数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
笠~ 筆~ ~筆 筈~ ~筈 等~ 筋~ ~筋 答~ ~答
答え~
~答え ~答えた ~答える 策~ 管~ 箱~ ~箱 箸~ 節~ ~節
14 した
7 して
5 するの, 聞いて
4 きいて, 待った, 得ること
3 する, 与えて, 待って, 得た, 忘れて, 期待し
2 [11件] したこと, しなかった, しながら, するだけ, するばかり, 与うるも, 与えること, 出して, 待たずに, 見出すこと, 避けた
1 [187件] いつもそれ, いぶかしく思った, いわせ, うながした, うながしました, えたいと, お聞き, かいて, かえって自慢, かわされたが, きいた国民, きいた孟母, きくと, させた, さらに催促, したかったが, したかと, したその, したという, したの, したのに, したり, しつつ, しない, しないうち, しないで, しないの, しなければ, しぶった, しぶって, しません, すぐ引き取っ, するきり, すること, するつもり, する習慣, すれば, せずに, せぬ, せよ, そのままとっ, そのまま繰返す, たいして重要, たった二つ, だしうるか否, どこからも, なさらないと, なさるの, なさるべき理, なして, なし得ない, なし運命, なすぞ, なすという, なすなど, のぞんで, まった, まつらんごとし, みんな直し, もう待っ, もたらして, もたらすため, もって, もどかしがった, ゆずる, カードで, 一々速記, 与うるは, 与えたらしい, 与えないで, 与える力, 与え得たでしょう, 与え得る, 与え得るもの, 予期し, 二度受けた, 云って, 人は, 仕っても, 伸したい検査官, 出さないかぎり, 出さなければ, 出した, 出したいならば, 出したの, 出すの, 出すべき性質, 出す練習, 出せるよう, 出そう, 含む処, 呈しそして, 外して, 外らし, 嬉しそう, 定めて, 少しも, 引き出させて, 引き出した喜び, 引き出せば, 引き受けた, 彼は, 待たないで, 待ちも, 待ちもうけた, 待ち受けるもの, 待ち構えて, 待ってる彼女, 待つ間もなく, 待つ風, 得たるをもって, 得た時, 得て, 得と, 得べからずと, 得べきも, 得ようという, 得られるはず, 得るかも, 得るに, 得るは, 忘れ根, 忘れ睡ったふり, 思い出すと, 思うつぼと, 恐れるかの, 想像する, 懇願し, 投げた, 投げつけて, 投げつけてから, 拒んだの, 持って, 持つならば, 掴まえようと, 放擲し, 曇らした, 書いて, 書きました, 書付けて, 歯から, 求めた, 求めて, 求めようとは, 汗ばむよう, 渋った, 準備したら, 為し得るもの, 申すには, 発した後, 発見しえたり, 考えだした, 聞いた時, 聞いた白, 聞いてからに, 聞いても, 聞かされて, 聞きながら, 聞きのがすまいと, 聞きよかっ, 聞くと, 聴いた時, 聴いて, 聴くと, 聴くより, 背後に, 腹の中で, 自ら与え, 見いだし得た, 見たの, 見るなり, 見るに, 見出さないで, 見出した事, 言い現, 訊こうと, 記臆し, 誦す, 返した, 返しただけ, 返してるうち, 返すだけ, 送った, 送って, 送るため, 運んで, 避けふたたび
14 なかった
5 したが, しなかった
3 こうであった, ない, 得られなかった, 簡単だった
2 かんたん, こうだった, したものの, どれも, ぶっきらぼうだった, 出て, 曖昧であった, 簡単である, 聞かれなかった
1 [175件] あくまで簡単, あったが, あのとき以後誰, あの男, あるが, いうまでも, いかにしたまい, いずれも, いたって, いたってかんた, いつもの, いつも不得要領, いつも曖昧, いつも簡潔, いよいよ鮮, いらなかった, おのずから彼女, おのずから複雑, おれにも, きまってこうであった, こうである, さまざまである, ざっと二つ, して, しどろもどろだった, しないで, しなかったが, しまいから, しますまい, じゅうぶんであった, すぐに, すでに与えられ, する, するが, すんだ, せめて直接, そうだった, そのとおり, それっきりだった, そんなに短, ただおかあさん, ただそれ, ただ一つ, ただ唸る, どうかと, どちらからも, ないと, なかつたが, なくて, なくとも, なく五人, ほとんど常に, まことに象徴的, まさしくわたし, またずその, また甚だ, また違っ, まち, むしろ自然, めったにできる, めんどうでない, わかって, カンタンであった, ロシュフコー, 一つも, 一応すでに明らか, 一致し, 一見した, 不可能である, 不完全である, 両者の, 事実決定の, 事実解釈の, 二ツしか, 二重の, 五人の, 人間生活に, 今日も, 他人の, 何一つ得られなかつた, 何処からも, 何如にも, 何心なく, 俯仰天地に, 俺には, 先生にとって, 先生の, 兎も, 全面講和の, 冷淡であった, 冷淡な, 冷然と, 冷酷だった, 出なかった, 出来ぬ, 判で, 前の, 割合簡単, 勿論この, 十人十種である, 各人各様でない, 同じだった, 同じであった, 否定的なら, 否非難は, 唇の, 問うまでも, 四文字, 四方から, 大抵きまっ, 如何, 如何にも平明, 子供の, 定って, 実に面白い, 実はまだ, 容易で, 寡言だった, 小馬鹿に, 少しの, 岸本の, 岸本を, 平凡である, 平然と, 弾んで, 彼にとって, 彼の, 思ったより, 思想界の, 急遽しかっ, 意味の, 持ちあわさん, 振ったもの, 断乎と, 既に出, 明らかであり, 明瞭である, 有りッ, 木魂返しの, 極く, 極めて簡単, 正しいか, 比較的簡単, 満足すべき, 澱みが, 無愛想だった, 無造作であった, 益, 直ちに白紙, 真実だった, 真犯人の, 矢張り同じ, 禅学と, 私には, 私の, 簡単だ, 簡単で, 簡単です, 簡明だった, 簡潔だった, 素直だった, 終りました, 絶対に, 縁談に, 落付い, 街路の, 衣川には, 見つかったか, 見つからなかった, 言下に, 誰から, 誰に対しても, 議論の, 車懸りで, 頗る明快
6 ない, なかった, 出て
4 あって, ないので
3 ありません
2 できなかった, できませんでした, なくつづけ, 出た, 振って, 無かった, 裏手へ, 面白いの
1 [78件] あいまいに, あっただけ, あった瞬間, あっちこっちから, あとの, あまり庭前, あるだけ, あるだけで, あるので, あるのみ, あるばかり, あるまでは, いくつかの, ききたいん, こうであった, したよう, して, する, そこに, できなくて, ないと, ないよう, なく, ひどくおもしろい, ふるって, ほうぼうから, また振る, また案外, スラスラと, ネガチブであった, 何であろう, 何よりじゃ, 出ず, 出ずかれこれ, 出たもの, 出たよう, 出たり, 出てない, 出ない, 出なかった, 出るはず, 出来たです, 出来なかった, 出来なければ, 出来ました, 出来るはず, 分らなくて, 嘘でない, 女の, 実に振るっ, 少し早かっ, 当らなかった場合, 得られずに, 得られないなら艦隊, 得られないなら英国水師提督, 心配の, 恐ろしくなっ, 横に, 殆ど逸作の, 気に入ったもの, 洩れて, 満足でなかった, 無かつ, 父を, 私の, 竹林の, 繰り返された, 老人を, 考え出せないうち, 聞えそれ, 聞えた, 聞きたいん, 聞こえて, 自然に, 自身の, 謙遜過ぎ, 飛び出すか, 飯を
12 なかった
10 しないで
9 しなかった
4 しない, ない
3 せずに, ないので, 無かった
2 して, せぬ, できないで
1 [66件] あいまいな, あらばこそ, ありません, ありませんでした, いたしませんでした, こうであった, この事件, これで, しそう, しどろもどろに, しないの, し得なかった, すれば, せざれば, せずさっき, せずして, せずずっと, せずただ, せずよい, せず劉備, せず右, せず廊, せず救い上げた暴徒, せず歎息, せず笑ってばかり, せず身動き, せず高氏, せでゾロゾロ, せぬうち, その奏聞, できずに, できず内, できないし, できないよう, ないの, ないばかりか, なかッた, なきに, なくその, なくただちに, なくやがて, なく口, なく只, なさず堤防, はいらなかった, やらず面, 一致し, 与えずなお, 与えない, 元気でほ, 出来ない風情, 吐かない, 幾ちか変る, 待たずに, 待たず部屋, 待たないで, 得られなかった, 承ること, 持てない風, 日ごろに, 無い, 無しに, 無論笑談, 知らなかった, 答えで, 返っては
6 よると
4 窮し
3 つまって, 窮した, 躊躇した
2 つまった, 耳を
1 [49件] ええ旦那, かえたい, これは, じっと顔, たちまち調子, ならぬと, なりました, なるでは, ふくまれて, まごついた, よりて, よれば, わたしが, 一同は, 一言も, 不満足な, 代えようと, 僕は, 吉村は, 向けられたの, 困ったらしくしばらく, 困って, 困る, 妻は, 張飛は, 当惑し, 懸けて, 打たれわれと, 接したものの, 曹操は, 混じって, 満足せぬ, 満足な, 無理は, 甘んじる曹操, 私も, 窮させ, 窮したらしく, 窮したり, 窮するもの, 窮する事, 維新の, 腹を, 見た時, 説き伏せられたといった, 賛成する, 迷った, 迷って, 附して
4 代りに
2 ように, 中に
1 [29件] うちに, ことの, ごとし, しるしを, できないのに, できない問題, できる者, ないの, ないので, ないもの, ない人, ない劉備, ない咳, ならぬ見識, ような, 一部には, 出来ないの, 如きは, 形成に対して, 後半は, 方向を, 消えた者, 素直さ一つによる, 見つからないしかも, 言葉も, 詐りでない, 速か, 間抜けさを, 響きの
6 もなかっ
2 がない, のない, もなく
1 がありますまい, がなかっ, が平気, が無い, としてもこう, として顔, にも答えられない, もない, もないだろう
1 ただ微笑んだ, では, なにを, まだ黄昏, 一例を, 先ず安全, 展開する, 持出したの, 私は, 船医から
2 問い
1 いうよりも, する必要以上, なったもの, わしは, ヒントを, 一緒に, 軽く見られ
3 をした
1 で男, で答えるなら, の活発, をし, をしました
2 をし
1 には首相, はしない, をした, をしました
1 から推す, から言っ, だった, なんか全く, によって茅野雄, をした
1 こんな厭, ていた, てしまっ, て彼女, て落着き払っ, もせず
1 ないか, 屋根裏の, 彼女は, 意味を, 済まされない筋合い
1 いまに, のである, のです, んだ, んです
1 この二, すこし奥歯, ならない, なろう, 山の神たちの
1 およばずこの, なって, ならない, ろくろく注意, 身を
1 がお, がどこ, が別に, のです
1 でも, どうも符節, 何やらまるきりわけ, 僕に
1 そこを, ぼくは, 忽ち冷め, 血を
1 とした, としても彼, とつとめた, と試みた
1 が中川, ておくれ, ながら庭
1 とか認識, と久慈, と褒められた
1 のは, もし諸君, オランダ人も
1 て地球, て少し, て驚い
1 けれどその, けれど課長, にしろ
2 のは
1 ことを
1 した, だと, で処々
2 には
1 と若殿様
2 はこれ
1 だったん, 見出せない
1 ここに, 世界人類が
1 と記憶, 方が
1 なし人々, 自信を
1 けっこうです, するかの
1 二人は, 明らかに
1 身を, 陣鼓一声白斑な
1 あちこちに, はっきり聞き分けられる
1 じゃ, 船退場
1 他には, 出来ない国鉄員
1 尊い, 最初の
1 がなかっ, もなかっ
1 上げた, 上げたと
1 にはただ, 状も
答えいかにと要求, 答えかゆるしかを, 答えから試験官が, 答えければいで, 答えさえせらるる気色, 答えさえもしなかった, 答えしか出なかった, 答えしかを観て, 答えすこぶるよし, 答えする事に, 答えたまうこの時格子, 答えたまわねば数次書, 答えであるところの, 答えでしかなかった, 答えですわ, 答えとが苛立たしい沈黙, 答えとしての激怒を, 答えとしては背中合せの, 答えとをくり返した, 答えなぞは聞いては, 答えなどをするので, 答えなりしが果ては, 答えによっては刺しちがえ, 答えに対し東野は, 答えに対して少年らの, 答えのみなれば, 答えばかりをした, 答えまた祭らしめると, 答えまで考えて, 答えやあると, 答えらしい答えを, 答えわずらったが親切, 答えハハハ憶い出しても, 答え一つに依り, 答え中らぬはなかっ, 答え乍らおどおどとして, 答え乍ら衰弱的な眼, 答え口禁めされてなりとは, 答え壁に近づいた, 答え悪くなった, 答え振りは活き, 答え放して門内, 答え次第で極めなけれ, 答え申して御前, 答え申したと親王, 答え申し上げますと若殿様, 答え申せばさらば, 答え置いたがどうも, 答え足りないと思う, 答え返し得たはずである, 答え返すのが, 答え返すべきことが, 答え難くげな