青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「麓~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

鳥~ ~鳥 鳩~ ~鳴く ~鳴らし ~鳴る 鶏~ ~鶏 鶴~ 鹿~
麓~
麦~ 麻~ 黄~ 黄色~ 黄色い~ 黄金~ 黒~ ~黒 黒い~ ~黒い

「麓~」 1526, 27ppm, 4638位

▼ 麓~ (495, 32.4%)

22 方へ

16 方から

9 ほうへ, 方に, 村

7 方を

6 村から

5 村の, 村びと等には

4 ほうから, 方で, 村へ, 里に, 雪

3 寺と, 方には, 村で, 氷, 灯が, 里の, 里を

2 [22件] かたに, なだらかな, グリイン・ホテルに, 宿場まで, 寿光院も, 方の, 方は, 木戸へ, 村では, 村に, 村まで, 村も, 村里には, 町に, 緩い傾斜, 茶屋で, 茶屋に, 茶店へ, 近くに, 道を, 野に, 野を

1 [322件] あたりでは, あたりまで, ある村, いずれかに, お通りがかり, かたの, かためも, かなり深い, ここまで, ことだ, これこれへ, さびしい村, さびれた高い, たしか今, ところで, ところに, ところまで, なだれに, ふるさとに, ほうまで, ほうを, ほとんど人音, もて来しつとこそ, ものの, ものは, やつが, シールケに, バンカムさんといふ, ヒュデー彼の, フランケンハウゼン, ヘキ村だろう, メイ子の, 一夜, 一寒村の, 一本道に, 一画に, 一端を, 一軒屋の, 一部を, 万場を, 三石からも, 三石で, 三石村へ, 三軒家に, 下り松の, 丸の, 九度山に, 亀も, 人が, 人家から, 人足が, 人足等が, 人里では, 低い平地, 住民たちに, 住民は, 倉沢という, 凸凹に, 出張った低い, 分に, 別荘三夜荘に, 前橋あたりに, 勝地を, 勾配に, 原は, 厩橋城も, 吉田といふ, 吉田の, 吉田へ, 噴火口は, 四人を, 土と, 土地一帯に, 土民たちは, 土民は, 地である, 地に, 地帯で, 坂本の, 坑口から, 坦道へと, 城下から, 城趾である, 堀の内という, 塵, 塵なれ, 大杉谷の, 大森林, 大貫村で, 大軍へ, 大道谷, 天野と, 天間という, 奥に, 女郎屋にや, 孤屋の, 學文路村まで, 家々が, 家が, 家で, 宿には, 宿の, 宿屋に, 富士桜は, 寒村に, 寝牛みたい, 小さい宿屋, 小さな半島, 小家二三のみ, 小屋小屋に, 小径を, 小海線という, 小田に, 小野へ, 小高い處, 少し高み, 屯まで, 山伏が, 山裾を, 山谷堀という, 山里に, 岐路を, 岩石の, 岳川まで, 岸は, 崖に, 川の, 川へ, 川波を, 川見え, 幅の, 幅を, 平和そうな, 平野を, 底に, 引湯に, 彩雲閣, 影に, 役所に, 役所には, 径と, 御堂で, 徳沢槍沢横尾谷それから, 心臓が, 感じが, 手配りを, 払下官林に, 新緑を, 方が, 方です, 方にしか, 方まで, 方一条の, 方巷や, 方角から, 旅籠屋で, 旅館に, 春の, 時雨堂, 景色を, 曲陽つてところだ, 木戸から, 末は, 杉の, 村が, 村でも, 村などに, 村にでも, 村は, 村へでも, 村を, 村境ひ, 村落から, 村落で, 村里などでは, 村門谷と, 板橋から, 林の, 林を, 林中で, 柴山の, 柵の, 柿花村の, 桑実寺から, 桜が, 森に, 森の, 森林地帯を, 植物園の, 樹の, 機織り池なども, 櫓の, 段々上り, 水に, 水上町へ, 水門から, 氷と, 池に, 池川の, 法師温泉は, 津呂で, 活躍した, 流に, 海岸には, 海岸は, 海岸まで, 海村には, 淵で, 渓川の, 渓間に, 温泉は, 温泉までは, 湖は, 湯元湖の, 溜池あっ, 溜池あつ, 漁村を, 灰砂の, 焼野の, 熊笹を, 牛が, 現地で, 琵琶湖である, 田居を, 町から, 町からも, 町にて, 町の, 町まで, 疎らに, 疎林の, 登り口に, 白浪に, 白骨の, 百姓に, 石ころだらけの, 石川河原へと, 禅定寺の, 禰宜の, 私の, 秋は, 穴に, 立岩に, 箕輪町でも, 篠屋の, 若い人, 茶屋では, 茶屋の, 草原は, 蒲類海, 蓼科鉱泉に, 蘆原を, 蜜柑畑が, 街道までも, 裾花川の, 裾野には, 西明寺の, 見付役所で, 見晴し, 観心寺や, 解禁場が, 警察では, 谷に, 谷の, 谷は, 谿に, 谿は, 赤坂に, 赫土の, 路へ, 路を, 軍勢を, 農家に, 辻沢という, 近い處, 近くで, 近道を, 迫る裾, 退路を, 途こそ, 連山を, 道には, 道も, 道場で, 遠い村, 部落に, 部落には, 部落の, 郷の, 里から, 里で, 里なる, 里にては, 里へ, 里まで, 里追分節の, 里道其石段まで, 野には, 野も, 野原で, 野原の, 間には, 関所も, 隅の, 集合地へ, 雪が, 雫石という, 霞, 霞は, 霧は, 鞆淵村あたりでは, 顏の, 風の子たちが, 館を, 駅に, 高原には, 高原は, 高国寺城を, 高山が, 鬼塚村を, 鬼沢村の, 黒い松林

▼ 麓~ (298, 19.5%)

5 住んで

3 一軒の, 出た, 来て

2 [22件] あった, あって, あつた, あり, ありて, ある, あるとある, あるの, ある外人, ある大, ある牧場, いたりて, かくれて, きこゆる, その人たち, たどりつきぬ, なって, 一つの, 來て, 宿りその, 水車が, 沿うて

1 [240件] あたかも接吻, あたる所, ありその, ありましたポンプ, あること, あるよい, あるサナトリウム, ある中房温泉, ある宮川, ある小さな, ある当麻寺, ある或, ある時雨堂, ある村, ある桂正作, ある模擬店, ある水仙廟, ある水晶閣, ある湯, ある湯涌, ある源泉, ある矢倉沢村, ある路, いかめしい城, いたが, いたり, いたれば, いたれるに, いるデューイ博士, いる前足, いる時分, いる連中, うずめて, うづく, おりましたが, お城, お茶屋が, くだり無人, くり出して, こうしてこれ, こどもを, この頃一碧湖, こんもりと, そひ, たどりついた盲人, できた八つ, なお旧, なったこの, なると, なるので, ぱっと塵, ひろがる三次平野, ひろがる静か, ぶつかったが, もっとも近く, もつとも近く, オバヤ板小屋など, チャム・チェン・ゴンパ, ラランと, 一人残った, 一個の, 一匹の, 一古寺あり, 一定の, 一番高級な, 三人の, 下った自動車, 下て, 下りて, 下り行くごとし何ぞ, 下ると, 並んで, 井菊屋の, 亡者宿と, 今は, 伊能忠敬の, 住はれた, 住む年, 住む荒い, 住む郭常, 住んだパイソン, 余吾の, 來り, 來れる, 停り我々, 僅かに, 入江らしく, 凍る湖水, 出で, 出る, 出ると, 到りて, 勝ちほこった, 厨寺という, 去った, 参りますと, 及んだ, 唄が, 四聖観と, 四聖観という, 在り近郊, 在るツクジェ, 在る上高地温泉, 在る世界, 在る大, 塔の, 塞がれ恐れて, 大層心細い, 大昔コムシコルカンハウェラコッという, 奇妙な, 家居した, 家屋が, 宿った夜, 宿を, 寝た夜, 将来した, 小さい川, 小さなお寺, 小塞, 小西行長と, 屈み込んで, 展開する, 常世神と, 建てられた仮屋, 当る広大, 当る雑木, 彷徨つてゐる, 彷徨ふ, 憩うの, 打ち上げられたところ, 抱いて, 押し出して, 拠って, 据えつけられた狙撃砲, 掛茶屋あり, 整列させられ, 斯うし, 新しくこしらえ上げる, 於いて, 昔, 昔おっ, 木の葉の, 朱色の, 村一番の, 来た, 来たとき, 来たらいい, 来る, 根を, 楼閣が, 横さまに, 横る, 民は, 沼が, 沿って, 沿ひ, 泊まって, 浮んで, 添うた傾斜, 添って, 清導寺と, 湧出る, 源を, 照りか, 牛を, 玉散る, 産する, 田作る, 當たれ, 當る, 登れば, 白い手, 白き幟たち, 白梅が, 眠る村, 着けりみあぐれば, 石橋弥七郎氏の, 砂振い, 祇園神社が, 移って, 突っ立っ, 立って, 立つて, 精進湖を, 終る, 続く胆振, 置いたが, 群がって, 群がってるの, 聳え立つ寺院, 至って, 落ちついてから, 葛飾という, 葬ったが, 薄もみじ, 蜀の, 蝟族する, 行きつくころ, 行って, 見える一軒, 見える呉兵ども, 見たり, 見ゆるは, 見渡す限り広大, 谷でも, 赤い色, 蹲まつ, 蹲る針葉樹, 身を, 辿り着いて, 近いた, 近い山小屋, 近い山腹, 近い田圃, 近い緑, 近い高み, 近づいて, 近よる, 近江の, 迫つて新しく, 迷ひ, 連る, 道路を, 達した, 遠き市人, 配って, 針葉樹の, 降りて, 降りようとも, 陣した, 陣取って, 隠した, 隠れたが, 隠棲し, 集まりて, 静かに, 靡く秋篠, 高崎や, 髪長彦という, 黒いもの

▼ 麓~ (131, 8.6%)

4 言うて

3 縫うて

2 たど, のぞんで, ドライヴ, 廻り流れ流れて, 指して, 目がけて, 繞って, 過ぎて, 雲の上に, 麓から

1 [104件] あるいて, いかにも急設, さして帰りゆく, さして逃げ帰つた, さして陣十郎, しゃなしゃな散歩, すこし歩きまわっ, たって, ひとりで, まわれば, みれば, めぐつて, めぐり來ますらむ, めぐるその, めぐる三十余里, めぐる二, めぐる大きい, めぐる時, めぐる河水, めぐる道路, ゆくとき紺, より確か, 一周りし, 下りもって, 五町ばかり, 例の, 出てから, 出来るだけ, 出発した, 切れ込んで, 北へ, 去らせぬ積, 去ること二里あまり, 取巻いて, 右往左往に, 向うから, 向うへ, 善導寺までの, 囲まれて, 完成する, 巡って, 巡つて, 巡つて元箱根, 巡つて舟揖, 巡礼した, 廻つて洞爺湖の, 廻るにつれて, 廻る急流, 彷う, 思い出させた, 抜き足し, 指さしながら, 指し二人, 探させたが, 旅行されるなら, 曲った辺, 望んだ, 汚しながら, 汽車が, 洗わせ水道端, 流に, 流るる下水, 流るる川, 流れて, 流れる新堀川, 照らし出して, 狭く山, 環りし, 目ざして, 目當てに, 瞰下し, 籠めて, 経たり, 繋ぎ合, 聖天町の, 落葉松林が, 蓋ひ, 蚕食し, 行き渡りけり, 行く, 見て, 見ると, 見下しながら, 赤松の, 走って, 越して, 車行し, 辿ったの, 通って, 通つて蘆の, 通り抜けて, 通り越して, 通ること, 通るころ, 通る大塩金右衛門, 通る時, 通る鉄道線路, 通過し, 過ぎぬ, 過ぎ権, 過ぐ頼朝, 過ったとき, 防げ, 隙か

▼ 麓~ (115, 7.5%)

4 降りて

3 下りて, 向って, 行って

2 おりて, かけて, つくと, 下って, 出て, 着くと, 走った, 近づいて

1 [86件] あの丸太小屋, いそぐ一同, いつも吹い, おくる週報, おもい捨てた, さがって, さして急い, もどりなせえ, 下ったから, 下りましょうぜ, 下る山, 下ろうと, 久美子を, 乗附けた, 出かける途中, 出たか, 出ては, 出ますと, 出られるの, 出る, 出ると, 到着した, 到着する, 十四五町隔つた崖の, 去った, 合図を, 向かって, 向けて, 向った, 土を, 地所を, 宿を, 小さくなる, 小さく隠れ, 帰つて行つて粟を, 帰ること, 引返そうかとも, 往けば, 往った, 往って, 急いだ, 急げそして, 意気さかんな, 押しよせて, 拡まる, 春雨五首を, 来あわせて, 来た, 来たので, 来た時, 来て, 架け渡したよう, 様子を, 沈んで, 泊って, 流れるまでに, 流れ集りだした, 眼を, 着いたばかり, 着いた時分, 着きました, 着く, 立つて, 群を, 舁き去られて, 落ちた線, 走らせて, 足が, 辿りつきさ, 辿りつくこと, 近い村, 近づく者, 追いやり蔦王, 送って, 逃げ退いたが, 連下つた木樵が, 運ばれ同地, 運ぶこと, 降りるほか, 降りる道, 降りれば, 靄が, 駈けて, 麓から, 麓へと, 麓山寺や

▼ 麓から~ (87, 5.7%)

5 西へ

3 登って, 登つて來る

2 峯を, 田の, 紀泉を, 頂まで

1 [68件] うち騰つ, お新, かけて, こうやっ, さき一里余の, じき上に, ずっとここ, その重詰, それまで, どっと元, また直ちに, シラッカリの, 一〇〇〇メートルの, 一人の, 一日が, 三脱という, 三道に, 上ろうと, 中腹に, 中腹にかけては, 人は, 仰いで, 仰げば, 使者が, 出る西牧川, 吹きあげて, 噴き出る水, 坂を, 奈良田の, 女房と, 孫兵衛や, 小走, 少ししか, 屏風の, 展がる, 山上へ, 巻き上げて, 押し上げて, 捕手の, 攀上つた時は, 早馬の, 明日私の, 朝に, 来たん, 江畔老が, 海岸までは, 生れた唄, 私の, 竹林の, 絶頂まで, 総がかりに, 胸まで, 若い一人, 蟻の, 西南の, 見た方, 見れば, 谷間へ, 谿間へ, 迸ったの, 通はせ, 運んで, 遠くは, 電車を通して, 霧が, 頂へと, 馬車が, 高麗山の

▼ 麓まで~ (56, 3.7%)

2 一枚の, 一面の, 来ると, 自動車で, 行って

1 [46件] きた時, くると, なだらかに, へい, 一しょに, 七里余, 下りた, 下りなけりゃならんかと, 二十町あまり, 來た, 分け入れば, 医師を, 及んで, 城太郎を, 押し寄せ数度, 押し流れて, 担ぎ下したの, 担ぎ出そうと, 旅を, 来て, 来ました, 来ますと, 歸ります, 流れた岩, 流れて, 渚から, 田圃の, 眞つ, 真白に, 真白の, 私の, 続くかと, 腰も, 行きながら, 行き度, 行くん, 行った会下山, 見つけに, 見通しの, 見通し濶と, 辿りつくと, 逃げのびた, 透かされるのみ, 降ったが, 隠れて, 駈けつけて

▼ 麓~ (44, 2.9%)

1 [44件] あまり熱く, いくぶん徳川時代, いつまでも, じっと雌伏, やつた, 一方は, 一泊したです, 一行が, 二丈も, 亡き関雪画伯邸白沙村荘, 使い棄てた緑茶, 別を, 名物蕨餅を, 大久保村へ, 天候を, 専修念仏は, 山の, 山駕籠が, 戦車競技を, 手に, 挫折した, 捕へられたため, 本陣が, 椰子や, 渓を, 焚火を, 片方は, 生ひた, 生れた人, 病を, 督戦し, 立派な, 聞いたが, 聞きましたから, 腹を, 袂の, 袂れ, 見あげた時, 見かけた炭, 見る東海, 車を, 鐙小屋という, 長い山, 陣太鼓が

▼ 麓には~ (37, 2.4%)

1 [37件] もう暗, われわれの, ギデオンが, 二十人ばかりの, 人間の, 今も, 今尚, 俗に, 名も, 四百人甲浦には, 大きな池, 小村が, 川楊の, 必ずと, 断崖の, 村あり, 林を, 水漫々の, 池田という, 清泉灑げる, 温泉場なども, 湖が, 湘南工業学校と, 矢矧川と, 立ち隠るべき, 竹流し, 筑波根詩人と, 船山は, 荒川が, 荘一清を, 討手が, 誰が, 谷川が, 過ぐる太平洋戦争, 金脈有り, 食行様が, 高原の

▼ 麓~ (15, 1.0%)

1 [15件] さうし, じきそこに, そうした人々, よし地上, 一帯に, 利休手簡の, 合戦の, 屏風で, 海中に, 濛々たる, 真つ, 自然の, 近年相馬ヶ原の, 限りも, 霞だろう

▼ 麓なる~ (13, 0.9%)

2 我蕎麦存す

1 [11件] ながらの山, 井の, 佗しき町に, 妙見社の, 家路の, 宿屋まで, 小絲村, 桑畠にて, 海辺の, 里より, 黒野田といふ

▼ 麓~ (11, 0.7%)

1 [11件] こんなにあかい, 弘前の, 思い出されるよう, 懐しくなる, 永久の, 海に, 直に流, 見えないばかり, 見える, 選者が, 重り合って

▼ 麓では~ (11, 0.7%)

2 大風が

1 その線, ツクツクボウシが, 二人の, 噴火山から, 土工たちが, 昨夜の, 道庵先生の, 遠い兵馬, 風は

▼ 麓~ (9, 0.6%)

2 いふべきや疑は

1 いって, した翠巒, 中腹と, 二合目ぐらゐのところを翔ん, 思われるところ, 線路の, 韮山附近の

▼ 麓より~ (8, 0.5%)

1 アドリアティコの, トロイア都城丘陵と, 山腹へ, 巓まで, 怪しき長, 眺むれ, 立てり, 竹籠に

▼ 麓までは~ (6, 0.4%)

1 どうやら辷り落とした, まだなかなか道のり, 三造にも, 三里, 夢の, 近いところ

▼ 麓あたり~ (5, 0.3%)

1 で独り, に住む, に多少, のなるべく, まではたしかに

▼ 麓~ (5, 0.3%)

1 から, が, し奈良井, ぞ, と頬被

▼ 麓にも~ (5, 0.3%)

1 及ばないの, 堅陣を, 灯が, 芝生の, 行つて見ない

▼ 麓~ (5, 0.3%)

1 の村, は堤防, へさしかかっ, を挟ん, を通る

▼ 麓近く~ (5, 0.3%)

1 で, なるころ, に横, の江, まで運び出す

▼ 麓でも~ (4, 0.3%)

1 あらうか, ありません近江, わたしの, 止まること

▼ 麓にて~ (4, 0.3%)

1 ものずき, 思はぬ空, 撞く鐘雲, 相見ん

▼ 麓~ (4, 0.3%)

1 中腹と共に, 中腹は, 山関の, 湖の

▼ 麓六里ヶ原~ (4, 0.3%)

1 の渓流, へ山女魚釣, へ山女魚釣り, を流れる

▼ 麓である~ (3, 0.2%)

1 から天地鳴動, から稲田, ことか

▼ 麓との~ (3, 0.2%)

2 み記憶

1 間の

▼ 麓~ (3, 0.2%)

1 さえ縫いこん, に原始的, の

▼ 麓御幸寺境内~ (3, 0.2%)

3 の隠宅

▼ 麓いちめん~ (2, 0.1%)

2 に這

▼ 麓からの~ (2, 0.1%)

1 中津原道観心寺道ほか一道の, 里程などが

▼ 麓からは~ (2, 0.1%)

1 灰の, 見えなかった絶頂

▼ 麓さん~ (2, 0.1%)

1 と一, は今井邦子さん

▼ 麓だけが~ (2, 0.1%)

1 光沢の, 光澤の

▼ 麓です~ (2, 0.1%)

1 か, 草を

▼ 麓といふ~ (2, 0.1%)

2 語如何や

▼ 麓において~ (2, 0.1%)

2 味方に

▼ 麓について~ (2, 0.1%)

1 よく聞きただした, 進む足

▼ 麓への~ (2, 0.1%)

1 交通を, 御潜幸

▼ 麓~ (2, 0.1%)

1 一面の, 見舞わぬ倶利伽羅峠

▼ 麓~ (2, 0.1%)

1 の朝家, は烟草

▼ 麓即ち~ (2, 0.1%)

2 富士の

▼ 麓地方~ (2, 0.1%)

1 にはこれ, は一般

▼ 麓~ (2, 0.1%)

1 などを見下し, に現われた

▼ 麓~ (2, 0.1%)

1 かけ下りて, 行つて大雨の

▼ 麓近い~ (2, 0.1%)

1 沢に, 路にまで

▼ 麓~ (2, 0.1%)

1 の側, や一道

▼1* [101件]

上諏訪の, 麓かたじけなさに, 麓からずつとここまで, 麓からも時々火, 麓さん今井邦子さん築地藤子さん阪田幸代さんの見えられた, 麓すぐれど高嶺, 麓すら見えないよう, 麓だのまた北海道, 麓ちっぽけな温泉, 麓つづきの茅原, 麓であってその, 麓であり二階に, 麓といへり, 麓というのは, 麓と共に密かに, 麓顏を, 麓なかばにとめおき, 麓などでは山の, 麓などには古い城壁, 麓なりに咲込んだ映, 麓なるあられ酒うる, 麓なんぞにはたしかに野生, 麓におきまして不意に, 麓にかけて農場は, 麓にかけては陰に, 麓にけはひして, 麓はかういつて, 麓へとうつろに, 麓へまで参ったの, 麓へまでなり行こうと, 麓べに住みける人, 麓また同じ死, 麓まぢかく重厚な, 麓までと八瀬村まで, 麓までの馬車には, 麓までも見得るやう, 麓ふだつに, 麓らしい大よう, 麓をもすぎて, 麓テーベーに, 麓ニ流レアリ女ドモ芋洗フヲ見, 麓一乗寺の里, 麓一円目も開きませぬ, 麓上閉伊郡の内, 麓主人役を勤む, 麓九度禿の宿, 麓今日大宮町浅間神社の境内, 麓伊勢の国関, 麓伊吹山太平護国寺はたんに太平寺, 麓先生のお, 麓入口のよう, 麓のカラッ, 麓利根川のほとり, 麓千米ほどの高原, 麓台ヶ原の客舎, 麓吉田町から南, 麓塩釜の湯, 麓姉川を渡った, 麓小県郡の阪井, 麓山寺や愛晩亭, 麓で城, 麓岩波茂雄橋本福松藤沢古実高木今衛, 麓の贄, 麓平野のまっただなか, 麓広瀬川の急流, 麓廣瀬川の急流, 麓御幸寺の隠宅, 麓手児奈の宮, 麓のこんもり, 麓日本原の広戸, 麓日本領事館の下, 麓春日野村に着いた, 麓の時, 麓村栃本といふ, 麓は湖畔, 麓の伝えられた, 麓氏予が請, 麓氏等である, 麓河口湖畔の河口村, 麓清滝の里, 麓狩野川の上流, 麓琵琶の湖北, 麓だけあ, 麓県立女子師範学校の辺, 麓の下, 麓打つ折, 麓程度に過ぎない, 麓端ゼレーアの地, 麓腹頂などには太古以来, 麓菅沼湖畔の山, 麓に降り, 麓走井の茶屋, 麓路螢の影, 麓近きところまで, 麓近く移つて來たか, 麓分宿, 麓となり, 麓長安寺の境内, 麓閑静にし, 麓の穂末, 麓黄いろい材木の