青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「越後~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~起した ~起す ~起っ ~起った ~起る 超越~ 越~ ~越え 越し~ ~越し
越後~
趣~ ~趣 趣味~ ~趣味 足~ ~足 足もと~ ~足りない ~足る 足利~

「越後~」 1009, 18ppm, 6775位

▼ 越後~ (316, 31.3%)

6 山の, 方から

5 方へ, 村上へ

4 海は

3 人は, 国へ, 国境に, 方に, 良寛という

2 [16件] 国から, 国に, 国の, 山奥とかから, 彌彦山, 或る, 新発田へ, 柏崎で, 柏崎出の, 海へ, 笹飴が, 農村の, 長岡城が, 雪の, 高田で, 魚野川の

1 [243件] ある小, ある小さい, ある村, ある町, いわゆる人生, ごとく年毎, どこか, どこかにも, ほうが, ほうと, ほかに, もので, ゴゼという, 一農村で, 一部などにも, 七ふしぎの, 七不思議とか, 七不思議の, 七不思議を, 三条に, 三条の, 三条信州では, 三面村肥後の, 上布屋を, 上布屋清二郎が, 上杉と, 上杉も, 上杉景勝からさえ, 上杉景勝の, 上杉氏の, 上杉謙信とが, 上杉謙信は, 上杉謙信を, 上杉謙信相模の, 上野原などに, 中蒲原あたりで, 中部では, 中魚沼郡と, 事である, 人に, 人上野の, 今町では, 仲間が, 任地から, 住人城四郎長茂が, 例の, 信濃川の, 僧良寛である, 八百八後家の, 六ヶ国に, 内で, 出雲崎では, 分域ながら, 刈羽郡で, 初秋の, 十日町の, 南と, 南北魚沼郡を, 南魚沼の, 博勞だ, 古志郡には, 同族たちへ, 名山たるを, 国が, 国さ茶摘みに, 国だって, 国は, 国塩沢に, 国境いの, 国境で, 国境を, 国府に, 国府には, 国新潟の, 国界へと, 国蒲原郡何村の, 国関川へ, 國である, 國の, 國へ, 地に, 地元附近では, 地勢と, 地勢は, 地震が, 城氏慓悍梟勁を以て, 堺を, 塩沢の, 境でも, 境なる, 大きな梨, 大豆の, 大隈熊二なども, 奥から, 女と, 女三々五々, 妙高山の, 姫川流域の, 娘さんが, 娘さんも, 宿屋で, 宿屋へ, 富国強兵ない, 寒村から, 寺泊から, 寺泊で, 寺泊と, 寺泊へ, 小百姓であった, 山, 山々も, 山か, 山かと, 山から, 山に, 山も, 山中狼と, 山口で, 山奥の, 山野で, 山間において, 岩船郡でも, 市振という, 平野にかけて, 弥彦山の, 弥彦権現が, 強清水という, 御方に対して, 所謂, 新津を, 新潟あたりへ, 新潟市に, 新発田から, 新発田だけには, 新発田村松長岡小千谷を, 新発田辺では, 方で, 方にかけて, 方の, 方へでも, 方まで, 春日を, 本領は, 村上ならん, 村上領で, 東蒲原の, 柏崎だ, 根知村に, 毒消し売り, 油田は, 流刑先で, 浅貝, 浪人どもを, 海も, 海を, 海上の, 海中に, 海岸, 海岸に, 海岸まで, 温泉では, 港へ, 湯沢とかへ, 無事庵といふは, 片隅に, 獅子と, 獅子は, 甘粕少将京都の, 生れなら, 生れにて, 生れ左柳高次は, 田中という, 田植女秋田県由利郡などの, 田舎寺の, 町で, 町の, 白馬ヶ岳や, 直江の浦, 相馬御風氏だの, 瞽女である, 神様は, 空に, 笹飴なんて, 笹飴を, 米つき百姓の, 米山の神なども, 粟生島あたりにかけて, 糸魚川能生直江津, 縮売の, 織物としては, 織物を, 者だ, 者なる, 良寛さんだった, 良寛和尚が, 苗場山でも, 荒川伊豆守なるべし, 蓮華寺村の, 蝦夷らが, 表情を, 西頸城地方で, 西頸城郡では, 親不知, 親戚に, 親戚へ, 親類の, 角兵衛逆蜻蛉権兵衛が, 言うよう, 話などが, 謙信という, 謙信甲斐の, 講中の, 豪家高頭仁兵衛, 豪農です, 豪農の, 軍より, 連山が, 配所へ, 酒造で, 野と, 鋸売り, 鋸屋ア, 長岡から, 闘牛について, 闘牛は, 阿賀の, 阿賀川を, 顔色を, 風習で, 駒ヶ岳が, 駒ヶ岳中ノ岳等に, 駒ヶ岳八海山牛ヶ岳などを, 高田だ, 高田の, 高田辺でも, 魚沼地方などでは, 魚沼地方秋田県の, 魚沼川渓谷などの, 魚沼郡地方に, 魚野川で, 魚野川は, 魚野川へは, 鯨波といふ

▼ 越後から~ (50, 5.0%)

4 して

2 出て

1 [44件] お迎い, くる薬売, たびたび手紙, やつて, わざわざお出で, 京都に, 京都まで, 來たてに, 來て, 信濃に, 信濃へ, 倉下道を, 入つたもの, 北信地方にかけては, 南西には, 同じ機械, 坂東上野の, 川づたひに信州に, 早駕籠, 暗い森, 来たお, 来たと, 来たという, 来た検校出, 来た毒, 来た炭焼男, 来た獅子舞, 来た行商人, 来た角兵ヱ獅子, 来た鋸, 来た飯炊男, 東国常陸あたりに, 流れて, 清水越え, 移つて來た, 移転し, 稼ぎに, 積み出しが, 米つきに, 米を, 米搗にさえ, 能登半島にかけて, 逃げて, 都へ

▼ 越後~ (44, 4.4%)

2 入って, 入らば, 向って

1 [38件] あったが, ありて, おもむいた, ちかいところ, 任国し, 住んで, 信州の, 入つた, 出ら, 到り直, 及んで, 向かった高い, 向つた小木の, 向て, 城資盛の, 寓した, 属したと, 接した郡, 来て, 来りその, 永正に, 流された, 流された忠円, 流されて, 海嘯が, 良寛と, 若い者, 行き滞留二年, 行ったこと, 走らしめたり, 近い方, 連なる奥深い, 遊び立居, 達しました, 隠れ後に, 面した村, 領地の, 馳せ帰ったの

▼ 越後~ (36, 3.6%)

2 脱走する, 行った

1 [32件] お帰り, かけて, かけての, はいった, まいりましたの, 三度も, 入って, 出かせぎに, 出ようと, 参り諸方, 向けて, 引きあげること, 手紙を, 流された上杉重能, 流されて, 流されるに, 流罪と, 発足いたしましょう, 稼ぎに, 積んで, 立たせて, 立つと, 行く飛脚, 行こう, 行こう越後, 行っては, 行つてみ, 走ったが, 走る魚野川, 通って, 通ふ, 鹿が

▼ 越後~ (33, 3.3%)

2 そう言っ, 一座の, 雨か

1 [27件] うんともす, かっぽれ, ぐいと僕, それまで, どう甲府, ひとねばり, ベッドの, 一入心, 不思議の, 丹後の, 之と, 今まで, 今も, 信濃川の, 元気を, 八百八後家お, 即座に, 安い俺, 寝て, 平作で, 日本の, 昔も, 生来好きであった, 石油の, 竿さしや, 自然上司や, 黙々として

▼ 越後獅子~ (29, 2.9%)

2 の蝋燭, は黙っ, もスリッパ, やら猿廻

1 [21件] が聞きたい, こそ当代まれ, とか人形舞わし, なんて失礼, に, にもみんな, にも賛意, に抱きついた, に見せ, のレコード, の人徳, の譜, の部落, はきちんと, は眼, は自分, は誰, を初め, を吹かせられる, を踊りましょう, を踊ります

▼ 越後~ (23, 2.3%)

2 から長野

1 [21件] から三国峠, から信州甲州, から信濃路, から廻っ, から流, から金沢, から飯山あたり, と同じ, に下, のこと, のまんなか, の方, の末, はその, へはいっ, へはいる, へむかいまする, へ出立, まで来る, を捜した, を見物

▼ 越後~ (13, 1.3%)

2 これを

1 [11件] いう由, こねる, ならす佐渡, キョキョシ青森県の, 殺された上杉, 殺された上杉重能, 河童瓢箪を, 眼に, 聞いた歌, 蕨の, 雪に

▼ 越後~ (13, 1.3%)

1 [13件] うたふ, 割いて, 去った, 去る時, 引払い宇都宮, 押立てて, 旅芸者で, 経て, 結ぶ三国峠, 見ないよう, 見る, 見舞いに, 飛出す時

▼ 越後~ (12, 1.2%)

1 [12件] お預, お預り所, という, とし, となるべき, との両, などの幾十将, は, は東福寺, も時, を受領, を従え

▼ 越後では~ (10, 1.0%)

1 そろそろ雪, なかろうか, ゴケナカセと, セナカンジ美濃の, マンバとも, 好いおしめ, 炉の, 狸の, 長岡の, 鶴ヶ岳と

▼ 越後~ (10, 1.0%)

2 で討死

1 から奥州路, だって油断, に出兵, の津川城, への進発, へ向かう, よりする, より進んだ

▼ 越後~ (10, 1.0%)

1 では高田, にまたがっ, の人々, の小千谷町, の雪, の高梨刑部大輔政盛, の魚野川, は三味庄, は北方, 彌彦山

▼ 越後~ (10, 1.0%)

1 いへ, だらうと, に當, に近い, の三国峠, の山々, の清水越, の非常, へ這入っ, へ連

▼ 越後守仲時~ (10, 1.0%)

1 がさ, が小松谷, と会う, と北条時益, と左将監時益, のす, はまだ, は今日, は振, も若年

▼ 越後~ (9, 0.9%)

2 へも足

1 でも越前屋, の主人山本氏, ばかりで, へでも行かう, へはいる, へ立寄っ, まで引上げ

▼ 越後~ (8, 0.8%)

1 めいめいの, 上州の, 上野を, 信州の, 出羽境の, 国は, 岩代の, 稱した

▼ 越後~ (8, 0.8%)

1 ちょっとあなどり, 中頸城, 國境を, 多分そうであろう, 寒かった, 言って, 遠慮し, 食事が

▼ 越後上布~ (8, 0.8%)

1 であること, で例, におとし, に唐繻子, に雪駄, のうしろ姿, の清二郎, をきた

▼ 越後新田党~ (8, 0.8%)

2 の猛

1 といい, の北国武士, の強兵, の精鋭, の羽川一族, の領土

▼ 越後方面~ (8, 0.8%)

1 から連れ, では大, で尾州藩付属, の名, の白沢, の荒沢岳, への出発, を警戒

▼ 越後信濃~ (7, 0.7%)

1 にはございましたろう, にまで及ん, にもおられ, の地方, の山間地方, の族人ばら, は今年

▼ 越後長岡~ (7, 0.7%)

1 に遊んだ, の出, の半玉時代, の悠久山, の松木さん, の賤, の郷里

▼ 越後まで~ (6, 0.6%)

1 いらっしゃるという, 出ますと, 度々来, 行くうち, 買いに, 足弱を

▼ 越後~ (6, 0.6%)

1 佐渡では, 信濃や, 出羽方面の, 出雲太平洋側では, 羽前の, 越中からの

▼ 越後~ (6, 0.6%)

1 が忘れず, だと, と甲州人, は自嘲, ばかりである, より外

▼ 越後~ (6, 0.6%)

1 という殿様, においで, の家来, の馬, は馬, は馬の足

▼ 越後~ (5, 0.5%)

1 こんな乱暴, 寝たまま威厳, 本家である, 立派に, 第一

▼ 越後でも~ (5, 0.5%)

1 またショウビン, また朝鮮, グズナは, スズメノサンショウ・スズメノカンショウまたは, 弥彦山の

▼ 越後には~ (5, 0.5%)

1 支配所の, 最も多い, 草を, 雪女郎という, 青柳村の

▼ 越後守北条仲時~ (5, 0.5%)

1 だった, である, はじ, はもう, 両探題

▼ 越後あたり~ (4, 0.4%)

1 では喰, では秋山, の線, まで

▼ 越後との~ (4, 0.4%)

1 国境三国山脈をも, 境から, 海上の, 間には

▼ 越後より~ (4, 0.4%)

1 して, せずして, 南帰し, 帰りしが

▼ 越後~ (4, 0.4%)

2 を積ん

1 にかぎる, は庄内米

▼ 越後~ (4, 0.4%)

1 だそう, なる炭焼小屋, の伊佐, の爺

▼ 越後高田~ (4, 0.4%)

1 に移され, に近き, のある, のお

▼ 越後にも~ (3, 0.3%)

1 一箇処あっ, 同じ話, 帰らない

▼ 越後三条~ (3, 0.3%)

2 に進まれ

1 の生れ

▼ 越後~ (3, 0.3%)

1 にも幾人, に聳える, に降つた

▼ 越後~ (3, 0.3%)

1 の一, の味方, の烏山時成

▼ 越後地方~ (3, 0.3%)

1 でも同, にて申し, の人々

▼ 越後~ (3, 0.3%)

1 だからな, の一隊, はよく

▼ 越後守光長~ (3, 0.3%)

1 が入り, とは名乗った, の首級

▼ 越後守様~ (3, 0.3%)

2 の御

1 はどちら

▼ 越後川口~ (3, 0.3%)

1 で降りる, といふ小, へつく

▼ 越後~ (3, 0.3%)

2 の帷子

1 の浴衣

▼ 越後街道~ (3, 0.3%)

1 は渋川, を利根, を渋川

▼ 越後風土記~ (3, 0.3%)

1 にはこの, には奈良朝当時, に見えた

▼ 越後駒ヶ岳~ (3, 0.3%)

1 が雄偉, などを合わせた, の裾

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 信州者だろう, 信濃とも

▼ 越後からの~ (2, 0.2%)

1 便りに, 帰りに

▼ 越後からは~ (2, 0.2%)

1 また次, 七十の

▼ 越後どの~ (2, 0.2%)

1 にはご存知, の軍兵

▼ 越後などでは~ (2, 0.2%)

1 その垂氷, 七月二十七日を

▼ 越後などは~ (2, 0.2%)

1 もう今, 一般に

▼ 越後なる~ (2, 0.2%)

1 倒竹の, 叔母を

▼ 越後において~ (2, 0.2%)

1 蝦夷とは, 青苧

▼ 越後においては~ (2, 0.2%)

1 上杉の, 西蒲原郡弥彦村に

▼ 越後~ (2, 0.2%)

2 行ク故

▼ 越後上杉~ (2, 0.2%)

1 の軍用薬, の進出

▼ 越後上杉家~ (2, 0.2%)

1 の細作, の雑掌神余隼人

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 五年三月には, 八年七月には

▼ 越後国三味庄~ (2, 0.2%)

1 の領家, の領家雑掌

▼ 越後国南魚沼郡~ (2, 0.2%)

1 の国境, 浅貝付近

▼ 越後国春日山~ (2, 0.2%)

2 の城主

▼ 越後国高田~ (2, 0.2%)

2 の城主榊原式部

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 と呼ん, に雪

▼ 越後山脈~ (2, 0.2%)

1 の深い, を中

▼ 越後新潟~ (2, 0.2%)

1 の人, へ四十八里二十七町

▼ 越後新発田~ (2, 0.2%)

1 でご, に旅行

▼ 越後柏崎~ (2, 0.2%)

1 で日柳燕石, の生れゆえ

▼ 越後生れ~ (2, 0.2%)

1 とのみ郷里, の書生

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 の苧, の魚屋

▼ 越後直江津~ (2, 0.2%)

1 に達し, まで汽船便

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 に見, の八百方里内外

▼ 越後蒲原~ (2, 0.2%)

1 などの昔話, の平野

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 で, で呼ぶ

▼ 越後越中~ (2, 0.2%)

1 の人足, の方面

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 の日本アルプス帯, まで行商

▼ 越後遠く~ (2, 0.2%)

2 は飛騨

▼ 越後~ (2, 0.2%)

1 のおけ, の節

▼1* [156件]

越後からもねおい泊, 越後ここの荘内, 越後こそ実に, 越後ざかいに姿を隠し, 越後じゃあるまいな, 越後じゅうの新田一味, 越後その他の村, 越後が江戸, 越後だったわね, 越後だつてどこ, 越後ぺい生, 越後でがアん, 越後とに入り得る要, 越後などから修業に, 越後などのボッカたちは, 越後などもボウズボウズまたは, 越後などより来りて, 越後について見るに, 越後にて川蛇出羽にて, 越後へまゐりますから, 越後までも行ったもの, 越後みそ仙台みそ田舎みその四種, 越後らしいごつい体格, 越後前司貞知, 越後ノ産ナリ核自ラヒラキテ烏, 越後ミソ信州は諏訪ミソ, 越後丁度三国の国境, 越後三川村など, 越後上りの大石武右衛門, 越後下野常陸の三國, 越後下関駅発の汽車, 越後与板の井伊右京亮, 越後丸観音丸などと云う, 越後出雲崎に, 越後之国魚沼の僻地, 越後亀田在の栃倉重吉, 越後五泉町の秋祭, 越後以北に及ぶ, 越後伝吉でも塩原太助, 越後佐渡にまで及ん, 越後佐渡これが新潟県, 越後何ぞ安からん, 越後侍従忠輝卿は七日, 越後信州東京の方, 越後信濃上野あたりから来る, 越後信濃石見土佐筑前等にも産す, 越後など雪中, 越後兎冬白くなる, 越後兵以外奥武蔵の郷武者ばら, 越後出るときや, 越後出雲にも大きな, 越後出雲崎の旧, 越後の塞, 越後加賀能登若狭などとさかん, 越後北蒲原郡新発田町の豪商大倉定七, 越後は美濃あたり, 越後南州と称し, 越後南条の領国, 越後南蒲原郡の子供言葉, 越後南魚沼の山男, 越後口会津となっ, 越後口補充の義勇兵, 越後同族を合流, 越後名寄巻十四水松の条, 越後商人から徴収, 越後善吉がある, 越後嘉永六年二月には相模, 越後国出雲崎で歿, 越後国北魚沼郡湯之谷村と群馬県上野国利根郡水上村, 越後国南蒲原郡下保内村で十歳, 越後国南魚沼の山地, 越後国南魚沼郡浦佐村地先の魚野川, 越後国岩船郡村上町の友人, 越後国松の山家, 越後国直江津の予定, 越後国茨曾根の人関根氏, 越後国蒲原郡新発田の城主, 越後国蒲原郡見附在小栗山村真言宗不動院, 越後国西頸城郡市振村というところ, 越後国頸城郡林泉寺村真日山林泉寺に馬頭観音, 越後より出羽, 越後國志この上村, 越後國高田に往き, 越後へ掛っ, 越後坂東西南は中国筋, 越後境三國峠の中腹, 越後境東は三春, 越後契約の間事, 越後奥州までのし, 越後守仲時らがことごとく, 越後守仲時以下糟谷三郎宗秋そのほか都合四百三十二人, 越後守伴龍男の従者吉弥侯広野, 越後守家来で父, 越後守師泰なり, 越後守斉孝の次女徒, 越後守新田義貞へ熱, 越後守有時右馬ノ頭茂時, 越後小千谷産まれの彼, 越後少将忠輝の末孫, 越後少年も對抗, 越後屋店頭浅草本願寺品川御殿山及び小石川, 越後山中の造り酒屋, 越後岡山其他各地洪水の御, 越後岩代上野の猟夫, 越後岩船の色部勝長, 越後岩船郡は新潟県, 越後川口町の勇山, 越後巫女は水飴, 越後常陸の間, 越後平家の城, 越後平野と関東平野, 越後しか, 越後新田の諸, 越後方言の蚊帳, 越後春日山の城中, 越後村上の内藤紀伊守様, 越後は上総, 越後某町に五, 越後柿崎の港, 越後権介に任じ, 越後水原の人, 越後法師温泉にて敵方, 越後にございます, 越後浪人服部平四郎と云, 越後片貝など言う, 越後特有の軍用薬型, 越後生まれの大, 越後町旅籠町南が大川, 越後の山脈, 越後相模紀伊山城で越後, 越後硫黄島へまで流された, 越後秋山へかけ, 越後の三角, 越後のがっしり, 越後結城か何, 越後蒲原郡水原の陣屋, 越後の歩役, 越後裏日本へわたる, 越後親不知の因縁噺, 越後訛りでこう, 越後越中正面は信濃, 越後越中能登加賀越前を風靡, 越後路巡りをまず, 越後路甲州筋諸国の深山幽谷, 越後のこらず, 越後通いによって作られた, 越後野志と温故, 越後金沢或は静岡, 越後長岡出身の賤, 越後関山の関温泉, 越後関東奥羽にも処々, 越後関東西国等から金米, 越後領関川宿の者, 越後頸城地方にかけてこれ, 越後騒動以来本国の片隅, 越後高田城持ちのバクチ打ち