数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
距離~ ~距離 跡~ ~跡 路~ ~路 路地~ 踊り~ ~踊り ~踏ん
躊躇~
~躊躇 身~ ~身 身の上~ ~身の上 身体~ ~身体 身分~ ~身分 身動き~
101 ている
83 ていた
15 てゐる
12 て居る
11 てゐた
6 て, ているらしかった
5 て手
4 て居た
3 ていたら, ているらしい, て唯, ながら, ながら言った
2 [14件] たりき, てい, ています, ているらしく, ておった, てから立つ, てそれ, てはいられない, てはいられなかった, てみち, て見, て黙っ, ながらそれでも, 曲り角に
1 [127件] いっそうよい, がちである, がちに, この二三年, そこに, そしてよろめいた, そして次第に, たり, たりあと, たりし, たりする, たり気, たり高ぶっ, てあと戻り, ていたらしい, ていなかった, ていらした, ていられない, ているべき, ているべきで, ているらしく答えた, ておいで, ておりました, ておる, てからいった, てから波江, てから眼, てから米問屋, てけれど, てこの, てさらに, てしばらく, てそこ, てその, てつひ, てなし得なかった, てはいなかった, てはいられなくなった, ては居られぬ, ては自分, てひたと, てまた, てみせた, てもいられない, てもの悲しい, てももう, ても詮, てやらない, てゐなかつた, てゐました, てウロ, てギリシャ帽, て主治医, て口, て夜, て家, て少し, て居りました, て居ります, て居れ, て帽子, て得, て手形用紙, て日, て日沒近く, て決せない, て渋っ, て玄関, て目, て眼, て私, て空しく, て立, て立ち止まった, て立つた, て署長, て考, て考え, て耳, て行こう, て見えた, て逆流, て長い太, て頭, ながらきいた, ながらその, ながらたたずん, ながらも何時, ながらも物越し, ながらも訊い, ながら一言, ながら丁寧, ながら下, ながら中, ながら云い出した, ながら云った, ながら会釈, ながら全部, ながら参木, ながら呼鈴, ながら咳払, ながら咳拂, ながら声, ながら幾日, ながら引き延ばされた, ながら微笑, ながら立ち止まった, ながら答えた, ながら老人, ながら言い出した, ながら進ん, またいとう, また片足, やがて下駄, やがて拔足, わたくしも, シーザーを, ハンニバルは, 何か, 幾たびか, 彼女に, 徘徊し, 恐れそして, 或いは間違, 死因化しない, 私の, 窓より
17 ことなく
15 ところなく
6 ように
5 ことが
3 のである, のを, ような
2 [16件] ことであろう, ことなし, ことは, ことも, ところが, ところは, のは, ものである, ものに, やうな, 事なく, 事は, 人に, 必要は, 者は, 自分の
1 [98件] うちに, か, から怪しまれる, が, が当時, が思ひ切つ, くらいに細く, ぐらいだ, ことあら, ことだけは, ことだろう, ことと, ことなかれ, だけの余裕, ときでない, ときは, ところご, ところでない, ところも, ところを, ともなく, とジェソップ氏, と思いの外, と手綱, と蘭軒, な, にちがい, にもおよばぬ, に於, に相違, に至った, のか, のが, のだ, のだろう, ので, のです, ふうだった, ふうで, ふうを, ほど勝美夫人, ものが, ものだ, ものとが, ものの, ものの如く, ものの如く見える, ものは, もの一秒時手なる, やうに, ようすが, わけは, わその, んだ, んだろう, 一町植へる, 不純な, 事も, 事刹那なる, 事勿れ, 事数日に, 内上帝彼を, 前に, 古堀老人, 哲学者の, 場合でなかった, 夕顔に, 姿と, 容子も, 少女の, 心持も, 心理的理由が, 態も, 所なく, 折柄岸近く縄舟を, 時に, 時機では, 暇も, 梅子の, 様子にも, 様子は, 樣に, 武士が, 毛筋の, 気なぞは, 気分では, 気分も, 汝らも, 玉鬘であった, 癖の, 素子は, 者か, 者で, 者に, 者も, 自分は, 言語学者の, 間に
9 が
6 あとで, が思い切っ
5 のである
4 がやがて, が結局, 後で
3 がええ, のは, 後
2 がそれでも, ことは, のが, 人々の, 後に
1 [96件] あげくやっと, あげく太政官からの, かと思う, かは読者, かも知れません, か知れませぬ, がいっそこう, がしかし, がしょせん, がすぐ, がすぐさま, がその, がともかく, がと言つて, がどうも, がなんと, がまた, がもう, がやはり, がシドチ, が三度, が乗りかかった, が僕, が再三, が十時頃, が半, が只今, が大した, が宮子, が彼女, が思い, が思切, が更に, が最初ガスケル家, が最後, が次, が歩けない, が漸く, が着物, が考え, が良人, が覚悟, が言, が鉄塔神, が間もなく, けれどもその, けれども何, けれども遂に, ことで, ことでしょう, ことも, そうだ, そうである, それは, とは考えられない, なるべくなら, にはした, ね, のちに, のち今, のち封を, ので, のであった, のです, のも, ふうだった, ものだ, ものであった, ものと, ものの思い切っ, ものの相手, やうであります, ようでありました, ように, んだ, んです, 位藪枯し, 南日君は, 後とうとう, 後はいっ, 後公判の, 後向うの, 後左手の, 後彼は, 後彼も, 後思ひ切つ, 後舗石の, 後雪田を, 方が, 末で, 果てに, 様子が, 瞬間に, 瞬間を, 素子は, 飛騨の
4 せずに
3 しなかった, なく
2 いらぬ, したが, しなかつた, なくこの, なく答えた, なく藤蔓, なしに
1 [81件] いたしましたけれども, されたが, されるの, しないが, しないであろう, しないはず, しなかったの, せずグッ, せずダンチョン, せずヒラリ, せず乙女, せず云って, せず立ち上がりが, せず自分, せず袈裟掛け, ないらしい, ない許された, なかつた, なくかかる, なくこう, なくすうと, なくそう, なくその, なくそれ, なくはや, なくみなそれ, なくイーグル, なくズバリ, なくツカ, なくドシ, なく一つ, なく二人, なく人間的, なく今, なく位, なく充分, なく其店, なく単純, なく受け入れ, なく大急ぎ, なく実生活, なく屑, なく常識, なく彼女, なく急ぎ, なく悠々, なく我子, なく手紙, なく木片, なく此迄, なく気軽, なく清岡さん, なく生涯, なく男, なく男衆, なく真鍮, なく私, なく答える, なく脚, なく臆面, なく自分, なく自然, なく足, なく遠征軍, なく鎌, なく駈けあがる, なく驀進, 危惧も, 惑いも, 感じて, 永く続く, 無い所, 無くすらすら, 無くつぎつぎ, 無く気軽, 無く片端, 無く肯定, 無く自分, 示すロンドン, 見せずに, 許されない
4 答えた
2 後者を, 私を
1 [54件] いよいよ大, くるりと, こいつを, その二つ, そんなに云う, ただちにそれ, ズバリと, ニホンの, ブツリと, 一番はじめの, 万歳を, 乾盃に, 二人の, 二人は, 云ひ放つた, 作品を, 受けようと, 否と, 味方と, 四十恰好と, 外へ, 妻と, 帆村は, 強制的に, 彼等は, 後者だ, 応酬した, 悪文こそ, 感得される, 承認する, 承諾した, 政府の, 文字の, 断言する, 早速に, 最高位に, 歌笑の, 為されねば, 現わす, 窓ガラスを, 答えるこの, 答へて, 聖断を, 自分一己の, 表戸, 覆面を, 賛成し, 足を, 身を, 逃げたほう, 進行する, 開けたまま, 飛びこむに, 駒守は
8 して
2 した, したのち, すれば, 感じて
1 [37件] あそばされた宮, あそばしてから, あそばしながら, させるの, したけれども, したこと, したり, した末, しながら, しました, する必要, なすったの, なすつたの, もつて, 恥を, 意味する, 感じさせられた, 感じた, 感じないでは, 感じないわけ, 感じは, 感じました, 感ずる, 感ずること, 感ずる義務, 払い除けたくて, 為たり, 知らぬ巧妙さ, 示した, 突くよう, 要したであろう, 見て取ったらしくこう, 覚えそこで, 覚え一, 許さなかつた, 許されないもの, 重ねて
5 に答えた
2 にその, 公言し
1 [43件] しかして二十二年, そっと立っ, そのまま彼女, その報いられなかった, その報いられなかつた, その愁訴, それを, と, にお答え, にこの, にはいられなかった, にはゐられない, には居られませんでした, にほしい, にモオリアック, に云った, に娘, に小径, に弾き, に彼女, に手, に承知, に承諾, に書きませう, に窓, に答え得る, に縁談, に自分, に若い, に行, に記憶, に足, に近づい, に進ん, に飛びこむ, ドアを, ドカンドカンと, 下宿の, 入口に, 國民も, 橋板に, 立ちどころに追認, 障子を
5 色が
4 色を
3 色も
2 後に, 風も
1 [27件] うちに, おももち, さまを, ままだった, もたれるの, 体であった, 余地は, 場合に, 後だ, 後の, 後決然として, 後私は, 後美枝子は, 心理が, 情が, 情も, 折責任を, 揚句答へ, 時期と, 暇は, 様子で, 様子を, 気味で, 理由も, 素振だった, 跡を, 間が
7 のである
2 わけに, 訳に
1 [23件] いわく結局は, がしかし, すなわち一国, つもりである, であらう, ではいられませんでした, ではなかっ, でもない, で受取る, で懐中, で杉, で郊外, というの, と書い, のだ, のであつ, ものである, わけには, 代りには, 悪徳を, 無頼漢さえ, 無頼漢さへ, 訣には
2 したものの, したん
1 [15件] いけない, いたされますが, ご無用妾, された, されても, したが, しない, しないという, しなかっただろう, ならぬしかし, ぬ櫂音, 女の, 感じたが, 正当な, 無理の
1 [18件] うちに, かのやう, かのよう, ことを, と何処, のです, のは, のを, まに, ようだった, んだ, 二人を, 所に, 所へ, 男に, 男女の, 間に, 風だった
2 場合では, 時でない, 筈で
1 しおらしい田舎武士め, ときでは, 塲合でない, 時でも, 時機でない, 理由は
2 のである
1 その中途, ところも, と考える, ね, のであった, ものである, ものを, 気の, 薫であった
2 あった
1 あるとは, あろう, いろう, された, されて, そのまま, 来た
1 けれどもまだなにか, でせう, のちに, のであつ, のである, のです, ので御座いました, ので黙っ, のは
1 ていた, てゐた, て早速, て煩悶, まご, まごまごし, 先刻ほど, 牛乳運びなどで
2 充ちて
1 あらず顧慮, 意外に, 時を, 見え自分, 躊躇した, 過ぎなかった
2 がそれでも
1 が思い切っ, が肝心, が腰, が道案内, のは
2 して
1 したか, し消極的, するが, するもの, だから
1 その頃盛, ということ, のだ, はずであり, 右を, 命さえも
2 てゐた
1 あなたを, たりする, ていた
1 ことに, のである, ような, 一時期が, 放言だ
2 を得ない
1 はこの, をえぬ, を得なかった
2 ゐる
1 ゐたらしい静子, ゐるらしかつ, 居ると
2 乍ら机の
1 乍ら佇ん, 乍ら長く, 勝にて
1 のを, やうな, 君よ, 心地せず, 所なく
4 となし
1 となく
1 うよう, う所, っている, ひしが, ひぬ
1 のが, のです, ものに, ようでした
1 一緒に, 不決断, 戦慄とを, 沈黙が
1 に応諾, に旅, に答えた, に答える
1 不安をも, 示さなかったという, 要しないの, 要しないやう
1 あとから, 又云った, 妻木君の
2 ばならなかった
1 ばなりません
1 し子供, と思った, 何だか形容
1 を彼, を怪しみ, 梅子は
1 たが, てい, ていた
1 があんまり, のです
1 その躊躇, んには
1 ことは, ように
2 可から
2 はない
1 ば一秒, ば暴兵
1 と思う, 酒は
2 のである
2 んだ
1 が千人目, のである
1 のであった, 一方で
2 で急いで
2 さば
2 ていられる
1 には居られなかつた, に答
1 恐れや, 臆病を
1 がやがて, ところ樫尾は
躊躇あいつの部下, 躊躇あそばされたうちに, 躊躇いがなく意識, 躊躇ぎを見せた, 躊躇さえした, 躊躇さしたのである, 躊躇させずにその, 躊躇させられるほど大, 躊躇されないでもない, 躊躇しいしい云うんです, 躊躇しかけたがもとより, 躊躇したかれは生蕃, 躊躇したらしかったが主人, 躊躇したらしく一瞬間立ち止まった, 躊躇したらしく立ち止まりながら暗い, 躊躇したるぞ, 躊躇しなかつたあの愚か, 躊躇しなくてもよい, 躊躇しましてさてまた, 躊躇しようとはしなかった, 躊躇し惑っている, 躊躇し給うたことは, 躊躇すべきでないとし, 躊躇すべくもない, 躊躇するでもなく, 躊躇するであろうか, 躊躇せばただちに, 躊躇せしむるところなく激発暴進鉄欄の, 躊躇せしめ恐れを, 躊躇せずして無, 躊躇せず急いで出た, 躊躇せず愛する一人息子を, 躊躇せず走れ張教仁, 躊躇せず進んで行った, 躊躇せぬことであり, 躊躇せり而し, 躊躇た右近丸, 躊躇ただ一つの, 躊躇だろうか, 躊躇つて鼻洟を啜つた, 躊躇て梯子段を, 躊躇でもするよう, 躊躇とか不安とかいう, 躊躇とで迎える事, 躊躇とに満ちた彷徨, 躊躇ともつかない表情, 躊躇ながら二階を, 躊躇なさるんです, 躊躇なされましたし今日, 躊躇なされ候わば夫, 躊躇などは眼中に, 躊躇にも拘らず物資, 躊躇はず答へよう, 躊躇はせようとした, 躊躇はねども往時, 躊躇ばかりして, 躊躇ふところもなく, 躊躇ふべきほどの惡事, 躊躇出来ぬと飛びあがるのであつたが, 躊躇遁逃するもの