青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「使用~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~作用 作者~ ~作者 併~ 使~ ~使 使い~ ~使い ~使う ~使っ
使用~
~使用 使者~ 來~ ~來 例~ ~例 例えば~ 例へば~ 侍~ ~侍

「使用~」 2249, 39ppm, 3185位

▼ 使用する~ (404, 18.0%)

18 ことが

12 ことを

10 ことは

8 のが, のは

7 ことに, ことによって, のである

6 ように

4 ことも, のだ, ような, 必要は

3 が如き, ことと, ために, に於, 事は, 事を, 方が

2 [17件] がしかし, こと, ためには, ところが, もので, ものは, やうな, を得べし, 人に, 人の, 人馬の, 必要が, 時が, 時に, 者が, 道具を, 長塚君は

1 [250件] いは, か, かあるいは, かということ, かという疑問, かといふこと, かと問え, かと思う, かまあ, かまたは, かもしれぬ, から硝煙煤煙, から総, か否, か然, か等, がこ, がそれ, がため, がよろしい, が之, が例, が元来, ことから, ことからは, ことただし, ことだけ, ことにすら, ことにな, ことにより, ことによりて, ことの, ことを以て, こと能は, こと自身が, これは, ごとに, ためな, ためややもすれば, だけの能力, だけの隠れ家, つもりであった, つもりである, とあくどい, といういささか, ということ, というよう, という事, という川木, といふ, といわれ, といわれる, とかいうよう, ときでも, ときにも, ときは, として認識論的, とすれ, とは, と佳良, と否, どころか取り脱す, などは最も, にし, にしく, について軍, にはいかに, にはすでに, には不幸, には余りに, には長, にもあたらん, に便利, に到った, に到る, に堪へず, に慣れたる, に相違, に耐, に至っ, に至った, に際し熱湯, のだろう, のであっ, ので広く, ので焚口, のと, のに是非, のに特殊的, のみである, のを, の必要は, の止む, は当人, ほかには, までに幾千年, ものか, ものだ, ものです, ものとして, ものとしては, ものより, や, やうに, やつで, ようで, よりもそれ, を余儀なく, んだ, ハトロン紙などでも, ブールジヨアジー, プロゼックも, メディアムが, 一句に, 丈で, 亀の, 事が, 事である, 事と, 事に, 些細な, 人々によって, 人々の, 人が, 人も, 人夫の, 人数が, 人物の, 人間が, 他人に, 代りに, 以上は, 以上賊盜律の, 余地が, 使用者としての, 例は, 個人にとっては, 側から, 傾向ある, 兵法の, 力は, 動物である, 動物なりという, 千枚とじ, 危険なる, 口語そのものの, 可能性が, 品々も, 器の, 器械が, 囘暦は, 団扇を, 国家間の, 堅固なる, 場合に, 場合には, 場合も, 壮士的口吻が, 外決して, 大切な, 大抵の, 季節により, 家とては, 家具の, 巻紙便箋封筒原稿用紙名刺表具紙帳面障子紙その他は, 店座敷といふ, 弾は, 心理の, 必然の, 必要の, 情とは, 戸の, 所に, 技術は, 押紙などを, 故一方の, 文句に, 文字は, 料理鍋や, 新しい開けた, 方法は, 時あなたは, 時には, 時の, 時期の, 時期をば, 更紗や, 条件を, 東京人の, 栗を, 機械や, 權利を, 武器が, 武器も, 毒の, 気が, 気には, 水瓶に, 流行語について, 清い飲料水, 火の, 煉炭火鉢が, 煙草入れ, 物指すなわち, 特別の, 特殊の, 理由が, 理由は, 癖が, 知識には, 砂糖でさえも, 秤ほど, 稽古, 精神は, 紙へ, 結果単に, 網を, 線及び, 者に, 者によって, 者の, 者のみの, 者は, 者を, 者有り, 色な, 色彩や, 芸術に, 苦衷は, 落し金という, 衣類は, 表現で, 言葉について, 言葉の, 言葉も, 言語の, 言語や, 試みを, 資本が, 資本家達が, 贅沢屋が, 赤樫蛤刃の, 迄もなく, 金な, 鑛銅用の, 限りにおいて, 電力を, 青や, 香水だ, 馬の

▼ 使用~ (308, 13.7%)

57 ている

17 ていた, てゐる

9 て居る

6 てゐた

5 ていない

4 て人

3 ていました

2 [13件] たりする, たり而, たるが, てある, てはいけない, てもよい, て代議士, て居つた, て居ります, て見る, 以て, 得らるる, 時には

1 [164件] あらゆる眠り, かつそう, かつ同一, かつ機械, これ等を, そして, そしてその, そしてもう, その工業品, その需要, それで, それによ, それ等が, たまへ, たりし, たり氣, て, てあります, てい, ていった, ているごとき, てえと, ておった, ておりました, ております, てかなり, てこの, てこんな, てしかるべき, てしばしば, てしまつた相, てすらその, てその, てそれぞれ原子状態, てできた, てどこ, てなるべく, ては却つて能, てます, てもどこ, てもほとんど, てもよろしい, てもらいたい, ても不快, ても其当初, ても其當初, ても好い, ても実際, ても平均的, ても断じて, ても斷, ても極, ても決して, ても相手, ても短期間, ても立派, ても言う, ても費用, てやっと, てやらう, てよい, てよろしい, てゐない, てゐます, てゐるで, てをる, てコジリ, てボーリュー自らこれ, てヤット目的, て三角形, て了, て二〇%, て五年, て他, て以来, て余り, て作られた, て來, て円理, て凝固, て処理, て別に, て削れない, て各, て同一, て国家, て国家有用, て埋め立てられ, て夕食, て大, て大いに, て女湯, て如何にも, て実, て少し, て居た, て居らぬ, て居りました, て差支えない, て引き出したらしい, て怪しまない, て悪銭, て敵, て明, て昏酔, て朝食, て木版, て来た, て演算, て火藥, て灯, て登る, て皺, て相, て社会科学, て種々, て絶えず, て自分, て自己, て蒙, て行う, て行った, て見せ, て見れ, て解き得る, て計画, て試みた, て遅い, て金, て金軍, て食事, ながらあるいは, ながらこれ, ながら何, ながら或, また食料, やがった, やすいの, ベルダン以西に, ロダンを, 一切の, 万能鍵を, 乱脈を, 二と, 二哩四分の一なる, 他方農業者は, 全く両者, 受信増幅装置と, 各種兵器の, 夕方の, 従って労賃, 慣は, 戦争を, 時には木炭, 月經費を, 樹の, 消費する, 濫用する, 盡す, 盡すに, 筆算式に, 自分は, 言語が, 陸軍大学に

▼ 使用した~ (166, 7.4%)

5 のである

4 のは, もので, ものである, ものと

3 ことが, ことを, のが, 労働の

2 ことは, ことも, ので, のであっ, のであった, のを, ような

1 [119件] あとで, かということ, からかかる, からだ, からである, からやがて, か巌流島, か汽車賃, か長い, がその, がそれ, が経費, きりで, ことの, じゃない, ためか, ために, という, というべきであろう, という理由, といはれ, といふの, といふ傳説, といふ由緒書, といふ點, ときには, にすぎない, に照, に違い, のだった, のだつた, ので即ち, のと, ばかりで, ほどであった, までで, もの, ものかと, ものであった, ものでなけれ, ものに, ものの如くであり, ものは, ものも, ものらしい, ものらしく, ものらしく思はれる, ものを, わけである, わけは, タイプライターが, ランプダビデが, 事は, 事實は, 俳優への, 兇器又は, 兇器鉈薪フンドシ, 兵力は, 凧という, 化粧品までも, 原則の, 右の, 器具, 器物から, 安全剃刀も, 廃物を, 形跡の, 後で, 後でも, 後に, 所の, 所を, 手段の, 推理の, 揉紙を, 改訂版とは, 文明の, 方が, 方法でも, 時代が, 時代は, 時間を, 暴秦とか, 書き方を, 最古道村山口の, 極めて稀有, 様に, 模様も, 櫂の, 歌留多が, 毒ガスは, 毒物は, 氈の, 為却って, 物品を, 特別の, 痕跡が, 矢は, 神代文字も, 空気銃で, 紙幣が, 結果から, 者は, 船だった, 船の, 船は, 色彩の, 英国風の, 薬物の, 術語は, 語である, 論理的過程が, 諸方法, 道具が, 道床が, 金量の, 鋏を, 電燈の, 風呂桶が

▼ 使用され~ (148, 6.6%)

53 ている

15 ていた

6 て居る

5 てゐる, て居つた

3 てい, ていない

2 てゐ, てゐた, てゐない, て居ります

1 [50件] かつ地代, かつ決して, かつ紙幣信用, がちである, そしてかかる, そしてそれ, そして利潤, そして愛用, そのおかげ, その一つ一つ, たり, てある, ていなかった, ています, ているで, ているなら, ておらず, ており, てこそ自然, てしかも, てそして, てのみ始めて, てはたまらない, てはなりません, ては如何なる, てよい, てゐました, てをつた, て今, て來, て来た, て芸術品, て蘇生, て身体, また如何, やがてその, ポオは, 一種芸術的に, 三日目に, 優秀者から, 初めた, 利用され, 原子爆弾は, 彼ら自身が, 易いかを, 殊にルイ十六世, 漠然たる曖昧, 荘重なる, 語韻や, 都市にも

▼ 使用される~ (117, 5.2%)

9 ように

5 ことに

3 ことが, と云, に至った, 労働の, 資本が

2 ということ, と旅館, のだ, のは, ものである, 資本の

1 [76件] かについて監視, かもしれない, からそこ, からまた, から或, かを見たい, が今日, が同時に, が必ずしも, ことと, ことを, その涙, といふ, ところです, とするなら, とはいえ, と仮定, などということ, にかかわらず, に恰好, に至る, のか, ので私, のにここ, ものであり, ものでなく, ものと, ものとしては, ものも, やうだ, ようだ, ようです, ような, 三部経の, 事は, 人数のより, 人間は, 人馬は, 位有益です, 労働と, 労働との, 労働者を, 命令報告号令の, 器具を, 器官が, 場所によ, 富は, 工業貨物の, 必要が, 技術家は, 文字は, 新資本, 時にのみ, 時代と, 材料に, 概念も, 様に, 機械器具の, 特殊の, 珈琲は, 目的に, 範囲の, 範疇と, 結果として, 薪炭の, 薬な, 言葉である, 語で, 警句の, 資本とが, 資本は, 軍隊の, 金属に関して, 関係上自然と, 限りは, 際に

▼ 使用~ (87, 3.9%)

3 なしても, 決定する

2 しても, 停止し

1 [77件] すくなく, すすめたが, する面, すれば, なすに, はにかみ恐れて, ぼくらは, もって, もつて, やめた, ゆるした, 一刻も, 中止するであろう, 便宜ならしめ, 促が, 保証する, 全社会, 制限せよ, 厳禁し, 受けてるかを, 含む, 売る, 契約し, 奨励し, 奨励した, 奨励せられた, 宣伝し, 宣言しない, 容認した, 巧妙に, 已むなくする, 彼に, 御許可, 心懸け, 必要と, 忌む, 承認し, 拒否しなかった, 改善し得る, 断念せよ, 止めざるを, 止めるの, 止め私, 止め蓄積, 熱心に, 父に, 特許する, 疑うもの, 疑われたる事, 白亭に, 知つたのは, 知つて之が, 知つて居つた, 知つて居る, 知らぬ, 知りませぬ, 知り併せて, 知ると, 確実に, 神經過敏に, 禁じたの, 禁じ詩, 禁ずる, 節約し得る, 節約すれ, 絶つに, 考案する, 許されて, 許して, 許しは, 許す, 許可する, 誤つて, 誤まつたば, 誤らせたこと, 遅らしめ, 閑却され

▼ 使用された~ (81, 3.6%)

2 ときには, のは, ものと, 唯一の, 場合に, 資本を

1 [69件] あとの, かについては今, かは, かもアラカタ見当, か知れぬ, がその, がそれ, ことが, ことと, ことについて, ことの, しそれ, だけであっ, という, ということ, のであっ, のであります, のである, のと, ばかりで, ものから, ものが, ものだらう, もので, ものである, ピストルそのものが, フィルムの, 事を, 事実を, 五〇〇〇磅なる, 例が, 兇器を, 全資本, 凶器は, 労働が, 労働に, 労働量の, 反故紙を, 古體, 固定資本の, 地圖は, 場合そして, 家中の, 家屋は, 寝殿の, 巡回器は, 手拭いの, 手拭いを, 手拭は, 拳銃は, 支那ドンスの, 斧とが, 斧の, 爲に, 球が, 目的と, 石が, 祭具を, 粉末は, 素材自身もしくは, 結果とが, 繃帯や, 製造財貨は, 證據である, 資本の, 資本は, 資本熟練及び, 軽便という, 金屬の

▼ 使用~ (81, 3.6%)

4 場合

3 こと

2 ために, 場合を, 目的を, 結果たる, 限界が

1 [64件] うちに, ことで, ことであっ, ことという, たびに, パーセンテージの, 予想量よりも, 事は, 代数学が, 代数学は, 倭国の, 出来ない幾多, 初見, 利益を, 動機が, 問題については, 器具が, 基礎と, 場合により, 増加に対しては, 如きは, 始めとも, 客の, 巧みな, 年代に, 手順が, 拡大によって, 文字と, 文字の, 方からは, 方には, 方法においても, 方法は, 更正によって, 有無を, 材料の, 権利あり, 権限を, 注意も, 済み次第, 特権を, 犯行が, 理由を, 理由具体的に, 當時如何に, 目的が, 目的によって, 目的は, 禁制の, 第一門, 範囲が, 範圍を, 結果が, 結果でなけれ, 結果加速度の, 継続は, 苦力らの, 装飾の, 製氷機である, 途も, 連続は, 過程自身は, 錬金薬学書, 鎖鎌です

▼ 使用~ (79, 3.5%)

3 を授け, を知らない

2 が如何, を忘れ果て, を綴字科, を読方科, を述

1 [63件] あるを, から生じる, がまるで, が上手, が倫理, であったこと, であつ, である, で彼等, で言う, として理想, とを有っ, なぞを尋ねられた, などは研究, などめちゃめちゃ, についてもっと, について一言, について寝, について幸い, について詳しい, によって更に, に於ける, に熟練, に熟達, に関する説明, に馴, のいかん, のみを伝授, の大略, の欠点, の誤り, は猫, は若干, も竪穴, も詳しく, をどこ, を取り立て, を実地, を弁ずる, を心得ず, を忘れ, を意味, を我々, を教えた, を教え込み, を教授, を敢行, を文法, を書いときました, を有し, を温存, を理解, を知, を知らなかつた, を知らぬ, を研究, を箇条書き, を考え, を見る, を誤った, を読みこなせる, を読ん, を誰

▼ 使用~ (72, 3.2%)

3 依って, 便利な

2 不案内で, 堪へて, 於て

1 [60件] たえないだろうと, たえないほど, たえないイス, つきて, とりかかった, なつた, なるが, なるばかり, 不便なれ, 不便を, 他ならない, 伴なう, 供され, 供するの, 備えるの, 充つること, 充てるやう, 反対する, 向うという, 基づける, 堪えないまでに, 堪えないもの, 堪えない睡眼, 堪えない間, 堪えなくなったもの, 堪えなくなるまで, 堪えるほんとう, 堪え得る健実, 堪え得る天下, 堪え得る音律, 堪へさ, 堪へざるに, 堪へないやう, 堪へないピストル, 堪へない剥げた鏡, 堪へなくな, 堪へなくなつ, 堪へなくなりしかも, 堪へぬ剥げた鏡, 堪へぬ鍋, 堪へません, 堪へられなくな, 堪へ得るもの, 少し制限, 就いて, 当りて, 役立ち得るとき, 慣らされて, 慣れない内, 慣れ思慮, 放任しない, 狃れ, 甚だ多く, 耐えないほど, 耐え得るもの, 耐へ, 適当し, 重きを, 關する, 馴れて

▼ 使用~ (44, 2.0%)

1 [44件] あって, できないまでも, できなかった朝, できるの, はばかられる美徳, より多く, 人類の, 傳は, 全然廃止, 出來, 出来て, 可能で, 問題である, 多くなった, 始まったころ, 少いの, 少く作品, 少し緩和, 必要である, 愉楽と, 推奨され, 支えるべき最大, 普及し, 曝されて, 東亞の, 東洋から, 正しからぬ, 殘つてゐた, 比較的短日月, 滅茶で恐れ入りやす, 益, 盛に, 社会の, 第一義的に, 経済の, 考慮, 製造業に, 見えて, 許されて, 誤りである, 適切でなけれ, 長年に, 頻出する, 騎士の

▼ 使用~ (37, 1.6%)

1 [37件] いかにも能率, かなり出来る, これを, しばしば労働者, たとえそれ, ほとんどチベット人, ますます普及, やむをえなかった, やめて, クローゼーに, スワデシの, 一国家において, 一時敵線の, 一種の, 一般的命題を, 不自由は, 両方の, 今日は, 原則的に, 同一の, 多分支那, 如何に, 宣命や, 日本人の, 最も無私, 最も費用, 東洋が, 武勇優れた, 武士と, 無料です, 統治は, 諸人種, 軽便と, 近世まで, 運転手を, 鎌倉時代から, 面部は

▼ 使用~ (29, 1.3%)

2 の側

1 [27件] が流砂, が聖徳太子, が読者, である, であるけれども, とがありました, としての哲学者, なる事, にその, によりそして, に喜ばれる, に囘収, に経験, の価値判断, の個性, の全部, の凡, の性質寧沈着, の方寸, の方面, の範囲, の考え方, の職業, の腹, は何で, は借家人, は必

▼ 使用によって~ (23, 1.0%)

1 [23件] である, 一定量の, 作られ得かつ, 作られ得べき利潤, 取得された, 取得され得べき, 吾, 回復せしめる, 多くの, 得られたすべて, 得られた生産物, 得られるすべて, 得られる生産物, 成立する, 更に八十五クヲタア, 来る疲労, 生産された, 私が, 等しく利得, 見ちがえるよう, 貨物の, 輸入され, 量において

▼ 使用せられ~ (20, 0.9%)

4 ている

2 ていた, て居つた, て居る

1 つつある, ていない, てきた, てはゐない, てゐた, て現存, 俳優には, 或いは良家, 武装した, 雑芸雑職に

▼ 使用価値~ (17, 0.8%)

3 と交換価値

2 から抽象, はそのもの

1 でもなけれ, にすぎない, の二倍量, の多い, は何らかの, や交換価値, をその, を増加, を有, を附加

▼ 使用すれ~ (14, 0.6%)

2 ばいい, ばこの

1 ばいくぶん, ばその, ばスワデシ, ば今, ば今日亂用, ば呪力, ば実際, ば必ず, ば疲労, ば頗る

▼ 使用すべき~ (13, 0.6%)

1 [13件] か, こと助, それぞれ一定數の, もので, 人物養成に, 切り札だ, 同一の, 権能に, 注意を, 燃料の, 爲にのみは, 物質に, 金が

▼ 使用し得る~ (11, 0.5%)

1 [11件] といふ自己, に対し大王, は無し, ものを, やう例へば, 兵力の, 兵力は, 小遣ひ, 方法を, 者が, 至極重宝

▼ 使用~ (11, 0.5%)

3 の価値

1 においても大, においても逓信省貯金局あたり, に区別, に大いなる, の峻別, の節約, の誤謬, 最も便利

▼ 使用されず~ (10, 0.4%)

1 そしてその, その代り, その箪笥, にいた, に処分, 主として, 主観的なる, 事務室に, 作戦計画以外の, 恵瓊殿には

▼ 使用しない~ (9, 0.4%)

2 はう

1 けれども其等, で主観, で機械, のは, ものを, 人民は, 所の

▼ 使用せし~ (9, 0.4%)

2 とせん

1 むることを得ず, むるには稍, めんが, めんと, 嚆矢と, 敝布を, 言語につき

▼ 使用せられる~ (9, 0.4%)

1 かなどには無頓着, ことばは, のだ, のは, ものは, 刑事の, 時に, 社会的富の, 賃金労働者は

▼ 使用には~ (9, 0.4%)

1 たいてい先, たえられないよう, たえ得ない, レーヨンの, 堪えないよう, 堪へぬもの, 大なる, 煎茶が, 限度が

▼ 使用に対して~ (9, 0.4%)

1 あまりにも, ある報償, その名, 何人も, 受取る補償, 土地の, 地主に, 彼らに, 支払われたもの

▼ 使用しよう~ (8, 0.4%)

2 とする

1 ということ, とした, とまじめ, と思う, と思うなら, などの下心

▼ 使用せられた~ (8, 0.4%)

1 かと云, ことであり, のである, ものである, 事が, 彼が, 文句である, 綾地切と

▼ 使用~ (8, 0.4%)

1 がいる, としてお納め, をとられる, を含め, を払うべきだ, を支払わず, を置い, を要する

▼ 使用~ (8, 0.4%)

1 が一〇〇, が全体的, は名古屋, は日毎, は釣瓶, もしたがって, も激増, を制限

▼ 使用せず~ (7, 0.3%)

1 そして一般, にしまっ, に直接手, に算盤, 一定の, 必ず縦, 私の

▼ 使用せぬ~ (7, 0.3%)

1 こと, という一点, とか除名, ところは, とも宜しい, ゆえエレベーターや, 文字も

▼ 使用~ (7, 0.3%)

1 いひ何れ, なったり, なって, なれば, 実感とが, 相俟, 聖務執行の

▼ 使用方法~ (7, 0.3%)

1 についてでげす, に就い, に於, の批判, の最後, はその, を習っ

▼ 使用してる~ (6, 0.3%)

1 うちは, ところから, のでした, ものと, 者が, 者に

▼ 使用できる~ (6, 0.3%)

1 し天草商事, のだ, やうに, ように, 兵器まで, 物ばかりを

▼ 使用により~ (6, 0.3%)

2 破壊せられ

1 あるいは速, その所得, 事変により, 発達した

▼ 使用に対し~ (6, 0.3%)

1 そして土地, なお存在, または無限, 常に支払われる, 支払われるそれ, 支払われる部分

▼ 使用に対しては~ (6, 0.3%)

2 何らの

1 いかなる地代, いかなる料金, 他方の, 何物も

▼ 使用~ (6, 0.3%)

1 この問題, さのみ, しないのに, その製作, 官省銀行会社工場商店その他の, 目途も

▼ 使用~ (6, 0.3%)

1 が附着, を取つた, を地元, を得た, を狭められ, を獲得

▼ 使用さるべき~ (5, 0.2%)

2 もので

1 かまたは, 動物は, 名誉ある

▼ 使用され得る~ (5, 0.2%)

1 ものでない, わけである, 力である, 場合に, 方法を

▼ 使用させる~ (4, 0.2%)

1 からです, よう命じ, わけにゃ, 小判形の

▼ 使用さるる~ (4, 0.2%)

1 いわゆる思考実験, ことと, 純粹, 語である

▼ 使用されない~ (4, 0.2%)

1 一切の, 多くの, 資本を, 音が

▼ 使用され得ない~ (4, 0.2%)

1 としてもこの, のである, ほどの資本額, 時従って

▼ 使用しうる~ (4, 0.2%)

1 という確信, どの部屋, ほどにある, 日本紙幣という

▼ 使用したい~ (4, 0.2%)

1 という一週間前後, と思う, ものである, 感が

▼ 使用しなかつた~ (4, 0.2%)

1 のであります, のである, のは, 為か

▼ 使用しなけれ~ (4, 0.2%)

2 ばならない

1 ばならぬ, ば酸化作用不足

▼ 使用せね~ (4, 0.2%)

3 ばならぬ

1 ばならない

▼ 使用った~ (4, 0.2%)

1 もの古い, 事は, 板の間も, 鍬の

▼ 使用について~ (4, 0.2%)

2

1 注意しよう, 論議する

▼ 使用によ~ (4, 0.2%)

1 つて, つて場所を, つて概念が, つて資本と

▼ 使用に対する~ (4, 0.2%)

1 ものであり, 利潤も, 大なる, 応分の

▼ 使用~ (4, 0.2%)

1 がある, が多い, が無い, と違

▼ 使用出来る~ (4, 0.2%)

2 のである

1 はずである, ように

▼ 使用目的~ (4, 0.2%)

1 から地代, は雨天, をすこし, を推定

▼ 使用いたし~ (3, 0.1%)

1 てよろしい, て居た, 候が

▼ 使用されてる~ (3, 0.1%)

1 ことは, 一部を, 者が

▼ 使用し得べき~ (3, 0.1%)

1 ものは, 名稱, 多量の

▼ 使用するなら~ (3, 0.1%)

1 ばその, ば私, まだよい

▼ 使用せざる~ (3, 0.1%)

2 を得ない

1 を得ないであろう

▼ 使用せずし~ (3, 0.1%)

1 てそれ, て不, て之

▼ 使用せよ~ (3, 0.1%)

1 とある, という, と主張

▼ 使用せらるる~ (3, 0.1%)

1 までは, 例が, 大阪言葉は

▼ 使用せる~ (3, 0.1%)

1 ものにて, 算木も, 航空標識は

▼ 使用せん~ (3, 0.1%)

1 とする, と欲, と試みた

▼ 使用できない~ (3, 0.1%)

1 ということ, ものも, 粗野の

▼ 使用~ (3, 0.1%)

1 に逆, のもの, のもの二三

▼ 使用~ (3, 0.1%)

1 などについて相談, につき研究, を提供

▼ 使用~ (3, 0.1%)

1 が巧, は一部, も学生

▼ 使用いたします~ (2, 0.1%)

1 ものは, ゴム製の

▼ 使用から~ (2, 0.1%)

1 公衆の, 発生する

▼ 使用させ~ (2, 0.1%)

1 ていただきましょう, て見たい

▼ 使用させぬ~ (2, 0.1%)

1 ことに, と言った

▼ 使用されれ~ (2, 0.1%)

1 ばかの, ば即ち

▼ 使用したら~ (2, 0.1%)

1 どんなこと, 一時間ごとに

▼ 使用したる~ (2, 0.1%)

1 ものと, 器物調度図書典籍を

▼ 使用しなかった~ (2, 0.1%)

1 事と, 過失に

▼ 使用します~ (2, 0.1%)

1 この割合, しかしながら支那

▼ 使用し始めた~ (2, 0.1%)

1 か, ものである

▼ 使用し得ない~ (2, 0.1%)

1 とはどうして, 程僅少

▼ 使用すべきである~ (2, 0.1%)

1 かを研究, とする

▼ 使用せしめる~ (2, 0.1%)

2 ことによって

▼ 使用せられず~ (2, 0.1%)

1 また, また濁

▼ 使用せられたる~ (2, 0.1%)

1 ものを, 薬剤の

▼ 使用せられない~ (2, 0.1%)

1 のでいかにも, 社会的富の

▼ 使用せられなかった~ (2, 0.1%)

1 原料と, 鍵が

▼ 使用って~ (2, 0.1%)

1 いた机, 居る手拭

▼ 使用~ (2, 0.1%)

1 書き好い, 補充せざる

▼ 使用との~ (2, 0.1%)

1 始まったの, 結合から

▼ 使用とを~ (2, 0.1%)

1 絶対に, 馴らさせるため

▼ 使用などが~ (2, 0.1%)

1 これである, それである

▼ 使用については~ (2, 0.1%)

1 まあ久子, 人員や

▼ 使用にも~ (2, 0.1%)

1 やはり自由, 堪へずして

▼ 使用價値~ (2, 0.1%)

1 に重, を極めて

▼ 使用~ (2, 0.1%)

1 の類, ばかりだった

▼ 使用~ (2, 0.1%)

1 勝手の, 随意です

▼ 使用禁止~ (2, 0.1%)

1 とあり, などが

▼ 使用致し~ (2, 0.1%)

1 候様記憶致候, 居候

▼ 使用農耕灌漑その他~ (2, 0.1%)

1 を挙げる, を擧げる

▼1* [154件]

使用あそばされる茶わんを, 使用あそばすならばわたくし, 使用いたしませねば絶対, 使用いられましてご, 使用い古るした葡萄の, 使用気に, 使用おうかと思っ, 使用かたがた英学の修業, 使用さえすれば, 使用されし以前に, 使用されたいというふう, 使用されたであろうかが実感, 使用されたらしい棒杭が, 使用されたる刑罰法の, 使用されなければならず, 使用されねばならぬであろう, 使用されますが私, 使用され出した時代に, 使用され到るところに, 使用され始めてからカヤツリ紙, 使用され来ったのである, 使用しか許されて, 使用しきれぬ程の, 使用したくないので云う, 使用したならば同じく, 使用したわからない絵でありました, 使用しなくてはならない, 使用しはじめたとのこと, 使用しまするぞ, 使用し始めて以来文学, 使用し始めると僕, 使用し尽された後の, 使用し尽されないほどに増加, 使用し尽してしまった, 使用し得しめまたより, 使用し得せしめるものである, 使用し慣れてくる, 使用し来たったところであり, 使用すなわちある種, 使用すべからずとか万人, 使用すべきではない, 使用すべきでありかつ出, 使用すべく製作されました, 使用すべしとはいかに, 使用するうづゑ, 使用するであろうということ, 使用する如き真面目な, 使用する如くさあ床, 使用する送られてといふ言葉, 使用てイヤ口, 使用せざりし時の, 使用せしめば一面郷土観念, 使用せしめたから大きな, 使用せなければならぬ, 使用せらると雖, 使用せられなくなるから孤城落日, 使用せられる浮いた言葉な, 使用せられ始めて唐, 使用せられ得るものである, 使用てんで舞台は, 使用でありますからまだ, 使用でも褐色の, 使用とに帰着する, 使用とは総生産物, 使用なさると見える, 使用なされたしとなり, 使用なぞの特權, 使用などでも適当な, 使用などのような, 使用にすら耐へ, 使用についての責任の, 使用にによってその富, 使用によっても生ずる電波, 使用によつて得る, 使用に対してのみ地主に, 使用に対してよりもより多く, 使用に関して採用され, 使用に関する考察とは, 使用に際して初學者, 使用のみであろう, 使用ふといふ腹, 使用ふまいとその, 使用へる頃には, 使用または土地の, 使用までも禁ぜられるやう, 使用より起る貨物, 使用ない, 使用をさえ禁止したい, 使用スルニ非ズンバ鐵器, 使用スルヲ以テ自然ノ理トス, 使用スル事能ハズトノ理由一モ存スル事無シ, 使用セラレタルコトハ例エバ明治三十九年東京市下谷区御徒町仁愛堂発行ノ, 使用ちまって, 使用一八一三年バウツェン会戦に於ける, 使用上不快なく日常机上, 使用上音標文字の一種たる, 使用下さる由申渡されました, 使用久しくて其, 使用享受せずして, 使用人数に等しい, 使用人民ノ棲息セシ地ニ家屋, 使用人民ハ亞米利加舊來ノ石器使用人民, 使用以上に重大, 使用は羨望, 使用具合とか何とか, 使用なるみつ, 使用出来ない程ひどく, 使用出来ますから昨夜, 使用分量が少く, 使用をし, 使用効果の実験, 使用及び地主の, 使用圖書館などに於ける, 使用だったという, 使用小屋としては完全, 使用度數を器械的, 使用の手入れ, 使用後乾燥速なり殊に, 使用と最初, 使用時代にはひる, 使用時間を書いた, 使用になっ, 使用期限は場合, 使用を遺し, 使用に注意, 使用決定の権限, 使用法以上かも知れない, 使用法改良研究者に属する, 使用法理論の立て, 使用法等にっき, 使用をみる, 使用物件には米友公あたり, 使用番号の役目, 使用相成らずと東照権現, 使用空中写真赤外線通信などみんな煙, 使用等規則違反が多い, 使用範圍に於い, 使用習慣から云う, 使用者之を荷, 使用者是に乘, 使用者自身も当然, 使用の朱印, 使用製作を制限, 使用の多く, 使用語彙の場合, 使用資本に対し取得, 使用だという, 使用遊ばすいろんなゴム細工, 使用過労を避け, 使用開始を命じなかった, 使用頻度の統計, 使用が次第に, 使用にはなれない, 使用OKの由