数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~煮 熊~ 熱~ ~熱 熱い~ 熱心~ ~熱心 ~燃え 燈~ 燈火~
燕~
爆発~ 爪~ ~爪 爲~ ~爲 父~ ~父 父さん~ 父様~ 父母~
22 ように
8 やうに
4 子が, 尾の, 恵王の
3 中を, 子の, 歌, 為に, 雛が
2 [16件] お家は, さえずりが, やうな, ような, 來る, 兵を, 尾に, 巣が, 歌は, 獲るところ, 群が, 群れよ, 羽を, 豪刀を, 運動を, 飛ぶよう
1 [137件] あわて, いなくなった街道, ええ休み場, お話です, かよひ, かわりに, きたこと, こと沈みゆく, ごとく公卿, ごとく舞上がる光景, たくさん住ん, とぶが, ひとり地ずれに, ひるがえるの, ほかは, もつて, 下げ緒を, 下の, 不在に, 不孝の, 中に, 人であった, 人焦触, 倍ぐらい, 倍ぐらゐある眞黒な, 健康そうな啼き, 先鋒李遠, 光ったつばさ, 児の, 刃に, 勢漸く, 卵と, 古糞, 名ある, 嘴と, 國が, 國も, 城南に, 声を, 多いこと, 大群と, 太子丹に, 夫婦が, 夫婦は, 奸臣子之を, 如く燕, 如く身軽, 如し, 妹雉子の, 姿が, 姿は, 姿も, 子に, 子も, 子安貝です, 子安貝の, 子安貝を, 子牛私そして, 官校于諒周鐸等の, 巣, 巣さへ, 巣で, 巣に, 巣の, 巣へ, 巣を, 巣鮫の, 師に, 師勇躍し, 師進ん, 形の, 影が, 影とを, 影を, 心の, 手足を, 数よりも, 斬っ尖ご, 斬っ尖どこ, 斬ッ, 旅立ちを, 早口でも, 春を, 昭文帝の, 昭王を, 来るが, 柄, 柄が, 柄を, 模様の, 歌物語は, 母さん, 母親が, 泥ぬり, 泥の, 狂気じみた, 番騎指揮王騏馬を, 白い腹, 目釘に, 破片が, 糞が, 糞を, 群からは, 群は, 群れが, 群を, 羽の, 羽根の, 翅る, 翔りゆくを, 血ぶる, 血を, 行きかえり軒, 言ふこ, 話を, 諸将是, 身軽さよ, 軍の, 軍中歓呼し, 軍戦っ, 速力に, 重み, 金を, 鋭い声, 長い鞘, 雛を, 鞘尻で, 顔さえ, 飛び方, 飛び翔りながら, 飛ぶかとばかり, 飛ぶに, 飛ぶ小雨, 飛んで, 飛翔の, 驍将李斌死す, 鳥で
3 の兵
2 の傅, の師, の語, も亦, をし, を勧め, 諸将
1 [125件] が為, が英雄, が蘇秦, となし, となす, と三人, と大, と対塁, と戦う, にあらず, にし, に上り, に仕えり, に位, に勧め, に北坂, に及ばざる能わず, に召出されし, に従い, に於ける, に書, に肖, に薦むる, に見え, に見ゆる, に説い, に負, に負い, に逼, に遇う, の世子, の信任, の傍, の傲慢, の兄, の前, の剛邁, の勇卒, の動静, の北平, の召, の同母弟, の大, の大事, の妃, の孫娘, の宮殿堅牢, の建文帝, の張, の従姉, の心胸もと, の意, の手, の機略威武, の此, の為, の爵, の狂, の盛徳, の笑っ, の簒奪, の胸中颶母, の衆意, の言, の語直, の請えるなり, の護衛百戸, の豪傑, の軍, は予め, は初, は勝, は南軍, は叔父, は太祖, は孝康皇帝, は将, は智慮人, は杖, は正月, は汝, は済南, は護衛指揮張玉朱能等, は速く, は遂に, は道衍, は骨肉至親, まことに狂, も堪えかね, も心, も炳文, を伐たん, を執, を容, を思う, を戴く, を殪す, を立て給わ, を責む, を迎, を迎え, を首, 先ず使者, 入覲, 其の五十万, 其の材勇, 及び張玉, 及び諸, 反せり, 怒ること甚, 悦んで, 憤ること甚, 既に兵, 未だ必ずしも毒烟猛, 猶疾, 真定, 笑って, 聞き入れず更に, 聴かずして, 蓋し志, 覚って, 謀って, 辞すること, 遂に復師, 遂に意
3 おどろいて
2 王子の
1 [74件] いい事, いつも春晴桃紅, おいしげった葦原, おめかしを, おもしろい, おもしろくって, このあたり, このわかいりりしい, この二人, これを, しきりに飛び交わし, その麦, それも, ちょこなんと王子, とまらずただ, どんなけっこう, なおも心, なかなか南, なんでいまさら王子, ひくに, ふと身, ほとほとなんとお, また自分, まだこんな, まるで独立, 不思議でたまりません, 世の中には, 予め備, 二人っきりで, 今日こそは, 何ごとも, 出産を, 北から, 名代の, 周末戦国時代において, 姿こそ, 婚約し, 嬉しさうに父さん, 季節の, 家宅侵入の, 巣を, 左膳の, 帰ろうとは, 年々帰っ, 役塲の, 得たり, 得たりと, 快活に, 急潮, 懷かしい, 来ぬの, 泣く泣く南, 洒落母さん, 洪武三十三年と, 浪を, 王子を, 異人でした, 目を, 筏にも, 翔る居留地, 翔る水無月, 翔る花柘榴, 翔る葉煙草, 葦が, 葦の, 街の, 見るも, 軽やかな, 遠く去, 重兵, 陳文王真韓貴李斌等を, 鞘だけ, 飛ぶ, 黒繻子の
3 白い腹, 飛んで
2 そして私, 二羽飛ん, 幾羽と, 父さんの, 通行人が, 飛んだ
1 [56件] あずかってるん, ある, えしに, えしの修辞法, それを, たちまち小さく, つうっ, とまった, はるばるナイル, また一人ズン, みんな灰に, もう帰ろう, ものの, 一時に, 一羽どこからか, 一羽ひらり, 一羽矢の, 二羽やつと, 人家の, 低く飛ん, 何処まで, 出たり, 卵を, 同じよう, 土を, 大すき, 岩から, 巣にか, 往来なかで, 往来中で, 承知せぬ, 捷く飛び廻る, 村へ, 来た, 来る, 来る頃, 横切つた, 水汲む, 絶え間なく, 縦横に, 羽ばたきしたの, 行抜けそうに, 街道を, 言った, 身を, 軒に, 軒の, 軽々と流れ, 返って, 迷ひ込ん, 道路に, 闇に, 飛びか, 飛びかうて, 飛び廻るの, 飜って
2 斬って, 見た, 逐ふ
1 [61件] あそばせる, いだいたまま, かえり見て, かたえ, かまえるが, くわえた丹下左膳, さげた左, せいて, つくつて, ながめて, ひっさげ蒼く, もって, グイと, ソッと, ツバクロという, ツバクロまたは, トンと, 云いますか, 伐つの, 倒に, 加えて, 助く, 去るも, 図らしむ, 図るの, 大きく散らした, 大上段に, 左手に, 左膳は, 幇けて, 形造つた, 憂うるの, 捕へる罠, 搏ち, 斬り柳, 斬るには, 杖に, 枯れ細った左手, 求むる心, 泊めて, 滅せん, 片手で, 用う, 砂に, 突いて, 背から, 自分の, 至るところ, 見たよい, 見ても, 見初めて, 走らせた丹下左膳, 蹙めんと, 逐へば, 釣り食らうこと, 鞘に, 鞘へ, 頭上斜めに, 食うは, 駆って, 魚の
1 [38件] かかった伊賀侍, かこつけて, きいて, して, するなんて, たのんで, なりたい, なろうとは, まじつて, むだを, 下るに, 与え敵, 人血を, 使し, 侵入した, 催促され, 勧め干戈, 化しラテン, 協力を, 告ぐるに, 在りと, 属す, 帰す, 帰らんと, 当り矛, 当るが, 後者は, 於けるは, 於ける其適例, 比したほど, 相たる, 至り書, 見舞われた運, 連絡さす, 還らしめ内応, 降り舟, 降る, 降る者
2 の李, は女の子
1 [25件] が力め, が呼び入れ, という字, と結婚, に言いつけ, の不思議, の家, の手, の母, の母親, の言った, はそれ, はにわかに, はますます, は喜ん, は声, は履, は指, は泣いた, は自分, は言った, をせめた, をつくづく, を迎え, を迎える
3 の弟子
2 の人情話
1 [21件] がほめ, がわたし, である, であるとか, となりました, と新, にはもとより, にもらはれ, のほめ, のむかし話, の一座, の個人, の柳派, の話, は下品, は明治三十三年二月十一日, は江戸っ子肌, は非常, も円朝, も親しく, も高座
2 ふきながされ
1 [20件] ありました, このからみつい, とうとう納得, はるかに, また年々苦労, まへりあた, 何か, 來た, 來ぬ, 巣に, 帰って, 思うさまあばれられよう, 時々は, 村に, 来た, 来ぬに, 気がついて, 水を, 糸し, 翔るなり
2 びかふ旅から
1 [14件] どっちが, なれるピロメラ, ふたつ斬っ尖, 啄木鳥の, 女の, 思ふさま, 戦う, 最愛の, 柳, 為る, 相携え, 竟に, 酒の, 鷄
3 の肩
1 には, の洞窟, の連峰, の麓, への尾根, へ登り, 大天井
1 がこれ, である, という名, という者, とは, とはすなわち, と名乗る, なり
1 水田の, 私は, 蝶に, 蝶や, 馬の, 骨牌の, 鳩の
2 を破り
1 の済南, を脅かさしむ, 至るに, 追いて, 遂に城下
3 の横
1 から白十字, にいる, の前, の広い
1 か小僧, ぞ, というん, とか冀州, なんて, のが
1 にたけ, に入貢, のまん中, の使い, を出発, を陷
2 に限らず
1 で東北方, に就い, の張飛, を評し
1 あるいは銀耳, にはじまる, のもつ, の料理, の斜面, の頂上
2 に在り
1 の官属, の将校官属, を囲ん, を挙っ
2 の話
1 が好き, といふ人, といふ老人, に稽古
1 の再, の勢非, は回, を攻圍, を散ぜしめ, 遂に克たず
1 何か, 何かが, 何ぞの, 兎か, 鳥の
1 しずくの, ちやんと, 一筋の, 会得した, 渡しを
1 といわれ, の会, の前, は死ん, や柳枝
1 とはエタ, とも云い, のこと, はすなわち
1 ですネ, で来た, の食堂, は東京駅
1 の到れる, の勢, の暴起, を扼せしむ
1 が上野広小路, の調査, の講談, を責め糺す
1 という名, という名前, となっ, は落語家
1 そんな気配, 人が, 鳥は
1 にあり, にまかり出た, に待ちうけ
1 などの生れ, の殿樣, の道
1 の三階, の自分, へ連れ戻った
2 を聞き
1 を首肯
1 は帝, は燕王, は皇帝
1 を挙ぐる, を率い, を起し
1 が楠公, が死ん, の家
1 に造る, の事, の実
1 づる, も巣
1 来たやろ娘はん, 鍋釜薬缶の
1 何の, 雁でも
1 所で, 順序に
2 そろそろ征途
1 が空, のあこがれ
1 不便だ, 類しては
1 行き會つたためし, 門戸閉鎖で
2 や輔仁大学
1 にあり, に待っ
1 は後, を討とう
1 へ引返し午後六時泊, まで三時間
1 である, の護衛百戸倪諒
1 の修練, の手練
2 を得
1 の間, をし
1 なんぞにありゃしない, もない
1 には代用, のやう
2 の弧
2 の士
1 がいつの間にか, に感心
1 がでた, は義経記
1 の人, の間
燕あれでもおそい, 燕いや鴉でも, 燕おめえ, 燕おまえは親切もの, 燕がとびちがつてゐる, 燕くらいは大目に, 燕くろの腹, 燕さんお前さんは一年, 燕したしく今日の, 燕その燕を, 燕ぞ鳴く, 燕たちもうたいつれ, 燕だったら断然絶交, 燕ってやつは, 燕ついついひらりと飛び翔る, 燕であるし相当, 燕であるべき所が, 燕でたりはいつたり, 燕でないのだ, 燕でなかったらおれを, 燕でなくては到る, 燕ではなかった, 燕とかの傳説と, 燕ときには金翅雀ときには, 燕との關係が, 燕とも称し和名, 燕どこいつた, 燕なく朝を, 燕などとの仇気ない, 燕などの国境を, 燕ならでこれ, 燕ならぬ濡れ筆を, 燕ならびに煙蘭という, 燕なんかもってるの, 燕はや巣を立ち, 燕はナ手前たちのな, 燕ぴと張飛, 燕へ帰るを, 燕ほどでその尾, 燕または雀と, 燕までの間が, 燕までをりて, 燕よりもなお不, 燕オモトが多い, 燕ダルミ又は笠取峠, 燕一羽の飛ぶ, 燕一羽気まぐれに浮いた, 燕世家の註, 燕乳して, 燕京大学教授となり, 燕人張翼徳の後裔, 燕人蘇秦が他, 燕今は且, 燕以上の速力, 燕伊賀の暴れん, 燕作という前座, 燕兵もと勇にし, 燕兵偶然三たび砲を放っ, 燕兵勝に乗じ, 燕兵勢に乗じ, 燕兵千余を殺し, 燕兵大名に次, 燕兵急に之, 燕兵披靡す, 燕兵数千を殺し, 燕兵河北に拠る, 燕兵泗州に至る, 燕兵西水寨を攻め, 燕十の四人, 燕口や撥, 燕同様短き二足, 燕周等に王, 燕啼いて夜蛇, 燕喜之辰余亦与, 燕図るべしと, 燕国公に封ぜられました, 燕国松林伯円がある, 燕國の文化, 燕多く神社に, 燕太子丹秦に人質, 燕女等と署, 燕子に類し, 燕子銜来泥尚滑, 燕子風にひるがえり, 燕安の席, 燕寝に侍する, 燕将劉保華聚等終に朝陽門, 燕将張武悪戦して, 燕将朱栄劉江の為, 燕将王真を囲む, 燕将譚淵董中峰等南将荘得と戦っ, 燕将軍となり, 燕将陳亨安の為, 燕将陳文を斬り, 燕小屋午前六時出発この路アルプス銀座通り, 燕小屋着途中女学生の一隊多数下山, 燕山外史を読む, 燕山楚水蘇浙小観北清見聞録長江十年観光紀游征塵録満洲, 燕岳槍岳の連峰, 燕岳蓮華岳の上, 燕師浦子口に至る, 燕席に列せざる, 燕帰来に似, 燕張りの節廻し, 燕待つらん, 燕復遂に克つ能わず, 燕息の地, 燕斬っ尖から肩, 燕曰幽州齊曰營州といふ樣, 燕朝近く悲しき歌, 燕木は手紙一本, 燕来往し一匹, 燕枝はじめ死んだ燕路さん, 燕枝らの死後, 燕枝一派を柳派, 燕枝志ん生, 燕枝承諾のうえ, 燕枝春錦亭柳桜のたぐい, 燕枝春風亭柳枝桂文治らが春木座, 燕枝柳桜が代表的, 燕枝華柳先々代柳枝先代助六先代今輔, 燕枝蔵前の師匠, 燕棚の普及運動, 燕棣の国, 燕棲處自成雙, 燕楽の日, 燕楽街の十番地, 燕洋その他の諸君, 燕渡ること少なく, 燕温泉に行った, 燕王たるや塞北, 燕王もと智勇天縦且夙に征戦, 燕王乃ち江神を祭り, 燕王乃ち館陶より渡り, 燕王事を挙げ, 燕王位に即, 燕王信の誠, 燕王十余騎を以て庸, 燕王反間を放ち, 燕王周王斉王湘王代王, 燕王国に還る, 燕王壮士万人を分ち, 燕王大に喜び, 燕王宮中の士気, 燕王崛起の事, 燕王左右軍を放っ, 燕王幾んど, 燕王府の護衛, 燕王弁疏する能わざるところ, 燕王張玉を中軍, 燕王張玉の死を聞き, 燕王彼は天子, 燕王徳州の城, 燕王忠をし, 燕王恵帝の性格風, 燕王戦罷んで営, 燕王手を拍, 燕王指揮李遠を, 燕王指揮武勝を遣り, 燕王敢て撃たし, 燕王是の如き, 燕王曰く兵の事, 燕王曰く南軍飢えたり, 燕王棣に命ぜられける, 燕王此の勢, 燕王河に循, 燕王父子天縦の豪雄, 燕王疑いて而, 燕王等笑って, 燕王等手を袖, 燕王等皆国に在り, 燕王答えたまわねば, 燕王範を垂れ, 燕王精騎を率い, 燕王聞て大, 燕王自ら其縛を解い, 燕王自ら文を撰, 燕王衝撃甚だ力むれ, 燕王覬覦の情, 燕王計に陥り, 燕王語の洩れん, 燕王長史葛誠をし, 燕石十種は刊本, 燕石十種先生といふ綽名, 燕石十襲でこの, 燕石襍志と云, 燕窩だとか, 燕窩鯊翅の珍, 燕等北邊の諸, 燕結びと称する, 燕絶頂にも行っ, 燕翁が三代目菊五郎, 燕肉を嗜む, 燕脂染料がインド, 燕藩の護衛, 燕街へ自動車, 燕袖すり光る, 燕豫留滯梁荊函丈斯隔七年於茲茲譜尚書細繹所聞而識之曰尚書者述五帝三王五伯之事蠻夷猾夏王降爲覇, 燕賊に襲はる, 燕趙の間, 燕趙悲歌的傾向を忘れ, 燕路さん年枝さん鶴枝さんたちはみんな, 燕路さん感心はしなかったでしょう, 燕路それに木やり, 燕軍之に乗じ, 燕軍吶喊鉦鼓の声地, 燕軍多く傷つく, 燕軍大に敗れ, 燕軍霊壁の営, 燕返りに飛び, 燕重荷をひいてる疲れた, 燕雁来の季節, 燕雁狗猫の類, 燕集が何, 燕韓魏斉楚の合従, 燕韓魏趙これらの国, 燕頂上へ五時, 燕頷の羅漢, 燕飛び交ふ, 燕飛んで尋常百姓, 燕齊地方の方士等