青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「つぎ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~ついた ついで~ ~ついで ついに~ ~ついに ~つかない ~つかぬ ~つかん つき~ ~つき
つぎ~
~つく つくづく~ ~つくり ~つくる つけ~ ~つけ ~つけた ~つける つた~ ~つた

「つぎ~」 2456, 43ppm, 2913位

▼ つぎ~ (712, 29.0%)

54 ような

21 ように

16 瞬間には

11 日も

9 言葉を

8 日の

7 姿が

6 日には, 間から

5 日に, 瞬間に, 聲は

4 年に, 日曜日には, 間に, 間の, 駅で

3 ことを, つぎの, やうな, 心を, 日から, 晩も, 聲が, 言葉に

2 [46件] いふの, ことが, ことは, やうに, カトリックの, 一歩を, 便船で, 停車場で, 君夫婦ワイマルショオンベルヒの, 問題は, 土曜日に, 夜も, 妹は, 子なり, 室の, 心には, 心は, 手が, 手は, 手紙を, 揃いの, 文句が, 日, 日曜の, 日私の, 日私は, 朝に, 朝まで, 朝早く, 村へ, 村まで, 汽車は, 目には, 聲を, 船で, 花に, 花の, 言葉が, 返辭, 週の, 道を, 部屋に, 部屋へ, 間へ, 顏を, 髮へ

1 [423件] あさまで, あたったスウエタア, あたったメリヤス, あたった木綿縞, あたった縦縞, あどけない顏, ある様, いいこと, お休み時間, お茶も, お飾りに, ごとき数字, さうし, さらにかかった, すずめは, する儘, たかい水面, たばこに, ためにとて, とおりであった, ときには, ときまでには, ない清潔, びんの, まだ短い, みこと, みこ様は, ものに, ものの, ようなおどけた, ようにも, イギリス商船が, ウォリングトン競馬にも, ガラス槽の, クラアジス街三番邸には, クラモウは, ケースの, ヒンドバッドとが, ペエジには, ヨーロッパ旅行の, 一人が, 一人は, 一向針, 一寸甘えた, 一年は, 一年間には, 一文は, 一日とを, 一日新吉はから, 一時間は, 一本を, 一瞬かれ, 一瞬には, 一節だった, 一節を, 一通を, 七年は, 三四句に, 三番首は, 三行ほどが, 下りで, 世紀にまで, 中ったずぼん, 中にも, 中国人の, 乞食め手前の, 乳房を, 事が, 事務は, 事柄へと, 二つの, 二人は, 人が, 人に, 人を, 人足に, 人足は, 人間を, 仕事が, 仕事は, 仕打に, 仮定を, 仲人でも, 任務を, 休息地マトロックへ, 休暇には, 休暇まで, 伝馬旅舎として, 住民ダナ民族の, 作品を, 便に, 信号を, 停留場まで, 停車場の, 停車駅までは, 側に, 傍に, 働いて, 再会を, 出しものを, 刹那う, 刹那かれ, 刹那思い当っ, 刹那私たち, 刹那藤吉は, 動きは, 勘次を, 医者へ, 十二時間に, 十年間は, 卷で, 卷において, 句が, 句の, 呟くの, 周圍に, 命令を, 四節から, 土地へ, 土曜日の, 地理の, 地震は, 場面には, 夕方も, 外には, 夜でありました, 夜は, 夜正明は, 夜私の, 大きなびん, 大きな町, 大噴火, 大演説, 大潮まで, 大通を, 奇怪極まる, 女中部屋の, 如きもの, 如き全く, 妖女は, 妹が, 姿は, 姿も, 姿を, 嬰児が, 子が, 子どもが, 子は, 字なりと, 季節に, 宇宙旅行を, 定期で, 実験は, 客演場所の, 室で, 室に, 室には, 家の, 家の後の, 容子を, 対話だった, 小さな室, 小鬢を, 就職に, 屈辱に, 山吹の, 岩つぎの, 岩とよ, 島へ, 島へは, 帶だけは, 幕間に, 年から, 年には, 年の, 年は, 年も, 年もみの, 底を, 座敷へ, 弟が, 弟の, 当ったマダム, 役目に, 彼の, 彼女の, 後から, 後に, 後へ, 後姿が, 後姿を, 御子の, 心にも, 心も, 心裏には, 応接間の, 思いが, 情を, 意を, 意中を, 意義も, 態度まで, 懷には, 成人した, 扉へ, 手から, 手では, 手に, 手には, 手もとを, 手段を, 手紙は, 手裏剣, 手許へ, 打手, 挨拶に, 挨拶を, 描寫へ, 文句を, 文字を, 方を, 日いい, 日おじいさんは, 日であった, 日である, 日は, 日まで, 日までも, 日もごん, 日エミイは, 日マタ・アリは, 日一日和泉屋の, 日一日江戸を, 日並木の, 日単身で, 日学校に, 日山を, 日年とった, 日彼は, 日曜にね, 日曜には, 日曜にも, 日曜日まで, 日曜日も, 日熊さんが, 日葉子は, 日金谷先生が, 日高, 明くる, 春まで, 時代との, 時代には, 時代の, 時間の, 晩さよなきどり, 晩には, 晩にも, 替引, 月の, 有処, 朝いっ, 朝いよいよ, 朝きわめて, 朝その, 朝は, 朝はやく, 朝また, 朝までも, 朝も, 朝わたしたちは, 朝マルコは, 朝ヨハンネスは, 朝久助君は, 朝召使たちが, 朝子どもたちは, 朝子ども心の, 朝巡査と, 朝彼女は, 朝法師は, 朝看守は, 朝眼が, 朝蒼い, 木曜日も, 村で, 村は, 果実が, 森の, 概説中に, 様な, 様を, 横町を, 機会まで, 櫛を, 汽車で, 汽車を, 法皇に, 波が, 泣き止む, 泣くの, 洞へ, 浴衣姿が, 湯から, 滿足は, 災難が, 災難っていう, 点で, 煙草を, 物を, 物語は, 犠牲者と, 犠牲者は, 狼が, 町で, 町へ, 町まで, 番だ, 番です, 異る, 疑問が, 疑問は, 疑問を, 疲労のみが, 病院へ, 白い姿, 白い手拭, 白い花, 皇太子には, 皇子が, 皇子とは, 目が, 目にも, 看板を, 瞬間, 瞬間あせり, 瞬間からは, 瞬間こわごわ, 瞬間また, 瞬間ラモンは, 瞬間崩れる, 瞬間彼等は, 瞬間月と, 瞬間源三郎が, 瞬間赤とんぼは, 瞬間釣竿を, 研究には, 祈りに, 秒間には, 笠蒲團は, 第一義的効果は, 第二巻, 節制を, 綴方の, 者でなく, 者に, 聲で, 肌膚は, 背に, 脊に, 臀を, 自分は, 船を, 花, 若者十数人の, 茶を, 荷物を, 萬能を, 葺きかえの, 蛇を, 行では, 行に, 行は, 行動に, 袂へ, 裝ひ, 角力が, 言いつけが, 言葉だった, 言葉で, 言辭は, 訊問の, 記載が, 詩壇は, 話は, 諷誦が, 警句を, 警部と, 譽める, 質問に, 質問は, 足へ, 身體には, 身體は, 身體へ, 身體を, 軽蔑的な, 週が, 週に, 部屋で, 部屋を, 野心は, 野菜店へ, 鉱山へ, 鎌倉という, 閃光に, 間からは, 限界より, 陰へ, 隣の, 革命にも, 革命を, 音を, 音楽会に, 頁には, 頭に, 頭髮が, 顏ばかり, 食事の, 駄馬に, 駅から, 駅の, 駕籠の, 麦酒に, 鼻に

▼ つぎ~ (490, 20.0%)

7 與吉を

6 勘次が, 勘次の

5 それから, それを, 勘次を

4 ぎして

3 どうだ, 卯平の, 自分の, 與吉の, 茶を

2 [25件] いつて, し, どうかする, 事もなげに, 俄に, 其, 勘次に, 半纏を, 卯平に, 又いつた, 奥の, 小笊, 岸へ, 恁うし, 戸の, 戸棚から, 汗を, 熱心に, 立つて, 自分も, 與吉が, 茶碗を, 輕く, 鍋を, 麁朶を

1 [387件] あなただ, いつた, いつ来, うすい緑色, えたいの, おういと, お嬢さんの, ぎが, ぎした膝, ぎした風呂敷, ぎだらけだ, ぎだらけでしみが, ぎだらけな着物を, ぎで, ぎな考えかたが, ぎになっているからだ, ぎの, ぎのせんたく物が, ぎものでもしてゐた母親が, くまの, この寺, この点, さうし, すや, そこらの, そつと, その男, それでも怖, そろそろ県会議員, そんだが, だれだ, とん, どうした, どうと, どうやっ, どんなこと, なかには, ば, ひやりとした, ひよつと, びっくりしました, まあ其の, まだす, まだ茶碗, まだ落葉, むつくり起き, もう十九, もう十六, もう幾年, もう段々手, もう自分, よつぎ, ゑぐを, カピ親方が, ズボンその, モナ・ベクマン嬢第, 一二歩位置を, 一杯を, 七月頃パイは, 三浦須美吉と, 二十の, 二町ばかり, 五一年六月十日付の, 亜米利加人だ, 人の, 今が, 仕事が, 仕事にか, 仕方なく泣く, 仕立物を, 他へ, 以前に, 低い檐, 何の, 何も, 何時でも, 何處でも, 例の, 俯向い, 個人の, 倒れた儘, 假令異性を, 僅に, 元も, 先方の, 先頃の, 全く異なりたる, 兩手で, 兩手を, 八釜敷勘次に, 六点で, 其の一枚, 其の原因, 其の時, 其の櫟, 其の浴衣地, 其の粘土, 其の耳, 其の間一心, 其れ, 其手を, 其處から, 其處へ, 其間待たね, 内儀さんに, 冷たい雨, 冷たくな, 出る時, 出る時飯, 切り掛けの, 別に仕事といつて, 到底當, 到頭渡船場, 前へ, 勘次との, 勝手の, 十五で, 十八と, 十六だ, 十六どっちも, 午餐から, 南の, 卯平が周圍を, 卯平へ, 卯平を, 危ぶむやう, 卵です, 又た, 又土手, 又手, 又耳, 又葢, 又賺す, 又髮, 口を, 古い醤油樽, 只勘次, 只知らない, 叫んで, 叱つて, 向こうで, 吸ひつけられた, 呟いた, 呟きながら, 呼びものの, 唐房, 啜り泣きしながら, 善が, 善悪混戦の, 嘗て青年, 四つ偃に, 四ばん四ばん, 垣根の, 堀の, 外の, 外へ, 外側に, 大呼びもの, 大戸を, 大根を, 大衆の, 大鰐温泉といふ, 夫を, 始めて, 嫣然として, 安心した, 家に, 容易に, 小さな聲, 小聲, 小言を, 小走りに, 少し歩き掛け, 少し身, 少時惘然と, 少時立ち, 居るよ, 巡査の, 左手に, 左門洞に, 帶の, 干渉に, 幾らか首, 幾度か, 広い麦畑, 広元入道, 底の, 庖丁の, 店へよ, 庭へ, 庭先の, 庭葢の, 彼らの, 往來を, 後の, 後へ, 後れて, 後置修飾格, 復た, 心持まで, 心配し, 忙しい手, 快くいつた, 怒つたやう, 恨めし相, 悦ばしげ, 慌て, 戸口へ, 手の平の, 手を, 手ランプを, 手探りでし, 手探りに, 手桶の, 手桶を, 打ち消した, 掛蒲團を, 損所を, 敢て, 數次さうし, 文学芸術の, 文庫張りの, 文珠屋佐吉と, 斜に, 日を, 昔から, 晝餐の, 暇を, 暫くも, 暫く店, 暫く待つ, 更に勘次, 更に卯平, 更に幾度, 更に根, 更に窘める, 更に篠, 更に聲, 更に自分, 服恐怖に, 未だ燃えてる, 来賓の, 東の, 枯粗朶を, 柳光一である, 極めて輕, 横合から, 次の, 此の, 此も, 此時廿の, 此聲を, 死んだお, 殆ん, 段々後れ, 毎度の, 氣が, 汀へ, 池浚え, 決してそれ, 決して卯平, 沈んだ聲, 沢井君の, 油が, 泣かなかつた, 泥に, 浮かれ節, 浴衣を, 浴衣地へ, 漸く小さな, 漸く竈, 漸く蘇生, 火に, 火事の, 焦れて, 熟呟く, 熱いふかしを, 燒いた, 燒趾の, 燻つた薪を, 特に勘次, 猶且何, 獨語した, 玉砂糖を, 甘えた舌, 甘やかすやう, 生の, 生理上にも, 田圃から, 田圃に, 畑だった, 當惑する, 當面に, 白い菅笠, 白い襦袢, 目敏くそれ, 直ぐ側で, 直に柄杓, 直に聞いた, 直に自分, 眠い眼, 知らずに, 砂糖の, 税関である, 空な, 突然に, 窶れて, 竈の, 竊に, 竹の, 竹竿へ, 笑ひ, 第五, 算術の, 米俵へ, 米国少年ドノバンで, 米研桶へ, 粘り氣, 紋切型です, 締め掛けた, 縫針へ, 罎を, 羞を, 耳に, 聞いた, 聲の, 聲を, 聽かねえぞ, 肌脱, 能く, 自分等の, 臼から, 花さんだ, 茶の, 茶碗と, 草刈鎌で, 萎れて, 萬能を, 落膽した, 蕎麥の, 行動である, 衣物の, 袂を, 襷をと, 西山と, 見ると, 見るなと, 記録せられた, 詩人イエーツの, 貼つた箇所, 赤坂, 赤絲大名の, 起される, 足早に, 足速に, 身を, 軍人の, 轉がり相に, 返辭, 途中で, 郷土社会の, 金井君の, 針持つ, 釣瓶の, 釣瓶を, 銀つづい, 鍋葢を, 鎮め葬つた上, 長い時間, 開墾地へ, 隣の, 靜に, 頬を, 顏を, 顧みて, 飯臺へ, 餘儀なく, 驚いて, 髮へ, 鰒だ, 鷄が, 麥の, 麥藁で, 默つて俵の, 默つて其の, 默つて草履を, 齒痒相に

▼ つぎ~ (487, 19.8%)

10 彼は

6 私は

5 第二

4 目を

3 對する, 彼が, 彼の, 彼女は

2 [14件] いまだ学識, きたるべき校長, して, そこから, それが, それを, 世間に, 久助君は, 出て, 煙草を, 第三, 自分が, 舌切雀の, 革命家を

1 [422件] あなたの, あるは, あんを, いやな, いる工藤, おかみさんが, おきき, おせいそち, おのれの, お刀, お話ししなけれ, お話を, お願いする, かかつた, かぞえられるの, かの女, かわいい子供たち, きた熊田校長, くる朝飯, くる瞬間, こざこざした, このお母さん, この年, こわい表情, こんな事件, さげすむよう, さされたの, させて, さっと飛ん, さへ, されるの, してからが, しよう, すべては, するかね, するつもり, すわらせる例, せがんで, そいつが, そこに, そのほう, その使用法, その劇, その古屋, その夢, その奥, その家, その小指, その年少, その年少輩, その繩, その萩乃, その鞭, それでもなお, それと, それなし, それより, ただ今では, たばこと, つぎてられるの, つづいて, なって, なにを, なりました, なりまして, なるの, なる水, なる父上, なる相続人, ぬれ米, はかりその, はたうとう, ひとつ飲もう, ひょいと器用, ふたたびグレ, ほかの, ませば, またあいまい, またあつらえ, またうつくしい, またこう, またその, またそれ, また戻っ, また新しい, また自分, また飛び上がっ, まだ前髪, もう一つ, もう一度それ, やせたバアクレーさん, やっと母親, やはりこの, ゆっくりやっ, わが睡, わたしが, われらは, イネルニー氏を, インクと, ウイリイに, エッセエを, エルスベルゼ兄弟を, エンジンは, オーストラリアアメリカの, カツレツが, カルルを, クソマジメに, クリストフは, グラチアと, グラチアに, グレゴール, グレーテの, ジョリクールが, スノーダグラス氏が, チョッキの, チリと, ドイツの, ドイツへ, ノートル・ダームの, フランスイタリアオーストリアドイツを, ベスが, ポケットから, マジナイの, モコウは, ワアーッと, 一ばんおし, 一ぱいいかが, 一切の, 一同の, 一杯あっ, 七言に, 七転八倒を, 三百余人の, 三角の, 三角路の, 上半身を, 下手人じゃが, 不動金縛りは, 不快な, 両手で, 並べて, 中に, 乗りこんで, 乾雲丸は, 二人は, 五百羅漢道教寺院仏教寺院陳氏祖廟富豪墓所等を, 人事の, 人性の, 人格主義か, 人民と, 人為占法については, 人生哲学の, 今まで, 今一つ殊に, 今度は, 今日多く日本に, 他人の, 他信法, 他観法, 仙太郎つぎに, 代稽古安積玄心斎先生, 会議組織は, 似て, 低くなり, 何故に, 余が, 來た, 俄か, 信仰を, 個人経営の, 優に十日間, 允恭天皇の, 入つた人, 入らなかつた人, 入口を, 全身を, 六曜とは, 其の泥, 其氷りたる, 写真を, 出会うと, 出雲の, 刃物沙汰にまで, 刷毛の, 前の, 劇の, 加へる, 加持に, 動物園に, 北海道を, 医者の, 十七人の, 十竹斎箋譜の, 午後七時礼拝また, 博覧会陳列場跡なる, 厄娃の, 原田御, 取りすがるより, 受付で, 受刑者を, 口に, 古物博物館を, 古着屋で, 同じ言葉, 名と, 吩咐けた, 吩附けた, 命じた, 命の, 唸る隙, 喚ばれて, 土生金とは, 地から, 坐ったが, 墓所に, 多いの, 夢の, 夢中の, 大事な, 大臣たちが, 天候を, 天源術は, 夫の, 失望を, 好きな, 姉が, 姉さんを, 婦人の, 嫁菜を, 字幕, 学友の, 守り札を, 家の, 家庭人として, 家族の, 専門の, 少しばかり, 少女は, 巻煙草入れを, 帆村は, 座ったの, 強請むこ, 当地の, 役者を, 彼らだけに, 彼女の, 彼女も, 心理的妖怪にも, 心理的方面に, 心配の, 忘れて, 応急施療院および, 怒られ, 急いで, 悲しそう, 惡い, 想を, 意向に, 愛して, 感心し, 懐中から, 戦地へ, 戦慄に, 抱かれたので, 抱かれる時, 拙者の, 持たせて, 指揮台の, 探して, 掻ん, 提げさせて, 撰んだ職業, 教育について, 敷居の, 敷居を, 文学芸術について, 新しい白木, 方鑑方位と, 日本本土に, 早乙女が, 明日が, 明治年間における, 昨日の, 時間上の, 書いた, 最初の, 朝倉先生と, 朝戸を, 木の芽を, 木の葉の, 木生火とは, 本を, 本官は, 来たとき, 来た時, 来るべきもの, 来る堪えがたい, 案内する, 槍棒薙刀千鳥鎌の, 横浜清水静岡浜松名古屋大阪といった, 檢事が, 欧州の, 武器弾薬被服書籍炊事器具と, 武者小路氏は, 死にたった, 残して, 段六が, 毎日三度の, 水を, 浮かんで, 淘宮術は, 満腹する, 濠洲までの, 為政者の, 烏羽玉組とやら, 煙草と, 煮させた麥, 牧師が, 犬が, 狐憑きに, 狐憑きの, 独立組織は, 玄徳を, 男の, 男子という, 異物とは, 當る, 疲労または, 盛りて, 相手は, 眉が, 眼の, 着意し, 知りたいと, 知れて, 石見の, 神女は, 神秘の, 祭である, 私が, 私の, 私も, 私自身の, 移って, 移つてそいつを, 移ります, 積みわかし, 空間上距離の, 突然話し手, 第三時代, 第三種, 第二時代, 第二法中, 第五, 第六, 第四, 第四関, 紺青色のは, 経済的には, 続いて, 縁側の, 美術館図書館を, 耳を, 聞いた, 聞いて, 自分と, 自分の, 船の, 船員の, 船着場の, 花が, 芸術について, 英国に, 茂森さん宅へ, 茶を, 著者が, 蜜柑箱の, 行為の, 表へ, 被害者の, 補充した, 見えたの, 見たの, 観客に対して, 触して, 訓導に, 諸君の, 謁見者の, 警部が, 起こったの, 起って, 足を, 身辺の, 身體不相應な, 軽演劇と, 辨當を, 迫る, 述べること, 透明人間が, 逢った処, 運ばれて, 道路の, 選んだの, 郵船が, 鉄の, 鋼で, 鑑定すべき, 長崎の, 闘牛場だ, 阪井の, 阿漕松川磯の, 集まる居酒屋, 雇ったの, 青空と, 非常に, 鞄の, 飲酒, 首を, 驚きたるは, 驚くべきすばや, 高田保氏の, 高等の

▼ つぎ~ (105, 4.3%)

7 連れて

5 して

3 相手に

2 やります, 促し立てた, 引っくりかえした, 当てた, 見た, 見ると, 責めた

1 [76件] うけぬ大官, ぐいと突いた, させて, したり, したカトリックふう, したカトリック風, したカトリツク風, した女, じっと見つめ, つづけました, トッコに, ベルファストと, 一人で, 一人前に, 今朝は, 何れ程, 何處までも, 使つてどうにか, 使つて佛器や, 促して, 凝然と, 制した, 取ろうと, 受け取るの, 叱つた, 叱ること, 呶鳴りつけた, 唱へる, 問い糺すこと, 喚んだ, 喚んだり, 奉公に, 左の, 平常から, 幾つも, 引きかついで, 当てた針, 待ちつ, 憎まなかつた, 懷しがる, 抑へ, 抱へ, 持ちながら, 捕へて, 擲つた, 断りました, 止めた, 水汲み, 洗った所, 洗濯を, 漢土から, 獨り放し, 獲ようとして, 産んでから, 睨みつけた, 睨んで, 突きのめす樣, 箸でつ, 細紐の, 肴に, 背負つて鷄を, 自分の, 自由に, 見つけた, 見て, 見る勘次, 語り伝, 説いたもの, 諷誦し, 賺した, 起した, 蹴つた, 返す時, 連て, 雇うと, 頼んで

▼ つぎには~ (104, 4.2%)

2 朝が

1 [102件] あきらめて, いっそう気, いよいよ別れる, いよいよ船体, おそろしい強盗, かならず打つ, かなり辛辣, きっと大きい, きものその他の, この索道, これは, ごてんじゅう, さもくるし, さらに激烈, しだいに重たく重たく, しつこく頼んだ, すぐに, ずっと年上, せめてもの, そういう考え, その乱雑, その微笑, だめに, とうとう, どんなこと, なおつづけ, なれませんかな, なんとかし, またおそらく, まだ十分, まったく来なくなった, もっとおもしろい, ものの, やはり風情, わたしが, カチカチと, ジャックリーヌに, ドイツ少年ウエップと, ハムレットさまの, フランス少年ガーネットと, レオニダスコクレススケボラそれから, レオン, ローゼンボルの, 三人の, 事態の, 二羽で, 五十銭でも, 仏様の, 何が, 何もかも自分, 僕に, 僧侶田舎の, 其人の, 冬が, 只一つ, 同じおくら, 地びたへうづくまつてきみわるく, 地下に, 大抵菱餅, 女, 富士男の, 山羊山羊の, 干瓢を, 幾分それ, 庭先から, 捨てられて, 断食を, 新しい芝居, 旧知の, 東京に, 柱に, 椅子を, 毎日この, 決勝を, 河の, 涙ぐんで, 深みへ, 漁業長が, 無感覚に, 玄関で, 生け垣が, 疲労に, 百姓の, 私が, 私たちは, 笑って, 第二, 組を, 缺けて, 自分たちの, 落第せぬ, 蚕豆という, 見通すこと, 道徳的な, 郵便局の, 鉄骨が, 顏である, 顔である, 馬それから, 騒々しいリズム, 黒人の, 鼻を

▼ つぎ~ (94, 3.8%)

2 いふの, 大へん, 当たって, 来た

1 [86件] あたって, ある, あるでは, いつた時, いへば, いました, こと, さういふ度, ざあと水を, したに, するの, するやう, それで, どれ程, はき, ぶつ, カラスいちばんおしまいに, チノコで, 一人跟い, 一本ある, 先刻藏ふ, 六十回七十回と, 再び聲, 出た時, 出来たという, 出来た結果, 勘次を, 十七といふ, 十三の, 厠に, 喚んだ時, 單衣へ, 坐つて, 夜半に, 大きくなれ, 威勢よく, 小さな手, 少し甘えた, 帶を, 度胸の, 庭から, 当って, 当ててあつ, 後に續, 心づいた時勘次, 忙しくどさ, 恥ぢつ, 慌て, 戻つた時, 手桶の, 手桶を, 敬宗それから, 晩餐の, 暫時でも, 朝餐の, 来て, 次第に氏族, 歸る, 永田町の, 洗ひ曝し, 済んで, 漸く近づいた, 炊事の, 焙つた褞袍, 現れたの, 甘えた舌, 生れたばかりに, 畑へ, 當て, 痛いと, 相撲膏を, 看病に, 種を, 罎を, 能く, 膳を, 自分の, 自分を, 與吉を, 通うた針, 遲く, 銀座という, 長野山田藤堂氏の, 食事であった, 騷いだ, 驚いて

▼ つぎ~ (49, 2.0%)

3 言ふ

2 言ひ

1 [44件] いった, いふが, いろいろな, いろんなお客, いろんな軍歌, しゃべりはじめた, すること, ちっとも変らない, なり軽率, なると, はいっても, 二人で, 伝わって, 冷たいあやしい幻想, 南の, 各方面, 噴いて, 巻貝とが, 度胸を, 彼等の, 心に, 手を, 日本の, 氏, 水路を, 消え, 爆発される, 相接する, 眼前に, 矢鱈に, 称して, 織って, 考えが, 考えた, 與吉とに, 與吉とを, 與吉を, 見て, 言うたの, 言った風, 言つた, 質を, 順を, 顔を

▼ つぎから~ (46, 1.9%)

16 つぎと

15 つぎへと

8 つぎに

4 つぎへ

1 つぎとは, 五月蝿がられ, 原稿料を

▼ つぎ~ (39, 1.6%)

1 [39件] いつか口の, お品, しを, そつと, それは, なんだか不思議, またその, みそ萩の, みんな怺へ, やらず杖折戸, 交つて居た, 亦君主, 働け相, 兩手を, 其の後, 其の心部, 勘次の, 南の, 只凝然, 只慌てた, 同じよう, 唯其の, 幾年か, 幾百年の, 座敷に, 指に, 明ければ, 暫くは, 汗と, 珍らし, 箸を, 能く, 與吉の, 萬能を, 薄い仕事衣, 行つて皆と, 身體みつしり, 近所で, 遂にいはなかつた

▼ つぎ~ (32, 1.3%)

2 の質問, やの私

1 [28件] であった, な質問, に, にお, につたえられた, にクロロフォム, に傑作, に出来た, に受け込ん, に問, に喚きたてる, に増加, に子供, に射かけられる, に小説, に差し向けた, に打つ, に書かれた, に浴びせた, に発した, に結論, に船尾, の電光ニュース, やに喋舌, やに手紙, やに火矢, やに絞る, やに起る

▼ つぎ~ (19, 0.8%)

1 [19件] いつた, いひ掛けた, うつされて, つぎへと, 加へ, 地雷が, 廻ったの, 抱きつく, 持たせて, 挾んで, 校番室の, 極めて小さな, 注意を, 渡した, 片づけて, 示した, 花簪を, 醤油の, 飛びついて

▼ つぎへと~ (16, 0.7%)

1 [16件] うつって, くりひろげられる場面, このせまい, その燈籠, 下へ, 延ばされる, 廻る避けられない旅, 手を, 果てしなく起こっ, 母としての, 毒針が, 注意し, 話して, 起こるある, 述べたてた, 頭に

▼ つぎ~ (16, 0.7%)

2 が幕面

1 [14件] から, がない, がはなれ, がハッキリ, しらずも, なしの, に感情, に指先, のあたり, の季節, の折れた, へ小柄, も光り, をはがし

▼ つぎはぎ~ (13, 0.5%)

8 だらけの

1 で著者自身, に引き摺り出された, に旅, 図面によって, 感情の

▼ つぎ~ (11, 0.4%)

1 [11件] やに七つ八つ, やに五六本, やに小柄, やに書いた, やに綺麗, やに胸先, やに起った, やに飛ん, やに高空, やの話し声, やの追っかけ

▼ つぎさん~ (10, 0.4%)

1 こそ不運, ということ, のこの, の凍った, の言う, はお, は酸漿, ばかりで, よ, 踊んねえか

▼ つぎだらけ~ (10, 0.4%)

1 なの, な布, のシャツ, のスカート, のルパシュカ, の古, の寝巻, の布, の敷布, の着物

▼ つぎ~ (8, 0.3%)

2 がなく

1 がない, がなくなり, のない, を失いかけ, を失っ, を忘れ

▼ つぎ~ (6, 0.2%)

3 あつた

1 よろしい, 一番力持ちが, 系譜である

▼ つぎなる~ (6, 0.2%)

2 汝は

1 ザクシカという, 愛の, 戸の, 芸当は

▼ つぎのみ~ (6, 0.2%)

2 子と, 子の

1 この中, 子が

▼ つぎ~ (6, 0.2%)

1 がるし, 材木曳き, 石運びに, 薊の, 重箱が, 重箱の

▼ つぎにも~ (5, 0.2%)

1 ぜひだれ, なるべきおん曹司, 一本の, 其れ, 驚いたもん

▼ つぎ合わし~ (5, 0.2%)

1 てかけた, てもやっと, て奴, て時間, て読める

▼ つぎ~ (4, 0.2%)

1 などを厳密, の所, もなくし, を埋める

▼ つぎ合わせ~ (4, 0.2%)

1 たり混ぜ合わせ, ている, て同勢, ばそれ

▼ つぎといふ~ (3, 0.1%)

1 ことに, 事も, 芋でございます

▼ つぎとは~ (3, 0.1%)

1 おもしろい思いつき, しらが, 誰だって

▼ つぎ合せた~ (3, 0.1%)

1 ものに, ようだ, ような

▼ つぎ~ (2, 0.1%)

2 えを

▼ つぎ~ (2, 0.1%)

1 のぼる帆, 給へる

▼ つぎである~ (2, 0.1%)

1 ことが, 松篁の

▼ つぎでも~ (2, 0.1%)

1 え, 與吉で

▼ つぎという~ (2, 0.1%)

1 ことにも, のは

▼ つぎとに~ (2, 0.1%)

1 對し, 手を

▼ つぎと共に~ (2, 0.1%)

1 筵を, 針仕事の

▼ つぎなし~ (2, 0.1%)

1 なるべくは, に江戸

▼ つぎ~ (2, 0.1%)

2 が無い

▼ つぎ事項~ (2, 0.1%)

1 である, を三郎

▼ つぎ合わした~ (2, 0.1%)

1 ものは, 一つの

▼ つぎ更に~ (2, 0.1%)

1 それを, 子々孫々に

▼ つぎ生かす~ (2, 0.1%)

1 のも, ものが

▼ つぎ竿~ (2, 0.1%)

2 の先

▼ つぎ苦しむ~ (2, 0.1%)

2 有様いと

▼ つぎ~ (2, 0.1%)

1 をし, をカレン

▼1* [112件]

つぎあてだらけの洋服, つぎあの鉄水母を, つぎあわしてみた, つぎおわるとすっかり, つぎきますまでにそんな, つぎこそなけれ一つ, つぎこと出してんべ, つぎことお針つ子等, つぎこのつぎへと, つぎさんどちらへ, つぎさん能く來, つぎて古い, つぎすべてそう改まっ, つぎそえられてあった, つぎたるこの光栄, つぎよ, つぎだの水汲み, つぎつぎと彼等, つぎつぎつぎと彼等, つぎつぎつぎつぎと彼等, つぎつて何時のこと, つぎとが晝餐に, つぎとしてこのお, つぎとの黒い姿, つぎどこにあの, つぎどなたかの場合, つぎなぞ致すため客, つぎなどの枝木で, つぎなりと致させ, つぎなんか止せよ, つぎにでも締めさせるの, つぎにはかはいらしい女の子, つぎはぎのモンペに足袋はだし, つぎはぎの細工を全部, つぎへもいつて, つぎほや沈黙のあいま, つぎまぜの財布, つぎまではね, つぎまでも時には, つぎみんなでも嘗めさせろ, つぎめ肩のあたり, つぎやむ時なく, つぎゅっとしぼってやるのだちょうどいい, つぎ満々と, つぎをというほどの, つぎドアが開いたら, つぎニ申上る, つぎリーマン博士に会見, つぎまいを, つぎ三味線屋月賦の丸二, つぎ二十八日の晨朝, つぎ人足を代え, つぎ代えられそのたび大助, つぎ会葬者の第, つぎな地位, つぎかをさがせ, つぎれ, つぎ入れかへる, つぎ冷しの茶, つぎ出したれども自国, つぎ出府するまでに, つぎ分けて湯気, つぎ切れにする, つぎまる, つぎ取る堅牢の, つぎに肘, つぎはされる, つぎ合すのに, つぎ合せてみる, つぎ合わされていない, つぎ合わせたもので, つぎ合わそうとした, つぎ場所の駅逓, つぎ奉るべし後生をば, つぎりて, つぎ宮中を無視, つぎと此處, つぎ居れば夕庭, つぎとは, つぎ引きつぎ初まる, つぎ来遊の, つぎともなる, つぎったこと, つぎからし, つぎ日本酒をのんだ, つぎす身, つぎは来れ, つぎ梅花うつぎ, つぎ楽しんで出で, つぎ模様のよう, つぎ泣かねえでさあ起き, つぎ濃く淡く文か, つぎをした, つぎ王室尊崇の念, つぎ現われるまでどれほど, つぎ生れかはつたら, つぎ申して相, つぎ目つぎ目に感情, つぎ助など, つぎ穂さへお, つぎ一時間後, つぎ終ると, つぎ網打場大新地, つぎの茶, つぎだ, つぎ股引と云わず, つぎをした, つぎ自身呪文の様, つぎかむ今日, つぎ裁判所事務局に行った, つぎ貼りした障子の, つぎ赤い花の