数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
匂い~ ~匂い 包~ 包み~ ~包ん 化~ 化粧~ 北~ ~北 北条~
北海道~
匹~ 区別~ ~区別 医~ 医学~ 医師~ 医者~ ~医者 十~ 十一月~
8 山の
5 地に, 方へ
3 ような, 冬は, 奥地へ
2 [32件] アイヌが, 中央に, 京都, 京都札幌は, 冬と, 冬の, 北の, 各地の, 土を, 土地は, 大学へ, 奥地に, 奥地遠く, 女の, 宗五郎, 山奥で, 山奥には, 方から, 方に, 方へも, 旅行中に, 牧場へ, 生活の, 産である, 真冬の, 神居古潭で, 話を, 諸地方, 都府殊にも, 銀杏なる, 開拓者の, 隅ツこへ
1 [264件] ある停車場, ある僻村, ある市, ある築港, おかあさんの, おっかさんでした, おっかさん二月が, お姉さん, くまと, こうえ, ことである, ことを, すがた, そういう労働者, それは, どこかで, どこかなのね, どこさ, ひぐまも虎, ほうの, ほうを, やうな, ように, アイヌとが, アイヌとの, アイヌとは, アイヌには, アイヌは, アイヌを, アイヌ人が, アイヌ民族, アイヌ等が, アイノ人が, トラピスト修道院に, パウチなる, 一地方に, 一角に, 一隅で, 七間道路が, 三十八度線化を, 三等車の, 中でも, 中点であった, 主都, 事情は, 五稜郭に, 人は, 人心の, 人達が, 人里は, 仕事は, 令弟塚原瑞穂さんそれから, 住人だ, 住民が, 住民の, 何処かの, 俊寛は, 僻地で, 僻地の, 先史時代に, 全土を, 全当局, 内地を, 内陸に, 冬が, 冬である, 冬を, 冷たい田, 出来事です, 前からの, 労働者達には, 勝地として, 勤め口を, 北海道らしからざる, 北端の, 十勝の, 十国島に, 半分に, 南の, 原住民の, 原始林や, 原野には, 原野は, 各地に, 同じ小学校, 吹雪は, 商人は, 土に, 土の, 土は, 土人が, 地は, 地より, 地を, 地図から, 地圖は, 増毛病院長と, 夏の, 夏は, 大きな熊, 大学の, 奥で, 奥の, 奥地で, 奥地の, 奥地は, 奥深く入, 奧深く, 女, 女には, 女よりも, 学校に, 実験室で, 家と, 寒さ, 寒風が, 寒風は, 少くも, 山も, 山や, 山中に, 山中にも, 山名などでは, 山奥あたりから, 山奥から, 山奥じゃ, 山奥なんぞに, 山奥に, 山奥みたいな, 山奥開墾牧場経営を, 岩雄山や, 川端か, 帯広だ, 平野などを, 平野に, 広漠たる, 思ひも, 掘立小屋, 故郷の, 方は, 方方に, 旅から, 旅興行中に, 旅芝居では, 旅路に, 旅館と, 旅館は, 日本海沿岸では, 日本農民の, 日蝕における, 早い木枯, 旭川に, 明治史である, 春は, 時から, 晩秋初冬の, 景色は, 曠野に, 本当の, 札幌で, 札幌である, 札幌へ, 村という, 東京で, 東南端襟裳岬の, 東部に, 東部地方に, 果からも, 果てまで, 果です, 果に, 果まで, 某炭坑, 某監獄, 模範農村に, 樽前山の, 歴史, 母に, 気が, 気もちに, 気候に, 気候は, 氣が, 氣もちに, 涯へでも, 深林で, 温泉宿の, 漁場で, 炭坑で, 炭坑王と, 熊は, 熊を, 牢屋を, 牧場で, 牧場では, 牧場の, 玄関口で, 玉蜀黍は, 生活は, 産と, 産米が, 田舎の, 留萌港, 百姓が, 百姓に, 百姓は, 百姓も, 監獄から, 監獄部屋が, 監獄部屋の, 真中に, 真夜中は, 真東, 知人に, 砂金と, 移住民は, 移住者も, 稚内で, 稚内へ, 稻作は, 終身刑囚の, 結婚生活時代に, 羆さへ, 羆にとって, 羆の, 義経の, 脊梁山脈の, 自然について, 花茘枝鷹の, 荒野の, 行政区に, 製造場にも, 西南部胆振国山越郡八雲地方では, 西海岸で, 西部までを, 観測では, 言葉を, 記事を, 話である, 話聞きた, 諸作, 諸川陸中の, 貝鍋とは, 農村について, 農村には, 農村の, 農村青年の, 近代史家諸兄の, 遊説を, 金鉱区に, 釧路で, 長い冬休み, 長官の, 開墾に, 開墾は, 開墾地は, 開墾地へ, 開拓は, 風は, 風景である, 風景は, 風景を, 飛んでも, 馬より
3 移住し
2 いる, まだ死に切れぬ, やつて, 入り込んで, 帰って, 惜しい別れ, 栗は, 渡って, 行つたとまで, 類が
1 [89件] あっただろうという, あっては, ありて, いたという, いたり, いるん, いる父, おりました, して, しては, でかけた, なお約, はじめて鉄道, ひきつけるたった, めずらしいベタベタ, よく似てる似てる, ゐる父, アイノならざる, 一人二人の, 一年足らずゐ, 一文無しで, 二十年ゐた, 住する, 住んで, 作ろうと, 來て, 出かけて, 十六年居る, 去り古白君, 及ぶ, 向うこと, 向つた故である, 在り或は, 就ては, 局限され, 居る母, 工場が, 帰ってから, 帰つて, 帰るわ, 引上げて, 引返してから, 従姉が, 捧ぐ, 斯の, 於けるコロボックル, 於ける最も, 於ける皆既食観測, 於ける者, 於ける自然, 来らるる都合, 来りて, 棲んで, 残つてしよんぼりし, 流し始め移つた二年間, 渡ったの, 渡つたとの, 渡つて來て, 渡つて近年白糠に, 渡り札幌, 無代で, 生れた男, 産する, 着して, 石器時代人民の, 移しけるも, 移すため, 移住させ, 移住す, 移住後冬時と, 移住後冬時余の, 米国軍と, 美人が, 行きまして, 行けば, 行った, 行ったもの, 行って, 行ってから, 行つ, 行つたら, 行つても, 見つかつ, 走りその, 遁れんと, 遊んで, 遺つて, 開墾地を, 飛ぶから
5 渡って
4 行って
3 来て
2 渡つて漸, 逃げて
1 [74件] いらしった時, かかったん, やってきたの, やってきて, やられたそう, やられて, やられるの, アイヌ研究に, メス熊の, 一ヶ月の, 二カ月の, 二箇月の, 來た, 來て, 來てから, 向うの, 官命で, 島流しに, 帰って, 帰ります, 帰るなり, 往って, 御旅行, 押し渡りアイヌ, 旅立った, 旅立つ以前, 旅行した, 旅行に, 来たこと, 来たといふ, 来た筈, 来てから, 来る用事, 渡ったこと, 渡ったの, 渡った事, 渡つたのである, 渡つてきた, 渡つて久しぶりに, 渡りその, 渡るのに, 熊狩隊を, 現れ自宅, 発つ前, 移住した, 移住する, 落ちたって, 落ち延びたの, 行かれる時, 行きますが, 行きますと, 行き翁ただ一人, 行くこと, 行くとか, 行くなら其処, 行く事, 行く固め, 行った, 行ったその, 行ったもん, 行ったり, 行った時, 行ってから, 行ってからが, 行つたのが, 行つたら, 行つた時その, 行つて仕舞つた, 行啓された, 送るん, 遊びに, 運んで, 飛び出して, 飛ぼうと
2 石狩川の
1 [35件] えらい凶作, こぶしの, じつに我々日本人, ずいぶんあちこち, その土地, その点, どのへん, なかなかひらけた, まだまだ奥, よくご存じ, ロシアの, 云ふ, 五十日近い, 僕の, 全くの, 別でし, 動いて, 十何年ぶりの, 大へん気候, 悠長です, 新潟人の, 日本の, 札幌へ, 津軽海峡に, 涼しくなりましたでございませう, 町村が, 私の, 羆の, 義経を, 自分で, 西より, 開けない当時, 随分賑, 霧が, 馬鈴薯が
2 九州へ, 出て, 来たお父さん, 送って
1 [27件] この郷里, 何百人と, 入って, 内地へ, 取り寄せて, 句集代着金さ, 呼んで, 堀という, 届いたばかり, 山陰道に, 帰ったと, 持ち来った羆, 採って, 採つて, 本州全, 来た, 来たこと, 来たの, 東京に, 林檎やら, 横浜へ, 樺太に, 樺太まで, 此方は, 逃亡した, 遙, 電報が
2 西から
1 [33件] あちこちと, うかがい西, かためるに, ねらうかも, はじめ日本各地からの, はなれて, わかつ根室海峡野付水道, 出ないうち, 占領せ, 去って, 廻る予定, 思わしめたの, 意味し, 愛するの, 手に, 旅し, 旅しつづけ, 旅行し, 旅行しまし, 暫く旅, 横断する, 漂泊中紙芝居の, 知らぬ人, 経て, 経営する, 結ぶレンラク船, 脱け, 襲う魔, 襲って, 見たいと, 見るに, 訪れたの, 除いて
2 発掘した, 馬を
1 [28件] いろんなこと, お乳, これを, まかな, 使ふお, 内地的と, 受けた影響, 変な, 家を, 尋常小学を, 牧畜を, 生捕, 産出され, 産出される, 破産した, 育つて, 行った研究, 見たよ, 見る, 軍隊生活を, 逢った限り, 過した, 過しながら, 過す機会, 関係を, 雪の, 首相が, 馬鈴薯ばかり
2 冬の
1 [16件] 今でも, 今群來の, 何事も, 何処だって, 十一月末に, 大豆の, 字義通りどの, 撞いたもん, 料理の, 昔は, 株屋であった, 案外しばしば観測, 熊に, 背負いはしご, 量から, 陸封された
2 いっても
1 [15件] いって, それぞれ好みの, そんなに違わん, なると, 今までの, 内地とは, 出来るだけ, 別に変った, 台湾とに, 指定し, 改めて呼ばれる, 決めて, 沖縄県とを, 聞くと, 青森県の
2 あるが, まだ何万町歩
1 もうない, アイヌが, 実際熊, 手がかりが, 本島だけでも, 珍らしく, 竹が, 野と, 雪が
2 まで行つて
1 から先生, では未だ, のアカシア, のアカシヤ, の新開町, へまで働き, へ來たん, へ来た
2 今ぢ, 開けたもの
1 ビイルは, 一帯に, 何とかッ, 同じこと, 直ぐ開け
1 いかにいくたの, その例外, どんなに変ったらう, どんな土地, ツァー, 一番北海道らしい, 将来有望の, 見える
2 雪の
1 今までの, 熊の, 研究の, 禁酒会長の, 私たちの, 蝦夷に
1 ある, ある支那, 少からず入り込んだ, 樺太にも, 此れ, 珍らしく, 現にその, 足尾にも
1 から持ち越し, から葉子, ことに釧路時代, に於ける, に私, に貰っ, の唯一, の頃
1 そう毎日雪, それほどすく, とったぞ, 好いん, 有名な, 樺太でも
1 さすらって, 一緒に, 大金を, 尋ねて, 棲んで, 行って
1 九州辺りへも, 大陸の, 朝鮮台湾は, 樺太において, 樺太の, 高山地方などの
1 が約束, の人夫引き子, の話, はまるで, を決心, を計画
1 ような, 冠を, 処は, 土地は, 感が
1 が実際, のいわゆる, の伝統的家屋, の祖先, は得撫以往
1 で私, のいわば, の収穫, をする, を企てた
4 のため
1 で何, の二人, の梅千代, れの
1 ちょっと類, ないか, 水が
2 よ
1 と思えた
1 土地が, 土地に, 素材から
1 この凍上, ヤマベと, 非常に
1 にち, ものを, 地方色
1 に拡がっ, の評判, もっとも保守的
1 の一人, の二つ, 特に小樽人
1 からの乾公魚, です, に調査
1 に九百八十万罐移出, の開墾, 乃至大陸
1 に對, の新しい, の祖
1 九州か, 満洲
2 発掘した
1 まだそぉ, クマお
1 浅間山脈とかに, 淺間山脈とかに
1 ような, 死火山には
1 が故に, 若く力強い土地
1 彼らの, 霰は
1 分布し, 船で
1 遊びに, 飛び函館
1 旅先で, 開拓方諸
2 いつ発つ
1 は住居, ノ稱呼ニ付キテハ
1 との間, の郊外
1 ての放埒者, ての生
1 はいずれ, は一般
1 のアイヌ, の古い
1 のからす, の監獄部屋
1 から石炭, にいる
2 第一
2 の名産地
1 の竪穴, の竪穴中
1 だが, の友人
2 の平野
2 を企て
1 一と, 一の
1 のこと, の末路
2 ひの
1 に奉職, の全通
北海道あいぬ, 北海道および奥羽地方に, 北海道からのお土産, 北海道きって行きたく, 北海道くんだりまで追, 北海道ぐらいまで逃げないと, 北海道これも以前, 北海道さ行って, 北海道さ俺と一緒, 北海道さ行がねえ, 北海道さ行げばいい, 北海道そのものを見, 北海道それより更に, 北海道だけでも何万人という, 北海道だけにしか純エゾ人, 北海道だけにでも早く作りあげ, 北海道だけのお話が, 北海道だったと思い, 北海道ですかアレ, 北海道ですら滅多には, 北海道でなければ滅多, 北海道での話である, 北海道とはちっとも変らない, 北海道などでもひどい所, 北海道なら何か, 北海道においてもアイヌは, 北海道にかけて行はれ, 北海道にだって小作人に対して, 北海道について観察しまする, 北海道についてはもっと具体的, 北海道にては鰊の, 北海道にまでも遠征の, 北海道のみに多くし, 北海道へずつとこれから, 北海道へでも出かけるより, 北海道へんのよう, 北海道へんで見られるよう, 北海道ほどじゃないが, 北海道までも逍つて歩く, 北海道みやげだからと, 北海道ものもあれ, 北海道よりは楽であるです, 北海道よりもずっと北の方, 北海道らしからざる点, 北海道タイムスを送っ, 北海道ト本州ノ大, 北海道ト本州トノ古物遺跡ヲ對照シテ, 北海道ト等シク正ニ, 北海道ニ於テハ比較的ニ, 北海道ニ於テ地ヲ堀リ凹マシテ住居トセシ事ハ彼, 北海道ハタイヘン寒イトユフコトヲキイテタマゲマシタ, 北海道レブン島よりも出で, 北海道万寿炭坑行きのボイラー三本, 北海道三界旭川へでもやられた, 北海道中心の大, 北海道中種籾一粒取れまいと, 北海道乗治監へ護送後, 北海道争闘のない, 北海道人特有の気質, 北海道以外に生存, 北海道住民の大, 北海道全道には, 北海道全体から考えれ, 北海道其他本邦諸地方, 北海道其他開墾地の例, 北海道利尻島に客, 北海道北見沿岸の小港, 北海道北部の海岸地帯, 北海道十勝の池田駅, 北海道十勝国中川郡本別村字斗満の僻地, 北海道及び樺太に, 北海道受難記の一席, 北海道台湾朝鮮に渡り, 北海道四東北地方九関東地方十二北陸地方七近畿地方五中国地方四九州地方十七といふ状態, 北海道国後島生まれの漁夫, 北海道土人の阿房払, 北海道地図を眺め, 北海道地圖を眺め, 北海道天塩北見辺りの港内, 北海道宗谷の人阿部清八氏鹽鮭其他, 北海道官有物払い下げ問題について福地源一郎, 北海道小樽で逢つたの, 北海道屯田兵団長永山武四郎が自分, 北海道帝国大学の理学博士山田幸男君, 北海道帝国大学内に常時低温研究室, 北海道府県市町村などみな, 北海道建設の歴史, 北海道支部に日程, 北海道料理の三平汁, 北海道日高国某氏の実際, 北海道曹達会社の有志, 北海道曹達会社幌別工場の有志, 北海道最初の開拓使永山将軍, 北海道最後の夜, 北海道有珠のアイヌ部落, 北海道本島にも住ん, 北海道本島中竪穴の存する, 北海道本州九州台湾の方, 北海道本州四国九州台湾の方, 北海道札幌市でかなり, 北海道札幌橋本某氏の農園, 北海道松を受取る, 北海道松前の下国氏, 北海道根室湾を占領, 北海道樺太千島と別れ, 北海道樺太地方に事業, 北海道樺太朝鮮ノ開墾, 北海道樺戸の監獄, 北海道歌志内の鉱夫, 北海道民のみならず, 北海道沿岸回りの船, 北海道滞留中に雇われる, 北海道炭鉱会社の社員, 北海道熱の烈しい, 北海道特に十勝岳においては, 北海道特有の薬草採り, 北海道現住のアイヌ, 北海道生まれ落合一雄という男, 北海道産まれで病気, 北海道用という特別の, 北海道畜産の育て, 北海道発見の石面刻文, 北海道石炭鉱業会社の茂木, 北海道稚内うんぬんというところが, 北海道米はなあ増え, 北海道胆振国に洞爺湖, 北海道胆振地方と見, 北海道自由の天地, 北海道行の志賀廼家淡海一座, 北海道諸地方現存の, 北海道趣味を味, 北海道足寄郵便局の関五郎, 北海道農場開放に就, 北海道農科大学の土木科, 北海道辺の新開地, 北海道鉱業のため, 北海道鎌倉逗子といふ順序, 北海道鐵道の全通, 北海道開拓事業の基礎, 北海道開拓使から送られた, 北海道開拓使次官に転任, 北海道開拓方針の全貌, 北海道開拓次官となっ, 北海道開拓者にはなれない, 北海道開拓計画をアメリカ, 北海道開拓長官にあて, 北海道雑嚢を下げ, 北海道青森県の占拠, 北海道青森秋田岩手などに及ん, 北海道青森縣東北北陸全部を能, 北海道館の面白い, 北海道馬の驢馬