平凡さ, かな微風, かな心, かな感じ, かな日光, かな日影, かな気分, かな眼, かな翁, かな調子, かに, かにお婆さん, かにお宮, かにさながら, かにした, かにする, かにそれ, かにつつむ, かにて宜, かにとりなす, かになぐさめ, かになっ, かにものいへ, かに光っ, かに出で, かに呼びとめ, かに巻く, かに彼, かに情け深き, かに撫で出しました, かに溶け, かに澄ん, かに落ちる, かに言わる, かに輝い, かに靡い, かひ, かみと, かもののどてら, か味, せて, なかった, になだめ

▼ 和~ (72, 2.8%)

3 念と

2 乞うの, 得て, 結ぶこと, 結んで, 講じた, 講じて

1 [57件] お互いに, つかむため, つくって, とり戻さなくては, みせる, むすんで, もって, よんで, 乞いましたしかして, 乞うおつもり, 乞うた, 乞うに, 乞ふ, 以って, 出す, 召上っ, 失っては, 容れ山崎, 強いるの, 弾ずるの, 感じるけど, 提議し, 擁し呉三江, 未だ得ぬ, 比較し, 求むるべく余儀なく, 求めたなら蜀軍, 求めて, 洋行させ, 洋行させる, 洋行させるなら, 爲す, 破りて, 破るの, 結ばないよう, 結んだと, 缺い, 致して, 致すの, 衣に, 計りよく, 記して, 許しながら, 請い王女, 請うたからには, 請うの, 請うよう, 謀らんとて, 講じ哀, 講ずるか, 議するにあたりて, 議せしむ, 貴び相, 迎えて, 進げても, 願ひ出でた, 麥畑の

▼ 和~ (60, 2.3%)

2 二直角に, 媾ぜ, 8と

1 [54件] あった, ありました, ありません, おもに指図, おりると, した方, すべて等しく, すること, その地方, ついて, ない, ないなんて, やって来ました, 一人で, 二直角だ, 二直角である, 二直角を, 人の, 人形に, 仁清を, 何よりも, 佛堂に, 児を, 台所を, 君に, 咽喉を, 困難な, 堯の, 大きくなる, 定る, 少しも, 張合なく, 彼女を, 成立し, 抱きとめたり, 昔の, 有ろうと, 死んだ, 死んだ時, 気を, 水瓜の, 涙片手に, 災難を, 發作に, 盆へ, 知って, 血に, 西洋へ, 西洋皿へ, 門口へ, 零である, 頭を, 頼り, 黙って

▼ 和~ (56, 2.2%)

4 はその

2 が, のふたり

1 [48件] か, からもその, から聞い, がたずねた, が同意, が後ろ, が言いだした, が鎌倉, であった, で製紙, とが従者, とのあいだ, と弟, と申す, には見る, に命じ, に旨, の一勢, の前, の夜話, の弟, の彼, の狙い, の璧, の講演, の郷土, の駒, はあと, はそれで, はたずねた, はべつ, はほか, は先, は児, は大いに, は弟, は彼, は殿上, は異議, は顔, へ諮った, もこれ, もしばしば, もまた, も何かと, やまた, を使い, を使者

▼ 和~ (44, 1.7%)

5 ちゅう人

2 の一行, の登った, は東京

1 [33件] がずっと, が二十三四, が以前北, が北, が南, が山, ちゅうのが, との関係, とはころッ, と似, と照奴, に会う, に会わした, に飽くまで, の事, の二十三, の固う, の行状, の鑑定, の首実験, の馴染, はこの, はやっと, は二十三, は二十八, は会う, は偽者, は十八, は大, は山, は訴訟, も山登り, を嫌っ

▼ 和~ (43, 1.7%)

1 [43件] が来た, が総, が鎌倉へま, では不安, といふお方, といふの, といふ人物, と同類くら, などにさ, にはまた, には唐船, に仰す, に対してもいささか, に当初, に御, のいやしい, のお, のお話, のやう, の唐船, の噂, の旅宿, の泣く泣く, の申状, の言行, の訓説, の設計, の采配, はすでに, はその後, は一向に, は失礼, は造船, もこれ, もなかなか, も公暁, も寄る, をお, をほんの, を御, を御所, を捜しました, 申して

▼ 和蘭人~ (38, 1.5%)

1 [38件] か, から久しく, から和蘭, から學ぶ, が一人, が二人, が内外, が我国, が日本, が海外, が現, で亜米利加合衆国, で獨逸人, と支那人, に出, に訊ねさせ, に逢わ, の, のお, のよう, のハンデルホーメン, の一人, の創作, の書込み, の画いた, の行動, の館, はとう, は二人, も赤面, を上席, を呪縛, を嫌つて, を憎み, を見る, を通じてごく, を隠し, 同樣

▼ 和殿~ (29, 1.1%)

1 [29件] がいない, がその, が不在, が先祖文石大白君, が彼時人間, が言葉, が足, こそは足利家, などもやがて, に幸い, に追, に逢, のお, のごとく, のたって, の六波羅泊り, の旅, の父阿波民部殿, はあの, は何処, は昨日彼, も知らぬ, を亡き, を加え, を射させし, を射ん, を打ちし, を連れまいれ, を頼もしゅう

▼ 和蘭陀~ (29, 1.1%)

1 [29件] からも遣っ, から巴里, が, が見えます, だか, だと, でカンタリス, と云, にも岡持, のある, のかんてるく, のどういう, の二日, の公子, の其の, の国, の富豪父子, の方, の旅, の海, の秋, の貴公子, の風景, の首府ブラッセル, の黒船, はアムステルダム, へでも渡航, へ流された, へ着いた

▼ 和辻氏~ (28, 1.1%)

5 による

2 の, の倫理学

1 [19件] が二代目, が最新流行, なども指摘, にはなお, によって翻訳, に限らず, のこの, の一般的, の卓抜さ, の多少, の従来, の批評, の新しい, の没, の著書, の解釈学, は一つ, は之, は日本語

▼ 和~ (26, 1.0%)

10 の命

5 の王

3 の天皇, の御子

2 の大神

1 とを以て滿, の王一柱, を以て人

▼ 和~ (26, 1.0%)

2

1 [24件] が時代, つとに煩ら, というもの, とがにぎやか, として居る, と見なされる, と解せられぬで, に一時的, に融合, の作用, の化生, の対立, の帰依, の方, の為, の片身, の物蔭, の身, は舶来, をうけつぎ, を以て外来魂, を八咫鏡, を生じます, 又は奇魂

▼ 和~ (24, 0.9%)

3 がほか

2 が働き

1 [19件] が一箭, が戦争, が望む, が物語, などはまだ, にし, には金, に委すべけれ, に進らせんため, の来りし, の言, はそも, は好みなさらぬ, は客品, は必ず, もこれから, も共に, も来, を今宵

▼ 和した~ (22, 0.9%)

6 のである

2 奴も

1 [14件] がけれども, がそれ, が一八〇三年, と左注, のです, まひき, ものが, ものである, ものと, 夫婦だった, 幾百の, 訳だ, 詩は, 長歌と

▼ 和~ (20, 0.8%)

2 等しいという

1 [18件] これなく, なった, なって, まろく, サンドウィッチを, タピオカの, 一時暗影を, 分解する, 努むべきである, 及ぶや, 外ならぬ, 如かず, 等しい価値, 見せると, 遣らせて, 随って, 随ひ, 随行したる

▼ 和~ (19, 0.7%)

2 いう, いえば

1 [15件] あった, すること, そのいづれ, ばったり出逢った, 人の, 判じて, 呼ばれて, 嘆賞との, 士気の, 女房らしく, 緑町門弟中水引は, 見る個人主義的, 謂う, 謂うと, 雷同と

▼ 和~ (17, 0.7%)

2 和女は

1 [15件] あんまり沢山お, ここへ, その蠅, な, ナニも, 一つお, 世中の, 今日の, 和女に, 安心する, 小山さんが, 少し石油, 広海さん, 早速ここ, 豚饂飩が

▼ 和三年~ (17, 0.7%)

3 である

2 に十四歳

1 [12件] が初め, で安永八年生れ, には又, には蘭軒, に婚嫁, に巾着, に平賀梅雪著, に蘭軒, に親交, は文化紀元, より天保九年, 同じく延命院

▼ 和蘭船~ (15, 0.6%)

1 [15件] が九州豐後水道, が唐, が日本人, として同, に積込まれ, のかぴたん, のほか, の帆, の甲板, の着く, の絵, はその, へ印刷機, へ接近, も年

▼ 和辻博士~ (14, 0.5%)

1 [14件] が世界, が用いた, による, による風土, の, のモダーン哲学, の例, の哲学, の場合, の学的労作, の方, の特別, の細かい, は学生

▼ 和~ (13, 0.5%)

1 [13件] ある, ちょいと, もう遠慮なく, 一泊りも, 余所事に, 古い, 張合あり, 徳川幕府を, 拒みかね, 無下に, 熱心に, 独断にて, 詮方なく

▼ 和藤内~ (13, 0.5%)

2 の虎狩

1 [11件] が悍馬猛虎, ではない, とを勤め, と唐人, と錦祥女, に扮, のよう, の勇気, の母, の父母, をそのまま

▼ 和蘭語~ (13, 0.5%)

1 [13件] だけのこと, であらう, ではパッスル, でも何, で叫んだ, などで訊問, にとらはれ, に飜譯, は最も, まじりの, や西班牙語, を元, を学んだ

▼ 和元年~ (12, 0.5%)

1 [12件] である, に主侯, に儒官, に十六歳, に友だち, に歿, に版, の元日, の太政官符, の秋ごろ, より後二年, 即ち大師

▼ 和蘭通詞~ (12, 0.5%)

1 [12件] が通辯飜譯, でまた, といふもの, と蘭學, に目付, のうち, の出身, は平戸時代, も幕末, も蘭語, をもとめ, 又譯司

▼ 和二年~ (11, 0.4%)

1 [11件] では, に, には二月二十九日, にも亦, に京, に始め, に生れ, の四月朔日, の後八年, の末つ方, より十年

▼ 和~ (11, 0.4%)

1 [11件] が鮫, とは古今, と化, なるもの, に乗り, のごとく, の後胤, の頸, を今に, を佐比持神, を族霊

▼ 和~ (11, 0.4%)

1 [11件] し一切殺生, ならず義理, なるは, なるべし, なる味, にて義理明らか, の人体, の徳, の心, の意, の気

▼ 和かに~ (10, 0.4%)

1 して, なった空, なって, 溶け合いあたし, 組んで, 落ちついた色, 製し上候, 褄しとやかに, 視め, 輝いて

▼ 和かな~ (9, 0.4%)

2 光が

1 ものでお寺, 微笑を, 春の, 水と, 空気に, 言葉を, 顔つきです

▼ 和唐内~ (9, 0.4%)

1 が清和源氏, さ, に搏, の時, の紅, は, はやはり, や何, を貰いました

▼ 和~ (9, 0.4%)

2 の元, の永

1 の信任, の朝, の詔書, はその, も班昭

▼ 和~ (8, 0.3%)

1 が, という男, といふ店, に連れられ, のこと, は, は六畳, へ立ち寄る

▼ 和~ (8, 0.3%)

1 が端然, が連行, などよりもはるか, への推移, や不協和音, を分解, を構成, を聞く

▼ 和~ (8, 0.3%)

5 の本

1 にし, のかなり, の小

▼ 和蘭陀カルタ~ (8, 0.3%)

1 で思いがけなく, にことよせ, に気, の一枚, の札一枚, の煙, をつかみつぶし, をやりはじめ

▼ 和~ (8, 0.3%)

2 して

1 した文章, する方法, であるが, であること, には解らない, を加

▼ 和辻君~ (8, 0.3%)

1 にその, にやろう, に案内, の家, の家族, はアナゴ, は此, は紫野

▼ 和さん僕~ (7, 0.3%)

1 の両親, の事, の家, はお, は少々, もいよいよ, も朝

▼ 和という~ (7, 0.3%)

2 のは, 男が

1 ものが, 子供の, 旅客が

▼ 和事師~ (7, 0.3%)

1 から抜け出, という面, と称, のよう, の随一, や女形, をし

▼ 和~ (7, 0.3%)

2 させ過日, した決定, を見る

1 せしめるもの

▼ 和蘭商館~ (7, 0.3%)

2 の妨害

1 が平戸, にある, に關係, へ二十五万ドル, を占領

▼ 和蘭陀風~ (7, 0.3%)

2 に装飾, の遠近法

1 で柱, で清教徒, で襟

▼ 和辻教授~ (7, 0.3%)

1 が如何, の, の倫理学, の反動化過程, の思想内容, の方, は文部省

▼ 和~ (7, 0.3%)

1 と南北好一対, に乗り, に刺繍, は右, や朱房, を作ります, を作る

▼ 和かい~ (6, 0.2%)

1 獣類だ, 着物が, 着物に, 色調の, 袖無羽織を, 静かな

▼ 和~ (6, 0.2%)

2 1が

1 どぶろくで, みつ豆食っ, チョコレートアイスクリームソーダを, 表面だけに

▼ 和~ (6, 0.2%)

1 とは一寸, と云, に擾さる, のよう, の如く, 来ると

▼ 和~ (6, 0.2%)

2 を聞きわける

1 ばかりから出来た, ばかりから構成, を引出し, を聞き間違えた

▼ 和辻哲郎氏~ (6, 0.2%)

2

1 のよう, の活動, は東北帝, も触れた

▼ 和ぐる~ (5, 0.2%)

1 という歌人, の譽, も苦し, をえず, を望み

▼ 和さん私~ (5, 0.2%)

1 はあんまり, はこういう, は先日碾茶, は大原さん, は学校

▼ 和しく~ (5, 0.2%)

2 清や

1 云はれ, 慇懃に, 有つて

▼ 和にな~ (5, 0.2%)

4 つて居た

1 つた思ひ立つ

▼ 和~ (5, 0.2%)

1 しようと, ものでも, 乗りこんで, 申さぬの, 約束の

▼ 和~ (5, 0.2%)

2 の別宅

1 から伏見稲荷, の嵐山, の話

▼ 和三郎~ (5, 0.2%)

1 がカンカン, だ, は三味線, は小, は煙草

▼ 和蕃公主~ (5, 0.2%)

2 と稱

1 である, を下, を廢止

▼ 和蕾君~ (5, 0.2%)

2 を訪ねる

1 そして私, と話した, に処女会

▼ 和蘭風~ (5, 0.2%)

1 にし, に訛つて発音, の, の刈籬, の風車

▼ 和辻哲郎博士~ (5, 0.2%)

1 だけのもの, である, の著, はかつて, や西晋一郎博士

▼ 和辻思想~ (5, 0.2%)

1 にとってまた, には一つ, の哲学法, の方法, を理解

▼ 和さんこれ~ (4, 0.2%)

2 はどう

1 はどうして, は何

▼ 和せる~ (4, 0.2%)

1 をいふ, を仰げる, 往年の, 為に

▼ 和~ (4, 0.2%)

1 がむずかしく, と痛まぬ, の原則, をいそい

▼ 和を以て~ (4, 0.2%)

3 貴しと

1 根本精神と

▼ 和加布都努志命~ (4, 0.2%)

1 のおわした, の名義, の本, は牛

▼ 和~ (4, 0.2%)

1 から川上, という村, はこう, まで買い

▼ 和~ (4, 0.2%)

2 の廊下

1 でベンチ, の上

▼ 和年間~ (4, 0.2%)

1 で園主, に係る, に至る, の鳥海噴火

▼ 和~ (4, 0.2%)

1 であつ, と対照, と稱, の物

▼ 和~ (4, 0.2%)

1 と云った, に対して炭竈, の名, らしい

▼ 和~ (4, 0.2%)

2 を講じ

1 が成った, の席上

▼ 和蘭商館長~ (4, 0.2%)

1 からこの, からの報告, がこれ, より長崎奉行宛

▼ 和蘭屋敷~ (4, 0.2%)

1 で, と呼ばれ, の二階, へ赴く

▼ 和蘭陀人~ (4, 0.2%)

1 が調べた, のこころ, の調べた, も

▼ 和辻倫理学~ (4, 0.2%)

1 がこうした, が発見, と異, の社会的意義

▼ 和辻哲郎教授~ (4, 0.2%)

1 であると, の, の思想態度, は寧ろ

▼ 和~ (4, 0.2%)

1 と出かけ, に人, の一詩, を求められ

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 其泥を, 夜な, 空に

▼ 和せず~ (3, 0.1%)

1 その極み国家, という欠陥, どうにも出来なかった

▼ 和せずし~ (3, 0.1%)

1 て去りたる, て益, て義仲

▼ 和として~ (3, 0.1%)

1 全体の, 現わす, 0から

▼ 和とは~ (3, 0.1%)

1 昵懇だ, 殊別なる, 違った意味

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 の事, の諸, 散を

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 又は関五郎, 後文兵衛, 後称文兵衛

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 して, に胡麻節, の節

▼ 和太さん~ (3, 0.1%)

1 が一ぱい, が日ごろ, それでいままで

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 の太守, の山, 多武

▼ 和御前~ (3, 0.1%)

1 に践め, はわし, は処女

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 の決, の票決, を斷ずる

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 とをそつくり, を拵, を語つて

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 でも浮べ, にモーター, の胴中

▼ 和蘭あたり~ (3, 0.1%)

1 で作られた, の代物, の船長

▼ 和蘭國旗~ (3, 0.1%)

1 をかかげ, を掲げず, を放棄

▼ 和蘭客屋~ (3, 0.1%)

2 の奥

1 を訪ねた

▼ 和蘭派~ (3, 0.1%)

1 のフェルメエル, のリユウバンス, 学ぶは

▼ 和蘭甲比丹~ (3, 0.1%)

1 から具申, の, の將軍拜謁

▼ 和蘭陀画~ (3, 0.1%)

1 の影響, の感化, を模倣

▼ 和蘭陀船~ (3, 0.1%)

1 が一艘碇泊, の絵, は向い風

▼ 和蘭陀銅板画~ (3, 0.1%)

1 の模倣, よりヴェニス, を模倣

▼ 和蘭館~ (3, 0.1%)

2 に出入

1 の貴公子

▼ 和~ (3, 0.1%)

2 を妨げ

1 を妨ぐ

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 がその, とは特別, の日記

▼ 和~ (3, 0.1%)

1 の, のごとく, の後裔

▼ 和魂洋才主義~ (3, 0.1%)

2 の御蔭

1 が實行

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 だつた, 味を

▼ 和から~ (2, 0.1%)

1 福岡市の, 討幕へと

▼ 和がり~ (2, 0.1%)

1 だ, に躍りあがっ

▼ 和~ (2, 0.1%)

2 え着物

▼ 和さんホント~ (2, 0.1%)

2 に今

▼ 和さん何~ (2, 0.1%)

2 から先

▼ 和さん大原君~ (2, 0.1%)

1 のお, の心

▼ 和さん私ども~ (2, 0.1%)

1 では毎日食パン, は毎度

▼ 和ぜて~ (2, 0.1%)

1 入れたの, 飼い置いた

▼ 和でも~ (2, 0.1%)

1 楕円函数でも, 積でも

▼ 和とを~ (2, 0.1%)

2 受けてから

▼ 和なり~ (2, 0.1%)

1 てふ, 立脚俗情に

▼ 和なりと~ (2, 0.1%)

2 ある

▼ 和には~ (2, 0.1%)

1 それを, 死なじ

▼ 和まさしく~ (2, 0.1%)

1 時節じゃ, 時節ぢや

▼ 和らかい光~ (2, 0.1%)

1 は消え, を与えた

▼ 和らかさ~ (2, 0.1%)

1 がすべて, を持っ

▼ 和れない~ (2, 0.1%)

2 庭の

▼ 和ジュロ~ (2, 0.1%)

1 と称え, の学名

▼ 和三年生~ (2, 0.1%)

1 で此時, の久次郎

▼ 和二年壬戌~ (2, 0.1%)

1 であつ, と読み分ける

▼ 和佐見ヶ原~ (2, 0.1%)

1 の原中, の真中

▼ 和兒様~ (2, 0.1%)

1 でご, に何で

▼ 和及び~ (2, 0.1%)

1 積と, 積に関して

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 の二王子, を江原道

▼ 和四年~ (2, 0.1%)

1 に同, はすなわち

▼ 和女たち~ (2, 0.1%)

1 が家, と一緒

▼ 和嬢何事~ (2, 0.1%)

1 も得言わで, も言わね

▼ 和嬢俄~ (2, 0.1%)

1 に心付き, に愁然

▼ 和嬢窃~ (2, 0.1%)

1 に兄, に心

▼ 和州旧跡~ (2, 0.1%)

2 幽考

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 がむつつり, と例

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 に隨つて一絲, の明るい

▼ 和~ (2, 0.1%)

2 し難し

▼ 和服す~ (2, 0.1%)

1 がたが, がたの

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 に, に名

▼ 和歌子~ (2, 0.1%)

1 のこと, の家庭

▼ 和氏ら~ (2, 0.1%)

1 が帰る, の造営奉行

▼ 和漢蘭~ (2, 0.1%)

1 に亙り, の書物

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 の作用, 即欣然

▼ 和~ (2, 0.1%)

2 むく犬

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 とかいう奴, とかいふ奴

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 の五君, 居三人

▼ 和蘭人英吉利人等~ (2, 0.1%)

1 に劣らなかった, に劣らなかつた

▼ 和蘭傭船~ (2, 0.1%)

1 であつ, ではない

▼ 和蘭公使~ (2, 0.1%)

1 のごとき, の前

▼ 和蘭商館長ヅーフ~ (2, 0.1%)

1 にとつて, の策謀

▼ 和蘭式~ (2, 0.1%)

2 の銃隊

▼ 和蘭渡り~ (2, 0.1%)

1 で遠く, となった

▼ 和蘭焼~ (2, 0.1%)

1 の大, の花瓶

▼ 和蘭皿~ (2, 0.1%)

1 にはまだ, の渋い

▼ 和蘭製~ (2, 0.1%)

1 のコーヒー茶碗, の時計

▼ 和蘭陀加留多~ (2, 0.1%)

1 の手, の返礼

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 と呼んだ, もしくは倭術

▼ 和訶奴氣~ (2, 0.1%)

2 の王

▼ 和訶比~ (2, 0.1%)

2 賣の

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 したの, によつて

▼ 和辻さん~ (2, 0.1%)

1 にもらった, や何

▼ 和辻哲郎~ (2, 0.1%)

1 のモダーン哲学, や三木清

▼ 和辻的観念~ (2, 0.1%)

1 とその, の最後

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 の王, の王一柱

▼ 和邇氏~ (2, 0.1%)

1 の分派, の居住地

▼ 和那美~ (2, 0.1%)

2 の水門

▼ 和~ (2, 0.1%)

2 即ち西暦千百十年頃

▼ 和~ (2, 0.1%)

1 とはやさしい, と愛語

▼ 和魂荒魂~ (2, 0.1%)

1 を尊う, 兼ねそなわる健全

▼1* [460件]

ああして, 和ありや戰, 和うる歌に, 和登和と, 和かき香りを放つ, 和かく出来て, 和かさというか, 和かな海の上の空氣, 和かな眼に引きかえ, 和かな空気の中, 和かな色を見せ, 和かな調子で云, 和かな風景であった, 和かに面を撫でる, 和かりそめにも, 和ぎむと見れ, 和子が, 和くるものなれ, 和ぐる心地すに, 和ぐる日もなく, 和けて口いっぱいに, 和げたであらう, 和こうして, 和これは今日, 和ない十年間, 和さしめまた日子, 和されていた, 和さんお昼の副, 和さんそれにする, 和さんコレさお逃出, 和さんマア此方へお, 和さんライスカレーの拵え, 和さんロースを焼, 和さん中川君は大層, 和さん今のお話し, 和さん今度は何, 和さん今頃こんな処, 和さん先刻の西洋料理, 和さん先日良人が貴, 和さん品が良けれ, 和さん塩で揉んだ, 和さん外のお方, 和さん大丈夫です, 和さん大概なジャム, 和さん失礼ですけれども, 和さん宅では牛肉, 和さん折角のお, 和さん昨日は誠に, 和さん無花果は何, 和さん直伝です, 和さん菌の中, 和さん薩摩芋は西洋料理, 和さん西洋にも梅干, 和さん西洋料理の味, 和さん西洋菓子は珈琲, 和さん醤油の検査法, 和さん長雨が続い, 和じゃてんやわんやの, 和その渠首五人を, 和のだった, 和ちゃん偵察しに, 和ってしまった, 和詰ても, 和であっていったん, 和です私は, 和でなき者の, 和でなければ成立っ, 和ではありません, 和といふものだ, 和としての積分は, 和とも云うべき空間知覚, 和ども呈申度候へ共, 和んだ, 和なお手を, 和など見さだめて, 和などと申す事, 和ならしめんと, 和ならず山に, 和なんぞは牛肉でも, 和なんぞも忙が, 和にも勧め徐和, 和によってボンクラな, 和に対しては無に, 和へて醤油を, 和への歌も, 和へると考へられる, 和または隠月翁, 和もう虫が, 和よりも非常に, 和らかいからだ, 和らかい二の腕, 和らかい人の手, 和らかい所に北陸, 和らかき輝きをのせ, 和らかな日のさす, 和らかな電燈の光, 和らんで来る, 和一手しか, 和シ呉ヲシテ蜀ヲ取, 和ニ麝香草ト称ルモノニ充ツ未的切ナラズ麝香草ハ生ニテ動揺スレバ香気アリ乾セバ香気ナシ漢名麝草, 和ボクシテクレト云イオルカラ大竹ガ不礼ノコトヲトガメタシ, 和ボクヲシタソレカラ酒ガ又出, 和リンゴといわれ, 和請フ, 和七郎広岡子之次郎, 和三亥年はしか流行, 和三年七月二十八日に歿, 和三年九月三日に市河米庵, 和三年二月二十九日に至つて始, 和三年二月四日に五十五歳, 和三年八月十二日十八歳にし, 和三年十二月六日まで屏禁, 和三年十月七日に蘭軒, 和三年癸亥ではなく, 和三盆を小, 和三郎寧親が支封, 和中国人不是一様, 和中閏正月のあつ, 和丹両家の典薬ども, 和主一個か, 和主達は駄目, 和九年十月に, 和を得意, 和事専門でなく今, 和二年三十二歳の時, 和二年三月二十一日に寂, 和二年三月十一日桃のお, 和二年十一月には佐渡, 和二年四月の江戸浅草本願寺輪番東坊, 和二年戌四月十六日と十八日, 和二年陸奥国司の, 和五年にあたる, 和五年十一月十五日の条, 和を以て第, 和仏英女学校というの, 和以前の二百年間, 和を昧谷, 和仲良くすると, 和には成祖, 和修吉を諸, 和酉年七月廿七日稽古通事被仰付, 和元年三月十日に寂, 和元年六月廿八日御広間番, 和元年十六歳で猶, 和元年彼は六十八歳, 和元年病に依, 和元年辛酉である, 和公武合体の制, 和六年九月の条, 和六年出羽國田川郡海岸に現, 和兵勢の盛, 和兵衛の家, 和再生を夢見られた, 和ハ云フ日忙シ楊万里ハ云フ月忙シ陸亀蒙, 和出來の猪八戒, 和利一残って, 和刻本に校讐, 和は若, 和は河東節, 和十一年十一月四日の, 和十乾坤坊良斎岩窪北渓尾の丸小兼, 和十二年から四年目, 和十二年正月十日天皇濱主を清涼殿前, 和千葉胤秀剣持章行佐藤一清法道寺善小松鈍斎などいう, 和卿三反拝, 和卿云ふ貴, 和卿参著す是東大寺, 和卿唐船を造り, 和三仏斉国の, 和を朔方, 和右衛門並びに彦兵衛, 和同族の誼, 和名倉山まで断続, 和君裸にし, 和吹く息の, 和哥山の祖母, 和し私語, 和の輪奐, 和地の利天運のよ, 和などといふ療方, 和多都美能於伎都奈波能里久流等伎登伊毛我麻都良牟月者倍爾都追, 和はばか, 和に会, 和女のは何, 和女われに五百金銭, 和女因果やな, 和女学校の学科, 和女忍藻も見, 和女極が悪い, 和女禁物か, 和女等は未だ, 和女等三人の内, 和女郎はもうよかで, 和女鉄槌を持っ, 和女顔へ疵, 和来るや, 和の仲, 和嬢らのお蔭, 和嬢テンピの戸, 和嬢一つ一つ択り出して, 和嬢二つの壜, 和嬢側より, 和嬢塩の器, 和嬢微笑を含み, 和嬢急に顔, 和嬢気が気, 和嬢熱心に御馳走, 和嬢男主人の大原, 和嬢疲れは兄, 和嬢皿を食卓, 和嬢自ら出でて, 和嬢送り来りて, 和孔密州五絶の一, 和學先生の前, 和學者が起つた, 和定食に梅干, 和寇以上であり正に, 和寇戦法を用い, 和寇襲来と思つて, 和対訳の二冊物, 和小声に, 和川辺のしぬ, 和州南都の人, 和州吉野山中菜摘川清明の滝辺, 和州芳野高野山野州日光山殊ニ多シ, 和州郡山へでも移り, 和を取り, 和幣三本を一行, 和幣三本白体の和幣三本, 和年中に明州昌国, 和幸一が梅田重朝, 和弦的要素の比較, 和強学堂で開いた, 和だつた, 和御寮は踊る振, 和御門御時, 和の母子, 和悦享楽の効, 和が消え, 和成った後兇報を, 和成るや飛ぶ, 和手懸くべき肩, 和攘夷決行の御召, 和文化の頃, 和文字の事, 和文調に書い, 和布令, 和もさよう, 和日野外の風光, 和昌君の兄貴, 和の性, 和易安閑たる景色, 和における奉行, 和暖昨日の如し, 和の感, 和服せるは議長, 和東坡の藤助, 和から歐洲, 和林檎の何とか, 和林附近の地理, 和の大家, 和梅園また静廬, 和や優雅, 和歌子さんを求めます, 和武尊悪神を殺戮, 和殿們を貴, 和殿御自身がやがて, 和比野より幸行, 和氏さまのあの, 和氏たちもやがて, 和氏仁木今川一色畠山斯波などの重臣, 和氏宛てに送られ, 和氏弟頼春掃部助らいいあわせたよう, 和氏連城の玉, 和氣あいあいとして寄り集うた, 和氣あいあい卑屈やニヒル, 和氣祥光の氤, 和を踏み, 和洋行燈を据え, 和が野, 和洽杜襲などという軽薄輩, 和に転じ, 和淵神社は大晦日, 和であった, 和ならどんな, 和の時, 和熟して次第に, 和熟親睦せしなり, 和爭善惡正邪信疑空有, 和獨西葡等の諸, 和甲子即文化紀元, 和にも似ぬ, 和画院系の墨画あたり, 和癸亥七月病麻疹而没年纔二十五府下識与不識, 和白両国は降伏, 和が多かっ, 和礼乎於吉弖且比等波安良自等, 和から作った, 和稲製の諸白酒, 和ヲ仰, 和もあり, 和紀元の辛酉, 和綴りの冊子, 和綴本の大判の, 和繻子南京繻子織姫繻子あり毛繻子, 和繻子織姫南京黒八丈天鵞絨など種々, 和といい, 和に, 和をやる, 和に偏, 和蕾さんを訪ね, 和蕾君来庵空箱釘密柑を持つ, 和蕾居で漫談, 和蕾居往訪小遣を借りる, 和蕾無水君を訪ね, 和薬使と賜い, 和蘭ものらしいので, 和蘭アムステルダムの商人, 和蘭コンシユル横浜ニ於て申立也, 和蘭ニ在ルヤ, 和蘭ハーレムの人コスター, 和蘭ハーレム辺りの風俗, 和蘭ユウトラクト在なになに郡大字, 和蘭ライデンの大学教授オンネス氏, 和蘭一州に限り, 和蘭亜米利加貌利太尼西国民の儀, 和蘭人インデルモウルがあつ, 和蘭人オットマン帝国の土耳古人, 和蘭人ト為サザルベカラズコレ彼等ノ耐, 和蘭人フアン・デン・ベルグ氏ノ, 和蘭人フラウレンス・ヤンコ・コステルはドイツ, 和蘭人ミニィル・ヴァン・デル・ヴェルドを相手, 和蘭人ヤンコツクブロムホフ其國語に通ずる, 和蘭使節の軍艦, 和蘭加奈陀諾威等の国人, 和蘭医師高野長英が姓名, 和蘭印刷文字のかたはら, 和蘭印刷界にのこる, 和蘭及葡萄牙人が長崎出島, 和蘭古画の中, 和蘭呉絽の帯, 和蘭商館さへ事前, 和蘭國王の, 和蘭寺院楽の諧律, 和蘭屋敷内に歐羅巴風, 和蘭岬のこと, 和蘭政府の實權, 和蘭政府確と見究め, 和蘭文典前後訳鍵二冊唐詩選掌故二冊, 和蘭文書を讀ん, 和蘭文法書の, 和蘭曰ク毛も長, 和蘭更紗の腰巻, 和蘭書無斷買入れ, 和蘭東印度會社の根據地ジヤワ, 和蘭模様に刺繍, 和蘭歴史の功勞者, 和蘭活字に雜つて明らか, 和蘭流の治療法, 和蘭版の, 和蘭版万国地図といふもの, 和蘭版地図を取出し, 和蘭独逸瑞西を遊学, 和蘭獅子頭はもちろん, 和蘭瑞西波蘭瑞典那威澳太利匈牙利葡萄牙墨西哥アルゼンチン将た, 和蘭生れで前身, 和蘭甲比丹ツンベルグはその, 和蘭画の法式, 和蘭画幾何学的遠近法の応用, 和蘭白耳義のごとき, 和蘭白耳義普魯西各國, 和蘭等の商館, 和蘭経由で英吉利, 和蘭舶中国海より玄海ニ出ルアリ, 和蘭艦隊を打倒し, 和蘭艦隊打倒後でジヤワ, 和蘭芝居の大, 和蘭芹と一しょ, 和蘭葡萄牙人顔色の青白い, 和蘭藥草の種子, 和蘭訛の小歌, 和蘭語ラテン語などの西洋文字, 和蘭語七百余言を学び得, 和蘭貿易の黄金時代, 和蘭軍医メールデルホールトの指導, 和蘭通市の便, 和蘭通詞らがいかに, 和蘭進献の種馬, 和蘭陀げんげの匂, 和蘭陀のは騒がなかつた, 和蘭陀パイプを斜, 和蘭陀伝来のくれ, 和蘭陀佛蘭西の語, 和蘭陀加留多三次たちのいかさま, 和蘭陀十七世紀の絵画, 和蘭陀型の靴, 和蘭陀屋敷御同心, 和蘭陀山水画の感化, 和蘭陀毛織の抱桶, 和蘭陀派及びフラマン派, 和蘭陀皿の如き, 和蘭陀眼鏡とかそんな, 和蘭陀箪笥いろいろの, 和蘭陀自鳴鐘取り, 和蘭陀船模様の刺繍, 和蘭陀薄荷のしめり, 和蘭陀語はぺらぺら, 和蘭陀靴はスポン, 和蘭陀館の貴公子, 和蘭領へはいり込んだ, 和蘭領ジャヴァの物産, 和術和算の名称, 和製品だからと, 和計伊加豆知と唱, 和を固守, 和調の体, 和との譲歩, 和論派たる改進論派, 和譯等に於い, 和譯英字書の譯語, 和貝さんとが死んだ, 和といつ, 和辞典は活版, 和辞書を引っぱり, 和辭書などと同じ, 和は日本, 和辻さん赤木君久米という顔ぶれ, 和辻博士位いだろう, 和辻博士沢村専太郎などいう, 和辻博士自身なの, 和辻哲学の一般的, 和辻哲郎君がまだ, 和辻哲郎後藤末雄大貫晶川木村荘太などであった, 和辻式に警抜, 和辻式倫理学は自由主義哲学, 和辻氏らの雑誌, 和辻的方法を生長, 和達さんというアンチモニー, 和適四時順節人身百八の患, 和邇佐比持などその, 和邇吉師すなは, 和邇等の魚族, 和邇返らんとする, 和酒好みを嫌つて, 和と申し, 和の吉阪, 和陶帰園田居六首と題する, 和雍寛洪の風, 和雑記には泉除川, 和到心頭, 和韻一律録以供一笑之資云, 和順貞信人情深くし, 和顔愛語ということ, 和香以鯉角梅阿弥等と号, 和骨爛とは骨, 和とも洋髪, 和魂二種の魂魄, 和魂雙つながら, 和鳴する幽禽, 和黒川生韻