数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
銀~ ~銀 銀座~ 銀行~ 銃~ 銅~ 銭~ 鋭い~ ~鋭い 鋭く~
錦~
録~ 鍋~ 鍵~ ~鍵 鎌倉~ 鎖~ 鎧~ 鏡~ ~鏡 鐘~
27 袋に
23 御旗
7 ように
5 嚢を, 帯を, 帳が, 旗を, 袍を
4 帳を, 旗が, 旗の, 直垂に, 縁を
3 壁布の, 小袴, 戦袍を, 袋を, 裏を
2 [21件] たぐひが, ひたたれ, ふくろに, 人も, 嚢の, 布に, 布片を, 帯で, 帯に, 帳は, 幔幕を, 淵である, 直垂を, 直衣を, 紙入を, 色を, 袋入りの, 袍は, 装束に, 道服を, 顔を
1 [186件] うらやきしまなるらん, きらきらする, きれが, きれはじ, きれ有り遠き, ことが, これも, しとね, そろいの, たぐいの, つがいが, なかで, ひどく滑らか, ひもを, ふくさ, ふくろを, ほうな, やうに, ようで, 一枚が, 上に, 上へ, 中に, 丸帯, 丸帯も, 事を, 事をも, 人気は, 信玄袋より, 冠を, 切地で, 切雛香炉の, 動相は, 叫んだ時, 名ある, 名稱, 嚢から, 嚢であった, 嚢に, 地に, 地色も, 垂帳は, 壁布, 壁布に, 壁布には, 壁布を, 壁布事件の, 大きい帳, 天蓋に, 如く人, 如く咲くの, 如し, 如し函館の, 如し収まれ, 姿が, 姿であった, 姿は, 守り札袋, 守り袋といふ, 守り袋を, 安全を, 寝椅子, 小さい金入れ, 小帛, 小片に, 小蛇, 居り場所, 巣を, 左の, 巾着を, 布と, 布団に, 帯, 帯が, 帯の, 帯は, 帯も, 帯姿は, 帯脇に, 帳をぞ, 帳奧ふかく, 帳翠藍の, 帶を, 帷の, 幕を, 幢を, 平張り, 床に, 影であろう, 影を, 御帯金色赫奕, 御戸帳, 御衣と, 心を, 感じだ, 感慨は, 戦袍と, 抱を, 持ち物だ, 持ち物の, 指貫を, 敷蒲団の, 方で, 旗, 旗と, 旗とを, 旗には, 旗も, 旗をも, 旗榊の, 日月幢を, 最近の, 来るの, 模様の, 樣なお, 母衣朱の, 水の, 淵に, 濃淡と, 百花戦袍を, 皺を, 直垂, 直垂胸白の, 直衣の, 直衣赤紫の, 知らせと, 秋を, 筒を, 粧を, 糸に, 紙入から, 綱渡りと, 縁の, 美しさ, 美を, 羽子板の, 翻る趣, 腰帛も, 若葉を, 茵を, 蓑を, 蛇の, 行衛を, 衣裳を, 衾を, 袋から, 袋が, 袋では, 袋などから, 袋なんぞに, 袋へ, 袋入, 袋入という, 袋入は, 袍など, 袍も, 袍衣を, 袖無を, 装束なりとも, 裏, 裏に, 裏総, 裲襠の, 裲襠を, 裳を, 褥で, 褥と, 褥の, 褥珊瑚の, 覆いを, 谿深く, 身の上にも, 重々しい縁, 野郎を, 金襴唐草模様, 金銀を, 鎧直垂, 陣羽織に, 陣羽織を, 陶器の, 雲の, 音だ, 類を, 飾られて, 馬, 髯嚢を
5 は書上
4 の墓, の墓誌
3 の年齢, の弟玄俊信卿, の死
2 [16件] が歿, が碑, である, に養, の事蹟, の墓表, の子, の実子, の家, の条, の歿, の碑, の行状, の門人録, の養嗣子, は始
1 [72件] が, がデビユウ, が京水, が公文, が奥詰医師, が幕府, が年齢, が文化丙子, が書せずし, が江戸, が確, であらう, との交, と其末裔, と親しく, にあらずし, に嫁, に至, の, のため, の三人目, の事, の京都, の側室某氏, の大, の妻, の妻沢, の妻菱谷氏, の姪, の宗家, の履歴, の幕府, の庶子, の弟文孝堂玄俊, の後, の従祖父, の文, の曾祖父嵩山, の末裔鑑三郎さん, の条は錦橋自己, の歿日, の父母妻子, の祖先, の祖父, の職禄, の自撰, の親しく, の通称, の門人中, の養嗣子霧渓等, の養子, の養子二世瑞仙, の高祖父信重, の齢, は, は享保二十年生, は京水, は其号, は初め京水, は安, は宝暦十二年, は後, は惟法諡, は槇本坊詮応, は此年, は江戸, は江戸駿河台, は池田杏仙正明, は誰, また蟾翁, を插叙, 生れて
7 着て, 飾って
2 張るも, 染め出した葉, 飾る
1 [77件] いじめる気, かけた三方, かどわかした一団, しいたよう, つかみかさねたよう, どうして俺ら, なして, ひたし綾, ふんで, ものに, 下手人と, 取り上げて, 呼んだ, 宙へ, 小さい塗桶, 展観させるべく, 引き渡して, 引動かし, 引奪ろうと, 張ったよう, 所持いたし, 手織らせ, 投げ出しどこ, 拡げて, 捧げて, 捲り終れば, 故郷に, 敷いたよう, 敷いた木の葉ぢ, 敷いて, 敷きて, 映しつつ, 晒すが, 暗い所, 束ね一方, 松原に, 染むる燃, 欺くに, 洗って, 流すところ, 浮織に, 照らす松明, 片々と, 片手で, 独占し, 盗めば, 着たよう, 着ると, 着飾って, 積んだ堆い, 締めあげても, 縫はせる, 縫わせるやら, 織って, 織つて, 織り出して, 織り成すもの, 織るは, 纏う, 著ぬ, 被て, 装り, 製す, 見るばかり, 誇る紅葉, 踏んで, 返して, 連れて, 霞が, 飾ったこと, 飾つた積りの, 飾りましょう, 飾るため, 飾るつもり, 飾れの, 飾れる姿, 高手小手に
3 どこに
1 [61件] からだに, こう云っ, この御, これ迄は, すっかり嘗め, せがむよう, そっと着物, その足, そんなこと, どうしたろう, にわかに反抗的, ひどく吃驚, むしろ冷笑, わたしの, 一向平気, 不安に, 不意に, 二品を, 云い難, 云うの, 云った, 人影に, 伊丹屋へ, 伊太郎の, 何となく憂鬱, 俺達の, 凋落し, 呟いて, 周章てながら, 喜んで, 堆いが, 夕端山, 小舟に, 左の, 幸福に, 庭を, 引き止めて, 怪しみながらも, 怪訝そうに, 意には, 懸命に, 手を, 手文庫から, 手許には, 気が, 気絶から, 気絶し, 決して売払われ, 湖水を, 照, 爪楊枝を, 自然の, 舟を, 舟底へ, 衣裳を, 襄邑の, 錦でも, 関取修業を, 駕籠で, 高島以来お前の, 黙って
2 になってる
1 [28件] からの帰途桜田御門, から小川町, で鈴木万次郎氏, で青年社, とか手仕事, などには大きな, にあつ, に下宿, に在った, に新, に置き, のある, の三河屋, の下宿, の寓居, の新, の方角, の某, の私立英語学校, の自宅, の英語学校, の街路, の観音堂, の警察, の通, の錦輝館, へ抜ける, へ曲り込ん
1 [29件] うしろ手に, この秀, ふたりいる, ぷいと立ち上がっ, また却, 一行李の, 下手人と, 出来あがつた, 太刀山に, 好きな, 封を, 居なくな, 床の, 掛けて, 最上の, 有つて, 染め物の, 欲しいの, 殺した殺したと, 用ゐ, 秀の, 結びを, 織り出されて, 義哉の, 義哉へ, 薬玉に, 蘇生した, 誰かしらに, 陳列され
3 の袋
2 の帷, の表装, の袈裟
1 [18件] で張った, で蔽い, に装幀, のかざり, のなか, の下, の天蓋, の帯, の帳台, の様, の法衣, の直垂, の筒袖, の結構, の裃, の装い, も織り, を被せ
1 [25件] お座敷が, したいという, つけ思い出すの, つつませに, つつまれた不自由, 代へ, 似て, 入れた一, 包まれた猟人, 包んだ長い, 埋まって, 声援した, 大事な, 染まれる桜山, 梭を, 爪を, 玉を, 紅を, 罪を, 花を, 裹んで, 見惚れた, 譬へる, 金立枠の, 面影を
3 織成
2 謂ひ
1 [18件] あるから, けっこんしました, なり移り変る自然, はりぼ, 云ふ, 伊太郎は, 六朝以後の, 呼び変えられて, 小堀義哉とは, 引合わせて, 栃木は, 水晶の, 秀の, 薄暗く輝く, 見え人, 言う天蓋, 言おうか, 雑巾だ
5 の居場所
2 の幸福, は
1 [11件] お芽出度, か, じゃない, だ, とはどんな, の在所, の居り, は幸福, は浮雲, よ, を連れ
1 [19件] で晴れた, と蒼空, なるべし裏, に似, に対してハッ, に歌, の一葉, の中, の唄, の蓑, の蔭, の錦, の音, も見ず, を含み, を思つた, を映す, を織った, を観
2 の邸
1 [11件] に立ち寄り, に邸, の俗, の松年先生, の老舗, の自邸, の辺, の門, は京都, へお, まで歩いた
3 なり
1 す, すと, と名詞, なりとか錦衣, にし, のつもり, をまとい, を望む, 還郷
2 の二階
1 だの豊玉館, でそもそも, でサンフランシスコ市街, で例, で演説会, に於ける, の前, は政治演説會, へ初めて
1 といっ, にすぐ, に従ってせい, のお, の内, の御, は言う, へひきとられ, へ駈け集まった, をも蹴おとし
2 に従
1 と名づける, に訂正, の愆, の書後, の本, は正俊, は此頼信, を訂正
1 が額, なども初期, のため, の判官, の姫, の帖, もその頃盛ん, を一, を見, を買っ
1 か何, に彩られた, の佳い, の大, の皿, の結構, の鉢, 大丼
1 が死んだ, の墓表, の家, の弟, の死, の祖先, は小字, は痘科辨要
1 かず, であ, に描いた, に見る, を見せる, を見れ, を覗い, を賣る
1 作った, 作られて, 包んだ筥, 天ぷらうんと, 装飾を, 鏡板の, 顔を
1 のは, 人の, 力士は, 声援とともに, 大関だ, 女は, 都に
1 お座敷が, 天ぷら食ひ, 燃えつく時, 蜿々として, 訊ねて, 贈るっていう
1 があまり, ともう, と狂女, に惚れこんだれ, の模写, を模写
1 がもと, に罪, のいられる, の持ち物, はさすが, を巧み
1 と唐人, には好, は小, も評判, をし, を勤める
1 とをその, に包まれた, の袖, をとっ, を捧げた, を着
1 さきざき大物に, 毛布や, 練絹などで, 美しい調度, 金銀を
1 ですね, の二階, の前, の四階, の階段
1 が穴, という落語家, のたぐい, の人情話, の速記
1 がどういう, という剣葉畝目地白覆輪, の鉢, を棚, を見つけ出し
1 で初めて, にて臨風子, に飲む, へ, を一席
1 で食事, で鴨, へ寄り, へ生駒, へ行く
1 か緋鯉, は何, を入れ, を飼う, を飼っ
1 でありました, の一番, はまた, を痛み
1 が書く, のいう, の洋服姿, の肩上げ
1 あるのみ, に求むる, の家族, の系譜
1 に架, に沿う, の下流, を棹さし
1 の書上, は何, より出で, 乃至其子孫
1 に留置, の留置場, へ密告, へ訴えた
1 だけは植える, の値, の種, を四十石あまり
1 という有名, と廿軒茶屋, の娘, の裏路地
1 で面, の端, の綾, をまとい
2 郷の
1 郷という, 郷を
1 人の, 字の, 樣な
1 横川の, 興味を, 間もなく帰っ
1 わしは, 気を, 行衛が
1 から岬, の方向, の真
1 と, とあってる, という名
1 に国葬, の岩窟, へ登った
1 が歿, の実家富田氏, の師
1 からも行ける, に在り, を通っ
1 の伝記等一見致度様申居候, の墓, 蒙召自京師至焉
1 と直, の原文, は其文
3 の事
1 に年齢, に於, の庶子善直
3 の小
2 高野山柳の
2 素的に
1 者には, 者を
1 ことは, にどう
1 織物で, 鰻屋が
1 かつら閉し, 葉の
1 らん, 花の
1 意外であった, 江戸の
1 何となく気, 脈打つ血
1 天井を, 飾られし如く
1 であった, は梅舎錦之助
2 である
1 の方, の道
1 の中, をこぼれ
2 の虫
1 が名, の妻沢
1 の妻沢, の姪
2 の合墓
1 かよく, には気の毒
1 てはおろす, て待つ
1 うつくしき人, 美くし
1 にはずさし, を呼んだ
1 食するに, 食するを以て
1 に開けり, の政談演説
錦かと思つた, 錦から預かった不思議, 錦からは手を, 錦さん俺らと一緒, 錦さん紫錦さんじゃない, 錦それから紅白の, 錦だけは口に, 錦でないまでも加賀絹, 錦ではない, 錦でもそれは, 錦といった風な, 錦とか云いましたっけ, 錦とかいふ鰻屋が, 錦とかにもう一つ異種, 錦とでも月並乍ら云ひたい景色で, 錦との鋭い疣, 錦とは従兄弟に, 錦どんとあとからゆっくり, 錦などでは無いが, 錦などと呼び捨てに, 錦なんて女を, 錦にゃ罪は, 錦のみ旗に, 錦のみにても尚朽ちざる, 錦ははすっぱに, 錦ばかりはそういう事, 錦まだらという, 錦また珊瑚をさえ, 錦みごとなり, 錦みたい博物館へ行っ, 錦めそろそろ目, 錦ゃああの相撲が終わる, 錦やさしき眉に, 錦よといはれて, 錦をでも見るよう, 錦をば華かに, 錦をも着せず梅桃桜菊色々, 錦ィ江戸錦という声援, 錦一万匹を荊州, 錦一行の割当人名, 錦三百端と, 錦上下鰭袖替赤地錦股立, 錦下を拝, 錦下るあたりに, 錦之丞と, 錦二十匹を賜わった, 錦二月の花, 錦二段酒肴を贈っ, 錦亭より眺むるもの, 錦付や釉薬, 錦例へば貝錦と, 錦出の大皿, 錦呉の綾, 錦唐繻子和繻子南京繻子織姫繻子あり毛繻子, 錦嚢を授けた, 錦垂れたり春, 錦城山という山, 錦大きくなったなあ, 錦如の絵, 錦字若無, 錦小路三位頼理卿三十三同従三位, 錦小路中務権少輔頼易, 錦小路天神蛸薬師道場祇園の御, 錦小路沢の七卿, 錦小路高倉の多治見国長, 錦尾か, 錦峰信敬は富田能登守, 錦嵐が一度颯と, 錦巻き抱き, 錦布れの, 錦帆の賊, 錦帆八島を発し, 錦帯橋へ出た, 錦帶橋の知人, 錦幡五色旗をひるがえし, 錦心の節, 錦態あ見ろ, 錦成氏の, 錦所有の印籠, 錦振袖の貴女たち四五人, 錦文とある, 錦斑らの虫, 錦斜陽ニ映ズルハ, 錦新羅斧など, 錦旛の下, 錦春日野八千代両嬢, 錦木の下に萩, 錦机の脚, 錦林通へ出る, 錦柵が生命, 錦橋並に其一族, 錦橋以下数人の墓石, 錦橋八歳は享保二十年乙卯生, 錦橋六十六養母沢三十七杏春の瑞英十六, 錦橋初代池田瑞仙は系図, 錦橋初代瑞仙其妻其僚友の事, 錦橋十八世の祖頼氏, 錦橋本系図を蔵, 錦橋氏の墓, 錦橋独美善卿母は錦橋, 錦橋瑞仙寛政庚申の書上, 錦橋等の事, 錦気を付けろ, 錦治井上密などでこの間, 錦洋て奴, 錦爛の裡, 錦片をし, 錦甲を身, 錦町三丁目の角, 錦町区役所の横手, 錦町河岸を通った, 錦町辺の高等下宿, 錦画開化三十六会席を持, 錦直垂を着用, 錦着て畳, 錦祥女チャンポンひっこき稲本髷, 錦秀の浦, 錦等も使われ, 錦糸にまがう, 錦糸堀でひたひた, 錦紐解き放けて寝る, 錦絵描きでも描けない, 錦綵寶珠賊等やがて意, 錦綺の類, 錦綾綺の如き, 錦繍のごとくならね, 錦繪浮世繪氣分横溢となつ, 錦纈のごとし, 錦纐纈衣有菊閉, 錦羅綺の中, 錦股立同錦纐纈衣, 錦花を添え, 錦茘支の蔓, 錦華園を持ち, 錦葵ミルトと花冷え, 錦蓋の美車, 錦蟹だの, 錦衣獄に下す, 錦袋舎等の号, 錦袍金冠のまばゆき, 錦袍銀帯を鎧い, 錦襖子を採り, 錦襴入りが瓦, 錦襴切のよう, 錦襴地の色, 錦襴表装のピカピカ, 錦襴風袋一文字が紫印金, 錦負けやるなッ, 錦足も錦, 錦輝館前の赤旗事件, 錦近来変わって, 錦里先生は茶山, 錦重堂板の, 錦鈴を飾り, 錦関だ, 錦雲舎という菓子屋, 錦馬超という