青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「薄~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

蒲団~ ~蒲団 蒼~ 蓋~ ~蓋 蓮~ 蔭~ ~蔭 蔵~ 蕎麦~
薄~
薄い~ ~薄い 薄く~ 薄暗い~ 薔薇~ 薪~ 薫~ 薬~ ~薬 藁~

「薄~」 2439, 43ppm, 2930位

▼ 薄気味~ (262, 10.7%)

98 の悪い

33 のわるい

22 が悪く

21 が悪い

7 が悪かっ

6 の悪, わるかった

4 がわるい, がわるく, が悪, わるさ

3 がわるかっ, わるい笑み

2 の悪かっ, わるい, わるいこと, わるい話, わるい野郎

1 [37件] がよく, がわる, が悪う, でも悪い, のわるい青い, のわるい黄色い, の悪い偉い, の悪き, の悪く, は悪い, も悪く, わるいほどに, わるいもの, わるいよう, わるい事, わるい人, わるい冷めた, わるい夢, わるい小僧, わるい微笑, わるい怪物ぞろい, わるい感触, わるい暗示, わるい気, わるい眼付, わるい程, わるい笑い, わるい経験, わるい表情, わるい陰鬱さ, わるうて, わるがるよう, わるき博文館使用人, わるくその, わるく光っ, わるく思い, を悪

▼ 薄~ (165, 6.8%)

15 穂が

4 根を

3 ような, ように, 中へ, 穂の, 葉で, 葉を, 葉摺れ

2 [20件] かんざし, ひと束を, やうな, 上へ, 上を, 中から, 中に, 中を, 彼方舞台深く, 根に, 根へ, 生い茂った草原, 穂に, 穂を, 穗の, 穗も, 葉にて, 葉の, 蔭で, 輩多し

1 [85件] その部分, なかに, なかを, はずれに, ほかには, をさして, 丈伸びたれ, 下に, 中には, 中にも, 二重腮かわゆ, 例から, 傍へ, 出湯, 切疵の, 原の, 叢の, 叢を, 句を, 名を, 地位を, 外に, 大波が, 如くに, 底に, 度こそ, 形が, 徒の, 戰げば, 振袖が, 整理上いつまでも, 木兎などを, 木兎亀戸の, 株が, 根には, 根方へ, 毒素を, 海が, 海へ, 現実は, 生まれ付きである, 白い穂, 白光を, 穂, 穂か, 穂なども, 穂は, 穂へ, 穂影さす, 穂打靡き, 穂青い, 穗が, 穗を, 箸の, 簇生し, 簪は, 簪を, 紋を, 絵を, 綿に, 縫模樣の, 繁つてゐる, 美しさ, 群れの, 脱落ちた, 花を, 茎を, 草村が, 葉が, 葉とともに, 葉は, 葉桔梗の, 蔭に, 蔭を, 裳に, 裾には, 野にな, 野を, 開閉大仰な, 間から, 霜は, 露の, 露滋く, 類の, 高さ

▼ 薄~ (102, 4.2%)

6 眠いよう, 眠くなっ

3 と見え

2 に青く, 曇りの, 曇る低き, 温かく吹い, 眠くなる, 瞑った瞼

1 [75件] うすら, かに雲, がすみ, さみしい日, とした, としていました, とぼやけ, と夕靄, と幾つ, と月, と翳ろっ, と裸体, と見えるだ, と雪, なる青, な早春, に交, に光っ, に射し, に彼, に沁みゆく, に青む, に顫, の闇, ひほの, ひ饐, 光る銀, 冷たさ, 寂しい候, 寂しい心持, 寂しい河岸, 寂しくなった, 寂しく十吉, 寂しく見える, 明るい一間, 明るい夢心地, 明るい大気, 明るかった, 明るくなり, 明るく墨繩, 明るく見えます, 暗く街道, 淋しくなり, 淋しく食事, 甘いやう, 甘いメルヘン気分, 甘い何, 甘い情けなさ, 甘い朝, 甘い涙みたい, 甘い疑問, 甘い誘惑, 甘い陶酔, 甘く熱くなる, 甘く頭, 甘さ, 白く延び, 眠い目, 眠い頭, 笑った, 苦く映った, 蒼いに, 蒼いの, 蒼いぶよぶよ, 蒼い一基, 蒼くぱっと, 蒼く光つて, 蒼く柳, 蒼く見える, 蒼く頬, 覚えに, 赤い明り, 赤く照らされた, 重い荷, 青い冷たい千万

▼ 薄赤い~ (91, 3.7%)

5 光が

3 燈火の, 穂を, 色を, 顔を

2 ものを, 絨氈の, 絹に, 色に, 電燈の

1 [64件] おぼろ月夜の, てらてらする, のは, みょうな, ものが, やつが, ようであった, ろなる, ペンキ塗りの, 一点の, 光で, 光の, 光は, 其屋の, 凡そ一間, 反射を, 向うの, 咲き乱れた桜, 彼女の, 招き行燈の, 明りで, 昼顔が, 暗がりの, 朝日の, 桂井館の, 洋燈を, 液の, 液体が, 液体を, 溌溂と, 火が, 火の, 火光も, 灯の, 焔を, 煙の, 燈の, 燈火が, 眼瞼白い, 着物の, 砂土の, 穗が, 絨氈に, 絹を, 線が, 縞が, 縦横の, 肉を, 色が, 色の, 花は, 葉を, 蕪菁や, 蟻は, 血が, 血を, 血潮が, 豚が, 連銭模様が, 雪罌粟などの, 電気の, 頬っ, 頬を, 鳥の

▼ 薄~ (86, 3.5%)

44 ひを

7 をし

5 ひが, をした

3 の影

2 を浮べ, を浮べた

1 [18件] が泛, が瞬間, さえ湛え, しつつ, して, しながら, の唇, ひさ, ひして, ひしながら, ひすら, ひながら, ひは, ふと耳, をうかべ, をかくし, をする, を唇

▼ 薄黒い~ (82, 3.4%)

4 雲が

2 列を, 影が, 影を, 毛が, 汚点が, 空の, 若葉に

1 [64件] から烏凧, のが, ものある, ものが, ものと, ものは, ものを, ような, ザラザラした, ダンダラを, デコボコの, ドアを, ドーナツ面へ, ベラベラした, 三本の, 倫敦で, 入道は, 北風が, 半円形の, 卵を, 口髭が, 口髭よりも, 土の, 室の, 小鳥の, 山の, 島国に, 平打ちの, 懐中みた, 斑紋は, 暈で, 暈の, 曇りが, 板造りの, 森も, 油脂の, 泥まぶれの, 洞窟の, 火事の, 点が, 煙りが, 獣の, 産毛考え深い, 町の, 経帷子の, 翼を, 色を, 花の, 落ち窪んだ, 葉, 足の, 野郎に, 金色の, 鎮守の, 隈が, 隈取りが, 雛鳥の, 雲の, 雲は, 雲も, 顏の, 顔に, 髭を, 鯛とが

▼ 薄黒く~ (71, 2.9%)

4 汚れて

3 なって

2 見えた

1 [62件] かち, この間に, ごそごそと, して, なった肌, なった麦稈帽子, なつた, なつて, なり石地蔵, なる, にじんで, ぼけて, またその, また黄色ッ, もなんぬる, よごれてる, 三日月形に, 光って, 光るよう, 冴えて, 出来ますし, 古びて, 地ならししたる, 坊主の, 垢附い, 埃が, 墨を, 大地に, 川を, 引き散らされて, 恰も海草, 時代の, 朽ちかけた猫の, 染めて, 水際に, 汚れてること, 池の, 沈んだ色, 沈んで, 浮いて, 渦巻く煙りを, 潮風に, 濁って, 濁りはじめました, 燻ぶっ, 痣の, 目の, 空の, 空一面を, 窪ませた父, 立ちのぼって, 色つき穂の, 見えて, 見えるので, 見えるのみで, 見えるよう, 見ゆる位, 認めら, 重なり合って, 陰って, 顔の, 髯の

▼ 薄白く~ (69, 2.8%)

6 光って

4 なって

3 こぼれて, 浮かんで, 照らして, 見えた

2 流れて, 見えて, 見えるばかり, 霧の

1 [39件] きらきらと, じっと垂れ, それが, なった二階, ほのかに, ぼかして, みえる桂子, ポーと, 仰がれた, 光らせ微風, 光るばかり, 初雪が, 塗って, 宗助の, 射して, 庭に, 感じられた, 搖れつ, 暗夜に, 暮れかかる, 月の, 月光に, 沢村田之助そっくり, 洩れて, 浮いたまま留り木, 消え残って, 淀んで, 漂って, 濁った湯, 灰が, 点いて, 照す, 見えたやう, 見えるの, 見える能, 見られた, 輝く白堊, 駈け降りて, 鼠ば

▼ 薄青い~ (60, 2.5%)

3 色を

2 焔が, 状袋へ, 空の, 色が, 色の

1 [47件] くらい襟脚, つや, なおし, のや, ほん色白の, ぼんやりした, ような, セルを, パラソルは, ペンキの, ペンキ塗だ, ペンキ塗の, 乾いた苔, 光で, 光りが, 光を, 唐辛子を, 天鵝絨の, 寝衣, 布地が, 帛を, 幻燈の, 月の, 死斑が, 汁を, 洋装を, 渦紋に, 烟が, 煙を, 燐光が, 瓦斯灯の, 眼を, 着つけが, 空, 空が, 空には, 紗の, 結晶に, 絹で, 縞の, 肩の, 胡瓜を, 若草色の, 覆輪し, 陰影の, 電燈の, 静脈が

▼ 薄赤く~ (55, 2.3%)

3 しながら

2 した, して, 射して, 染まって, 染めて

1 [42件] うねうねした電燈, さっぱりした, ただ薄, だん, て息, て髪毛, なった, なった二重瞼, なった継子, なってるばかり, なつた顏一面, なりました, なる, なると共に, ふくらんで, ふっくりし, ほてつた頬, ほてらせながら, 他に, 光って, 又薄, 吹き返して, 咲いて, 咲き乱れる桜, 地には, 帆を, 店の, 描き出されて, 撮み上げ, 染って, 染まつて, 染まりかけて, 染められて, 殘つて空は, 浮葉の, 消えて, 濁って, 爛れたトラホーム, 興奮させ, 興奮し, 見えた, 颯と射す

▼ 薄~ (53, 2.2%)

4 の袿

2 の折紙, の洋傘, の眼鏡

1 [43件] で殆, にし, に咲い, に曳く, に染出した, に草模樣, のお召物, のキッド, のショオル, のフロック, の一目, の中, の厚, の壁, の夕日, の寝, の小さな, の扇子, の折目, の折紙延べ擴げ, の晴着, の服, の桃色, の櫛, の毛, の直衣, の紋着, の紬, の絹足袋, の絽縮緬, の羽織, の肩掛, の薊, の藤紫, の褄, の鉄, の間, の頭, の髪の毛, の髮, の黒眼鏡, もありましょう, を抱いた

▼ 薄~ (51, 2.1%)

4 片な

2 ぺらでない, ぺらな本を, ぺらの

1 [41件] すらした, すらとさして, すらと化粧, すらと絵具, すりと, ぺら, ぺらいもの安全剃刀の, ぺらさが無い, ぺらで, ぺらでもない又, ぺらでも今日の, ぺらなのを出し入れする, ぺらなものでまだ, ぺらなものとは全く, ぺらなものになる, ぺらなトタン葺だつた, ぺらなヨタリズムが, ぺらなヱゴイストだ, ぺらな一斷面が, ぺらな古, ぺらな字といふ, ぺらな小, ぺらな小さい, ぺらな座蒲団を, ぺらな影絵と, ぺらな感じの, ぺらな本の, ぺらな本も, ぺらな無, ぺらな硝子戸に, ぺらな紙の, ぺらな而かも, ぺらな色紙や, ぺらな詩集, ぺらな逆説を, ぺらに, ぺらになつてしまう言葉である, ぽいもの, ペラな, 気味の, 闇え

▼ 薄~ (44, 1.8%)

3 分けて, 持って

2 みせた, 栽える, 無名の

1 [32件] お見せ, がさつかせて, さしたさし物, はるかに, ば手に, むやみに, もつて, 一束刈った, 伝つて, 刈りに, 刈り集めて, 吹いて, 喜ぶ, 売る声, 差覗きつ, 忍び古代, 恨むならば, 憤つて, 憤らざるを, 折って, 折り取って, 抜けて, 押し分けて, 掛けた後姿, 掻分け, 染め抜いた帯, 異にした, 積んだあるさかい, 自ら強ふる, 薙ぎ倒して, 見るとき軽視, 高樓

▼ 薄紅い~ (43, 1.8%)

3 花が

2 雲の

1 [38件] いろいろの, さうし, のと, のは, 光りに, 光沢の, 光沢を, 口元には, 唇は, 帯だ, 幾株かの, 影青い, 掌の, 斑点さえ, 桜が, 火事の, 灯の, 爪を, 玉の, 玻璃みたいに, 生娘乙女心の, 肉色で, 舌を, 色に, 花罌粟色の, 花群に, 草花の, 萼に, 薬を, 藥を, 虹の, 血が, 血の, 血色が, 角の, 雲が, 霞が, 鷽の

▼ 薄明るく~ (42, 1.7%)

14 なって

2 なったかと, なる, 見える

1 [22件] ついて, て青磁色, なったが, なったの, なつて, なつて來, なりだして, なること, もならない, もはやくらやみ, 地ならしが, 感じた, 死んだよう, 眺める事, 縦にも, 色づけ微風, 行く手の, 見えたので, 見えて, 見えましたそう, 見えるの, 見せて

▼ 薄~ (41, 1.7%)

2 と浮んだ, と色

1 [37件] した目の, たるを, とあなた, とした, とただ, と一人, と化, と夏, と女, と廂, と影, と浮い, と淡い, と湯槽, と火柱, と点つて, と煙, と白く, と立縞, と紅く, と美しい, と蒼い, と蔭, と雲, と霧, と青い, と靡く, と點つて, 一筋木刀が, 光沢を, 光澤を, 白くなった, 白くなりました, 色を, 路へ, 霜を, 青いつ

▼ 薄~ (40, 1.6%)

4 ペラな, 気味の

3 暗い, 片な

1 [26件] すら刷, すら見える, すら輝き出した, ペらで, ペラさや, ペラに, ペラの, 暗いうち, 暗いので, 暗いん, 暗い家, 暗い所, 暗い時分, 暗かった, 暗くなっ, 気味が, 気味が悪いなあ, 気味が悪いや, 気味が悪いよう, 気味が悪くなった, 気味も, 気味悪い坊主, 気味悪くて, 汚なく思わない, 片に, 片の

▼ 薄ら明り~ (40, 1.6%)

9 の中

1 [31件] がこちら, がその, が玄関, が町, が祖母, だった, でした, です, と雪, に, にきっと, にすかし, にはじめて, にふと, にぼんやり, にや見えんだ, に包まれ, に変, に浮かび上がっ, に浮出し, に障子, のうち, のため, のなか, の射した, の空, の落着, はその, は蝙蝠, を便り, 濁ったまま

▼ 薄あかり~ (36, 1.5%)

6 がさし, の中

3 のなか

2 に一目

1 [19件] かがむ童, が右手, が室内, が格子戸, する空窓, で舞台, に, にくっきり, にすらり, に月, に風呂敷包, のなほ顫, の新内, の甲板, の道, をオーロラ, を与へる, を浴び, 弱くあ

▼ 薄~ (35, 1.4%)

2 も這裏, をチラリ

1 [31件] が感じられます, その現実, その硬軟, だけを見せ, だつた, では若, でまた, で周囲, となり, とを持っ, にすり減れ, によっては悪く, に切り刻んだ, に植込, に鋭敏俊慧, の痛ましい, はあたかも, はやむを得ない, は支那流, は条, ほどのもの, も不気味, や柔らか, や肋骨, や葉, をかこっ, を思い浮べた, を感じる, を示し, を継娘, を黄

▼ 薄~ (34, 1.4%)

2 そよぐとか, 生い茂って, 靡いて

1 [28件] あります, ありますが, あり資質, ある, ざわざわと, すみたなびくすがすがし, すらすら地, たんと生い茂っ, ひどく階級, もともと美しい, 一めんに, 主因だった, 何草よりも, 光る鞠, 密生し, 彼等の, 思うぞんぶん, 末の, 樹の, 生えて, 生けて, 生添っ, 畳に, 茂つて居る, 蔽い被さって, 金線あざやかに, 面白く穂, 風に

▼ 薄白い~ (33, 1.4%)

3 雲が

2 光が

1 [28件] ともし, のも, ものが, ような, 光を, 刀身ばかりに, 塵埃に, 山々が, 往来の, 月の, 東雲の, 湖の, 灰と, 灰に, 焔は, 煙りが, 直線を, 眼球を, 穂を, 羽裏を, 色に, 花は, 路の, 道の, 雪の, 雲の, 雲は, 顏の

▼ 薄ら笑い~ (32, 1.3%)

8 をし

3 をした, を洩らした

2 をもらした, を浮べ, を湛え

1 [12件] であった, に似た, をする, を口辺, を泛, を洩した, を洩しました, を浮かべ, を浮べた, を浮べる, を湛えた, を湛えてる

▼ 薄明るい~ (32, 1.3%)

2 中に, 外光に, 日足が

1 [26件] とはいい, まくら雪洞に, 光が, 処で, 地平線を, 夕方でした, 夕暮が, 山みちを, 店へ, 往来を, 憂鬱ばかり, 懐中電灯の, 星の, 星空下の, 殊に多吉, 水路の, 空に, 空を, 竈の, 縁の, 縁側へ, 茶の間へ, 蓆の, 金箱の, 門口へ, 雪路を

▼ 薄すらと~ (31, 1.3%)

2 した靄, 見えて

1 [27件] かすんだ生温い, したもの, その白衣, 二三メートルの, 刷いた, 匐ってる, 化粧を, 埃が, 明けかけて, 映って, 晴れて, 橙色を, 残った物, 流れ出してる次, 浮いて, 消えかかって, 灰を, 灰紫色に, 空気に, 籠って, 紫の, 霧こめた, 霧を, 靉い, 黄色に, 黒いもの, 黒ずんで

▼ 薄~ (31, 1.3%)

4 切られた

2 交る

1 [25件] この邸, まるまる露, ゆられて, 交って, 伝わって, 伴うゆえん, 女郎花が, 思われると, 拔きとめ, 撫でへらされし火桶, 攀じ登りサア, 映って, 月は, 真実に, 線路へ, 置ける白露, 薄くも, 蘭鯉の, 見え萩, 野茨の, 銀月, 靡く故里, 顱巻を, 風が, 飛彈の

▼ 薄青く~ (24, 1.0%)

2 塗つた木製の, 流れて

1 [20件] けむつて, さうし, その髪, また金色, 下りて, 人の, 光って, 反射した, 吹き出して, 掬ひ取, 揺れて, 染まつたの, 水に, 浮んで, 澄んで, 白昼の, 見えたちょっと, 輝きながら, 透き通るやう, 銀河の

▼ 薄紅く~ (23, 0.9%)

3 霞んで

1 [20件] てちらちら, なった頬, なつて, なりかけて, なりて, にじみ出して, 下唇, 光ったむざんなひきつり疵, 光って, 光りだしたと, 染って, 洩れて, 濡れて, 照らし出された其顔, 燃えて, 色が, 色づいたの, 艶めかしい, 草が, 透いて

▼ 薄かつ~ (20, 0.8%)

7

2 たが, たと

1 たかと, たにも, たらしい, たりカストリ, た人々, た幼時, た故, た明治時代, た月

▼ 薄~ (20, 0.8%)

3 響を

1 [17件] と畜生め, 争闘が, 人間の, 処は, 味の, 彼は, 思想などより, 悲劇の, 欠乏が, 沙汰を, 社会の, 胸を, 色でなく, 萌黄地の, 表情を, 襦袢の, 顔つきである

▼ 薄~ (19, 0.8%)

1 [19件] あっても, あろうが, かさは, その蔭, ない, なぞめの, もとよりの, 各軍師団, 向へ, 大概すぐ, 姑く, 念頭にも, 有るが, 気が, 瑯, 白劍を, 虫の, 言うまでもなく一面, 音物の

▼ 薄黄色い~ (19, 0.8%)

2 卵を

1 [17件] この煎薬, のが, ものに, 光が, 光りで向う, 光りに, 光りの, 光線を, 反映で, 歯を, 灯の, 灯影を, 粉を, 色のか, 行燈の, 雲の, 面長な

▼ 薄らあかり~ (16, 0.7%)

2 の, の中

1 [12件] に, にあかあか, におも, に吹いてる, に泣く, に涙し, に鳴く, のなか, のねこ, の鴨, をいそしむ, を背

▼ 薄穢い~ (14, 0.6%)

1 [14件] ものだ, よぼよぼの, 二階建の, 半狂人, 服装を, 泡が, 泡の, 泡を, 田舎者は, 老人が, 者の, 荒木の, 豊満な, 身内が

▼ 薄~ (13, 0.5%)

2 ったくて, ったくなって

1 たくなりじっと, たく圓, ったい体, ったい夜具, ったい座蒲団, ったい痩せ工合, ったい角張ったもの, ったく寝かされた, ったく静まり返った

▼ 薄光り~ (13, 0.5%)

5 も黒い

2 のする

1 ながら鱗波, に光る, に包まれ, のし, の影, を放っ

▼ 薄っす~ (12, 0.5%)

12 らと

▼ 薄~ (12, 0.5%)

2 萱が, 蘆が

1 刈萱などの, 名も, 吾木香が, 枝豆が, 粟から, 紫苑の, 苅萱や, 蘆を

▼ 薄~ (11, 0.5%)

1 [11件] きまると, その風情, なるも, 一連に, 初尾花, 厚とを, 女の童等皆行く, 女郎花と, 封緘した, 紫苑を, 言ふべからず

▼ 薄ら笑~ (11, 0.5%)

9 ひを

1 ひながら, ひの

▼ 薄べり~ (10, 0.4%)

2 を敷い, を敷いた

1 と浴衣, などを持出した, へ手, を敷き, を縁, 敷いて

▼ 薄~ (9, 0.4%)

2 これには, ひねくれた中年

1 あらう, 傷を, 取廻し大根畠, 薄弱で, 足が

▼ 薄みどり色~ (9, 0.4%)

2 のほ, の光線, の奇妙

1 になっ, のポプラ, の丘陵

▼ 薄ら明かり~ (9, 0.4%)

2 の中

1 に, に二人, に浮かびあがっ, のうち, の夢, はジャックリーヌ, ほど夏

▼ 薄~ (9, 0.4%)

1 さらさらさら, その人, といったそれ, のあでやかさ, のおどり上がった, の方, の来る, はその, をし

▼ 薄明く~ (8, 0.3%)

2 なって

1 なつて, なり出したのに, 家の, 溢れて, 見えるやう, 障子に

▼ 薄曇った~ (8, 0.3%)

1 まま日が, 寒い月, 或る, 日とか, 日中だ, 時であった, 朝停車場まで, 朝菜穂子は

▼ 薄蒼く~ (8, 0.3%)

1 さへ, なって, 変った, 射して, 暈か, 月の, 月光に, 見えるの

▼ 薄から~ (7, 0.3%)

2 しむ

1 ざるを, しめる, しめると共に, だんだん濃密, ねば

▼ 薄~ (7, 0.3%)

1 みんな, 寝て, 尾花も, 秋の, 脱落した, 薄に, 蘆も

▼ 薄らあばた~ (7, 0.3%)

1 が, の一壮者, の顔, までがこの, をみな笑クボ, を姫, を幻

▼ 薄~ (7, 0.3%)

2 の射した

1 って見えた, でそこら, にてらし, に見る, の底

▼ 薄蒼い~ (7, 0.3%)

1 ガラスの, パイプの, 悚然と, 月の, 灯影の, 縞を, 肉が

▼ 薄である~ (6, 0.2%)

1 から人間, から熬し, から虎, ことを, というところ, と云

▼ 薄明い~ (6, 0.2%)

1 のに前途, 広場を, 春の, 松林を, 林の, 電気が

▼ 薄曇る~ (6, 0.2%)

1 とどこ, と濃藍色, 不斷, 日に, 日は, 燈の

▼ 薄~ (6, 0.2%)

2 との二種

1 かつた, の顔, 落すな, 赤いの

▼ 薄ら日~ (5, 0.2%)

1 かい, で風, のさしてる, の中, の光

▼ 薄曇っ~ (5, 0.2%)

2 ていた

1 てい, ている, てしまった

▼ 薄気味わる~ (5, 0.2%)

1 がったり, がったりなど, がってね, がってねアルコール, がって毎日

▼ 薄青き~ (5, 0.2%)

1 あるは閉せる, シネマの, 光線の, 新聞紙こそ, 齒科醫の

▼ 薄あかい~ (4, 0.2%)

1 割り箸を, 歯茎を, 芙蓉が, 顔を

▼ 薄あかるく~ (4, 0.2%)

1 なったよう, なつたやう, みえるの, 照らされて

▼ 薄っすり~ (4, 0.2%)

1 とした, と山, と舌, と陽

▼ 薄などの~ (4, 0.2%)

1 業も, 輩だった, 階級は, 青草を

▼ 薄ら明るみ~ (4, 0.2%)

2 の中

1 が湛え, にくらまされ

▼ 薄~ (4, 0.2%)

1 ところの, に会し, もの, ものは

▼ 薄~ (4, 0.2%)

1 だから, ではあるまい, の唐物, の美くし

▼ 薄~ (4, 0.2%)

1 で眠つた, にくるまつた, の中, をまとめる

▼ 薄明るかっ~ (4, 0.2%)

3

1 たが

▼ 薄穢く~ (4, 0.2%)

1 て私, なって, はあった, 見せて

▼ 薄黄いろく~ (4, 0.2%)

1 なって, 屋根の, 見えて, 這つてゐる

▼ 薄黄色く~ (4, 0.2%)

1 光って, 射して, 見えるばかり, 見おろされる頃

▼ 薄くれ~ (3, 0.1%)

3 なゐ

▼ 薄ごろ~ (3, 0.1%)

3

▼ 薄すら~ (3, 0.1%)

1 した影, した霧, 地に

▼ 薄~ (3, 0.1%)

1 という, とか女郎花, と思っ

▼ 薄だの~ (3, 0.1%)

2 細かい花

1 蔦だ

▼ 薄って~ (3, 0.1%)

1 いた墓誌銘, いるので, 愁阻を

▼ 薄ら冷~ (3, 0.1%)

1 い感化院, い晩春, い風

▼ 薄ら影~ (3, 0.1%)

1 がさす, に包まれた, を街

▼ 薄ら日和~ (3, 0.1%)

1 の冬, の日, を感じさせ

▼ 薄ら花~ (3, 0.1%)

1 ちるうらら, ほの, 踏む里乙女

▼ 薄ら陽~ (3, 0.1%)

1 がかたむきかけた, がななめ, が河原

▼ 薄光りする~ (3, 0.1%)

1 窓ガラスに, 雨が, 青地の

▼ 薄~ (3, 0.1%)

1 としてはさん, の一枚一枚, をはさん

▼ 薄~ (3, 0.1%)

1 で建てた, の両神神社, の祠

▼ 薄~ (3, 0.1%)

2 の所

1 と親しく

▼ 薄汚れた~ (3, 0.1%)

1 感傷を, 白い上衣, 鼻先を

▼ 薄濁った~ (3, 0.1%)

1 大川の, 形の, 水に

▼ 薄煙り~ (3, 0.1%)

1 がある, が炉, は松

▼ 薄甘い~ (3, 0.1%)

1 においを, 匂を, 情緒が

▼ 薄~ (3, 0.1%)

1 である今に, は可否相半, を好み

▼ 薄蒼白く~ (3, 0.1%)

1 照らした時, 照らして, 燻銀の

▼ 薄赤き~ (3, 0.1%)

1 とを対照, 紫なる, 蔓とに

▼ 薄黄いろい~ (3, 0.1%)

1 光は, 夕日が, 燈火が

▼ 薄あかく~ (2, 0.1%)

1 なった, 陽に

▼ 薄あかるい~ (2, 0.1%)

1 のでお, 浪の

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 淡彩色の, 白菊か

▼ 薄けむり~ (2, 0.1%)

1 がどこ, のよう

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 な人体, にぞ見えし

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 めり, めりし

▼ 薄すぎ~ (2, 0.1%)

1 ても病気, ても顔

▼ 薄すぎる~ (2, 0.1%)

1 と聞いた, よりはまだ

▼ 薄ずみ~ (2, 0.1%)

2 で書いた

▼ 薄そう~ (2, 0.1%)

1 なションボリ, な縞縮緬

▼ 薄それ~ (2, 0.1%)

2 に次い

▼ 薄ちやけた~ (2, 0.1%)

2 幽靈

▼ 薄っすらした~ (2, 0.1%)

1 光が, 靄を

▼ 薄などを~ (2, 0.1%)

1 さびしい音, 縁側に

▼ 薄なる~ (2, 0.1%)

1 明の, 語氣もて

▼ 薄にごり~ (2, 0.1%)

2 の雪代水

▼ 薄によって~ (2, 0.1%)

1 本の, 武塔天神に

▼ 薄による~ (2, 0.1%)

1 ことと, ものなり

▼ 薄のろい~ (2, 0.1%)

1 ようにも, 毛唐人なんぞに

▼ 薄ぼんやり~ (2, 0.1%)

2 霞んで

▼ 薄みどり~ (2, 0.1%)

1 に吹き渡ります, の芽

▼ 薄ら笑み~ (2, 0.1%)

1 を浮か, を見せた

▼ 薄り立ち~ (2, 0.1%)

2 産女鳥は

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 じて, ぜず

▼ 薄~ (2, 0.1%)

2 の粉

▼ 薄光っ~ (2, 0.1%)

1 ていた, ている

▼ 薄光りし~ (2, 0.1%)

1 ていた, ている

▼ 薄光る~ (2, 0.1%)

1 あの枯芝生, 路面電車の

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 で煮た, にし

▼ 薄明り~ (2, 0.1%)

1 なる月, に住

▼ 薄淋しい~ (2, 0.1%)

1 心持も, 顔に

▼ 薄淋しく~ (2, 0.1%)

1 なつた浪, 笑つて居る

▼ 薄笑ひと共~ (2, 0.1%)

1 に, に彼等

▼ 薄紅梅~ (2, 0.1%)

1 と丹, も薄

▼ 薄~ (2, 0.1%)

2 のロオヴ

▼ 薄色縮緬~ (2, 0.1%)

1 のお, の紋着

▼ 薄蒼う~ (2, 0.1%)

1 染るまで, 茶を

▼ 薄~ (2, 0.1%)

1 の鎧, はさら

▼ 薄鈍い~ (2, 0.1%)

1 女に, 流れに

▼ 薄青い深い~ (2, 0.1%)

2 眼付で

▼ 薄黒い小さい~ (2, 0.1%)

1 ものが, 羽を

▼ 薄黒い長い~ (2, 0.1%)

1 上着を, 梁が

▼ 薄黒き~ (2, 0.1%)

1 が蝶, 石の

▼1* [199件]

あかり背にうけ, 薄あり随て, 薄あるや, 薄なかぶし, 薄うく埃を, 薄かりしがどもおさな, 薄がはの銀の, 薄きたない円葉を, 薄くらき裏に, 薄くらくなつた, 薄くれない皆それぞれに, 薄けれどなき後, 薄さえ垣根の, 薄さんに頼んだる, 薄さ夫への勝算歴然, 薄すく切って, 薄すべったい青黒い表紙, 薄ずみ色をし, 薄たる秋花の, 薄だけが生えて, 薄だったような, 薄だらけであったが, 薄ったなら学者が, 薄つらぺ, 薄であったことも, 薄であれよ, 薄ですね, 薄という評は, 薄とが入り乱れた上, 薄とで兩側の, 薄との三角形を, 薄とぼけるのか, 薄とも蘆とも, 薄とを持って, 薄ろに, 薄なきを得ず, 薄なく愛著を, 薄などという事は, 薄なども生い茂って, 薄ならざるべきを知る, 薄ならずというの, 薄なら靡く事を, 薄なりにゆらゆら揺れた, 薄にじむ涙は, 薄にて手を, 薄にや切られ, 薄によるといふこと, 薄はだの寒さ, 薄ばかりも供へ, 薄べに色に, 薄べにのもとほり, 薄べり一枚の境地, 薄ほのめく風に, 薄まで一々残る, 薄まばゆき夕日かな, 薄みっともないぼんやりと, 薄の縞, 薄やら禾本科植物の, 薄やらの雑草が, 薄ゆきの三人わらび, 薄よりはなお素直, 薄よりも穂の, 薄らぎはじむるころ日の光微か, 薄らわらひを, 薄ら光に, 薄ら垢が目, 薄ら埃の掛っ, 薄ら明をさしのぞき, 薄ら生意気の紳士, 薄ら積っていた, 薄ら笑つて短いスカート, 薄ら茫やりと, 薄ら衣服を裁ちきれ, 薄ら闇しのびに, 薄ら闇盲唖の院, 薄ら髯のある, 薄りかかって, 薄るる燈火の, 薄を以てす雀, 薄イトテ強談シタガ兄ガ云ウニハ全ク貴様, 薄キ葦ニ似テ紫赤色ナリ, 薄ク色浅シ蒂モ, 薄ミドリというよう, 薄のろ, 薄見県門身即楽, 薄不定なので, 薄仁梅の美事, 薄光った入江, 薄冷たい悲しみの, 薄切れのした, 薄刈萱の芽, 薄雁という, 薄割きにされ, 薄半ば剥げたる大, 薄取り取りをそのまま, 薄天守の壁, 薄如來の言, 薄恩の, 薄を以てする, 薄従って良否を, 薄我が庭に, 薄手負に付, 薄才学の深浅, 薄掻けば, 薄明かりのさしてる, 薄明けの街道, 薄明るく小さい家の, 薄明神中のは黒尾, 薄く, 薄暖かい空気の, 薄いろに, 薄気味わるげに見守っ, 薄気味わるわる降りて, 薄汚れたり, 薄淋しき頃新開の, 薄深淺の差, 薄湿りせる石階の, 薄濁ってまだ, 薄濁るほどにもなっ, 薄無情の人民, 薄焼石踏だいに, 薄甘き葛湯なり, 薄甘く暖い, 薄男子に就きし, 薄異なるなり古, 薄にし, 薄痒い疼きが, 薄白い明みが, 薄白き路, 薄白く寒い風に, 薄白く淡く光って, 薄白く青く冷たき匂ひする, 薄白んだ耳に, 薄眠い顔を, 薄い眉毛, 薄の本地, 薄の王, 薄穢き護謨底の, 薄笑つてゐた, 薄笑ひとを浴びせ, 薄のよう, 薄糸萩露のなでしこ, 薄紅い厚ぼったい耳朶には, 薄紅うて白う, 薄紅つけよかな, 薄紅梅涙に濡らす, 薄紅系統に変え, 薄絹絹糸絹打紐その他銀塊薬種等も多く, 薄の山色, 薄縁りを張った, 薄脳膜炎の症状, 薄色一重のぞき浅黄のぶッ裂羽織, 薄色地の散歩着, 薄色綸子の被布, 薄色羽織が流行, 薄色背広の押, 薄色辛口という, 薄色魚子の羽織, 薄苺蕗の類, 薄茂きが中の山, 薄茅なぞの胸, 薄茅原花野を照らす, 薄草草の茂み, 薄萌黄に包まれた, 薄落ちたり, 薄の如き, 薄蘭竹などの手本, 薄赤いわざとらしい口紅の, 薄赤い暗の中, 薄赤い軟かな穗先, 薄赤く生生しく溜つた, 薄赤く遠い彼方に, 薄赤味のさした, 薄過ぎたように, 薄野田の玉川, 薄長者の過, 薄陳紀などの諸, 薄陳闌などという大将, 薄雪草やまたは, 薄ほどの微か, 薄雲厠へ往く, 薄雲太夫の側, 薄霞山の裾, 薄霞朱鷺色絹に白い, 薄のなか, 薄青いこわい蛇の, 薄青かった, 薄青く幽なもの, 薄青く遠くまでたなびき渡し, 薄の痩男, 薄の襯衣四枚, 薄黄ばみはた重く, 薄黄色にちらちら, 薄黒い丸い跡が, 薄黒う見ゆるは, 薄黒くつまらなく曇らせる, 薄黒く寒そうだ, 薄黒く細太き蛇が, 薄鼠色の壁