青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「序~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

広い~ ~広い 広く~ ~広く 広告~ 広場~ 庄~ 床~ ~床 床の間~
序~
底~ ~底 店~ ~店 府~ 度~ ~度 度々~ 度目~ 座~

「序~」 1145, 20ppm, 6049位

▼ 序~ (532, 46.5%)

6 云ふ, 書いて

4 この祠

3 申添へる, 私も, 聞いて, 述べて

2 [34件] いう, いうが, いつて, お医者様, かう云つて, かえて, して, そのわけ, よれば, アノ事, 云へば, 仄めかした時, 代えて, 代ふ, 代助, 何の, 俺の, 店の, 思ふ存分, 恁, 断わりに, 斯う, 書き添, 気を, 水を, 白状する, 私の, 私を, 自分の, 自然と, 記して, 訪ねて, 貴方の, 述べたると

1 [436件] あちらでは, あとも, あなたにだけ, あの女, あの娘, あの顏, あるの, あれこれと, いうところ, いはく, いへる如く北斎, いろいろむす, おほく, おれが, お前達の, お寄り, お尋ねする, お政, お断りし, お気の毒, お礼を, お聞き申したい, お話したい, お誦, かうした宿屋, かえる, こういうこと, こうし, ここを, この宝永, この家重代, この巨都, この手紙, この方丈, この知らせ, この章, この船, この話, この論者, これも, これを, こんなこと, こんな話, さへ, さり気なく, しても, せめて神城村, そうした余技, その, そのシナリオ, その中, その横, その蛇, その要点, その際私, それも, そんな, そんなもの, ちよいと, つけること, つける前文, つける原稿, どつ, なると, はじめは, ひとつその, ふいと, ふっとこの, ふと玉造豊空稲荷, ほかの, また一寸, むす子さん, めつたに, もうすこし述べ, もう一つ云, もう一つ例, もう一つ制限, もう一本痛烈, もう一言, もう少し新関良三氏, もう少し述べさし, やって, やまと歌は, よく古本屋, よると, よろしく, わたくしの, わたくしは, カフエ・ミネルワの, クウルトリイヌの, コッソリと, サゴヤ佐五郎の, タタキ倒おし, チョコレートと, チョット待っとれ, ドンナ毒物が, ニッコリと, ハバナの, バラバラに, ヒソヒソと, フランスで, フランスに, ブッ倒れた, ペエテルブルク新報や, ボルドオの, ポツポツと, ポルト・リシュに, モウすこし, モット手近い, リユウ・ド・パラヂイ・ポアソンニエエルに, ルナンは, レムブラントも, 一つ取っ, 一人の, 一寸寄つて見, 一寸支那に, 一寸東京へ, 一層商売的, 一度現場へ, 一言したい, 一言すべき, 一言する, 一言だけ, 七日まで, 下襦袢, 主婦は, 久保さんは, 久振りに, 之に, 九大精神病科の, 二人の, 云々と, 云うが, 云えば, 云って, 云つて置く, 云ひ漏し, 京水は, 人々は, 今一つ御, 今一つ書き添へて, 今一つ言ふと, 今一歩進ん, 今少し, 今晩は, 仏蘭西語で, 仕入れて, 仕果して, 他人の, 代うるの, 代へ, 代表的な, 伯爵の, 伸も, 但馬へも, 住民を, 佐伯祐三の, 何か, 余が, 作り, 例の, 備つて居る, 僕は, 兄さんの, 先夜見た, 入学試験の, 全身もと云つて聴かない, 全部認めちまう, 其の事, 其人の, 其所に, 其方も, 冠りし, 出來得, 列挙する, 初校, 副組長, 劇作家協会は, 勘次の, 医師は, 双眼鏡を, 取るの, 古今無類の, 同じ頃私, 君が, 君に, 吾輩の, 吾輩は, 呉羽さんの, 団子の, 国自慢の, 團扇を, 土方らが, 地に, 地震の, 坐らせた, 報酬の, 大急ぎで, 天台円頓の, 太助が, 奥さんも, 女の, 女房も, 妹の, 妻に, 委託する, 子供の, 字餘り, 学殖, 室の, 寝ぼけ眼, 小便を, 小島宝素の, 小泉の, 小石を, 少々気味悪く, 少々談義, 少し廻り路, 少し此方面, 少し毒見, 屋根の, 山口屋から, 左腕の, 巴里で, 帝紀, 帰りの, 帰るの, 幾らでも, 広東よりの, 店へ, 引いた武塔神, 弟の, 当時西丸に, 彼の, 彼女自身一人で, 御参考, 御寄, 御注意, 御頼申候, 心に, 忘れて, 念の, 恋愛曲線の, 悪魔の, 愚僧も, 我が小倉家, 或は伝法院, 戯曲の, 戸崎夫人の, 所謂後世山の, 承元, 拠ると, 拠るに, 拳固を, 持って, 捕えちまわん, 探ぐって, 探りたいと, 換ゆ, 支那人風の, 政江の, 故呪藏云升天乘龍, 故郷へ, 新夫人, 斷つて置い, 於ける李善注, 日出雄少年の, 日本で, 日本人は, 日本映画で, 日頃想像する, 早く書き上げ, 是非まだ御, 是非一緒に, 昼飯を, 時々立寄っ, 曰く嗚呼, 曰く掛麻久毛畏, 書いた, 書いた通り, 書かれて, 書きそ, 書き加えて, 書生に, 書記して, 来ては, 来春まで, 東の, 東坂本栗坂の, 枕元に, 林さんの, 柳町に, 棺桶を, 検証の, 楓の, 歐洲に, 此処に, 此女の, 此頃の, 殺して, 毛唐の, 水の, 水泳ぎを, 氷雨塚という, 泉太が, 注意したい, 注意すべき, 活動写真も, 焦, 照し, 片づけて, 片目の, 物を, 猶デツサン, 現代の, 現役将校の, 琳琅閣へ, 瑞西とかの, 生命の, 生玉子, 用を, 申さんに, 申して, 申上げ候慶長年代以來の, 申上候, 申述べる, 発信者を, 白井さんに, 白鷹夫人の, 眼前に, 着物を, 知らして, 石山寺まで, 研究学科の, 研究法も, 私が, 私のも, 私は, 私山路さんとこで, 種々な, 稽古について, 立ち寄ったの, 立ち寄るという, 竪絽濃, 筆を, 節子に, 節子の, 簡単に, 精しく様子, 細君の, 紹介する, 經濟上の, 置いて, 署し, 義兄の, 羽織も, 翁は, 考古之, 聞くが, 腕時計を, 自分だけ, 自分も, 自動車を, 舞台装置の, 芋が, 茶, 茶の間で, 茶店の, 萩原様の, 藝術味なども, 蜀漢の, 行先を, 袂と, 装置の, 裏へ, 見えた, 見えた帝皇日継, 見えて, 見える, 見せて, 見に, 見ゆ, 観音像も, 言って, 言つ, 言は, 言ひけん如く, 言ひます, 言ふ, 言へば, 言出した, 訊いといてよ, 訪ねたこと, 許すと, 診て, 詠まれた歌, 話が, 話した, 話したの, 詳に, 説明し, 読まれたもの, 読んで, 誰か, 誰に, 調べられたらと, 買つて来た, 車も, 近習等に, 述べたごとく好む道, 追却, 途中で, 通りかかって, 運んで, 遠廻しの, 遺恨骨髄に, 酒を, 醜い側, 野外劇可なり, 長々しく述べた, 門司から, 阿母さん, 附記さし, 静子が, 靜子が, 面倒臭いから, 頭の, 頼んで, 顔へも, 餘計な, 馬も, 高崎まで, 鷹ヶ峯を, 黄色い電燈, 黒岩万五の, 鼻の

▼ 序~ (100, 8.7%)

6 中に, 舞

2 うた, ことに, 事に, 卷, 時で, 時に, 時にと, 章, 能であり, 舞は

1 [68件] ある, かわりとして, しらべ, しらべ絶えつ続きついつしか, ちがったもの, やうな, ようだ, ように, サシ口へ, 一節だ, 中にも, 中の, 事は, 代りにでも, 依頼を, 全文を, 如きは, 始まりの, 平城天子の, 延長の, 形が, 形式だ, 後に, 必然的産物として, 懇願に, 折に, 曲, 曲だ, 曲の, 曲を, 最適切, 李善注に, 校正を, 業が, 業だ, 歌, 歌口から, 段で, 略である, 直訳以外に, 稽古が, 章に, 章の, 章は, 筆者の, 節に, 節にでも, 節御, 節立寄下され, 考へ方, 能の, 舞の, 舞やら, 草案が, 言葉, 言葉にかへ, 註, 語に, 貫之の, 贊に, 通り一ぺんの, 部分である, 部分は, 部分次の, 釣手だ, 間に, 體裁に, 體裁は

▼ 序~ (77, 6.7%)

3 書いて, 草す

2 信じれば, 書けと, 草し, 見ると, 語る人, 踏まぬ以上, 逐うて

1 [57件] かくとき, したためた, ただし廻廊, たのむとは, つくる, つけて, つけ多少, とりよせて, もって, もつて, 乞ひ, 乞わる, 乱るなり, 余に, 作った, 作つた, 作つたが, 作つて贈つた, 作りて, 併せて, 保ち之, 切望したる, 増した, 定め年, 寄せよとの, 幇助せしめたる, 憤り, 書いたの, 書いた一月後妻八枝, 書きたいの, 書く, 書けば, 為り勅修, 索む, 經る, 見ても, 見るに, 読むと, 読めば, 請う, 請はる, 諳誦させ, 賜いたること, 賜わりたるは, 載せて, 述べこの, 追うて, 追って基礎, 追はず, 逆に, 開いて, 開くと, 閲するに, 附けると, 需めらる, 顛倒する, 齊へ

▼ 序~ (44, 3.8%)

2 に敗れた

1 [42件] から寄手, だった, だ敵, では参謀, では魏, にうしなった, においてかく, においては早く, には大敗, には蜀軍, にまず, にもまず, にやぶれた, にやぶれ去った, にわが子曹彰, に勝った, に大敗, に惨敗, のうち, のまえ, の不利, の先陣, の功, の勝敗, の吉報, の殲滅, の祝い, の街亭, の衝突, の贄, はその, はまず, は惨澹, は敗れた, は魏, まず混乱, まず第, まず驚いた, をし損じ, を切った, 第一, 第一日

▼ 序~ (38, 3.3%)

5 から云

2 からみんな

1 [31件] から, からいう, からいふ, からけふも休ん, からこ, からここ, からという, からと丑松, からもう少し, から云いました, から伺ひたい, から序詞, から掛け合っ, から昨晩, から本書中, から申す, から簡単, から聞いた, から言つて, から言ッ, がある, がワトソン君, が伯父, が大戦当時, つて右軍が, といった恰好, とおもっ, と云っ, と思つて, どうなる, もの

▼ 序ながら~ (28, 2.4%)

2 フランスの, 私が

1 [24件] ありのままと, こ, これは, 一二度見舞ひ, 一寸こ, 一寸述, 一言せざる, 予の, 他の, 右の, 広告し, 彼の, 放翁, 新聞は, 昔馴染を, 書いて, 書き加えるが, 此句も, 現代の, 申上げます, 私は, 菅原家は, 菊池が, 附け加

▼ 序~ (26, 2.3%)

3 あつた, あつたら

2 ある, あるから, あると

1 [14件] あって, あつて, あります, あります十七世紀, あるばかり, あれば, たつて, 作物の, 撰修上奏の, 書けないので, 狂ふから困ります, 疑ふべくば, 終り, 終る

▼ 序~ (19, 1.7%)

2 いっては

1 [17件] あって, あつて, いい君臣, す, する, なす, 七録の, 云っては, 云つては, 人事との, 切とを, 本の, 爲す, 申しては, 言っちゃ, 言つてゐる, 跋とを

▼ 序~ (16, 1.4%)

3 を見る

2 の中

1 [11件] だけは出, にその, にも本字, によれ, に記し, のこと, の大, は經部, を取り, を書いた, を書く

▼ 序~ (15, 1.3%)

1 [15件] その文, とう, とうとう手, ないかね, 亀田鵬斎が, 互生基部狭隘辺縁に, 今も, 例外なし, 元と, 初めの, 曽て, 末に, 目録學の, 編録者安策の, 遺跡發見物中に

▼ 序~ (13, 1.1%)

6

1 て丁寧, て居る, て弁じた, て斎藤平蔵, て曰, て論じ, ホメロスの

▼ 序にも~ (10, 0.9%)

1 この肩書, さうし, 一つやっ, 一つ同じ, 一度引用, 古事記の, 同じ事, 和歌は, 爾雅, 言へる

▼ 序~ (9, 0.8%)

2 欲しいから

1 あるから, あるし, まだ出来, 多くは, 有つた, 疑は, 紊れざる

▼ 序~ (9, 0.8%)

2 と異なる

1 とはそれ, と繋辭, などの如く, の作られた, の思想, の意味, は昔

▼ 序~ (9, 0.8%)

2 には女優高野幸代, に於い

1 であるが, として書き出す, とする, の冒頭, を結ぶ

▼ 序には~ (8, 0.7%)

1 いわれて, この碑, 乾隆丁亥夏五長洲沈徳潜書す時に, 二種ある, 大同天子の, 彼に, 明に, 渡辺と

▼ 序を以て~ (7, 0.6%)

2 今の

1 そう云う, 井戸替え虫払い, 列ねたか, 大兄へ, 法然に

▼ 序~ (7, 0.6%)

2 急の

1 急くさる, 急ことごとく, 急を, 急怒る, 急等々

▼ 序~ (7, 0.6%)

3 と本篇

1 から本篇, の五篇, の時代, を終りたい

▼ 序から~ (5, 0.4%)

1 ざっと覚え, 九段目まで, 導かれた, 本読, 逆序

▼ 序~ (5, 0.4%)

2 をした

1 があった, だ, である

▼ 序~ (4, 0.3%)

1 この作者, 故一言, 行けば, 論じあるで判る

▼ 序分義化~ (4, 0.3%)

4 前縁

▼ 序~ (4, 0.3%)

1 がありました, にダマ, に鏡台, に風呂敷

▼ 序~ (4, 0.3%)

1 に簡單明瞭, を併せ, を参酌, を読ん

▼ 序した~ (3, 0.3%)

1 大観本草が, 左の, 章に

▼ 序でない~ (3, 0.3%)

2 と上り

1 ともう

▼ 序~ (3, 0.3%)

1 に機械的, を作り, を作る

▼ 序あり~ (2, 0.2%)

1 とは言い, 難あれ

▼ 序ある~ (2, 0.2%)

1 が如き, 古市剛の

▼ 序という~ (2, 0.2%)

1 のは, 事が

▼ 序として~ (2, 0.2%)

1 一番初めに, 巧みでない

▼ 序とも~ (2, 0.2%)

1 なろうかと, に作った

▼ 序なれ~ (2, 0.2%)

1 と英彦山, ばわが

▼ 序にといふ~ (2, 0.2%)

1 条件を, 風に

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 はしが, または家持

▼ 序ゆゑ~ (2, 0.2%)

2 申し上げ候

▼ 序下算~ (2, 0.2%)

2 の便

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 に梵字梵讃間以學, に見え居候

▼ 序保持~ (2, 0.2%)

1 の美辞, の美辭

▼ 序同然~ (2, 0.2%)

2 の挨拶

▼ 序時代~ (2, 0.2%)

1 に出来た, の語意識

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 が耳, の中

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 のぽ, をきかぬ

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 の上, の自署

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 がある, に言っ

▼ 序~ (2, 0.2%)

1 しばしば先後, し上宮太子

▼1* [98件]

さらば沙翁舞台よ, 序する業を, 序せんことを, 序そこでもう一度, 序ところから, 序だけついて, 序だけが佛教の, 序だらうと思ふ, 序つまり漢文序だけつい, 序であり源氏史から, 序であるが菊池寛君, 序ですからお湯, 序といふのは, 序とはいひながら, 序とを見れば, 序のである, 序などがある, 序などを見ても, 序ならともかくわざわざ聴け, 序において若干の, 序においてもすでに断定, 序にかへた, 序にかへてと斷つてゐる, 序につけ加へて, 序にて其角嵐雪素堂鬼貫を, 序にと存じまして, 序に対してはさのみ, 序に従って去来する, 序びらきに太田, 序戻つたもの, 序よう, 序または評語を, 序まで全然同じく甚しき, 序やら跋やら, 序らしい序が, 序をも保胤が, 序カットで四, 序グ者則チ曰ク大磯屋曰ク勝松葉曰ク湊屋曰ク林屋曰ク新常磐屋, 序セムコトヲ需ム, 序ドリこの序, 序三十八篇としてその, 序久しく積んで, 序節御, 序乍ら大凡そ日本人, 序乍ら書き加へて置く, 序也所樂而玩者爻之辭也とあ, 序のみに終, 序二三頁を読ん, 序五篇於書之終, 序以外の何物, 序余分の品, 序へど, 序全部で例, 序六跋十八書一記一考一墓誌一雑二となる, 序十四跋二十九書二記二考一墓誌三雑二でその, 序周書四十篇東周之書惟文侯之命秦誓二篇而已, 序の僭越, 序奉願上候, 序なり而, 序はせ, 序坐候, 序意淮南子の要略, 序意篇が十二紀, 序戦ここの正面, 序戦そちが遠く, 序戦ゆえ誰も大事, 序戦ニ於テ彼等ノ鋭気, 序戦争と明治, 序戦二回の大, 序戦二度の大捷, 序戦以後は日ごと, 序戦半日の矢戦, 序戦時代に較べる, 序戦赤松円心則村の居城, 序曰皐陶矢厥謨禹成厥功帝舜申之作, 序書何取焉, 序標注准南子の序等, 序江西の廉使劉, 序無くんば, 序番自分よく中盤惡手, 序一行, 序篇時代から本篇時代, 序終って二, 序聽迷詩所經に就い, 序脇構えより敵, 序蔡仲之命費誓呂刑文侯, 序だかに, 序で分類, 序跋中に見る, 序跋等に見え, 序述聞には, 序の一中節, 序録一卷とが附い, 序録一巻とがあつ, 序録以外はその他, 序録史部としては劉知幾, 序階級制度等に對, 序騎西一家の流刑地