青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「四月~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~嘘 噂~ ~噂 器~ 器械~ 四~ 四つ~ ~四人 四方~ ~四方
四月~
回~ 因~ 因果~ 因縁~ 団~ 団体~ ~困っ ~困った ~困る 困難~

「四月~」 2163, 38ppm, 3322位

▼ 四月~ (450, 20.8%)

11 末に

6 はじめに, 初めに, 末で

5 声を

4 新学期, 末の, 条に

3 ある日, ことで, 初に, 初めで, 太陽は, 始めに, 朝の, 末から, 末には, 頃に

2 [40件] ある朝, かれ草, ことでした, はじめ, 上旬に, 上旬の, 中旬で, 中旬まで, 交に, 六日に, 十六日に, 十四五日頃から, 午後高等学校の, 半で, 四日の, 地方官会議に, 地震には, 夜の, 大火とは, 太陽を, 如し, 始めで, 始めの, 強震の, 日も, 春が, 春の, 昼に, 晨, 末か, 末ごろから, 末つかた, 末でした, 空に, 窓飾りは, 間も, 頃は, 風, 風が, 風の

1 [294件] あらあらしいこゑよ, ある夕方, うすい春蘭, おぼろ月の, お朔日, きょうまで, ぐるり, ことだった, ことである, こと神奈川県多摩郡下仙川村浅尾兼五郎の, この時候, ころ雪が, さわやかな, たしか十日か, はじめあたりに, はじめかの, はじめであっ, はじめでした, はじめには, はじめ平一郎は, へと七月, ほんた, まだうすら寒い, まだ薄ら寒い, まつ青き, 三四の, 三日です, 三日にも, 上京寸前に, 上旬で, 上旬なりし, 上旬を, 上旬将棋の, 下旬が, 下旬である, 下旬なり, 下旬は, 下旬までは, 両度頼朝追討の, 中ごろであった, 中ごろ私は, 中央公論で, 中旬に, 中旬頃から, 中頃の, 中頃東京から, 久しきに, 九日に, 九日までに, 事であった, 事である, 二十一日である, 二十一日午後一時予は, 二十一日真行草の, 二十七日か, 二十三日は, 二十二日だった, 二十二日には, 二十五六日頃で, 二十五日, 二十八日から, 二十八日を, 二十四日の, 二十日ごろであった, 二十日の, 二十日過ぎである, 二十日頃に, 二十日頃私の, 二日から, 二日からかねえ, 五日に, 五日には, 交の, 交病に, 人人, 今日は, 企画打ち合せ, 休暇の, 何日かという, 作たるを, 作と, 俄か, 候に, 候を, 光りが, 光りを, 八日で, 八日でした, 八日に, 八日は, 公安委大会には, 公演について, 六日だ, 初で, 初である, 初めごろか, 初めだった, 初めでした, 初めには, 初めの, 初め丁度, 初め明は, 初め美保, 初夏の, 初旬であった, 前半に, 創作の, 創刊号から, 北国は, 十一日の, 十三日でした, 十三日と, 十三日という, 十九日の, 十二日, 十五日ごろに, 十五日歸國に, 十五日頃から, 十六日じゃ, 十六日なぞという, 十四日, 十四日月がよ, 十日と, 千住三河島の, 半ば, 半ばを, 半ば桜の, 半ば過ぎの, 半ば過ぎ花の, 只見川は, 各雑誌, 喜びに, 嘱目だ, 四日で, 四日過ぎには, 地震も, 士官学校の, 声も, 夕ぐれの, 夕だった, 外光の, 夜が, 夜と, 大会の, 大和国の, 大和路の, 大爆発, 天気は, 太陽, 実習の, 宵に, 寒さ, 巴里が, 底を, 廿一日堺兄は, 廿七日迄, 廿日前後で, 弧線は, 影, 後だ, 後である, 後半に, 後嘗つて老人の, 復活祭にも, 意味は, 愛の, 感じと, 所作ならざるべからざる, 文書に, 文書も, 文芸時評は, 新学期初め, 新緑が, 日, 日に, 日の, 日は, 日を, 日光の, 日曜と, 日曜の, 日本社会党中央委員会では, 明るい空, 春に, 春色を, 昼間でも, 晝を, 晴れた晩, 暖い, 暴動の, 暴動中ボーブール街で, 暴圧以来文化, 更衣期に, 月であった, 月の, 有楽座, 朔日の, 朝である, 朝に, 朝燒けに, 末ごろでありまし, 末ごろグラジオラスの, 末だ, 末つ方大磯で, 末であった, 末でしょう, 末という, 末まで, 末五月の, 末彼が, 末日限り此陰気な, 末武男は, 末熊本城の, 末私は, 末覚王山の, 末隣の, 末頃には, 村村の, 栗の, 案を, 桜の, 桜狩, 歴史地理誌上に, 毎日曜日, 気層の, 江戸浅草本願寺輪番東坊, 海は, 海を, 満月の, 潮の, 灰いろ, 版の, 牛馬市も, 申渡しと, 発病以来ずっと, 白テロ後文化運動の, 真昼どきでした, 祁山夏の, 空は, 第一日曜日, 第二回, 第四日曜, 紫空が, 細雨五月の, 終り頃村へ, 終るとき, 総選挙, 胎児は, 脚本を, 色と, 色は, 花を, 花盛りで, 花見に, 花見時の, 荏柄の, 薄紅, 街道の, 角力番附には, 足下の, 釈迦誕生会, 間に, 間棠軒日録には, 間私は, 陰った日, 陽気で, 隅田川は, 雨が, 雨だ, 雨に, 雨の, 雪代水は, 雪解けの, 霽れたる, 青空の, 頃が, 頃だった, 頃であった, 頃とも, 頃より, 頃を, 頃土星は, 頃女は, 顔, 顔はや, 風は, 風も, 風光を, 食いじまい, 馬鹿野郎め, 魚に, 鶯の, 麗かな, 黄な

▼ 四月~ (197, 9.1%)

11 なって, 入って

5 入ってから, 入ると

4 なつたら, なると

3 なってから, なっても, 三宅の

2 して, なった, はいったばかりの, 京都へ, 歌舞伎座で, 罷めると, 至るまで

1 [134件] あること, いたる日本鉄道, おきかえて, おれは, かけた雪解け, ここへ, したらしい, その計画, とったという, なったとある, なったらあなた, なったらふっくら, なったら新, なった時, なってからは, なつて, ならなきやね, ならなくては, なりましよう, なりますけれど, なり五月, なる, なるという, なれば, はいれば, またがるの, また一人, また青い, まっぱだかで川, やめて, やるので, わが劇界, ゴーリキイは, ライラックの, 一度ぐらゐきつと訪ね, 三家老は, 上京せられた, 丸山の, 二両三分三朱と, 五人の, 京一さんも, 代替が, 保は, 僕を, 入ったばかり, 入ったばかりに, 入っては, 入つて, 入つておれ, 入つて俄, 入れば, 出る沈丁花, 出版した, 出生した, 勝道上人が, 印度の, 参ること, 又岡田華陽, 叶う楽天家, 同じ場處, 周防宮市の, 国へ, 大使一行が, 始まつて, 始めての, 威州に, 孤独な, 家郷を, 小学を, 尾州の, 山陽は, 岡本況斎が, 帰国した, 幕府に, 延びた, 彼が, 彼は, 御ところ, 復員し, 慶応に, 憲兵隊へ, 我邦で, 戻って, 新しく拵え, 新任された, 書いた, 朝鮮から, 来て, 松川が, 架け換えたの, 楠公像の, 櫂は, 歌舞伎座では, 死す, 死んだ, 死んだが, 死んで, 比べて, 江戸を, 海保の, 父を, 現職に, 生んだの, 申の, 疎開し, 病死しました, 発表した, 相模武蔵山城同, 着手し, 磐安が, 私が, 私は, 第二等, 至って, 至って許可, 至り第, 至る満, 舞いもどって, 若宮は, 茄子あり, 薨ぜられた時, 藩主越中守が, 行なわれた, 転任し, 轉任し, 近い山, 近い遅桜, 退隠して, 這入ると, 開かれること, 限るですが, 院の, 雌という, 頓死した

▼ 四月八日~ (55, 2.5%)

3 の灌仏会

2 の仏生日

1 [50件] および十日, だつた, であった, であつ, であるため, でした, でしょう和尚さん, で宣告, で祭神宇迦, といふこ, とそれ, と七月七日, と関係, なので, なれば, にはお, にはボルトリ, には仏教, に写了, に卯花, に同じ, に平, に某, に生れた, に疫癘, に蘭軒, のお釈迦, のてん, の例, の前, の午後, の夕刻, の夕暮, の御衣, の朝, の甘茶, の祭, の祭り, の私, の花, の衆院, はお釈迦様, は五月田植, は雨, を中心, を以て第, を定日, を祭日, 元新撰組, 濃州伊自良

▼ 四月から~ (54, 2.5%)

2 九月まで, 九月までに, 十一月まで, 十月まで

1 [46件] おこなわれまするところ, こういう計画, その人, その初め四日, だが, だつた, どこかの, また学校, また私, やった, 七月と, 七月まで, 中風に, 五月にかけての, 五月へ, 今まで, 今年三月に, 以来は, 作業科と, 八年四月までの, 八月にわ, 出たいと, 北京に, 十五年四月まで, 十月までが, 半年以上も, 吾, 国家が, 女子教育に対して, 女学校に, 始まる青年学校, 宇治の, 小学校に, 帰国中という, 当分の, 斯うい, 新規の, 昭和十年六月まで, 演劇映画科といふ, 町の, 私達に, 聴きたまえ, 見るもの, 追つか, 開場した, 隣村の

▼ 四月には~ (50, 2.3%)

3 いると

2 いってから, 山城大和に

1 [43件] いって, いつて, いる, いるや, この徒歩, この飛行館, すでに万福寺, はや縁, ひってから, また子供, もう蚤, 一日から, 上京する, 停年で, 兵糧を, 出来上つて, 刈屋を, 半蔵は, 卒業の, 咽喉が, 大切なる, 太田屋新田の, 威州に, 心に, 必ずやりませう, 敵は, 断行されなかった, 早稲田へでも, 春が, 更に進ん, 東京の, 江州の, 畿内七道皆, 私達の, 第二次, 美濃摂津両国に, 能登へ, 越後同, 陸前磐城武蔵同, 陸軍の, 雌雄相交わり, 青山の, 高工

▼ 四月~ (37, 1.7%)

2 有楽座, 食いじまい

1 [33件] いつの間にか過ぎた, ぜひ歩み寄っ, また仏, もう学校, シェイクスピヤ, 一泡ふか, 中秋の, 丸ノ内松竹で, 丸山の, 九日十日二日續けて, 京都の, 今の, 大丈夫と, 大衆雑誌の, 平壌の, 必ず出す, 昼夜に, 最も風雨, 毎年多数の, 泣いたり, 皇室の, 相州江の島弁財天の, 私が, 経つ, 製造高が, 遂に來, 遊に, 過ぎて, 隣國肥後に, 雨よ, 非常に, 餘す, 鴨の

▼ 四月一日~ (37, 1.7%)

2 のこと, の大会

1 [33件] からバス, から五月三十日, から八日, から開通, がもう, が來, が如何, が旧, だ, だね, であって, ですよ, といえ, となる, と決定, には立山, には誕生祝賀会, にベルリン, の, の事, の便船, の午前十時頃, の夜, の朝, の朝刊, の話, はなはだ窮, よ, より実施, より常盤興行, を以て余, を迎えた, 突然呼出

▼ 四月~ (29, 1.3%)

5

2 に, に出た

1 [20件] から僕, から初めて, があった, だけございます, だった福島慶子さん, などは男, における, にのった, には前号, に彼, に現れた, に発表, のマイクロフォン, の寄贈雑誌大小十六種, の巻頭, の田口憲一氏, の諸, の雑誌, の頁, も売りきれた

▼ 四月~ (26, 1.2%)

2 いっても

1 [24件] いうに, いふに, いへば, いられないで, すぎ五月, たって, なった, なり, なれど, 九月とに, 云う時節, 云へば, 五月との, 五月には, 五月は, 十月の, 同じもの, 撮って, 時は, 秋十月には, 記して, 過ぎても, 過ぎるうち, 麗しき五月

▼ 四月~ (25, 1.2%)

2 ためて, 半ばを

1 [21件] いつか過ぎて, すでに半ば過ぎ, たってから, もうぢ, 七日の, 会わないのに, 保存し, 十指を, 半ばすぎ, 半ばです, 半七老人, 待たずひとり, 暮れ五月も, 末か, 末に, 末近く紫木蓮の, 江戸に, 終りに, 過ぎて, 過ぎ五月, 飲まず食わずに

▼ 四月二十日~ (25, 1.2%)

3 の夜

2 の事件, の午后四時頃

1 [18件] から三十日, すなわち夫人, とである, にやす, に如何なる, の, の今日, の会合, の午前二時頃, の午後, の午後三時頃, の午後八時五十分頃, の午後八時四十分頃, の大, の正午頃, まで警察, をえらんだ, を以て世

▼ 四月十日~ (25, 1.2%)

1 [25件] からです, からの名古屋, からメラーン, がほんとう, が二十周年記念, であるという, と五月十二日, と移転, に主人宛, に基督教主義, に桑港, に江戸永田町, に総, に船, の午, の夜, の小雨, の左翼, の投票日, の朝, はグッド, は二十年前, まで三箇月餘, も迫っ, 病んで

▼ 四月四日~ (24, 1.1%)

2 のこと

1 [22件] からひどい, です, でユーゴー, という日, にこの, にし, になっ, には家康, には笞打, に六十五歳, に千住, に地球, に私, に終, に至, の前, の十三時十三分十三秒, の夕, の大, の朝, の衝突, より日々南方

▼ 四月~ (22, 1.0%)

4 から五月

3 のこと

1 [15件] から五月初め, だったので, であり舟艇, といえ, にも同じく, に原稿, に帰国, の午後二時頃, の太陽, の政府, の正午, の空, の総, までには完成, までには是非

▼ 四月十三日~ (21, 1.0%)

2 のこと

1 [19件] であった, で法王, にあの, には神戸市, には蘭軒, に三歳, に亡くなった, に命ぜられ, に蘭軒, の午前, の夜, の席上, の旭日, の時事新報, の晩, の記, の詩会, は藩, 我が東郷

▼ 四月六日~ (19, 0.9%)

1 [19件] で月曜日, で赤紙, なり, にお, には落合泊まり, には蘭軒, に二週, に伊沢玄安, に家, に抽斎, に棠軒, に歿, に至つて, の, の夜, の大火, の朝, の記, を以て例祭

▼ 四月十五日~ (19, 0.9%)

2 であった

1 [17件] である, で青空, という土曜日, としるされ, にお, に執行, に探険, に春庵宝素, に私たち, に長男恒善, の, のこと, の夜, の日曜日, の早暁, の暁, まで深川八幡

▼ 四月十一日~ (18, 0.8%)

3 の朝

1 [15件] だと, である, と十二日, にその, には吾, には本拠江戸城, にフォート・セン・ジョージ, に後, に至っ, に至る, のこと, の午前八時頃, の春昼, の春晝, まだ東京

▼ 四月十七日~ (18, 0.8%)

2 の事件, の夜半

1 [14件] であ, といえ, に秋川駿三, に腰かけた, の事件以来, の分, の夜彼女, の日附, の朝, の湊川神社, の犯罪, の通り, を期し, 未刻竹島

▼ 四月七日~ (17, 0.8%)

1 [17件] だと, である, で終っ, には御, には精進潔斎, に将軍家, に東京, に網, に至っ, の事, の午, の午後六時すぎごろ, の夕方, の条, の霜柱, まで凡そ二十日間東京監獄, も霜柱

▼ 四月二十六日~ (16, 0.7%)

4 に切腹

1 [12件] に仏巌寺, に允成, に浄照寺, に源覚寺, に簡単, に西岸寺, の午前, の午後十時前後, の新聞, の晩, の浦賀海峽地震, より四日間

▼ 四月まで~ (15, 0.7%)

1 [15件] こんな真似, つづきその間私, ながらえて, ボニファキウスは, 一枚で, 半蔵は, 山ごもりし, 帰って, 待って, 待てよう, 横濱の, 湖も, 約十ヶ月其所, 続く降雪, 雪の

▼ 四月二十五日~ (15, 0.7%)

2 の間

1 [13件] がやつ, が昏れる, であるが, と前, に信濃, に結婚, の出来事, の午後, の夕方, の夜, の晩, の朝, 我が国会運営

▼ 四月五日~ (15, 0.7%)

2 にまだ

1 [13件] であった, であること, に伊豆, に国府, に法然, に異母兄徴, に秀頼, に致仕, に釣人, の夕刊, の夜, の工学大会, の空襲

▼ 四月~ (14, 0.6%)

7 あつた

1 それから, ハまだ, 丁度年期, 今より, 我が国は, 満十五年, 蚤世なされた

▼ 四月二十一日~ (14, 0.6%)

1 [14件] です昼, に僕, に命, に差し向けられる, に私たち, の, の午前, の夜明方, の宵, の御, の朝八時過ぎ, の条, の祭礼, は麦秋

▼ 四月二十九日~ (14, 0.6%)

1 [14件] だった, に安養寺, に定期登城, に宝素, に抽斎, に目黒, のこと, の事, の午前二時, の夕方, の夜, の撮影, の時事日報, を以て征途

▼ 四月十二日~ (14, 0.6%)

2 に大祭, は信玄

1 および二十四日, です, に入牢, に播州無宿, に権, に蘭軒, に道徳的抑制, の夕陽, の夜, 承久元年

▼ 四月ごろ~ (12, 0.6%)

1 [12件] かなア, から兄, であった, には外, に花, のごとく, のぬく, の陽氣, はいる, まで文字どおり, 採れるタカナ, 見受けるが

▼ 四月三日~ (12, 0.6%)

2 のこと

1 にまた, にも熱海駅前, に両国中村楼, に主客, に始まり, の夜, の晩, の火事, は木曾路, を以て東京市

▼ 四月上旬~ (12, 0.6%)

1 [12件] から中旬, であった, であります, になる, の午後, の曇つた朝, の田畝路, の穏, の美濃路, まだ多野郡新町, まではまだ, をもってその

▼ 四月下旬~ (12, 0.6%)

2 だと, のはじめ

1 から十二月, というの, になっ, の午後, の或, の気候, の真昼, まで

▼ 四月馬鹿~ (12, 0.6%)

2 じゃない

1 だ, だこりゃ, ってのはね, では, で担がれて, とは嬉しい, なので, なん, にしよう, を知らない

▼ 四月~ (11, 0.5%)

2 来て

1 あつた, きたの, 小で, 最も良く, 最高潮である, 来たらという, 来ると, 近いと, 過ぎても

▼ 四月中旬~ (11, 0.5%)

2 へかけ

1 であった, で早い, となっ, にならなけれ, には平和条約締結, に清河以下, のある, まで病院, 突然彼

▼ 四月九日~ (11, 0.5%)

1 [11件] から上海, であって, にお, に刑法官判事, に於ける, のこと, の夕暮, の夜, の晩, 第十五回公判, 鋳

▼ 四月二十四日~ (11, 0.5%)

2 を思い出せ

1 であった, である, に四十六歳, に家康, に江戸, のひる, の午前, の夜, の朝刊

▼ 四月~ (10, 0.5%)

2 東宝劇団に

1 すぎても, ゆめむ桜, 区切って, 待つた, 期して, 経たその, 背に, 迎えた

▼ 四月二十七日~ (10, 0.5%)

1 からキッ, から四日間連続, にワラタ号, に国王, に妻, に東京, に美濃苗木, に自宅, の午前十一時頃, より二日間

▼ 四月にも~ (9, 0.4%)

1 おれの, なりたれば, なるん, なれば, また磁石, 弘化元年正月にも, 相撲の, 綿衣を, 足らないのに

▼ 四月三十日~ (9, 0.4%)

2 に爆撃

1 この日, になる, に帰っ, の午後, の夜半, の子, の未

▼ 四月二十二日~ (9, 0.4%)

1 このよう, である, とする, に再び, に歿, の朝五時四十分至急, の真昼, は斯く, を忘れない

▼ 四月二日~ (9, 0.4%)

1 しるす, である, についに, にはまた, には疾風迅雷的, の夜, の昼過ぎ, は公判準備調べ, を以て堺兄

▼ 四月五月~ (9, 0.4%)

1 あ五月, そうです, といううち, にかけて但馬, に知り, の季間, の花, の間, も釣る

▼ 四月~ (9, 0.4%)

1 メニ松平内記ノ, 一, 七, 三, 二, 五, 八, 六, 四

▼ 四月十六日~ (9, 0.4%)

1 であった, であるから, と十八日, にはベルギー, には救世軍, のお祭奠, の条, の條, は彼

▼ 四月二十八日~ (8, 0.4%)

2 の夜

1 かとよ風, にはそれ, にエミール・ザウエル, の宵, の東朝所載, をもって

▼ 四月初め~ (8, 0.4%)

1 でありました, にお, にはローマ, に私, の土曜, の荒っぽかっ, へ掛け, 突如墺軍

▼ 四月十八日~ (8, 0.4%)

1 でございましたが, に江戸灣小柴沖, に病死, に道三, のこと, の事, の出来事, の夜

▼ 四月十四日~ (8, 0.4%)

1 に京都, に其子懐, に因幡国鳥取, に江戸城本丸, の新報, の條, の狩谷, の簡牘

▼ 四月~ (7, 0.3%)

1 に杏坪, のこと, の事, の日誌, の節, の酉, の重要

▼ 四月~ (7, 0.3%)

1 に二人扶持, に分家京水, に渋江氏, に見, に隠居料二人扶持, は第, 迄の間ニ借入

▼ 四月~ (7, 0.3%)

1 から六波羅攻め, から女中, でした, のこと, までこの, までだ, より今

▼ 四月~ (6, 0.3%)

1 からまだ, から生れ, といっ, といふ, とか, のにもう

▼ 四月はじめ~ (6, 0.3%)

1 でガラス張, に只見川, の大空, の旅, の日, の狭霧

▼ 四月初旬~ (6, 0.3%)

1 には多く, には妹, に於, に當, の午後, の夜

▼ 四月十九日~ (6, 0.3%)

1 であった, で朝, と定家, に相模, の朝, の閣議

▼ 四月なかば~ (5, 0.2%)

1 だから, のうらら, の土曜日, の陽気, ひるごろ

▼ 四月にな~ (5, 0.2%)

2 つてから

1 つてわたしの, つて出發した, つて春が

▼ 四月より~ (5, 0.2%)

1 五月と, 借り入れた三日, 十年の, 十年四月に, 四十五年一月まで

▼ 四月以来~ (5, 0.2%)

1 いまだに東京, なぎさ, また離れ, 次第に表面, 随分輾転反側

▼ 四月歌舞伎座~ (5, 0.2%)

1 にては一番目, にて団十郎, にて市川高麗蔵, にて戦争劇, の中幕

▼ 四月~ (4, 0.2%)

1 五月から, 五月で, 五月頃である, 半年も

▼ 四月までの~ (4, 0.2%)

1 あいだに, 一年間に, 分通じ, 社会記事が

▼ 四月までは~ (4, 0.2%)

1 いなければ, みんな春だ, 八時半始業だった, 女学校の

▼ 四月二十三日~ (4, 0.2%)

1 が私, ですが, の午前十時ごろ, の朝

▼ 四月以後~ (4, 0.2%)

1 に成れる, に行くべき, の世界, の今

▼ 四月北家~ (4, 0.2%)

4 を手初め

▼ 四月発行~ (4, 0.2%)

4

▼ 四月しか~ (3, 0.1%)

1 ねえで, 経たないトシ子, 陸に

▼ 四月であった~ (3, 0.1%)

1 から丁度, がいま冬, と思う

▼ 四月~ (3, 0.1%)

1 かけての, わたって, 入って

▼ 四月一日私~ (3, 0.1%)

1 はいよいよ, はしばらく, は以後

▼ 四月一杯~ (3, 0.1%)

1 くらいで, のつもり, 続くであろう

▼ 四月~ (3, 0.1%)

2 あるが

1 のお

▼ 四月廿一日~ (3, 0.1%)

1 なり, に大坂表, は暮れた

▼ 四月廿三日~ (3, 0.1%)

1 に歿, 之夜, 何気なく某紙夕刊

▼ 四月廿二日~ (3, 0.1%)

1 に福山, の朝, は四十九日

▼ 四月新富座~ (3, 0.1%)

1 にて, の一番目, の仮

▼ 四月時分~ (3, 0.1%)

1 には随分, の気候, も北風

▼ 四月末日~ (3, 0.1%)

2 のこと

1 までの私たち

▼ 四月あたり~ (2, 0.1%)

1 から不順, まで食う

▼ 四月からは~ (2, 0.1%)

1 八時に, 江戸に

▼ 四月である~ (2, 0.1%)

1 から青山あたり, 事を

▼ 四月でなく~ (2, 0.1%)

2 ては咲きません

▼ 四月でも~ (2, 0.1%)

1 ない三月, 吹雪は

▼ 四月なら~ (2, 0.1%)

1 今から, 吹雪さえ

▼ 四月ばかりに~ (2, 0.1%)

1 なった時, なる人

▼ 四月ぶり~ (2, 0.1%)

1 の徃訪, の都入り

▼ 四月ほど~ (2, 0.1%)

1 のち明治八年十二月十日に, 書き読売

▼ 四月また~ (2, 0.1%)

1 ここに, 山焼けが

▼ 四月までに~ (2, 0.1%)

1 出版後一月で, 彼女に

▼ 四月~ (2, 0.1%)

1 五月やが, 十二月の

▼ 四月らしい~ (2, 0.1%)

1 明るい日あたり, 雨の

▼ 四月三日京都~ (2, 0.1%)

2 にて

▼ 四月二十何日~ (2, 0.1%)

1 という, という日附

▼ 四月二十四日東京~ (2, 0.1%)

1 に達せ, を発し

▼ 四月二日大阪圖書館~ (2, 0.1%)

2 にて

▼ 四月~ (2, 0.1%)

1 かね, までが仮舎期

▼ 四月八日釈迦~ (2, 0.1%)

2 の誕生日

▼ 四月~ (2, 0.1%)

1 にもうめ, 七はかの

▼ 四月半ば~ (2, 0.1%)

1 にこの, の或

▼ 四月博文館~ (2, 0.1%)

1 から刊行, より

▼ 四月四日十三時十三分十三秒~ (2, 0.1%)

1 に地球, のこと

▼ 四月大会~ (2, 0.1%)

1 では労組関係, に於

▼ 四月始め~ (2, 0.1%)

1 には故郷, のよく

▼ 四月廿九日~ (2, 0.1%)

1 の空, 暮れて

▼ 四月廿六日~ (2, 0.1%)

1 の日記, の朝

▼ 四月早々~ (2, 0.1%)

1 は出立, 仕上げを

▼ 四月晦日~ (2, 0.1%)

1 の夕方, を以て選定

▼ 四月朔日~ (2, 0.1%)

1 であるが, にハ多分

▼ 四月狂言~ (2, 0.1%)

1 にやる, の宣伝文章

▼ 四月~ (2, 0.1%)

1 から休んだ, だった

▼ 四月興行~ (2, 0.1%)

1 に上演, に森鴎外博士

▼ 四月~ (2, 0.1%)

1 に載つた, の横光利一氏

▼ 四月近く~ (2, 0.1%)

1 まではいや, もむなしく

▼1* [455件]

四月あまりも名古屋, 四月あまり過ぎたり, 四月あるいは九月に, 四月いっぱいに書き上げ, 四月いっぱい猛烈な胆嚢炎, 四月お金を無心, 四月かという感受性の, 四月からの文化運動は, 四月くらいはかかりましたろう, 四月ぐらいなもの, 四月このかた薬餌から, 四月ころには御嶽, 四月ごろ冬眠から眼, 四月ごろ花茎が葉, 四月じゃったがその, 四月すかんぽの花, 四月すなわち今から, 四月すると木々, 四月そこの農夫, 四月そわそわうそうそと血, 四月たらずの居, 四月ちょっと忙しかった, 四月やない, 四月ですから木彫原型, 四月というこの陽気, 四月とか年末の, 四月とかの纏まった生活費, 四月とにそれぞれ前者は, 四月とはいえ先日来, 四月ともなれば, 四月とを過した時, 四月なかばごろのある, 四月なんのお, 四月において文覚上人を, 四月においては次の, 四月における自然には, 四月にかけて弾正台の, 四月にかけては相当の, 四月にでもなったら原田, 四月にわたる畿内遊撃の, 四月のすつきり高い, 四月ばかり前の, 四月ほどの後の, 四月ほども未決囚として, 四月まいりまして今回, 四月まだ鎖された海氷, 四月までには総計八十二円何が, 四月までを第一期, 四月にはもうずんずん, 四月め寛永十五年の二月, 四月もに相当する, 四月ものは脂, 四月ゆくりなくも再び, 四月よりは毎日十二時間, 四月わたしは社用, 四月アインシュタインハリソンブラウンフレデリックセイツなど六人, 四月アメリカのピヤリー大佐, 四月イタリアのヴェスヴィアス山, 四月イブセンはデンマルク, 四月エトセトラという, 四月てとこ, 四月ハロー市の大火, 四月ピストイアの陷落, 四月フランシスコ会はその, 四月フランス王の破門, 四月ベーメンに退却, 四月一ぱいは薄着, 四月一日きのうから学校, 四月一日それは藥, 四月一日二日の両日, 四月一日付をもっ, 四月一日処女公演の幕, 四月一日午後十一時十二分品川発下の関直行, 四月一日唐沢岳に登頂, 四月一日夕刻から急, 四月一日新婚旅行を兼ね, 四月一日横浜を出航, 四月一日横浜出港以来九月十四日ブラジル首府リオデジャネイロに着, 四月一日發行アカネ第壹卷, 四月一杯籠つたので, 四月七十三歳で歿, 四月七十人のカント講座, 四月七日ごろへかけ, 四月七日ブルジョア地主の官憲, 四月七日一件落着して, 四月七日去月二十日一回の訊問, 四月三代目沢村田之助再び脱疽, 四月三十日上海を発し, 四月三十日不意に義経, 四月三十日号から同年, 四月三十日夜半の大火, 四月三十日夜行汽車にてブリュッセル, 四月三十日如己堂においてこの, 四月三十日巴里に死んだ, 四月三四日には上野駅, 四月三日五月五日の天気よしあし, 四月三日午前ダブリンを発し, 四月三日日光に向う, 四月三日朝京都にて, 四月三日死罪に処せられしう, 四月三日陸路を筑前芦屋, 四月三日頃に江戸, 四月三高の文科, 四月上京したとたん, 四月上旬ウィーナー・ワルトのサナトリウム, 四月上旬出の手紙, 四月上旬吹雪のなか, 四月上旬東京美術倶楽部で書画骨董, 四月上洛して, 四月下旬あたりに佐野次郎左衛門, 四月下旬出のあの, 四月下旬宗祇の地方遊歴, 四月下旬東京に催され, 四月中ばに自分, 四月中旬ごろから田圃, 四月中旬シュワイドニッツ攻略後主力をもっ, 四月中旬以後に月日, 四月中旬以後五月上旬迄に甲武信, 四月中村吉蔵監督のもと, 四月中江戸に下っ, 四月中頃ではなかったろう, 四月丸焼けになった, 四月未朔, 四月乙卯誌す, 四月九州福岡の三郎君, 四月九日付を以て新しい, 四月九日内務大臣樺山資紀の鉱毒地視察, 四月九日午前バンガーを発し, 四月九日崩りたま, 四月九日工学博士末広恭二君の死, 四月九日年前四時の頃, 四月九日払暁を期し, 四月九日聖土曜日の初め, 四月九日都ホテルにて誌, 四月二十一日条に, 四月二十一日歿すとしてある, 四月二十七八日の諸, 四月二十七日夜の九大法医学部, 四月二十七日未の下刻灘町大谷九郎右衞門宅, 四月二十七日頃でももう, 四月二十三日四条通り御幸町西へ行った, 四月二十三日土曜日と記され, 四月二十三日夜の五ツ, 四月二十三日宣戦の大詔下り, 四月二十三日私の父, 四月二十三日越前北の庄, 四月二十九日五時半起床六時ミサ八時半から教会, 四月二十九日付でアメリカ應接係, 四月二十九日付江戸奉行達で, 四月二十九日午前五時十分智頭行の汽車, 四月二十九日当時の大, 四月二十九日當時羅馬に滯在, 四月二十九日賀名生で崩御, 四月二十二日執政官政府が五百人議会, 四月二十二日巳刻ごろ俊成が撰集奏覧, 四月二十二日条に賀茂祭, 四月二十二日等これから問題, 四月二十五日九時頃起きて, 四月二十五日今から十日, 四月二十五日出のは東京, 四月二十五日午後零時三十分神戸発の急行列車, 四月二十五日外山の辺, 四月二十五日日曜日の午後, 四月二十八日大野治房同じく道犬等, 四月二十八日奏覧を終えた, 四月二十八日平氏在西國, 四月二十八日朝アントワープ港に遊ぶ, 四月二十八日清澄山頂の旭, 四月二十八日独立国家として国際場裡, 四月二十八日附の全文, 四月二十六二十七二十八二十九の四日間, 四月二十六日こんど皇子が秀仁親王, 四月二十六日歌舞伎座に於, 四月二十六日藤堂高虎の砂, 四月二十四日ボンベイ発のボンベイ丸, 四月二十四日午後一時四十分ごろ京浜線桜木町ゆき電車が桜木町駅ホーム, 四月二十四日早朝へースティングズ, 四月二十日ごろに吉日, 四月二十日ごろ恢復退院したが, 四月二十日ジムナーズで女優レジャーン, 四月二十日以来の最大, 四月二十日倫敦出帆の, 四月二十日出帆という, 四月二十日出精に付金五百疋, 四月二十日十一時円山の桜, 四月二十日午後九時秋川駿三の家, 四月二十日森青く雲, 四月二十日水曜日の朝端, 四月二十日節句でもなけれ, 四月二十日荷物の渡すべき, 四月二十日頃であったと, 四月二日ニースを発し, 四月二日公判準備手続に於, 四月二日出廷の節, 四月二日払暁ロヴェレット南方よりスガナ渓谷, 四月二日更新第一回, 四月二日朝おせい, 四月二日英艦の攻撃事件, 四月二日Oがうち, 四月二編は同年六月発兌, 四月二高の独語主任青木, 四月二高教授を辭, 四月五日在留日本人の某々ら, 四月五日江戸引きまわしの, 四月五日秀吉は本営, 四月五日臨終正念にし, 四月五日賻物を賜った, 四月五日鯛供養に網代, 四月五月六七八そろそろ秋風, 四月五月六月と三つき, 四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月だ, 四月亞歴山二世がサムマア・ガアデン, 四月京城日報社の招き, 四月京屋きぬ六月豊田貢閏六月より七月, 四月京師の商家, 四月付文書によるに, 四月以後今日までに私, 四月以来反旗をひるがえし, 四月以来同棲して, 四月以来市場には前代未聞, 四月以来恭一と大沢, 四月以来江戸市中に置かれた, 四月以来筑波の方, 四月以降数回に亘り, 四月伊勢に行幸, 四月余りは短, 四月により塩, 四月盛の, 四月先生の家, 四月威州, 四月入洛し土岐, 四月八つで小学校六級, 四月八日二島相並び又湧出, 四月八日午の刻, 四月八日妻安産仕女子出生, 四月八日山入厳禁の命, 四月八日灌仏会にお, 四月八日芝の増上寺, 四月八日魏州に舎利塔, 四月六日崩りたま, 四月六日日付のお, 四月六日条に, 四月六日東京出立同二十七日無事帰県, 四月六日百々桜顛宅集園有杜鵑花数株其先人所栽与山室士彦, 四月六日神田三崎町の改良座, 四月六日静子の母, 四月内地へ帰り, 四月再び清澄山に, 四月出版の, 四月初旬僕は大阪, 四月初旬頃よりまたまた, 四月初演当時と同じ, 四月北陸の雪, 四月十一日奉行所ではいよいよ, 四月十一日後の棠軒日録, 四月十一日本郷三丁目の藤村屋新兵衞, 四月十一日江戸城が開き, 四月十一日湯ヶ島湯本館にて, 四月十一日頃であった, 四月十七日一隻の黒船, 四月十七日以来ひきつづきおこる, 四月十七日以来二条の城, 四月十七日伊豆国賀茂郡松崎村の鰹船, 四月十七日出生梅津源蔵利春という, 四月十七日夜に入る, 四月十七日年五十六で歿, 四月十七日日没間近の頃, 四月十七日朝ロンドンを発し, 四月十七日発の華盛頓電報, 四月十七日相模灘に起った, 四月十七日賀名生で薨去, 四月十七日雨ふるう, 四月十三日夜の十一時四十分, 四月十三日御用出府同年六月七日暫御差留同日丸山学問所へ罷出, 四月十三日眠りの楽しい, 四月十三日辰の上刻, 四月十三日静宜亭宿題, 四月十九日以前二三回行ったこと, 四月十九日夜盛政を始め, 四月十二日ニ鹿児島ニかへり, 四月十二日以上明治二年十一月から三年四月, 四月十二日午前の太陽, 四月十二日午後十時に脩, 四月十二日竹亭は七十九歳, 四月十二日附の武蔵書簡, 四月十二月などのとりわけ, 四月十五日デュー夫人は夫, 四月十五日十代目片岡仁左衛門大阪に死す, 四月十五日夕空には朝來, 四月十五日崩りたま, 四月十五日発行の, 四月十五日草廬に於い, 四月十五日附御照会, 四月十八日レオベンの休戦条約, 四月十八日付で今学期間, 四月十八日六尺五寸の悪霊, 四月十八日午前七時半の汽車, 四月十八日盛大な国葬, 四月十八日街で買物, 四月十六日付でペルリ一行, 四月十六日船はダウンズ, 四月十四日ゆうべの雨, 四月十四日三丁目の森田座, 四月十四日上院で圧倒的多数, 四月十四日北海道小樽で逢つたの, 四月十四日午後十一時四十分タイタニック号は大西洋, 四月十四日日曜日の朝, 四月十四日清元梅吉死す五十八歳, 四月十幾日のこと, 四月十日ごろには寛斎, 四月十日モルウィッツ附近に於, 四月十日五十七歳にし, 四月十日午前六時に近き, 四月十日印刷の同, 四月十日叙従三位五月二十六日更任右中将建暦元年正月五日正三位同二年十二月十日従二位, 四月十日妙經百部繪島殿とある, 四月十日早朝の景, 四月十日林内閣は, 四月十日水曜日の正午, 四月十日私たちはダウンス, 四月十日近衛師団司令部と共に海城丸, 四月十日風強し, 四月十有三日日は照らず, 四月卅日夜半に起った, 四月半ばごろから俄, 四月半ば頃でその間, 四月南北戦争が勃発, 四月博覧会が開かれる, 四月即ち皇帝の, 四月及び五月の, 四月及五月である, 四月号山辺道夫氏の, 四月号所載井師が扉, 四月博士の, 四月四日かぎりで地球, 四月四日サント・マルグリット街の角, 四月四日モロー彗星に衝突, 四月四日出帆ときまった, 四月四日午後一時十三分十三秒のこと, 四月四日徳の姉良, 四月四日斬罪のうえ梟首獄門, 四月四日筑波を出, 四月四日長知公は新都東京, 四月四日駿府城内の御殿, 四月四月より五月, 四月から義理, 四月大五月小であつ, 四月大五月小六月大であつ, 四月大老職に就く, 四月大阪俳優の一座, 四月太陰暦では明治元年十一月, 四月がゆくえ不明, 四月孝経彙註を刻す, 四月学校出版の表, 四月学習院の高等科, 四月寒からず暑から, 四月尊氏兄弟は博多, 四月小倉へ来た, 四月尾張の瀬戸, 四月居る中に, 四月山々の花, 四月山県昌謹撰とある, 四月岩倉具視宛の書簡, 四月市村座にて, 四月平安小河に営, 四月廿一日ごろと決した, 四月廿七日に大, 四月廿七日夜おそく手紙, 四月廿三日夜十一時頃備後鞆の近, 四月廿八日かとよ風, 四月廿八日大手勤番加番面番被仰, 四月廿四日上陸より此所, 四月って来る, 四月後半に三日程, 四月主人は, 四月徳島を去り, 四月思想検事が一七名増加, 四月に株式会社組織, 四月憲法草案は明治天皇, 四月故郷の雪, 四月文学博士重野安繹撰と書けり, 四月斗満に帰った, 四月新しい暦では, 四月新たに諸, 四月新居が落せられた, 四月日光に赴き, 四月日光例幣使の副使, 四月日本へ帰っ, 四月日本シェイクスピア協会の主催, 四月明治座は喜劇曾我廼家五郎, 四月春木座にて, 四月晦日大野治房等は樫井, 四月朔景隆兵を徳州, 四月末ルウ・アンドレアス・サロメ夫人に伴, 四月末二ヶ月もか, 四月末日我々家族は麹町平河町, 四月末種まきたる草花, 四月本邦を去り, 四月本郷座にて藤沢浅二郎, 四月の高等科, 四月東雲堂から三太郎, 四月松屋でひらかれた, 四月雑誌に, 四月某日以来江刺県大属木村新八郎暗殺, 四月某日土木功を竣め, 四月柳橋の傍, 四月栃木県知事は谷中廃村, 四月の真盛り, 四月を了, 四月此処に逃げ, 四月の九十, 四月洗心洞剳記に自序, 四月浅草常盤座に, 四月浅草猿屋町に沢村座, 四月海誉法印の霊夢, 四月演劇研究のため, 四月煩うげな, 四月燕兵大名に次, 四月猿若町の森田座, 四月生れ次ぎは昭和二十三年二月生れ, 四月を得, 四月病死した, 四月は庭球部, 四月は十月, 四月程の不経済な, 四月程は主人夫婦の, 四月二日曜日若い, 四月籾山書店は旧版, 四月経つうちには, 四月か長く, 四月署名の岸田, 四月が寸時, 四月肖柏堺に歿, 四月臨終の一, 四月自分が見すぼらしい, 四月興行女優劇に時葉北三, 四月英国の閉塞隊, 四月菊五郎は病気全快, 四月蓮如上人四百五十年忌がいとなまれ, 四月の上簇, 四月西平侯沐晟岷王梗の不法, 四月西田幾多郎博士は東京, 四月解くすべも, 四月赤松殿阿波国を併せ領せられ, 四月足利尊氏が赤松, 四月路伴れもがなと, 四月軍隊に入った, 四月かくの, 四月新丸, 四月陸軍幼年学校の試験, 四月頼襄京都より至り, 四月りを, 四月馬鹿的報道であって, 四月黄岡の旅館, 四月黄生来りて