青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「八幡~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

全体~ ~全体 全国~ 全然~ ~全然 全身~ ~全身 全部~ ~全部 八~
八幡~
八月~ 公~ 公園~ 六~ 六月~ 共~ 共に~ ~共に 共同~ 共通~

「八幡~」 1017, 18ppm, 6731位

▼ 八幡~ (228, 22.4%)

5 藪しらず

4 境内に

3 境内で, 方へ, 社が, 祠あり

2 [12件] お社, 前を, 境内の, 村道を, 社あり, 社前に, 神前で, 藪知らずに, 行幸に, 製鐵所へ, 銀杏の, 鐘が

1 [183件] あたりは, あとも, ある辺, うまれ替り, お宮で, お山びらき, お神札, お祭り, お稲荷様, ことに, ご加護, それは, へんに, ほうへ, もの, ガッシリした, ヤブ知らずの, 上からは, 下だった, 不知森の, 人々を, 仇討は, 仲秋の, 伝説なども, 住人右馬允時広が, 信仰の, 側に, 傀儡子, 八幡宮へ, 八幡宮へでも, 八月十五日神田明神の, 別当所は, 別當, 前の, 前へ, 前まで, 北条の, 印象, 古例, 喬之, 國道を, 地方一帯は, 坂を, 境内, 境内から, 境内が, 境内である, 境内には, 境内へ, 境内へと, 境内も, 境内を, 境内鉄砲洲の, 大人弥五郎の, 大祭礼, 大鳥居の, 娼家山半楼の, 守りくけ込ん, 宝前に, 宮, 宮とか, 宮は, 宮司と, 宮司の, 宮司を, 宮司田中陶清の, 宮司田中陶清を, 家からは, 家に, 家へ, 宿, 屋敷に, 山上へでも, 山平瀉の, 市で, 年の市で, 底に, 座, 庭を, 御化身, 御社なり, 御神, 御託宣は, 恵み受けけり, 拙宅へ, 攝社と, 放生會の, 新築の, 方面に, 暴主金森頼錦が, 最も古い, 會社の, 木村さんから, 本宮の, 本社は, 杜の, 杜を, 松原の, 桜早く, 森, 森では, 森にも, 森の, 森は, 森や, 森を, 森雑木林墓地の, 様に, 洞ヶ峠に, 流鏑馬は, 滝本坊, 濱邊には, 煎餅に, 片ほとり, 男山に, 男山の, 町から, 町でございまし, 町の, 町へ, 町まで, 眷族であり, 石, 石段で, 社に, 社は, 社も, 社を, 社内で, 社内にて, 社前で, 社司七日の, 社地, 社地に, 社地内に, 社殿を, 社頭を, 神助を, 神官の, 神官到, 神宮寺などにも, 神教が, 神教なる, 神楽組かつて, 神飛び来, 祭りだ, 祭礼で, 祭礼とかにて, 祭礼に, 秘木とかいう, 籔しらず, 糧道を, 細男で, 縁の, 自宅の, 興行で, 藪でも, 藪の, 藪不知へ, 藪不知出口も, 藪知らずだ, 藪知らずで, 藪知らずの, 藪知らずへ, 蜑よりも, 製鐵所が, 諸廟, 賑合は, 近くの, 近所へ, 金森家, 門前へ, 阪で, 附近では, 陣へ, 青農, 駅の, 驛前に, 高台に, 鳥居の, 鳥居を, 鳩春日の, 鼻

▼ 八幡~ (119, 11.7%)

14 のお

9 の前

7 の池

5 の森

3 へ参詣

2 だ, でも, のお宮, の鳥居, へ喧嘩

1 [71件] からぬけ出し, から天狗, から盗み出し, があります, がある, が召, が救つて, が村人, じゃあ八幡様, だあそこ, であつ, であります, でございますね, でごぜ, と地蔵様, にある, にいくら, におま, には行かない, にまいっ, に参っ, に向い, に奉公, に寄合, に神官, に起こりました, に集まりまし, に鳩, の, のおく, のお力, のお祭, のわき, のダラダラ, の境内, の奉納絵, の宵宮, の小さな, の屋根, の市, の庭, の廻し者, の手前, の方, の有難味, の横, の縁日, は在さなかった, へお参り, へでえだら, へでえだらぼっち, へのこのこ, へカウモリ, へ入っ, へ出かけ, へ出かけました, へ奉公, へ御願, へ毎朝, へ流鏑馬, へ詣っ, までにや稲刈, もお, もそう, も八幡様, や太閤様, や水天宮, らしい, を出, を綺麗, を見

▼ 八幡~ (82, 8.1%)

5 の方

4 というところ

3 の小泉, の小泉家, の江曾原

2 から広島, から来た, に行く, に連れ, へ着いた, までの長い

1 [52件] からここ, からこれ, からつい, から参りました, から廿日市, から日下部, から立去らう, から荷, から電話, であったから, であらう, で佗, で侘しい, で小泉, で広, で新作さん, で次兄, で終る, というの, といふの, と聞い, にある, におもむいた, にて, にてと, にはこの, に移つた, に立寄つた, のさる, の大字, の次兄, の水車小屋附近, は同国西北隅, へ, へも久し振り, へも久振り, へ入りました, へ帰っ, へ帰つて行, へ戻る, へ持っ, へ移った, へ移つた, へ移る, へ行く, まで帰る, を同じ, を立去らう, を立去る, を震撼, ノ二階ニテ, ヘ移ルコトトナル

▼ 八幡太郎~ (37, 3.6%)

3 の名

2 の欅並木, も花吹雪

1 [30件] いらいの, が奥州征伐, が心, が生まれました, が陣屋, この地, であったが, でございます, といえ, と番太郎, と貞任, にお, に負けない, の三人立ち, の子孫, の孫, の家来, の殿様姿, の生まれかわり, の繪本, の若き, の霊, は七十近く, は今, は弓, は源頼義, は矢, も閉口, を思い出し, を敵

▼ 八幡~ (31, 3.0%)

6 菩薩と

4 菩薩, 菩薩の

3 菩薩は

2 菩薩に

1 [12件] 菩薩が, 菩薩どうぞ, 菩薩も, 菩薩ハ, 菩薩不動明王摩利支天べ, 菩薩位を, 菩薩北には, 菩薩愛宕山権現ところの, 菩薩摩利支天の, 菩薩水上清き, 菩薩産土の, 菩薩私の

▼ 八幡~ (30, 2.9%)

1 [30件] いたと, いた八卦見, おりました時分, その名, たどり着いて, つづく高台, とどめて, 一切経が, 仮託せられる, 住む松花堂昭乗, 勢揃いの, 参詣し, 囚え, 奉納さすれ, 始まって, 家を, 寄ったほう, 往って, 御着, 打寄っ, 比し恐れて, 着いた, 着くと, 行って, 詣る, 近い神尾方, 退くと, 避暑を, 関係の, 隷屬する

▼ 八幡~ (30, 2.9%)

5 の信仰

2 と夷三郎神, の伴神, の如き

1 [19件] が海, が異種族, が誉田天皇, などの主神, などの名, に対しては精霊, のわき神, の行列, はこの, はその, は此, は疑, も多分, も根原, も矢張り海, を応神天皇, を直に, 特に夷三郎, 程日本

▼ 八幡さま~ (23, 2.3%)

3 の境内

2 の横, の池, の石鳥居

1 [14件] が仮に, が守護神, にお, にお前, に手前, のあたり, の中, の先, の垂れた, の森, へひたすら, へ参詣, を皮切り, 御境内

▼ 八幡~ (22, 2.2%)

2 向ふ

1 [20件] いらつし, こうやっ, こめた願文, さしかかって, さして, のんびりぼんやり, 入ると, 喧嘩を, 幸に, 廻って, 引かへす, 心願を, 急いだ, 戸幡へ, 着いたの, 行ったが, 行って, 見とどけに, 飛ぶやう, 馬を

▼ 八幡~ (19, 1.9%)

1 [19件] と蛭子社, に集っ, に顔向け, のあたり, のお, の境内, の広場, の恒例祭日, の方, の末社四十體神社, の東方附近, の獅子頭, の社宝, の神楽組, の祠官三浦憲郎君, の鳥居, は康平, を中心, を勧請

▼ 八幡~ (17, 1.7%)

1 [17件] で, といふ名, に相, のか, の中, の船腹, はそのまま, は船脚, は貨物船, へ乗せ, もこの, をあっぱく, をすゑ, をどこ, を取り, を引出さう, を池

▼ 八幡から~ (12, 1.2%)

1 [12件] ここまで, すぐに, 入洛し, 北国街道を, 宮久保という, 拾って, 横に, 正雪の, 眺めると, 西中央山脈を, 西九条の, 鬼越中山の

▼ 八幡~ (12, 1.2%)

1 [12件] だね, にお, に化し, に變, のお祭禮, の下, の前, の山, の歸, の裏, までにや稻刈, を擔ぎ

▼ 八幡~ (11, 1.1%)

1 [11件] この日, その境内, それが, 四有三君小城さん下関で, 大喧嘩, 尊勝陀羅尼法を, 待って, 旗上げを, 星城子君の, 村芝居が, 秋祭りに

▼ 八幡太郎義家~ (11, 1.1%)

1 [11件] から三代め, から祖, が奥州征伐, が羽州鎮護, であります, でもその, と名のり, の姿, の家来, は兵法, や義経

▼ 八幡~ (10, 1.0%)

1 が強い, といい, という半分, と云, のよう, の倭寇, の子孫, の後胤, の猛威, も同じ

▼ 八幡~ (9, 0.9%)

1 さして古く, わたしの, 労働都市だけ, 好かない, 彼が, 採鑛冶金, 煙突が, 製鉄所を, 飛騨の

▼ 八幡神社~ (9, 0.9%)

1 が勧請, といっ, と二天記, の入口, の御, の松林, の眷属, の華, は伝え

▼ 八幡~ (9, 0.9%)

2 の二階, の夜店

1 の鏡屋, は東西, へも八幡社, を西, を越え

▼ 八幡~ (8, 0.8%)

1 いい社地, 中央文化圈との, 同じ市村, 呼んで, 密接な, 彦山との, 氏神の, 関係の

▼ 八幡~ (8, 0.8%)

1 かこんだ, すぎ長崎村桜, 案内し, 神として, 聖武天皇が, 訪ねて, 過ぎ船橋, 鶴个岡めかした

▼ 八幡~ (8, 0.8%)

2 の普請

1 といふ家, の方, の父, の當主, の覺帳, は蜂屋

▼ 八幡という~ (7, 0.7%)

2 お社

1 ところが, ところへ, のが, 小駅, 神社が

▼ 八幡まで~ (7, 0.7%)

1 あとは, お迎えに, 二里左折し, 切符が, 家康信長は, 歩く, 歩く門司

▼ 八幡~ (7, 0.7%)

2 の田圃

1 で鴫田, に在, に立っ, まで送っ, まで送り

▼ 八幡~ (7, 0.7%)

1 である, にて, に寄っ, の洗湯, の湯屋, の町, の闇湯

▼ 八幡大神~ (6, 0.6%)

2 のお

1 からりっぱ, の大御, の最も, や宗像明神

▼ 八幡殿~ (6, 0.6%)

1 からのわが, からの正しい, が願文, の奥州, の御末, の裔

▼ 八幡系統~ (6, 0.6%)

2 のもの, の神社

1 の影響, の社

▼ 八幡~ (6, 0.6%)

1 が夕六つ, が横丁, の七つ, の後朝, をとこう, を現今

▼ 八幡~ (5, 0.5%)

1 あり廣田村字中條, まあ東, 即ち元, 君の, 若宮と

▼ 八幡~ (5, 0.5%)

4 の大亀さん

1 の大亀

▼ 八幡知らず~ (5, 0.5%)

1 に陷入, のやう, の藪, へ入った, へ踏込んだ

▼ 八幡境内~ (4, 0.4%)

1 で油断, にてご, に隣, の闇

▼ 八幡山崎~ (4, 0.4%)

1 の線, はもっと, へかけ, まで進んだ

▼ 八幡~ (4, 0.4%)

1 という内, の跡, の隠居, へ引き寄せられ

▼ 八幡~ (4, 0.4%)

1 のこと, の前, の境内, の諍闘

▼ 八幡~ (3, 0.3%)

1 の下, の方, を上りかける

▼ 八幡~ (3, 0.3%)

1 の不良団, の不良少年, の不良少年団

▼ 八幡社前~ (3, 0.3%)

1 において三日間, の広い, へは甲州一円

▼ 八幡社頭~ (3, 0.3%)

1 でおこなわれた, で哀れ, で夜な夜な

▼ 八幡祠前~ (3, 0.3%)

1 に出でし, の休茶屋, を散歩

▼ 八幡~ (3, 0.3%)

1 に継母, のお, の路地奥

▼ 八幡これ~ (2, 0.2%)

1 に極, 見よと

▼ 八幡だの~ (2, 0.2%)

1 市谷の, 諏訪の

▼ 八幡では~ (2, 0.2%)

1 あるまいかと, 尊氏直筆の

▼ 八幡との~ (2, 0.2%)

1 関係を, 關係が

▼ 八幡とも~ (2, 0.2%)

1 に一ト月, 一の宮大明神とも

▼ 八幡にて~ (2, 0.2%)

2 古経

▼ 八幡へも~ (2, 0.2%)

1 お参りを, 行ったことア

▼ 八幡~ (2, 0.2%)

1 如何ともしかね, 最初は

▼ 八幡不知~ (2, 0.2%)

2 の藪

▼ 八幡信仰~ (2, 0.2%)

1 の一集團, の部族

▼ 八幡~ (2, 0.2%)

1 體である, 體とも

▼ 八幡大明神~ (2, 0.2%)

1 の加護, は本地阿弥陀如来

▼ 八幡太郎弓かけ~ (2, 0.2%)

2 の松

▼ 八幡~ (2, 0.2%)

2 の堤

▼ 八幡~ (2, 0.2%)

1 だの懐, にある

▼ 八幡田圃~ (2, 0.2%)

1 を北, を流る

▼ 八幡~ (2, 0.2%)

1 の揃い, を看る

▼ 八幡祭り~ (2, 0.2%)

2 を見物

▼ 八幡長者~ (2, 0.2%)

1 のおと女, のおと娘

▼1* [133件]

八幡水いなり, 八幡ここぞ生死, 八幡この陰麗華には, 八幡さまあれでもあたし, 八幡さま金毘羅さま春日の宮, 八幡さんかだ, 八幡その翌月の, 八幡のの, 八幡やア, 八幡ですか, 八幡でも乞食の, 八幡というは伊藤八兵衛の, 八幡といふ所天竺木綿の, 八幡とかへ願えば, 八幡としてほとんど日本国じゅう, 八幡などの諸殿堂, 八幡における尊氏は, 八幡にも細男と, 八幡にわたって男山攻撃を, 八幡また白幡天神境内の, 八幡まではそんなに遠く, 八幡深川の, 八幡やわたにかけて, 八幡よいとこ, 八幡クラブといふ所, 八幡旋風ニ遭ヒ身體ガ浮イタトイフ老婆, 八幡一社のカンヌシ, 八幡三千餘座の神, 八幡三郎で団十郎, 八幡下別れの杉, 八幡介実は, 八幡以外にも山城, 八幡住吉三社の神馬, 八幡信仰部族が近畿中國一圓, 八幡偽りはあらじ, 八幡公義家が馬, 八幡其他に御, 八幡で興行, 八幡のもの, 八幡だの安来節, 八幡口外は仕らぬ, 八幡同人諸君の友情, 八幡かけて, 八幡品川神社千駄ヶ谷の八幡, 八幡四谷の須賀神社, 八幡から三月前, 八幡地獄無間地獄等々と地獄, 八幡堂近くから深山景象, 八幡大丈夫と存ずる, 八幡大名などを聯想, 八幡の御, 八幡天王寺あたりの動き, 八幡太神の御, 八幡太郎一代記の絵草紙, 八幡太郎今何づれの處, 八幡太郎義家公それから御, 八幡太郎義家時代の兵法, 八幡安土草津と経, 八幡尊氏がこ, 八幡小倉では行乞, 八幡を下り, 八幡山崎竹田宇治勢多深草法勝寺などにわたる夜来, 八幡を一本, 八幡市星城子居, 八幡として載せ, 八幡弥四郎と名, 八幡彦根安土の順路, 八幡手品師軽わざ乗り, 八幡摩利支天に於ける, 八幡播州の尾上, 八幡新宮の徒, 八幡方面まで進出, 八幡日枝神社湯島天神神田明神などはその, 八幡の下, 八幡村あたりは二尺, 八幡村ニ馬車入ル, 八幡村一郷の物, 八幡村塔寺の産, 八幡東宝映画劇場へ出る, 八幡は旗本伊沢, 八幡楼広重の絵, 八幡楼曰ク常盤楼曰ク姿楼曰ク三木楼等維們最モ群, 八幡楼甲子楼本金楼等は廓中屈指, 八幡様寄の米屋, 八幡様西岸の中部, 八幡から此大杉, 八幡横手の阪道, 八幡横町でばったり, 八幡武神ノ大, 八幡毎年六月の花, 八幡淀伏見宇治等にも片, 八幡ゆる心, 八幡町桜山新町の場末, 八幡町混堂の歸途白幡天神, 八幡町牛乳店六平また阿部奎一氏, 八幡町阿部氏を訪, 八幡界隈が今夜, 八幡砂村の元, 八幡社上総の鹿野山, 八幡社地の角力, 八幡社境内に於, 八幡神側から言, 八幡神布教状態から見, 八幡神田明神の三つ, 八幡神社竜護寺があり, 八幡神自身が兇暴, 八幡神関係について詳しく, 八幡祠後の山, 八幡祠頭で見た, 八幡祭礼の場, 八幡祭礼肌寒を感じる, 八幡土明神の, 八幡だといふ, 八幡聞かまじきとは思え, 八幡船橋国分村小松川松戸辺から買い, 八幡船隊の活動, 八幡と言, 八幡のバス, 八幡筈の, 八幡託宣は一場, 八幡詣りをさせた, 八幡護國寺高田の水稻荷, 八幡辺りの寒々, 八幡近くまで帰っ, 八幡通りに沿う, 八幡連中来庵星城子鏡子井上杉山さんの四人, 八幡門前仲町の藝妓, 八幡附近もすぐ, 八幡の, 八幡の待合所, 八幡驛前の露店, 八幡鳥居前を流れ, 八幡の鼻緒