青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「面目~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

面倒~ ~面倒 面影~ ~面影 面白~ ~面白 面白い~ ~面白い 面白く~ ~面白く
面目~
革~ 革命~ 靴~ ~靴 鞄~ 鞭~ 音~ ~音 音楽~ ~音楽

「面目~」 1686, 29ppm, 4229位

▼ 面目~ (413, 24.5%)

12 一新した

10 一新し, 失って, 施して

9 発揮し

7 施した

6 一新する, 新たに

5 ほどこして, 異にし

4 失して

3 ほどこした, 具えて, 改めて, 新に, 施こした, 異にする, 発揮する, 立てて, 遺憾なく

2 [27件] とりかえした, 保つこと, 保とうと, 備へたり, 傷け, 具へて, 取り戻した, 変えて, 失いました, 失うこと, 失うて, 失うに, 失するよう, 失った, 失ったの, 感じ其, 改めた, 改めるの, 潰して, 現わし, 現わす, 発揮した, 立てるため, 維持し, 見せて, 見出すこと, 踏みつぶした事

1 [248件] あげたの, あらたに, あらためて行, あらためぬ, あらため文學, いつのまにやら, いや増すこと, うしなった, うしなった形, かけて, きずつけるよう, けがしては, さげて, ささえた, たてて, たてるため, たもって, だいなし, つかんでるよ, つないだけれども, つぶしたこと, つぶして, つぶすの, とどめた張, とりかへ, とり戻して, どうしよう, なくした, はなれて, ほどこしお通夜, ほどこしたこと, ほどこしたそう, ほどこしたとい, ほどこしたという, ほどこしたので, ほどこしたのみ, ほどこした上, ほどこしてから, ほどこしました, ほどこしましたが, ほどこすだろうと, ほどこすの, ほどこす事, ほどこそうという, もって, よく保持, よく表わし, 一変させた, 一変する, 一変せん, 一新させた, 一新しかけ, 一新しよう, 代表し, 伝えて, 伝えるよう, 伝える種類, 伝へるかも, 伝へるばかり, 保たしめた, 保たしめようと, 保たせて, 保ち得たりと, 保ち徹底, 保って, 保つたけれど, 保つて, 保つの, 保つ為め, 保持しよう, 保護する, 備へ, 傳へ, 傷けられたる, 傷ける, 傷つけたもの, 傷つけた形, 傷つけられないため, 傷つけるもの, 傷つけ感情, 充分に, 全く一新, 千歳の, 取戻さうとして, 取戻し神, 叫んで, 呈して, 呈露し, 呈露する, 変えた, 変じて, 失いひどく, 失いましたが, 失い度, 失い死して, 失い矛盾, 失い軍部, 失い針, 失うとかいう, 失うまじと, 失う事, 失した, 失したらしく, 失する, 失ったという, 失ったところ, 失った五右衛門, 失った行秀, 失つて却つて逆な, 失はうと, 失はずに, 失はせられしかも, 失ひかけて, 失ひましたので, 失ふこと, 失わずに, 失わないという, 失わなかったと, 失わぬよう, 失わんになど, 存し, 存するもの, 存せぬ, 守って, 尊重してやれ, 得たわけ, 忘れない実用数学, 思う存分, 思って, 想像させる, 愈々著しく, 感じて, 慶賀し, 打破し, 把持し, 持つ処, 捕捉する, 捨てた, 損う, 損じた様, 損ずること, 改むべし, 改むるが, 改めたの, 改めたるが, 改めたる者, 改めて国権論, 改めて意識, 改めて日新, 改めて私, 改めないの, 改めまた, 改められるか, 改めること, 改める樣, 改めを, 改め得るて, 改め文明, 改め日, 改め近代, 整へ, 施さねば, 施したお, 施したこと, 施したしと, 施したという, 施したよ, 施したよう, 施したり, 施したわけ, 施した上, 施した次第, 施した翁, 施し候, 施し硫酸水, 施し私, 施す性, 施せしも, 明らかに, 明瞭に, 明示し, 暗室内に, 果すこと, 欠いて, 欠くこと, 次第に失っ, 汚されるという, 汚したと, 汚した場合, 汚す理窟, 活躍させ過ぎた, 海外に, 潰したこと, 潰したと, 潰したの, 潰した感, 潰すの, 潰すよう, 無視し, 燎爛せんと, 理由は, 生命より, 異にした, 異にせる, 発揮出来る, 知らしむる様, 知るは, 知る事, 示しこの, 示して, 示すこと, 空間として, 立つれば, 立てさせてから, 立てしめ給えと, 立てまた, 立てること, 立てる爲, 立てる顔, 立て給え, 維持し得た, 維持する, 考えて, 考えるなら美術館, 考へても, 耻ぢしめ, 自ら抛棄し, 見る, 見ること, 見るやう, 覗いて, 語って, 踏みつぶすにも, 踏み潰された悔し, 躍如たらし, 躍如たらしめた, 辱しめず, 重ねて, 重んじて, 重んずる此時代, 開くこと, 開くべしと, 露し, 露す, 頑執し, 顕わして, 飾るには, 馬陵山に

▼ 面目~ (176, 10.4%)

4 言つた

3 かかわる, なつた

2 かかわると, なつて, 働いて, 利益ある, 勉強する, 反して, 謙遜に, 関すると, 関わると

1 [148件] あらずあたかも, いふ, いふが, おやり, お大切, お家を, かういはれると, かえった姿, かかずらって, かかるという, かかわり村, かかわるが, かかわること, かかわるし, かかわる一大事, こだわらず次代, この燈臺守, この論, これに, ござりまする, さへか, した事, しつとり, する氣, それを, ぞんじまする, たちかへ, つとむる, なって, なりて, なり一種, なり來, なり得ざる事文明, なり徹底的, なる, なるの, なるので, なれば, ふさわしかった, やつた, やつて, やつとらん, やりますから, やるもの, ドカンと, 不足極まる, 之を, 他人の, 似合わぬ事, 係ると, 係わ, 係わるという, 修養する, 候, 候へども, 其の事, 出られると, 到着する, 反駁された, 受けて, 受驗の, 向き合せるの, 呟いた, 問ふ, 問題に, 回顧し, 夜の, 天子の, 女性といふ, 存じます, 學問を, 學校に, 寢ようと, 對質しよう, 帰する, 帰って, 幾多の, 引緊つてゐた, 張る氣, 彼を, 微笑する, 徹しえないから, 思つた, 思ひ出したの, 成りて, 政黨の, 文學を, 昇は, 書道の, 此の, 汝の, 治療を, 熟考し, 熱心に, 申開きに, 相手に, 眉を, 確かめようとしても, 私たちの, 私に, 私にも, 立ち返ったと, 答へ, 結婚生活の, 繰り返し繰り返し六ヶ月經過, 老成した, 考へ, 考へたこと, 考へたところ, 考へて, 考へようと, 考へられて, 考へるだけ, 考へると, 考へるやう, 考慮されん, 考慮に, 耳を, 聞いて, 腑に, 腹が, 色褪めた, 芝居の, 藝術に, 表面は, 言ったの, 言つて, 言ふ, 話さうと, 話し合, 認められては, 論ずべきもの, 論ずるを, 議論の, 賭して, 踊り出すの, 近いという, 返って, 逢着せし, 道教を, 関はる大, 関はる形容では, 関るらしい, 関わる大, 関係せぬ, 關する如き, 震慄い, 黄禍の

▼ 面目~ (157, 9.3%)

31 顏を

10 さそうに

6 さに

5

4 顏で

3 ことを, もので, 話を

2 さも, さを, のだ, 要素を, 顏にな

1 [82件] お前の, がつて暫らく, けれどま, さが, さそうでした, さそうな, さと, さの, さよ, のだらう, のである, のに恐ろしく, のに感心, のに釣込まれ, ものであるなら, ものを, んです, 上面の, 不誠實, 事の, 事件を, 事師範出以外の, 人な, 人の, 人も, 人間の, 仕事も, 作で, 修養を, 儒者忠實な, 兩の, 劇で, 劇の, 動機から, 反省を, 口振で, 口調で, 喫茶店を, 外觀を, 如何にも尤も, 婦人であり, 子供らしい, 心持で, 忙しい中, 意味に, 意義を, 意見と, 態度が, 憤怒をも, 手際の, 文體である, 方だつた, 書物などを, 樣相は, 注意と, 活動に, 物憂い表情, 物狂ほしさが, 生活を, 眞劍な, 眼を, 者と, 興味を, 藝術家でも, 行書である, 表情で, 試みも, 詩人らによ, 調子に, 讀者を, 輕佻な, 邦人からは, 青年や, 青年若く, 靜かな, 顏が, 顏し, 顏に, 顏付で, 顏付を, 風格は, 風格も

▼ 面目~ (141, 8.4%)

8 ない

5 ある, 立たない

4 あって

3 立たぬ, 躍如と, 躍如として

2 あると, あるの, ないじゃ, 丸つぶれじゃ

1 [102件] あつた, あらう, あらたまって, あらわれて, ありありと, ありません, ありませんが, ありませんこの, ありゃしません, あるまいと, あるめ, あろう我, いずれに, この歌, こんなによく出, ございませんし, ございませんの, ございませんわたくし, ござらぬでは, ござりませぬ, そこで丸つぶれ, その, たたないから, たたぬ, つてゐる, つぶれた, つぶれやしないで, つぶれる, ないから, ないくらい, ないし, ないぞ, ないと, ないも, ないわいの, なかった, なくなりかつ, なんだ, ねえからな, はつきりと, ほ, ほはと, 一新した, 世間に, 仄見える, 今では, 出ない場合, 半分は, 命よりも, 変って, 変りました, 変わりつつ, 多少なりとも立つ, 失はれた譯, 完全に, 崩れて, 崩れ爛れ流れて, 御座んせん, 悪いか, 悪いからさ, 改まって, 明, 最も躍如, 有りません, 歴々と, 潰れて, 無い, 無いです, 無いので, 無いやら, 無い貴, 無え, 無くなるほど, 無くッ, 照らし出されその, 現はれ, 現れて, 現われて, 現われないわけ, 相立ちませぬ, 窺われないでも, 窺われる, 立たないから, 立たないと, 立たないという, 立たないよう, 立たぬから, 立たぬの, 立ちませぬ, 立ちませんなあ, 立ち同時に, 立ったと, 立ったばかり, 立つ, 立つか, 立つでは, 立つの, 立つまい, 立つわいのう, 立てば, 群集を, 開かれること

▼ 面目ない~ (138, 8.2%)

4 ことだ

3 ことを, のか, のです, ような, ように, んだ, 気が

2 が, が実は, という, とも思わない, 事が, 次第だ, 次第です, 顔を

1 [97件] からお前, から下, から今, から別段, から寧そ一思い, から手前, から私, がこの, がこれ, がどうも, がなお, がね実は, がほか, が上野ジャングル, が丞相, が何, が兄上, が単に, が打明け, が暗闇, が正直, が母, が若気, くらいな, けン, ことじゃ, ことであった, ことです, ことに, せいも, それを, で前後不覚, というところ, というふう, という心持, という意味, といっ, といふ心, ところから, とでもいう, とは家, とは思っ, とは思わない, とみえ, と云, と云う, と云え, と云った, と五郎三郎, と怕, と思っ, と思ひ出し, と腹立, のが, のきまり, のだ, のであろう, ので何処, の淫奔, ばかりで, もいっ, やうな, やうに, やら, やら恥, やら苦しい, よこの, われらここに, われら此処に, んで, んです, 事な, 何う, 何とかし, 処じゃ, 友だちには, 心地が, 想いを, 旨認められ, 様子を, 次第ぢや, 次第で, 次第の, 気も, 浅ましい話, 男に, 種類の, 耻かしい, 葭簀張の, 話が, 話じゃが, 話だ, 話だつた, 話である, 話です, 面目ない, 騒ぎ

▼ 面目~ (66, 3.9%)

3 丸潰れだ

2 どうなる, ない, まるつぶれ

1 [57件] ありありと, ありません, ある, いずくに, かろうじて立った, こういう失敗, この出発, ございません, ちよいちよいその, つぶれたと, とにかくとして, どんなもの, ない一期, なかつた, なくなる, もちろん決戦戦争, もとより我々, もとより武蔵殿, やはりわからない, よく知つて, 一新せらる, 丸つぶれたいへん, 丸潰れだつた, 何だかそれ, 何処に, 保ち得たの, 元来が, 到るところ, 勿体ない程, 単に動機, 危急の, 台なし, 唯その, 在武術, 執着を, 存し, 害されむ, 彼らの, 御座んせん, 忘れなかったもの, 揚る, 有りませんが, 次の, 泥に, 潰れる訳, 立ちます, 立ったも, 立つ, 立つかも, 立つからのう, 立つわけ, 立派に, 解つて居らぬ, 躍如として, 辛うじて立った, 都でも, 面目として

▼ 面目~ (62, 3.7%)

5 ございませぬ

4 ありません

3 ありませぬ, ない次第

2 ない, ないこと, ない事, なけれども, 候はず

1 [37件] あって, ある訳, あろうという, ございませんが, ござらぬ, すべてつぶれた, そこに, それが, だし兼ね, つないだよう, ないがい, ないわけ, ないん, ない不, ない事情, ない儀, 丸つぶれと, 今日の, 変わり星学, 御座いません, 御座りませぬ, 潰さずに, 灰に, 無いの, 無い此樣, 立ちは, 立ちまた, 立ち瑾, 立ったという, 立つと, 立つという, 立つよう, 立つわけ, 立つ近郷, 立てると, 賭けられて, 輪郭も

▼ 面目~ (51, 3.0%)

9 ために

2 ないこと, 上に, 以て, 趣を

1 [34件] あるかを, あること, あるよう, うなるが, ためであり, ないしだい, ないのに, ないやう, ない事, ない訳, ねえこった, ように, ようにも, 一新せられたる, 一端を, 上から, 上からも, 事ばかり, 人物に, 仕方だ, 僧侶である, 堪へ得る処, 學者である, 方を, 極めて小, 為に, 立たない男, 立たぬよう, 立つよう, 立てられる方法, 語なりき, 論説には, 躍如たる, 髣髴たる

▼ 面目~ (29, 1.7%)

1 [29件] あるならお出まし, いわねば, おちつき, おもうて, して, する, するもの, する江戸ッ児, する風, すれば, それよりも, なすや, はなせしなり, 兄の, 冗談と, 呼ぶ事余, 巫山戲との, 思いなすっただけに, 思うて, 思ひなしたり, 思ふの, 感謝した, 生活とから, 生活とを, 相成大幸, 私有とを, 稱へ, 責任という, 違つた定家が

▼ 面目なげ~ (28, 1.7%)

4

2 に謝った, に頭

1 [20件] なしかも, にうつむい, にうつむいた, にうつ向い, にこう, にさしうつ向いた, に下, に云った, に俯, に大蔵, に差し俯き, に感嘆, に母親, に眼, に答えた, に詫びる, に語る, に陳武, に首, に鼻

▼ 面目~ (23, 1.4%)

2 あるならば, 彼れ

1 [19件] いつたこと, おざる, そしてよほどの, そして清淨, ひどく得意, みんな嚴肅な, やれば, インテリこそ, 云つた, 云つてる, 居る, 居る者, 廊下へ, 持ち込んだ事, 暗誦した, 有つた, 氣ど, 親切である, 言ふんだ

▼ 面目なく~ (18, 1.1%)

2 て生れ

1 [16件] つても, てこの, て人, て会わせる, て先生, て合わす, て帰れない, て斯, て生き, て顔, ますます心, また葉石, 人目はずかしく, 今さら変, 眼と, 背中に

▼ 面目なる~ (16, 0.9%)

1 [16件] おも持, を攻撃, を甚, を知りたる, 一家の, 人々の, 作品なりとて, 努力の, 思慮あり, 憂慮より, 最怒り, 極めて沈着, 榮譽も, 處に, 詞には, 語を

▼ 面目ねえ~ (16, 0.9%)

1 [16件] お嬢さま, から旦那方, があの, がおら, が五一三分六, が勤め, が逃げられちまった, って首, という事, と恨み, んで死ぬ, 亭主持ちとは, 何うし, 堪忍し, 相変らず, 頼みだ

▼ 面目あっ~ (15, 0.9%)

2 て生き

1 [13件] てこの, てこれ, てのめのめ, てわし, て主君, て傍輩, て再び, て太陽, て帰ろう, て身ひとつ, て魏, て魏王, て黄泉

▼ 面目として~ (15, 0.9%)

1 [15件] この上, どうも社中, 事実は, 全的に, 出来なかった, 出来る事, 切腹する, 女房を, 寛之助様が, 序列を, 持たすこと, 歓待し, 現実を, 表現し得る, 語り継がんまことに

▼ 面目にな~ (13, 0.8%)

1 [13件] つた私の, つて, つてこの, つて其光の, つて取り上げ, つて怒鳴る, つて憤慨し, つて此國の, つて當時の, つて私の, つて若々しく, つて行つた, つて言つた事が

▼ 面目にも~ (12, 0.7%)

3 かかわる

1 かかること, かかわること, かかわるという, ならなかった, なること, 拘らずその, 言破, 関しさらに, 関する事

▼ 面目躍如~ (10, 0.6%)

4 たるもの

1 たりだ, たりだらうと, たりだわ, たりで, たりというところ, を始めた

▼ 面目である~ (9, 0.5%)

1 か自ら, ことが, というよう, としたなら, と云, と言, に違, 国文学の, 程度に

▼ 面目しだい~ (8, 0.5%)

3 もございません, もござりませぬ

1 もござらぬ, もない

▼ 面目~ (7, 0.4%)

1 から笑ひも, から随分, が内容, ということ, と云, と云う, よ人

▼ 面目にかけて~ (7, 0.4%)

1 かならず解散, そうは, それが, 口には, 大切な, 立派に, 負けて

▼ 面目無い~ (7, 0.4%)

1 が妹, けれど既に, やうな, やら嬉しい, ような, 恰好で, 私は

▼ 面目くさ~ (6, 0.4%)

2 つた顏を

1 つた物の, つた顏の, つて向, つて考へ

▼ 面目という~ (6, 0.4%)

2 ものです

1 ことに, ことよりも, ものだ, ものは

▼ 面目なくっ~ (6, 0.4%)

1 てお, てくやしくっ, ても徳義上, て何, て合す, て間

▼ 面目なり~ (6, 0.4%)

1 とすれ, となす, と思ひたる, と攻撃, や否や, 又御

▼ 面目まる~ (6, 0.4%)

1 つぶれじキ, つぶれだ, つぶれだよ, つぶれですから, つぶれという, 潰れである

▼ 面目をも~ (6, 0.4%)

2 傷ける

1 失わしめざるよう, 損ずるなるべし威厳, 改めつ, 立てた形

▼ 面目一新~ (6, 0.4%)

2 して

1 させようと, したに, だと, という某省

▼ 面目~ (5, 0.3%)

5 ざりませぬ

▼ 面目なき~ (5, 0.3%)

1 ながら深沢, に連れ, 体にて, 次第なる, 次第に候

▼ 面目~ (5, 0.3%)

1 からいっ, から立場, 必ずそう言わね, 憤るの, 黙って

▼ 面目問題~ (5, 0.3%)

1 だ, でございます, なの, はかなり, ばかりでなく

▼ 面目~ (5, 0.3%)

1 さに, さ人々, って居られ, 何と, 気に

▼ 面目この~ (4, 0.2%)

3 上も

1 上なき

▼ 面目~ (4, 0.2%)

2 うな

1 とがあたり, に返つ

▼ 面目では~ (4, 0.2%)

1 ありませんよ, なかった, なかつた, 押し通せないこと

▼ 面目とか~ (4, 0.2%)

1 いうが, 侍の, 武士道とかに, 面子とかいふ

▼ 面目にかけても~ (4, 0.2%)

1 あっさりと, きつと, できること, われらの

▼ 面目~ (4, 0.2%)

1 ある, お題目, 感情に, 財産に

▼ 面目~ (4, 0.2%)

1 にあまる, に余った, に餘, の名誉

▼ 面目から~ (3, 0.2%)

1 いえば, それぞれあと一年を, まっすぐに

▼ 面目これ~ (3, 0.2%)

1 に過, に過ぎ, に過ぎたる

▼ 面目なかった~ (3, 0.2%)

1 から少し, ばかりで, ものか

▼ 面目ながっ~ (3, 0.2%)

1 てひたあやまり, て宗助, て日中烏

▼ 面目体裁品格~ (3, 0.2%)

3 とは全然

▼ 面目無く~ (3, 0.2%)

1 いささか器量, て, て私

▼ 面目あり~ (2, 0.1%)

1 て我子貫一, 彼れ

▼ 面目さうな~ (2, 0.1%)

1 表情で, 顏つきを

▼ 面目たり~ (2, 0.1%)

1 し軽妙滑稽, 帰国まで

▼ 面目だの~ (2, 0.1%)

1 なんぼくだ, 武士の

▼ 面目であった~ (2, 0.1%)

1 かもしれぬ, ように

▼ 面目でございます~ (2, 0.1%)

1 からお, から眞面目

▼ 面目でなけれ~ (2, 0.1%)

1 ばならない, ばならぬ

▼ 面目でも~ (2, 0.1%)

1 あるし, なかつたやう

▼ 面目としても~ (2, 0.1%)

1 わるい話ぢ, 甚だ外聞

▼ 面目なからう~ (2, 0.1%)

1 といふやう, と思つて

▼ 面目ながら~ (2, 0.1%)

1 ないでも, なくても

▼ 面目のう~ (2, 0.1%)

1 て, て仮面

▼ 面目丸つぶれ~ (2, 0.1%)

1 じゃ, といった形

▼ 面目~ (2, 0.1%)

1 に過ぎず, ニ過

▼ 面目分明~ (2, 0.1%)

2 ならねど

▼ 面目~ (2, 0.1%)

1 つて書いた, つて眉毛に

▼1* [104件]

面目つて再び, 面目ありませんが病因, 面目復た, 面目かけて勉強, 面目がかはつて来る, 面目がねえと手分け, 面目がる興味を, 面目くも忘られしよとお, 面目ございませんが元, 面目ござんせんが, 面目さうだつた, 面目さえも見出せなくなるわけ, 面目しでえもねえ, 面目そんなものは, 面目たとい命を, 面目だったのでしょう, 面目やない, 面目ってことを, 面目でありたい要求, 面目であればある, 面目ですが張繍, 面目でない樣相が, 面目でなかりし間は, 面目とおもふて, 面目とかいうものは, 面目とは全国人事の, 面目とを雑然と混, 面目どころの騒ぎ, 面目ないあやまらずには居られない, 面目ない恥入った次第じゃが, 面目ない生きてお, 面目なかなか下手な, 面目なかりしが今夜, 面目なかろうと思っ, 面目ながる癖に, 面目なき思ひがした, 面目なくなるだけじゃありません, 面目なく思うのであろう, 面目なく思うだろうと思います, 面目なく泣くなく江戸に, 面目なく覚えたり, 面目なささうに言, 面目なしとは思はず, 面目なしつかりしたスタデイである, 面目なぞをかまって, 面目ならざるを責め, 面目ならしめ今少し, 面目ならん事を, 面目なんぞはどうだって, 面目にかへり徹頭徹尾, 面目につき種々の, 面目に関するとあって, 面目ばかりでなく永年, 面目ばかりじゃない飯, 面目縒りを, 面目また自分の, 面目までまるつぶれだ, 面目までも丸潰れの, 面目らしく人を, 面目らしく取りつぐを聞け, 面目を以てこの二人, 面目上乱軍を掻き分け, 面目上官公立のアカ, 面目上彼は, 面目上忌でも相当, 面目上相手となっ, 面目不過之と, 面目世間の手前, 面目丸つぶしです, 面目丸潰れじゃ, 面目のため, 面目人格なぞいう, 面目体裁を破, 面目体面名誉だ, 面目何ぞ施さん, 面目何んとなる, 面目其のものを, 面目名誉を大切, 面目九大医学部全体の, 面目呼ばわりをする, 面目如何という点, 面目家門の誉れ, 面目思うてこの, 面目つて今更悔悟, 面目末代の名誉, 面目機発人に比する, 面目此上や候, 面目此等が萬葉, 面目もある, 面目無うござえます, 面目無げに目, 面目に稍傲, 面目立ち難く当方, 面目腐つてやる, 面目腐つた顏を, 面目臭つた顏をし, 面目薄弱となる, 面目見事にも立派, 面目討ち果し立ち退いて来た, 面目に立つ, 面目軽々しく世上の, 面目近頃衰えた当流, 面目過ぎるやうな, 面目じつと