青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「木戸~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

朝廷~ 朝日~ 朝鮮~ 期~ 期待~ ~期待 期間~ 木~ ~木 木の葉~
木戸~
木曾~ 木村~ 木立~ 未だ~ ~未だ 未来~ ~未来 末~ ~末 本~

「木戸~」 1183, 21ppm, 5857位

▼ 木戸~ (254, 21.5%)

27 あけて

16 開けて

9 押して

7 出ると

6 出て

3 押すと, 破って, 見て

2 [14件] あけた, あけると, そっとあけ, 作って, 内から, 出た, 叩いて, 押しあけて, 明けて, 潜って, 越して, 閉めツちやツ, 開いて, 開けると

1 [152件] あけたところ, あけた途端, あけに, あける瞬間, あければ, あけろあけろと, あけろという, あけ外, いつでも, うながしたが, おいて, おして, おして中, お入, お通り, お開けなすった, く, くぐったの, くぐった事, くぐった者, くぐって, くぐらすは, くぐりました, くぐりやがて, くぐると, くぐるの, こじあけて, こじ開けて, こつこつと, この夜中, しっかり締め, しめたまま, しめること, そっと叩いた, ついて, つくたあ, つけたり, でた路上, とおったとき, とざしそれ以後, とった代償, とっての, ぬけて, はいった若い, はいって, ぱたんと言わせる, ぶち破って, まるで樽, みつめた, ゆすぶって, ソッと, トンと, ポイと, 一しょに, 一つ丁字形に, 一歩外へ, 丈夫に, 下させて, 二カ所に, 作つてある, 入った, 入ったの, 入って, 入つて, 入りざま, 入りて, 入りぬ, 出たとき, 出た左膳, 出ぬなら木戸うち, 出ました, 出る時, 取って, 取る, 叩いた男, 叩きつづけた, 叩く音, 境に, 守って, 引きあけて, 手を, 打ち毀すなどは, 打ってから, 払いつと, 抜けて, 押しあける間, 押しますと, 押しやぶって, 押し破って, 押し開いて, 押し開けて, 押し開けると, 拵えて, 攀じ縁側, 改めて見る, 斬り破って, 有し堺全体, 植木屋に, 潛る, 潜った, 潜ったの, 潜らなかったよ, 潜らなかつたの, 潜りました, 潜ること, 石, 破り築, 突かれた日, 突かれて, 突かれました, 突かれ通し, 突くなんて, 窃と, 締めて, 見る, 設けて, 設け往来人, 許されたお, 調査しました, 越えて, 越え出て, 蹴破って, 蹴飛ばすよう, 這入る, 通そうと, 通ったはず, 通った家中, 通った者, 通って, 通りこえた, 通り越すが, 通るとき, 通るの, 通る度, 造くっ, 門に, 閉さなかったの, 閉したの, 閉じ太郎, 閉じ路地, 閉めて, 閉めました, 開くと, 開けた, 開けはらって, 開けようと, 開ける鍵, 開こうとして, 開放し, 降したらしい, 音せぬ, 飛び越えるくら

▼ 木戸~ (208, 17.6%)

12 方へ

7 外へ

6 前に

4 方から

3 ところに, 外に, 外には, 外を, 方を, 鍵を

2 [19件] あくの, あたりを, そばに, そばの, ために, ところで, ところまで, ほうを, 中へ, 前へ, 前まで, 前茶屋の, 外の, 外まで, 峠の, 方に, 方へと, 言葉に, 錠を

1 [123件] あいだから, あき地, あく音が, あたりから, あたりと, あなたに, いましめを, うちへ, おじさんも, お蔭で御座います, かたへの, かんぬきの, がたんと, がね, くいの, ことで, すぐ内側, そとに, そばには, そばを, だと, ところへ, ところまでは, ほうに, ほうへ, ほうへと, ような, カンが, 一件を, 上から, 上に, 上の, 中には, 事は, 云った例, 傍の, 傍竹垣の, 入口が, 内には, 内の, 内へ, 内を, 内側から, 出口へ, 勝つはず, 厳重を, 口に, 口を, 合鍵を, 向うに, 塀下ノ堂の, 声が, 外から, 外は, 外より, 夜分の, 奉行, 家へ, 宿場の, 対局を, 対局中の, 小家に, 小屋に, 小屋へは, 山越えに, 役人に, 思考も, 戸を, 所に, 所まで, 扉から, 扉も, 掛金を, 方に当たって, 方は, 最期の, 桟に, 植えこみを, 検めが, 模型が, 権威を, 横手に, 機は, 瀬川さんと, 瀬川に, 爺さんが, 爺さんは, 用心も, 番小屋まで, 番所の, 締まらないうち, 者に, 者も, 肩に, 萩の, 行方不明を, 親類まで, 訊問で, 調べも, 賑いさえ, 軍藏が, 軍造も, 輪掛金に, 辺で, 辺に, 辺りまで, 近所まで, 運命が, 釘は, 錠は, 錠前を, 長屋に, 閉される合図, 闇の, 際なる, 際に, 際にて, 音にも, 音は, 頸に, 額に, 顔も, 黒い門

▼ 木戸から~ (117, 9.9%)

6 出て

4 はいって

3 外に, 外へ

2 中へ, 出た, 行って

1 [95件] あの虚無僧, あの道, かえって行った, こっそり庭, この一帶, その報, はいったの, みなの, コソコソと, ビールの, 一五〇メートルほどは, 一人の, 三ツ葉や, 中庭へ, 井戸辺に, 人が, 作り庭の, 例の, 俥を, 入って, 入るにゃ, 共同水道栓の, 兵どもが, 出すよりは, 出たと, 出たの, 出入りし, 勝手へ, 勝手を, 勝手口の, 勝手口へ, 南へ, 取り乱した服装, 台所へ, 呼び入れた時, 地境に, 外の, 外へでも, 大通りへ, 姿を, 客席の, 寺男の, 小藤次, 屋外へ, 左へ, 帰り掛けて, 幌がけの, 幽霊の, 度々入, 庭の, 庭へ, 廻って, 彼を, 忍びでた, 戸外の, 抜けて, 抜け出すと, 断崖の, 新手の, 東山の, 桑畠の, 正門までの, 武士達が, 段々にて, 水汲み, 洩れる燈火, 畑の, 竹籔について, 聞いたが, 薬師堂の, 薬師堂へ, 表に, 裏通りへ, 裏階段を, 見物に, 見立たぬやう, 覗いて, 誰かが, 路地へ, 軽井沢の, 迂回し, 逃げ出した, 這入って, 這入つて, 通りへ, 連れこむが, 連込んで, 邸内へ, 門まで, 隣り屋敷, 隣家の, 雲に, 駆けこんで, 駈け出した, 駿太郎の

▼ 木戸~ (91, 7.7%)

6 あって

5 開いて

3 ある

2 あった, あつた

1 [73件] あいて, あかなくッ, あくと, あったこッ, ありました, ありまして, あり木戸, あるいは真剣勝負, あるが, あるので, あるはず, あるわ, ある訳, うらみつら, かたく閉じられ, ぎいと開い, ぎしいと, しまりちょうど, すうっと, そつと, その瀞, その顔, でて, ひらくと, ふやされ暮六ツ, ぽっかりと, もう閉まっ, もどって, よろこんで, ギイと, 一つ附い, 中から, 中座し, 今日のみは, 再びここ, 再び茶店, 再び閉, 出來, 出来たと, 出来てから, 出来るもの, 前に, 半ば開かれた, 厳しいから, 向うへ, 娘に, 娘の, 少しばかし, 少し開い, 引込んでから, 手薄です, 投げつけた謎語, 新聞社から, 明いた, 残って, 江戸との, 破壊された, 腹心を, 荒ナワで, 裂めだらけに, 語って, 重くギイ, 閉まりゃあ, 開いた, 開いたの, 開かれて, 開き人影, 開くと, 開くの, 開け放されて, 開放し, 雑木林へ, 風の

▼ 木戸~ (65, 5.5%)

4 の男

3 は声

2 と口上, の前, の爺, の高く, をし

1 [48件] か何, がすわっ, がそこ, ができる, がにっこり, が塩, が声, が札, が自若, が遊女屋, が頭取, です, とはいえ, と宿, と役割, と男衆, にわたし, に顔, に食っ, の, のよ, の一人, の又蔵, の口だらけ, の声, の奴ら, の方, の横面, の燈大通, の爺われ, の老爺, は叫びつづける, は叫ぶ, は小屋, は怪訝, は濁声, は番太郎, は米友, は足, は飛び下り, への鼻薬, もびっくり, も宿, も役割, も承知, やら道具方, を勤め, を睨みつけました

▼ 木戸~ (62, 5.2%)

3 内から

2 それを, 持重し

1 [55件] あけっぱなし, いつも閉め切っ, さいそくする, すんなりと, そこへ, その謎語, それなれ, そんなこと, たしかに何物, たつた十銭, ちゃんとあい, ちょっと押す, ちょッと, どこも, また考えこん, やっと二十, よほど骨, 一同を, 久しぶりに, 五十銭だ, 別段策した, 半ば開け放し, 取らない野天, 喘ぐよう, 堅く閉ざされた, 安心し, 小児心にも, 座に, 彼を, 思いあまったよう, 押せば, 木戸だ, 温泉旅館へ, 用便を, 目を, 真顔で, 私が, 立ったまま一時間, 締め切りの, 肯くと, 自信満々の, 苦も, 苦笑し, 言葉尻に, 遠慮なく笑い, 野村を, 長藩, 閉められた, 開いて, 開けて, 陛下の, 顔を, 飛行中, 高潮が, 黙って

▼ 木戸~ (46, 3.9%)

2 立って

1 [44件] いたお爺さん, いた七, いる時, いる者, かしほんの, さはる, なった, ひっかかりましたとやら, また高く, むかしお, 仙場甲二郎それに, 住んで, 何の, 入ったそう, 入るが, 向って, 吸い込まれたという, 吸い込まれたとの, 坐って, 小屋を, 待受けて, 後々まで, 懸る時, 手を, 早や, 注意を, 焚き火を, 照って, 番人は, 立った多勢, 立ってる札, 立掛けた戸, 良いところ, 落つる梧葉, 行きぬ, 責め寄せたが, 貸屋札, 輪掛金を, 迎えよと, 近いお, 近いところ, 近く八分出来という, 近づいて, 面した反対側

▼ 木戸~ (39, 3.3%)

5 行って

1 [34件] おいて, お父さんを, かかった時分, かかりちょっと, さしかかったところ, さしかかりましたところ, つけて, なだれ込み所, ばりばり迫っ, また一ト, まわって, 入れ代って, 出て, 去んで銭, 変事を, 大胡坐, 差しかかると, 引っ返したん, 抜けられます, 来たら出会頭, 止まった, 眼を, 着くと, 積込むと, 續い, 肩を, 行く, 触る音, 言い入れそれ, 走りだして, 追い出させたこと, 通ずる, 頭を, 顔を

▼ 木戸博士~ (23, 1.9%)

1 [23件] から再三, が失踪, と仰ぐ, のこと, のその, のところ, のキド現象, の出馬, の名声, の御, の測定, の行方不明, の身体, は, はお, はご, は乾枯らびた色艶, は何者, は研究当時, は鉛筆, は首, をやっつけた, を無事

▼ 木戸~ (20, 1.7%)

4 波立二が

2 仙場甲二郎, 仙場甲二郎は, 波立二に

1 あるからには, ちがって, よばれた中年, 仙場甲二郎が, 便所に, 波立二それから, 言っても, 言われてるもの, 遠見の, 金吾と

▼ 木戸~ (19, 1.6%)

1 [19件] あつた, おろされると, かこまれた袋, それでも思った, 二人に, 入れちがいに, 君は, 呼ばわって, 唄を, 喧嘩が, 声を, 宰領を, 寄手の, 往来調べを, 御座いましょう, 怪しの, 生垣の, 真っ黒に, 誰何され

▼ 木戸~ (16, 1.4%)

2 鉄の

1 [14件] その他の, ない裏, 仙場甲二郎も, 出ちゃ, 出て, 抜け道も, 波立二も, 看板も, 締め切るという, 見えた, 通用口の, 閉めないで, 閑な, 隙間も

▼ 木戸~ (13, 1.1%)

1 [13件] だけにとどまっ, で水野, で組んずほぐれつし, にかざられ, に一時間あまり, に小, に行列, に近い, の光景, の全景, の混雑, は夜, を過る

▼ 木戸まで~ (12, 1.0%)

2 来ると

1 スルスルと, 二里の, 俥屋に, 又は沈丁花, 廻らせて, 急用, 来て, 来まして, 通り抜けたもの, 通り抜けること

▼ 木戸には~ (8, 0.7%)

1 もはやお, 娘の, 木戸番が, 末娘の, 桜の, 無用の, 錠を, 鎌槍と

▼ 木戸~ (7, 0.6%)

1 せいぜいが, 仮屋からも, 屋敷には, 所々と, 波や, 浜べ, 西郷や

▼ 木戸~ (6, 0.5%)

2 のみならず, や今

1 で地方官会議, で地方官會議

▼ 木戸大久保~ (6, 0.5%)

2 の死後, の諸賢, は各々

▼ 木戸さん~ (5, 0.4%)

1 にまで御, に聞いた, の邸内, もどうぞ, もみなさん

▼ 木戸~ (5, 0.4%)

1 が確め, が語られた, この人, の犠牲, を酷使

▼ 木戸孝允~ (5, 0.4%)

2 に説く

1 で御座候, のごとき, の命

▼ 木戸~ (5, 0.4%)

1 がにこにこ, は函, は急, は怪訝, は映写函

▼ 木戸うち~ (4, 0.3%)

2 にいる

1 からは出, にいない

▼ 木戸という~ (4, 0.3%)

1 子供は, 彼の, 男が, 編集員が

▼ 木戸にも~ (4, 0.3%)

1 ぬかりなく, 人が, 店さきにも, 松が

▼ 木戸木戸~ (4, 0.3%)

1 の権威, は堅く, を有し, を許された

▼ 木戸からも~ (3, 0.3%)

1 二人ずつ, 最近人の, 細田氏の

▼ 木戸~ (3, 0.3%)

1 しに, しにお, しに中

▼ 木戸~ (3, 0.3%)

1 がしかし, と村, ハハハハハ

▼ 木戸まえ~ (3, 0.3%)

2 には座主

1 の横町

▼ 木戸より~ (3, 0.3%)

1 傘も, 入り来る, 片側には

▼ 木戸~ (3, 0.3%)

3 の木戸

▼ 木戸~ (3, 0.3%)

1 で待った, に咲き残っ, の小屋

▼ 木戸六段~ (3, 0.3%)

1 が中座, と関係, の件

▼ 木戸~ (3, 0.3%)

1 がすぐ, へ行った, やモングチ沢

▼ 木戸ごと~ (2, 0.2%)

2 に引上げ

▼ 木戸では~ (2, 0.2%)

1 いちいち当然な, ないか

▼ 木戸でも~ (2, 0.2%)

1 あったらと, おなじ偽称

▼ 木戸なんか~ (2, 0.2%)

1 何にも, 有るも

▼ 木戸よりも~ (2, 0.2%)

1 半左衛門座, 福沢諭吉が

▼ 木戸~ (2, 0.2%)

1 のごとき, の柱石

▼ 木戸仙場甲二郎~ (2, 0.2%)

1 その壇, もみるみる

▼ 木戸~ (2, 0.2%)

1 などの人物, は先生

▼ 木戸~ (2, 0.2%)

1 の空地, の近く

▼ 木戸大久保諸氏~ (2, 0.2%)

2 と大阪

▼ 木戸役人~ (2, 0.2%)

1 に武蔵, の質問

▼ 木戸松菊~ (2, 0.2%)

1 がいたら, や清浦奎堂

▼ 木戸止め~ (2, 0.2%)

2 という大入り

▼ 木戸準一郎~ (2, 0.2%)

1 が出, だ

▼ 木戸近く~ (2, 0.2%)

1 の風呂場, 引き入れさんざん

▼ 木戸~ (2, 0.2%)

1 を取りました, を拂つて時鳥

▼ 木戸~ (2, 0.2%)

1 にはさだめし, に古

▼1* [74件]

木戸あけねえかお, 木戸あけ願いまする, 木戸かぎりとなっ, 木戸かしら入口の, 木戸かも知れない, 木戸からでも庭へ, 木戸からと言われる通り, 木戸からの研究所への, 木戸からは列んだ便所, 木戸さえ開けば, 木戸さまへ返し, 木戸さん三原さんの間違えた, 木戸さん心配なしだ, 木戸さん敏子さんがこれ, 木戸たちはた, 木戸だけであった, 木戸だったのであろう, 木戸だろうか掛金, 木戸であるから母屋, 木戸でございましょうかと, 木戸でしょうだってあれ, 木戸として特に規定, 木戸とも思うの, 木戸など一切締めず, 木戸によって判然と, 木戸のみの残ったところ, 木戸はの錠鍵も, 木戸へと歩を, 木戸への哀惜の, 木戸へも集まらなかったので, 木戸をも閉めよ貫木, 木戸の木戸, 木戸一つに支えられ, 木戸一ヵ所しかなかっ, 木戸七十銭で入る, 木戸上りに代, 木戸上り五十円で天切, 木戸乃至本丸さへ, 木戸仙場甲二郎おれの腕前, 木戸仙場甲二郎相手はこんな, 木戸以来泰軒の消息, 木戸信之氏は真面目, 木戸ひに, 木戸八銭十銭の芝居, 木戸博士のとは違っ, 木戸の方, 木戸大久保伊藤の諸, 木戸大久保西郷でもドウ, 木戸大隈伊藤等の頭上, 木戸太郎館次郎が本当, 木戸の養子, 木戸後藤三岡八郎横井平四郎長岡良之助等ヲ以テ, 木戸後藤諸氏草創の難, 木戸打止めの盛況, 木戸本丸も何時, 木戸を叩い, 木戸から八丁川岸, 木戸板塀の強弱, 木戸氏夫人となった, 木戸波立二そいつの身体検査, 木戸波立二なにをぐずぐず, 木戸準一郎後藤象次郎伊藤俊介それに京都旅館, 木戸現象を導出, 木戸生垣の幾, 木戸番二名を負傷, 木戸番小屋で鰯, 木戸番所に詰め, 木戸番道具方をのぞきます, 木戸番長兵衛であった, 木戸の苦衷, 木戸簡略に裏木戸, 木戸西郷の会見, 木戸観心寺の柵, 木戸調べでもそう