青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「東北~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~来ない ~来なかった ~来ました ~来ます ~来る 杯~ 東~ ~東 東京~ ~東京
東北~
東洋~ 東西~ 松~ ~松 板~ ~板 枕~ ~枕 林~ ~林

「東北~」 1181, 21ppm, 5873位

▼ 東北~ (323, 27.3%)

12 方へ

10 方に

8 方から

5 或る, 方を

4 一隅に, 隅の

3 方の, 農村で

2 [19件] ほうで, 京都, 京都なり, 人は, 冬を, 室の, 山宿の, 御殿で, 方向に, 方言が, 春の, 河童は, 生れで, 積雪の, 端の, 訛が, 訛りを, 貧窮を, 飢饉の

1 [231件] あちこちと, ある地方, ある小さい, ある小さな, ある村, ことより, さる高等学校, つめたい曇り, ふところには, ほうに, みやこ日も, ように, カム地方では, ズウズウなる, ズウズウ辯と, ハロルド・ロイドに, 一室には, 一昨年の, 一隅でなく, 一隅には, 不作状態を, 中心で, 中心地が, 中村左衛門太郎九大の, 主峰に, 乱脈さなど, 二十二藩は, 人々と, 人々によって, 人々は, 人だ, 人だろう, 人によって, 人士を, 人民どもを, 人間が, 仙台でさえ, 仙台郊外愛宕山の, 仙臺郊外愛宕山の, 任地へ, 住民アメリカ極北の, 何かを, 保守性, 働き人たちが, 僻村から, 八瀬人が, 六県に, 冷害という, 冷害は, 凶作は, 凶作問題は, 凶作地方の, 出邸を, 北陬です, 原に, 原野すら, 古い靜, 各地には, 各市を, 各連隊, 吉田神社の, 同盟を, 名物とも, 国々に, 地なり, 地に, 地を, 地元の, 地勢に, 地勢は, 地方の, 声でも, 夏祭りの, 大きな藩, 大剛宇都宮が, 大地主, 大族である, 大族結城宗広, 女みたいに, 姿が, 学校を, 寒い地方, 寒さ, 寒村などに, 居囃子その, 山は, 山ん, 山中に, 山國生れである, 山奥の, 山形の, 山村で, 山河は, 山脉は, 山襞の, 山間などに, 山間の, 強みは, 形勢は, 御埼山, 微風が, 微風ミルク色の, 恒信風を, 或聯隊, 戦地に, 文化財地蹟と, 方で, 方なら, 方には, 方にも, 方のは, 方向を, 方広々, 方戸隠妙高黒姫等の, 方角を, 方言では, 方言と, 方言なども, 方言の, 方越後の, 旅から, 旅に, 旅行で, 旅行に, 日本海方面地方を, 暗い町, 村, 村だけ, 村では, 柱の, 横手寺も, 武士と, 武士勢力を, 武者までが, 民は, 水澤から, 汽車旅殊に, 沖合に, 洪水の, 浪士である, 海と, 海岸の, 海沿いの, 温水町から, 温泉へ, 温泉町から, 湯治場の, 漁村の, 片田舎から, 片隅から, 片隅の, 物より, 独眼竜伊達政宗を, 生れである, 田園の, 田舎で, 田舎では, 田舎などで, 田舎などは, 田舎に, 田舎へ, 田舎まで, 田舎まる, 田舎らしい, 町, 町へ, 町小さな, 畑地で, 疎開先に, 秋の, 秘境本朝の, 空では, 空に, 空の, 空は, 窮乏甚しき地方において, 端々において, 端に, 競馬に, 縁に, 者には, 花散, 蝦夷, 諸国にて, 諸県, 谷の, 豪族, 財産家の, 質樸な, 農村そだち, 農村は, 農村凶作匡救という, 農民そのものの, 農民に, 農民の, 農民は, 農民自身では, 農民自身は, 辺りに, 辺鄙の, 違いという, 遠い山, 郷土の, 郷里も, 都会へ, 野は, 野山では, 鉄道も, 鉱山へ, 限りなり, 隅に, 雄藩の, 雪の, 電力需要量は, 露路の, 青年らしい, 風, 風が, 風に, 風を, 風土と, 風烈しく, 風習である, 飢饉は, 飢饉を, 飢饉地方から, 饑饉に, 香椎村に, 馬産地で, 高野と, 鳴子温泉など

▼ 東北地方~ (179, 15.2%)

4 の地方色

3 にある, の山, へかけ

2 から北海道南部, の蝦夷, の農家, の農民, の飢饉, を旅行

1 [154件] から出た, から来たらしい, から江戸吉原, から産出, から良馬, から遠ざかり, から離れ, がさかん, が一番, が出現, が好き, ことに旧, しかも仙台附近, だけにしかない, ではツンヌキ, では一般, では会津, では同じく, では妖怪, では有名, では正月十五日, では福島県南部, では苗代, では陸中横川目, では風呂敷, でも六月, でも子供, で年切り, で着用, で見かける, と関係, など, などにはもと, などは依然として, にあつ, におけるオシラ神, における同じ, における水力, にのがれ, にのみ限られ, にはある, にはことに, にはその後, にはまだ, にはズウズウ音, には今日, には小児, には往々, には歴史, には鯰, にまでわたっ, にもしばしば, にも棲ん, にわずか, に今, に兼ね, に力, に参りまし, に地震, に尊王, に往く, に押し詰められた, に於, に昔蝦夷, に暮らしまし, に派し, に潜入, に至る, に行く, に行われる, に降下, の, のある, のいわゆる, のしかも, のそういう, のみにはサス, のオシラ神, のホド, の一部, の人, の人々, の兵営, の凶作, の凶作飢饉, の出征軍隊, の北部, の問題, の土筆, の地勢, の市場, の幼児, の救済, の方, の方言, の旅行, の旅行さき, の日本海, の旧家, の暗鬱, の村, の東北地方, の某, の歴史, の活火山, の温泉, の温泉まわり, の烏祭, の生れ, の産業発展, の田舎, の租税問題, の端, の自然, の訛, の豊潤, の貧窮, の通し苗代, の重鎮, の風景, の鶴岡, はたった, はもと, は一躰, は同じ, は我国, は既に, は日本中, は秋田, は紹介, へいらつ, へでも飛び出し, へ行っ, までも広く, も端々, も隨分, や北陸地方, や樺太あたり, や沖縄, らしい味わい, らしい雰囲気, をば自然金, を占拠, を愛し, を控え, を旅, を汽車, を目標, を舞台, を見る, を通じて同じ, を選んだ, を金産地, 第一

▼ 東北~ (86, 7.3%)

7 向って

3 当って, 進んで

2 あり, 向つて, 陰って

1 [67件] あった, あって, あつた, あり越後山脈, ある洞雲寺, ある湖畔, ある貝塚, うまい物, なった陽, むけて, よく見られる, 一つの, 一里半ばかり, 人間の, 八千尺の, 出で, 參り, 取り須田町, 向かって, 向けて, 向った切明, 向つて海上, 回り十丁, 在つて, 在るので, 在る岩峰, 地蔵鳳凰二山が, 多くまた, 子の, 岐れ, 巡幸あらせられた, 師団を, 延びた尾根, 延びた甲信国境, 延びて, 当り道法凡そ三百余里, 当るが, 当る雪, 接し槍, 曲がった, 来て, 残つて居る, 派出された, 派出した, 派遣され, 片寄って, 當り, 當る, 當れ, 當れる, 眼を, 神人の, 螟虫が, 行くつもり, 行ったらその, 見はるか, 転じて, 転向する, 迂廻して, 進めば, 進んだ眞宗僧, 道を, 遺りまた, 門あり, 開けた窓, 雪の, 黒木の

▼ 東北では~ (36, 3.0%)

1 [36件] この際, これも, アッパ沖繩では, オダイシは, シナの, シラゴメと, トウラすなわち, ヒヤケとも, マメシクなった, ヤサラと, ワタリスズメ静岡県で, ヲカシと, 二十三夜と, 二月の, 仙台, 仙台から, 伊達慶邦, 伊達郡の, 出羽や, 取替木綿, 宮城県北部の, 岩手県の, 或飢饉, 手杵すなわち, 指折りの, 普通に, 松島瑞巌寺それから, 正月の, 源五郎を, 燐寸の, 米沢と, 羽後の, 羽後飽海郡の, 老人に, 輪王寺宮使僧総督四条隆謌の, 青森岩手の

▼ 東北~ (25, 2.1%)

4 東北へと

3 行くと

1 [18件] いくつも, お逃げなさい, それて, 三里余り登りそれから, 十五六日歩け, 向って, 向つて, 密使に, 山を, 数町行く, 旅行した, 旅行を, 疎開させ, 行けば, 行って, 講演旅行に, 貫いて, 走って

▼ 東北~ (23, 1.9%)

1 [23件] およびアイヌ, だ, であるから, であるため, というもの, と比べる, などは材能, にはそれ, のねんじり, のみならず, のユウモア, の元, の暮し, の矢島たち, の端くれ, の自然観, はおれ, はかえって, はこんな, は概して, は鈍重, を貧乏, 若くは

▼ 東北~ (22, 1.9%)

2 一般にこの

1 [20件] やや弘, チベットである, ニポール西藏支那日本にも, 一般に, 一面の, 三大師と, 仙台以北登米地方にかけて, 冬期積雪の, 奥州の, 奥州津軽の, 山又, 弘前市の, 往昔化外の, 日本にとって, 日本本土の, 秋田県の, 精神的に, 若狭越前美濃西南は, 越後坂東西南は, 遠いだけに

▼ 東北~ (18, 1.5%)

1 [18件] が大, が終る, で, ではない, で喋っ, で樽野, で述べた, の志願者, の真偽, の重い, は東京, ばかり旗本, まじりの, まるだし, まる出し, も受ける, をとり入れ, をまねられ

▼ 東北には~ (17, 1.4%)

1 [17件] すでに早い, ソウナという, マツタケの, 他の, 広く分布, 新田の, 木曾の, 栗の, 横田備中守の, 漢文帝武帝を, 特にこの, 珍らしい, 相違ない, 遠くペンテリコス, 遠く奥日光, 酸川, 鯰が

▼ 東北から~ (14, 1.2%)

3 西南にかけて

1 [11件] むくむく集まっ, もって, 九州その他全土にわたる, 九州の, 京都へ, 夷神が, 帰って, 来たの, 東京へ, 西南に, 越後方面から

▼ 東北~ (13, 1.1%)

1 [13件] においてどこ, にはいづれ, に当たって更にいっそう, に流れ, に行, のアイヌ, の二十里, の神, の者, の諸, へかけ, へ押し出します, 約二十キロ

▼ 東北~ (12, 1.0%)

1 [12件] さして, 動かなかったが, 始として, 征伐し, 振興する, 救済し, 救済振興し, 東南と, 田舎あつかい, 謠ひ, 謠ふ, 飛び出して

▼ 東北帝大~ (11, 0.9%)

3 の高橋里美教授

1 で数学, の佐藤丑次郎教授, の広浜, の文法学部教授会, の本多光太郎博士, の社会学研究室, の金属材料研究所所長, は憲兵

▼ 東北~ (10, 0.8%)

1 また梟, もうすませた, カラハシと, ケシネギツなどという, モッペまたは, 今日ハッ, 小児が, 最も大きい, 父が, 盲の

▼ 東北~ (10, 0.8%)

1 大付設, 大医学部, 大在職時代, 大心理学教室, 大教授藤岡氏, 大文科会発行文化, 大理学部, 大社会学教室, 大社会学研究室, 大金属材料研究所長本多光太郎博士

▼ 東北~ (9, 0.8%)

4 の肱掛椅子

1 だという, とベルギー, に住む, に僻, の岬

▼ 東北~ (9, 0.8%)

1 と定, に座, に東, に現われる, のエミール・バンニング町, の三分の一, の所, の方位, 元淀川

▼ 東北~ (9, 0.8%)

1 が十米位, が連日, と見るべきである, に乘, に送られ, の吹く, の貧寒, を受け, を斜

▼ 東北~ (8, 0.7%)

1 いえば, 九州とに, 九州とは, 九州の, 云うもの, 同じ地帯, 西南と, 通じないこと

▼ 東北~ (8, 0.7%)

2 が開通

1 がまた, で一昼夜, のホーム, の寒駅, を汽車, を渡る

▼ 東北へと~ (7, 0.6%)

2 走って

1 さして落ちのびた, 尾根伝いに, 舵を, 走ったから, 走る

▼ 東北方面~ (7, 0.6%)

1 には濁音, に向かった, の優秀, への旅行, へ一, へ旅行, も平定

▼ 東北~ (7, 0.6%)

1 が沈降, にいた, における遊牧民族, に全く, のこれ等三地方人, をおびやかし, を起伏

▼ 東北振興~ (6, 0.5%)

1 と呼ぶ, にある, に名, に関する諸, のため, の最初

▼ 東北振興調査会~ (6, 0.5%)

1 であって, なるもの, の委員諸氏, の極めて, の総会, はたとえば

▼ 東北文化~ (6, 0.5%)

3 の研究

1 のため, の一面, を見直した

▼ 東北生れ~ (6, 0.5%)

1 の作家, の婆さん, の癖, の訛, の野蛮人, らしい怪しげ

▼ 東北~ (6, 0.5%)

2 のある

1 が在りました, のその, の声, をまる

▼ 東北でも~ (5, 0.4%)

1 やや手前, 亦一つ, 半島の, 土地によって, 特に僕ら

▼ 東北なまり~ (5, 0.4%)

1 がその, で熱心, で礼, の娘, 茨城弁など

▼ 東北~ (5, 0.4%)

2 の隅

1 から一直線, の一隅階上二八六, の露地

▼ 東北六県~ (5, 0.4%)

1 ではこれ, ではそれ, では二九, の有志達, の農村

▼ 東北~ (5, 0.4%)

1 およびコーカサス山中, にある, に沿い, の, のウヂヂ

▼ 東北本線~ (5, 0.4%)

1 に乗り換え, の上り, の中空, の急行, の汽車

▼ 東北訛り~ (5, 0.4%)

1 である, の強く, の演説口調, の者, は強かっ

▼ 東北一帯~ (4, 0.3%)

1 では昼間, にかけての家々, には山野, のサシドリ

▼ 東北二里弱~ (4, 0.3%)

4 の狐井

▼ 東北~ (4, 0.3%)

3 一の

1 一と

▼ 東北~ (4, 0.3%)

3 藩の

1 夷に

▼ 東北農民~ (4, 0.3%)

2 の貧困

1 の実生活, の生活

▼ 東北長官~ (4, 0.3%)

2 はひる

1 というもの, といふもの

▼ 東北における~ (3, 0.3%)

1 営利事業を, 興業および, 農民の

▼ 東北にも~ (3, 0.3%)

1 あるから, 広く行われ, 白頭翁の

▼ 東北まで~ (3, 0.3%)

1 いわば野火, 悉く軟派, 来て

▼ 東北~ (3, 0.3%)

1 九州で, 越後は, 越後地方の

▼ 東北人特有~ (3, 0.3%)

1 な所, のがまん強, の道徳

▼ 東北~ (3, 0.3%)

1 巡幸, 巡幸の, 巡遊の

▼ 東北戦争~ (3, 0.3%)

2 の結果

1 よりもっと

▼ 東北救済~ (3, 0.3%)

1 といわず, のこの, の会

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 平定し, 廊下に

▼ 東北じゃ~ (2, 0.2%)

1 ありませんか, ないか

▼ 東北その~ (2, 0.2%)

1 文化の, 麓の

▼ 東北などで~ (2, 0.2%)

1 いうの, いう宇賀

▼ 東北などには~ (2, 0.2%)

1 ある, あるの

▼ 東北にかけては~ (2, 0.2%)

1 上野州の, 奥上州の

▼ 東北ビル~ (2, 0.2%)

1 だが, という東京

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 の大, の弓取

▼ 東北三陸~ (2, 0.2%)

1 の大, よりの入荷

▼ 東北九州~ (2, 0.2%)

2 の諸

▼ 東北凶作~ (2, 0.2%)

1 の義捐金, の義金

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 と思われる, の映画俳優志望

▼ 東北出身~ (2, 0.2%)

1 である, で題材

▼ 東北各地~ (2, 0.2%)

1 で, にこれ

▼ 東北地方凶作~ (2, 0.2%)

1 の悲惨事, の惨状

▼ 東北地方特有~ (2, 0.2%)

1 のもの, の風景

▼ 東北地方福島県二本松町~ (2, 0.2%)

2 の近在

▼ 東北岸鼓~ (2, 0.2%)

2 の浦

▼ 東北帝国大学~ (2, 0.2%)

1 が設立, の社会学教授新明正道氏

▼ 東北振興電力株式会社~ (2, 0.2%)

1 の株主, の資本的営利事業

▼ 東北救済振興~ (2, 0.2%)

1 の名案, の唯一

▼ 東北方言~ (2, 0.2%)

1 ではこれ, における

▼ 東北日本~ (2, 0.2%)

1 の太平洋岸, の陸地

▼ 東北海中~ (2, 0.2%)

1 に七島, に金島

▼ 東北独特~ (2, 0.2%)

2 の地方色

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 百マイル許の, 百三十里の

▼ 東北言葉~ (2, 0.2%)

1 に胆, もだんだん

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 は小菅, は山形二十万石

▼ 東北農村~ (2, 0.2%)

1 の利益, の魔

▼ 東北長官一行~ (2, 0.2%)

2 の出遊

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 の東京弁, の訛り

▼ 東北飢饉地方~ (2, 0.2%)

1 を見学, を視察

▼ 東北~ (2, 0.2%)

1 なる小, の焼野

▼1* [139件]

東北および九州地方の, 東北どこか, 東北その他へ出る, 東北でしょうと無心, 東北ですか西南, 東北での城下仙台に, 東北ものだ, 東北などという四隅それに, 東北などの冬の, 東北なる千住の, 東北にあたる一つの, 東北において上杉景勝直江山城守などが, 東北にかけて後立山山脈, 東北にだってゴロゴロ転がっ, 東北にとり遂にドナウ, 東北にまでわたって, 東北ばかりでない, 東北よりは夏侯惇の, 東北チベットの鎖境, 東北ニ亘リ一山皆桜樹ニシテ, 東北マナサルワ湖の西北, 東北ロンチスバルレなるその, 東北一帯越後から能登半島, 東北一帶の地, 東北一般に行われ, 東北一道十県の住民, 東北七十六里奥州中村六万石相馬大膳亮殿の家臣, 東北九州北海道をはじめ, 東北二方はまったく, 東北仙台に向かった, 東北以外の他, 東北信飛の深い, 東北冕ゲ嶽にもある, 東北凶作地方の貧窮農民, 東北凶作義金の応募額, 東北凶作飢饉の現象, 東北の風, 東北北海道は五十日, 東北北陸にまでまま, 東北北陸全部を能, 東北及び僅かに, 東北向島浅草から谷中根岸, 東北問題対策として一等先, 東北四五里の距離, 東北四国九州へも告げ, 東北国のより新しく, 東北の庄園, 東北地方九関東地方十二北陸地方七近畿地方五中国地方四九州地方十七といふ状態, 東北地方以外歴史にも伝説, 東北地方全体を圧倒雄視, 東北地方北海道に米国軍, 東北地方問題を専ら, 東北地方夏季中特有の優, 東北地方農村工業振興費によって農村共同工場, 東北地方農民の耐え難い, 東北地方関係の既成, 東北地方電力業者達は曾, 東北塞外種族の言語, 東北大いに餓えたり, 東北大山を限り, 東北奥羽の地方, 東北守備の根拠地, 東北岸マリー・ファルデマー岬に上陸, 東北の北方, 東北常念岳や蝶ヶ岳, 東北幹線の小山驛附近, 東北弁こいつは気, 東北征伐の大, 東北徒歩旅行は始め, 東北戦争以後の社会, 東北戦争以来すでにその, 東北戦争当時の輝かしい, 東北振興発電会社の設立, 東北振興調査会委員諸氏の独創, 東北振興電力会社設立法案東北興業会社設立法案およびこれ, 東北振興電力株式会社設立の件, 東北支部の名, 東北政論家の間, 東北救民といくつ, 東北救済義捐金の醵出, 東北教授会は該教授, 東北文化東北産業東北救民といくつ, 東北新聞の第, 東北方山襞の多い, 東北有名の, 東北有数の嶮阪, 東北朝廷軍の中心, 東北武者の彼, 東北民族研究中の主要, 東北沢行きの往復切符, 東北河堤竹林下築村塾, 東北沿海の海水, 東北の中, 東北海岸の海嘯, 東北に家, 東北特有の初夏, 東北の家, 東北とかいうぐあいに, 東北産業東北救民といくつ, 東北百三十間面積三萬六千六百餘歩と記され, 東北な勇気, 東北砕石会社の生産品, 東北端日本海方面の古称, 東北の方言, 東北の人, 東北自由党の全, 東北興業会社設立法案およびこれ, 東北興業株式会社設立の件, 東北蕃族は皇化東漸以前, 東北を撃つ, 東北に多い, 東北読者大会へ行く, 東北調でやる, 東北諸侯の同盟, 東北諸国は発達, 東北諸州ならびに信州, 東北諸県のネブタ, 東北路傍の古墳, 東北農村研究所の山口弥一郎氏, 東北近江の北境, 東北近畿あたりの平家部落, 東北連合軍のため仙台, 東北遊日記にこう, 東北部ヤクーツク地方で前, 東北部二戸郡福岡町附近の爾, 東北部駐屯軍の六倍, 東北に停泊, 東北関東地方から東海道, 東北関東関西中国九州みなそれぞれの言葉, 東北の文化, 東北隅クイーンズランド州なり, 東北隅利根郡に接し, 東北鹿半島から, 東北青年の決起, 東北にかけて往時, 東北風大に起り, 東北高御門の唱門師住所, 東北高瀬川の湯俣, 東北高砂の囃子