青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「憂~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

感覚~ ~感覚 感謝~ ~感謝 慄~ 態~ 態度~ ~態度 ~慰め 慾~
憂~
憂鬱~ 憎悪~ 憚~ 懐~ ~懐 懐中~ 成~ ~成る 成功~ ~成功

「憂~」 1027, 18ppm, 6667位

▼ 憂~ (373, 36.3%)

19 になる

12 になっ

9 な顔

7 だ, な気分, になり

6 な表情, にした, にする

5 だつた, になつ, よ

4 である, な微笑, にし, になった, になつて

3 なの, なもの, な影, にならず

2 [22件] が次第に, だった, ですね, と不安, と焦燥, なこと, な感じ, な日, な様子, な気持, な氣持ち, な私, な色, な退屈, になつた, になりました, に閉ざされ, の中, の原因, の気, の色, やりどころ

1 [203件] おちついては, か, からお, から下りる, があらゆる, がある, がしたたる, がちら, がとけ, がひしひし, がむらむら, が反映, が完成, が忍び足, が晴れない, が消え, が濃く, が真, が襲いかかった, が解消, が身, が軽く, が長く, が頭, この苦脳, この虚無, そして, そのため, たへ, だから, だそれ, だどうせ, だねえ, だ無理, であった, であつ, であります, であること, であるよう, である如く生活, でけはしか, でしきりに, でその, でならなかった, で妙, で禍, とでもいはう, となり, とに囚, と倦怠, と共に過し, と冷酷, と疲労, と絶望, なお詣り, なん, なんか吐き捨て, なオドオド, な一日, な人, な仮面, な仮面みたい, な住まい, な印象, な喜び, な大きな, な女々しい, な家職, な少年, な少年黒吉, な平静, な快男児, な思案, な恐怖, な感情, な態度, な打沈んだ, な曇りの, な森陰, な気, な気持ち, な氣持, な湖水, な溜息, な目, な目つき, な眼, な眼色, な笑み, な考え, な自由主義者たる, な調子, な遊び, な青木, な顏, な顔付, な顔笑, な風景画, に, にさせる, にた, にとざされた, になったらしい, になつて行, にならざる, になるだろう, にに沈む, にますます, に傾かず, に囚, に堪へ, に引き込まれ, に心, に悩ん, に感じ, に感じる, に成つた, に成つて, に沈みこみ, に沈みこん, に沈ん, に浸る, に渇い, に病, に眉, に胸, に膝頭, に自ら, に見えるらし, に見せる, に閉された, に閉ぢ, に陥っ, に陥らず, のかたまり, のなか, のなごり, のひ, のやり, の一つ, の単, の同義語, の始まり, の底, の影, の来る, の白冥, の種, の髯, はあらゆる, はい, はかれ, はた, はちがった, はときどき, はながれる, はまた, はむしろ, はもはや, はよく, は仕方, は全, は同時に, は完成, は心, は暗色, は流れ去, は皮肉, は続いた, は詩的, は辛うじて, も解消, も退屈, や実際, わづか, をいだい, を一変, を主題, を吸う, を味, を和げ, を強める, を忘れる, を感じさせた, を感じた, を感じる, を感ぜず, を慰むべく, を払, を抑, を振り払わせよう, を散ずる, を流し込む, を消す, を消散, を湯, を濃く, を祈祷, を紛らす, を面, デ扁平, 堪へがたい, 歩く外

▼ 憂~ (109, 10.6%)

11 を見た, を見る

6 に遭, を見

3 に逢った, を見せられる, を見なけれ

2 にあう, に逢, に逢う, に遇, に遭った, をみた, を嘗め, を蒙った, を見せる, を見なく

1 [46件] さえ見なけれ, にあっ, にあふなるべし, にさえ遇わせよう, に会い, に会うた, に会ってる, に合わせたまうならずや, に祟られ, に逢うた, に逢おう, に逢つた, に逢坂山, に遭い, に遭いし, に遭う, に遭わされ, に陥つた, は免れる, もふた親, も免れた, を, をかけられ, をこの, をなされた, をみなけれ, を予感, を余所, を免れ, を免れた, を嘗めた, を地獄, を妻子ども, を見させる, を見する, を見せ, を見せられ, を見せられた, を見ね, を見よう, を見るであろう, を見ん, を覚, を訴えた, を雪がん, 再三ならずございました

▼ 憂~ (89, 8.7%)

2 免か, 忘るる, 感じたるのみ, 憂て, 憂として

1 [79件] いだくの, かえりみざるによりて, かくすやう, からんためこれ, こめて, さまよ, ともにせん, なからしめ, なくする, なだめるよう, まだ御存じ, もて來, 倶に, 免かれし, 共にし, 共にする, 分かたざるを, 分たん術, 分つこと, 分つて, 分つに, 分つ親友, 別つべき, 加えて, 去りしのみ, 同うすべき, 同うせん, 含みたる顔, 含む工合凄味, 吹寄せて, 吹送る, 帯びて, 忘る, 忘れ悲, 忘れ草と, 慰る, 懐きつつ, 懷き, 払ひし, 抱かしむるものあるにせよ, 抱くもの, 拂ひし, 握まされると, 支配する, 散じよう戀, 断つため, 晴らそうと, 注いで, 生じ愛, 生じ愛樂, 生じ愛欲, 生じ渇愛, 生じ親愛, 知らざるに, 知らない好い, 知らぬ雲, 絶ち専ら, 絶ち專心, 絶ち弟羽柴秀長, 絶ち美濃, 絶つ為, 繋くる, 蔵する時, 見て, 見ること, 解く能, 身に, 転じて, 遣らんとも, 遣ること, 鎖する, 長く覚え, 長ずる媒, 除かんこと, 除き一切, 除くの路, 離れたるのみ, 霽すに, 霽せ

▼ 憂~ (50, 4.9%)

4 しげな

2 あらじ, しげなる, ない, わたしを, 一日にて, 政令二途に

1 [34件] あるもの, けっしてなかっ, しかりしよ, しき, しき事の, しき面を, しくしたの, しくももの, しく嘆き合, しく思ひまつり, しさうに, つきものかも, ないし, ないわけ, なくなった, わたしの, 一方の, 他人に, 察して, 寧ろ虞, 少しも, 忽ち散じ, 暗き髪, 更にない, 杞憂である, 池に, 無いが, 種々の, 絶対的多数の, 絶對的多, 貧か, 醉ふが, 長き髪, 除かれた

▼ 憂~ (32, 3.1%)

2 色を

1 [30件] あまり月を, こもるところ, しづくつらからば, ないやう, 中に, 中の, 半ばに, 原因は, 国に, 基を, 報を, 墓は, 子らを, 山と, 影が, 影も, 影消え去り, 日を, 林, 樹バルザツクの, 涙あり, 痕を, 皺が, 目的を, 種たら, 網に, 色漸く, 花に, 裏より, 重荷を

▼ 憂~ (31, 3.0%)

2 沈んだり, 附けこみて

1 [27件] して, とざされて, やせたる身, やつれながら, 中れるが, 先んじて, 出遇わない訳, 包まれた一団, 同ずること, 堪ざる如く歩, 堪へざら, 心が, 心昧みたる, 沈でる, 沈みて, 沈み居給, 沈むもの, 沈んで, 滿つる席上に, 特別心を, 瘁れたる, 縛せられ喜時, 耐へ, 至りては, 詞淀み, 鎖された様子, 関すべきこの大いなる

▼ 憂~ (22, 2.1%)

2 あるから, ない

1 [18件] あって, あっては, あつた, あります, ありません, ありまた, あるという, あるの, あるので, あるのみ, ないに, なければ, 少なくそうして, 描ける單圈, 来た, 深く織り込まれた, 無い自分等, 顏面の

▼ 憂~ (14, 1.4%)

1 [14件] あらざるべし, ありかたがた貴国, ありませんが, ありませんけれども, この刹那, なからん, なく急, やとて, 共にの, 懸念も, 末の, 深く沈み侍, 皆此理, 長かろう

▼ 憂わしげ~ (14, 1.4%)

2 な顔

1 [12件] な上目がち, な姿, な様子, な気もち, な色, な青年, な面持, な面色, な顔付, な鳴き声, に呟いた, に見える

▼ 憂欝そう~ (12, 1.2%)

2 ですね

1 だった, でありながら, でもあった, に, に口, に考え込む, に身の上話, に黙りこん, に黙りこんでる, に黙り込ん

▼ 憂はしげ~ (11, 1.1%)

1 [11件] にたたずんだ, にただ, に再び, に呟い, に彼等, に思ひ, に息, に曇, に曇つて行, に眉, に頭

▼ 憂~ (10, 1.0%)

1 かれの, となる, なお眸, なもの, な影, な色合, な苦勞, にさせた, の影, の気

▼ 憂~ (9, 0.9%)

2 の情

1 の余り, の士, の者, まさに悁, を今夜, を叙, を禁じえなかった

▼ 憂うる~ (8, 0.8%)

3 ところは

1 ところたらずん, ところなれ, ところを, のである, 所以は

▼ 憂~ (8, 0.8%)

1 しないでも, しもっぱら, なす者なり, 悲の, 悲みとは, 愁とを, 為す故, 退屈とは

▼ 憂なし~ (7, 0.7%)

5 何の

1 というわけ, といえり

▼ 憂する~ (6, 0.6%)

1 ことが, こと戦争以前の, にはあらざれ, 事において, 人間諸業の, 者が

▼ 憂~ (6, 0.6%)

2 死ぬばかり

1 これが, これを, その実は, 様々の

▼ 憂~ (6, 0.6%)

1 ことあり, に及はず, のとは, の念, わしげに, 者なき

▼ 憂~ (5, 0.5%)

1 な眼, に伏せ, に吼え, に潜め, に黒蠅

▼ 憂なく~ (5, 0.5%)

1 して, もとより貧寒, 却って委曲, 憂ある, 老眼今

▼ 憂ウツ~ (5, 0.5%)

1 であった, であっただが, でたまらなかつた, ならし, やタイクツ

▼ 憂~ (5, 0.5%)

1 す, せざるはなし, に堪へざる, の心, 為すところ

▼ 憂~ (5, 0.5%)

1 といった, とも称する, と称する, の花, の葉

▼ 憂~ (5, 0.5%)

1 とも無, の中, の名, の潔い, ヲ見

▼ 憂あり~ (4, 0.4%)

1 て一たび, とせん, とは天下, と信じ

▼ 憂~ (4, 0.4%)

2 く辛

1 く, く寂しく病む

▼ 憂なき~ (4, 0.4%)

1 を, を喜びぬ, を得ん, を期すべからず

▼ 憂ひと~ (4, 0.4%)

2 悲しみと

1 を覚えない, 慰めとに

▼ 憂~ (4, 0.4%)

2 の數

1 のあぢきなき, も思ひやらる

▼ 憂~ (4, 0.4%)

1 あるべし, の吐露, を二人, を誘ふ

▼ 憂~ (4, 0.4%)

1 のひびき, の青年, を解く, を重ね

▼ 憂~ (4, 0.4%)

1 し殆ど仕事, する所, もない, を全

▼ 憂欝たへ~ (4, 0.4%)

2 がたく

1 がたかつた, がたし

▼ 憂~ (3, 0.3%)

1 しもいと, わしい, 顔で

▼ 憂~ (3, 0.3%)

1 の士達, の精神, やあの

▼ 憂欝私~ (3, 0.3%)

1 の彷徨, はほん, も憂

▼ 憂あと~ (2, 0.2%)

2 にし

▼ 憂ある~ (2, 0.2%)

1 人を, 者は

▼ 憂かりし~ (2, 0.2%)

1 を忍び, 春の

▼ 憂かる~ (2, 0.2%)

1 己をも, 身の

▼ 憂~ (2, 0.2%)

1 を忘れる, を酒

▼ 憂たて~ (2, 0.2%)

1 さよ明治二十五年, や血気

▼ 憂として~ (2, 0.2%)

1 悲むほどの, 紺屋から

▼ 憂などは~ (2, 0.2%)

1 我を, 更に無かっ

▼ 憂~ (2, 0.2%)

1 且つ怒り, 憂ひに

▼ 憂~ (2, 0.2%)

1 心の, 迷を

▼ 憂~ (2, 0.2%)

1 といふ人, の

▼ 憂危心~ (2, 0.2%)

2 に積み

▼ 憂國等~ (2, 0.2%)

1 の如く, の詩人

▼ 憂~ (2, 0.2%)

1 と祈願, に歯ぎしり

▼ 憂栄辱~ (2, 0.2%)

1 との関係, は常に

▼ 憂樹ハ女人~ (2, 0.2%)

2 之レニ

▼ 憂欝さ~ (2, 0.2%)

1 だ, を遁

▼ 憂欝性~ (2, 0.2%)

1 にも重大, の反動

▼ 憂欝狂~ (2, 0.2%)

1 と云う, の徴候

▼ 憂陀那~ (2, 0.2%)

1 の群, よ

▼1* [95件]

ありしとせん, 憂あるべからずと白, 憂あれば宙, 憂いるにも及ぶまい, 憂お前の密か, 憂きみをやつす, 憂こもごもが一埃, 憂であったのである, 憂といふ色彩を, 憂とを忘れんが, 憂なかりしなり, 憂なく貪を離れ, 憂なければなり, 憂なみだ, 憂には洩れぬわが身, 憂はしかつたし, 憂やつらや, 憂思よ, 憂をすら懷いた, 憂をも忘るるなり, 憂アカイア軍にあり, 憂イナシとし, 憂イ彼ノ悽惨タル隣邦, 憂ウル時ハ臣辱メラルと, 憂ヒ彼ノ凄, 憂尚且ツ茫々, 憂世態大概斯くの, 憂も打明け, 憂し竜, 憂國家が山本大尉, 憂國者として知られた, 憂多い彼が, 憂をし, 憂し, 憂念愁怖の思ひ, 憂は甚だし, 憂思シテ恐ル, 憂恰も男子手中の, 憂の義, 憂惧ハ子女ノ安全ナル生長ニアリ, 憂せざる人, 憂慮っている, 憂慰むるわが身なり, 憂懼それがすなわち, 憂出づるところを知らず, 憂は暖か, 憂には憂, 憂しに, 憂暗にかえった, 憂曇華のめぐりあった, 憂になし, 憂月日を送った, 憂根絶ゆべしと, 憂樹峰茶屋心中なお夫人堂, 憂欝さうに口を突ら, 憂欝コツプ酒をひつ, 憂欝哀愁苦脳はてなし, 憂欝気にたれ下った, 憂欝畑の草, 憂欝疳癪玉が破裂, 憂欝病にか, 憂欝症の霊, 憂欝破裂しそう, 憂欝等の非難, 憂し付託, 憂し猴, 憂が流れ, 憂驕氣, 憂流迦といい, 憂はいつの間にか, 憂液これは人間, 憂キニ非, 憂無風の情態, 憂として明鏡, 憂の建つるところ, 憂を起す, 憂目的物を失った, 憂目見たまいしならば, 憂目見んより死し, 憂を見る, 憂知らざるもの即ち, 憂絶えずとか, 憂真天公, 憂く便, 憂艱難と申しましたら, 憂華樹とも無, 憂華樹ト翻ヘス因果経ニ云ハク二月八日ニ夫人毘藍尼園ニ住ミ無憂華, 憂の眼, 憂の人, 憂亦可憐, 憂輾転煩悶せしめ然, 憂の力, 憂もなし, 憂を三五, 憂かざる百合