青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「港~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

清水~ ~済む 渠~ 渡~ ~渡し ~渡した ~渡っ ~渡る 渦~ 温泉~
港~
~港 湖~ 湖水~ 湯~ ~湯 満足~ ~満足 源~ 源氏~ ~源氏

「港~」 2263, 40ppm, 3166位

▼ 港~ (523, 23.1%)

6 方を, 船の

5 口に, 方に, 町の, 空に

4 方へ, 沖合に

3 [18件] あたりに, 中で, 中には, 出入りに, 医者で, 名で, 外へ, 岸に, 方から, 方には, 時雨, 景色を, 桟橋で, 沖に, 灯の, 空を, 船を, 酒場へ

2 [39件] あたりは, ありかを, ことを, ほうへ, ような, ように, わたり, 上に, 中に, 口へ, 図で, 埠頭で, 外に, 奇遇, 奧では, 実況, 宿に, 宿屋で, 市舶司を, 桟橋に, 水に, 波止場で, 波止場に, 泥水に, 満足せる, 灯が, 灯を, 町, 町へ, 真昼, 空には, 船は, 船よ, 街を, 輪郭が, 運送屋は, 酒場で, 隆盛を, 雨は

1 [351件] あたりには, あたりの, あたり砂地の, あの灯台, あるところ, ある商館, うずまきを, うちに, うら町, お客に, くだりを, ことだ, ことである, ごときは, ごときもの, さらに向こう, ただなか, ために, とある宿屋, とまり船, なかに, においが, におい強い, はかり知ること, はずれで, ほとりに, ほとりを, ほとんど誰, まん中に, やうな, アラミス号へ, キトに, サレムで, シグナルが, シグナルも, プレシドン・ドウメルへ, ホテルが, ホテルで, マテスン氏の, 一つで, 一で, 一部が, 一部を, 七階の, 上には, 上を, 上陸の, 中が, 中は, 中間までは, 事を, 交通部長として, 人が, 人夫, 人家が, 人柱に, 人目を, 人足たちらしく, 付近を, 例に, 停車場に, 儀は, 元村, 光景である, 光景を, 入り口に, 入口では, 入口に, 入口には, 入口の, 入口は, 入口山腹の, 入日, 入江が, 入江に, 兩翼即ち, 写真絵はがき, 出入に, 出口を, 出店に, 前途を, 前面には, 労働者の, 医師で, 医者を通じて, 南八郎岳の, 南方の, 口から, 口じゃ, 口の, 古本屋で, 周囲を, 図であった, 土人街の, 埠頭における, 埠頭や, 堤防に, 声が, 売春婦で, 売春宿の, 変死人収容所へ, 外で, 外の, 外は, 外を, 外海に, 夜の, 夜を, 夜景という, 夜景を, 夜船から, 夢は, 大風の, 奥に, 女, 如きは, 如きも, 妓が, 実況を, 客人ロン・ウウと, 家々が, 家々は, 家々はも, 容易なる, 寂れる季節, 富豪の, 対岸に, 封鎖を, 小さな波止場, 小学校へ, 屋根から, 屍体公示所では, 山々には, 山別れ, 岸壁の, 工事なかばなりし, 左側の, 市の, 市場の, 市街に, 市街區を, 帆船の, 広場で, 底に, 廣野に, 建物船舶街路の, 当局は, 当局へ, 役人を, 役所から, 息づまるよう, 情趣で, 感じが, 感じも, 所々に, 所見, 挨拶は, 探偵局である, 探偵捜査事務を, 支那街に, 敵を, 料理屋で, 方からは, 方で, 方は, 方へでも, 方へも, 方まで, 方向だ, 旅情こんな, 旗を, 日当りの, 日本の, 日課的大, 旭茶屋に, 明るい灯, 景色の, 景色は, 暗い広場, 曖昧屋で, 曳船に, 最奥部で, 朝の, 松魚船は, 栄誉を, 桟橋へ, 桟橋を, 棧橋の, 棧橋へ, 橋杭岩, 檣群も, 歌です, 歴史だけでも, 比較的歳, 水その間に, 水は, 水先案内人を, 汽船を, 没落と共に, 泊りを, 波が, 波である, 波止塲を, 津々浦々は, 洲に, 活気は, 活躍の, 浜や, 浜辺に, 海に, 海は, 海岸へ, 海岸や, 海岸通が, 海岸通の, 海岸通り後に, 海賊高津道性も, 涼しい爽やか, 混雑の, 港口崎山の, 漁夫らが, 漁家でも, 潜水洞が, 潜水洞へ, 潮の, 潮は, 潮を, 潮汐昇降の, 激戦の, 激戦を, 灯, 熱情が, 燈光も, 燈台の, 燈火からも, 燈火を, 片側には, 牛江へ, 特産物の, 状況も, 瑠璃色の, 生まれだ, 生れである, 生活が, 生鯨解体作業場, 田代屋と, 男の, 町が, 町で, 町に, 町は, 町を, 町燈台の, 町飾磨は, 眺めを, 眺め程, 眺望を, 石垣に, 石船であろう, 砂浜に, 磯にど, 税関河岸を, 空が, 空気と, 空高く, 端の, 納屋衆が, 絵葉書が, 線路の, 繁昌も, 繁栄などに, 繁盛は, 美しいところ, 美しい灯色, 美景である, 聲が, 自働車, 船から, 船問屋に, 船着場に, 船着場を, 船着場汽車の, 艦上で, 良きもの, 花を, 花形で, 荷役に, 荷役の, 街とは, 街の, 街は, 裏山には, 裏山の, 裏町の, 西寄りは, 西方十里の, 西郷や, 見える丘, 見える山上, 記憶は, 評判に, 話も, 談判にも, 貧民窟の, 貿易総額, 賭博よ, 赤い燈火, 起重機の, 起重機棧橋上の, 近くでも, 近傍に, 近傍には, 遊女で, 遊女でも, 運輸労働者だ, 邪魔を, 郊外の, 都市から, 酒場, 酒場は, 金門を, 釣りも, 銅鑼の, 長崎堺下田等にも, 開始と, 開鑿工事場であった, 関門の, 関門を, 防波堤に, 防波堤の, 陣地に, 陸へ, 陸上への, 陸軍附属レタマン・ジェネラル病院勤務を, 雑誌の, 雨後の, 霧の, 霧笛の, 露天店に, 青を, 静かさが, 静かな, 風に, 風の, 風光は, 風景が, 風景で, 風景は, 風景を, 駅なり, 魅惑的な

▼ 港~ (389, 17.2%)

15 入る

7 着いた, 着いて

6 碇泊し

5 つきました

4 入った, 入りて, 着す, 錨を

3 上陸する, 入る時, 出て, 帰って, 船が, 遊ぶ

2 [23件] ついた, つきますと, とまって, 上陸した, 停泊し, 入って, 入港し, 入船す, 六千噸の, 到着し, 到着した, 到着する, 在りて, 寄港し, 泊す, 着いたの, 着きぬ, 着きました, 着くまで, 着岸す, 碇泊する, 移して, 船を

1 [269件] あが, あこがれ陸, あちこち寄港した, あるノオトル・ダム, ある倫敦西海岸線中央停車場, ある全量, ある実家, ある船, いかりを, いたる右, いた時分, いって, いるとき, おけるが, かかる船, がんばって, ききし, きたもの, きて, こういう名前, この船, さしかかりましたとたん, して, してからが, しましたら最早, じっとし, すておきて, するツモリ, する必要, たどりつくまでに, ちかい逆瀬川, ちがいない, ついたぞ, ついたの, つきて, つきてけふは, つきての, つくかを, つくと, つくの, つくまでという, つないだ, つながって, つなぎとめたの, とどまる, なげあげ主用, なって, なつた, ならないの, ならべてね, なる, にげこみまたは, はいった相, はいれるところ, ふさは, ほど近き山ふところ, ほりあげ主人, むすびつけて, や, やってきたの, やってきたのでな, やってきてから, よりて, よるから, ゐる他, ゐる米国分艦隊, ゐる間, マニラより, 一代の, 三十隻からの, 上つた, 上りて, 上陸し, 不法侵入し, 久しく留るべき, 今駒井甚三郎の, 付居申候, 似たり, 似たるところ, 佇って, 何某とて, 來寓した, 停泊する, 停船する, 働いて, 入ったとき, 入った彼, 入った程, 入つた, 入つたロシヤ, 入つて, 入らうと, 入らない以前, 入りし船, 入りそこで, 入りよもや, 入り五十余名, 入り候, 入り申し候ひき, 入り硝石, 入ること, 入るという, 入るといふ, 入るの, 入るのに, 入るまでに, 入る前夜, 入る承諾, 入る日我, 入津, 入港すれ, 凱旋する, 出あれ, 出かけて, 出で, 出ようと, 出るそこ, 出る方, 出入し, 出入りする, 出張って, 出沒, 到り十二種, 到るの, 到る廿九日近傍, 到着いたします, 向かう, 向かって, 向けて, 向って, 向ふ, 君の, 吹く清らか, 呼びかけた, 商館や, 在った時, 在って, 在らずなり併せて, 在る蕃坊, 外国から, 大嶋紬の, 宏大な, 官吏を, 宿泊した, 寄つて勝浦に, 寄る, 寄ると, 居合せよと, 差し向け下手人, 帝国軍艦が, 帰えった, 帰ったこと, 帰る心持ち, 往復する, 徃く, 戦つた日である, 戻つて, 戻りました, 投錨し, 投錨した, 指定し, 揚げて, 於ける幸徳, 於ては, 朽ちて, 来た, 来たなあ, 来たの, 来て, 来ない, 来る筈, 来れば, 来航しき, 東京からの, 根拠を, 次つた, 次で, 此の, 沢山船が, 泊って, 泊りその, 注ぐ大, 流れついて, 流れ寄ったという, 浮いたまま誰, 浮かぶ船舶, 渡って, 渡つたものは, 滞在し, 漁船が, 潮の, 点いて, 特に設けられた, 現れる大, 生まれて, 用いられるよう, 百年ぐらい, 目を, 着いたこの, 着いたであろうか, 着いた海賊船, 着きけるまで, 着きける時, 着きそこ, 着きましたの, 着き巴里, 着く, 着くか, 着くと, 着くの, 着くまでに, 着するや, 着のみ着のままで, 碇を, 碇泊せる, 碇泊中の, 穀物を, 繋いで, 置きましょう, 至りし度, 至りて, 至り同, 至る, 至るまで, 至る間, 船の, 船遊びする, 船首を, 茶箱を, 荷揚げを, 著くと, 著し此月二十六日, 行き着く定め, 行くと, 見えなくても, 見慣れない一そう, 賑わう船, 賣りこまねば, 赴くへ, 辿り着いた, 辿り着いたか, 辿り着き初めて, 近いところ, 近い商店街, 近い広場, 近い空, 近く仏国人の, 近く相對し, 近づいた, 近づくと, 近づくにあたり, 迫ったと, 迷い込んだこと, 逃げ帰った, 這入った, 這入って, 這入つた, 這入つて, 連り, 進み入り候, 避難し, 避難してる, 長く止まる, 降して, 限られ蘭書, 集まつて, 集合し, 静かに, 類似す

▼ 港~ (248, 11.0%)

10 出て

8 出帆した

6 出發, 船で

5 出る時

3 中心に, 出た, 経て

2 [23件] さり, よろふ山, 何日發つて何處の, 偲ばしめる, 出た太郎左衛門船, 出た船, 出づる時, 出で, 出ること, 出帆し, 出航し, 望むごと, 歩いて, 発して, 發し, 見て, 見てる, 訪ねて, 距る, 過ぎて, 開いたこと, 開設する, 離れて

1 [158件] あとに, おさらばする, かかえ背後, きずき宋貿易, これからズッ, さして, さして出かけました, さして舵, さして行く, さして遠く, さまようて, さること三マイル, さる九十マイル, つくつて, つくりゃもうかるの, でて, でるまえから, ながめて, はなれて, ひと目見た, みとめて, アメリカ軍事基地として, シナ語にて, ロシヤ船及び, 一ヵ月ほど, 一里ばかり, 不凍港に, 何日立つ, 何日立ツて, 作ること, 出かけること, 出たと, 出たばかりの, 出た時, 出た限り, 出づ, 出てから, 出ふたたび, 出やう, 出ると, 出るよと, 出る朔日, 出る汽船, 出帆する, 出帆九十九里浜の, 出港した, 出港のみ, 出発せり, 出航した, 出航できる, 出離れた頃, 出離れて, 前に, 前景に, 包む遠近, 南から, 去つたの, 受持って, 囲む山, 壓し, 定めずに, 廻り一度, 当て無く, 彼女の, 待ちわびて, 後に, 後方に, 手として, 手広に, 抜錨す, 抜錨せり之と, 抱きその, 拵えて, 指して, 掠めて, 描いたころ, 擾が, 改修し, 旅立つ一団, 日本沿岸に, 望むこと, 根拠地として, 次々に, 無視し, 片つ, 発しこれ, 発しロンドン, 発す, 発する観音丸, 目あてに, 目ざして, 目指して, 眺めて, 眺めながらの, 眼下に, 知らず, 砂で, 破壊する, 秘密裡に, 立って, 立つ, 立つ都合, 築いて, 経上総, 経由し, 経由せずし, 經その, 經て, 繋いだ線, 自家の, 行くよう, 裕福に, 襲は, 襲撃できる, 見かえすと, 見かえった, 見かえって, 見くらべて, 見ながら, 見ること, 見下したこと, 見下す自分, 見下ろしながら, 見入つてゐる, 見捨て船室, 見晴らすヴェランダ, 見渡した, 見降し丘, 親子が, 解纜した, 解纜する, 言うまでに, 警衛し, 辞し去ろうと, 追う水夫船頭ら, 通り過ぎた時, 造らうと, 選んで, 鎖ざし, 閉塞し, 開いたの, 開いて, 開かせたばかり, 開かせられて, 開きかつ, 開きがたい, 開き売買, 開き新潟, 開くこと, 開けと, 開けば, 開修した, 間近に, 離れた, 離れようと, 離れるん, 離れ行く仏蘭西船, 露西亜船に

▼ 港~ (184, 8.1%)

4 入って, 着いた

3 出て, 着くと

2 [13件] やって来て, やつて, 何日着く, 入る予定, 入港した, 帰った, 帰る旅役者, 帰る船, 船が, 船を, 船首を, 行く船, 行こうと

1 [144件] いそぐ阻塞気球隊, いった, お着き, かけて, かけては, くると, さして落ちた, ついたという, ついて, つきて, つきました, つれて, はいった, はいったと, はいります, はいり人々, はいること, はいると, はいるのに, はいれ, まず近寄り, むかつた六月二十八日頃, もどって, やってきた, やって来ても, ゆく途中, わたりそこ, ボートを, ポルトガル船が, 一足飛びに, 一隊は, 一隻の, 上がって, 上って, 上ると, 上ろうと, 上陸いたしました, 來た, 入った, 入ったという, 入った時, 入つた, 入り込んで, 入る, 入るそう, 入ると, 入るという, 入るの, 入る船, 入れば, 入ろうと, 入港する, 出かけたの, 出ては, 出るには, 出入る国々島々, 出帆しなく, 分けて, 到著, 十一里の, 向かった時, 向かって, 向けて, 向つて, 外れ始めた, 大急ぎで, 姿を, 寄って, 寄りやがて, 寄る, 寄るひま, 寄港する, 帰えろう, 帰って, 帰つた, 帰つて来た, 帰り着いたの, 引き返して, 引っ返す途, 引っ返そうと, 往復し, 急航, 投錨した, 押送り, 旅を, 来て, 来てからも, 歸りついた, 泊ること, 渡った, 渡る事, 渡る汽船, 漂い着いて, 漂着する, 相回し, 着いたとき, 着いたの, 着いて, 着いてから, 着いては, 着きかけると, 着きました, 着く, 着くそう, 着くたび, 着くまでは, 着けば, 着船した, 碇泊しなけれ, 碇泊り致しました, 私を, 移住した, 積みよせそれから, 立寄りそこで, 続く臨港線, 船の, 船見に, 著船, 薪など, 行きさえ, 行くつもり, 行くの, 行くより, 行く道, 行け, 行こうか, 行つ, 討ち込んだ, 身を, 辿りついたの, 近づいたところ, 近づくにつれて, 追立てた, 送られた, 送り込まれた, 這入った, 這入ったとき, 通ふも, 通る二里余り, 連絡し, 進むよう, 電報と, 飛び込んだ人物, 飛脚船や

▼ 港から~ (87, 3.8%)

3 港へと, 港を

2 きた船, 出る船, 出帆し, 汽笛と共に, 船に

1 [71件] おけさ丸, おそらく二百キロ, こっそりとんでも, その日漁船, それぞれの, だら, どしどし植民地諸君, ふらりと, まともに, やや離れた, オレゴンへと, ドオバアの, ドーバーの, ローマへ, 七十何哩奥地の, 三十キロの, 三陸の, 二三里三浦半島の, 入ったとも, 八キロ, 出た上り下り, 出て, 出帆しました, 函館へ, 北アメリカの, 半道ばかり, 吹きつけて, 国の, 奥地へ, 姿を, 岬の, 布哇へ, 帰った某, 彼は, 數里の, 新しい港, 新造の, 日本へ, 有明の, 本艦に, 東へ, 松前, 橄欖島まで, 次の, 江戸まで, 汽船で, 汽船に, 沖合まで, 浦賀の, 海峡を, 海路數千里多島海を, 港へ, 熊野通いの, 町の, 私に, 私達を, 立った豊前通い, 約千カイリ, 船を, 見えるビスカヤ, 赤間ヶ関へ, 輸出された, 退帆, 運び込まれる御馳走, 遠くも, 金華山沖へ, 長崎行の, 雉猟に, 離れて, 風が, 飛びだしました

▼ 港~ (87, 3.8%)

5 待つよ

2 ここから, この船, 春を

1 [76件] あつたら, この葉書, すなわち旧, せうなあ, せっせと三角筏, そこを, そのころ薄幸, ユダヤ人では, ワラタを, 一ばん享楽すべき, 一水夫が, 一番高い, 一緒に, 上陸しない, 下りるか, 二百五十噸の, 二週間ばかり, 五百五十六人の, 今日でも, 仕入れた支那, 何事かを, 儲けた旦那衆, 全關税, 出会うだろう, 出船入り船を, 十二節以上の, 千九百二十五年の, 圖らず, 大修繕, 大砲という, 大騒ぎを, 小荷駄掛りと, 少女ゼンタの, 山盛に, 後から, 得たもの, 御殿に, 急に, 戦死し, 持って, 数人の, 暮らす決心, 木材を, 欧羅巴からの, 水や, 波浮は, 浴びた潮, 海の, 海上大約千二百哩それより, 潮待を, 濠洲に, 無理やり下船, 発行される, 発達した, 知り合いの, 研究中の, 税を, 美人に, 船が, 船と, 船待を, 船艙一杯に, 荷物運搬の, 落ち合います, 葉書なり, 誕生したであろう, 賣り與, 逮捕された, 運轉した, 鐵張りの, 長く滞留, 長崎から, 降りる時, 面識の, 顔を, 魚の

▼ 港~ (82, 3.6%)

1 [82件] あかあかと, あちこちに, あるので, いわゆる復員船, かつて騎馬, さしたる理由, しだいに灯, それぞれに, それほど大きな, どことも, どんなに明るく, ないとしても, なかった, ほんとに背伸び, もう何度, もっぱら金比羅, コーヒーの, ドンナイ河を, 一めんの, 世界中で, 乗客も, 人口二十万を, 人口十九万人を, 人生の, 今こそ, 今や広く, 今室津港と, 仏領の, 佐伯町に, 何となく活, 何所なる, 例の, 信濃川の, 全く夜, 出来て, 利尻の, 北緯七十度四十分の地点に, 南方に, 基隆名物の, 外國應接之, 大きな川, 天然に, 巨船自在に, 平安朝時代に, 意外な, 救いの, 新築した, 日本から, 景気の, 朝月の, 樺太島の, 此の, 毎年五月十三日より, 水を, 河村瑞軒が, 海事局, 海外にも, 淡水河の, 渡り歩いてるの, 湾の, 瀬戸内海を, 現在何処かと, 発展の, 矢張印度國コロンボの, 石炭輸出港に, 緑いろ, 美しかった, 船で, 船の, 薄い赤葵色, 血に, 袋の, 過般の, 遠からぬ, 金澤丹後方である, 鎖せヨーロッパ人, 鏡の, 開かれたとの, 開市以来わずか, 雨に, 魚を, 黎明日本に

▼ 港~ (59, 2.6%)

6 ある

3 見える

2 あって, あります, 引続き開かれ

1 [44件] あった, ありますか, あるが, あるの, くさい, その北上川, ないので, ひつそりとして, ぼやけて, スペイン人に, 一つに, 互市場として, 出来て, 多いけれど, 定められた, 小さくて, 展開され, 常に開かれ, 恋いしくなった, 恋しくなっ, 指呼の, 欲しいと, 波の, 波も, 浅くって, 盛んな, 相州浦賀で, 眼下に, 繁昌する, 英国人の, 落ちるか, 見えたので, 見えだすと, 見えて, 見えます, 見え出すと, 見られませうか, 近い, 近いと, 開かれた, 開かれて, 開かれると, 開放され, 隠れて

▼ 港まで~ (45, 2.0%)

2 送って

1 [43件] あと海上三マイルという, おわたり, お見送り, ぐらゐの航行に, はこんで, もどつた, わずか三時間, 七千四十一マイルあり, 下って, 乗って, 二時間を, 來し, 來り, 出かけ岩, 到着する, 十人が, 参り居候得, 尋ねて, 彼らの, 散歩, 来し頃, 来た時, 来て, 来る汽車, 横断里程約, 潜行した, 落ちのびること, 行くかい, 行くつもり, 行くはず, 行く汽船, 行く筈, 行こうか, 行った, 行って, 行つた時も, 訪問し, 請け合うよ, 走りつ, 走りつづけた私, 身を, 追い掛けたが, 逃げるの

▼ 港には~ (37, 1.6%)

4 いって

2 いつて, 古風な, 船が

1 [27件] いないという, いると, いるの, いる予定, ともかくポルトガル商船, ひつて, ひらうと, ひるの, やがてまた押し迫っ, アメリカの, ダダの, ポルトガルから, 亀を, 仕事らしい, 夜明けとともには, 大型な, 大小おびただしい, 毎日船がで, 浪の, 灯が, 發動船の, 美しく記録, 船舶の, 裏山から, 迎えの, 郵便局は, 陸塁水寨を

▼ 港~ (36, 1.6%)

2 言ふ

1 [34件] いうので, いへば, したもの, その附近, なし温泉町, なり単に, なり單, なり外国, ほほえめる陥穽, やって, サン・マテオと, サン・マテオに, 云うの, 云う港, 云ふ, 云われて, 佐井港から, 停車場とが, 停車場との, 停車場を, 全国商業の, 喧伝された, 季節が, 往復の, 思われる方向, 政宗が, 東海筋とを, 港の, 物資の, 界隈の, 異つた感, 相對, 稱し, 鯛や

▼ 港甚内~ (23, 1.0%)

3 と云う

1 [20件] でございます, です, ですよ, でもそう, というの, と云っ, と呼ばれるでしょう, なの, にこう, にも立派, に一家, に一方, のほか, の話, の首, はこの, は世間一般, は御, は忍術, は盗人

▼ 港~ (17, 0.8%)

2 から毎日船

1 [15件] からせいぜい, からそら, からである, がここ, がまた, が時, が清水港, ということ, と思はれた, と聞いた, と言います, な, よ, 当分は, 港町情調ゆたかであらう

▼ 港より~ (16, 0.7%)

3 ここに, 船に

1 ノールカップに, ボリビア国に, 一種異様なる, 上船, 乗船す, 乗込まるること, 乘り, 出て, 出航し, 起こりアメリカ人

▼ 港~ (15, 0.7%)

1 [15件] かなり遠く, この頃靜, だんだん遠く, なかったみなし, やがてさびれ, ゆれろ, 同じ殺風景, 大阪で, 山も, 最う新しく, 燈台も, 砲火の, 船舶輻湊し, 見納めだ, 近くなる

▼ 港~ (14, 0.6%)

2 の奧

1 [12件] がそれ, に流れ込む, に集め, の兩翼端, の兩翼端近く, の埋立人夫, の明, の隅, は滿艦飾, や河川, を獲得, 含みたるアシネー

▼ 港では~ (13, 0.6%)

1 [13件] ないけれども, なかった, カマを, 大評判, 年頃に, 数千人が, 木の, 枕を, 漁業も, 漂民漂船に, 眼に, 船が, 警察が

▼ 港~ (10, 0.4%)

1 掃溜ぢや, 昔ベスンバ族の, 村を, 海岸や, 清水港に, 湯野浜あたりの, 湯野浜の, 町は, 西部米国の, 野原や

▼ 港という~ (9, 0.4%)

3 のへ

2 ものは

1 のは, ものが, ものを, 意味で

▼ 港~ (9, 0.4%)

2 を船

1 で浴びた, に上陸, の上陸, の夜景, の風景, を一ヵ月, を行く

▼ 港~ (9, 0.4%)

1 が幻, が荒さんだ, でおくった, に独特, に老妓, の光景, の小唄, はよ, 美しい島々

▼ 港でも~ (8, 0.4%)

1 やる予定, 一二流の, 場末の, 大へん, 町でも, 紀州沿岸の, 見られない, 見るよう

▼ 港として~ (8, 0.4%)

1 東洋貿易に, 栄えました, 次第に隆盛, 盛では, 選んだの, 長崎が, 開かれたこと, 開かれ西欧

▼ 港務局~ (8, 0.4%)

3 の二人, の役人たち

2 の役人

▼ 港~ (8, 0.4%)

2 と云

1 といふも, とか云う, に居る, の二階, へ着く, まで下った

▼ 港~ (8, 0.4%)

1 には未曾有, にひらかれた, の娘達, の性格, の秋, をもたされない, ヘロス, 更にヂオス

▼ 港崎町~ (7, 0.3%)

1 のわき, の岩亀, の廓通い, の辺, の遊廓, へ引っ返し, へ運ん

▼ 港である~ (6, 0.3%)

1 が住吉明神, が後に, ことに, ということ, に相違, 銚子なる

▼ 港からは~ (5, 0.2%)

1 その日, 世界の, 直ちに速力, 規定の, 風波も

▼ 港にて~ (5, 0.2%)

1 いと奇, 名高き, 巡査数名相集まり, 復活祭を, 見知り候よう

▼ 港にも~ (5, 0.2%)

1 一面に, 出店が, 灯が, 見はり, 部落にも

▼ 港へと~ (5, 0.2%)

1 伝わって, 思いの, 波の, 辛じ, 進んで

▼ 港へも~ (5, 0.2%)

2 寄って, 寄らないで

1 始終やってきました

▼ 港近く~ (5, 0.2%)

1 には小さな, の坐礁, の広場, の海岸, までやってきた

▼ 港~ (4, 0.2%)

1 のだった, のである, のです, んだ

▼ 港における~ (4, 0.2%)

1 それとの, ギリシャ人の, 小麦の, 艦隊再建に

▼ 港へは~ (4, 0.2%)

1 いつた時, いるたび, いる船, ひらないので

▼ 港までは~ (4, 0.2%)

1 きんきん五十キロ, もうそんなに遠く, 巴里から, 行けなかつた福島町

▼ 港らしい~ (4, 0.2%)

1 ところへ, にぎやかさが, 港で, 港は

▼ 港~ (4, 0.2%)

1 にはあの, のもつ, は海賊, を流れ

▼ 港攘夷~ (4, 0.2%)

2 の略

1 だなんて, を主張

▼ 港とも~ (3, 0.1%)

1 いふべき船着場, よく似, 称するほど

▼ 港と共に~ (3, 0.1%)

1 すぐ入院, 津軽の, 米や

▼ 港なら~ (3, 0.1%)

1 まだ二日のち, まだ結構, 東洋に

▼ 港なる~ (3, 0.1%)

1 大商店, 日は, 百船の

▼ 港について~ (3, 0.1%)

1 ちょっと声, 五日目の, 売子の

▼ 港行き~ (3, 0.1%)

1 で午前十一時, に乗りかえ, の列車到着

▼ 港~ (3, 0.1%)

1 に市街, に聳, を漕い

▼ 港あたり~ (2, 0.1%)

1 で偶, に颱風

▼ 港いっぱい~ (2, 0.1%)

1 に植民地的臭気, に蕩揺

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 何かでは, 何処かへ

▼ 港じゃ~ (2, 0.1%)

1 ないか, ないん

▼ 港たる~ (2, 0.1%)

1 はもちろん, 基隆埠頭の

▼ 港だけ~ (2, 0.1%)

1 あって, あつて

▼ 港ちかく~ (2, 0.1%)

1 に迫つて, の溝

▼ 港であります~ (2, 0.1%)

1 から早くから, がオランダ人

▼ 港とは~ (2, 0.1%)

1 互ひ, 全然おもむき

▼ 港において~ (2, 0.1%)

1 平靖号を, 数名の

▼ 港のみ~ (2, 0.1%)

1 であ, ならず村落

▼ 港へでも~ (2, 0.1%)

1 ゆける, 降りたやう

▼ 港もしくは~ (2, 0.1%)

1 少くも, 数港に

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 入レリ, 到リ

▼ 港一杯~ (2, 0.1%)

2 に鳴り渡り

▼ 港付近~ (2, 0.1%)

1 の部落, まで来る

▼ 港入り~ (2, 0.1%)

1 した, をしたい

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 などは全く, の許可

▼ 港務部~ (2, 0.1%)

1 のボイラー, を這入る

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 學から, 桟橋の

▼ 港放送~ (2, 0.1%)

1 が, が日本人

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 一の, 三突堤の

▼ 港築港問題~ (2, 0.1%)

2 の如き

▼ 港船出~ (2, 0.1%)

2 して

▼ 港~ (2, 0.1%)

1 をした, を空

▼ 港警察~ (2, 0.1%)

1 からホワイト氏, の積極的援助

▼1* [167件]

渡來可致候筒井肥前守川路左衞門尉も, 港え相越候を, 港およびモンテビデオ港の, 港からさえ何ほど, 港やさる, 港ぐらゐ開いても, 港ここが牡鹿半島, 港こそ悲惨の, 港ここに, 港した時に, 港し続いて桑名藩, 港じゅうが沸騰, 港せるまでの里程, 港そこの海岸, 港そしてそこから, 港そのものは見えない, 港だったが長い, 港であって米, 港であったにちがい, 港であり真紅の, 港といったような, 港といつても此, 港といふ港に, 港とが自然とより, 港としてのいぶしがかって, 港とてはほとんどない, 港とともに世界に, 港とを自分の, 港ながら帆柱に, 港などの水底に, 港などはこの遊び, 港などへも行った, 港なりと答, 港なんて言うて, 港におけるはなお蟻, 港におけるよりもはなはだしくその, 港にかかつてゐる, 港にかへり, 港にては関税を, 港にでもいるよう, 港になつてゐます, 港にのみお在留, 港にまで逃げのびられたの, 港によって秘かに, 港にわたって便船を, 港のではずれの, 港のみであらう, 港へかへる途上磐城關田, 港へではでたが, 港へとかへりながら, 港への街道は, 港また休みとも, 港まつりワイ, 港までの往復が, 港までも紙と, 港みなとの風景, 港むかしの伊峙, 港もとボリビアの所有, 港やの写真が, 港よりの入江にて, 港よりもズット古い, 港らしく津軽の, 港をも開き文久二年十二月, 港を通して早くから行われ, 港アエネアスこの處, 港エンヤラヤアノヤアヤレ漕げソレ, 港オウクランド市などの名, 港オウクランド聖マテオ附近一帯の第, 港カヤオに入, 港グリーノックであった, 港サセボはなかなか, 港サンフランシスコにわんさわんさ, 港シカゴ紐育に至る, 港シナ街にては各戸, 港シンガポールに碇泊, 港ナポリという字, 港ニ着船仕候, 港中ニ碇, 港バグアイにおいて以上, 港ビゼリポルガというところ, 港ビルの講堂, 港ホンコンインドその他東洋の諸島, 港ラ・コルニャに着岸, 港ラ・ロシェルに入る, 港一帶にゼネラル, 港の春色暁窓, 港世界稀有の魔都, 港の注視, 港を試運転, 港交渉主義をなお, 港以外に箱館, 港休憩所祈祷と勤行, 港使節一行が大急ぎ, 港入江の春, 港入港は明後日, 港八九は成就, 港て罐詰, 港出帆夜五時過箱館著船, 港分遣諸隊於松, 港務課より一切, 港へ這入る, 港博覧会に出陳せり, 港即事一首あり, 港及び對岸オークランドには, 港右號令を傳, 港名物の第, 港営清商館蘭商舘各一絶, 港四郎に別れ, 港大江戸の水先案内, 港家華柳丸君と連夜楽屋, 港寄りの小林町, 港封鎖水師営会見奉天入城など日露戦争, 港小唄でもつくりたく, 港小天の湯, 港屋周防の磯部, 港屋太蔵の妻, 港屋太蔵方へ嫁, 港の拓殖, 港や台東庁, 港排外の空気, 港探偵局の刑事, 港改築同六年, 港新聞社からぜひ, 港日記と云う, 港明日はかしこ, 港春洋丸の甲板, 港の光, 港横浜に入る, 港の小, 港に, 港淡路島煙突の煙, 港滞在中一日タコマと名, 港灣開放を頑強, 港町ウラジオ市にはじまる, 港と決めた, 港碇泊中のフランス, 港神戸の一部, 港突堤へプレシドン・ドウメル, 港経由の里程五千六百八十四マイル, 港経由カヤオまで, 港経由ブエノスアイレスまで, 港経由リオデジャネイロまで, 港経由喜望峰まで, 港総督の椅子, 港羅面琴の音, 港自由都市として発達, 港の列車, 港街左方は本, 港街道の路傍, 港製糖の十株劵, 港襲撃の功勞, 港談判使節の成功, 港警察部長ホワイト氏が此, 港貿易の開始, 港轟轟遥向太平洋, 港の海岸, 港近辺は日本全国中最初, 港通いの, 港通りへ出, 港開けて車道, 港開放以後世界経済中に占める, 港開港の時日, 港附近のあらゆる, 港随一の貞女, 港風景である芭蕉句碑, 港香港を指し, 港鶴子などは兄