青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「吉野~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

合~ ~合 ~合せ ~合わせ 合図~ ~合図 合理~ 吉~ 吉原~ 吉田~
吉野~
同じ~ 同じく~ ~同じく 同一~ ~同一 同士~ 同志~ 同情~ ~同情 同時に~

「吉野~」 1099, 19ppm, 6270位

▼ 吉野~ (225, 20.5%)

8 山の

6 室に

4 方へ, 足に

3 宮, 心は, 花の

2 [25件] ことは, 事と, 吉野の, 噂を, 奥から, 奥に, 奥へ, 姿が, 室を, 宮に, 宮の, 山を, 山中に, 川の, 幸福を, 廷臣に, 御所へも, 朝廷の, 目に, 胸に, 脱ぎ捨てた下駄, 花を, 行宮は, 足は, 顔を

1 [144件] あさぼら, いいつけ, うけた衝撃, おくの, くにす, ご浮沈, さくら花樹を, すがた, そばへ, たかねの, たぎつ河内, ひき立つ, ほうが, もてなしぶりに, アキヅ野に, カシの, クズどもが, ヲムロが, 上は, 下市の, 下知に, 中赤坂吉野は, 主人が, 五条から, 何処か, 何處か, 來た, 來ない, 傍に, 先帝の, 入口から, 前衛地と, 北山でも, 南山行宮に, 南朝方へ, 召命の, 吉水院に, 喪は, 国などは, 国ぼ, 国巣昔より, 国栖や, 国栖人来り, 國主, 國栖の, 声が, 大塔, 大峯山下の, 大昔の, 奏言に, 奥で, 奥の, 奥は, 奥も, 奥十津川の, 奧の, 嬌名は, 孤塁に, 宮へは, 家には, 宿で, 宿屋は, 山は, 山上へ, 山上を, 山中においては, 山奥へでも, 山間十津川郷では, 川上の, 帰つた, 庵室に, 廷臣が, 廷臣の, 当時には, 御所に, 愛染宝塔を, 手へ, 手を, 折り梅, 攻略に, 方から, 旅館で, 旧跡に, 明眸に, 朝廷は, 条には, 来た翌日, 来ないうち, 桜も, 梅は, 櫻が, 歸つた時は, 水ならぬ, 河の, 滝の, 滝を, 物さびたる, 町は, 白い顔, 白檮の, 眼には, 眼にも, 種ならぬ, 竹林院の, 紅梅よりも, 群臣は, 義気に, 義氣に, 耳賀の, 花も, 花会式である, 花見にでも, 落花の, 葛山中の, 行宮に, 裾を, 親分が, 言った宇治, 詩と, 谷には, 象の, 象山の, 軍と, 軍令が, 軍師親房から, 遊である, 遊の, 遊より, 重臣四条中納言隆資の, 金掘り, 附近に, 離宮に, 離宮の, 面とを, 頬は, 顏を, 顏色を, 顔色を, 首, 首等が, 首等の, 鮎, 麥藁帽が, 麦藁帽が

▼ 吉野~ (168, 15.3%)

4 強く女

2 [41件] グタリと, ブラリ, 一人町へ, 三十分許り, 不思議な, 中背の, 主人の, 今しも, 今日町に, 今迄, 何か, 何が, 信吾を, 加藤との, 危き足を, 少し群, 平生の, 庭下駄を, 彼の, 思つた, 思はず知らず洋杖, 急しく, 手早く新, 既う, 昌作を, 水から, 淡白に, 濡れに, 無理矢理に, 直ぐと, 眉間の, 確乎と, 礑と, 突然手, 答へ, 縁に, 膝頭の, 落着いた, 誰の, 買物旁, 鷹揚に

1 [82件] いった, いつまでも, そっと武蔵, そっと立っ, その極り惡, その極悪気, その間の, ただ何, ただ田舎炉, どかりと, なにかしら, ふと腹, ほほ笑んで, また何, また武蔵, もう戸外, もう花, カナシ花ミエズ, チラと, チラリと, ドカリ, モウ戸外へ, 不図, 不圖, 傍らの, 其友渡辺の, 其友渡邊の, 再呼んだ, 勝久の, 医師の, 又呼んだ, 唸る様, 唸る樣, 声高く, 夜明けを, 官軍の, 客が, 客を, 彼を, 悪びれぬ態, 惜し気, 我知らず声を, 我知らず聲を, 智恵子の, 智恵子を, 智惠子の, 智惠子を, 消して, 焚べ, 無造作に, 無邪気に, 無邪氣, 無雜作, 病める智恵子, 病める智惠子, 直ぐ智恵子, 直ぐ智惠子, 窓側へ, 窓際へ, 細い眉, 紹由へ, 聲高く, 落ちたが, 落城です, 裙やら, 裾やら, 見しにも, 話し終って, 誰も, 諫諍を, 近いて, 近づいて, 醫師の, 重々しい語調, 重々しい調子, 鉈を, 陥ち宮, 顏にか, 顏容些とも, 顔にか, 顔容些とも, 麿たちに

▼ 吉野~ (61, 5.6%)

3 對する

2 揶揄つてやらう, 敬服し, 来て, 知れは, 行幸あらせられた, 逢へ

1 [46件] あなたの, ある夏実, ある大塔, いても, いでましし, おいでに, かかったとき, こっそり会っ, せよお, たてこもり六十五年, たのまれた問題, 代って, 会釈し, 似て, 來て, 兵を, 凭り掛つた, 凭掛つた, 参廷した, 取りて, 声を, 対つて頻りに, 對し, 對つて頻りに, 導きき, 幾度も, 御帰り, 擬せられて, 於ては, 會釋し, 流浪の, 火葬した, 琵琶を, 聲を, 行幸した, 見て, 説教を, 走れり, 逃げたの, 遊ばむがため, 遊ばむことを, 遊ばれた時, 遊び後醍醐帝の, 遊んで, 遣して, 開かれた南朝

▼ 吉野~ (46, 4.2%)

2 [13件] この人, 一人で, 上るところ, 今日あたり着く, 今昌作, 再び腰, 問うた, 憎くなる, 新坊, 立つて, 線路を, 言つて一行は, 言つて欄干から

1 [20件] おらぬ, きっとお, こう畳みかけ, さっき炉の, そんな周到, 中心であった, 主人と, 來た, 來てからの, 去ると, 少し席, 成績を, 手巾に, 探りに, 来た為, 来てからの, 皆様への, 硯を, 茶の, 説明し

▼ 吉野~ (43, 3.9%)

6 の梅

2 ではもう, の茅屋, は梅

1 [31件] から對岸, から移られ, から車, から軍畑, が既に, だと, でも梅, には足かけ九年, にも名水, に十年, に遊びし, のぼく, の人々, の僕, の家, の寓居, の山家, の机, の柚木, の梅干, の私, の總稱, の青年, は冬, は好き, は年々人出, へ梅, へ疎開, へ電話, も梅, を出

▼ 吉野~ (38, 3.5%)

4 肩を

2 [11件] 二人信吾は, 信吾と, 信吾とが, 信吾の, 兄の, 初めて逢つた時, 同じ病院, 昌作が, 申します, 申合せ, 語る

1 [12件] 上海亭へ, 云ふ, 光悦以外の, 同じ, 同じ汽車, 声を, 智恵子の, 智惠子の, 武蔵とでは, 聲を, 近江それから, 鎮西諸国また

▼ 吉野太夫~ (35, 3.2%)

2 をこちら

1 [33件] あの太夫, がお, がどんな, が姿, が彼, が死ぬる, が見えれ, っていう人, ってどこ, であるとは, ともある, などいろいろ, ならば, の側, の名, の家, の手, の許, の都合, の顔, はいたく, はこちら, はその間, はただ, はまだ, へも他, へ手紙, へ武士, よりもこの, をつれ, を独占, を自分, を連れ

▼ 吉野~ (32, 2.9%)

2 一人置い, 主人公と, 仰いで, 怎うし, 思はしめたくない, 知つてからの, 連れて

1 [18件] かかえて, これへ, ひらいた役, 両方の, 出て, 初め信吾静子さては, 初め信吾靜子さては, 去りかけて, 呼んで, 宮方の, 帰して, 旗艦として, 根拠に, 歸し, 落ち給, 落る, 追払, 追拂

▼ 吉野~ (32, 2.9%)

2 なんか其中, は最後

1 [28件] がこの, がやって来た, が來, が同人雑誌, が帰っ, が来なかつたです, が訪ね, との会話, と一緒, と話し, に会っ, に対して俺, に散々, のいっ, のいった, の総括的, の華やか, の辛辣, はいつも, はその後, は座, は昂然, は昔, も恐らく, も猛烈, も相, を尊敬, を頼もしく

▼ 吉野~ (27, 2.5%)

1 [27件] おわたり下さいまし, お送りした, ついたら花, のがれて, わけいるか, 入ること, 出で, 出向いて, 和談の, 帰って, 帰られた, 御来駕, 御案内, 来て, 来てから, 熊野へと, 現れるには, 移って, 移られたが, 立つ前日, 罷りいでますれば, 臨幸の, 落ちて, 落ちられた後, 送らせた, 降りて, 隠れた

▼ 吉野さん~ (23, 2.1%)

2 が, が町, て方, とか被, のお, の前, 愈々盆

1 が三八九会費, が被, そう心配, に書い, の方, も然, をひつぱつてきてくれた, を拜借, を連れ

▼ 吉野~ (21, 1.9%)

2 信吾も, 大分退屈を, 少し驚いたらしい, 流石に

1 [13件] いずれへとも, いよいよ金, この古, これ以上は, すすめられて, またなんとなく, ホッと, ホツと, 変りものじゃなあ, 強く播磨, 程遠からねばそれ, 馳け, 驅け

▼ 吉野~ (21, 1.9%)

3 の柱石

2 と言った, の人々

1 [14件] が正統, ではまだ, と京方, には悲壮, に味方, の右大臣, の命, の基礎, の心持, の悲運, の時代, の正統, の皇居, を地

▼ 吉野朝廷~ (20, 1.8%)

1 [20件] からのご, からは北畠親房, が衰えた, でははるか, との長き, におわした, には悲運, に容れられた, のよろこび, の名, の君臣, の回復, の大, の方, の歌, はその, へたてまつる, へ上表, へ飛ばし, をおどろかせた

▼ 吉野~ (16, 1.5%)

2 の前

1 [14件] からお, がお, がゐない, が皆様, が被, に書い, はモウ, は先程, は細心, もお, も然, やお, を拝借, 何卒私

▼ 吉野~ (14, 1.3%)

5 葛城の

2 妹共と

1 ないか, 伊勢方面に, 光悦の, 嵐山の, 金剛山の, 静子等も, 靜子等も

▼ 吉野~ (9, 0.8%)

2 の竹山城下

1 じゃそう, では七宝寺, で当時, で負け目, とはなつかしい, の人, へもそう

▼ 吉野時代~ (8, 0.7%)

1 といふ, にはしかし, には人, に歌壇, の両朝対立, の変乱, を望見, を通じて朝廷

▼ 吉野~ (7, 0.6%)

1 あって, すらりと, 何かを, 作られた御歌, 崩御に, 枕の, 火葬に

▼ 吉野山中~ (7, 0.6%)

1 にある, に迷い込みはせぬ, の一峰, の一種, の住民, の土民, の神

▼ 吉野朝時代~ (7, 0.6%)

1 でございます, でございますという, となり, に京方, のこと, の作, の夢窓国師

▼ 吉野~ (6, 0.5%)

1 かい, だ, なら僕, なん, より朝六時吉野山, を北

▼ 吉野から~ (5, 0.5%)

1 十津川の, 帰って, 江戸の, 熊野の, 高野まで

▼ 吉野どの~ (5, 0.5%)

1 この武蔵, に一言, に挨拶, は, へ気づかい

▼ 吉野~ (5, 0.5%)

1 といふもの, と稱, の列, を植ゑたるは, を見むか

▼ 吉野とも~ (4, 0.4%)

1 また額田王, 親しんだ, 親んだ, 近く京畿の

▼ 吉野~ (4, 0.4%)

1 と金剛山, に旗上げ, へはせ参ぜよ, 落つ

▼ 吉野大衆~ (4, 0.4%)

1 との交渉, の影, は不変, を擁し

▼ 吉野~ (4, 0.4%)

1 と羽山, は私, やって来て, を主

▼ 吉野法師~ (4, 0.4%)

1 だの近江法師, というの, とか明石法師, の子

▼ 吉野行幸~ (4, 0.4%)

2 は前後三十二回

1 の時, の条

▼ 吉野~ (4, 0.4%)

1 にはダンジリ花, の国樔村, の山中, の竹山城城主新免氏

▼ 吉野との~ (3, 0.3%)

2 友情を

1 連絡を

▼ 吉野には~ (3, 0.3%)

1 なくては, 御父, 蔵王堂が

▼ 吉野にも~ (3, 0.3%)

1 親類が, 顏を, 顔を

▼ 吉野に対する~ (3, 0.3%)

1 尊敬が, 素振, 自暴腹な

▼ 吉野へは~ (3, 0.3%)

1 三度も, 参内せず, 近づけないので

▼ 吉野方面~ (3, 0.3%)

1 などのけわしい, のこと, へでも分け入った

▼ 吉野~ (3, 0.3%)

1 がゐない, はもう, 何卒私

▼ 吉野~ (3, 0.3%)

1 で電車, まで抜けられる, をわたっ

▼ 吉野落ち~ (3, 0.3%)

1 が初め, の後, また九州

▼ 吉野離宮~ (3, 0.3%)

1 に行幸, のあった, の近く

▼ 吉野いらい~ (2, 0.2%)

1 おそば, の木寺相模

▼ 吉野さん貴方日向さん~ (2, 0.2%)

2 と同じ

▼ 吉野だつた~ (2, 0.2%)

2 のでその

▼ 吉野でも~ (2, 0.2%)

1 なし保多, 親房は

▼ 吉野という~ (2, 0.2%)

1 傾城に, 象牙職の

▼ 吉野といふ~ (2, 0.2%)

1 未亡人の, 植木屋の

▼ 吉野と共に~ (2, 0.2%)

1 妹達や, 小妹達

▼ 吉野へも~ (2, 0.2%)

1 往って, 行く神戸

▼ 吉野までも~ (2, 0.2%)

2 其席に

▼ 吉野みたい~ (2, 0.2%)

1 な気持, な氣持

▼ 吉野より~ (2, 0.2%)

1 来りて, 齎し帰つた風流

▼ 吉野作造君~ (2, 0.2%)

1 がわざ, が履歴

▼ 吉野十津川~ (2, 0.2%)

1 いらいの, の挙兵

▼ 吉野去つ~ (2, 0.2%)

1 て二月, て夏二月

▼ 吉野~ (2, 0.2%)

1 に梅林, に遊び

▼ 吉野太夫様~ (2, 0.2%)

1 ですからね, の

▼ 吉野攻め~ (2, 0.2%)

1 に参加, の後

▼ 吉野~ (2, 0.2%)

1 の下流, の河上

▼ 吉野満太郎~ (2, 0.2%)

1 が来た, です

▼ 吉野滿太郎~ (2, 0.2%)

1 が來, です

▼ 吉野築城~ (2, 0.2%)

1 の事実, はそうした

▼ 吉野自身~ (2, 0.2%)

2 の口

▼ 吉野雀右衛門~ (2, 0.2%)

1 と呼ぶ, は一切

▼1* [114件]

吉野からの落人は, 吉野からは南朝の, 吉野からも到るところ, 吉野こそ今なほ日本一では, 吉野そのほか二三を, 吉野での物語二篇, 吉野といふは吉野山の, 吉野とか云ふ, 吉野とめぐつてもどつて見ると, 吉野のであった, 吉野などいうやはり, 吉野なる夏実の, 吉野にばかり在ったの, 吉野に対して好感情, 吉野のみかどへそれらの, 吉野へとのお心, 吉野まで出かけたよう, 吉野よく見よ, 吉野執行吉水院ノ, 吉野ユリ宝来寺ユリ多武, 吉野ヶ原に於, 吉野下市町の西, 吉野両氏夫婦の媒酌, 吉野丸太や嵯峨丸太, 吉野作造だの内ヶ崎作三郎, 吉野作造博士の活動, 吉野作造氏等によるデモクラシー運動位, 吉野初瀬詣で衰えて, 吉野勅使はこの, 吉野博士を中心, 吉野国樔の条下, 吉野園小高園など今, 吉野地方その他処々の山村, 吉野地方一帯に古, 吉野城そのものは吉野, 吉野感激で, 吉野大夫と灰屋紹益, 吉野大峰葛城そのほか諸山, 吉野太夫あたりはいく, 吉野太夫そのものよりは酒, 吉野太夫つきの禿, 吉野太夫付きの引船, 吉野太夫殿りが, 吉野室町時代を経, 吉野宮古の沈没, 吉野宮行幸の時, 吉野山中菜摘川清明の滝辺, 吉野山出語あれば, 吉野山間の国樔人, 吉野嵐山の桜, 吉野左衛門君の家, 吉野平吉一家一同と書い, 吉野広吉方でクリーニング業, 吉野御所はいい, 吉野戦略の全国的, 吉野旅行が延び延び, 吉野春慶の平, 吉野時代以後に変じた, 吉野時代室町時代安土桃山時代にかけては戦乱, 吉野朝三代の新, 吉野朝以前からというここ, 吉野朝史の重要, 吉野朝応仁前後戦国時代などのいにしえ, 吉野朝戰國期などの支配者, 吉野朝期のよろい, 吉野朝関係の和歌, 吉野村中最も梅花, 吉野村探梅の事, 吉野村梅は月瀬, 吉野村梅園村などの梅, 吉野櫻種類は異なれ, 吉野死守の結束, 吉野法師らの懇願, 吉野流離という非常事, 吉野焼打ちまでの経過, 吉野牧場の馬追, 吉野が明治四十一年昭文堂刊行, 吉野町辺の裁縫, 吉野町通りへ滑りこんだ, 吉野発途之由申来, 吉野省一横田宗次郎杓子甚助有村忠恕等總計廿五六名, 吉野竜田の彩色, 吉野への道すじ, 吉野籠りは冬, 吉野紀州西国にまでひそむ, 吉野経営にはこの, 吉野臥城前田林外氏なぞと始終, 吉野の名, 吉野落城のてんまつ, 吉野をまぜ, 吉野葛壱箱携へお, 吉野蔵王の御, 吉野親分が宿, 吉野辰三君に会った, 吉野連山から金剛山, 吉野遷幸このかた, 吉野郡宮本村だったの, 吉野郡掖上村茅原に茅原寺, 吉野郡白銀村白銀尋常小学校というの, 吉野郡讃甘村大字宮本, 吉野郡野迫川村北今西の不動さん, 吉野郷宮本村の牢人宮本武蔵, 吉野郷本位田家へ骨, 吉野金剛中国そのほか各地, 吉野金峰山に入御, 吉野関野上の原鶴川野田尻犬目下鳥沢鳥沢の宿, 吉野隠れに入る, 吉野雀右衛門殿の慈悲, 吉野として書きました, 吉野雪子の四名, 吉野音頭もでき, 吉野の祖先, 吉野高尾ほどな, 吉野高野などをめぐり