青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「四つ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

喰~ ~喰 嘗て~ 嘘~ ~嘘 噂~ ~噂 器~ 器械~ 四~
四つ~
~四人 四方~ ~四方 四月~ 回~ 因~ 因果~ 因縁~ 団~ 団体~

「四つ~」 2089, 36ppm, 3446位

▼ 四つ~ (689, 33.0%)

7

6 ものは, 間に

5 海, 眼が, 袖

4 眼に, 足が, 道が, 顔が

3 ものが, 場合が, 山の, 手が, 時に, 窓から, 脚を, 首は

2 [56件] うちに, とき彼の, ものの, 世界は, 主な, 乳く, 事情によって, 事情は, 人間の, 出邸を, 名辞, 問題どうぞ, 問題の, 壁の, 壁は, 大字の, 大文字の, 子供も, 家族が, 小さな星, 小粒が, 屍体を, 岩頸が, 峯は, 市, 平は, 手で, 手紙が, 指環は, 提灯の, 敵, 新聞に, 方法が, 時の, 森が, 森に, 橋を, 歳に, 燈火が, 眼で, 眼は, 眼も, 眼を, 石かけ, 種類に, 羽, 著書の, 話を, 象牙球が, 足は, 足跡が, 部屋が, 都会の, 露路を, 駕籠が, 鴨が

1 [503件] あきらめすなわち, ある特殊, いずれにか, うち三つまでは, うち二つは, おさな子, おもな, お堂, かがやかしい顔, かけ換へ, かなり広い, かね, からだが, かわいい女の子, が運動場, きまり, ころでは, ころに, ころまだ, そういう本格的, その口, その顔, つめたい谷川, ときその, ときに, とき五つの, どんぐりの, ほかを, まま引かれ, わかわかしい顔, アルファベットの, アーチの, カテゴリー, クラスに, クラブの, コロキウムの, パラグラフに, ヒレが, ヘッポコ小説で, ポケットを, 世が, 世を, 中の, 中第, 中隊が, 主要部分に, 乱れた靴, 乳首から, 予言, 事件の, 事件は, 事件を, 五パラグラフは, 人の, 人影こそ, 仕切りが, 休み茶屋が, 体を, 体系を, 作では, 作曲を, 例の, 例を, 修道会が, 俳句を, 健吉, 偶像が, 偶像観念から, 像が, 元素, 入口に, 公理による, 公理の, 兵站を, 内の, 円を, 写箱を, 出しものの, 出入り口が, 出邸と, 出邸には, 出邸の, 切り目が, 前衛であっ, 創傷が, 創傷に, 創形を, 劇団と, 動機や, 勘定である, 包に, 区分説経, 十六分音符を, 卵子が, 卷とは, 原因たる, 原因に, 原因の, 原因は, 口が, 口は, 古い秘密, 句切が, 可愛い盛り, 名は, 名前には, 吸い残り, 品に, 品を, 唱門部落と, 問いを, 問答を, 国々の, 国から, 国に, 土塚が, 地名が, 地点を, 型に, 城門から, 場合でございます, 場合に, 場合を, 塊に, 塔の, 墓, 墓に, 墓は, 墓も, 墓銘を, 壁で, 壁と, 壁も, 壁祭壇と, 変動源泉の, 変数を, 変革が, 夜具が, 大きな島, 大きな肉, 大タイル, 大学の, 大径, 大根を, 大獅子, 大血痕, 太い捻, 奇妙な, 女の, 女の子です, 女の子に, 姓閥から, 娘の, 子供が, 字を, 季節は, 学問を, 孫に, 宝を, 実験上の, 実験的証明は, 室から, 室とが, 宿場で, 寝台を, 寝室が, 寝室は, 寺へ, 封糊で, 尊い方面, 小さい星, 小さい眼, 小さい窪み, 小さき石塔相竝, 小さき詩集, 小さな仕事かご, 小壁, 屋根裏の, 屍体が, 屍骸が, 屏風には, 屏風は, 山に, 峠を, 峰頭を, 島に, 島は, 川は, 己を, 市から, 市について, 市の, 帳簿に, 幡の, 幡を, 幣は, 年, 年に, 年には, 年の, 幼い者, 幼児を, 床を, 廓に, 建物が, 建物に, 建物の, 建物は, 廻りの, 廻りを, 引込線は, 弦を, 弱点が, 弱点に, 形の, 形態が, 形態に, 形態を, 影が, 影だ, 影は, 悪魔が, 悪魔と, 悪魔とは, 感触を, 慾望の, 懸子の, 戯曲, 扇形の, 扉が, 扉を, 手に, 手は, 手ひとしく, 手を, 手紙を, 手脚人間に, 手足が, 手足は, 把手の, 折敷に, 拉甸語を, 指輪の, 支谷に, 政治的単位に, 数だ, 敵機も, 文化事情を, 文字と, 文章には, 文章は, 新らしい, 方便が, 方便とは, 方向から, 方形を, 方法の, 方程式を, 旗を, 既知数が, 昇降機の, 星, 星が, 星座図, 時いや, 時期が, 時期に, 時突然, 時絶間なく, 時計が, 時間に, 時間間隔は, 暗号, 書き方が, 書店から, 最下族は, 有力な, 期間を, 木戸は, 条項は, 果実について, 柄は, 柚を, 柱建ての, 栃の, 根を, 根本的な, 楽章の, 様相について, 櫓の, 正見, 歳であった, 歳の, 歳みづか, 死体に, 死骸が, 段階を, 段階的観察点が, 毒薬の, 河あり, 洞窟から, 浪人者の, 火が, 点が, 点だけを, 点で, 点について, 無人の, 燈が, 片が, 状態を, 玉を, 球が, 球の, 理由を, 生活を, 生産様式の, 生産関係, 用向を, 用語例を, 男の子が, 異る, 発動機が, 白いきしょう, 白身を, 皿を, 皿盛と, 盤, 目から, 目が, 目で, 目は, 直径の, 県だけ, 県に, 真理すなわち, 真理とは, 真理に, 真鍮棒で, 眼いや, 眼と, 瞳で, 瞳を, 瞳光が, 矢は, 短篇小説を, 石牢とを, 石獅に, 硝子窓を, 確乎たる, 神樣と, 私は, 秋に, 秋新しい, 種類の, 穴が, 穴以外各所に, 空間形態を, 窓しか, 窓には, 章を, 笹舟紅梅を, 答案を, 精霊だ, 約束を, 素足に, 絃と, 絃楽器は, 緒の, 縦隊が, 罠を, 罪人永く, 群に, 義眼と, 羽の, 習作を, 翼の, 耳が, 聖僧屍光それが, 聲に, 職能を, 肉塊に, 肢を, 胴と, 脅威を, 脚さへ, 腕は, 芝居が, 芝居小屋が, 花壇で, 花房を, 著書が, 葡萄酒の, 藁椅子との, 蜂の巣が, 術語の, 街路が, 街路は, 衛星が, 表情を, 袖から, 製作は, 要素から, 要素が, 要素の, 見方が, 見方の, 角, 角ある, 角が, 角の, 言葉は, 論文を, 謎は, 譜面台の, 議案は, 谷に, 足から, 足では, 足の, 足へ, 足を, 足跡は, 足音の, 踏み石の, 蹄に, 蹄は, 蹄を, 車は, 車輪が, 車輪だけが, 車輪と, 車輪に, 車輪を, 軍服を, 軒窓が, 輿だけ, 辻斬, 迷路によって, 追悼記を, 遊離の, 道の, 道具, 道具や, 邦に, 部分から, 部分に, 部屋である, 部屋に, 部屋の, 部屋は, 部屋へ, 部屋を, 部落では, 都会を, 都市が, 重な, 重荷の, 金文字が, 金襴の, 金魚について, 鉄工場から, 鉦を, 銀の, 銘は, 鋭い眼, 鐘が, 鐘の, 鐘を, 長い列, 長い窓, 門の, 関所で, 関所に, 関所を, 隆起ある輝く, 隆起を, 隊は, 階梯が, 雄蕊とが, 集団が, 非常に, 靴で, 靴音を, 頃から, 領地を, 頭が, 頭を, 額は, 顔は, 顔を, 顔揃え, 類型に, 風呂敷包を, 飛沫が, 首も, 首を, 魔子は, 魚の, 魚雷からは, 麻糸の, 黄身へ, 點の

▼ 四つ~ (183, 8.8%)

8 折って

7 畳んで

5 組んで

4 なって, なる女の子

3 分けて, 切って

2 [13件] なったばかりの, なつて, なりました, なる女, なる娘, なる末, われた, 仕切って, 岐れ, 折ったはがき, 畳まれて, 裂いた, 過ぎぬであらう

1 [123件] くだけて, して, しようと, すると, するという, たたまれた幽霊, たたんだ古い, たたんだ手拭, たたんだ用箋, たたんで, ちぎって, なったと, なったん, なった夏, なった年, なった末, なった郁太郎, なっても, なつた, なりましたが, なりますでございますよ, なり諸, なるちづ子, なるの, なるまで, なるよう, なるミーチャ, なる一粒種, なる三左衛門, なる三枝, なる児, なる妹, なる子, なる子供, なる年, なる彼, なる忰, なる時, なる末子, なる甥, なる長吉, なる長女, なる長男, なろうと, ふえて, ぶつ切られる, むすんだ古布, わけたもの, わけて, ネーブルを, 一つ五つに, 七つぐらいの, 偃うて覗い, 偃つて手探りに, 分かれた住居, 分けること, 分つこと, 分つ中, 分られて, 分れて, 分れてるんで, 分解し, 切った, 切つて貰つた, 切り放しちゃんと, 別れて, 別れます, 割った一片, 割って, 割れた一部分, 割れて, 区切りして, 区切り中央, 区切り胴の間, 区別され, 取組むと, 合しその, 四つの, 四肢を, 大匙三杯, 好肉, 尽きる, 帰る道, 引き裂いた, 引き裂いて, 成つた, 折ったお手本, 折った一枚, 折った小さな, 折った折目, 折った書簡箋, 折った紙, 折つたはがきぐらゐの大き, 折つてその, 折つて帶の, 折つて揚子箸で, 折られた七枚, 折られて, 折りたたんで, 折りて, 折り畳んで, 折り疊, 折り頻りに, 折畳んだレターペーパー, 斬って, 畳みました, 畳んだの, 畳んだ西洋紙, 疊んで, 組む, 組むと, 組む捲土重来, 組もうと, 聲を, 裂いて, 裂き八つ, 裂く, 這ったり, 這つたのである, 這廻る, 重な, 長劔, 限って

▼ 四つ~ (80, 3.8%)

8 五つも

2 あるの, ついて, 越して, 重なり合つて

1 [64件] あが, あった, あつた, あの男, あらわでなく誓っ, ある, あるので, いらぬだろう, きらきら光り輝く, こえたらん, するの, たべたんだい, ためられる訳, ならんで, ペコ, ペコペコと, 一度に, 並べて, 五つもござります, 五つもの, 交って, 仕事を, 出したん, 出来た, 古け, 合は, 小塚ッ原の, 年の, 年を, 年上で, 微塵に, 打ち倒しア, 押して, 拵えるだな, 持たされ経験, 接がって, 握って, 明けるという, 欲しくなる, 殴りア, 着けその, 知らせて, 短篇を, 積み重なつて, 競つて啼いた, 続いて, 続け様に, 胸や, 若くし, 若くなっ, 若やいだ, 螫された, 見えるところ, 見つけること, 覗き込んだ, 設けたところ, 買った, 越えて, 踰えたら, 連つてゐ, 重って, 重っても, 食べた, 食べるん

▼ 四つ五つ~ (61, 2.9%)

3 と盃

2 あった, の火影, の男の子, の頃, 並んで, 鏤めた黎明

1 [46件] あったの, あり, ある, あるです, あわせたぐらい, ぐらい河原, ころころと, ずつ椅子, でやがて, とが出た, と機上, と虚偽, のこども, のぼんぼり, の人影, の名前, の型, の子, の年長者, の提灯, の田, の籾, の花, の道, は土間, は隱, ばかりの影, ものっ, も併せたる, も持つ, も越えた, 円い塔, 出て, 同じよう, 咲いて, 子雀, 張られて, 構えて, 破れよと, 置いて, 老けて, 若く見えた, 越しても, 近いの, 重なり合って, 附いて

▼ 四つ目垣~ (50, 2.4%)

3 の外, の裾

2 でも屋根, に乗りかかっ, の向う, をまわっ

1 [36件] がことし, がめぐらし, が出来上がった, が拵え, が月, が結い廻され, だった, で東西, とはいかなる, には白い, には野生, に押, に美男葛, のうち, のどこ, のばら, のほとり, のもと, の中, の何處, の内, の外側, の木戸, の朽ちた, の穴, を乗りこえ, を乗りこし, を乗り越し, を作った, を半分, を境, を拵える, を結っ, を越える, を跨ぎ越し, を通り越し

▼ 四つ~ (30, 1.4%)

1 [30件] があっ, が飛び込ん, ででんぐり返し, で歩かし, で立ちました, ともひずめ, になり, のすば, の俺, の俺達, の分際, の白い, の置火燵, の足跡, の銃丸, は忌ん, は身体, へ何, もちょうど, も呪われた, をしばっ, をまげ, を両方, を品隲, を天, を屈め, を思うさま, を浮き立たせ, を立て, を踏

▼ 四つ又は~ (27, 1.3%)

2 こんなこと

1 [25件] お袋へ, こんな時, すぐに, ふう, ぶらりとやつ, ぶらりやつ, 五つ立ての, 何時もこんな, 其所の, 兼次の, 兼次を, 卵屋の, 厩の, 啄を, 手持不, 暫くたつ, 格別の, 殼竹割である, 火鉢の, 火鉢へ, 笑ひ, 聞いた, 豚の, 隨分此の, 頭を

▼ 四つ這い~ (27, 1.3%)

9 になっ

4 になり

2 になる

1 [12件] で出る, となっ, になった, にならなけれ, に引下, に歩く, に歩くらしい, のまま, の姿勢, の形, をし, を続け

▼ 四つ~ (26, 1.2%)

2 転んで

1 [24件] あまり特殊, あり, ありまさアね, いって, こっちから, なく口, みな桂川に, ジャンリー夫人の, 仕込んで, 切って, 加茂の, 大学卒業前から, 希臘以來歐羅巴で, 引く, 彼を, 悉く一つ, 擲られる, 永遠から, 皆同じ, 皆寺では, 緩く中程, 見て, 越さねば, 重立ったもの

▼ 四つ~ (26, 1.2%)

1 [26件] が其役目, が持て, でなければ, でも三春, で通つて, と共に上り框, にも逢つて此後, に向, の前, の家, の後, の策略, はく, へ出した, へ詫, へ頼ん, もあと, もおす, もそれ, もちつと眼, もどうせ, も困却, も逐, を除い, 一人な, 程には

▼ 四つ~ (25, 1.2%)

3 の室

2 の紋, の角

1 [18件] が床, とかに在る, のパン, の大広間, の桟, の点, の瓦斯燈, の目印, の藤野屋杢左衞門, の訳註, の足跡, の難点, の高, の高島, をひきだそう, を予審判事, を結っ, を考へ

▼ 四つ~ (24, 1.1%)

10 五つの

2 ころがして, 五つ, 五つかの

1 五つか, 五つぐらいに, 五つしか, 五つずつ, 五つで, 五つに, 五つ出来ました, 五つ食べる

▼ 四つ~ (24, 1.1%)

2 貯蔵した

1 [22件] いうので, いやちょうど, やがてもう夜なか近く, セリー酒大, 三つと, 云ふも, 六つの, 前衛, 四つは, 外に, 大きい唐蜀黍五, 帰りを, 渡り越すうち, 畳の, 白が, 砂糖を, 砂糖二杯を, 穴の, 紅い色どり, 紹介を, 続けて, 飛んで

▼ 四つ~ (24, 1.1%)

1 [24件] かたくまもろう, すこし越え, そろへて, り畳, ブラ下げ, 一まとめに, 串に, 代表的な, 内容と, 加えて, 取って, 常置存続させ, 掌に, 日当たりの, 混じて, 皆, 神仏に, 経と, 結合する, 置いて, 踏み越えて, 過ぎても, 除けて, 頭に

▼ 四つ~ (22, 1.1%)

4 あつた

2 十二歳

1 [16件] いいん, これだけで, これらの, これを, その外, なほ附け, まあそれ, 一室に, 一銭とは, 夢も, 後足が, 日光下役を, 来て, 母に, 百円であった, 自然に

▼ 四つ~ (20, 1.0%)

8 這ひ

3 匐いに

2 ばひ, 這に

1 匍いに, 匍に, 匍ひ, 匐いなん, 這ひでワン

▼ 四つ~ (13, 0.6%)

2 ある

1 [11件] いっぱん, それぞれ二分の一ずつ, なぜその, べつべつでは, 代表的な, 同時に行われた, 四つともいっぱいに, 常に判然, 目眩ろしい, 目眩ろしき火光と, 程を

▼ 四つほど~ (13, 0.6%)

3 並んで

1 ある, さびしげ, すでに宗助, とろりと, アーク灯の, 従へて, 積み重ねて, 竝ん, 罷業で, 越して

▼ 四つ~ (13, 0.6%)

2 が多い, のいちめん, のクローバー

1 にというあたり, になつ, の上, の黄, を捜し, を搜, を摘ん

▼ 四つばかり~ (12, 0.6%)

1 [12件] あります, ある, ならべて, テントが, 一度に, 入れて, 封印の, 干からびた死骸, 年嵩の, 皮を, 積み込んで, 買って

▼ 四つ~ (12, 0.6%)

3 に切っ

1 しかなかっ, になる, に切ります, の子供, の年, ひは, 付けて, 小さいもの, 若かった

▼ 四つ手網~ (12, 0.6%)

1 [12件] が一杯, だけがかかっ, にからめ取った, の番, の真中あたり, の網代, むなしく空, を乗せ, を仕掛, を仕掛け, を引い, を重

▼ 四つ~ (12, 0.6%)

4 ひの

2 になっ, ひに

1 で周章て, になった, になる, ひにな

▼ 四つ~ (11, 0.5%)

3 の真似

1 から腹一杯, がある, でひょこひょこ, の, のまね, の拍子, をさっ, を折り

▼ 四つとも~ (10, 0.5%)

1 たしかに芸術, ひどい煙草, パッと, 具つてゐる, 同じよう, 同じ筆蹟, 同一人, 土の, 数日前に, 食う気

▼ 四つにも~ (10, 0.5%)

3 なって

2 割れて

1 分かれて, 殖えて, 裂いて, 變つて來る, 間が

▼ 四つばかりの~ (9, 0.4%)

1 かわいらしい女の子, ごくさびれた, 丸々と, 事務テーブルが, 兄上と, 可能な, 小供, 男の子を, 階段を

▼ 四つ年上~ (8, 0.4%)

1 でこれ, ですが, で今年二十九, のよう, のイエニー, の令嬢, の姉, らしくやはり

▼ 四つ街道~ (8, 0.4%)

3 のところ

1 でよく, にき, の行く先, の追分, は笠

▼ 四つある~ (7, 0.3%)

1 か無き, がそれら, じゃない, ばかりで, 事にな, 所へ, 椅子には

▼ 四つ~ (7, 0.3%)

1 か, がおり, が通る, でお, に張った, に採った, より上等

▼ 四つ~ (7, 0.3%)

1 に定番, に川, に抜け, に跡部, まで休憩, まで苦しみ通し, 前四つ樋

▼ 四つばい~ (6, 0.3%)

6 になっ

▼ 四つまで~ (6, 0.3%)

2 完全に

1 できるかな, はめられて, 宝石入りの, 私と

▼ 四つ~ (6, 0.3%)

2 五つばかりを

1 丸太で, 丸太の, 五つ六つうち七つうた, 五つ忍ばせ

▼ 四つ匐い~ (6, 0.3%)

3 になっ

1 になった, になり, の姿

▼ 四つ~ (6, 0.3%)

1 のよう, の音, までが一時, や扇子, を鳴し, を鳴らす

▼ 四つ裂き~ (6, 0.3%)

1 にされ, にした, にでもし, の事件, の刑, 位に

▼ 四つずつ~ (5, 0.2%)

1 一組として, 左右の, 柿を, 此所で, 縦に

▼ 四つでも~ (5, 0.2%)

2 五つでも, 箸持つ

1 置いて

▼ 四つ切り~ (5, 0.2%)

2 にし, にした

1 の写真

▼ 四つ~ (5, 0.2%)

1 になっ, のまま, の十円札, の半紙, の西洋紙

▼ 四つ続け~ (5, 0.2%)

2 て歌留多

1 さまに, て妙, 打に

▼ 四つから~ (4, 0.2%)

1 判断し, 判断する, 十ぐらい, 物を

▼ 四つしか~ (4, 0.2%)

1 ない絃, なくて, 光つてゐない, 自分には

▼ 四つだけ~ (4, 0.2%)

1 あって, ころがせば, ころがせばい, 結び合いました

▼ 四つもの~ (4, 0.2%)

1 例が, 器械の, 意味が, 疑問が

▼ 四つ並ん~ (4, 0.2%)

1 でい, でいる, でゐました, で居る

▼ 四つ五つ年上~ (4, 0.2%)

1 で, で美しい, のにぎやか, の年輩

▼ 四つ~ (4, 0.2%)

1 から八つ, から八つ時, に近い, をまわったろう

▼ 四つ家町~ (4, 0.2%)

2 へ行っ

1 の伊丹屋, を立ち退い

▼ 四つ~ (4, 0.2%)

1 ならんで, 出版され, 挙げようと, 橋を

▼ 四つあつ~ (3, 0.1%)

1 たそこで, た同時に, た憾むらく

▼ 四つお辞儀~ (3, 0.1%)

3 をし

▼ 四つぐらい~ (3, 0.1%)

1 なら平気, 年上でした, 潜って

▼ 四つには~ (3, 0.1%)

1 その並外れた, より糸より, 新体制

▼ 四つ~ (3, 0.1%)

2 大匙三杯

1 砂糖を

▼ 四つ~ (3, 0.1%)

3 這いに

▼ 四つ~ (3, 0.1%)

1 であること, の山崎, らしく見えた

▼ 四つ~ (3, 0.1%)

1 だから, です, や

▼ 四つ不足~ (3, 0.1%)

3 なく揃

▼ 四つ五つ六つ七つ八つ九つ十~ (3, 0.1%)

2

1 もほつ

▼ 四つ入れ~ (3, 0.1%)

1 てよく, て右, て塩胡椒

▼ 四つ取り出し~ (3, 0.1%)

1 てそれ, て一つ, て与え

▼ 四つ続けざま~ (3, 0.1%)

1 に主人, に喰わせられた, に芳公

▼ 四つ~ (3, 0.1%)

1 りの, り小さな, り滝

▼ 四つ過ぎ~ (3, 0.1%)

1 てました, でなければ, にそこ

▼ 四つ重ね~ (3, 0.1%)

2 て高く

1 てあります

▼ 四つあっ~ (2, 0.1%)

1 ていい, てそこで

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 つつ六つ, ている

▼ 四つうつ~ (2, 0.1%)

1 た, でしょう

▼ 四つくら~ (2, 0.1%)

1 ゐあつ, ゐの

▼ 四つくらいの~ (2, 0.1%)

1 ときいちど逢った, 男の

▼ 四つぐらいの~ (2, 0.1%)

1 女の子などが, 時でした

▼ 四つそれから~ (2, 0.1%)

1 赤い紙, 長椅子が

▼ 四つとか~ (2, 0.1%)

1 で充分, 五つとかの

▼ 四つばかりに~ (2, 0.1%)

1 なりけるが, 畳んで

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 から数える, には

▼ 四つより~ (2, 0.1%)

1 なるもの, 出来て

▼ 四つン匍い~ (2, 0.1%)

1 になっ, になる

▼ 四つ並びし~ (2, 0.1%)

1 中上方から, 鮨桶の

▼ 四つ並んだ~ (2, 0.1%)

1 墓が, 幻の

▼ 四つ五つそれ~ (2, 0.1%)

1 が全然, が悉皆

▼ 四つ五つ以上~ (2, 0.1%)

1 も持っ, も持つ

▼ 四つ五つ年下~ (2, 0.1%)

1 のこれ, のよう

▼ 四つ以外~ (2, 0.1%)

1 には針先程, のもの

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 に成つて芝, に歩き

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 ており, て来た

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 に水浴び, の寅

▼ 四つ匍い~ (2, 0.1%)

1 になっ, に動物

▼ 四つ小さな~ (2, 0.1%)

2 駅を

▼ 四つ少し~ (2, 0.1%)

1 前に, 前まで

▼ 四つ嵌めた~ (2, 0.1%)

2 白い指

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 の若い, も若い

▼ 四つ年下~ (2, 0.1%)

1 である, らしく見える

▼ 四つ引いたら~ (2, 0.1%)

2 幾つ残ります

▼ 四つ手場~ (2, 0.1%)

1 に蹲つて, を留め

▼ 四つ手駕籠~ (2, 0.1%)

1 で, はそのまま

▼ 四つ打つ~ (2, 0.1%)

1 かと思った, ところを

▼ 四つ拵え~ (2, 0.1%)

1 てもらっ, て納め

▼ 四つ持っ~ (2, 0.1%)

1 ている, てき

▼ 四つ朱鷺色~ (2, 0.1%)

2 のリボン

▼ 四つ歳上~ (2, 0.1%)

1 だけの口, の姉

▼ 四つ浮かせ~ (2, 0.1%)

1 ていた, てゐた

▼ 四つ目あたり~ (2, 0.1%)

1 へ通, へ通う

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 の足許, の足許近く

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 に分かれた, の道

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 いて, けざま

▼ 四つ置い~ (2, 0.1%)

1 てあった, てゆきましょう

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 をばたばた, を伸し

▼ 四つ若く~ (2, 0.1%)

1 つまり弱冠そこそこ, 見られる

▼ 四つ越え~ (2, 0.1%)

2 ているらしかった

▼ 四つ越し~ (2, 0.1%)

1 ている, て関所

▼ 四つ運び出し~ (2, 0.1%)

2 て鏡

▼ 四つ過ぎた~ (2, 0.1%)

1 が適当, のさえ

▼ 四つ違い~ (2, 0.1%)

1 だった, の僕

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 と背, を持ち

▼ 四つ~ (2, 0.1%)

1 あわせに, をならべ

▼1* [342件]

四つあったように, 四つあつめたぐらいの大き, 四つあつらえてしまった, 四つあとからあと, 四つありというの, 四つあるべきもので, 四つあるゆがんで古ぼけた, 四ついたという, 四ついっしょにね, 四ついつしかに敵, 四つづくまる, 四つうてばこの, 四つおいた室から, 四つおりかさなりてこなた, 四つかけて一口, 四つかどに立って, 四つかの時分に, 四つがけにした, 四つくらいで名, 四つくらいずつ飛んで, 四つぐらいから十までくらいの, 四つぐらいでもあろうか, 四つぐらいな男の, 四つぐらいにわれて, 四つぐらゐになる子供があつ, 四つぐらゐの子供でも賺しなだめる, 四つこちらを覗い, 四つころがりおち鼻を, 四つころげている, 四つごろの出来事, 四つしかねえだから, 四つしかもまだ敬四郎, 四つしぐれてゐる, 四つしるされている, 四つゃあおわかりになりますまい二つで, 四つすててあった, 四つずつの窓が, 四つずらりと宙に, 四つそういう未発表, 四つそろそろかわいざかり, 四つと答えました, 四つだけがヨーロッパの, 四つだけとなった場合, 四つだけは聞きましたが, 四つだった女の子に, 四つちがうのです, 四つつけてやっと, 四つつみ重ねたらあの, 四つづつ着いて, 四つづつついた砂の足跡, 四つであってその, 四つでありますが三つ, 四つでしたかしら, 四つでなくてはならない, 四つという憤怒こそ, 四つとかの要素の, 四つとって一勝負, 四つとはどうしても思へない, 四つともいっぱいになっ, 四つどうやら公儀の, 四つなかなかいい値段, 四つなどの組合せも, 四つならんで立ちました, 四つならず道ばたに, 四つならんだ青い星, 四つにしかならない子供, 四つにでも千万無量にでも, 四つにをつてそれを, 四つはのあと問へば, 四つばかりでもと思って, 四つひょこひょこ出て, 四つぴしゃぴしゃ撲叩いて, 四つふところに飛び込ん, 四つほどに切断せられた, 四つほどの七夕の, 四つぼんやりと青い, 四つつと光り, 四つぽかんとして通行人, 四つまがってから非常, 四つまたは五枚の, 四つまでがほとんど同, 四つまでに毎夜の, 四つまでの時刻に, 四つむこうの飛び石, 四つやってぼりぼり, 四つゆるく打つた, 四つよく似たムクロージ, 四つキイをたたいた, 四つケンズイといっ, 四つコップが三個, 四つビールをのむ, 四つンばいになっ, 四つくらい落としたら, 四つ一処に出た, 四つ一度に頬張り, 四つ一緒に一つ, 四つ上つた上の小さな, 四つ上下して, 四つ下さいな, 四つ下りてくる, 四つ下りると八畳, 四つ並びまた左側, 四つ並べていよいよ, 四つ並べた食卓の, 四つ並べられて小山, 四つ並んでる中に, 四つ並んでる出張り框に, 四つ乃至二つずつ, 四つ二つなどとびゆくさへあはれなり, 四つ二つ燦めいて, 四つ五つぐらゐの年齡までのとぎれとぎれ, 四つ五つづつとり手, 四つ五つ上であつ, 四つ五つ両手で押え止め, 四つ五つ位竹串へさして, 四つ五つ六つ七つと順々, 四つ五つ六つ七つ八つ九つまで往く, 四つ五つ六つ七つ八つ十だらう, 四つ五つ六つ最後の八つめ, 四つ五つ実を持つた, 四つ五つ寒む風にゆれ, 四つ五つ實を持つた, 四つ五つ峰打ちをくれ, 四つ五つ巴を描き, 四つ五つ散乱して, 四つ五つ時分から親たち, 四つ五つ男ばかりじつに, 四つ五つ私を追い越し, 四つ五つ肉の缶詰, 四つ五つ菓子皿はおおむね, 四つ五つ身体を重ねる, 四つ五つ転ってたり竹皮包み, 四つ五つ鉢合せを頂戴, 四つ五つ長者である, 四つ五つ鷲づかみに, 四つ五器かさねての, 四つ五歳のころ, 四つ人数が七, 四つ以上もあっ, 四つ以下の方程式, 四つでもない, 四つ備えた織物として, 四つ優美な杯, 四つに, 四つ先づ兼吉に注い, 四つ光っていた, 四つつた翼を, 四つ入っている, 四つ安の, 四つ全部さえも兼ねる, 四つ淡すぎる, 四つを越した, 四つ出してある, 四つ出たくらいのもの, 四つ出なければならない, 四つ出來るの, 四つ列べて五萬分一, 四つにすむ, 四つ刻黒船の甲板, 四つが一つづつ, 四つ割まして白身, 四つ割りに取つ, 四つになっ, 四つ半ごろから八つ, 四つ半ごろ岡崎町の桔梗屋, 四つ半時を過ぎた, 四つ半時時田は自宅, 四つ南のは今, 四つ取って裂い, 四つ取つてそれ, 四つ取り五つ取った, 四つ叩いて, 四つ叩く音が, 四つ合わせて六つ, 四つ久利二つ柏軒と, 四つ吹くほどになった, 四つ咲いている, 四つ咲いたじぶんの, 四つ咽喉ン処を打ちます, 四つ四番目のには八つ, 四つ国一つ長三十一, 四つまって, 四つ夜ごとに見る, 四つ大きくもない, 四つ女洲十二国九つ安一つ, 四つ女長九つ良七つ全安, 四つ女長二十良十八, 四つ妾春三十四榛軒未亡人志保五十九であつ, 四つ姉さんだし, 四つ宛両側に並ん, 四つ宛傍聽人に擲, 四つ家町板橋練馬三河嶋を逃げまわっ, 四つ隆起を, 四つ小さい墓の, 四つ小さく輪切に, 四つの尖り, 四つの仲居, 四つ左右に揺られた, 四つ左様男の子じゃ, 四つ差入れてもらいてえ, 四つのうしろ, 四つ干し並べて, 四つ平手で打った, 四つ年かさの幸子, 四つ床の間へずらりと, 四つ引いて在る, 四つ張り飛ばしてそのまま, 四つの臀, 四つ急いで持っ, 四つ愉快な生活, 四つ懐中から出され, 四つ戯曲を書いた, 四つ手かごの略, 四つ手前の, 四つ手小屋多し, 四つ手文庫から取り出し, 四つ手校注に乗っ, 四つ手籠が一丁そば, 四つ手網型の郵便受, 四つ打ちしばらく間, 四つ打ち据えると女子, 四つ打ってしまった, 四つ打ったら起してくん, 四つ抛りこんだのを, 四つ抽斗の二つ目, 四つ持つより大きい, 四つ挙げることに, 四つを本式, 四つまえた, 四つ据えてある, 四つ採るのは, 四つ揺れたかと見る, 四つ摘んでおく, 四つれしが, 四つ撲りつけるのは, 四つへられた, 四つ数えてみよう, 四つという, 四つ明るくきらめかせながら, 四つ時ごろ長州様軍艦乗り下り右碇泊いたし候アメリカ船, 四つ時例によって二人, 四つ時十時過ぎと思う, 四つ時死候は朝五つ時, 四つ時頃打入候処, 四つ暗闇の中, 四つ書いて雑誌社, 四つ松明が木の間, 四つ柏軒並妻俊四十四妾春二十九子鉄三郎五つ女洲十三国十安二つ, 四つ柱土にう, 四つより竹忠船, 四つ横っ飛びに下流, 四つの枝, 四つの傍, 四つの鍬, 四つの少い, 四つ残るのであります, 四つなき處, 四つ流れるように, 四つ浮いて来た, 四つ淋しく迎える, 四つと綿, 四つ点々と瞬い, 四つ現われていない, 四つ琴一つであつ, 四つ畳みにし, 四つ発見したから, 四つ目垣蕾のふくらんだ, 四つ目屋へ買物, 四つ目格子になっ, 四つ目殺しぐらいはできるだろう, 四つ目窓が入口, 四つ目通今の被服廠跡, 四つを拾っ, 四つ硝子は全部, 四つ程の大学に, 四つ積みあげて一晩じゅう, 四つ積み重ねてあり, 四つ物は, 四つが見えましょう, 四つ窓際にベンチ代りの, 四つへ立て, 四つ六十人位の, 四つがかっ, 四つ紫檀の高坏, 四つに組む, 四つ結び目をこしらえ, 四つ続いたような, 四つ編制して, 四つ縁先にあらわれた, 四つ置かれてあった, 四つ置くかそれとも, 四つ老けて案外, 四つ考えている, 四つ聞いていただく, 四つ高く肉, 四つを払った, 四つ自分も妹, 四つ良二つ全安, 四つ若い主婦さんにとって, 四つというの, 四つ蜜柑二つ干柿五つ丸柿二つパン一つを役人, 四つ街道あたりの畷路, 四つ規則正しい隔たりを, 四つにかけわたした, 四つ角力をとつ, 四つ言って来, 四つの彼子, 四つ記されてあった, 四つ設けられた茶店の, 四つ試掘中です, 四つの中, 四つ読んでダラケ, 四つ買うてやつ, 四つ越えしこそ嬉しけれ, 四つ越えた厚東から, 四つ越えぬ今は, 四つ越さなければならない, 四つ越したこの叔母, 四つ足めが, 四つ足半の足巾, 四つ足連中のよう, 四つ足門の屋根, 四つ軒燈籠の影, 四つ輝く星を, 四つ連絡があっ, 四つぎでござりました, 四つひの, 四つ部屋がある, 四つ都合五つを受取っ, 四つ里芋を灰, 四つ重ねるうちに, 四つの形, 四つ青楓の大樹, 四つに帰りました, 四つ頃浜町からの使い, 四つ顔二つのさらしもの, 四つ食い終ったころ, 四つ鳴らすちょうどその, 四つ鳴るじゃない, 四つ黒い影が, 四つ黒星六つという負け越し, 四つが打つ