青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「気質~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~気の毒 気もち~ 気分~ ~気分 気味~ ~気味 気持~ ~気持 気持ち~ ~気持ち
気質~
気配~ ~気配 氣~ ~氣 氣持~ 水~ ~水 水夫~ 水戸~ 水面~

「気質~」 1031, 18ppm, 6644位

▼ 気質~ (223, 21.6%)

2 [13件] うちに, お銀, ために, 上では, 上にも, 中に, 人が, 人で, 人の, 他の, 問題だ, 婆さまが, 物堅い人

1 [197件] ある側面, ある反面, いい犬, いかに自分等, いくぶん, うちで, おかみさん, おしの, おれだ, おんなだった, お坊っちゃん, きわめてやさしい, ごとく焦るまま, ごとし人物人品, さっぱりした, せいか, せいにも, ためであろう, ちがう妹, ちがう姉妹, ちがった夫, つよい日本文学, ないよう, ぬけきらない葉子, のこって, ひとな, ほどが, めんどうな, ものが, ものは, やうで, やさしい香織, やつなら, やつに, よいラインハルト夫妻, ように, よさ, よさそう, わがままな, チョウコウの, フランツの, マダ失せない, 一ひねりひねった現われである, 一ツだろう, 一ツでは, 一ツとして, 一例でありました, 一徹によって, 一特色だ, 一面に, 一面を, 上からい, 不合理, 中には, 中へ, 久兵衛とも, 交つた子だ, 亭主とは, 人, 人だ, 人であったらしい, 人である, 人でした, 人に, 人にな, 人物, 人物であるらしく, 人間である, 仙人的骨董的神格的な, 作家だ, 作家を, 俗悪の, 傾向に, 働き者で, 優しい甥, 兄から, 凜, 分け方, 分類は, 初めの, 反抗が, 叔母さんが, 叔母ゆえ泣い, 合わないこと, 哀れさは, 問題で, 問題です, 善平は, 固いもの, 土地風, 堅い一方, 塵程も, 多くが, 大きな差, 太后は, 失せない二葉亭, 女が, 女だった, 女性である, 女芸と, 娘は, 婆さんだ, 子で, 子であった, 学生生活が, 家であった, 小叔孫通, 左翼作家, 差による, 差のみ, 差異であった, 差異でさえも, 幾部分は, 強いかれ, 強い人, 強い正直律義, 強い男, 彼女で, 律義な, 律義なる, 従順な, 復活誕生が, 情緒で, 愛着と, 房一は, 批評を, 抜けきらない人, 持ち主である, 描写であり, 支那には, 方に, 方を, 旦那筋にこそ, 旦那衆に, 明るい彼, 明るさ, 有つた外, 極めて偏屈, 標本たりき, 権化であった, 正直に, 残る仕事, 母様だ, 気位は, 温しい, 潔癖から, 点で, 父では, 片鱗を, 猛烈さとにも, 産物では, 産物よ, 男だった, 男であった, 異なりそ, 相違から, 相違からばかり, 相違で, 相違を, 礼讃殉情主義超俗主義等の, 粋として, 純真と, 結構な, 絶対的な, 繊弱な, 罪の, 美しい方, 義に, 翁が, 老人さえ, 老人さへ, 老人の, 老人を, 者も, 肌合いが, 自大放言では, 薄い人々, 薄い御, 蘇峰と, 親類どもからも, 言葉を, 記内は, 豪快な, 赫と, 通則以上に, 逸作は, 違ひ, 遺伝という, 避けがたい, 重要な, 野郎かなと, 金兵衛にも, 露骨な, 青年が, 頑冥と, 頑固さが, 養成という

▼ 気質~ (156, 15.1%)

8 持って

6 もって

5 知って

3 受け継いで, 異にし

2 のみこんで, よく知っ, 充分に, 多分に, 帯びて, 異にした, 異にする

1 [117件] あらためるかとでも, いかにも綿密, いくらか知った, うけたの, うけて, しって, して, しみじみと, そしてなお二つ, そなえては, なつかしむよう, のぞかせ厳しい, のみこんだから, のみ込んで, よく代表, よく呑み込ん, よく描き出し, よく現, 丸出しに, 五月蠅く, 仏蘭西人の, 代表した, 伝承した, 伯父に, 作って, 保つて, 兄と, 別に, 利用すべし, 助長させ, 反映し, 受けたの, 受けたもの, 同じくする, 同時にもち, 呑み込んで, 呑込んで, 変えは, 外記は, 多量に, 奨励する, 家康は, 少しも, 延ばそうと, 彼も, 御主人, 復旧し, 思い矢代, 思うこと, 思えば, 愛撫し, 慊らなく, 承いで更に, 持たなかつた, 持ち合わせて, 持ったもの, 持った僕等, 持った青年, 持ってるもの, 持ってるらしい容貌, 持つた者, 持つた青年, 指摘する, 挙げて, 捨てて, 捨てろとでも, 撲滅せよ, 昔から, 時雄は, 曝露し, 残らず遺伝, 煎じ詰めたもの, 独立の, 現して, 現わし, 理解した, 生じ政治, 生んだの, 発揮した, 発揮する, 盲信した, 相異, 知つてゐた, 知つて来る, 知らねば, 知りあわねば, 知りつつも, 知る者, 知る身, 知ればか, 知れる女房, 知ろうとして, 示して, 禀けたのであった, 羞づかし, 考えて, 能く, 自分が, 自然に, 蔵し, 表わして, 表象する, 見せたの, 見せたよう, 見せて, 見込んだ芝居気, 見込んでの, 証するが, 証明し, 説明した, 賎むのを, 身に, 選んだの, 離れて, 飲み込んで, 養いもって, 養い育てて

▼ 気質~ (86, 8.3%)

2 ある, 残って

1 [82件] あった, あらわれて, あらわれるに, あるか, あるの, いきなり頭, いぜん隆々, いつまでも, うかびでて, うちじゅうの, おのずから分明, かうした作家たち, こうした作家たち, こうして生れた, こまやかで, しのばれて, すたれて, そうしたの, そこに, そつくりな, その中, それを, たまらなく醜いもの, だんだん判つて, だんだん拡がり出, ちがうのよ, ない, なお残っ, なくなって, なければ, なんとなく私, ぬけやしないぢ, ほの, まことに柔和, ますます強く, よくなる, よく分り, アッサリし, 伝統的に, 何か, 余程自分, 先づか, 光つてゐました, 公衆の, 共鳴し, 勿体ないもの, 千両あとの, 反対します, 合わないので, 変るもの, 多く残っ, 失せなかったので, 女に, 好いと, 崩れては, 平衡を, 年々兇悪に, 強いよう, 彼を, 必要だった, 性格が, 抜け尽して, 日常座臥に, 日本画家なども, 明らかに, 染みついて, 歴々として, 残されて, 流れて, 温柔しい, 現下の, 発生した, 知れて, 私に, 緊張した, 自分にも, 若々しく枯淡, 行き亘つて, 調和し, 軍人には, 輝き渡って, 閉じこめられて

▼ 気質~ (66, 6.4%)

1 [66件] あれほど, いいの, いいのよ, いままでにも, いわゆる東洋, おおよそ呑込, かねて知る, すぐに, すべてすこぶる, それから後, たいへん根深く, ついに放棄, どんな方, なかなか一朝一夕, なくなって, ひどく, ますますつのっ, まだ残っ, よく存じ上げ, よく知りつ, ゴール精神の, 一から, 一家三人の, 一日を, 一言二言の, 下品に, 他県人, 何だろう, 余りに武士, 優しい方, 優しく当世珍, 全く之, 其れ, 到る処, 可憐で, 同じこと, 同時に圧迫, 君とは, 変らないので, 外の, 大変よ, 容易に, 年とともに, 悪戯気たっぷりという, 戊辰当時の, 手紙の, 持って, 捨てなくては, 日記から, 普通の, 最後まで, 木の葉や, 無くならなかつた, 男子に, 社交界にたいして, 称賛すべき, 素樸な, 至って楽天的, 苦悶の, 親しみ易い, 解って, 評判でありました, 造り酒屋の, 間もなく露骨, 随分嬉しい, 高潔です

▼ 気質~ (64, 6.2%)

2 よりて, 適した読書法

1 [60件] ある, あるの, いや気が, おもしろそう, させた原因, して, そつは, そんなにも, でき上って, とりても, なって, ならって, なりすまして, もとづくもの, よく似, よったの, よると, 一番よく, 一番特有である, 乏しく神経, 似たるを, 似合わず非常, 候, 倦き, 充分期待を, 克ち得ぬとて, 反射し, 合したの, 合は, 同感し, 向かないこと, 変ること, 就て, 就ての, 当てつけたよう, 当てはまらぬもの, 抵触する, 描き出されたもの, 於いて, 暗くなっ, 根ざす言葉, 正確にも, 満ちて, 煩わしいこと, 特長づけられた, 狂おしいくらいの, 相応した, 禍いされなく, 結びつけました, 習慣づけられ, 育てあげたの, 自ら気が, 自信に, 適か, 適した努力, 適した道, 適つた, 適合する, 附随し, 馴染んで

▼ 気質~ (42, 4.1%)

2 限りなき

1 [40件] いいこれ, いって, なって, ぶつかるの, 一徹な, 云い名, 云ひ, 仁義とを, 仁義に, 偉大にたいする, 先天的に, 全くの, 共通する, 切り離し難い, 北海道人の, 名も, 寛大な, 将に, 幇間気質を, 微笑める忍従, 思う, 憧憬による, 才気は, 深い関係, 父の, 狂熱的な, 生活ぶりとを, 申そうか, 異って, 相容れないもの, 真実とを, 真桑瓜の, 称して, 聞いて, 見え怯み掛けて, 見解とをも, 話しぶりとを, 議論が, 通過する, 関東の

▼ 気質~ (41, 4.0%)

3 なもの

2 に相, に近い, のレアリスト

1 [32件] なふと, なる本質, な修正, な弱, な流れ, な生き方, な考え方, な諸, に, にか, にさ, になんとなく, にはか, にはどんな, にひどく, にも南国人, にも容易, にも対立, にも淫奔, にデカダンス, にデモクラチック, に北国人, に商人, に少女, に東京, に概して, に苦手, に詩人, に超, のセンチメンタリスト, の学者, の詩人

▼ 気質~ (38, 3.7%)

2 無遠慮な

1 [36件] あつた, あらゆる喜び, いう表現, いったんこうと, いながら, おそらく組合, お喋り好きで, それでもとは, できるだけ糸, なかなか一刻, もって, 一心斎は, 一時は, 世俗の, 仁左衛門さんと, 仮りにも, 俗気が, 充分に, 其の代り此, 報国の, 大豆を, 奴め今日は, 容易に, 少し頑, 少女時代からの, 山城大和の, 左様な, 引受けたでしょう, 御夫婦, 有る男, 此の, 然し気まぐれ, 真理よりは, 自作に, 自分の, 鳥羽は

▼ 気質から~ (33, 3.2%)

3 云えば

2 して

1 [28件] いつまでも, いつも富士男, いへば, おして何でもかでもそうだ, その憤り, ちよい, もう林, 出る彼女, 半蔵と共に, 唯一の, 大納言は, 少しでも, 平八郎が, 彼が, 彼女が, 抜け切ること, 推して, 月給なぞは, 来て, 来るので, 死傷のかず, 産出した, 考えると, 見て, 見れば, 詩人の, 賑かな, 選択し

▼ 気質~ (33, 3.2%)

2 本当の

1 [31件] あったであろうが, がらりとち, ごくさっぱりし, すぐれて, そうであれ, ない言葉, またよく, よく分ってる, よく呑み込んだ, わかって, 亦言葉, 京人の, 体質も, 何もかも知りぬい, 優しいし, 優しくて, 到って, 後天的要素が, 御存じでは, 損われた, 明らかに, 明るくなった, 時代も, 猥雑な, 生活も, 生活様式の, 異って, 異なれば, 看板の, 知りぬいてを, 素直だ

▼ 気質~ (15, 1.5%)

2 性格を

1 [13件] あるいは国家, 仁義や, 性格に, 性格は, 性格まで, 政治家肌から, 教育や, 朝廷を, 殷富を, 芸術的洞察力に, 趣味性にのみ, 道徳や, 雑誌記者の

▼ 気質という~ (11, 1.1%)

2 ものは

1 ものかと, ものかね, ものが, ものでしょう, ものな, ものの, やつだ, やつであった, ような

▼ 気質には~ (11, 1.1%)

1 [11件] かなり意地, なかったであろう, ほかの, 一門の, 全くいや, 双方やや, 実によく似た, 殆ど滝の, 珍らしく, 私が, 諧謔的な

▼ 気質である~ (10, 1.0%)

2 かも知れない, から茶の湯

1 いささか空想的, から木村, がこの, のでただ, 現在の, 証拠である

▼ 気質~ (8, 0.8%)

1 から例へば, し太郎さん, ということ, と一笑, と云, と思われる, と言え, などという評語

▼ 気質では~ (8, 0.8%)

2 なかった

1 あり家臣ども, そうでも, それが, つれ添う, なく人, 自分の

▼ 気質~ (7, 0.7%)

3 のだ

1 のだった, のでございます, ので荒けた東, 動作に対しても

▼ 気質として~ (6, 0.6%)

1 そんなこと, そんなに自分たち, 彼らが, 心を, 捨て置く筈, 物事を

▼ 気質とは~ (6, 0.6%)

1 およそ遠い, 一途な, 云いながら, 思いませぬ, 略一途に, 自ら異

▼ 気質とを~ (5, 0.5%)

1 ともに具え, もって, 持つて, 理解した, 異にする

▼ 気質にも~ (5, 0.5%)

1 よるであろうが, よるの, 優しさ, 拘らず高山, 通じて

▼ 気質~ (4, 0.4%)

2 のロマン主義者

1 の所有, の欠点

▼ 気質ある~ (3, 0.3%)

1 かと思う, ことをも, よう記した

▼ 気質じゃ~ (3, 0.3%)

1 で今度, ない, アない

▼ 気質だった~ (3, 0.3%)

1 かと思いまする, からしばしば, ので躯

▼ 気質とが~ (3, 0.3%)

1 次第に勘当, 混合した, 自然に

▼ 気質としては~ (3, 0.3%)

1 唯此, 自分で, 迚も

▼ 気質まで~ (3, 0.3%)

1 似て, 変り出して, 蔵し

▼ 気質をも~ (3, 0.3%)

1 多分に, 尊重する, 疑は

▼ 気質~ (2, 0.2%)

1 ている, 且つメタフィヂック

▼ 気質です~ (2, 0.2%)

1 から其の, から後で

▼ 気質でも~ (2, 0.2%)

1 あるかの, あるらしくも

▼ 気質とでも~ (2, 0.2%)

1 いうの, いふべきもの

▼ 気質とに~ (2, 0.2%)

2 出づる行為

▼ 気質との~ (2, 0.2%)

1 混淆した, 関係を

▼ 気質とも~ (2, 0.2%)

1 いうべき学生, いえるほどな

▼ 気質と共に~ (2, 0.2%)

1 並用され, 科学気質をも

▼ 気質などが~ (2, 0.2%)

1 作用し, 挙げられると

▼ 気質なども~ (2, 0.2%)

1 やっぱり力量, よく解らん

▼ 気質における~ (2, 0.2%)

1 剛毅と, 特殊な

▼ 気質にまで~ (2, 0.2%)

1 なって, 影響する

▼ 気質によって~ (2, 0.2%)

1 勝手な, 革命家と

▼ 気質により~ (2, 0.2%)

1 両性に, 個性により

▼ 気質今朝背面~ (2, 0.2%)

1 からわが, から我が

▼ 気質又は~ (2, 0.2%)

1 その性格, 才能に

▼ 気質品性~ (2, 0.2%)

1 を幾千年養成, を損する

▼ 気質慣習~ (2, 0.2%)

1 の成る, は容易

▼ 気質草履~ (2, 0.2%)

1 つっかけ門口出づる, つつかけ

▼1* [94件]

気質あの男まさりな, 気質ありて寿美蔵, 気質あれこれと進まぬ, 気質あわても血迷い, 気質うちに勤王, 気質お力は男の子, 気質かも知れぬが, 気質からか彼女たちを, 気質からは一徹な, 気質からも来て, 気質そうも覚えず, 気質それが私, 気質たるや小国的, 気質だけは温和で, 気質だの陰鬱な, 気質って何だか面白い, 気質であり心事で, 気質でございまして三の倉, 気質でございます故見兼ね, 気質でさえありました, 気質でたらめのそそっかしい, 気質でなければならぬ, 気質といったような, 気質とか何とかいう, 気質とから考えて, 気質としか思われなかった, 気質どおりわがままに刎, 気質なくんば, 気質なぞ出してさ, 気質などであって, 気質などといふ形容では, 気質などは屈伏し, 気質ならよく心得, 気質なら頼んだことは, 気質なり御様子, 気質なるものを, 気質において一種の, 気質においてのみならずその, 気質においては父も, 気質にとってはひどく間違った, 気質によつて特に, 気質による牽引力だ, 気質に従って個別化される, 気質はてまえが, 気質への嘲笑旧き, 気質まして紋太郎は, 気質またはその気質, 気質までもが尋常一様の, 気質ものに出, 気質ゆえに仕事, 気質ゆえ人の望, 気質よりは伝法な, 気質ユーモアと呼ばるる, 気質七匁にシナ人, 気質三匁を調合, 気質の叙事, 気質也虎の巻の一節也, 気質云い換えれば学究的研究, 気質の運命, 気質信吾を除い, 気質される時, 気質南翠君の何で, 気質却って面白い, 気質古本江戸異物牒に左, 気質名人気質の仙人的骨董的神格的, 気質名人芸といったもの, 気質和順ならず義理, 気質善趣味と悪, 気質境遇等に応じ, 気質孤独への趣味, 気質実質主義のオッチョコチョイ, 気質年齢外国生活のながい, 気質性格境遇趣味思想年齢一言にし, 気質性格思想等に直接間接, 気質悪くいえば, 気質愛国心めいたもの以上, 気質愛情に満ちた, 気質感情を持った, 気質故に仕事も, 気質文三は朴茂, 気質明日ともいはず直ぐ, 気質を読み, 気質本二篇を書い, 気質決定説等であった, 気質燕山楚水蘇浙小観北清見聞録長江十年観光紀游征塵録満洲, 気質特有のもの, 気質的ゴウマンとの混合物, 気質的地盤がある, 気質十四回には, 気質に拠っ, 気質の病気, 気質趣味を備, 気質風習のいまだ, 気質風貌を明治文壇