数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~みる ~みれ みんな~ ~みんな む~ ~む むかし~ ~むかっ むしろ~ ~むしろ
むずかしい~
~むずかしい むやみ~ むる~ むろん~ め~ ~め ~めいた めん~ もう~ ~もう
29 では
7 だ, はない
6 になる
5 です
4 でも
3 じゃない, であります, である, はなに
2 [14件] が書い, だと, だね, だよ, であって, でした, になっ, になった, のよう, はないだろう, もある, をいっ, を知っ, を言う
1 [104件] ありません, か, がございまし, がたくさん, ができる, がない, がはじまり, がわかりました, が出来る, ぐらいなん, じゃあある, じゃあねえ, じゃないでしょう, たとえ転任, だが, だった, であった, であったから, であったが, であったろう, であるが, であるため, であると, でおうか, でしたから, でしょうか, ですか, ですからね, ですが, ですね, ですよ, ですわね, でつまり, でもする, となった, となる, とは知らなかった, と役人, などございます, なの, なので, なん, になりかけた, になります, になるだろう, になるであろう, には十分, に思われた, に手, に違い, の一つ, はありません, はありゃ, はいうまい, はいっさい, はお, はございません, はしない, はできない, はなかっ, ははぶいた, はわからんたい, は今さら, は分らない, は存じませぬ, は無い, は知らず, は解りません, ばかりいう, ばかりであった, ばかりを羅列, ばかり言っ, もあるまい, もない, もなかっ, も言うまい, よ, よう心得ぬい, をいい出した, をいう, をいわない, をお, をおききでございます, をおっしゃる, をお尋ね, をし, をながなが, をやろう, を云, を云っ, を云った, を云われた, を周囲, を教え, を簡単, を聞く, を言いかけ, を言いだした, を言います, を言い出した, を言っ, を言った, を訊く, 勿論の
67 をし
9 をした
5 になっ
4 をする
2 して, でいった, になった, を見せた
1 [20件] いろを, が控え, で, であった, でこたえた, で何, で彼, なんか五分間, になりました, の亭主, の長戸検事, ばかりし, ばかりはし, ばかり致し, をしました, をつくる, をほころばせ, を崩さず, を見せない, を解こう
10 では
8 です
6 である
5 だ
3 ですね, なの
2 でしょうか, ですが, ですよ, ね
1 [66件] か, かその, が多かっ, が彫っ, が読める, じゃな, だか, だから, だが, だそう, だったが, だよ, だろうね, であります, であること, である自分, でお湯, でしてね, ですかね, ですからね, でその, でなく無造作, でも, で例えば, で尤も, で年, で強, で我邦, で火, で秘伝, で誰, で随分, としてあります, として尊ばれ, としない, となっ, とは考えられない, とキモ, と思わね, と見えます, なのね, ならば, なら相当, なん, なんかをよん, になった, には違い, に噛りつ, に思われた, に見え, のう, の一つ, は, はない, は伺わなくっ, は学力, は愛でない, は浮舟, は私, よ違つた気風, らしい, らしいのね, を判ろう, を百篇, を習うだ, を要求
9 です
7 だ, である
3 でした
2 であった, であります
1 [38件] か, かと思う, かも知れない, じゃ一番, だからと, だからね, だが, だけれども, だし, だよ, だメチャメチャ, であって, であるが, でございます, でございますよ, ですから, ですが, ですけど, ですよ, では, ならいっそ, には, に弱らせられる, は, はあ, はかの, はここ, はこの, はこれ, はそうした, はその, はどじょう, はわかっ, は丸一日半, は芽生え, は頼朝, を見, を解いた
4 思います, 思って
3 見えて
2 いって, 云うの, 云って, 思いますが, 言った, 言って
1 [39件] いうかも, いうに, いうので, いうまでに, いえは, いえよう, ぎごちなく話した, このよう, されて, なると, みえしんちょう, みえますな, わかった, わたしは, 云う事, 云っただ, 半七, 呟く, 思いながら, 思う, 思うて, 思うと, 思うわ, 思った, 思ったので, 思わねば, 思われたので, 思われます, 感じるのね, 承知し, 直感した, 聞いて, 苦心し切っ, 見える, 見なければ, 言うこと, 言ったの, 言葉と, 評判される
4 では
3 でも
2 だと, でありません, のよう, はありません, はなるべく, を云う, を考え
1 [41件] がある, が分りゃしない, が書い, が活きた, じゃない, だ, だった, であったろうかは, でござるかな, です, なので, になりました, になる, に就い, のある, はありゃしない, はない, はもうこ, は分らない, は判らない, は無い, は読めぬ, ばかりいう, ばかりに限りし, もな, やなと, をいいます, をいう, をいっ, をいわない, をおっしゃる, を云いつけ, を云ってる, を持ち出した, を書く, を申, を知ってる, を考えない, を致します, を言った, を誰
2 だ, だが, である, ではない, で私, なの, なん
1 [34件] があった, があったら, があります, がいりくん, がみんな解決, であります, でありますが, であるが, であろう, でいろいろ, でお前, でございます, です, ですからね, ですね, でまだ, でも高校生, で哲学者, で固い, で子供たち自身, で容易, で現に, で頭, にうち, について会議, になる, にぶつ, はやはり, は別, もある, もない, をふくん, をも加減乗除, を論じ合い出しました
4 だ, だね, です
2 だが, だと
1 [13件] じゃありません, じゃない, だから, だからね, だな, だもの, でございますか, でございますよ, でしょう, でしょうね, ですからね, ですが, ですよ
1 [25件] その前, たれにも, ちょうど適度, まあ遣らない, パラパラと, 上手に, 下の, 全く閉口, 学者が, 差し当り兎, 手を, 指の, 料理人の, 有名であった, 権右衛門も, 毎年春秋二回古参者から, 沿線が, 火加減や, 牛肉の, 相談ずくの, 私も, 結局青江三空曹も, 腕力の, 評判な, 閉口です
2 であった, ではない, でもなかっ
1 [19件] があったら, ができる, この苦しい, だからな, だからね, であるが, であること, です, ですが, ではなかっ, で汗, になる, の性質, はスピード, もない, をやっ, をやり, をやる, を吾輩
3 だ
2 です, なの
1 [17件] がある, であると, なん, になる, に落着, ね, の寮試, は切抜けた, は少し, へきた, へむりやり, へわたし, へ理, をやりとおした, を二人, を切抜けた, を骨
1 [16件] あてられますか, おしっこの, くだいて, それよりも, とにかく余, 三日も, 二人の, 五百騎ぐらい, 今までは, 何かへ, 小三津, 往生は, 洋式鉄砲は, 特殊の, 自分の, 魚の
1 [16件] じゃ, すでした, だったら帝大, だと, だね, である, ですけれども, ですな, でも, なもの, な仕事, にむずかしい, に何とも, に思われた, に思われる, に聞えます
2 はわかりません
1 [11件] なぞを考えたくありません, などを持ち出す, はあなた方, は早急, は知らない, をいろいろ, をおっしゃっ, をこねる, を云う, を喰っつけたがる, を考える
1 [12件] じゃ言えない, でその, でもっとも, で昨夜, なん, の一つ, は判らない, は知らない, をしゃにむに, をつかわなく, を使った, を使わぬ
2 ね, よ
1 からね, からねえ, がまた, が少し, が首縊り, けれどその, なア
3 ことが
1 ことだった, ことに, ときに, 人が, 人は, 大病人を, 言葉が, 話だ
2 しれぬが, 知れないが
1 しれないが, 存じませんな, 知れないと, 知れぬが, 知れませんね, 知れんが
1 あるいは三〇〇, だ, であった, でしょう, なかなかない, 他人に, 何所か, 困難する, 殺したの, 気を
1 だ, ではありません, でも持っ, になった, になり, になる, をしず, をよく, を始めた
1 がたくさん, が当て, だな, で書い, には圏点, は知らん, は読めぬ, を巧
1 がなぜ, だけは家, などがしまい込まれ, の上, をよむ, を何千回, を机, を自分
1 がある, をかり, をひらい, を教え, を熱心, を読みはじめ, を読む, を読ん
1 がもちあがる, であった, ですぞ, になる, に対するの, らしいよ, を依頼
1 主人の, 多端も, 尋問の, 注文, 注文です, 註文だ, 詮議も
2 を並べ
1 と文章, は五蘊, は省略, をおぼえ, を拾っ
1 になった, はいらない, もありませんでした, もなく, も出来なくなった, をされたら, をする
1 に耳, はごめん, はよし, らしゅうござんすね, をしかけます, をなさる
1 という噂, とおもう, と思う, と思われる, と感歎, と話し合っ
4 ね
1 がこの, しやはり
2 じゃない
1 か, だ, だね, ですの
1 の分からぬ, はない, ぽいとりつき, をこねる, を複雑, を言う
1 だ, だから, である, であるが, です
1 しても, 思ったが, 思わぬが, 思われないの, 思われぬ私
2 です
1 でしょう, でないこの, ね
1 に換え, のつく, の山, の心臓病, を一々
1 なら雇う前, の一つ, をする, をひきうけよう, をやる
1 には生, に生まれ合わせ, らしいからね, をどう, を歩みたい
1 だとか, でございますが, でした, でそして, の一つ
1 それともむしろとても, 少しで, 知ってるか, 知らなかった
1 いうと, 云う事, 思います, 思われます
1 おそらく永遠, とても面白い, まアその, 飛び下りる方はさ
1 ことに当惑, また与えた, 平凡だ, 引き返して
1 よく来られた, 兵士に, 別になに, 塀に
2 だから
1 なのね, にちがい
1 がなけれ, であるが, ではない, も添わず
1 が並んだ, は今日, も知らない, をくみ合わせる
2 をした
1 もあります, もあるらしい
1 姑さんだって, 訊ねですな, 顔を
1 いうと, のは, 宣告した
1 いいので, 極端な, 衰弱し
1 つれとは, ンじゃ, ンで
1 ことが, の, よ
1 つまりあなた, を引き受け, を引き受けた
1 が出, のもの, の先生
1 が惹起, には釜沢入り, のむずかしい
1 問題が, 坊ちゃんだ, 芝居を
1 である医学, になる, はむずかしい
1 でもない, を勤め, を引受けさせられた
1 ではない, とされ, は人
1 でエゴイスト, へ競り, らしいと
1 である, はしない, を持ちこんだ
1 が曲がりくねり, を用い, を読ん
1 で多少, を俟, を頭
1 なの, の治療方法, をなおし
1 があっ, である, と申す
1 じゃない, であるの, を持出す
1 だ, だね, を出し
1 だもっとも, でした
1 さいな, 曲も
2 ありませんか
1 からやはり, と思われる
1 思えない事, 思わず紀事
1 きまって, 違いない
1 ありがとう, 私は
1 でどんな, でなく
1 ひそかに, 私は
2 危険な
1 でした, に何一つ
1 が間, の下
2 がたくさん
1 だが, ではない
1 が残っ, だと
1 がある, ですけれども
1 だと, ですなあ
1 がある, のある
1 があっ, がある
1 つ, つづきを
1 なんか知りません, はいらない
1 を始めた, を持ち込ん
1 という, は特に
1 なんかを歌, の註釈
2 の問題
1 だが, と文字
1 でも解釈, をひっぱりだし
1 があった, だ
1 の一節, をお
1 も買っ, を読む
1 に至る, はない
1 がいっぱい, のあいだ
1 でいやいや, でな
1 について話し合っ, を持っ
1 があったら, にでも向かった
1 がまっ黒, をいった
1 だ, をする
1 です, でわれわれ素人鑑画
2 にある
1 をつけ, を自己流
1 にしい, も何
1 ではありません, をわずか
1 はし, をし
1 が発布, は昔
1 をしなけれ, をする
1 は知らなかった, を使っ
1 などを代, を小半
1 が有りましたれ, をひねくりまわす
1 をし, をする
むずかしいいきさつののち, むずかしいおそらくすべての, むずかしいお客様じゃ, むずかしいお菓子は出来ません, むずかしいかおをし, むずかしいかということを, むずかしいからと自分で, むずかしいからねそこで, むずかしいくらいになりましたよ, むずかしいけどあたしは, むずかしいけれども考えて, むずかしいことばばかりならべた, むずかしいこと言やしません, むずかしいこれじゃ探し, むずかしいしかめっ面をし, むずかしいしかもあやふやな, むずかしいたちでいつも, むずかしいため種々の訓, むずかしいだけです, むずかしいつらい苦しいものよ, むずかしいてこれは, むずかしいといったような, むずかしいとかは読む人, むずかしいとしても牢へ, むずかしいどころかその中, むずかしいなだいぶ, むずかしいなあ行者宿報なに女犯でした, むずかしいなと赤シャツは, むずかしいなどという話が, むずかしいのね忙いっ, むずかしいのみならず危険, むずかしいのよ物が, むずかしいはずのもの, むずかしいひっぱりあいが, むずかしいめんどうな議論, むずかしいもしくはつまらないもの, むずかしいもの思いのたね, むずかしいもんだいでした, むずかしいやひとの, むずかしいやっかいな勉強, むずかしいやつだと, むずかしいやり口なん, むずかしいよたいへん困難, むずかしいらしいですね, むずかしいりくつを, むずかしいわだかまりにもみえ, むずかしいイデオロギーに立脚, むずかしいオペラなんぞで, むずかしいッて, むずかしいパァティばかりで, むずかしいラテン語を説明, むずかしい一例である, むずかしい一木一草にで, むずかしい一番の理由, むずかしい一高と二高, むずかしい万葉仮名でどこ, むずかしい上に雪, むずかしい不満な顔, むずかしい世の雲ゆき, むずかしい世界です, むずかしい世相になっ, むずかしい予言者とか何とか, むずかしい事態となっ, むずかしい事柄をあまり, むずかしい二段歩からの水田, むずかしい交渉を開始, むずかしい人であるから, むずかしい人情は無駄, むずかしい人生とは関連, むずかしい今さら観音でも, むずかしい仲になっ, むずかしい仲間がだいぶ, むずかしい何年もつづく, むずかしい作品もあり, むずかしい使命だワーナー博士, むずかしい修道院にも外部, むずかしい僕もそのうち, むずかしい公務上の仕事, むずかしい分子を孕ん, むずかしい加減の立場, むずかしい勉強をやっ, むずかしい博物の本, むずかしい危険な立場, むずかしい口上にどう, むずかしい口伝がある, むずかしい叱言も, むずかしい名題昇進がどんどん, むずかしい哲学の書物, むずかしい問いなどする, むずかしい問答はやめ, むずかしい因縁を説き出した, むずかしい国もありました, むずかしい国名はあんまり, むずかしい国際問題になります, むずかしい場処のむずかしい, むずかしい場面がどうして, むずかしい境界に迷う, むずかしい声をだした, むずかしい大事な問題, むずかしい天理教聖書を作り, むずかしい女のよう, むずかしい奴を先, むずかしい字引を引い, むずかしい学問的な詮索, むずかしい学校の論文, むずかしい宗論を知っ, むずかしい定義論に迷い込ん, むずかしい実状であった, むずかしい実験などをやらなく, むずかしい家の四代目, むずかしい家憲があっ, むずかしい容体になりました, むずかしい将校服などにも綺麗, むずかしい巻頭論文などを執筆, むずかしい幸福の核分子, むずかしい幻の人物, むずかしい形式に現, むずかしい御用もねえ, むずかしい思想や論議, むずかしい急ぎの鑑定, むずかしい性格によって引きおこされる, むずかしい性質の用事, むずかしい悟りを開く, むずかしい意見はしない, むずかしい態度になる, むずかしい戒でもなし, むずかしい所作がある, むずかしい扇をでたらめ, むずかしい手段は必要, むずかしい手際のひとつ, むずかしい技術でことに, むずかしい挨拶をさせられた, むずかしい捌きなどは出来ない, むずかしい掟でもある, むずかしい支度はあるまい, むずかしい政情のころ, むずかしい数字の式, むずかしい数式をいっぱい, むずかしい文をならわせます, むずかしい文学の歌, むずかしい文章体で書い, むずかしい方法を用いなく, むずかしい旅であって, むずかしい時代になっ, むずかしい曲技でしょう, むずかしい曲者手配は天堂一角, むずかしい朱の書き入れ, むずかしい業だ胴, むずかしい歌を自己流, むずかしい武家側とのはなしあい, むずかしい段違の対手, むずかしい気のする, むずかしい気持になった, むずかしい沈黙が続いた, むずかしい法律の話, むずかしい法律語が書い, むずかしい深い問題である, むずかしい深刻な面, むずかしい漢籍の名前, むずかしい点も此処, むずかしい為かと二人, むずかしい無数の曲目, むずかしい熟練も要りません, むずかしい父の顔, むずかしい物でなくきまったこと, むずかしい特性をもっ, むずかしい生活ですね, むずかしい産科の書物, むずかしい用事やこみいった, むずかしい用件です, むずかしい皺をよせ, むずかしい目つきにぶつかった, むずかしい眼付をされる, むずかしい瞬間です, むずかしい知識を必要, むずかしい短篇である, むずかしい科学的理論はジャーナリズム, むずかしい秘密の伝授, むずかしい空気を笑いほぐそう, むずかしい穿索になります, むずかしい筈だ, むずかしい筋道をどうして, むずかしい約束がある, むずかしい組み立てはなおさら, むずかしい経文なんかわかる, むずかしい綴りの名前, むずかしい編み方も, むずかしい編集長の顔, むずかしい義務ではありません, むずかしい習慣がある, むずかしい考えものだね, むずかしい考証が出, むずかしい職業はいわば, むずかしい自分にはと二人, むずかしい航海術なの, むずかしい花の名, むずかしい英文は読めない, むずかしい薔薇がある, むずかしい薬品を使っ, むずかしい藤原氏の蔓, むずかしい蘭薬の調, むずかしい行動にうつる, むずかしい術理を考える, むずかしい表現法を用いる, むずかしい裁判事件でも起ります, むずかしい裏面工作にくらべれ, むずかしい規定がある, むずかしい解釈もあります, むずかしい言い方でした, むずかしい言語で言いあらわそう, むずかしい訓練を必要, むずかしい訳だね, むずかしい課題であるあの, むずかしい調子などもほんの, むずかしい談合若御料, むずかしい諳誦でひどく, むずかしい謎でも解く, むずかしい講義はしない, むずかしい踏替えも旋回, むずかしい這入り方でも, むずかしい道具立てはいらぬ, むずかしい金のかかる, むずかしい金公の如き, むずかしい鍛練をこれから, むずかしい闘いをわし, むずかしい離れわざを, むずかしい離れ業を要する, むずかしい面をし, むずかしい面相をし, むずかしい題が出た, むずかしい顔つきの女, むずかしい顔体操の先生, むずかしい高尚な問題