数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
茫然~ 茲~ 茶~ ~茶 茶の間~ 茶屋~ 茶碗~ 草~ ~草 草履~
草鞋~
荒~ 荷~ 荷物~ ~荷物 菊~ 菓子~ 華~ 萬~ 落~ ~落し
52 穿いて
34 はいて
15 ぬいで
11 脱いで, 解いて
6 ぬぐ, 履いて
5 ぬいだ, 取って, 穿いた
3 つけて, とつた, 作って, 履いた, 穿いたなり, 解いた, 買って, 買は
2 [44件] きりっとむすん, こしらえて, ぬぐと, はいたところ, はいた子供, はきかけた, はき直して, はく, ふりまわして, 一足くれぬ, 上げて, 取り上げて, 吊して, 投げるが, 拾って, 持って, 提げて, 用意し, 着けさせられた晩成子, 穿いたり, 穿いた獣, 穿いた素足, 穿いた足, 穿き換えて, 穿く, 穿くまで, 穿こうと, 脱いだ, 脱いだの, 脱いだばかり, 脱がうと, 脱がせて, 脱がないと, 脱ぎて, 脱ぎながら, 脱ぐ, 見ると, 解いたから, 解きながら, 解き足, 買うて, 造って, 造つ, 釈いて
1 [301件] あげるので, いた, いつにも, おとんなさいナ, おぬぎ, おぬぎ下さい, お取りなす, くくり付けて, くつつけ, しっかと着け, しっかと踏み締め, しっかりと, しめ殘し, しらべ帯, すぐ穿き, ずり合う音, たった半, ちゃんとそろえ, つくって, つくりながら, つくる手, つくる材料, つけた, つけたの, つけでも, つける余裕, つけ彼, つけ誰, つけ金剛杖, といて, とかせて, ときながら, とっただけ, とって, とつて, とらず外, とる, とる井戸, とん, どっさり拵え, ぬいだこの, ぬいだの, ぬいだ三人, ぬいだ人たち, ぬいだ祇園, ぬいでからも, ぬぎかえました, ぬぎそれから, ぬぎました, ぬぎましたが, ぬぎ土着, ぬぐそして, ぬぐに, ぬぐの, ぬぐ予定, ぬぐ以上, ぬぐ教, のせて, はいた, はいたかわいらしい, はいたなり, はいたまま, はいた主, はいた思ひで, はいた白足袋, はいた若者, はかず草履, はかせる親心, はきたり, はきだれ, はきて, はきなおそうと, はきながら, はきゃあがって, はき出した, はき杖, はき着物, はき腰, はき首, はくちよ, はくという, はくといふ, はくばかりに, はく支度を, はく気持ち, ひさぐ店, ふみしめて, ぶら下げたり, ぶら下げて, ほうりながら, みんなし, もつて, もらい, ややも, わざわざ餞別, 一足くれる, 一足ぶらさげ, 一足ぶら下げ, 丁寧に, 下げ渡されたが, 下さつたお, 二足取っ, 仁王様の, 作つた, 作つたり, 作つてゐた, 作らざるべからずとて, 作りて, 作り両親, 作ること, 作るとて, 作るにも, 作れり, 作ッて, 供へて, 停めた, 切ると, 卸値の, 取っただけの, 取りかけた米友, 取るなという, 取る前, 取ろうと, 吊るした木戸番小屋, 吊下げて, 噛む殆, 地蔵堂の, 埋むる霜柱, 堂の, 堂の前にかけて, 売つて, 売るにも, 売る一軒家, 売る所, 奥から, 履きかえた, 履き千曲川, 履き裃, 山の上に, 庭口の, 引, 引きずり出すやら, 思ひ出した, 愛するあの, 打着けた, 投げあげるよう, 投げたり, 投付ける, 抜き取りそれ, 押しいただいて, 押戴い, 持つて, 捨てるの, 捨てる時, 探し求める時, 探って, 新しくし, 早速の, 朝露に, 枕に, 棚へ, 残して, 汀の, 沓脱へ, 泥に, 湿らさずに, 爪反りや, 爪立てるよう, 片付け更に, 片手に, 片足だけ, 玄關に, 用意なすっ, 留めた, 程よく兩足, 穿いたかも, 穿いたから, 穿いたので, 穿いたろうと, 穿いたん, 穿いた博勞, 穿いた草鞋, 穿いちまいねえ, 穿かうと, 穿かされて, 穿かせや, 穿かせ袴, 穿かなければ, 穿き, 穿きか, 穿きかえて, 穿きそう, 穿きました馬鹿者, 穿きましてね, 穿き余程, 穿き傍, 穿き替えたもの, 穿き替えて, 穿き笠, 穿き終えた, 穿き終った竜, 穿き背中, 穿き落葉松, 穿き豊島茣蓙, 穿き黒, 穿くかも, 穿くこと, 穿くさえ, 穿くすこし, 穿くやつ, 穿くよう, 穿く何, 穿く勇氣, 穿く昨日, 穿く時, 穿く河一つ隔て, 穿く無論, 穿こうとして, 穿た幾人, 穿て出ようと, 突出し, 算段し, 結び終って, 結ぶこと, 結んだ, 締めくくりそれにしても, 締め直させて, 締め直して, 締直し, 編みその他, 背負わせて, 脱, 脱いだが, 脱いだこと, 脱いだその, 脱いだと, 脱いだり, 脱いだ場所, 脱いだ家, 脱いだ時分, 脱いだ晩, 脱いでから, 脱いでな, 脱がして, 脱がなかった, 脱ぎの, 脱ぎ五日, 脱ぎ切って, 脱ぎ去つて, 脱ぎ座敷, 脱ぎ弓, 脱ぎ捨てたの, 脱ぎ捨て奉納, 脱ぎ衣服, 脱ぎ足, 脱ぐうち, 脱ぐと, 脱ぐのだけはよしにしてくんなよ, 脱ぐもの, 脱ぐ客人, 脱ごうと, 脱ごうという, 船に, 著け, 裏口へ, 見つけて, 見るでしょう, 解いたばかり, 解いた何処, 解いた後, 解かざるを, 解かずまた, 解かないで, 解きかけて, 解きに, 解きはじめたの, 解き終った米友, 解き腰, 解くが, 解くよりも, 解く勢, 解く手, 解こうと, 買いえて, 買い出発, 買うにも, 賣つて, 踏みしめて, 踏み込んで, 踏むと, 踏んが, 踏込んで, 蹴とばして, 造ったり, 造つた, 造り草履, 造る処, 道ばたの, 釣し, 頂く, 飾る花
63 紐を
13 緒を
5 底で, 裏が
4 ような, 紐が, 紐の, 間に
3 ために, ひもを, 先に, 底が, 音が
2 ひもの, ほかに, 代を, 先は, 切れたの, 新しいの, 跡は, 踵を, 音を
1 [131件] あしうら, あとは, あとまばらの, あとを, あと繁く, あら緒に, お客様とて, かかとで, かかと退がり, かげんを, かろさ, したくも, そこ抜けぬ, はこび自ら軽ら, ま, まだ濕つて, ままで, ままにて, ままの, まま玄關前に, ようだった, ように, よさ, ハネが, 一そく分ぐらゐな慈悲を, 一足は, 一足分だけ, 下で, 下に, 下には, 下を, 中へは, 乾いた埃, 代えや, 代が, 代りに, 儘で, 先で, 出立ちで, 切れが, 切れた人, 切れること, 切れ目を, 厄介に, 句は, 名句が, 味も, 喬木の, 土を, 型が, 埃り, 奴め今朝は, 子供は, 尖で, 工合も, 底から, 底に, 底へ, 底も, 底を, 当る所, 影が, 御用聞, 心持久振で, 手前も, 手工に, 方が, 旅の, 旅人だけが, 旅装で, 時代錯誤的価値, 来た道, 横顔を, 樺の, 毒気に, 気持は, 泥の, 滅り込む, 爪先で, 爪先へ, 爪先を, 片足の, 片足を, 用意を, 痕に, 痕を, 穢れたの, 穿き振り, 穿けぬ人, 端が, 端を, 紐でも, 紐など, 紐は, 紐も, 紐を通して, 紐解かんと, 経と, 緒が, 緒きれ, 緒は, 緒ふ, 緒も, 脚, 船を, 良いの, 裏から, 裏と, 裏といった, 裏に, 裏の, 裏め一体どう, 裏を, 要らなくって, 話が, 足を, 足拵へは, 足痕に, 足袋から, 足跡と, 足跡も, 足音だけが, 跡が, 跡と, 跡を, 踏みすぎたあと, 軽い足どり, 音だった, 音の, 音も, 顔が
29 きの
19 きで
2 きという, き尻
1 き, きでは, きなん, きねじ鉢巻, き一本, き股立, き脚絆, き膳, き菅笠
2 あやまって, ぽんと, 冷えた, 切れたと, 穿けなかつたですが, 辷る
1 [43件] あれば, かろい, しつくり, そろえて, たわいなく踏み, ないの, ないので, なお用いられ, ぶら下がって, ゆるんだから, わたくし共の, ゴリゴリと, 一足ぶら下っ, 一錢五厘といふ, 三足に, 何文峠の, 切れちゃった幸先, 動く, 十足も, 半足, 土を, 地蔵さんの, 好きだ, 平均五双ずつを, 引かかりましたよう, 彼奴の, 散らばって, 枯ッ葉の, 欠乏し, 淋しそう, 無造作に, 片一方, 田舍には, 留守居, 破れ易い, 結いつけて, 結ひつけ, 繋りつけて, 触れるたび, 追うて, 陥入る程, 障子の, 飛びこんで
2 の足
1 [35件] かすりの, だから, で, でいかにも, でそこ, でとぼとぼと, でやって来た, で出, で出掛ける, で土いじり, で寂しい, で寒い, で掛, で旅, で松任, で焚火, で躬ら田, で連立つた, で錫杖, で鏨, で頬冠, で饅頭笠, になり, のま, の儘, の儘上段, の儘洋物屋, の土方風, の小学生徒, の巡査, の旅人, の男, の脚, の裾, の親仁
1 [36件] おろか犬の, きたり, きたれば, きて, きながら, きにて, ここに, すつかり乾い, だんだんに, だんだん重たく, つかれない足, つまさきの, ぬれて, びっしょりと, ネイルドブーツに, 一番です, 切れる疲労, 割箸と, 土地土地によって, 宙を, 捨ぬ, 時代錯誤的な, 此処に, 此地方に, 毎日一足ぐらゐづつ切れた, 片方ずつ, 直ぐ穿ける, 穿いて, 穿き通して, 穿くめ, 身を, 雨に, 霜の, 霜柱に, 飾りとしてのみ, 高く反った
1 [33件] あつた, あるくもの, おいでなさる, かれは, さがし廻つて, さっさっと, なしに, なし中, びしよびしよと歩い, アスフアルトの, 共に一時前, 出かけること, 厳重な, 土を, 大風呂敷, 寄宿舎へ, 岩石を, 探し当てたタッタ一つ, 探を, 来れば, 此処へ, 歩いて, 歩くとは, 片手に, 結んで, 腰に, 踏つけた, 踏まれる秋, 踏みつけて, 踏み出した, 踏んだ樣, 遊んで, 鮫鞘の
4 脚絆も
2 めずらしくない, 足袋も
1 [23件] おんなじよう, つけずこの, ぬれて, ぬれながら, ぼろぼろし, 一まとめに, 二度切った, 代りを, 其の他, 同じな, 大穴が, 小木の, 店頭に, 忽ちぶっ, 濡れて, 略して, 穿いて, 穿かないで, 脱がずに, 脱がないで, 解かず鞴, 解かないで, 難有
1 [28件] かえて, しても, すれば, そよそよと, 乗った心持, 代えて, 合羽振, 子犬が, 少しく湿った, 手鎌腰兵粮という, 握り飯を, 旅荷を, 替えて, 深く浸み透っ, 田畑を, 白い埃, 眠る, 穿きかえて, 紐を, 脚絆な, 菅笠を, 足を, 踏み蹂, 蹂躙られつ, 蹴られて, 蹴払って, 身を, 野袴革の
2 で歩いた
1 [20件] か或いは, が渡し場, じゃ, じゃで, だつたん, であった, でかなり, でたくさん, でまた, で一本, で山, で竹, で走りまわっ, といういで, なんで, になっ, の植木屋, の男, の脚, の運動
2 になっ, の扮装
1 [15件] が休んだ, でテクテク三浦三崎, で杖, で菅笠, で駕籠, といふ古風, となり, などで通う, のまま, の儘, の坊さん, の大, の猟人体, の若い, の道者連
2 飛び出しさ
1 [13件] おぬぎ, 上げたよう, 下駄でも, 振ら下げて, 捨てるやう, 穿いて, 穿き換えようじゃあ, 筵でも, 脱いで, 草履でも, 蝋燭でも, 解けたの, 造れば
4 馬の
1 下駄が, 古下駄, 杖で, 松明で, 渋団扇などを, 脚絆など, 脚絆や, 草履に, 雪沓を, 馬蹄に
1 [13件] いって, ずしりずしりと, それから, ランプの, 一歩一歩踏み昇る, 余の, 日和に, 杖と, 炮烙が, 称して, 荷物とを, 言はれた, 足袋との
1 [11件] のである, のでございます, ものは, ものを, 厳重な, 如何にも, 姿で, 扮装で, 扮装荷物を, 身軽の, 頭陀行に
1 [11件] で, で元気, で鉄砲, という出立ち, という足, にいつも, にて出立つ, に水筒, の姿, の足, を取っ
1 ででもあれ, で十文目筒, で歩い, という連中, に紋附羽織, のまま炉辺, の細い, までが底
1 つけんと, まことに異形, 作って, 吊って, 探して, 旅装の
1 そろえて, 並べた山路, 新規に, 旅の, 熱くなっ, 穿いて
1 あげたそれ, くれた故, 一つに, 手に, 穿て背
4 結へ
1 だつて二銭, だつて二錢, ねだられましたよ, を引き抜い
1 つて穿かせ, と見る, やや豆
2 金が
1 とてもやりきれない
1 がねえまだ, と蔭, は有難い
1 かね, 時は
1 足駄長靴でなく, 靴で
2 の風呂敷包
1 ひ, ひは
1 しらへ, しらへの
1 つければ, 穿いて
1 作って, 宿に
1 ば五足, 二足草履なら
1 いうもの, 足に
1 つけて, 何か
1 取揃えて, 造って
1 ができたら, をつく
1 な物, な途方
2 倍も
1 の紐, や古
1 で通っ, の男
2 の博徒
1 一人は, 上野を
1 といういで, のいで
1 の作り方, の用意
草鞋いざ峠に, 草鞋うちながら馬士歌, 草鞋かっと眩いほど, 草鞋から陽炎の, 草鞋かろく別れの, 草鞋がけそれに久留米絣, 草鞋がけのかあ, 草鞋がけ天秤棒を担い, 草鞋がけ柄頭をそろえ, 草鞋がけ頸に小さい, 草鞋がのつてゐる, 草鞋ぐらいにしか考えて, 草鞋こちらの柱, 草鞋すらも穿いて, 草鞋それに路銀, 草鞋たばこまでひさぐ, 草鞋だけがちっと切れ, 草鞋だけは着けて, 草鞋だ捨てるのが, 草鞋つつかけ忍びあし, 草鞋であって渡世人, 草鞋であるまことに尊い, 草鞋でございますか足, 草鞋ですか, 草鞋でなくて草履, 草鞋といふものは, 草鞋とだけだつた, 草鞋とで身を, 草鞋との音であった, 草鞋とのみである, 草鞋とは作り方が, 草鞋とまでなって, 草鞋とやらを穿き捨てるよう, 草鞋と共に頸にかけて, 草鞋なしの足, 草鞋などの跡が, 草鞋などもつけずいつも, 草鞋なら摺り切れてしまうだ, 草鞋なんぞがそんなに有難く, 草鞋なんぞをどうしてまた, 草鞋について島から, 草鞋によつて快く, 草鞋のちの切れた, 草鞋のみである, 草鞋はき直して下り来る, 草鞋はく蕎麦の花, 草鞋ばかり白, 草鞋まではいて, 草鞋もさツ, 草鞋もしつくり, 草鞋もて蹂躙りつ, 草鞋ものは, 草鞋もはくめえから, 草鞋よ脚半よと, 草鞋ようのもの, 草鞋をちゃあんと, 草鞋をはきかへる, 草鞋をばちゃば, 草鞋一人は素足, 草鞋一足赤褌一本で雨風, 草鞋一足雪の爪掛一つ, 草鞋三ぞく, 草鞋二足弁当を二食分, 草鞋付木燧石そんなもの, 草鞋何となく売りまする末, 草鞋作って穿く, 草鞋作りにも飽いた, 草鞋切らして帰っ, 草鞋刺子の肌着, 草鞋右の肩, 草鞋合羽の裾, 草鞋喰と云う, 草鞋売りとか喋々, 草鞋夏は経木真田, 草鞋尻引からげ, 草鞋布韈尤妙に御, 草鞋弁当にて綾瀬あたり, 草鞋形の鍋, 草鞋拵へで荷鞍, 草鞋摺が痛む, 草鞋旅行をする, 草鞋村長の名, 草鞋杖笠など両手, 草鞋様草鞋様と蔭, 草鞋求め心いさましく, 草鞋皆それぞれに足拵え, 草鞋穿きで叩き上げたほどな, 草鞋穿じんじん端折でてすけとく, 草鞋穿それは旅疲, 草鞋穿主義で選挙, 草鞋穿杖づくりの洋傘, 草鞋竹の輪, 草鞋竹笠憂き雲水, 草鞋笈摺を肩, 草鞋等も多く, 草鞋糸繰りの道具, 草鞋紐ゆるみぬ, 草鞋細工の材料, 草鞋脚絆厳めしく小山, 草鞋脚絆姿でその間, 草鞋脚絆長脇差を落とし, 草鞋脱ぎすてて出, 草鞋茸馬糞茸狐の火, 草鞋草履駄菓子の箱, 草鞋菅笠は背中, 草鞋裏の親切, 草鞋解けたり, 草鞋足をうんと, 草鞋足半の形, 草鞋足袋か何, 草鞋踏みしめて, 草鞋踏み入れて其処, 草鞋蹄鉄片その他凡百の塵芥類似, 草鞋錢だが, 草鞋鍔の広い, 草鞋長提灯に, 草鞋靴下駄方々から集つた教師達, 草鞋頭が痛い, 草鞋馬の藁沓