数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~詩人 話~ ~話 ~話し ~話した ~話す 話題~ 詳しく~ 誇り~ 誇張~
誉~
~認め ~認めた ~認める 認識~ ~認識 誘惑~ ~誘惑 語~ ~語 ~語っ
5 言った
3 ここで
2 どうした, なんの, 彼に, 急に, 自分の, 高氏の
1 [260件] あきらめず, あくまで口さがない, あたりを, あっさり言っ, あつかい馴れて, あの日, あらたまった, いい口実, いう, いった, いなかった, いにしへの, いま乱るる, いんぎんに, おどろいた, かねて執権高時, かろくさえぎって, くりかえして, けらけらと, このところ姿, この名, この寒い, この深夜ひそか, こんどの, さあらぬ, さすが陣中, さっそくそれ, さっそくに, さっそく土地, さらに千鳥棚, さらに鎌倉, じっと聞きすまし, すくいぬ, すくひぬ, すぐさとった, すぐ小憩, すぐ馬, すすめた, すでにごつ, すでに藤夜叉, すべてを, そう取った, そう合点, そこへ, そこを, その取調べ, その急, その日, その眼, その茂時, その間に, そらうそぶいて, それの, それも, それを, ただ男, だいぶ待ち, ちょっとあらたまっ, ちょっとほろりと, ちょっと狐疑, ちょっと目, ついに板屋廂, つい先ごろ, つつしんで, つまり宗家, つよく首, つれて, とうてい彼, とたんに, とめる, とらえた, どこに, どっちに, なおのことだった, なお一通, なお高氏, なぐさめた, なぜ今日, なぜ見えぬ, なにか, なにかと, なにかを, なにか持っ, にっと冷ややか, にやにや眺め, ねばねばと, のみこんで, ひょろけもせずに, ぴらと頭を, ふと肩, べつに, ほくそ笑んで, またべつ, またも, また兵たち, また昼夜, まだ何, まま自身筆, めったに六波羅, もう廊, もう歩き出し, もう船板, もう離亭, やや凄ん, ゆうべ命松丸の, ゆずって, ゆるやかな, わざと軽く, わしの, クツクツ内心で, ドキと, 一同へ, 二条千種邸の, 人なき, 今朝笑っ, 仔細を, 仰天せざる, 仲時と共に, 佐女牛の, 何と, 侍者たちへ, 元来ふっくら, 充分疑っ, 先帝の, 兼好の, 内心の, 列の, 列へ, 制した, 刺された脾腹, 加えられて, 勝気に, 千種, 半身を, 去った, 口しぶり, 右馬介と, 同族の, 告げ終ると, 哄笑した, 唯々として, 喧嘩の, 困ったよう, 国中に, 坐った, 執りもち顔, 執権の, 変を, 大いにあわてたらしい, 大ゲサ, 大庭を, 女たちへ, 始終彼, 宗家佐々木であった, 宮一党の, 家臣を通じて, 家臣一統へ, 容易ならぬ, 宿場の, 宿所の, 対い合った, 屋形船の, 左右の, 席を, 庭むしろを, 彼を, 待たせて, 心で, 応酬に, 忠顕の, 思いつつ, 憎もうにも, 懐紙を, 懸命な, 手の, 折々には, 早くも, 早や, 早耳だ, 昼の, 時々その, 杯も, 樗門を, 次の間へ, 正面を, 武帝の, 残りの, 気弱者末期の, 気負う後ろ, 水を, 決して架空, 洛内巡察も, 海内随一の, 深更に, 湯上がり姿であった, 激した, 狂う馬, 生駒山の, 直義に, 相好を, 相手の, 眼を, 私を, 私財を, 立上がって, 笑った, 笑って, 答えた, 純な, 総攻撃, 羅刹谷の, 義詮を, 胸い, 胸の, 腹いせに, 腹心たちに, 腹心の, 自信に, 自分ほどには, 自分も, 自分を, 自室から, 自身高氏を, 茶店の, 見て, 観る, 言いつづけた, 言い放ってから, 言を, 言外に, 誘った, 謹慎の, 警固が, 身を, 軍目付と, 近江に, 近頃また, 途上の, 途中で, 道誉流で, 都ずれし, 釜の, 閉口した, 階下に, 隠岐, 離さない, 雪風の, 面白がっ, 鞍を, 頬の, 顎で, 顔を, 顔をよけて, 館の, 馬を, 駒を, 驚いた, 高い所, 高時が, 黄の
4 姿は
3 名は, 姿を, 方で
2 ことだ, 兵が, 前に, 名が, 姿が, 招きで, 方には, 無節操, 顔の, 馬前に
1 [210件] あたま, あだ討ちさ, あとから, あとを, あの物, いうが, いう一穴, いたしたこと, いたわりにも, うえに, うしろから, うまい口前, おすすめなどで, おもわく, お国元, お抱え芸人の, こころざしは, ことお, ことで, ことは, ごき, ごときは, ごとき二タ股者, ごとき地位, ごとき男, さしがねでは, さし出口と, そばで, そばには, そばまで, ためには, つらだましい, でなく心から, ぬけぬけという, はわけ, ひたいには, またぞろな, みちびくまま夢心地, ような, デザインは, 一家臣田子大, 一族で, 一群は, 一軍が, 下風に, 不審に, 予見の, 事蹟を, 二タ股を, 二騎の, 人数が, 人数のみは, 人柄までが, 仕方には, 仰せも, 件は, 伝え聞きにも, 佐々木支族は, 侍女たちか, 俄な, 催促を, 分別に, 列が, 列の, 前身を, 助け舟で, 参陣を, 口上か, 口真似などは, 名も, 名代として, 命が, 命で, 命に, 国元の, 土俵入, 城府とは, 場面では, 声で, 声である, 妻子の, 婆娑羅個性さまざまな, 子秀宗, 字は, 客と, 家は, 家来たちは, 家来たちを, 家来どもが, 家来民谷玄蕃という, 家臣民谷玄蕃に, 家臣田子大, 密使として, 寝が, 寝所から, 屋敷うちか, 巡視隊は, 平服こそ, 底意の, 座を, 影は, 心だ, 心は, 心入れか, 忠義を, 悪質な, 意の, 意志に, 態度は, 戦功など, 戦功を, 手で, 手に, 手勢二三百人が, 手紙の, 打合せが, 扱い方にも, 承認を, 挑みに, 挑戦に, 方であった, 方にも, 方へ, 暗示的な, 書いた筋書, 本性は, 機嫌を, 欲情に, 沽券を, 消息を, 画像, 画像は, 留守中軟禁され, 留守城伊吹の, 真意が, 眸は, 眼さきに, 眼に, 矢立の, 知恵を, 私邸へ, 私邸佐々木の, 称い出しだった, 積良ノ, 立場と, 笑い黒子を, 筆蹟であった, 答えは, 罠に, 耳には, 耳へは, 聞えは, 肖像画, 背を, 胸は, 胸を, 腹も, 船手が, 蔭の, 行為が, 裏切りなども, 襟が, 言いたかったこと, 言い開きには, 言だ, 言に, 言は, 言を, 計らい, 許か, 評判は, 話し上手, 誘いに, 説法を, 調べ振りの, 豹変や, 責任に, 身の, 軍は, 迷を, 途中を, 還暦に, 邸内である, 酒機嫌は, 酬え, 野獣の, 鉢金打った, 長い手紙, 降参についてじゃが, 降参は, 陣立ちは, 面を, 領下であった, 領下近江の, 領内に, 頬には, 頬の, 顔いろ, 顔が, 顔は, 顔へ, 顔を, 館へ, 馬は, 馬上へも, 馳走だった, 駒影は, 騎馬も, 魔手を, 黄母衣組の
3 何を
1 [104件] あずかり知ろう, あった, あったもの, あなたをか, あろうとも, いぜん鎌倉方, いまさら前非, うけたまわって, お迎えの, お預かりする, かたる女ばなし, さよう, そこを, そっとそこ, そのとき, その弁舌, その護送役, その高, そもどんな, ちらと, つねに自分, ていよく, とかく自分, どんな嘲笑, なにかと, まず驚いた, また, まだ, みずから顔を, ものうげ, よいよう, わざわざこれ, ホクソ笑む, 不在中, 二階堂の, 伊吹の, 何か, 何と, 使いを, 供奉の, 備前の, 先に, 先手を, 兵五千を, 兼好へ, 出勢, 分りかけて, 加盟の, 君侍を, 告げた, 味方を, 姿を, 守備し, 客を, 尊氏へ, 屋敷跡は, 帝に, 幕府の, 彼を, 思うところ, 急に, 文使いで, 日ごろ高時, 昼酒に, 晩年住んだ, 柏原へ, 止めた, 海上へ, 炯眼であろう, 犬追物や, 獄のみかどへ, 百倍ものたのもしい, 真に憂え, 笑って, 約を, 耳に, 自分の, 自分を, 藤夜叉を, 見えてから, 言った, 訪ねて, 護送する, 身に, 近ごろ怪しい, 近江から, 近江佐々木の, 返した杯, 途上の, 途中双, 道誉一流の, 選ばれて, 都に, 都へ, 配流され, 鎌倉の, 陰で, 顔を, 馬上で, 馬上披い, 駒を, 高い, 高氏の, 高氏を
2 それに
1 [60件] あまりいつもの, あらず, あわてたの, いつのまにか彼女ら, おなじ見解, おりますこと, お囲い, お迎えに, かなわなかったもの, この中, この好意, すぐ見つけたらしい, ぜひおわすれなく, それは, ですが, なき村人, べつに秘か, また, またいつか, またおそらく, またこの, またそれら, また味方, また絶叫, また重任, やっと肩, やむをえずきびしい, ニガ笑いし, 一切その, 不き, 先帝の, 兼好坊主の, 内々気味わるく, 加勢に, 坐って, 外で, 宮方へ, 左近も, 彼を, 忠誠を, 忠顕も, 急に, 拙者も, 探題仲時の, 来て, 死の, 疑うまい, 知りつつ, 砂丘に, 秀朝も, 蔭で, 褒も, 見かぎッ, 諫止した, 起ったが, 重さ, 隠れた, 高時に, 高氏へ, 麾下の
3 して
2 先頭に
1 [44件] あまく見, いかがわしい境, いつかしら, うつろな, お信じあっ, かばい抜いたの, これへ, したたかな, しりぞけて, たて, ひどくニガ手, もつて, ウラの, 中心に, 乗せ蹌踉, 前に, 取り政道, 名ざした, 名のろう, 呼びに, 喜ばない二葉亭, 嬲ったもの, 征するの, 得たり, 恨むだろうか, 憎めないで, 憎んで, 攻めるなど, 数日前に, 添ゆる, 無視しえない, 百代に, 眼で, 知る者, 複雑に, 見くらべて, 見たいとか, 見て, 見てないうち, 訪うと, 訪ねて, 謳われた, 除けば, 鵺と
3 いえば
2 相成り候事
1 [37件] いうと, おなじよう, おなじ佐々木同族, このまま, するも, すれば, ただ二人だけの, ならんで, 不和を, 争いたくなかったし, 仰せられますの, 会わずとも, 再三に, 冥途にて, 別れた高氏, 千種忠顕とは, 即日何やら, 名のる, 土岐左近の, 尊氏とが, 左近から, 左近の, 帝との, 忠顕が, 思って, 戦わねば, 戦を, 打忘れられ, 来ては, 清高の, 清高も, 秀綱は, 茂時は, 話し合わんなどは, 語りあったこと, 闘って, 馴じみ少ない
3 すれば
1 [26件] あらずんば, けがされた体, それは, ちかい当世型, とり初めて, ならぬ敵討, なるなんて, まいれと, むかって, 一つの, 一言すべき, 会うて, 何の, 先を, 変りは, 屍を, 帰れと, 彼も, 所望が, 残して, 洩らした, 犯された場面, 申しつくる, 申せ, 耳を, 耳打ちされ
1 [15件] けおされてなど, さッぱり, そういわれ, その儀, それすら, なれなかった人, まんざらそうばかりとも, みな告げ, もちろん心あたり, よくわかる, 一貫した, 上野と, 妙な, 存分婆娑羅の, 的確に
2 言った
1 [11件] お使い, その相手, 依頼した, 告げたいため, 報じ終って, 寝返れとでも, 数日前に, 渡せ, 畏きお, 見せに, 身を
2 男を
1 ことに, 人物にたいしては, 人間が, 化け物を, 法名を, 者と, 者の, 資格でなく, 高僧は, 魔の
2 のお
1 がああ, です, とは御所, なども古く, に申した, のおや, の御, は伊吹, もご存知
1 [11件] が, がおい, が八方, じつに恐ろしい, ちょっと代っ, でございまする, のよう, の名代, の御, の無, は如何
1 つきぬ奇縁, まだ鎌倉, 十年の, 同じ佐々木姓, 宗家と, 小賢, 昵懇な, 違う, 鎌倉いらい
1 じかに高, ふいに, 儂は, 兄高氏へ, 時信へ, 親しく引き継ぎ, 訊きとるおつもり
1 はなしは, ふしぎな, 仲は, 対決に, 男同士の, 関係は, 騎射競べに
1 ことの, 一打を, 名士であった, 復讐という, 父の, 者が
1 かたくその, からの, がどうも, ぜ, そしてまたと, と申した
1 好き心も, 妄念は, 当代少ない, 往還に, 足利に, 鎌倉の
1 この数日, 今は, 会わさずムザ, 会わぬうち, 看破られて, 義理を
2 る
1 の先鋒, の兵, の列, もつづい
3 きこと
1 き人物, き精神
1 奴が, 白馬で, 立派な, 者ばかりじゃ
1 が自賛, だけで, でこれ, は一歩
1 ところなれ, にあらざれ, 者に
1 かもしれない, ことは, のだ
1 ござるまいまして, ないつもり, なかろうが
1 人物の, 者と, 者は
1 不審なら, 出陣祝いという, 恨みなどを
1 塩冶高貞らと共に, 左近らが, 左近らは
1 にてご, にても何, になる
1 な彼, の, の茶
1 の伝承, の場合, を残された
1 婦人, 村松氏であった, 池田新太郎少将光政で
1 だ, です
1 あるな, あるまいそれ
1 よほど前々, 我々は
1 いわれるほど, 申しはかって
1 のであります, のである
1 難題と, 高氏も
1 ひと事の, 後日深刻な
1 それは, 聞えよがしに
1 たれひとり尊氏, 鼻高々に
1 のこと, の存否
1 のヘン, の偽装
1 と今度, と御
1 につい, に祈られ
2 之後
1 の歴史, の物語
1 には乗れない, の表紙絵
1 ガーツルードどのが, 伯母お市の方を
1 事件に, 如何なる名手
誉うらやましくないか, 誉えられてその, 誉おぬしにくれて, 誉おなじく秀綱土岐頼遠, 誉かさもなく, 誉からの文使いを, 誉がきッとよい, 誉こそは油断が, 誉ことごとくみな自力を, 誉してその, 誉すら高氏の, 誉せられしはこれ, 誉そちの優しい, 誉その高時, 誉それには答えず, 誉たぐいなく, 誉ただいま下向の, 誉ただちに対戦の, 誉たる者になるでしょう, 誉だけははしゃぎも, 誉だったのである, 誉だの上杉憲房などの, 誉ちと約束が, 誉であり女子青年に, 誉であれ新田であれ, 誉でさえ日頃よもや, 誉でさえもこのとき, 誉ですら何か, 誉ですらもまだその, 誉といふのが, 誉としては御献上, 誉とともに逍遥した, 誉とやらを見て, 誉とりどりなる中, 誉と共に作戦をねッ, 誉などの顔ぶれが, 誉なりと雖, 誉なれば執権, 誉にとってもここは, 誉にまであづかつた, 誉ぬけ目は, 誉ぬけぬけと山, 誉のぼだい寺である, 誉のやしきへ, 誉はつぎの路次, 誉ほか百名余の盛宴, 誉まで報らせ, 誉みずから参上するところ, 誉みずから筆をとった, 誉むるもこれ, 誉むるにつけての譏り草, 誉むる所の書, 誉むる輩是も却, 誉もはや起き出し, 誉よはやく黄泉, 誉よく近江を, 誉より多く欧州, 誉らしいわ, 誉らりょうかと鏡, 誉を以て当らしめれば, 誉一代のほ, 誉上人が解脱, 誉仇討敵討宿六娘ただいま, 誉以下は元, 誉以下これを見とどけた, 誉以下土岐左近らもとにかく, 誉以下武士どもはかえってよけい, 誉以下輦輿をまもる, 誉信女の誉, 誉千葉ノ介, 誉参れと猛り叫ん, 誉召喚の議, 誉同様に何, 誉四郎である, 誉土岐頼遠高, 誉士夫安倍源基らの人々, 誉宝寿徳昌善士である, 誉寺だ, 誉帝に従わず, 誉忘れ難い一夜, 誉斯波高経らがあと, 誉智才信士という, 誉望みの件, 誉東成信士という, 誉東雲居士墓は下谷区入谷町静蓮寺, 誉氏は微笑, 誉法印の霊夢, 誉流で通せましょう, 誉渓巌綜雲がある, 誉無上の大和尚, 誉物だった母親, 誉礼仕政義居士, 誉秀綱の父子, 誉笠だ, 誉等大小の侯伯, 誉者妙齢になっ, 誉自体の二, 誉自信をもっ, 誉自然現成大姉, 誉藤夜叉高時ほか傍系の人物, 誉覚真政達居士, 誉言葉を沢山, 誉貴公はまずい, 誉身分は月, 誉迎月大姉と云う, 誉過ぎたのでもありません軽く, 誉道誉と再三, 誉酒としよう, 誉降参の一件, 誉雲外竜池善士と云う, 誉順帰禅定門と云, 誉高かったから