青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「始~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~妙 妹~ ~妹 妻~ ~妻 妾~ ~妾 姉~ ~姉 姉さん~
始~
~始まる 始め~ ~始め ~始めた 始めて~ 始末~ ~始末 始終~ ~始終 姑~

「始~」 1434, 25ppm, 4868位

▼ 始~ (320, 22.3%)

5 此に

4 これを

3 気が, 相見た

2 われを, 君が, 帝国劇場に, 晴る, 此男の, 海を, 知った, 見たの, 詩神の, 逢ったの

1 [285件] おとなふ, お玉が, この平和, この頃, そこに, その景色, その瞽, その精密, だな, だね, であった, である, でげす, でしょう, です, ですもの, なさったあなた, なる程, アンチパチイを, ライオンの, 一家団欒の, 七言絶句を, 三春に, 中橋の, 事有り, 二子紋次郎の, 交つた年でない, 京に, 京都に, 人と, 人間たるの, 仕籍, 伴を, 伴粲堂に, 保続, 信を, 信重が, 借りられたの, 傳便の, 僕等の, 償はるべき, 元服の, 公園地と, 公認せられた, 其師京水に, 其等の, 其要危を, 内国勧業博覧会が, 内藤侯とは, 出したの, 出づる人物である, 出でたの, 出勤した, 出逢ったろう, 分つた, 別れ去つたの, 刻せられたの, 劇を, 勤仕した, 医を, 十分に, 博文館から, 去つた, 又明, 同君の, 命を, 和田氏を, 問安し, 喀血し, 嘔吐が, 噂を, 嚢里に, 地中海を, 地動説の, 基督教に, 外が, 夢の, 大久保と, 大阪の, 夫人の, 夫婦の, 奇なり, 妻を, 存在し得る, 学問す, 宮が, 家を, 富士の, 寛斎の, 寫眞鏡用法を, 小屋掛を, 少頃, 尾張町の, 居を, 居向, 己の, 市野迷庵の, 希臘人でない, 席上にて, 帽子の, 帽子を, 幕府に, 彼の, 往つた時は, 往訪した, 従ひ, 従遊した, 御噂, 心づいたの, 心で, 心を, 志を, 怖気付いて, 思索を, 悔や, 意篤と, 慇懃な, 懶い睚, 成つたのは, 成立すべき, 我に, 我にか, 我を, 我家の, 我耳に, 手を, 手當を, 才色兼ね備わった, 托鉢に, 抽斎枳園の, 揺りつ, 敵に, 文士に, 新に, 方庵の, 日曜日らしく感じた, 日本の, 日本人の, 日本政記の, 明なる, 明に, 明了なる, 是仏の, 書した, 望ましいもの, 木母寺の, 本庄近江守殿男子を, 朱註の, 来り住, 松崎慊堂を, 林家へ, 果されたの, 柏に, 柏軒に, 桂冠を, 欧洲の, 此の, 此人によ, 此寺の, 此手紙を, 水戸家から, 江戸に, 江間氏から, 池田氏に, 池田氏を, 決心する, 沒理想を, 泣きぬ, 浦潮斯徳で, 消された, 涙に, 混外を, 漏剋, 無政府主義, 然るには, 熔巖を, 牛飼の, 独立した, 生じる, 生ずるもの, 生ぜるには, 生む所, 生るべき子, 生んだ男児, 生父, 生田氏を, 甦りたる人, 用を, 田口上田兩家の, 男色という, 留守に, 異説が, 痘科の, 発行せられた, 盛に, 目の, 相識つた年に, 眞志屋と, 矛盾を, 矢の, 社に, 稍, 稍真面目に, 立てられるさ, 笑った, 粕屋郡名島の, 終つた, 経験せられた, 維明が, 編輯室に, 纏まった一月間, 罷めんと, 聞いた, 聞いたの, 聞いた時, 聞く術語, 職業的政治家, 能く, 自ら裁した, 自分で, 自分に, 興つた時矢張現今の, 興行せられた, 芸者と, 芸術的感動に, 藍染橋を, 藩主信順に, 藩主津軽寧親に, 蘭軒に, 蘭軒の, 行った晩, 補さる, 製造を, 西洋の, 西那須野の, 見たとき, 見たので, 見た時年, 見る, 見るもの, 見出した, 親子の, 言うこと, 言つた, 言語を, 設けた男子, 詩筒を, 話を, 認め得たり, 誓紙に, 誨ふる, 読んだが, 読んで, 諸国に, 貫一を, 貴方に, 贏ち, 躋寿館に, 輿論の, 退屈と, 逍遙子が, 造り出だしつ, 進士の, 運動に, 達せられるであらう, 遣つて, 都下に, 酬いられたの, 釈混外を, 釈然と, 長唄の, 開かれた, 開きしもの, 開く, 間違の, 関藤の, 阿部侯正弘に, 附けたもの, 隅田堤に, 雪が, 非常口の, 高く咳きつ, 鳴く, 鵬斎の, 黄葉夕陽村舎詩の

▼ 始~ (97, 6.8%)

6 の時

5 の末孫

2 は之, は細心, を誹謗

1 [80件] がその, が不老, が使つた衡, が儒學, が天下, が孔孟仁義, が書, が果斷, が法術, が海内一統, が齊, こそ百代, といえ, とか隋, なく始皇, なし, には多少, に上奏, に体, に至つて天下, に至つて自ら皇帝, のそれ, の主義, の二十六年, の位置, の傳, の典籍, の内政, の前, の勤勉細心, の南方經略, の夢, の如き, の實父, の後, の攘夷拓地, の政策, の時代, の暴戻, の望, の爲, の評, の驪山, はた, は一日丞相李斯, は不面目, は仙, は儒生, は先づ南, は六國, は又, は多勢, は天下, は宗室大臣, は官吏, は實, は年五十, は方士, は更に, は最初, は李信, は東, は楚, は殿, は燕齊, は爾後諡法, は直に, は確, は遂に, は金, も亦, も處置, やがて沙丘, よりも咸陽, をなぐさめえずし, を思い出した, を評し, を輕重, 未だ天下, 遣方士徐福

▼ 始から~ (71, 5.0%)

5 終まで

2 しまいまで, 今日に, 仕舞迄, 何故自然, 問題の, 御話, 打ち明けて

1 [52件] ある目論見, お話は, けなして, こうなるだろう, こんなには, しっかり握った, して, その冷然, それは, それほど, のべつ幕, 一般の, 九十四年間大, 云ひ, 互にその, 仕舞まで, 会わないで, 保証し, 借らんが, 借りんが, 僕を, 六方を, 別種類, 叔父さんに, 取捨も, 史学と, 存じてを, 家を, 宿る種, 富山と, 念はん方が, 手を, 文章を以て, 既に一定, 既に音樂, 極まつ, 殺したい心, 牢やへ, 特別の, 知れて, 砂金でしょう, 終りまで, 腰に, 芸術が, 見えずまた, 覚悟を, 解り切つて, 許しは, 詩と, 貴方は, 貴方を, 高利と

▼ 始って~ (61, 4.3%)

5 いる

4 いた, いるの

3 以来の

2 いたの, いるよう

1 [41件] あまり間もなく黒い, いて, いないこと, いなかったから, いなければ, います, いるか見当が, いると, いる舞台, からもうやがて, きた, このかた, しまった, つめの, ゾロ, 一座の, 下らない饒舌, 両側へと, 中尉は, 以来不断に, 以来争闘を, 以来人類の, 以来今日に, 以来興行者或は, 偽に, 全軍, 到頭全焼, 同一八六二年, 同四時十二分, 女工さんたちの, 彼も, 後も, 教授連が, 最初の, 来るの, 梁も, 死ぬまで, 毎月一度か, 私は, 終ると, 行った

▼ 始った~ (59, 4.1%)

4 のだ, ので, のである

3 のか, のでした

2 という, のです, ばかりな, 最初の

1 [33件] おかげで, かな, がその, が気の毒, が酒, ことじゃ, ことに, ぞ, と思い, のであった, のでいつなんどき, ので有った, ので矢代, のは, のやら, ばかりで, ばかりのこの, ばかりの頃, ものらしい, んだ, んでしょう, んです, 亀裂が, 事で, 事である, 事でなく, 処から, 増加を, 時と, 様であった, 訳な, 話じゃ, 頃この

▼ 始~ (55, 3.8%)

6 のである

2 といま一人, のだ, べえ, 前に, 前の

1 [39件] かとも言, かの様, からこの, ことも, ころが, すべてが, そうです, ぞ, って, と, という訳, といっ, とこな, とは思われない, と一同, と一座, と先ずまっさきに, と巖ちゃん, と急, と悉く, と捜査課, と知っ, と知つて, のだった, のでしょう, のです, まへからのね, ものの, んでしょう, 事を, 仕事場で, 前である, 前年であった, 学校へ, 後の, 映画を, 時刻だった, 時従兄が, 自分の

▼ 始~ (51, 3.6%)

2 今日を

1 [49件] おれも, この道, これに, それが, それも, どちらかと, マンドリンかと, 両方の, 例の, 僕も, 冷然として, 出奔せし, 口一つ利かず, 可傷, 可笑しいなくらい, 吉祥院の, 和蘭陀十七世紀の, 唖の, 姑らく擱い, 委任し, 常談に, 幼い者, 当座の, 彼等と, 待合所の, 御米, 急な, 數學的の, 昂然と, 査官言を, 正に別, 正を以て, 気のりも, 水の泡の, 水干に, 洞穴の, 満足しかねた, 玩具の, 甚太夫が, 疑い後, 眩し過ぎる, 眼を, 知らぬ, 胆も, 若年の, 苦々しげ, 蛙ばかり, 誰も, 雨止みを

▼ 始~ (50, 3.5%)

5 うちは

3 中は, 内は

2 御儀式, 程こそ

1 [35件] お積, ときを, はじめから, ものとして, 不実を, 世から, 中こそ, 六日, 口調は, 如く仰臥せり, 如く走るに, 如く足疾, 如し, 宣言である, 式のみにて, 式を, 思想の, 息吹に, 情に, 接近で, 方すこし, 方を, 昔から, 時中山の, 晝との, 晝即ち, 書き卸しと, 書も, 根本概念を, 程は, 空と, 終であった, 絶對と, 電信は, 頃に

▼ 始~ (33, 2.3%)

1 [33件] あつた, あんな不心得, いって, お出, して, どうしろ, なって, なつた, 何者なりや, 又は読, 及び遂に, 含まれて, 念ひ, 思ふど, 恋ひし, 散る花, 新井田氏の, 於て, 於ては, 既に殆ど撤廢, 時間を, 殊ならず, 殊なる, 溯りて, 物として, 男谷道場で, 異ならず, 疑ひしと, 話が, 讓らざりき, 過重なる, 間をも, 髑髏を

▼ 始より~ (33, 2.3%)

1 [33件] おん身の, この不義, この以上, その人, その藩士, 一季半季と, 予備ある, 互に気脈, 人あるべし, 命じて, 唯その, 夫の, 徒勞なる, 性なき, 我を, 我心には, 既に, 既に制定, 沒却理想ありき, 深く信ぜざりき, 滝に, 無きには, 畜生視し, 疑ふべからず, 眞成に, 筆を, 終に至る, 終までは, 終りまで, 終迄, 豫備ある, 貫一に, 逍遙子が

▼ 始として~ (31, 2.2%)

2 余と

1 [29件] かつて玄機, ひどく心配, ツットリンゲンという, 一同拍手した, 一族の, 代議士も, 僧ども皆神の, 元和元年大阪落城の, 兄に, 全国の, 各時代, 向うの, 周囲の, 哲学に関する, 奧さんの, 客の, 岡西氏の, 政府に, 杜詩の, 杵屋一派の, 柴野栗山古賀精里等の, 梅が, 温は, 男女の, 種々の, 第三面, 蘭門の, 譜代の, 迷庵

▼ 始つて~ (27, 1.9%)

3 ゐて, ゐる

2 居た, 間もなくで

1 [17件] からもやはり, からも時々, から十日, から荒君, この角店, それから家々, もまだ, ゐた, ゐたので, ゐなかつた, ゐるか, ゐるこれ等, ゐるの, ゐるリラ, 居るもの, 来る, 見ると

▼ 始~ (26, 1.8%)

5

2 云ふ, 終とを

1 [17件] いふに, した, し同, し品川, し山谷堀, し祭, するという, するといふ, するの, せず, なつた, 信じて, 同書, 後と, 性質は, 曰ふ, 終が

▼ 始まつ~ (24, 1.7%)

3 てゐる, て以来

2 たかと, た時, た最初

1 [12件] たこと, たとき, たとき私, たばかりの, た元, た年, た時代, た誤り, た頃, てる, てるの, て来る

▼ 始~ (24, 1.7%)

1 [24件] がです, この耕作者, さ, そうで, そうに, て天保, としてはま, としてバルザック, はお, はたしか, は神妙, は鑛毒問題, もせね, ナニ疾うに盗賊に, 一二一二と, 八月廿八日に, 十萬圓掛けた, 午後第, 外国人の, 家の, 幸村の, 生活単純化の, 短い序詞, 色色の

▼ 始つた~ (21, 1.5%)

2 ので病床, ばかりな

1 [17件] かは知り, か何時, が結局, けれどもまことに, こんな時, とは思はれぬ, と思, と思ふ, と見, と言, なんて云つて, なんて言, ので人々, ので白川, らしい, んでせう, 遂に之

▼ 始~ (21, 1.5%)

1 [21件] 終それを, 終とれ, 終を, 終マボロシノゴトクナル一期ナリ, 終使つてゐる, 終使はれ, 終僧團の, 終僧團全, 終宮廷に, 終居, 終彼の, 終新しく, 終気にか, 終水流れ, 終繰返し, 終脅迫状みたいな, 終行はれ, 終見, 終見えた, 終論理演習の, 終顧み

▼ 始~ (17, 1.2%)

2 の弁証法

1 [15件] が有, であって, であるという, であるの, でないの, で有, として自己, として選ばれた, になる, に於, の, は或いは, は根本問題, 六年の, 終麟由極

▼ 始~ (14, 1.0%)

2 である, に関する観念

1 たる男性, である生活, として原始, となった, になっ, に関する物語, に関する表現, の形態, は多く, は水

▼ 始~ (14, 1.0%)

6 瞋痴

5 瞋癡

2 瞋痴従身口意之

1 慎痴

▼ 始むべ~ (13, 0.9%)

2 きか, しと

1 きかは, きかを, きで, きであろうと, きでないの, きでなく社会, きでなく社會, きアゼンス, し是

▼ 始つたの~ (12, 0.8%)

4 である

1 かしら, か賑, だと, です, では, は凡そ, もさ, やらわからなかつた

▼ 始~ (12, 0.8%)

2 ないの, ぬ

1 うとして, ない, ないうち, ないから, ないが, なかった, ぬの, ねえ者

▼ 始むる~ (11, 0.8%)

2 を要す

1 と共に其動力, にその, の前, の外思案, ほどに曇りし, ほど世に, までそれ, までは思ひ, を通性

▼ 始~ (10, 0.7%)

2 あつた, あらう

1 これから月並出仕, はあるまい, 先づ二代目烏亭焉馬の, 後には, 楽ゆえ段々, 港内に

▼ 始ての~ (9, 0.6%)

1 ようで, 事だ, 事であった, 友情も, 友達であった, 年に, 時の, 晩から, 相手だ

▼ 始りで~ (9, 0.6%)

2 硬い舌

1 あつた, いろいろな, ついこの, 万葉が, 新吉は, 猶更, 終に病

▼ 始であり~ (8, 0.6%)

5 終である

1 世界の, 又終, 終であり

▼ 始ろう~ (7, 0.5%)

4 とする

3 とし

▼ 始~ (6, 0.4%)

2 とある

1 に始まつ, の中, より以下終也, を引い

▼ 始には~ (5, 0.3%)

1 八吋速射砲つ, 女目付の, 子供が, 富山が, 御前様に

▼ 始むれ~ (5, 0.3%)

1 ばいつも, ばよい, ば京師以西, ば甲板, ば船頭

▼ 始有終~ (5, 0.3%)

2 とする

1 とし, なりとする, なるや

▼ 始~ (4, 0.3%)

2 有り終

1 世界の, 自己の

▼ 始~ (4, 0.3%)

1 なければ, 亦た, 無く終り, 知らず終

▼ 始~ (4, 0.3%)

1 尋ぬる, 待ち居たり, 早も, 言ひ

▼ 始~ (3, 0.2%)

2 やうにも

1 のが

▼ 始~ (3, 0.2%)

1 といふ, と日頃, と答

▼ 始てこ~ (3, 0.2%)

1 の人, の声, の男

▼ 始である~ (3, 0.2%)

1 という矛盾的自己同一, 古い事, 然ら

▼ 始といふ~ (3, 0.2%)

2 僧が

1 意味の

▼ 始なり~ (3, 0.2%)

1 とある, 仍つて鶴岳宮に, 終なり

▼ 始りさ~ (3, 0.2%)

2 うだ

1 うな

▼ 始二年~ (3, 0.2%)

1 に在官, までとしても差支, を以て最後

▼ 始元年~ (3, 0.2%)

1 より數, より楊雄, 遣建忠校尉梯携等

▼ 始八年~ (3, 0.2%)

1 に此王, に至り, 即ち西暦二百四十七年

▼ 始~ (3, 0.2%)

1 で, に奔走, は

▼ 始殿~ (3, 0.2%)

1 と名づける, の棟梁, の構想

▼ 始~ (2, 0.1%)

2 めて

▼ 始ってからは~ (2, 0.1%)

1 ソヴェト同盟の, 覚悟の

▼ 始つた事~ (2, 0.1%)

1 ではありません, ではない

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 という, 故にその

▼ 始むるか~ (2, 0.1%)

1 また場末, 小中心

▼ 始むると~ (2, 0.1%)

1 成り終るとの, 謂わずその

▼ 始よりも~ (2, 0.1%)

2 以前から

▼ 始らん~ (2, 0.1%)

1 ではない, とするなれ

▼ 始りだった~ (2, 0.1%)

1 のです, ので京都

▼ 始りまし~ (2, 0.1%)

2 てね

▼ 始りました~ (2, 0.1%)

1 ぜ, よ

▼ 始ります~ (2, 0.1%)

1 ね, よつて

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 ど, ど飲み乾す

▼ 始一同~ (2, 0.1%)

2 が見

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 処置有之, 親類の

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 を見た, 事去

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 な世界観, の用途

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 人情眞不, 旭光紅

▼ 始親類~ (2, 0.1%)

2 に奉公先

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 から神功皇后, まで窯場

▼ 始~ (2, 0.1%)

1 とすべきである, とせず

▼1* [183件]

あり終あり, 始ある物は, 始こう書いたが, 始やらうと, 始たりし, 始ったごとくに心丈夫, 始ったら判検事席の, 始ってから遠慮を, 始ってからも誰も, 始ってこそ初めて客, 始っても何分小学生, 始ってるんです, 始方より, 始つたなといふやう, 始つたやうに思はれた, 始つたわけだ, 始つたんですと, 始つた修法かも知れません, 始つた四年の後, 始つた定規の学習方法, 始つた日上海沖でアメリカ商船, 始つた昔の人, 始つた時と同じく突然, 始つた時代で, 始つた頃である, 始つて一本に終る, 始つて以來未だ曾, 始つて以來親日派の政治家, 始つて以後行はれて, 始つて以来の好景気, 始つて來る, 始つて偽に終る, 始つて地方の文化運動, 始つて會津地方を通じ, 始つて東雲の頃, 始つて葉茶屋の大木上条, 始つて表現に終る, 始つて距離が近づく, 始つて銅像を建てる, 始であったようだ, 始でおりおり稲荷の, 始でたなびいた霞の, 始でないかと想, 始とか追孝とかいう, 始何等の, 始にかけ余は, 始になつても, 始はかやうな, 始まだ彼の, 始むべくもあらず一家, 始むるときは爾く具体的, 始むるとき球がその, 始むるとき真のスポーツ, 始むるにあたりてあたかも前面に掲げ, 始むるや彼の叔父, 始む綱に縋り, 始む角を嚥, 始よりは高く響, 始らんぢやない, 始りかけている, 始りしには非, 始りだと申します, 始りませんの, 始り出すと彼, 始ばそれ, 始わるし中程宜, 始たよ, 始テ其裁判ハ悉ク情理ヲ尽シタルモノト謂ハザル可カラズ, 始マラントスル時獨リ世界史ト將來トニ於テノミ其ノ推移, 始マリ拙ニ終ル, 始マリシヤ明カナラズト雖ドモ少クモ千数百年, 始ム其葉ヲ蒸ス時, 始常ニ英兵ニ敗ラレツツ幾年, 始メタガオレニハイロイロノ馳走ヲシテクレタ故常盤町, 始メタガ仕舞イニハイロイロ馬鹿ヲヤッテ金ヲ遣, 始メタ時カラノヲ全部送リマシタ, 始メテ大凶変ジテ一元ニ帰セム, 始メテノ挨拶モ済ンデカライロイロ悴ガ世話, 始メテ参ッタカラ何ゾ土産ニテモ持ッテト存ジタガ御好キナ物モ知レヌ, 始メテ明カニスルヲ得ベキハ勿論ナリ, 始メテ画用紙ヲトジテ画帖ヲ作リ鉛筆デ, 始メテ越後ヘ行ク, 始メテ額ヲ覆, 始メトハ違ッテオレノウチヘモ来タ故三九郎, 始メニ於テ背後ニ迫レル露軍ノ爲メニ巴里占領, 始メノ夜ニ何者トモ知ラズ狼藉者ガハイッテ惣領忠蔵ヲキリ, 始メハ千両バカリイッテソレカライロイロ家作モ大破ダカラ弐百両半モイルシ皆サンガ支度ニモ百両トシテモシモ支配ヘ引越シデモスルト百両半モカカル, 始メヨウトスル時オレガ知ラズニ行ッタラ大勢揃ッテイルカラ様子ヲ聞イタラ右, 始メ北条氏ノ世ニ臨ムヤ, 始メ女御皇妃ニ交リ歌ノ御, 始メ弓ヲ調ベ矢ヲ矯ム, 始メ支那泰西ニ至ル迄古代, 始メ日毎ニ門過グル人々, 始ヨリ一宗派ヲ組成スル意志, 始一男一女なるべし, 始乎明終乎幽也といつた, 始は彼女, 始ながら今, 始二三の士官, 始五年の木簡, 始人々もこれ, 始人夫迄之御, 始人間よりも前, 始大府, 始以来の天地万物, 始以来現存するもの, 始候処諸君奇講甚面白し, 始元年太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬, 始を知らず, 始列侯諸役人, 始制冠以錦綵爲之以金銀鏤花爲飾, 始にかかる, 始四年倭王復遣使大夫伊聲者掖耶, 始国政を誤りたる, 始を見, 始天元册に見え, 始夫卒迄御酒, 始宮崎姉共も宜, 始家内御一統, 始審裁判なり, 始審裁判所の判事勤むる人, 始少くして, 始羔, 始年中劉伯玉の妻段氏, 始度一海千餘里至對馬國其大官曰卑狗副曰卑奴母離, 始彼等は手, 始と云, 始敷き物として, 始新蔵からお, 始於大業大業生大費與禹平水土大費佐舜調馴鳥獸是爲柏翳舜賜姓贏氏索隱謂大業即皐陶, 始来煩悩, 始文字知卜筮尤信巫覡, 始有って終, 始と爲, 始本覚の如来, 始此地, 始停喪十餘日, 始気遣ってそれからまた, 始渡一海千餘里至對馬國其大官曰卑狗副曰卑奴母離, 始源元素であると, 始源的原型が内在せり, 始無く終無く, 始に魅, 始病禁酒不飲, 始的頭脳に打込むべく, 始皇以後のこと, 始皇即位の初, 始皇本紀がこの, 始皇本紀二十六年及び陳渉世家等, 始皇漢の高祖, 始皇焚書後の漢代, 始皇隴西北地を巡り, 始知佳麗也虚名従今不作繁華夢消領茶煙一縷清, 始知碌碌読書愚欲扶後進開文運再上航西万里途, 始知非力取, 始竜華寺へ行った, 始細川家から暇, 始羅国の北界, 始而見候より驚申候, 始謝氏者陋矣, 始至三初月三日止, 始莫先兩儀而樂器居天地之先, 始行世上無爲祈祷於鶴岡云々, 始見つけたのよ, 始属知辺に, 始親戚一同が集まっ, 始親戚故旧を会し, 始誅篇第二章, 始認烟如帯即是亜羅比亜州, 始に相違, 始謁公賜酒食及菓子諸文具等, 始之藤房玄慧同時, 始識適幽襟, 始豊渓という川, 始豐溪と云, 始賊軍として長い, 始近くして, 始の神, 始の中, 始母さんも, 始雲雀は鳴い, 始がうごきだし, 始頃腎臓の保養