青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「頗る~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~響き 頁~ 頂~ 頂上~ ~頂戴 頃~ ~頃 順~ 順序~ ~順序
頗る~
~頗る 領~ 頬~ ~頬 頭~ ~頭 頭上~ 頭巾~ 頭脳~ ~頭脳

「頗る~」 1832, 32ppm, 3898位

▼ 頗る困難~ (27, 1.5%)

4 であった

3 であったが

2 である, であるが, なりと

1 [14件] であ, であります, であるから, であるけれども, でもあれ, なもの, なるに, なるも, な樣子, になる, の事情, の様, を感じた, を覚

▼ 頗る~ (18, 1.0%)

2 である, で富江, なもの, を得

1 だが, だと, で屋敷, と思う, ならずと, なん, な挨拶, な経験, に感じた, 大いに面白し

▼ 頗る簡単~ (18, 1.0%)

2

1 [16件] だがね, だった, だよ, である, でして, です, ですけれど, で質素, となる, なもの, なる事柄, な事, な理由, な立体, に行く, のよう

▼ 頗る危険~ (16, 0.9%)

2 である

1 [14件] だ, だった, であったが, なの, なもの, なるもの, なるを, なる古賀, なる所業, な事, な新, になった, の位置, の分子

▼ 頗る多い~ (16, 0.9%)

2 のである, ように

1 [12件] が二十歳, が歌, が稀, が阿蘇, ことが, ことである, のです, のでどうしても, ので今, らしい, 事に, 話で

▼ 頗る興味~ (16, 0.9%)

3 のある, を持っ

2 がある

1 あるもの, ある様式, があります, がない, を惹く, を持ち, を有っ, 多いこと

▼ 頗る~ (13, 0.7%)

2 なりし, なりと, なるもの, にし

1 いもので, であ, 問題なり, 膽すぎた, 規模の

▼ 頗る多く~ (12, 0.7%)

3 して

2 且つ公, 今に

1 なって, のもの, 一々列擧, 二階の, 名流を

▼ 頗る面白い~ (12, 0.7%)

2 高尚な

1 けれども危険至極, ことだ, と思っ, のであります, ものを, 問題で, 対照である, 歴史上の, 長文を, 馬鹿話でも

▼ 頗る疑問~ (11, 0.6%)

1 [11件] であ, であった, である, であるが, であるので, です, と思ふ, なの, になる, に屬, に思われる

▼ 頗るよく~ (10, 0.5%)

1 ないらしい屋敷, ない奴, なかった, 一同に, 似て, 分るの, 受ける, 昼夜既に, 気を, 補助も

▼ 頗る其の~ (10, 0.5%)

2 人格を, 統一を, 趣を, 頑愚を

1 大胆の, 大膽

▼ 頗る得意~ (10, 0.5%)

4 である

2 に代

1 であって, でその, になっ, の色

▼ 頗る~ (9, 0.5%)

5 はしい

3 はし

1 を插む餘地

▼ 頗る重大~ (9, 0.5%)

2 なの

1 なる事件, なる意義, なる手懸り, なる資料, な事柄, な役目, な結果

▼ 頗る満足~ (8, 0.4%)

3 して

1 せしめたりき, せられた, に思っ, の体, の意

▼ 頗る立派~ (8, 0.4%)

2 であつ

1 である, なもの, なれど, な人, な金字形, な風采

▼ 頗る~ (7, 0.4%)

2 御機嫌, 淡白者で

1 ん気で, 入り徳山, 美と

▼ 頗る~ (7, 0.4%)

2 信用で

1 人相で, 勉強な, 完備であった, 穩の, 覊自由の

▼ 頗る唐突~ (7, 0.4%)

1 ながらそう, ながら強硬, な結論, に, にこんな, に何, に思い浮んだ

▼ 頗る怪しい~ (7, 0.4%)

2 ものだ

1 といふ, のが, ものである, ものです, 位である

▼ 頗る滑稽~ (7, 0.4%)

2 である

1 なもの, な形, な毒舌, な顔, に思われた

▼ 頗る不思議~ (6, 0.3%)

2 なりと

1 だとは, で眼, な因縁, に思う

▼ 頗る便利~ (6, 0.3%)

1 であった, となり, なる転身, な學問, な訳, な諦観

▼ 頗る真面目~ (6, 0.3%)

1 であったが, でそれ, で目, な顔つき, に出来た, に考へ

▼ 頗る薄弱~ (6, 0.3%)

2 な存在, にし

1 であつ, になる

▼ 頗るこの~ (5, 0.3%)

2 論法には

1 人の, 方法で, 話に

▼ 頗るもっ~ (5, 0.3%)

1 てこの, てつまらない, て喜ばしい, て強豪, て甘美

▼ 頗る不安~ (5, 0.3%)

1 では, な焦躁感, に思っ, に思われた, に感じた

▼ 頗る不平~ (5, 0.3%)

2

1 であつ, な顔, らしく見えたが

▼ 頗る不機嫌~ (5, 0.3%)

1 だった, であった, であつ, な顔, に見えた

▼ 頗る元気~ (5, 0.3%)

1 であった, で全然, で毎年暮れ, で毎晩ユーカラ, なかりければ

▼ 頗る多かっ~ (5, 0.3%)

4

1 たその

▼ 頗る大胆~ (5, 0.3%)

1 であった, でどこ, なる説, な試み, に僕

▼ 頗る巧妙~ (5, 0.3%)

1 で虚々実々, なり, な警句, に書い, に造

▼ 頗る明快~ (5, 0.3%)

1 すぐ覚えちまった, だ, なもの, に, に述べられ

▼ 頗る曖昧~ (5, 0.3%)

1 です, で第三者, となつ, な事, になっ

▼ 頗る注意~ (5, 0.3%)

2 して

1 するに, に價, を払っ

▼ 頗る窮屈~ (5, 0.3%)

2 であった, にし

1 である

▼ 頗る美人~ (5, 0.3%)

1 であったが, である, であると, でおまけ, のお

▼ 頗る自然~ (5, 0.3%)

1 である, なる応酬, に似, らしく殺人, を愛する

▼ 頗る遺憾~ (5, 0.3%)

1 であった, とし, となす, に思う, に思つて

▼ 頗る閉口~ (5, 0.3%)

1 した, したが, したもの, するに, するの

▼ 頗る面白く~ (5, 0.3%)

1 ない気持, ない物, 候, 候東の, 出來

▼ 頗る高価~ (5, 0.3%)

2 な織物

1 で一挺十五両, なもの, に売りつけた

▼ 頗るいい~ (4, 0.2%)

1 のが, レンズだ, 加減の, 思付きである

▼ 頗るまじめ~ (4, 0.2%)

2

1 だった, な態度

▼ 頗る冷淡~ (4, 0.2%)

1 でさっさと, でゐる, に出来上っ, に構えました

▼ 頗る~ (4, 0.2%)

2 かりしを

1 かつた, 板あり

▼ 頗る大きな~ (4, 0.2%)

2 湯釜が

1 丈けに, 目標を

▼ 頗る大切~ (4, 0.2%)

1 である, なもの, なる結論, な事項

▼ 頗る~ (4, 0.2%)

1 である, なり, なるもの, なる者

▼ 頗る好都合~ (4, 0.2%)

1 だった, である, に出来上っ, の時期

▼ 頗る巧み~ (4, 0.2%)

1 なる遣り口, に画面, に踊る, を究めた

▼ 頗る平凡~ (4, 0.2%)

1 だった, であるが, で何等, な人間

▼ 頗る~ (4, 0.2%)

1 同感だ, 器量美なれ, 愛嬌と, 火急の

▼ 頗る愛嬌~ (4, 0.2%)

1 に富, のある, を添, を添えた

▼ 頗る流行~ (4, 0.2%)

1 したが, したの, して, の度

▼ 頗る無遠慮~ (4, 0.2%)

2 なり而

1 な口調, な男

▼ 頗る熱心~ (4, 0.2%)

1 で殊に, な気構え, に海彼岸, に真面目

▼ 頗る痛快~ (4, 0.2%)

1 がるもの, でもある, な仕事, に感じた

▼ 頗る盛ん~ (4, 0.2%)

1 では, で談笑, なもの, に行はる

▼ 頗る自慢~ (4, 0.2%)

2 にする

1 なの, をし

▼ 頗る自由~ (4, 0.2%)

1 である, な形式, な盛ん, に行

▼ 頗る興奮~ (4, 0.2%)

2 した

1 したらしい様子, しました

▼ 頗る行儀~ (4, 0.2%)

1 が好く, が悪, が悪い, が悪かっ

▼ 頗る見るべき~ (4, 0.2%)

2 ものが

1 ものあり, 者あり

▼ 頗る見事~ (4, 0.2%)

1 である, なもの, なる樹也, な出来

▼ 頗る貴重~ (4, 0.2%)

1 なるもの, なる資料, な書き物, の一書たる

▼ 頗る迅速~ (4, 0.2%)

2 なり

1 なるにより, に且つ頗る

▼ 頗る迷惑~ (4, 0.2%)

1 であつ, です, なる事, を感じ

▼ 頗る面目~ (4, 0.2%)

1 をほどこしました, を失った, を改め, を異に

▼ 頗るこれ~ (3, 0.2%)

1 に重き, を怪む, を愛好

▼ 頗るその~ (3, 0.2%)

2 趣を

1 根據を

▼ 頗るそれ~ (3, 0.2%)

1 も類似, をよい, を心配

▼ 頗るぼんやり~ (3, 0.2%)

2 して

1 した人

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 づいが

1 づいもの

▼ 頗るまずい~ (3, 0.2%)

1 取って, 問い方であった, 演説を

▼ 頗るややこしい~ (3, 0.2%)

1 とかこの, のです, 場合が

▼ 頗るよかっ~ (3, 0.2%)

3

▼ 頗る上手~ (3, 0.2%)

1 な人相見, な明瞭, にごまかし

▼ 頗る上等~ (3, 0.2%)

1 なの, の生菓子, の胃袋

▼ 頗る下等~ (3, 0.2%)

1 な性質, な理窟, のもの

▼ 頗る不合理~ (3, 0.2%)

1 だと, である, なこと

▼ 頗る不服~ (3, 0.2%)

1 であつ, とする, らしい様子

▼ 頗る不穏~ (3, 0.2%)

2 に存候間御見舞申上候達磨儀

1 であって

▼ 頗る世間~ (3, 0.2%)

2 の耳目

1 の人

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 あるが, に似た, に類し

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 を悩殺, を食った, を驚かす

▼ 頗る健全~ (3, 0.2%)

2 なり

1 だが

▼ 頗る努力~ (3, 0.2%)

2 しつ

1 して

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

3 かつた

▼ 頗る嚴重~ (3, 0.2%)

1 であつ, なるため, を加へた

▼ 頗る多き~ (3, 0.2%)

2 ものあり

1 を以て裁判長

▼ 頗る大きい~ (3, 0.2%)

1 ことを, ものだ, ニッケル時計な

▼ 頗る失望~ (3, 0.2%)

1 した, せざるを, の面持

▼ 頗る奇妙~ (3, 0.2%)

2 なもの

1 な質問

▼ 頗る奇異~ (3, 0.2%)

2 の感

1 の思ひ

▼ 頗る好評~ (3, 0.2%)

2 あり其の

1 を得

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 なもの, なりと, に譯

▼ 頗る広い~ (3, 0.2%)

1 ことが, まず十四畳敷, ものである

▼ 頗る広く~ (3, 0.2%)

1 て一一挙ぐる, 其清浦派と, 日本の

▼ 頗る当惑~ (3, 0.2%)

2 して

1 したの

▼ 頗る快活~ (3, 0.2%)

2 なり伯

1 且つ近代的

▼ 頗る意外~ (3, 0.2%)

1 であった, に感じたらしい, に感じられた

▼ 頗る慇懃~ (3, 0.2%)

1 な自筆, に待遇, に煙草

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 わなかっ

1 つた仮装行列や

▼ 頗る有効~ (3, 0.2%)

2 なる働ら

1 で大概

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 にし, にするなり, のきいた

▼ 頗る温和~ (3, 0.2%)

2 な性格

1 に接し

▼ 頗る激烈~ (3, 0.2%)

1 なりき, なる懷疑論者, にし

▼ 頗る獰猛~ (3, 0.2%)

1 だった, な奴, な鬪魚

▼ 頗る珍重~ (3, 0.2%)

1 がられた事, された, される稀覯書

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 しい色

1 るもの

▼ 頗る異彩~ (3, 0.2%)

2 あり彼

1 があった

▼ 頗る盛大~ (3, 0.2%)

1 だったが, なり, に行われた

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 照応し, 照應し, 異なるもの

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 であります, である, れな

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

1 した, したが, した語

▼ 頗る簡単明瞭~ (3, 0.2%)

2 なん

1 である

▼ 頗る結構~ (3, 0.2%)

1 だ, です, な記録

▼ 頗る緊張~ (3, 0.2%)

1 した気分, した表情, して

▼ 頗る繁昌~ (3, 0.2%)

2 して

1 した

▼ 頗る薄い~ (3, 0.2%)

1 ものでした, 訣である, 関係である

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 へたり曾

1 へたり

▼ 頗る複雑~ (3, 0.2%)

1 して, なもの, な奴

▼ 頗る覚束~ (3, 0.2%)

1 ないもの, ない口吻, ない物

▼ 頗る親密~ (3, 0.2%)

2 なる交通

1 かつ親愛

▼ 頗る読み~ (3, 0.2%)

2 難い

1 難いこと

▼ 頗る謹愼~ (3, 0.2%)

2 の状

1 なり

▼ 頗る變化~ (3, 0.2%)

1 して, せしもの, を來

▼ 頗る都合~ (3, 0.2%)

1 がよい, がよかっ, の好い

▼ 頗る長く~ (3, 0.2%)

1 大窪天民と, 暴力にて, 継続せられ

▼ 頗る閑散~ (3, 0.2%)

1 であったため, であつ, な駅

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 有がる

1 事業で

▼ 頗る難事~ (3, 0.2%)

1 であるが, に属せり, に屬せり

▼ 頗る~ (3, 0.2%)

2 喰って

1 喰ったが

▼ 頗る高尚~ (3, 0.2%)

1 なるも, なるもの, にし

▼ 頗るあいまい~ (2, 0.1%)

1 でたしか, な讃辭

▼ 頗るおもしろい~ (2, 0.1%)

1 対照である, 対照と

▼ 頗るのんき~ (2, 0.1%)

1 なスポーツマン, な面白い

▼ 頗るぱっと~ (2, 0.1%)

1 しない, しない卑屈

▼ 頗るめでたく~ (2, 0.1%)

1 名声に, 名聲

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 かしいので, かしな

▼ 頗るスタイン~ (2, 0.1%)

1 の国家主義, の國家主義

▼ 頗るハイカラ~ (2, 0.1%)

1 なもの, に響いた

▼ 頗るピール~ (2, 0.1%)

2 に似たる

▼ 頗る一揚一~ (2, 0.1%)

2 抑の

▼ 頗る一時~ (2, 0.1%)

2 の人心

▼ 頗る上出来~ (2, 0.1%)

1 で好, に候

▼ 頗る上機嫌~ (2, 0.1%)

1 であつ, に見える

▼ 頗る不便~ (2, 0.1%)

1 であつ, を感じた

▼ 頗る不十分~ (2, 0.1%)

1 であった, な処

▼ 頗る不完全~ (2, 0.1%)

1 であつ, なもの

▼ 頗る不振~ (2, 0.1%)

1 の経歴, の經歴

▼ 頗る不満~ (2, 0.1%)

1 に思われ, に感じた

▼ 頗る不潔~ (2, 0.1%)

1 である, で頗る

▼ 頗る人情~ (2, 0.1%)

1 に通じたる, の機微

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

2 が好い

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 と意気投合, と意氣投合

▼ 頗る低級~ (2, 0.1%)

1 な学校, に属しとる

▼ 頗る信用~ (2, 0.1%)

1 し難い, すべきもの

▼ 頗る信長~ (2, 0.1%)

2 の御意

▼ 頗る健啖家~ (2, 0.1%)

1 であった, で少

▼ 頗る優秀~ (2, 0.1%)

1 なもの, なる質問

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 氣が, 氣である

▼ 頗る元気溌剌~ (2, 0.1%)

2 たる娘時代

▼ 頗る共同的~ (2, 0.1%)

2 なれば

▼ 頗る内閣~ (2, 0.1%)

2 の威信

▼ 頗る劇通~ (2, 0.1%)

2 であった

▼ 頗る勉めたる~ (2, 0.1%)

2 は又

▼ 頗る勢力~ (2, 0.1%)

1 あり, のある

▼ 頗る勤勉~ (2, 0.1%)

1 である, な桶職

▼ 頗る単純~ (2, 0.1%)

1 にし, に考へた

▼ 頗る厚く~ (2, 0.1%)

2 賤吏に

▼ 頗る厚遇~ (2, 0.1%)

2 したの

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 さうである, の賢主

▼ 頗る古い~ (2, 0.1%)

1 もので, 節まわしだった

▼ 頗る同情~ (2, 0.1%)

1 して, に堪えなかった

▼ 頗る吾人~ (2, 0.1%)

2 の意

▼ 頗る呑気~ (2, 0.1%)

1 な状態, らしいまた

▼ 頗る困却~ (2, 0.1%)

2 す可

▼ 頗る固き~ (2, 0.1%)

2 ものある

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 なこと, な奴

▼ 頗る多けれ~ (2, 0.1%)

1 ど人, ばなり

▼ 頗る多し~ (2, 0.1%)

1 斐三郎, 武者修行と

▼ 頗る多量~ (2, 0.1%)

1 であつ, の残雪

▼ 頗る大きく~ (2, 0.1%)

1 て一見, 且つ岩疊

▼ 頗る大形~ (2, 0.1%)

1 にし, の紙

▼ 頗る大物~ (2, 0.1%)

1 がいた, がいる

▼ 頗る大袈裟~ (2, 0.1%)

1 で然, に奥さん

▼ 頗る好み~ (2, 0.1%)

1 かつ愛し, 且つ愛し

▼ 頗る如才~ (2, 0.1%)

2 なき立ち

▼ 頗る嬉しかっ~ (2, 0.1%)

1 た, たの

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

2 南保護の

▼ 頗る容易~ (2, 0.1%)

1 でございました, です

▼ 頗る寒心~ (2, 0.1%)

2 する所

▼ 頗る寛大~ (2, 0.1%)

1 なもの, に見のがし

▼ 頗る小さい~ (2, 0.1%)

1 ものだった, 声で

▼ 頗る小説的~ (2, 0.1%)

1 であるが, の一種

▼ 頗る少なから~ (2, 0.1%)

2 ざるを

▼ 頗る常識~ (2, 0.1%)

2 の發達

▼ 頗る平和~ (2, 0.1%)

2 にし

▼ 頗る平易~ (2, 0.1%)

2 です

▼ 頗る平気~ (2, 0.1%)

1 です, で居た

▼ 頗る幼稚~ (2, 0.1%)

1 でその, なもの

▼ 頗る廣大~ (2, 0.1%)

1 なもの, な宮殿

▼ 頗る強い~ (2, 0.1%)

1 が腕力, と謂

▼ 頗る強大~ (2, 0.1%)

2 となり

▼ 頗る微妙~ (2, 0.1%)

2 なもの

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 を安, を怡

▼ 頗る心神~ (2, 0.1%)

2 を悩ましめ

▼ 頗る思ひせまり~ (2, 0.1%)

2 て書きたる如くなりき

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 めいた話, やしい

▼ 頗る怪しかっ~ (2, 0.1%)

2

▼ 頗る怪む可~ (2, 0.1%)

2 しと

▼ 頗る悠長~ (2, 0.1%)

1 であつ, です

▼ 頗る悪意~ (2, 0.1%)

1 のある, をいだい

▼ 頗る悲惨~ (2, 0.1%)

2 な境遇

▼ 頗る愉快~ (2, 0.1%)

1 であろうかを, になっ

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 に満たない, を校刻

▼ 頗る憂慮~ (2, 0.1%)

1 すべき容態, に堪えぬ

▼ 頗る手際~ (2, 0.1%)

1 よくだらし, よくまるで予め

▼ 頗る早く~ (2, 0.1%)

1 意を, 西洋の

▼ 頗る旺盛~ (2, 0.1%)

2 にし

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 でないが, ならぬので

▼ 頗る時事~ (2, 0.1%)

2 に憤

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

2 昧に

▼ 頗る有力~ (2, 0.1%)

1 であるの, な名誉

▼ 頗る有意義~ (2, 0.1%)

1 なるもの, な文学者

▼ 頗る有望~ (2, 0.1%)

2 の事件

▼ 頗る有益~ (2, 0.1%)

1 のもの, の練習

▼ 頗る朦朧~ (2, 0.1%)

1 とした, の状態

▼ 頗る正大~ (2, 0.1%)

2 なるに

▼ 頗る正確~ (2, 0.1%)

1 である, に死

▼ 頗る残念~ (2, 0.1%)

1 がりました, に思った

▼ 頗る気の毒~ (2, 0.1%)

1 な失敬, な点

▼ 頗る気丈夫~ (2, 0.1%)

2 なの

▼ 頗る気持~ (2, 0.1%)

1 のよい, よく行った

▼ 頗る注目~ (2, 0.1%)

1 すべき対話, すべき試み

▼ 頗る浩瀚~ (2, 0.1%)

2 なもの

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 した, した様子

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 恰好な, 邪氣なる

▼ 頗る無愛想~ (2, 0.1%)

2 であるが

▼ 頗る無頓着~ (2, 0.1%)

1 な容子, に配列

▼ 頗る煩い~ (2, 0.1%)

1 もので, ものであった

▼ 頗る熱した~ (2, 0.1%)

2 語気で

▼ 頗る熱烈~ (2, 0.1%)

1 であった, な言葉

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 足らなかったの, 足らぬ恨み

▼ 頗る特色~ (2, 0.1%)

1 のある, のある言い

▼ 頗る独創的~ (2, 0.1%)

2 と思はれる

▼ 頗る狭く~ (2, 0.1%)

1 して, 路幅は

▼ 頗る狼狽~ (2, 0.1%)

1 したね, の体

▼ 頗る率直~ (2, 0.1%)

1 な眞摯, な真摯

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 らしいの, らしかったの

▼ 頗る珍奇~ (2, 0.1%)

1 であるから, なるもの

▼ 頗る珍妙~ (2, 0.1%)

1 なんで, な商談

▼ 頗る異議~ (2, 0.1%)

1 をもっ, を有つて

▼ 頗る畸形~ (2, 0.1%)

2 なりき

▼ 頗る短い~ (2, 0.1%)

1 文で, 電波を

▼ 頗る社交的~ (2, 0.1%)

1 であると, な先生

▼ 頗る科学的~ (2, 0.1%)

1 であった, な発声法

▼ 頗る細か~ (2, 0.1%)

2 に書い

▼ 頗る細密~ (2, 0.1%)

1 であ, なるもの

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 が薄く, の遠い

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 なるが, にし

▼ 頗る老獪~ (2, 0.1%)

2 なる人物

▼ 頗る臆病~ (2, 0.1%)

1 であって, で腺病質

▼ 頗る興味索然~ (2, 0.1%)

2 たるつまらぬもの

▼ 頗る苦しい~ (2, 0.1%)

1 もの, ものの

▼ 頗る苦心~ (2, 0.1%)

1 した, の体サ

▼ 頗る覇気~ (2, 0.1%)

1 ありしなるべし, に富ん

▼ 頗る見識~ (2, 0.1%)

1 がある, の高い

▼ 頗る解し~ (2, 0.1%)

1 易いので, 難い

▼ 頗る解す~ (2, 0.1%)

2 可から

▼ 頗る言い~ (2, 0.1%)

1 にくいよう, にくい話

▼ 頗る記者~ (2, 0.1%)

2 の同情

▼ 頗る評判~ (2, 0.1%)

1 が悪かっ, の月野理学博士

▼ 頗る詳悉~ (2, 0.1%)

2 なり

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

2 を異に

▼ 頗る豊富~ (2, 0.1%)

1 であるから, な三鷹川

▼ 頗る負け嫌い~ (2, 0.1%)

1 であった, であった人

▼ 頗る貧弱~ (2, 0.1%)

2 である

▼ 頗る貴い~ (2, 0.1%)

1 ものと, 賓客で

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 を殊, を異に

▼ 頗る遊戯的~ (2, 0.1%)

1 なもの, な恋愛

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 當な, 誉なりと

▼ 頗る道化~ (2, 0.1%)

2 たもの

▼ 頗る達者~ (2, 0.1%)

1 この先何十年この世, な作家

▼ 頗る遠い~ (2, 0.1%)

1 と云っ, ので曽

▼ 頗る~ (2, 0.1%)

1 かりき, くなり

▼ 頗る鄭重~ (2, 0.1%)

1 で其の, な言葉つき

▼ 頗る重き~ (2, 0.1%)

1 をなし, を置い

▼ 頗る野暮~ (2, 0.1%)

2 にし

▼ 頗る野暮ったい~ (2, 0.1%)

1 けれどもしかし, 不器量の

▼ 頗る鋭利~ (2, 0.1%)

1 な冷静, な観察

▼ 頗る陰気~ (2, 0.1%)

1 でもあった, にし

▼ 頗る雑駁~ (2, 0.1%)

1 な作家, 不規律

▼ 頗る面倒~ (2, 0.1%)

1 であったとか, になる

▼ 頗る鞏固~ (2, 0.1%)

2 なる内閣

▼ 頗る驚いた~ (2, 0.1%)

1 が別に, のである

▼ 頗る驚惑~ (2, 0.1%)

2 し次ぐに

▼ 頗る高貴~ (2, 0.1%)

2 な銀狐

▼ 頗る鮮明~ (2, 0.1%)

1 なり, に人

▼ 頗る鷹揚~ (2, 0.1%)

1 な交友, に抜けた

▼1* [815件]

頗るきたらぬもの, 頗るあてにならない, 頗るあやしいくらいである, 頗るあやしき事なり, 頗るいい加減な返答, 頗るうまいのも, 頗るうら若い金髪令嬢の, 頗るうるさかつた, 頗るうるさかった, 頗るうれしいものである, 頗るおかしく従って色, 頗るおくれていた, 頗るおちゐたり, 頗るおっくうがる性質, 頗るおとなしくして, 頗るおとなびていた, 頗るきびしい註文と, 頗るぐわんこに荒縄でうごき, 頗るけむつたく思ひ相州さま, 頗るこじつけではあるまい, 頗るざっとした話, 頗るざわめいてゐた, 頗るしょげておっかなびっくり, 頗るしょげざるを得なかった, 頗るぞんざいに, 頗るたいぎなのである, 頗るたまげたのである, 頗るちがっている, 頗るつきの喰ら, 頗るつきのいたづらつ, 頗るつまらんような, 頗るとり済した口調で, 頗るどぎまぎした, 頗るなつかしい極みである, 頗るのんびりしたもの, 頗るふさわしからぬ題目, 頗るへんな気持ち, 頗るまごついたそうである, 頗るみにくいものである, 頗るむずかしかった, 頗るむずかしくそれが, 頗るむづかしい問題である, 頗るもどかしいのであつ, 頗るやかましかったの, 頗るややこしくなった今, 頗るゆったりした気分, 頗るかりし由, 頗るよきものと, 頗るよろしき一部分を, 頗るよろしく保たれた処, 頗るわかりにくいもの, 頗るわたくしと相, 頗るアッサリしたもの, 頗るイスラム教徒のそれ, 頗るインチキものだという, 頗るオランダ嫌いであった, 頗るグロテスクな耳環, 頗るスマートでい, 頗るダラシの無い, 頗るデリケートなもの, 頗るドラマチックの光景, 頗るノオルウエイの峡湾, 頗るピイとなり, 頗るメリメに似, 頗るロマンチックな解答, 頗るロマンティックでね, 頗る一致せざる者, 頗る上調子で, 頗る下品な絵, 頗る下手で同輩, 頗る下手糞な表現, 頗る下脹れに失し, 頗る不体裁をしでかした, 頗る不便不自由なもの, 頗る不利であつ, 頗る不利益であった, 頗る不味かつたん, 頗る不味かったんで, 頗る不安心である, 頗る不審に思った, 頗る不幸な結婚, 頗る不当の言, 頗る不得手だった, 頗る不快を覚え, 頗る不快そうに呟き, 頗る不愉快に感ずる, 頗る不明瞭なりわ, 頗る不正確である, 頗る不気味な人骨, 頗る不満足だからね, 頗る不自然な姿勢, 頗る不行届であったという, 頗る不親切な記述, 頗る不評であった, 頗る不誠実じゃない, 頗る不誠実ぢやない, 頗る不謹慎であった, 頗るの學者, 頗る世態を穿ち, 頗る世界各國, 頗る世間的な思想, 頗る主観的な画家, 頗る乏しいのです, 頗る乏しく大體, 頗る乗り気がし, 頗るだ, 頗る乱雑な嫌, 頗るが家, 頗るに老練, 頗る事實を誣, 頗る亢奮させて, 頗る人使いが旨い, 頗る人気ありて, 頗る人間臭い, 頗る人間離れのした, 頗る今昔の感慨, 頗る他愛ないスケッチ劇, 頗るの話し, 頗る代物を見る, 頗る仲間の人気, 頗るてゐる, 頗る似た例が, 頗る似合たる事, 頗る似通って居る, 頗る低い道徳意識だ, 頗る住居に好い, 頗る体裁を改め, 頗るを輕, 頗る作意の書法, 頗る俗化されて, 頗るを冷遇, 頗る信仰されて, 頗る信頼し難い, 頗るの癪, 頗る倨傲であ, 頗る偶然のもの, 頗る傑作なる文学, 頗る傳つて居つたので, 頗る傾斜が急, 頗るも同感, 頗る優れ者, 頗る優劣ありと, 頗る優待を受け, 頗る優美な女, 頗る優雅だ, 頗る元気さうだつた, 頗る先儒を毀, 頗る兒戲に似, 頗る公平を缺, 頗るつかしけれど, 頗る共産主義に近, 頗る共通性がある, 頗る其工費を辨ずる, 頗る其巧処あるに, 頗る其巧處あるに, 頗る其恃少し而, 頗る其理想と遠き, 頗る其當を得たる, 頗る其結果を誤謬, 頗る冒險な新, 頗る冥想的な場面, 頗る冷たいものだつた, 頗る冷然として二葉亭, 頗る凄まじかったので, 頗る几帳面な男, 頗るのもの, 頗る凶報なるを以て, 頗る出渋っていた, 頗る分明なれば, 頗る別嬪が膝, 頗るなもの, 頗る利己的な人間, 頗る前後矛盾の筆, 頗る劃一を缺, 頗る劣れるが如く, 頗る努めついに敵, 頗るを奏し, 頗る効果がありました, 頗る勇気を鼓し, 頗る動いたがかんがえ, 頗る動揺した, 頗る勝気の女, 頗る卑しめられたものであった, 頗る卑怯な当りさわり, 頗る単調だ, 頗る博大である, 頗る印度的色彩を帶びて, 頗るかった, 頗る危うくなったから, 頗る危殆であった, 頗る危篤に陥りしか, 頗る危險であるから, 頗る厄介である固, 頗る厄介千万なので, 頗る厚かった, 頗る原始的な手段, 頗る原形を損, 頗る厳格で頑迷, 頗る厳格沈欝な一寸, 頗る厳粛を欠いた, 頗る受けたが余りに, 頗るが重い, 頗る古井波無きの, 頗る古典的のもの, 頗る古色あり, 頗る古雅なもの, 頗るなり汝今, 頗る可愛らしいので彼, 頗る可笑しいでは, 頗る合理的な道具, 頗る同感である, 頗る名文をかく, 頗るを軽く, 頗る君子然と, 頗る呆気ない思いを, 頗る呑氣らしいまた, 頗る周到細密な数字的基礎, 頗る味わうべきものが, 頗る味覺をそ, 頗る哀調に充ち, 頗るの良い, 頗る商売熱心で私, 頗る商才があった, 頗る問題となる, 頗るを勧め, 頗る善意に解し, 頗る喜んで早速, 頗る喧擾を極めたりき, 頗る單純にし, 頗る器用人で影画, 頗る迫し, 頗る困らされたそうだ, 頗る困らせたという噂, 頗る困ることは, 頗る困惑の体, 頗る困憊を極, 頗る国野為也氏方の書生, 頗る圓滿である, 頗る堂々とし, 頗る堂々たるものであった, 頗る堅固でナポレオン, 頗る堅牢な性質, 頗る壊敗したるが, 頗る壊頽したる証迹, 頗る壞敗したる, 頗る壞頽したる證迹, 頗る壮健で遠来, 頗る変っている, 頗る変化に富む, 頗る変哲なもの, 頗る変幻自在なこと, 頗る変梃な秘史, 頗る多情で部落, 頗る多義である, 頗る多言を費し, 頗る多食家であって, 頗る大きかつた, 頗る大家の気象, 頗る大社にし, 頗る大胆巧妙を極めた, 頗る天子の御意, 頗る天稟的なので, 頗る天険に富ん, 頗る天魔を造りたる, 頗る失礼な疑惑, 頗る奇怪なもの, 頗る奇特のお, 頗る奇行に富んだ, 頗る奇観なりと云, 頗る女好きな伊達者, 頗る遇し, 頗る好いやがて不動坂, 頗る好かった, 頗る好人物らしく見えた, 頗る好奇心をそそられた, 頗る好感を与えた, 頗る好景気の由, 頗る妖艶なる婦女, 頗る妥協的に再び, 頗る妥當を缺, 頗る姿のいい, 頗る姿貌があっ, 頗る威厳を保つ, 頗る威張ったものである, 頗る婉麗な肉感的, 頗る嫉妬心の強い, 頗る嫌って居ります, 頗る学問の岐路, 頗る學問の岐路, 頗る安堵せるものの, 頗る安定な油脂状, 頗る安泰だと, 頗る安穏に暮らし, 頗る宜しく盆踊りも, 頗る実利的な階段, 頗る寂寞の影, 頗る富人をし, 頗るさに, 頗る實際に遠き, 頗る專門學者の注意, 頗る尋常に異なる, 頗る供染みた, 頗る少いものだ, 頗る少ない殊に夜, 頗る少数で大体, 頗るいの, 頗る尽力すと, 頗る尽瘁する所, 頗る居士の気に入ったらしく病み衰えた, 頗る山菜にめぐまれ, 頗る峭抜して, 頗るしい殊に, 頗る峻酷である, 頗る巧言令色を弄, 頗る巨大な船, 頗る氣で, 頗る平々凡々たる事柄, 頗る平然として何これ, 頗る平然たるもので, 頗る幸甚とする, 頗る幸福に思つて, 頗る微を, 頗る幽邃なる崖, 頗る広大な構, 頗る広汎なる実例, 頗るく其清浦派, 頗る廣治なる島也, 頗る廻り遠い手段, 頗る廻転に便宜, 頗る引き緊つた調べを, 頗る引きつけられ茂木, 頗る弱い人物である, 頗る弱ったほどそれほど, 頗る弱ったらしかったがはたと, 頗る強情な男, 頗る強敵吾が版元, 頗る強硬だったので, 頗るを得, 頗る当り前の考え, 頗る当今の貴国, 頗る当然の事, 頗るよき美しき手, 頗る形好き美しき手, 頗るが薄かっ, 頗るに似る, 頗る従来の意義, 頗る得々とし, 頗る得意げであった, 頗る得意そうに語っ, 頗る御念の入った, 頗る御感に及ぶ, 頗る微々たるもので, 頗る心残りがする, 頗る心細さを, 頗る心細いもので, 頗る心能げに喜色眉宇, 頗る心配されて, 頗る忙しかつた, 頗る忙しいのであり, 頗る忠実謹厳の人, 頗る快い気もちであった, 頗る快く聞き取られた, 頗る念入りだった, 頗る忸怩たるもの, 頗る怒り易い人, 頗る思付の好い, 頗る怠慢かつ横着, 頗るな岩, 頗る急峻で羊膓, 頗る急斜面で曲りくねつ, 頗る性急のよう, 頗る怪しくなって, 頗る怪しげなもの, 頗る怪むべきである, 頗る怯気がついた, 頗る恐怖すべきもの, 頗る恰好な場所, 頗る恵まれたる自分の, 頗る悩まされたに相違, 頗る悪寒を伴う, 頗る悪相なの, 頗る悲しんで一首, 頗る悲壮であるが, 頗る悲観した, 頗る悲酸であったから, 頗るふ, 頗るまざるを, 頗るいの, 頗る愉快げな晴々, 頗る意志の強い, 頗る意気なりと, 頗る愛すべく世を, 頗る愛惜しなければ, 頗る愛敬がある, 頗る愛着を感ずる, 頗る感じよし, 頗る感嘆これを久しゅう, 頗る感心しないので, 頗る感慨に打たれた, 頗る感服して, 頗る慊らなく思っ, 頗る態度が悪い, 頗る慌てたやうに, 頗る慎重な顔つき, 頗るであったが, 頗る慷慨の情, 頗る憤慨したから, 頗る懐疑的であると, 頗る我が意を, 頗る我ら二人を驚かす, 頗る我儘な言い訳, 頗る戰功があつ, 頗る戸迷いするが, 頗る手持無沙汰に見えます, 頗る手法の相違, 頗る手相学者なので, 頗る手荒きものにて, 頗る手間がかかる, 頗る手順よく初日, 頗る抽象的な想像, 頗る拙いものだった, 頗る余しの, 頗る挙措を失したる, 頗る振つてゐる, 頗る振るっていた, 頗る捕捉し難い, 頗る掛念である, 頗る揚らぬ私の, 頗る操作拙劣の兵, 頗る擧措を失したる, 頗るって順平, 頗る縱で, 頗る放縦なユートピヤ的空想, 頗る放胆な自由恋愛説, 頗る放蕩無頼の徒, 頗る政友会に利, 頗る政友會に利, 頗る政治色を帯び, 頗る敏捷なもの, 頗る敏活に機微, 頗る散漫であり俳優, 頗る敬意を抱い, 頗る敬愛の筆, 頗る整うたこの地方, 頗る整理に艱, 頗る斜めです, 頗る新奇を好む, 頗る新鮮な母親, 頗るが浅く, 頗る日本に興味, 頗る日本的ない, 頗るふかきを, 頗るであって, 頗る昂る如き風ある, 頗る昂奮した面持, 頗る昂然たりで, 頗る昌盈を優待, 頗る明るくなつて, 頗る明朗になったらしく, 頗る明瞭なる所, 頗るらしく彼岸, 頗る晦渋なもの, 頗る晦澁なれば, 頗る晩婚の雀, 頗る晴れやかに見えた, 頗る智慧才覚が有, 頗る暖昧であった, 頗る書生どもに便, 頗る有るのぢ, 頗る有用のもの, 頗る有難迷惑に感じた, 頗る進化未, 頗る材能を見した, 頗る杜撰のもの, 頗る松明の光, 頗るに付いた, 頗る枯淡の生涯, 頗る柔和なる民族, 頗る栄養のよ, 頗る椿岳気分を漂わし, 頗る極端なもの, 頗る楽天家であつ, 頗る楽天的とも思はれる, 頗る概念的な百姓風俗, 頗る榛軒当時の境界, 頗る様子が似た, 頗る樂天的な觀相, 頗る模糊として捉ら, 頗る権高なもの, 頗る横柄な手つき, 頗る横着に見えた, 頗る機嫌よくて, 頗る機微な問題, 頗る機敏に活動, 頗る機械的に根こそぎ, 頗る欠けて居るらしい, 頗る武芸を好んだ, 頗る歯痒く思って, 頗る殊勝に似たれ, 頗る殺風景な部屋, 頗る民衆的解放的のもの, 頗る気に入ったので直に, 頗る気に入つてゐるらしい, 頗る気ままなもの, 頗る気味を悪, 頗る気味が悪かったけれど, 頗る気楽に語り, 頗る気軽に応対, 頗るに入, 頗る氣性烈しく狷介, 頗る氣持よく迎, 頗る氣節のある, 頗る汚らわしく穢く思った, 頗る沈寂に座, 頗る沢山有益な, 頗る治績があつ, 頗る泥臭い面罵の, 頗る活溌で他人, 頗る活発で無頓着, 頗る流麗巧妙に出来てる, 頗る浅くボートの, 頗る海国男子として結構, 頗る消極的な傾向, 頗る涕泣す将軍家其礼, 頗る淡々たるものであった, 頗る酷に, 頗る深く著述も, 頗る深長であるから, 頗る混乱してを, 頗る混亂した行動, 頗る混沌としてゐる, 頗る清潔で心持, 頗る渋江一家を困, 頗る減少した, 頗る温度に敏感, 頗る滑らかにすべつて, 頗る滑稽趣味に富んだ, 頗る滝田君には不評判, 頗る滿足せしめたりき, 頗る滿足の態, 頗る漠たるものあり, 頗る漢人の感情, 頗る漫畫的に見える, 頗る灰色になつ, 頗る無器用に朝, 頗る無気味だった, 頗る無用のこと, 頗る無表情な顔, 頗る無責任なる雑誌, 頗る照れながら二, 頗るかった, 頗る物騒で押込み, 頗る独得なリアリズム観, 頗る狭隘なるもの, 頗る狹くして石橋あまた, 頗る狹隘なるもの, 頗る猛烈に運動, 頗るが上手, 頗る珍しい歌である, 頗る現れたりといひし, 頗る現実的な事, 頗る理性家で詰り, 頗る理想的に発展, 頗る理解し易い, 頗る甘い脚本であった, 頗る甚だしけれど人気, 頗る眞面目な, 頗る生動の趣, 頗る生彩に富ん, 頗る生計の方向, 頗る甲斐がない, 頗る画事を解き, 頗る留められたし大臣, 頗る略式化した一種, 頗る異例がある, 頗る異形のもの, 頗る異端視されて, 頗る異色を帯び, 頗るを得る, 頗る當時の學界, 頗る疑つてゐる, 頗る疑わしいがとにかく, 頗る疑惑する事, 頗る疲労し切った存在, 頗る發達して, 頗る的確な表現, 頗る皮肉であります, 頗るであつ, 頗る盛会に候, 頗る盡力すと, 頗るに立った, 頗る目覺ましいもの, 頗る目鮮ましかった, 頗る相撲好きと見え, 頗る相識ること, 頗る相類して, 頗る眉唾であるが, 頗る真剣であった, 頗る知己とし, 頗るに歩いた, 頗る確固たるものあり, 頗るを失する, 頗る礼儀正しい, 頗る礼法にはずれ, 頗る神妙にし, 頗る神経立つて, 頗る福沢諭吉に傾倒, 頗る秀でたものである, 頗ると君, 頗る稀薄な状態, 頗る種類を異に, 頗るでない, 頗る穏やかならぬ形勢, 頗るわしく思った, 頗るて居た, 頗る穿きにくいもの, 頗る突飛な幻想, 頗る窮乏して, 頗る簡勁雄渾にし, 頗る簡單だ, 頗る簡易にし, 頗る簡潔であるが, 頗る簡短明瞭で相手, 頗るだ, 頗る精励の聞えある, 頗る精密である, 頗る精彩あり, 頗る精神の鍛練, 頗る精細なるもの, 頗る然紛然, 頗る純粋度が高く, 頗る経営惨憺の苦心, 頗る経済でいい, 頗る経済的に行, 頗る經營慘憺の苦心, 頗る綽々とした, 頗る緊密である, 頗る緻密なもの, 頗る縁遠きものと, 頗る繁忙なので, 頗る繁雑な問題, 頗るけて居るらしい, 頗るれなる珍現象, 頗る美しい女であった, 頗る美少年で恭しく, 頗る美貌の凝った, 頗る聖徳太子像に似たる, 頗る聞栄ありとは, 頗る聡明であると, 頗るておる, 頗る肥った頗る背, 頗る肯綮に中, 頗る胆力がある, 頗るの長い, 頗る背高で大, 頗る自ら抑遜し, 頗る自信を缺, 頗る自分たちの方言, 頗る自負心の強い, 頗る臭い物である, 頗る至難であって, 頗るあるのみか, 頗る興趣あるもの, 頗る良いのだ, 頗る良好で年齢, 頗る良心的な語り方, 頗る良法でなかろうか, 頗る苦情が出た, 頗る苦慮の体, 頗る苦戦である, 頗る苦痛であつ, 頗る茫漠として殆ど無形, 頗る荒っぽいそうだ, 頗る荒廃したる事実, 頗る荒廢したる事實, 頗る荘重に見える, 頗るかな光景, 頗る華美を好み, 頗る萎びた老人でありました, 頗る落ちつかなかったのである, 頗る落付き払ったもの, 頗る蕪雜拙劣である上, 頗るの善き, 頗るを恐れる, 頗るの善き, 頗る表彰されたが, 頗るであった, 頗る複雑化したところ, 頗る複雜で容易, 頗るの多い, 頗る西洋の文明, 頗る要害の隘路, 頗る要領がいい, 頗る見ものだらうと, 頗る見物人の目, 頗る親しかった, 頗る親切叮嚀なりしが, 頗るるに, 頗るなくなる, 頗る解らぬ所も, 頗るひにくい, 頗る詞賦を解し, 頗る詩序の體裁, 頗る詩歌的に出来, 頗る詩的な物, 頗るなり, 頗る詳しく説く心得, 頗る詳密にし, 頗る詳細を極め, 頗る誤れる見解に, 頗る読者に受けた, 頗る調法がられおると, 頗る謙虚にし, 頗る謹厳丁重に指図, 頗る謹慎なり, 頗る謹直を以て聞えし, 頗る警察を愚弄, 頗る讀詩界に歡迎, 頗る變つた男であつ, 頗る變ツてゐ, 頗る豪勇無雙, 頗る豪奢の生活, 頗る豪家でありますが, 頗る豪快な将校, 頗る豪快無理なこと, 頗る豪華なもの, 頗る貧しいようです, 頗るかなりし, 頗る賑々しい事であった, 頗る賑わっている, 頗る賛成であった, 頗る賞すべきか, 頗る賞翫されたもの, 頗るが重い, 頗る足元が蹣跚, 頗る軒昂であった, 頗る軟弱なる芸術, 頗る軽率に騒ぎ出し, 頗る軽薄な感想, 頗る軽重の標準, 頗るぜられ, 頗る輕微であ, 頗る辛いことには, 頗る辮髮を喜ばなかつた, 頗る込み入ったものである, 頗る近しい人物だった, 頗る近代人の神経, 頗る近代的でないまた, 頗る退屈す, 頗る透徹したる見方, 頗る透明主義の理想, 頗る速からず, 頗る遊蕩を試みられた, 頗る過分と謂ひつ可, 頗る過激な手段, 頗る遒勁なるを, 頗る道徳的ですね, 頗る適切な評語, 頗る適当な方法, 頗る選択に苦しむ, 頗る酒色を好んだ, 頗る怪だった, 頗る重くて極めて, 頗る野心的な運動, 頗る野蛮なコンフエツチ, 頗るの懸った, 頗る鈍物のダンサア, 頗る銷沈して, 頗る鋭敏な直感的傾向, 頗るじて, 頗る長いものである, 頗る長かったの, 頗る長引き解散と, 頗る開化主義になった, 頗る陰氣にし, 頗る陰鬱な質, 頗る険呑なるもの, 頗る陽気になっ, 頗る雄偉なもの, 頗る雅文臭いもの, 頗る雑沓した, 頗るになつ, 頗る雜駁不規律, 頗る難くその代り, 頗る難儀であったばかり, 頗る難物であるらしい, 頗る難行道である, 頗る青楓氏の人柄, 頗る静かな日本, 頗る静寧の姿, 頗る靜寧の姿, 頗る良心的な, 頗る非常附きの, 頗る非常的プレミヤム付きの, 頗る面白からぬ人物, 頗る革まったので保, 頗る革命的なる眞理, 頗る頑丈に出来, 頗る頑固な旧弊人, 頗る頻々に起り, 頗る頻繁の土地, 頗る顏囘を推賞, 頗る顕著となりし, 頗る類似の点, 頗る風呂好きである, 頗る風変りなもの, 頗る風流の貴族, 頗る風采のあがらぬ, 頗る飄逸な所, 頗る馬鹿げた話である, 頗る驚愕すべき事, 頗る高き故唯一, 頗る高度非常なるもの, 頗る高邁でない, 頗るかであった