数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~方角 方針~ 方面~ ~方面 於~ ~於 ~於い ~於ける 旅~ ~旅
旅人~
~旅人 旅行~ ~旅行 旅館~ 族~ 旗~ ~旗 既に~ ~既に 日~
15 ように
11 ような
7 心に, 心を
5 其年頃よりは, 眼に
4 ために, やうに, 妻の, 姿が, 歌の, 目に, 群に, 顔を
3 [12件] やうな, 僕の, 前へ, 姿に, 姿を, 影が, 歌は, 眼を, 群が, 足を, 顏を, 風を
2 [31件] あとを, この一首, すがた, ひとりが, やる瀬, らんで, 三間ばかり, 中の, 二人は, 傍に, 姿も, 宿りせむ野, 往来も, 心で, 心は, 手に, 方へ, 様子を, 歌に, 歌調は, 目から, 目には, 目にも, 私も, 群は, 耳には, 足が, 身に, 通行を, 雲のは, 頭に
1 [277件] あいだに, あてに, あとより, あはれさ独り者の, あること, いうこと, いやしむ, いやしむようにしるしたるありしが, うしろ影が, うちで, かいま見て, かげも, かへり行く, からだを, ことも, この歌頃, ごとくに, ごとく装い村, ざれたる声, そこはかとなき万感, ためと, ためには, ための, どやどやと, なかに, はかなさ, は京, ひとりごとを, ふところで, ほうに, むれが, やるせなさ, カクテール, 一人に, 一人は, 一団が, 一群れが, 三十年前に, 上にまで, 上陸ぶりに, 下駄の, 不便を, 中には, 中にも, 云ところなれ, 交通が, 交通の, 人相が, 仕業としか, 休んで, 体は, 作った最初, 作に, 健康を, 優れた点, 共通の, 冠て, 出す金, 動きに, 口々にも, 口から, 口に, 口の, 口吻の, 右の, 同情は, 命を, 和えた二首中, 唄, 唄うを, 唄は, 喜び汲む, 困るもの, 困苦などは, 埃だらけの, 多くが, 夢だ, 如く往還に, 妻を, 妻即ち, 妻大伴郎女の, 姓名を, 姿でなくなった, 姿は, 威厳に, 子で, 子の, 子家持, 季和も, 安全を, 官能に, 宿もし, 宿りには, 小笠の, 尖った顔, 届出書に, 屯な, 山だ, 川札を, 影へ, 影も, 彼も, 往った, 往来が, 往来などで, 往来の, 往来は, 後よりは, 後を, 従者どもから, 心うらやまし, 心が, 心には, 心らしい, 心弱さ, 心持などを, 心持に, 思いを, 性格に, 恋物語や, 情動きつ, 愁いを, 愁ひも此処に, 愁を, 感情などとは, 感懐を, 或る, 手から, 投げる銭, 投げ銭を, 持って, 持物を, 挙動です, 故郷を, 数は, 數を, 方を, 旅具を, 旅館も, 日暮れて, 有って, 木, 来て, 来るの, 楽書が, 様な, 欄には, 歌で, 歌であった, 歌も, 歌よりも, 歌同様線の, 歌調が, 正体は, 此古跡の, 此歌と, 此歌も, 歩みに, 死骸では, 気も, 気持が, 気持でなく, 泊まる定宿, 泊り客も, 泊る所, 流れの, 浴衣の, 混雑は, 無事を, 物を, 特長だった, 生活という, 生活に, 異なる時, 疲れが, 目を, 目印に, 相貌を, 眉に, 真菅の, 眼には, 眼の, 眼は, 着物にも, 瞳は, 知らない道, 私の, 私達に, 笠を, 笠一つ見えぬ, 笠白たへに, 粟一粒入, 納まる櫓, 絶えないの, 群, 群などを, 群にも, 群の, 群も, 群れの, 群れも, 群れを, 群を, 習いで, 聴き上手, 背負って, 胸は, 脚にでも, 脚を, 腰ばかり, 腰掛けて, 自殺も, 若い方, 草鞋の, 草鞋擦の, 菅笠とでも, 菩提を, 落ちて, 蓑の, 行きなや, 行くところ, 行手の, 衣を, 袖に, 装を, 見た犬, 見送りや, 言いつけどおり, 言うとおり, 言ったとおり, 話が, 話し声コンクリートの, 話は, 話むかし彼が, 話も, 警固に, 負ひな, 財布の, 貧賤では, 足の, 足もとが, 足追抜い, 足音と, 跡を, 跫音が, 身づく, 身ぬち, 身許や, 迷惑いかばかり, 迷惑の, 送り迎えに, 通る時分, 通る道すじ, 通行には, 通行も, 過ぐるごと, 遣瀬, 遺骸を, 部屋へ, 鈴の, 間にも, 隊が, 集りに, 頭には, 頭を, 顔が, 顔附が, 風は, 食事まかない, 食物を, 餓を, 馬を, 駅路を, 高山の, 髪を, 鳩尾と, 鼻先に
3 言いました
2 [14件] あわてて, いずれも, この遍路, さう, それから, 何となし, 周章てて, 嬢様が, 普通の, 笑いながら, 答えました, 言った, 迷惑そうに, 高原に
1 [281件] あはれいづ, あまり多く, ありのままに, ありゃ何だ見慣れない, あるひ, いろいろな, うんざりし, お化けである, お城, お辞儀を, かれと, かれに, ぐつたりなつてかへ, こういっ, こうつぶやく, ここに, ここらに, このとき, この可愛い, この町, こんな話, さながらし, さながら疲れた, しかたなく, すずろ家族, すんでに, そう感じ, そこの, そのそば, その人, その国, その小道, その松明, その樹, その歩行, その石, その自然, その表現, それでも安心, それらの, それを, たいこや, たしか二人連れ, ただ茫然, ちっとも形, ちょっと知り合った, ちょっと立ち止まっ, ついに鎌倉, とう, とうとうおこりだし, とかくに, どうしても夜, どことなくやさしく, どこへ, なつかしそう, ひとり大, ふとわが, ふと気, ふらふらと, ほんとうに, ぼんやりし, ぼんやりと, ますますあわて, また, またこんな, またし, また笑った, まだ二十四五, みなそこを, みな常と, みな爬虫類である, みな飛びつい, みんな森の, めずらしいこと, めったに見られなかった, めづらしさ, もう気, もっと業, もとより日々通勤, もはや目前, やはり黙っ, やや老いた, ゆく先, よくまだ, よっぴて山道, よろこぶの, アルベラの, オルガンの, ハムーチャの, ビクとも, 一夜に, 一度に, 一応そこ, 一泊か, 七瀬が, 上へ, 中に, 主人の, 九十九折の, 二人とも, 二人の, 二度三度吃りました, 二階へ, 云いました, 今こそ, 今夜は, 会釈し, 伴侶を, 佐太郎なり, 何か, 何が, 何となくもの, 何んであろう, 何者な, 俄かに, 倹約を, 傍らの, 僕に, 先ず大通, 六十二三歳頃, 其の両, 其処で, 初めて一喝, 別に気, 前かがみに, 前の, 包みの, 十日ほど, 卓に, 危うく一足ちがい, 去った, 去りかねて, 受けなかった, 合点し, 否でも, 和氏の, 唇を, 唯前, 嘲るよう, 国境を, 地炉に, 埃及に, 城門へ, 夕日に, 多い, 多くこの, 大変な, 大変深い, 大概失望する, 女でありました, 妻が, 子供の, 実は神様, 尋ねた, 小さな国, 小さな声, 小河内の, 小田原に, 小田原や, 少年の, 山男の, 川の, 幾群か, 当惑そうに, 彼女を, 御祖神, 微動を, 微笑みて, 忘れがたい, 怎やら, 思い切ったよう, 思つた, 急ぎそれ, 急に, 恐る恐る死骸, 恵那山を, 悦しく, 感心した, 慌てて, 懼れ, 我ながら, 戸を, 手を, 振り返って, 控えて, 故郷の, 教えられた通り, 文吾の, 新しい元気, 旅人に, 旅宿の, 旧暦九月の, 早く起きだし, 早や, 明るくなれよう, 時々否, 更に行方, 最寄り最寄りの, 棒の, 棒鼻の, 業平以来の, 横穴には, 歎息し, 止めたもの, 正気づい, 毛だらけの, 気圧計の, 水の, 洋服の, 無頓着に, 煖炉の, 煙草を, 燐寸の, 燐寸を, 燕の, 生家の, 疲れた足, 疲れて, 痩せたりと, 登山家とは, 白昼でなけれ, 白晝でなけれ, 皆手荷物を, 皆東山道を, 皆馬車に, 目を, 真面目に, 眼を, 神であった, 立ち上がった, 立上って, 立止まっ, 笑いを, 笠を, 管輅という, 素性の, 縁側に, 縁前へ, 考えこんだが, 腹時計で, 舟に, 茶碗を, 草鞋を, 荘重な, 莫迦, 菅笠の, 落ちつかぬ気持, 虚空が, 行き過ぎて, 行く動き, 行って, 袂を, 西峠を, 話好きで, 語を, 誰でも, 讃酒歌の, 起きあがりました, 足を, 路程を, 蹌踉と, 身を, 車窓から, 近くまで, 迷惑そうな, 透見の, 逐に, 途方に, 這入って, 通ったも, 通りに, 道を, 道路に, 酒と, 野に, 金持で, 雑嚢を, 面白い事, 音する, 驚いて, 鴉に
8 ありました
5 あった
4 通って
3 苹果を
2 あります, ある, 来て, 歩いて, 殆ど泊つた, 行きくれても
1 [228件] あったが, あって, あつて, あのよう, あるならば, あるの, いいますと, いう那智, いくら先へ, いって, おそろしく身軽, がんりきの, きた, この山中, この山蛭, この時, この村, この東洋風, この湖水, この部屋, この銘酒屋, これによって, そのとき急, その下, その轡面, それぞれ先を, それに, それを, そんなあぶない, ぞろぞろそっち, ぞろぞろ繋がっ, たかって, たくさんゆききする, たしかにその, たちまち輪, とおりかかった, どんなになるだろう, にわかに着物, のりました, ひとり飲みかけた, ひょっくりと, ひょっくり向こう, ひよい, ほっと胸, みなこの, みんなする, むこうの, やってきた, やってきて, やつと, よく土産, わかき歩み, わざわざ宿, アンデスの, ガスに, クレバスの, ホット一呼吸し, 一人, 一人そろそろ, 一人小さく, 一人隠れ, 一匹の, 一時この, 七里の, 下手から, 不思議な, 世子の, 主婦を, 乗馬し, 乞わるるに, 争うて, 事あり, 二三人居る, 二人三人ずつ, 二人家の, 京都の, 人里へ, 仲が, 佐原や, 佐夜の, 何も, 信濃の, 倒れて, 入って, 初めに, 動き出した, 千代古屋の, 向うの, 呆気に, 呑めば, 地球上の, 多い, 多いらしい, 多くなった, 夜は, 夜通しがやがやと, 大きな卓, 大きな荒れ, 大江山の, 妻籠の, 家に, 家を, 宿の, 宿るはず, 宿泊した, 尋ねて, 小平の, 小百合火の, 少年の, 尾行け, 山口駿河だ, 山賊に, 峠の, 川岸へ, 帰京途上摂津の, 幾人ある, 店頭に, 彼に, 往還し, 思い切って, 急に, 急速力, 悩まされ隊商, 感ずるホスピタル, 慄然として, 憶良の, 指を, 振り仰い, 数名見える, 旅人を, 日暮れて, 春風の, 曠野の, 最初馬鹿に, 朝夕シベリヤの, 木々を, 村を, 来たと, 来るあいつ, 来るの, 桜の, 森をと, 植物園の, 楽しそう, 橋を, 歎い, 此の, 死んだり, 殊に鳥類, 水を, 池の, 沢山寝, 洋傘を, 温泉へ, 湯を, 溺れるので, 漫に, 灯を, 炉辺で, 無事に, 無人境や, 焼け死にました其の, 熱病で, 犬な, 狐の, 現われたが, 現われました, 申して, 留守する, 病も, 病気だっ, 白い腕, 盗賊の, 破れほうけた, 神尾の, 科野の, 空を, 立ち寄った, 立ち寄つた, 立ち寄る小さき, 立寄るより, 笠着た, 箸を, 腰を, 腰掛けて, 自覚し, 色々な話し, 草鞋を, 荷物を, 華表の, 見える, 見るよう, 話しかけるの, 走って, 越えて, 路傍の, 軽く仲裁, 述べて, 迷うので, 逃げる馬子, 通つてゐる, 通りかかりました, 通りました, 通ります, 通り過ぎて, 通る, 通るから, 通るの, 連れて, 過ぎ去った方, 道中記を, 野っ, 野中の, 野根の, 金を, 金閣寺を, 門口に, 隣室へ, 集まって, 難儀する, 難渋する, 青白い苹果, 青黒い杉, 飢え凍えて, 馬に, 馬を, 駅や, 魏へ
3 見て, 見ると, 親切に
2 して, 取囲んで, 寂しがらせる, 相手に, 自分の, 見る, 驚かすの
1 [138件] あやめて, あやめる稽古, いこわせるには, いたわって, おどかすのに, おどして, おもふ, この街道, さし招く態, さびしうする, さびしがらせた, さびしがらせる, さびしがらせるものであつた, だまさうと, だました話, つかまえて, とおして, ともな, とらえて, どこかで, ながめた, ひっとらえて, ぶち殺し, むかへる部屋, もてなすには, もてなすよう, やっつけようよ, わなに, 一々に, 一々調べる, 一身に, 乗せて, 乘せた, 人間とは, 何人殺した, 傷つけた事, 助けよう, 助けんと, 劫か, 劫し, 動かすかは, 取り囲んだ見送人, 呑もうと, 呼び立て袖, 呼んで, 品定めし, 困らせたごま, 困らせたという, 威して, 宿泊せしめる, 寝かせ路用, 導きて, 己れ, 座頭は, 引き摺り込んで, 引込んで, 待ち伏せて, 待ち構えて, 待って, 待つ御, 待受けて, 怯か, 恐れて, 恐れるの, 悩ますかは, 悩ませたか, 想像し, 愛すること, 愛想よく, 感傷的に, 憩わしむるようにされたとのことだが, 打つもの, 拉して, 招ぶべき, 捉えた信仰, 捕えて, 掣肘し, 撃ち殺して, 救うて, 朝夕送迎し, 案内に, 泊めて, 泊める宿屋, 泊らしては, 泊る事, 満載した, 無言で, 照らしたり, 照らして, 狙って, 用いての, 疑うよう, 目付ける, 眺めるやう, 窺って, 竈へ, 第一, 考える, 肩へ, 脅かすよう, 脅や, 自覚する, 苦しめる雲助め, 襲いいきなり, 襲ったが, 襲ったの, 見たの, 見ては, 見なかった, 見に, 見また, 見るに, 見る眼, 見れば, 見送って, 覗ふ, 調べる, 護衛し, 谷へ, 責めしめたので, 迎えるの, 追い出そうと, 追剥し, 送り出す, 送り迎, 送り迎えし, 遠目に, 配すれば, 配置したる, 阻めたり, 限定する, 静かに, 面白く思はせる, 風が, 馬に, 驢に, 魔除け, 鼻先で
4 過ぎないと
3 なつた, 宿を
2 し若き, 向って, 屍体を, 気を, 目を, 過ぎない, 過ぎないの
1 [93件] いたせかような, きいた, こうして不便, して, すぎぬが, たとえられる, だまされて, とつて, どんなにうま, なったの, なった御息所, なって, なり, なりきつ, なりたらんやう, なること, のどかな, むかい百年のち, ゆきあうかも, わびしい感じ, 一夜の, 一言頼みたい, 与えられた自然, 与えられる耶馬台, 二里か, 借せど, 働き泊り, 元気づけるため, 冥福の, 出すため, 出会うこと, 出逢, 出逢えば, 別れ少年, 危険を, 同情が, 同情した, 向かって, 向けて, 呉竹色の, 呼びかけようとは, 商いを, 変つてゐる, 宿など, 席を, 幾たびか, 弔われて, 忘れられない印象, 怪しい手箱, 怪しい蕎麦, 悲しい事, 托け, 扱われて, 挨拶した, 掛ったの, 接触する, 教えて, 教えるので, 斬られた話, 村へ, 殺されたと, 深切に, 満腔の, 甘酒を, 睡眠不足は, 示したもの, 窮屈を, 縋られて, 袖を, 見られないもの, 言いました, 言つた, 話しかけられたり, 贈った, 足を, 身を, 近くなる, 近づいた時, 送って, 途, 通りすぎて, 逢い可哀想, 逢ふ, 道を, 関係深い, 難題を, 露を, 風は, 風流を, 飛びかかろうと, 食物を, 餅を, 餞した
4 三十年前に
2 笑いながら
1 [52件] あった, ありましたつけ, あるし, いれば, ここで, ここへ, この少年, さぞお, すくなくない, そこを, それで野麦峠, ちょうど八人, なく宿, みな散り散りに, よく通る, ゐないこと, 一枝かざし, 亭主も, 卓によ, 取らねば, 多く追い追い, 夢中の, 少ないもの, 居住者も, 往々に, 手を, 易占の, 有った, 歩いて, 歩く以上, 毎日へる, 気が, 無し山霧, 無言で, 犬に, 犬を, 珍しい, 皆な寝, 皆驢馬, 目標として, 稀れだし, 笑ひ, 続いて, 自然に, 行かない部落, 見えない, 路を, 蹴とばすやう, 蹴とばすよう, 通らぬけ, 酌む酒, 首を
2 も荒れ
1 [36件] がある, だけに亀屋, だつた, で当家, で迷惑, とはいっ, と同じ, にはいっ, に一泊三十銭, に一泊参拾銭, に入り, に泊つて, に草鞋, の一間, の危険, の土間, の真昼間, の窓, の若者三角餅, の衛生, の軒行燈, は殘つて, へ上つて御覧, めいた室, めいた小舎, やなぎ, や料理店, をさがした, を両国, を出し, を叩き起し, を営ん, を始め, を始め出し, を畳み, 幸いここ
2 なって, 云っても
1 [23件] いって, こんな見送り人, なり得た自分, なるの, またかの, 云ふ, 今の, 会話を, 別れを, 同じやう, 同じよう, 呼ばれる渡り博徒, 自分の, 行違いに, 見えて, 見れば, 親しくなり, 親類の, 話して, 連れ立って, 遊女の, 道伴れ, 颯っと
3 はみな
2 はしずか
1 [17件] から諸国, が二輪荷車, が手, が景色, が河原, であろう何, の話, は, はいぎたなく, はいった, はしづか, はみんな片側, は今, は思い思い, も改めて, を大勢, を見わたし
3 立つて
1 [16件] 一生流転せず, 出立しなけれ, 向ふ, 富士を, 小雪ちらつく, 放浪する, 相伴の, 立って, 聴いて, 自分の, 西に, 見た時, 親友と, 迎えるつもり, 遊びに, 静かに
2 土地の
1 [15件] その人たち, バスに, 出船入船の, 参詣者なぞを, 善良なる, 小荷駄の, 憶良や, 方々の, 旅かごや, 村の, 百姓の, 良民の, 道具の, 馬子や, 馬方相手の
2 私は
1 [11件] 岸本は, 彼を, 彼女の, 物足らな, 生活を, 私たちの, 第六感も, 胸に, 自分の, 自分を, 自由な
1 [11件] そんな思ひ, とても足り, ほっと息, 何等の, 全くおとなしく, 旅は, 番茶を, 皆眼の, 相当の, 絶えて, 過ぎた扱い
1 ね, や, 一箇の, 姿背中に, 心持に, 感情は, 散歩の, 滿足を, 者が, 脚絆の
1 には彼, の言う, はこれら, はフィリーモン, は一団, は五人, は急い, は着物, は脛, は食卓
2 もの
1 からそう, から勿論, が下, ということ, とかで, と嘘, よこの
1 あつた, おざる, すら妙, 一日に, 嫌疑だけ, 学も, 昌りました, 暮されたらその
1 あるよう, あろう吾妻橋, あろう夢見山, あろう小田原提灯, 一人位である, 一度この, 泊めて, 通りかかりは
1 この路, ラコニヤ人に, 旅人よ, 蜜柑畑の, 行きて, 行き給え, 触らせて, 足を
1 お金を, そんな物, 奪って, 次の, 火を, 狐の, 聞いた話
1 ああこの, 会わねば, 出くわしたり, 夫, 害を, 茶碗を, 親切を
2 は二
1 から先, の碗, は碗, は空, は蒲留仙
1 ことに, ことを, のが, ばかりでなく, 上は, 私は
4 ない
1 ござらぬか, なく一種不穏
1 どのやう, の迷惑, は市, は近づい, を何者
2 は煙管
1 の顔, は皮袋, は碗
1 で半蔵, とも一寸, のしるし, の者, をし
2 のだらう
1 のか, のだ
1 そのせい, めったに, 一夕の, 見付けて
1 が一時, は予期, も思い思い, も暫時
1 に, は, は涙, も同じく
1 に働い, の八軒長屋, の店, の街道
1 かと思い, かと自分, と重
2 のは
1 のを
1 消遣, 笠の, 通るところ
1 ば気の毒, ば関所, 好いが
1 人里の, 何か, 毎日必死に
2 もしばし
1 も
1 待ち給へ, 快く迎い, 敵をも
1 の作, は下車, は申
1 に糸楯, の後ろ影, の男
1 て我, とも知らで
1 何かを, 馬子に
1 へもゐた, へ冷然
1 がた, がたと
1 ともいえよう, 時代の
1 からあっち, よ
1 からであります, 如くに
1 人間の, 駱駝な
2 つては
1 一きれ, 今までの
1 かしくな, りを
1 数え込んだの, 聞き伝えて
1 往來を, 目を
1 てきん, 自分の
1 に一杯, は話
1 で話つき, の心
1 に左内, に江州
1 があわれ, も時には
旅人あつかいをされる, 旅人あまたカプリ島なるパガアニイ, 旅人いつもニンニクたべ, 旅人うちなびき寐, 旅人お怪我は, 旅人かかる時その, 旅人かたり草なき, 旅人かなんかでせう, 旅人かもしれない, 旅人からのコボレや, 旅人からも以前の, 旅人ぐらいしか泊らないよう, 旅人こそは私どもお互いの, 旅人この堂に, 旅人これを顧み, 旅人さえも容易に, 旅人じゃないか, 旅人すなわちこの物語, 旅人そういう人々の, 旅人その若い方, 旅人たる私を, 旅人だけが通る嶮, 旅人だって震え上るに, 旅人であって人生, 旅人であったならば深い, 旅人でないことが, 旅人としか見えません, 旅人としては見のがせない, 旅人との問答, 旅人とは見えますが, 旅人なぞの泊めて, 旅人などこの山中, 旅人などを泊めるの, 旅人なる汝らには, 旅人なればこそ, 旅人にとってたしかに一つ, 旅人にとっては難場である, 旅人にとり興味ある, 旅人に対しては全く無, 旅人に対する質問は, 旅人のにはかに, 旅人のみが知る嬉し, 旅人のみは幾度か, 旅人はどつかと, 旅人ばかりじゃがんせん, 旅人ばかりの泊まる安宿, 旅人ひとりは山賊, 旅人へといく, 旅人へも正直に, 旅人めく一群の, 旅人ゆえ相手が怖がっ, 旅人よりも禅僧の, 旅人らしいくつろぎもこんな, 旅人らしく腰掛けて岸本, 旅人一人通って, 旅人一属にちがい, 旅人七八人あり, 旅人三人ばかり憩い居ける, 旅人上下三人が今や, 旅人不意に路傍, 旅人人馬断所々の世話, 旅人以上に驚い, 旅人以外には街道, 旅人以後で旅人, 旅人何者であろう, 旅人作の五首中, 旅人作中の佳作, 旅人僧は一目, 旅人同士とは品, 旅人和田峠をこえ, 旅人多くして, 旅人大いなる布の, 旅人夫婦はたいがい, 旅人宅の歌, 旅人実は観世音菩薩の, 旅人宿三方壁でしきられた, 旅人宿兼下宿の奥二階, 旅人対手の渡世, 旅人對手の渡世, 旅人小金原の観音堂, 旅人山頭火死場所をさがしつ, 旅人御宿ホテル・パブストのまえ, 旅人愛護の精神, 旅人手廻之品, 旅人扱いにされ, 旅人時次郎でござんす, 旅人来たりあわし, 旅人根性は生涯, 旅人気分を取りつくろっ, 旅人沙原に歩み出, 旅人河田と名乗る, 旅人渇けるに, 旅人狒々に逢う, 旅人用手形帳がもう一度, 旅人疲れし足を, 旅人百五十人以上隊を組む, 旅人的な感傷, 旅人相前後しつつ, 旅人眼掛け富士甚内, 旅人程度を出, 旅人聞かば命, 旅人脅しに鉄砲, 旅人若しこれを, 旅人衆だってある, 旅人行商人托鉢僧などがその, 旅人豊間根村を過ぎ, 旅人貧乏人である, 旅人金のこと, 旅人零落と疲労, 旅人風体の男, 旅人馬をつなぐ, 旅人駕屋が自分