青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「用~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~生徒 生活~ ~生活 生涯~ ~生涯 生物~ 生産~ ~生産 産~ 甥~
用~
~用 ~用い 用事~ ~用事 用心~ ~用心 用意~ ~用意 田~ 田圃~

「用~」 9651, 169ppm, 650位

▼ 用~ (1487, 15.4%)

17 ないもの

16 ある時

14 ために

11 ない時

8 あるの, 家へ

7 ない人

6 あるとき, もので

5 ある人, ないこと, ものだ, ピストルを, 机の

4 ないところ, ないよう, ない人間, ものを, 鞭を

3 [15件] あるもの, ある人間, ない体, ない男, ない者, ものが, ものである, ものと, ベンチに, 大小の, 小さな机, 手紙を, 斧を, 椅子を, 長椅子に

2 [86件] ありそう, あるはず, あるふり, ないのに, ない事, ない傍観者, ない冬, ない品, ない存在, ない所, ない晩, ない行人, ない身体, なさそう, ほかは, ものに, ような, ケープその他を, スリッパを, ナイフを, ピストルが, ピツコロの, ホテルと, ロープを, 上衣を, 人力車は, 人間, 倒れて, 写真を, 刀や, 刄物が, 器具を, 地下道の, 外は, 大ナイフ, 家に, 寝台が, 寝台は, 寝台を, 寢臺に, 寫眞を, 小冊子, 小形の, 少い官吏, 工業品を, 強力な, 御面, 有無を, 服を, 梯子が, 椅子に, 気もちが, 洋服を, 海水着の, 無いのに, 無い時, 白の, 盆栽を, 硫酸の, 細長い朝食膳, 給水を, 胴草ずりを, 脇差を, 脚本を, 自動車を, 茶碗としてね, 蠻行が, 誕生日が, 足しに, 道具を, 都合で, 酒には, 金は, 金属箔の, 鉄の, 鉄鎚を, 鏝を, 間を, 雑嚢が, 雑嚢を, 電燈の, 鞄とを, 食料品として, 食糧を, 餅と, 高下駄を

1 [1132件 抜粋] あったついで, あったの, あってかな, あとで, あるおれ, あるという, あるときいつ, あるところ, あるは, あるわけ, ある人たち, ある他, ある場合, ある平気, ある建物, ある我々, ある振で行つて, ある方, ある日数, ある晩, ある相手, ある訳, ある身, ある身体, ある身體, ある間, いかりであった, いすだ, いたどりを, いまの, うけ渡, おはす, おもちゃの, お便所, お化粧, お揃い, お膳, お調度, かなとこを, かぶと, が備えつけ, きかぬ不自由者, これで, ございましたついで, さまざまの, さらし, すべては, すまないの, すみ次第, すむの, すんだ大きな, すんだ空, すんで, たきぎのたくわえが日ごとに, たな, ためか, ためであります, ためガラス張りに, ため自家の, とりかご, と取換え, と標札, どうらん, ない, ないお方, ないからだ, ないこの, ないという, ないとき, ないはず, ないコガンピ, ないユカタ, ない人たち, ない冗員, ない処, ない古道具奴, ない吾, ない品物, ない商売, ない多く, ない奥さん, ない妙, ない婆様, ない子供, ない客殿, ない家, ない家庭, ない家来ども, ない弥次馬, ない彼女, ない机竜, ない松, ない歩き, ない潜り戸, ない煙草, ない狩衣, ない猟手ら, ない生酔い, ない町端, ない白檀, ない相手, ない私, ない第三者, ない肉親, ない花, ない話, ない贋造紙幣, ない身, ない近所, ない部屋, ない限り, なきこと, なくて, なくなった女, なくなった皿, には足袋, ねえもの, のろし具一式船上の, はなしに, は小さい, は言, びんで, ふえたこと, ふさ飾りの, ほかに, また子女教育, もある, ものだろう, ものであった, ものなれ, ものばかり, もの一張に, もの底が, やや小型, よりも大き, らしい文房具, れんげが, を女, を持っ, を盗み取つ, を買った, アッパッパに, アツパツパに, アニリン染料を, アラブ種ばかり, アルバム, アルファベットを, アルミニューム粉末を, アンモニア水の, イタリー抒情歌を, イチジク灌腸を, イデオロギーの, インド更紗の, ウィスキイを, ウイスキーを, エレヴェーターが, エンジンなどを, エンスイ形の, オルガンの, オルゴオルも, オートバイでした, ガス焜炉の, クランクを, ゲラ刷に, ゲートルみたいな, コウト掛け, コッヘルであった, コルクの, コルトの, コートが, ゴムの, サロンみたいに, サーベルを, ザラ紙に, ジャックナイフを, ジャーナリズム機関だ, スキーを, スコップを, スタディオも, ステッキも, ステッキを, スプリング, スポーツ, スライドを, スーツ, ズボンを, ソリが, タイプで, タンク, チョイスを, チョロ, テキストとしても, テーブルとが, テーブルの, デスク, トラクターの, トラックなんか, トランクを, トルウザァスの, トルウザース, トロ道に, ナイロンの, ニッケル鍍金の, ノズルが, ハンドバッグを, バケツから, バスに, バットで, バットを, パイプを, パン棒を, ピッケルの, フィルムが, フィルムの, フィルムを, フイルムの, フロックと, ブラウン管に, ヘルメットを, ベッドなどを, ベッド一台消毒の, ベルトを, ベンチが, ベントウ代りに, ボール箱を, マスク, マスクだった, ムスビを, メリヤスの, メリンスの, モデルとしての, モンクス, モーター, ユニホォムである, ラジオ受信機を, ラッパの, ランタンを, ランプの, ランプは, リユツクサツクは, レンズは, レンズや, ロケットを, ロボットが, 一ツ身で, 一室で, 一張羅を, 一種である, 一組しか, 七つ道具が, 万年筆に, 三尺帯を, 三日月村で, 三番ピンク色の, 三角点のや, 上下の, 上等の, 不完全な, 世界である, 世界地図が, 丸太が, 乗物は, 乾板を, 事あり, 事として, 事務として, 事實である, 事實の, 事實を, 二反が, 五寸釘だ, 五色ガラスも, 五連発旋条銃を, 井戸と, 井戸を, 人かと, 人体模形を, 今川焼器を, 仕掛が, 他に, 他は, 仮の, 仮面つくりの, 体に, 何かを, 価値尺度財で, 便所の, 便所は, 信玄袋を, 僕の, 儀でも, 先に, 光る靴, 円刃刀と, 凸面鏡を, 刃が, 刃物を, 分として, 分脈とを, 切出しを, 前後に, 前掛けつぎだらけの, 前掛けとを, 剣法と, 加賀の, 動物では, 動物に, 動物を, 動物機械道具等, 包みなどが, 匕首を, 化粧品を, 卓が, 南京虫, 印鑑は, 厚ぼったいド, 原稿を, 厨器に, 参考品, 参考書としても, 参考書の, 参考書や, 反射板を, 反射炉と, 口より, 古いピストル, 古い短銃, 古い編纂書, 古鉈, 可熔線, 合羽を, 合鍵と, 合間合間に, 名に, 名刺を, 吹管や, 品々を, 品々着物も, 品物は, 品物を, 唐紙の, 商品切手といふ, 問題である, 器具が, 器具なども, 器具や, 器具一式ディシビリナ法衣二枚書籍十六冊オラショ類を, 器具蝋石面に, 器械などは, 器楽が, 器物でも, 器物は, 器財なり, 四角い穴, 団扇を, 図書館だ, 図書館だって, 土地の, 土瓶にく, 土管を, 地下工事の, 地下道も, 地図が, 堀の, 堀らしい, 堀割の, 堀川が, 場合の, 壷と, 壺が, 夏だけの, 夏の, 外出者の, 外套も, 外套や, 多いからだ, 多い日, 多い時, 多い為, 多い身, 多い階下, 夜具を, 夜具蒲団膳椀の, 大きい算露盤, 大きさ, 大きなナショナル, 大きなパット, 大きな大, 大きな岡持, 大きな張子, 大きな花束, 大まさかりを, 大切な, 大半を, 大壺, 大桶, 大洋刀, 大熊手, 大部な, 大部分, 大革包, 天幕を, 太いの, 太い鉄管, 套靴の, 奴さ, 姿を, 娯楽に, 子として, 子供を, 學問を, 安全ラムプを, 安全弁とも, 客を, 室を, 家具が, 家具一揃を, 家畜と, 容器である, 寝台その, 寝台では, 寝椅子, 寝牀, 封筒でし, 封筒を, 封蝋や, 専門の, 将棋盤を, 小い, 小さい鑿, 小さなそり, 小さなたらい, 小さなコップ, 小さな桁網, 小さな畳紙, 小さな鏡, 小動物, 小型の, 小型日記を, 小型鉗子と, 小屋も, 小建物, 小形庖丁に, 小物が, 小硯, 小箪笥, 小舟を, 小説なども, 小説や, 小道具を, 小道具等を, 少い方, 尖りたる棒, 尖端に, 屋形船です, 山であった, 山刀という, 川だった, 工業品の, 巻譜に, 帯封へ, 帰りでも, 帳面が, 帳面の, 帳面や, 帳面を, 平たい灰色, 平均栽培超過が, 平均栽培超過を, 平衡器としては, 床几小形の, 座ぶとんと, 座席に, 建設物や, 建造物囲障灌漑排水の, 弁じない場合, 弓と, 弓を, 強力, 弾丸を, 弾薬盒驃騎兵の, 役に立たないもの, 忙しい折, 思わしい古着, 感光紙に, 懐中電灯を, 扇子も, 手提袋には, 手桶なぞが, 手術台まで, 手道具の, 手鍵を, 拳銃を, 指杖を, 指環な, 振動膜と, 掛け暦と, 提げ煙草盆, 揮発油の, 摺込ナイフを, 撓舟, 支那語だけは, 教壇が, 散財店を, 文明器具を, 文章にたいして, 斑馬と, 新しいノート, 新しい座布団, 新しい番傘, 新兵器, 新服, 方で, 旅人でも, 旅程を, 日傘まで, 日常會話の, 明細書を, 時に, 時にも, 時間の, 暗号用アルファベットと, 暗室など, 暗室へ, 書物でなく, 書物は, 書簡箋を, 書籍に, 書類を, 有りそう, 有るの, 服に, 服装を, 木の, 木履爪先に, 木材をも, 木柵の, 木箱でさえ, 本を, 本箱や, 札を, 机に, 材料と, 材木加工用の, 村田銃を, 杵を, 松が, 松金油は, 板敷と, 枕を, 枕蚊帳たんぜん二人分が, 林檎を, 枯枝など, 枯草の, 桃色の, 桑畑あり, 桶の, 棧橋が, 椅子が, 椅子と, 椅子や, 楯も, 槍の, 標本の, 樹木や, 橇を, 機智や, 機械であるらしい, 機械なぞを, 機械を, 機関車は, 檜木笠天秤棒まで, 櫛とか, 櫛や, 歌その他明かに, 武器, 武器としては, 武器とも, 歩桑桑園とまで, 残って, 毒薬を, 毛糸の, 気動車で, 水が, 水でも, 水を, 水成岩を, 水桶から, 水桶を, 水桶夜間警備の, 水槽の, 水槽を, 水薬で, 水薬でう, 水路には, 水道の, 氷や, 氷柱の, 氷桶に, 沓下留めを, 法則だ, 注射器と, 洋服屋も, 活動フィルムである, 浴室の, 浴衣を, 浴衣一枚に, 海水小屋が, 海水靴を, 消毒糸で, 済みし雑書, 済み次第に, 済むまではいつまででもそこに滞在し, 済んだ剃刀, 湯沸器, 溜池だった, 漆塗りの, 漢字を, 潴水池を, 火薬の, 火薬置場から, 火薬類が, 灰を, 炬火二三本, 炭水車付機関車な, 為め今日ここを, 無いところ, 無いやくざ婆, 無い人間, 無い問題, 無い男達, 無い筈, 無い言葉, 無えよいよい, 無ければ, 無さそう, 無邪気な, 煖房だ, 煙突さえ, 煙管を, 煙草を, 燃料は, 燃料等, 燃料貯蔵槽を, 燈火を, 燭台に, 燭台ので, 燭台や, 爭である, 牛は, 牡丹色の, 物だつた, 物で, 物に, 物の, 物は, 特別の, 特等券が, 犬や, 犬屋だろう, 犬屋という, 犬屋君が, 狭き一間, 献立を, 獅子頭の, 獣と, 玉かんざし, 玩具から, 玩具が, 玩具の, 現代服も, 理髪, 環投, 瓦斯の, 瓦斯栓までも, 瓦斯管から, 瓶等とは, 用具, 用途を, 病院だった, 発着所であった, 白い口, 白い四輪車, 白衣を, 皮針を, 盃や, 目的に, 目的は, 真赤な, 眼鏡を, 眼鏡ナイフ名刺入れ, 短剣を, 石油を, 石油カン, 砂の, 砂袋を, 砧の, 硝子器具を, 硝子盃へ, 祝いの, 秘密藥品を, 稽古場だ, 空地といった, 空地の, 空地らしい, 空気枕を, 童謠, 竹と, 竿竹を, 笹竹を, 筋というの, 箆だ, 箆で, 箒の, 算書には, 算盤は, 箱から, 箱に, 箱は, 箱みたいな, 箱を, 箱枕を, 範疇を, 範疇組織, 籐の, 粗末な, 粗雑な, 精巧な, 糯米を, 糸立菅笠金剛杖など, 紋章づき, 納屋に, 紐紙に, 純和紙, 紙が, 紙さへも, 紙片, 紙片を, 紫インキで, 細工土を, 紺木綿の, 終った案山子, 終った歯医者, 組立式の, 絵具一切を, 絹手袋を, 綱渡りの, 網を, 綺麗な, 緋ぢり, 線香が, 緞子の, 縁を, 縞入り頭巾の, 繊維布工業用の, 織物に, 織物を, 羅宇の, 肉片を, 肋木台, 肘かけ, 肱掛椅子である, 脚夫で, 脚本に関するから, 脚本レヴィウ, 腐蝕土だ, 膳椀などが, 自分の, 自動拳銃を, 自動車で, 自動車に, 自動車や, 自然科学の, 自用車, 自記地震計の, 自転車等を, 與つて力ある, 舟なぞも, 航空材料の, 航空機に, 船便が, 船倉に, 良いもの, 花を, 花型の, 英町尺を, 茶などを, 茶卓台軸花いけ, 茶室が, 茶色の, 茶道具など, 草を, 草木が, 草花を, 荷の, 菌は, 萠葱色の, 落葉を, 葉書なんか, 著なる, 葛籠の, 葡萄酒の, 蒲團に, 薄絹, 薙刀を, 薪, 薪や, 薬を, 藁が, 藁の, 蠻行は, 血が, 行はれざる, 術を, 衝撃緩和装置が, 衣裳かけは, 衣裳が, 衣裳掛け, 装飾品に, 裏門から, 裳を, 褞袍を, 要は, 見知らぬ娘, 角封だった, 角樽も, 解剖台な, 解剖屍体には, 訓練に, 記事の, 設備も, 許へ, 註を, 詞章が, 詞章は, 試写室の, 試写室は, 詩本を, 調度の, 諮問機関の, 諸劇藥, 講談本が, 豆ランプに, 豆自動車を, 豪奢な, 貧しい手鞄, 貯水池の, 貯水池を, 貯炭所問題が, 買い物に, 買物を, 費用に, 赤い巾着, 趣を, 足, 足しぐらいは, 足りないこと, 足りないもの, 足りぬこと, 足りぬ声, 足りるところ, 足りるほどに, 足りるホテル生活, 足りる一面, 足りる仔細, 足りる便利さ, 足りる範囲, 足るもの, 足を, 足場が, 路は, 車からは, 車で, 軍手が, 輓馬では, 透かしレース彩色彫刻花模様の, 通じない時, 通信でも, 通常服を, 遅れた事, 運動靴を, 道具が, 道具と, 道具は, 道具箱も, 道具類は, 邪魔に, 部屋の, 部屋は, 都合から, 都合が, 配り物, 酒を, 酒壺は, 野菜や, 金の, 金も, 金具だけが, 金子なども, 金属箔という, 金属箔を, 金糸又は, 釜を, 針と, 針の, 針を, 針金入面覆, 釣の, 釦スイッチを, 鉄棒だった, 鉄砲を, 鉈を, 鉛筆を, 銅粉を, 銅線ばかり, 鋏で, 鋏や, 鋏刀もて, 鋭い出刃, 鋭い刃先, 鋭い大きな, 鋸や, 錆びたサアベル, 鏡に, 鏡を, 鏨が, 鑛鑿及び, 鑿と, 長い純絹, 長い綱, 長手袋まで, 長持が, 長持を, 長方形テントが, 長板やら, 長椅子から, 長靴は, 長靴下の, 閂で, 間が, 間に, 防毒室な, 防水電纜を, 防音大, 階段から, 階段の, 雑な, 雑巾を, 雑貨を, 雨傘うす茶色の, 雨具の, 電気帯でも, 電気装置を, 電燈だの, 電線で, 青いマスク, 青い筋, 青服だの, 青酸加里を, 革手袋を, 革鞄一つ膝に, 革鞍が, 靴が, 靴それで, 靴靴下シヤツまでも, 鞄で, 鞄杖洋傘など, 鞭の, 頭として, 頭布等を, 額鏡がか, 風呂に, 風呂場が, 風呂敷と, 風習を, 飛脚の, 飛行機だ, 飛行機の, 食品が, 食器が, 食器に, 飾りの, 馬も, 骨, 骸骨式の, 高架桟橋へ, 高粱を, 魔法壜あれは, 魚を, 鳥打帽を, 黄色い皮帽子, 黒いカーテン, 黒いクリップ, 黒い異様, 黒小袖真鍮製の, 黒布を, 黒布等であった, 黒革の, 鼈甲を, 龕燈提灯忍術用の

▼ 用~ (1235, 12.8%)

142 あって

92 あるん

88 あるの

62 あるから

40 あると

37 ある

27 あつて

15 あれば

10 あるという, あるので, なければ

9 ないから

8 あったから, あったん, あつた, 出来て

7 ない, ないと, ないの, 済むと

6 あったの, ありますから, あるわけ, すめば, ないので, なくなると

5 あった, あるからと, あるよう, 有って

4 [12件] あっての, あるって, あるとか, あろう, ないのに, なかった, 多くて, 有るから, 有るの, 有るん, 無いの, 無くなって

3 [22件] あったらいつ, あっても, あつたら, あらば, ありそう, ありました, あるさ, あるなら早く, あるに, すんだから, できて, ないという, なくて, 出来たの, 出来たので, 出来たん, 有つて, 有ッ, 済めば, 済んで, 無いから, 足りて

2 [63件] あったけれど, あったので, あったもの, あったらどう, あったら又, あったら自分, あったり, あってね, ありましてね, あります, ありませんから, あるかも, あるし, あるそう, あるだで, あるだろう, あるといふ, あるとき, あるならはいって, あるなら私, あるなんて, あるのに, あるふう, あるもん, あるよ, あるんだい, あるんで, あるッ, あろうと, ござる, すむと, すんだと, ないからと, ないなら, ないよう, ないん, なかったら, なかつた, なかろう, なくとも, なくな, なくなった, なくなつたんぢ, なくなるの, なくなれば, ふえて, 出来たから, 出来たと, 多いから, 多いの, 多くって, 有ると, 済んだら芝居, 濟んで, 無いので, 無いもの, 片づいたらあの, 足りた, 足りたの, 足りない, 足りないこと, 足りる, 足りるよう

1 [337件] あったか, あったからよ, あったし, あっただけの, あったらお呼び, あったらそッ, あったらなん, あったらまた, あったらノック, あったらベル, あったら何時, あったら僕, あったら呼ぶから, あったら呼ぶからと, あったら呼んで, あったら声, あったら大目付さま, あったら庭, あったら遠慮なく, あったら電話, あったを, あった押しても, あってな, あつたら呼び, あつたら掛けろ, あつたら言うた, あつてよ, あつて村, あつて行, あらうと, ありましたので, ありまして, ありましてな, ありますか, ありますし, ありますだね, ありますの, ありませんか, ありませんぞ, ありゃこそ, ありやしないじゃ, あり書くべき手紙, あり気, あり私, あるか, あるからとか, あるからな, あるが, あるげ, あること, あるじゃ, あるだ, あるだね, あるだらう, あるつて今朝八時, あるであろうか, あるでしょう, あるとは, あるなし, あるならあしたおいで, あるならあす, あるならここ, あるならこっち, あるならば, あるならひとっ走りいって, あるならサッサ, あるなら云って, あるなら俺, あるなら勝手口, あるなら台所口, あるなら呼ぶから, あるなら呼んで, あるなら声, あるなら夜, あるなら巡査, あるなら庭, あるなら待たして, あるなら待って, あるなら後で, あるなら手紙, あるなら明日, あるなら窓, あるなら行儀作法, あるなら言, あるなら這入って, あるなら遠慮, あるなれば, あるなんざ容易, あるのでのう, あるもの, あるゆえ, あるわ, あるわけぢやあ, あるわよ, あるんぢ, ある以上, ある拙者, ある時, ある様, ある相, ある積り, ある筈, ある間, あれは, あろうこの, あろうぞ, あろうとも, あんなさるかや, あッた, うちやっては, えれえ, おありだった, おありで, おありでござん, おありです, おありなさる, おあんなさる, おこつたので, おわったので, こんなもの, ござりました, ござります, すみましたわ, すみ次第, すむので, すむまで, すんだ, すんだであろ, すんだという, すんだの, すんだらお茶, すんだらかみそり, すんだらここ, すんだらさっさと, すんだらすぐ, すんだらはやく, すんだらひきとりたまえ, すんだら借して, すんだら帰れ, すんだら弛緩, すんだら懐中電灯, すんだら退却, すんで, すんでから, すんでからも, できしだいこっち, できたからと, できたので, できたらここ, できたら直ぐ, とぎれた時, ないかね, ないからさ, ないからって, ないし, ないでしょう, ないとおいい, ないとでも, ないとは, ないもの, ないもん, ない善くいへ, ない夫, ない時, ない百姓, ない筈, なくして, なくっても, なくては, なくても, なくなったかも, なくなったからと, なくなったの, なくなったので, なくなったもん, なくなったらほうり出したの, なくなったわけ, なくなって, なくなっても, なくなりひどく, なくなり開業当初, なくなるって, なくなる番頭, なく気, なげに, なささ, ねえからさ, ねえなら帰るが, ねえん, はつきりと, ワンサと, 一先ず片づいた, 人為の, 休止し, 六銭に, 其時は, 出て, 出來, 出来したから, 出来たって, 出来たもん, 出来たらポンポンポン, 出来たら電話, 出来まして, 出来るもの, 出来るん, 半分しか, 命ぜられた, 四十八萬圓で, 多い, 多いし, 多いぞ, 多いで, 多え, 多かった, 多かつ, 大切であります, 始まつて, 少ないから, 少なくなっ, 山の, 弁ずるのに, 弁ぜずに, 弁ぜられた話, 忙が, 手に, 控えて, 有ったもん, 有らう, 有ります, 有りますから, 有りませんが, 有りやすから, 有る, 有るかい, 有るからのう, 有るなら直に, 有るなら茲処, 有る時, 有れば, 此処に, 残ってるから, 気に, 流行した, 済み次第, 済み次第破棄, 済んだいじょうは一刻, 済んだと, 済んだの, 済んだらおれ, 済んだらかえれ, 済んだらこっち, 済んだらまた, 済んだら佐平次どん方, 済んだら呼んで, 済んだら自分, 済んだら途中, 済んだら門番, 済んだわけ, 済んだ以上, 済んでも, 湧いて, 溜つてゐ, 濟むと藏の, 濟んだ, 濟んだら, 瀬より, 瀬迄, 無い, 無いという, 無いもん, 無からう, 無くて, 無くても, 無くなったが, 無くなったので, 無くならねえよう, 無くなるからナ, 無くなると, 無くなれば, 無くッ, 無く急激, 無ければ, 片づいたころ, 片づかなかったもん, 片づきしだい, 片付いた, 片附いたら, 生じて, 生まれるもの, 生命である, 生産物の, 用仏像を, 私に, 立て込んで, 立込んだかわり, 終えると, 終って, 終らない, 終ると, 美を, 腐っちまうから, 自分には, 行はれる, 起って, 起つたん, 足せた全く, 足せない, 足せるぞ, 足らないから, 足りさうな, 足りたけれども, 足りたし, 足りたと, 足りてるもん, 足りないじゃ, 足りないと, 足りぬ, 足りるぐらいは, 足りること, 足りると, 足りるといふ, 足りるので, 足りるもの, 足りるもん, 足りるん, 足りる事, 足りる位, 足りる黒, 足りれば, 足り主人, 足る, 辨ずるまでに, 遅れて, 達らない, 都合よく, 間断なく

▼ 用~ (918, 9.5%)

45 足して

31 して

21 達して

17 たして, 弁じて

15 すまして

14 足した

9 なさなかった, 達しに

8 聞きに

7 帯びて, 済まして

6 なして, 聞いて

5 なさない, なさぬ, なす, 兼ねて, 済して, 片付けて, 足しながら, 足しに

4 するの, たしに, なさなくなって, なすもの, 拵えて, 片づけて, 終って, 足すと, 足すの, 足そうと

3 [16件] した, しながら, すませて, する, なすに, なすの, 主と, 云いつけて, 弁ずる事, 忘れて, 持って, 果して, 欠いて, 足す, 足すこと, 達すの

2 [49件] あのうち, させて, させなかつた, したり, してる, しに, するやう, する時, たしはじめた, たすこと, なさず, なさずと, なさないと, なさないもの, なさない機械, なしません, なすこと, なすと, 便じて, 勤めて, 勤めるの, 弁ずべし, 弁ずること, 弁ずるだけの, 弁ずるもの, 思いついて, 思い出して, 打っちゃって, 抱えて, 構えて, 為さしめたの, 為すに, 爲せし, 知らさる, 知らない, 聞いたので, 聞いたり, 言いつけて, 言いつけるの, 足したが, 足すため, 足すという, 足す火箸, 達した, 達しながら, 達すため, 達するの, 離れて, 頼まれて

1 [480件] いいつけた, いいつけたり, いいつけられたり, いいつけるよ, いいつける主人, いい付けた, いえ, うけたまわりに, うち明けました, おおせつかったが, おびて, おわされた, お言いつけなさる, かかえた半, かこつけて, かせむ, ききに, こしらえては, さした, させようと, させられました, させられるの, させるが, させるにも, させるの, しそこなった, したがる様子, したこと, した物, してやった, してやったから, してやってるわ, してやること, してやるの, してやろうという, してるだけ, してるの, してるらしかった, してる番頭格, しないか, しないでは, しないの, しながらも, しなくては, しなくなった理由, しなくなりました, しまうこと, しまうの, し初め, すぐ始める, すてて, すましたらさっさと, すましたらまた, すました帰り, すましながら, すまし日暮, すまし私, すますと, すますの, すませてから, すませ皿, するから, するが, すること, するため, するところ, するとも, するもの, する奉行, する羽衣, すれば, そぐでしょう, そこそこに, そつちのけに, そのままに, たさしながら, たさずに, たさせながら, たさせると, たされたやう, たしうるもの, たしたところ, たしてたん, たし午, たすため, たすに, たす公算大, たす十三, たす癖, たせるだけの, つとめて, つとめなければ, つとめるとて, なげうつて, なさざらむ, なさざること, なさざるべし, なさしめつ, なさじと, なさずか, なさずどこ, なさず九州海岸, なさず二, なさず二合, なさず円タク, なさず恰も, なさず時に, なさず真に, なさず難事, なさないが, なさないであろう, なさないという, なさないの, なさないので, なさないらしい, なさない母親, なさなかったところ, なさなかったなれば, なさなかつた事自身, なさなくな, なさなくなったこと, なさなくなったの, なさなくなる, なさなくなると, なさなくなるの, なさぬの, なさぬよう, なさぬわけ, なさぬ永遠, なさぬ相, なさぬ筋肉, なさぬ老, なされたの, なさんでしょう, なしおるも, なしここ, なした, なすため, なすという, なすところ, なすべきを, なすべし一挙, なすまいかと, なすもの一二部, なす事あるべし, なす史料, なす囚徒, なす如くこ, なす故, なす時代, なす歴山大王, なす者, なす部分, なせかし, なせるなり, はいて, はじめて工夫, ばげに, ひかえて, もって, もつた人達, もつて, もらって, やたらに, やめて, やりながらも, よく達す, より多く, 一おう, 一人で, 不用に, 久しぶりに, 二次に, 云いつかった下, 云いつけた, 云いつけた男, 云いつけるの, 云い付けたいもの, 云い付けて, 云って, 云ひ付けたい, 人に, 仕ちま, 仰せつかってからは, 伝えるよう, 伺つた, 作って, 使い果たすところ, 便じあるいは, 便じた, 便じようとして, 便じるため, 便じるの, 便ずるが, 便ずるに, 便ずるのみ, 便ずるは, 便ずるもの, 便ぜしむるのほか, 便ぜられないと, 保証する, 做した, 僕に, 兄の, 充たしたこと, 先に, 全うしない, 公認する, 兼ねなかったなら如何, 兼ねなかつたなら如何, 前に, 助けてるん, 助ける意味, 務むるもの倦む, 務めて, 務めないから, 勤めさせそれ, 勤めたから, 勤めたら金, 勤めたる婦人, 勤めながら, 勤めること, 勤めるのみ, 勤めるやう, 勤めるよう, 勤める女, 午後に, 反映する, 口に, 吩咐けたことが, 吩咐る, 命じて, 命じる程度, 命ぜられた時, 命ぜられるその, 問はじといふも, 嘆美し, 執拗に, 増すに, 多く弁じ, 多く生じ, 失って, 好く達し, 如実に, 孕むもの, 完くし, 害する, 察し奥, 巧と, 弁じその, 弁じたが, 弁じないこと, 弁じない事, 弁じようと, 弁じる性格, 弁じる者, 弁じれば, 弁じ事実, 弁ずべき身分, 弁ずるから, 弁ずるため, 弁ずるなり, 弁ずるの, 弁ずるのみ, 弁ずる中味, 弁ずる賤職, 弁ず可, 弁理し, 彼に, 彼女に, 心得て, 忘れ来ぬ, 思い出したから, 思い出したからと, 思い出したゆえ, 思い出したよう, 急がるるので, 悉く女中, 悟ったらしい, 憂うならば, 成さず, 成さず試, 手伝わしたこと, 払ふ, 扱って, 抱へてを, 拵えては, 拵え出しては, 持たない彼, 持つて, 控えて, 旨と, 有し其力, 果してを, 果しません, 果すの, 果す時, 果す果さないとは, 果たさせも, 果たし路, 欠き人さま, 次にし, 殆ん, 殺して, 求めて, 済し何, 済まいた顔色, 済ましただろうが, 済まし私, 済まし野尻泊まり, 済ますと, 済ますとさつさ, 済ますの, 済ませさ, 済ませたらまた, 済ませてから, 濟まして再び, 濫糜した, 為さざるに, 為さず口, 為さず空しく, 為させた方, 為さない, 為さないほど, 為さなくって, 為さぬから, 為さぬと, 為さぬもの, 為さぬ際, 為しつ, 為し能, 為し鎮江等, 為す, 為すまい, 為すもの, 為すを, 無視し, 無視し得るなら, 爲さざる, 爲し, 爲しつ, 爲す, 爲せしなら, 片付けたの, 片付け次第, 現ずるを, 生じ更に, 発す, 發揮せし, 皆んなお前が, 相談し, 省いても, 知つたと, 知らさるか, 知らさるによる, 知らざりし人民, 知らざるもの, 知らしめた西大陸, 知りこれ, 知り居りし事, 知り馬, 知る焉, 知れば, 私の, 節する, 節せぬ故に, 終えしもの, 給するの, 繼續し, 老夫婦, 考えだしては, 聞きながら, 聞きながらも, 聞くだけ, 聞せる与力, 聴いて, 聴きに, 自分が, 若旦那の, 要せぬから, 見つけては, 見るに, 覚せざること, 言いつかったり, 言いつけた, 言いつけても, 言いつけてるの, 言いつけられたから, 言いつけられる, 言いつけられるとき, 言いつけるという, 言い付けたの, 言うと, 言つて來た, 言付けるから, 詐称し, 試みこれ, 話し合, 説く, 説明し, 調度仕, 識る, 質して, 起すその, 足さないで, 足さなければ, 足したくなって, 足したこと, 足したし, 足したと, 足したので, 足したまま, 足したら善かろ, 足した事これ, 足した帰り, 足しつつ, 足しての, 足しはじめたの, 足しますと, 足し合理化, 足し少し, 足し特に, 足し終, 足すが, 足すだけより, 足すでありませうつまり, 足すとき, 足すなり, 足すので, 足すまでに, 足すやう, 足すより, 足す位, 足す処, 足す反抗, 足す場合, 足す工夫, 足す習慣, 足す者, 足す間, 足せるやう, 足せる場所, 辨じ, 辨じた, 辨じ得る, 辨ずる即ち, 述へ, 達したあと, 達したこと, 達した帰り, 達してから, 達し仙台河岸, 達し自由自在, 達し難し, 達すから, 達すぐらいの, 達すこと, 達すため部屋, 達すと, 達すべきなり, 達するため, 達するには, 達する刀, 達する尿, 達す与力一人同心二人, 達す外, 達す者, 達せば, 間に合わせようという, 離れる時, 離れる時美, 頼まれたんぢ, 頼まれるよう, 頼むの, 頼むのに, 頼むべく会いに, 頼んだある, 頼んで, 頼んでも, 顯は

▼ 用~ (488, 5.1%)

84 ない

21 ないん

20 ないの

14 ないから

13 ないと

8 なかった, 無い

6 ないが, ないよ

5 ありません

4 ありませんか, ないという, ないといった, ねえの

3 ありませんよ, すんだ, ないか, ないはず, ないわい, ない筈, ねえん, 済んだ, 無いの, 足りるの

2 [27件] あるまい, ございません, すんだの, そこ, ないかと, ないからと, ないぞ, ないので, ないのよ, ない言う, なさそう, びっくりし, もう済んだ, 一個の, 到底清浦氏, 囲碁の, 未だ詳, 無いから, 無いん, 筵席を, 親類の, 許宣から, 許宣が, 足りた, 足りて, 足りるという, 足る都合

1 [203件] あっしが, あったので, あつた, あとで, ありそう, ありませぬ, ありませんいいかげん, ありませんから, ありませんがと, ありませんね, ありゃァ, あるの, あるのに, あるめ, いささかも, いつも一つ, おえた, お糸, きかなくても, ここにも, この学校, この小児, この時, これが, ございませんが, ござらぬ, ござらぬよ, して, しなくとも, すまぬ, そっちに, その右, その場, その娘, それだけでしょう, たりましょうと, ちっともそこ, できるかぎり自分, どうした, ないあと, ないかね, ないけれども, ないここ, ないこんな, ないそこで, ないぞと, ないだけの, ないだろ, ないぢ, ないつもり, ないで, ないですね, ないばかりか, ないもの, ないや, ないよう, ないらしい, ないッ, ない上役, ない宿, ない暴虐者, なえだから, なかったらしい, なかったろうね, なかつたの, なかろうお, なかろう望み通り彼の世, なかんべ, なくって, なくなったの, なくなったので, なくなったらしく, なくなって, なくなつたん, なく同伴者たち, なく唯, なんじゃと, なんだ, なんにもない, にやりと笑っ, ねえあまり, ねえかなんて, ねえからと, ねえからね, ねえが, ねえだ, ねえだでな, ねえと, ねえな, ねえや, ねえ帰れ帰れ, ねえ江戸, ねえ筈, ねえ身請け, ほとんどない, ますます活き, もちろんほか, ものを, よその, トランプを, 之が, 五百万円にも, 今度の, 他でも, 何でござる, 何も, 何んな, 信仰上に, 僕が, 僕の, 充分です, 公儀の, 其れ, 別にありません, 別にない, 創造的である, 十分足りるで, 反つて過敏, 取るぞ, 吾人が, 問屋から, 多しそうそう, 大したこと, 大抵判っ, 大魚, 女中や, 妙な, 実にこの, 少ない, 己の, 弁じないどうか, 弁じなかった, 御家老, 必しも, 思想を, 恐く唇飾, 手紙で, 打ち切って, 日の, 明日の, 普通の, 更にない, 最小限度に, 有りません丸部さん, 有りゃア, 此所に, 殆んどしない, 気狂に, 水火木金土その, 済まないぞ, 済みました, 済んだと, 済んだという, 済んだの, 済んで, 済んでしまつたん, 無いだろう, 無いぢ, 無いと, 無いな, 無いまた, 無いよ, 無え出, 無からう, 無くただ, 無し女房, 片づいた, 病人と, 皆多少, 直ぐに, 禪家に, 種々の, 美を, 聊かも, 自分の, 自家用五銭に対して, 自家用八円四十銭に対して, 自家用六円に対して, 自家用四銭に対して, 貴樣達, 足さず人形操, 足したが, 足して, 足す事, 足せるじゃ, 足りたが, 足りたの, 足りたろうと, 足りたん, 足りましたのに, 足りましょうでござりますよ, 足りませんよ, 足りらい, 足りる, 足りるだけに, 足りるであろう, 足りると, 足りるもの, 足りる訳, 足るの, 辨ずると, 附けたり, 食料の

▼ 用~ (422, 4.4%)

37 てゐる

26 らる

16 て居る

15 てゐた

13 てある

11 たり

9 らるる

4 ずして

3 てこの, て人, て来た, 方は

2 [28件] これを, たりし, たりとの事, て, てこれ, てしかも, てその, てもよい, てゐます, て下さる, て他, て來, て効果, て居た, て居つた, て居らぬ, て弱き詩, て敵, て歌, て自己, て錦橋本, に供, らるれ, 可申, 方が, 方など, 易くし, 象徴派の

1 [223件] こ, この義足, これにて, さうな病, ざまに, ざらむは, その數, その最後, それが, それに, たりとせん, たりと見, たりと見なす, たりと見ゆる, たり異説, ていかなる, ていなかつた, てかかる, てさて, てそれで, てはすまない, てはならない, てはならぬ, てはゐない, ては如何, ては至つてハデ, てほしい, てみたら, ても, てもそれ, ても吾, ても強力, ても文吾, ても私, てやれ, てよい, てゐない, てゐね, てゐました, てゐるらしく, てカルタゴ, てキリスト, てチョン, てローマ, て一家, て之, て些, て人民, て以, て位置, て作つた, て作つた喪服, て作つた草体, て作れる, て俗, て儀禮, て先, て先陣, て兩軍, て判斷, て別に, て制作, て勝敗, て占卜, て可, て各部, て周到, て善く, て國, て多く, て夫, て家, て居, て居つ, て居られる, て居りまする, て巧, て形, て彼, て後, て御, て徹宵, て怪しまぬ, て或, て扉, て手軽, て敬意, て文字, て文飾, て料理, て日光, て旧, て書, て書名, て書籍, て本書, て来る, て松平弾正左衛門信貞入道昌安, て機械油, て次位, て此地, て毫も, て沐浴, て泰一, て済まし, て澄まし, て火葬, て物, て百号, て直接, て矛盾, て石片, て示され, て神人, て神武紀元, て稿, て笑ひさ, て筆, て綯, て罪, て而, て肉, て腐敗, て自分, て自由, て草木, て行く, て行け, て術, て見, て言, て記された, て評, て詩, て調和, て諸物, て貰, て貰つて, て遊ぶ, て錦絵, て除目, て霧, て驅, て魯, なさつて難有, にくい, になつて, にはなるまい, またダニエルロ, また聖者達, む, むと思ひしか, むは, む限は, も宜し, やうと, らしれ, わが, わが烏有先生, ウルメを, 一度は, 中を, 之を, 以て, 候, 候に, 候事, 初められ, 別に火, 利休を, 南欧の, 南歐の, 厠用の, 又, 又は東夷, 又人, 又人々, 又次第に, 同年に, 君と, 墨子は, 大倭根子なる, 山草を, 弱き歌には, 形容詞の, 或は長き, 或る, 戰へる, 新材料, 方なり, 方の, 方をも, 方全く, 族人に, 易きもの, 時としては, 最後の, 来つて, 次に其少女, 正月を以て, 此は, 毎夜殆ん, 烏賊を, 狂瀾逆卷く, 玉ひ, 當時の, 盡しぬれ, 盡すを, 種々な, 給へ, 繪には, 自らは, 裏には, 言語の, 請託公行す, 豊臣氏は, 車の, 難きに, 難きを, 飼猿の, 馬上帯弓の, 鮠を, 齊衰の

▼ 用~ (407, 4.2%)

7 供した

5 立たない, 立った, 立つの

4 使って, 使はれ, 立たなくな, 立つ, 立つこと

3 供すること, 供せられて, 立たぬ, 立つもの, 立つよう, 追はれ

2 [23件] して, なるの, 交る, 使つてゐる, 供され, 供し, 供すべき, 供する, 供するため, 供するに, 備うる, 出して, 役立ちながら, 應じ, 持って, 相談した, 立つべくも, 立つまじく候, 立つ人物, 立つ物, 立てんと, 買って, 頭の

1 [301件] あてた, あてて, あてられたらば, あてるため, いろいろと, かこつけて, かせがせれば, かせん, かまけて, きれいな, この下士官, させた, したがって, したの, したスイートピー, しては, しまつて, しようと, し馴れて, すなる, すべき物, する, するぞ, する故, する車, そなへ, たえうるもの, たしなまれ漢帝, たたないの, たたない人間, たたなくして, たたぬ能書, たつが, たつたこと, たつまいと, たつもの, たつ学芸, たつ無頼漢, つかわれる品物, つき心, つくって, つくられるの, つくりあげられた存在, とつて, どこに, どっかに, なって, ならなかったの, なりまするへいお, なる木片, なろうとも, はなし難い, また或, まわしたり, むかひては, もとどこかの, もと当家御, もと肌身, 一し, 一ついい, 下さうと, 中ると, 交らず, 仕えるもの, 他の, 伐って, 住み荒されること, 作ったもの, 作つた歌曲が, 作らせて, 使うから, 使うの, 使うほう, 使う三尺, 使う犬, 使おうと, 使った, 使ったり, 使ったんで, 使つた, 使つた奴が, 使はれた, 使ふも, 使わずに, 使われて, 使われましたし, 使われます, 使われる品物, 使役せられた, 供うとい, 供える金銀兵糧, 供さね, 供したい, 供すべし, 供するには, 供するの, 供するの学, 供するは, 供するば, 供するもの, 供するを, 供する例, 供する加熱用, 供する工夫, 供する爲, 供する爲貯, 供する者, 供せしめてこそ, 供せしもの, 供せむと, 供せらる, 供せらるべき, 供せらるる, 供せられたの, 供せられたよう, 供せられた眼, 供せられるであろう, 供せられるの, 供せられる加熱用, 供せん, 供へ, 備う, 備えた仕事, 備えて, 備えんため, 備へて, 元は, 充てむため, 充てられ各人, 充てるに, 充て得と, 出来て, 出来上ったもの, 出来上って, 切ならざる, 利用される, 利用する, 制限された, 取られて, 取りのけて, 叛い, 商売ものを, 基づくもの, 堪えざる土噐, 堪えず雑色浮宕, 堪えぬもの, 堪えること, 堪へぬうち, 堪へぬ樣, 売って, 大きなマグハ, 大形の, 大至急, 奉仕する, 女房が, 始終お, 委して, 就いて, 常に身近, 引かれて, 当つべき, 当てられた時期, 当てるため, 当てれば, 役立って, 役立つ, 役立てること, 従事せざれ, 応ずる壮士, 懸けて, 手紙を, 拵えたの, 捉えられて, 採用すべきで, 携帯させた, 携帯感電器を, 散らばって, 暮れて, 来たかという, 来た人, 極めて重き, 歩きまわったの, 残して, 比較し, 火急の, 無料で, 熱中し, 物を, 独占しよう, 用いられつまり, 用いるの, 用い専売局, 発明せられた, 登録し, 皆奪, 益なく, 直す, 相違ない, 秋の, 穿くゴム靴, 立たずそれで, 立たずに, 立たせること, 立たないから, 立たないが, 立たないので, 立たないもの, 立たない物, 立たなかった刀, 立たなくなる, 立たぬしかし, 立たぬは, 立たぬも, 立たぬを, 立たぬ怪我, 立ちさうな, 立ちしならん, 立ちしも, 立ちそう, 立ちますで, 立ちますまい, 立ち去った, 立ったとき, 立ったり, 立って, 立つかと, 立つかも, 立つだらうと, 立つだろう, 立つて, 立つという, 立つな, 立つべきか, 立つまた, 立つるもの, 立つん, 立つ事, 立つ小使, 立つ建物, 立つ男, 立つ道具, 立てたので, 立てないの, 立てよ, 立てよう, 立てようため, 立てようと, 立てよと, 立てられる左券, 立てるので, 立てるばかりの, 立てるべくポケット, 立てるまでに, 立てるもの, 立てる手紙, 立てれば, 立て花, 立働く水夫, 立申儀にて, 竹を, 編曲を, 耐えるべき品, 腹案し, 至ては, 英国人の, 蒐集し, 薪割を, 行きたしと, 製して, 製作され, 製造した, 託して, 買い入れたん, 買ったもの, 買った奴, 買った犬, 足りましょう, 足りますね, 足りるだけの, 足りるの, 足りれば, 追われて, 逆らわないゆえん, 造って, 過ぎずして, 過ぎないので, 適します, 適しませぬ, 適するが, 適せしめん, 適せず, 適せなかつたといふ, 適当の, 鈴木静一作曲の, 録音機の, 間に, 間に合わせようと, 雇って, 頂いたの, 飼って, 馬よりも

▼ 用うる~ (320, 3.3%)

8 ことが

7 ことに, ことを

5 ということ

4 ことは

3 ことも, に至った, に至ら, のは, 人の, 所の

2 [27件] が如き, こと, こと多し, ときは, ところの, に至りし, に足る, の別, は和歌, は如何にも, は簡単, ものあり, ものである, ものなり, ものの, ものは, ような, よりほか, ガラスの, 事と, 事に, 事は, 十露盤も, 場合には, 時は, 言葉に, 語ばで

1 [217件] かごの, かんぜん帽子, がごとくである, が如く, が故に, けれども亜米利加, こそ策, ことあら, ことあり, ことだ, ことと, ことにて, ことの, こと多く, こと少なき, こと少なく, こと能わず, こと莫れ, こと西洋人の, さまに, ために, ためには, つもりに, という, という家, という獅子, といふ, ところが, ところであった, ところなく, ところも, としてかりに, としてもし, として善き, とせり, とその, ととかく, とは人間, と異なり, と第, と騾, なかれ, なと不, などその, などという容態振り, にあたり書中所記, にあらざれ, にいたった, にきまってる, にし, にしかず, にその, にはまず, には不便, によき, に便宜, に先だつ, に卓絶, に及ばぬ, に同じ, に当たり天, に至り, に越した, に過ぎざる, のか, のが, のだ, のに必ずしも, のみ, のみにし, の久しく, の実力, の工風, の弊害世, の志, の法, の理, の符号, の風, はあえて, はあに, はあまり, はいかなる, ははなはだ, はよろしから, は上, は例外, は俗語漢語, は公私, は到底, は前, は厭味, は多く, は当, は当然, は我国, は決して, は生田葵山子, は皆人, は知らぬ, は諭吉, は通常一般, ばかりである, ほどの人, ものが, ものなし, ものに, ものには, ものはなはだ, もの多し, やたちまち, よ, ように, わけには, をいかんせん, をもってその, をもってわが, をもって人, をよし, を要す, を要せず, を見る, アイヌの, ショウブは, マジナイ中には, 一棟の, 事が, 事とな, 事とは, 事の, 事已むを, 人も, 人多き, 代りに, 以上は, 余地の, 例で, 例であった, 具眼者が, 処にも, 力を, 力役は, 同額の, 品だ, 国なり, 国語は, 地に, 場合が, 場合これが, 場合により, 場所が, 変名であり, 女でない, 家たまたま, 将軍らしい, 屋敷は, 役者の, 御札も, 所なりと, 手段たるや, 手段だ, 批評や, 政府の, 文字こそ, 文字なり, 斧の, 日の, 日は, 是は, 暴擧とかいふ, 桶一つが, 様な, 権利は, 機関の, 正に, 武器としては, 水引は, 特典を, 白い紙, 白くて, 白酢では, 盗賊, 破壊力は, 積りに, 符丁の, 符号の, 等の, 紐は, 紙は, 細帯でした, 組織が, 経典の, 習慣であった, 者が, 者であれ, 者は, 舞子頭に, 薬の, 薬品が, 蝋の, 術を, 衣服の, 衣服帯下着履の, 衣服飲食引っ越し家作に, 言葉であります, 言葉です, 言語と, 言語は, 語である, 道徳は, 酒, 金銀宝石は, 金額は, 際に, 革命て, 風雅と, 香水の

▼ 用~ (295, 3.1%)

64 ないのに

8 ないの

7 ないから

6 なかった, 無いのに

4 ないので, ねえのに

3 ないが, ない所, なければ

2 [15件] あったの, ありましたので, あるので, ない, ないこと, ないし, ないに, ないもの, ない帳簿, ない日暮れ, ない時, ない道, ない鉄梃, なきに, 何も

1 [157件] あったので, あって, ありそう, ありますから, ありますし, ありません, ありませんから, ありも, あり私, ある, あるけ, あること, あるし, あるだろうが, あると, あるまじき一個, あるめ, あるん, あればと, いいつけた, いろいろある, いわずに, かんの, きかずきまった仕事, きかないうち, きかないで, ございますんで, ございませんが, ござらねば, して, しないもの, すんだから, せねば, たす米, だんだんわたくし, できたから, ないあんな, ないいろいろ, ないこの, ないただ, ないつえ, ないはず, ないもん, ないよう, ないらしい, ないらしかった, ないを, ないん, ない不案内, ない仕事, ない体温計, ない前おき, ない午後, ない命, ない喫茶談, ない嬌笑, ない学校, ない孫引き, ない少し, ない山登り, ない旅, ない松, ない様子, ない歎, ない河内, ない瓦礫, ない生, ない生温い背景, ない用, ない田口, ない給金, ない考證, ない者, ない舟, ない茶呑談, ない西丸裏御門, ない読書, ない身, ない電報, ない顔, なかツた, なき文, なき端書, なくあて, なくつながり, なくて, なくても, なくなったが, なくなったこの, なくなつた, なくぶらつい, なくよく, なくブラブラ, なく厨, なく学校, なく居眠り, なく明月, なく薄, なけれども, なげな, なさ, なささうだから, なささうな, なさずかえって, なさそう, なさない, なさないに, なさないの, なさなかった, なさなくなって, なさぬ真実, なし, なしここ, なしに, なし徒然, ねえの, ねえもの, ひとと, ふえたがね, 不器用も, 二次な, 云は, 云わないで, 些し, 亦直接行動, 何にも, 内実は, 出来ないだらうから, 勤め傍ら, 命じた, 少なくなった, 度が, 当も, 感じたこと, 未た, 済んだから, 為さぬ, 無いこと, 無いに, 無い教科書, 無い整理, 無い筈, 無い身, 無い身体, 無い長刀, 無かった, 無さそう, 無し且, 片付きました, 知つてる, 知らないの, 終り約束, 能く, 起らないだろうから, 足りるだろう, 達せや, 首尾すまい

▼ 用~ (291, 3.0%)

32 てゐる

24 てゐた

8 て居る

4 たり, て云

3 ずして, て書くべきだ

2 [16件] て, てあ, ては却つて能, てゐない, てをります, て善, て持久策, て死ぬ, て見た目, て贋城, 來れる, 候へば, 候哉, 其の志, 善く之, 方に

1 [181件] かたによ, かたは, ことに屡々外科手術, これに, すでに自ら不当, すべての, その陰, それ等より, たまへ, たりした, てこそ当然, てこれ, てさうし, てさむざむ, てその, てはいけない, てはならぬ, ては手, ては活動, てもいい, てもこの, てもらひたくない, ても一向, ても勝て, ても彼女, ても意識, ても担ぎ出す, ても望み, ても構, ても自分, てやはり, てやらう, てやる, てやれ, てゐたい, てゐます, てゐるらしい, てゐれ, てをりません, てクリスマス, て七萬六千圓, て三個, て人民, て仕事, て其方, て其行住, て凝る, て分捕, て勝つ, て印刷術, て合図, て四・四・五, て圧迫, て塀側, て多少, て大, て大捷, て奢, て妊娠, て姓, て學習, て宜しい, て寸分違はず, て少し, て居ます, て居り, て居ります, て巧, て差支, て彼, て御覧, て心, て急, て恋, て愈, て挨拶, て推測, て支那, て料理, て曖昧, て書いた, て歩法, て毒矢, て水, て測定, て犬, て猥ら, て病症, て発信, て皆, て知るべし, て私, て第, て筆記, て素晴, て経営, て考察, て而, て脱税, て自分, て表面張力, て製造, て覚めた, て説明, て賣らぬ, て通鑑, て造つたの, て遠景, て長く, て長方形大小各種, て間, て附け込んだ, て陰馬, て雌型, て雪子, ながら一方, ながら孤高, に相成ました, わざと時間, コルセツトを, 一つにて, 一日に, 一概に盲従, 一概に盲從, 久米に, 之を以て, 僅に, 入念の, 其乳汁を, 册數少なき, 分析分化に, 功を, 古くより, 古された, 古した, 合つた, 同じく大和, 周官に, 外國製布を, 字に, 宗教上にては, 家賃は, 小学の, 山鳥の, 幸福愉快軽妙等を, 度が, 彩色は, 後節, 或ひ, 推進機の, 文化以前の, 方が, 方廣く, 方筆の, 日本人の, 更に卑しく, 木油も, 柱の, 様に, 漢人翡翠の, 漸く富, 然かも論語, 熱田参詣の, 現在の, 男に, 盡さざる, 相傳, 相手が, 老人は, 而かも, 肉類を, 肯定的に, 術を, 表紙は, 酒池の, 酷法を以て, 間者三人差出し置き, 随分と, 非常な, 額聯之, 魯西亞人の

▼ 用ゐる~ (289, 3.0%)

9 やうに

8 ことは, ことを, のは

6 のが

5 ことである, 様に

4 ことが, 事に, 事を

3 ことも, のである, ものが, ものだ, ものである, ものを, 事が, 事は

2 [16件] ことだ, ことなく, ことに, ことの, こと必らずしも, といふ, に至つたの, のであります, もので, ものに, 事にな, 事の, 人多し, 地方, 時は, 赤い塗櫛

1 [172件] あらゆる道具, かとその道, からさう, から植物学的, から英人, が又, ことで, ことについては, ことにつき, ことにな, ことをのみ, ことイタリア語の, こと五月七月九月の, こと今日まで, こと常よりも, こと糾纏の, しづが, それ故, ために, とある, ところから, とした, ともいづれにてもよしとの意, とも一, とも神, と云, と云つて, と動, と明晰判明, と考へ, と覺, と言, など態度, にいたる, にし, にせよ, には厳密, に及ばぬ, に及ん, に怠らなかつたらう, に殆所謂, に法る, に當つて豫期以上, に至らぬ, に足らず, に足る, のかと, のだ, のでブロンズ製, ので人間, ので鉈, のに, のみ, のも, のを, はあまた, は一ヶ月, は即ち, は可, は字義, ばかりでなく, ほかに, まるた, もの, ものか, ものだけが, ものぢや, ものと, ものなれ, ものには, ものは, もの即ち, もの始めて, もよく, やうだ, やうである, やうな, ように, よりもやはり悠然と, よりも稍, より人, より外, より妙, わけには, を, を好まざりき, を腰帯, ラヂオの, 一端に, 上草履と, 主なる, 事に対して, 事少き, 事有り, 事遲き, 二個の, 人あり, 人を, 代りに, 以上は, 以前に, 傾きが, 動詞が, 國なり, 場合に, 外は, 外丹の, 外天地の, 多少と, 奴ぢや, 婦人も, 川口の, 差に, 平安朝式のよりは, 微笑を, 必要が, 必要の, 必要は, 悪手段, 意義の, 所である, 所の, 所を, 所何が, 所謂英語の, 手法も, 故にシパ, 文字, 方が, 日常生活に, 時に, 時にも, 最も有, 朗読詩とも, 木な, 材がか, 松尾の, 極めて多し, 極めて異様, 概念的方法であり, 様にも, 樣です, 樣な, 正月の, 此称には, 比例に, 法則は, 法則を, 深くし, 為に, 爲に, 獸皮舟は, 範囲を, 籠の, 習なりし, 者に, 者は, 藁灰まで, 處より, 術を, 言葉にて, 言葉を, 詞章といふ, 語が, 語の, 語は, 道具は, 金が, 錘り, 際でも, 雑具の, 鰹節は

▼ 用~ (195, 2.0%)

9 来たの

3 ここへ, 君の

2 あつた, こ, 二ヶ月前一足さきに, 二日許り, 出て, 外に, 小川家の, 弟子の, 来たん

1 [162件] あなたを, あのかめ, あらはれた古賀政男, いい加減, おいで, お前はんが, お客の, お鎌, かね, くだりましたので, ここの, この二人, この夜, この婦人, この男, これに, こんなところ, こんなにおそく, こんな広々, じつはその, すい, せう, その前, その良人, そんなこと, たしか岩田専太郎先生, たびたびここ, ちょっとほか, ちょっと会いたい, ちょっと通, つきあって, ときどきここ, どうにでも, どこかへ, どこへ, どこやらへ, ね, ほんた, ぼくの, まいったと, まいられた, まじなふ, みえられただけ, やって来たの, よ, わざわざ劉, オトキの, ジャワへ, チョイ, 一人連れが, 一寸故郷, 七ツ半, 上ったん, 上州から, 上田君に, 上船しよう, 二か月前一足さきに, 些と, 京へ, 会う気, 会ふ, 何一ツ知らぬ, 何処から, 何処へ, 使に, 僕は, 入って, 内へ, 内容の, 内幸町まで, 出かけて, 出かける時, 初めて江戸, 千太を, 千駄木に, 参った, 叔父さんの, 呼びに, 呼ぶかという, 塾長室に, 塾長室を, 境の, 外へ, 実はその, 小僧も, 小林秀雄が, 少し遅れ, 少年は, 尤も直に, 川島に, 工場へ, 己を, 帰ったの, 当主の, 当然時間, 彼処に, 御江戸, 御父さん, 急ぎの, 急に, 扱所へ, 支倉さんの, 敵の, 新宿の, 旅から, 旅に, 旅行いたしまし, 時々宅, 時々見える, 時折横須賀へ, 本郷丸山町その, 来させたかと, 来た, 来たかが, 来たという, 来たべ, 来た今時分, 来た時, 来なすったの, 来るの, 来れなかつた, 来合わせたので, 東京に, 東京監獄に, 某所へ, 森の, 欠席する, 正月早々から, 歩く時, 江戸へ, 活版部の, 浅草の, 玄関の, 県下へ, 確か家を, 礼子さんに, 神保町の, 神田まで, 私は, 穴蔵へ, 立って, 自邸でも, 英国へ, 荻江の, 蔵へ, 行かれたん, 行ったん, 行った時, 行って, 訊きてえこと, 諸国から, 通りがかりに, 逢ひ, 運びあげられて, 郡役所の, 釣殿の, 銀行へ, 長いこと, 長崎に, 長江を, 顔見, 駆けつけたん

▼ 用ゐた~ (136, 1.4%)

9 のである

7 のは

6 もので

5 ものである

4 ことは

3 ので, のであらう, ものが, ものは

2 ために, と云, のも, ものとお, 事が, 例は, 輦

1 [79件] か, かといふ事, がつて, が今, が南朝, こ, ことであります, ことも, さうで, さうである, しと願, それで私, でもなし, といはれ, といふ時に, として好い, とすれ, と考, なづ, に就い, のか, のが, のだ, のだらう, のぢ, のであつ, のであるらしい, のです, のでその, ので古い, ので特に, のと, のに, のにすぎない, のには, のを, もの, ものとは, やうであります, イブセンの, 一団の, 事も, 人形は, 何れの, 作も, 作者の, 例が, 例も, 印章は, 名残りだ, 和紙は, 場合も, 女である, 寄生木の, 手段を以て, 料紙である, 方が, 方法は, 時代の, 木刀は, 根こじ, 植物で, 物と, 硯が, 禮記が, 禮記は, 裳と, 言葉で, 言葉を, 話が, 語といふ, 語に, 語彙なり, 論理を, 諸国の, 迹で, 頃は, 食物の, 馬車が

▼ 用ゐられ~ (126, 1.3%)

31 てゐる

15 て居る

11 てゐた

3 て居た

2 しなるべく, しなるべけれ, てゐない, てゐなかつた, て来た, 玉は

1 [54件] かくて, さのみ, しなるべし, しもの, その後も, たるが, たる者が, てあつ, てき, てきた, てど, てふけ, てゐ, てゐます, て亡び, て今, て來, て偉大, て効果, て居らぬ, て手ずれ, て投, て来, て来る, て歌, て漢醫, て紅白粉, て美しく, て蘭陵, まれびとと言へば, む, るるが, んのみ, 万許され, 世間でも, 今も, 候はば, 其の口調, 其用例から, 又今, 又真実, 各其國, 四人でも, 奉行を, 官制の, 岡場所など, 後秦王天下, 後長く, 悪女も, 或は其用途, 曲學を, 秦に, 肉差しとしては, 齊に

▼ 用ひた~ (120, 1.2%)

9 のは

4 のである

3 ことが, のが, ものである, ものと

2 ことは, であらう, とすれ, のだ, のであつ, もので, 例は

1 [81件] かし, かその, かと問, か或, が最後, ことも, ことを, ために, といふ事, といふ品, といふ砲丸, としても, とは考へられない, ので, のであらう, のでありまし, のであります, のでありませう, のに違, のも, ばかりでなく, まで, もの, ものか, ものだった, ものであります, ものでありませう, ものでない, ものなどは, ものに, ものは, やうである, わけで, 事だ, 他の, 作家の, 例が, 侮蔑の, 十郎ヶ峰は, 博物館が, 名高い杜甫, 品は, 場合僕が, 安物の, 小説さへ, 小説である, 幾十の, 幾多の, 御籤の, 所の, 時期を, 本で, 本は, 楽譜から, 正しい和いだ, 此の, 油絵具は, 活字は, 漢語は, 為に, 石の, 秀吉の, 紙製である, 絵其他故人に, 色の, 花が, 英仏の, 薬品も, 表現である, 裝飾とか, 裝飾も, 規則を, 言葉である, 言葉を, 詩を, 輪轉機は, 鉄砲は, 雅号を, 青い布, 食卓です, 鵞筆と

▼ 用ひる~ (110, 1.1%)

6 ことが, ことに, ことは

4 ことを

3 やうに

2 といふ, とすれ, のが, のだ, のだつた, のであつ, のです, のは, 所を

1 [67件] あのパラソル, かしら, からいつも, から歌, か或は, が, がそれ, こと, ことによ, ことの, ことも, こと日本の, その文, それで其の, ためには, といふだけで, といふ便宜的, ところ無し, と仲, と何だか, と子, に当, に適した, のかと, のである, ので夫, ので安物, のを, は原則, は差支, ほどの記録, までもありません, ものな, やうと, やうな, より他, 上に, 事不能候, 事宜しき, 人の, 以上充分, 仮面も, 力を, 原稿用紙は, 場合に, 場合を, 娜の, 宮中を, 布片で, 必要が, 意志は, 文字は, 新消息, 方式とは, 時代に, 様な, 様に, 水筒と, 漢字の, 甚だ洪大, 白い靴下, 種類の, 芸術的な, 蝋燭を, 語尾の, 語彙も, 野卑な

▼ 用~ (94, 1.0%)

5 であった, を帯び

2 があっ, がある, を兼ね

1 [78件] あって, あるにより, があるでございます, がございます, がすっかり, がすめ, が二つ, が大切, が有っ, そのものであります, であるから, ですわ, でわざわざ再び, でパリー, でロンドン, で上る, で会っ, で出張, で外出, というの, とは, とは表面上, とも全く, とを見較べた, と申, と自分, などは用, なので, についても大した, にも随分, によってはせっかく, に皆, に違い, のお, のため, のほど, の使, の大体, の成否, の済み, の爲, の程, の話, は, はこれ, はたしかに, は一大事, は委細, は洋妾立国論, は津田, は言つて, ばかりでなく, もあり, もなかっ, も他, も在, も大抵, も無論, をいっ, をどう, をひとつ胸, を云, を尋ねた, を帯びた, を引受け, を御存じ, を申せ, を言おう, を言っ, を訊ね, を訊ねる, を話しませう, を辨, を辨ずる爲, を述べた, ニ而御座候, 事足り御, 申付が

▼ 用ふる~ (91, 0.9%)

4 ことも

2 かどう, ことが, ときは, のは, 並製の

1 [77件] かといふ事, か或は, が如く, が理想主義小説家, ことによりて, ことを, こと外國製衣類の, こと斯く, こと迅速敏捷元の, ためには, といふ風, ところなし, とすれ, と小, と眠く, などの諺, にはありける, には宗教及哲学, ので, のであ, のである, ので片側帶, のに必, の機會, は何, は全然, は徒ら, ばかりである, もかく, もその, ものでありまし, ものと, ものなり, ものは, も充分, やうに, よりも数等手数, を好み, を得る, を許さる, ホワイトシャーツには, 乎と, 事いかに, 事にな, 事の, 事を, 事多く, 事東京に, 事能は, 代りに, 償ひ, 国家は, 場合でも, 惨憺経営の, 所なり, 所の, 方が, 方針を, 時に, 材料に, 材料には, 材料は, 死は, 気に, 気もちに, 準繩, 由は, 禮制の, 禮制を, 程である, 糊の, 細心に, 罪過の, 義務が, 言葉そのものも, 語なる, 鳴物なら

▼ 用ゆる~ (82, 0.8%)

4 時は

3 事は

2 ことが, ことを, こと往々, 事と, 事を, 度に

1 [63件] けれども恐らく, ことに, こと甚だ, こと能わざりし, こと英佛獨の, だけ, つもりだったらしい, と云, と共に, と夜中安眠, と弘法大師以上, と昔, と直に, には地の利, には煮, にや, に至った, のおもしろ, のと, のは, のみであります, の主には, の切なる, の外, は専ら, ものあり, もので, ものほど, も礼式, や, ような, を聞い, を識ら, インキにて, 三名寄宿の, 下等絵具の, 事が, 事その, 事に, 事多い, 事宜しけれ, 事我国の, 人は, 写生用の, 前に, 場合も, 場合よりも, 天女の, 姿勢で, 建築露路木石器具態度等総てそれ自身の, 愈々人數, 方が, 時バターを, 海賊船は, 炭は, 煉瓦の, 父を, 筒袖の, 者, 者と, 色は, 處は, 頭を

▼ 用ゐられる~ (71, 0.7%)

7 様に

4 やうに, 語で

3 ことが, もの

2 ことなく, ことも, と言, のである

1 [42件] がこれ, がもつ, がやはり, が又, ことである, ことに, ことを, と他, と蘇生, のが, のであつ, のでせう, ので珍重, はずの, ものは, もの裏手の, やうこんこん, わけだ, 単語熟字で, 地方が, 場合において, 場合には, 場合は, 多くの, 形容詞は, 慣例の, 時とでは, 時の, 時代にも, 書式は, 様な, 民俗学と, 民謡の, 筈の, 素質を, 訣で, 訣な, 詞章の, 語の, 語は, 限り今日既に, 龍の

▼ 用~ (66, 0.7%)

4 いうほどの

2 す, 云ふ, 美との

1 [56件] いうならば, いうに, いうほど, いうを, いって, いっても, いふ, いふでも, いわれる平, かねて, されて, した人足帳, する人, せられたに, それぞれ別に, ちがって, なしたるは, なって, なること, なるため, なれば, みえて, よき美, 三種類に, 二種かけ, 云う人, 云ったの, 云って, 便用とへだけは, 呼ぶこと, 呼ぶの, 客用の, 店用と, 普通用のと, 書いた紙挟み, 書いて, 無用との, 無用とを, 申しまするは, 申す, 申すでは, 相関連, 私自身の, 結ばれる美, 美とが, 考へて, 覚しき赤封蝋, 解されるの, 言いたくなくて, 言うか, 言うの, 言うほどの, 訊いたもの, 詐称し, 認められし帯締め, 限つてある

▼ 用ゐし~ (60, 0.6%)

6 なり

3 もの

2 例は

1 [49件] ことあり, こといづ, ことは, こと明らかなれ, こと聖書中に, ためならむか, との事, と見, なりと, にあらず, につき, によるか, はた, はわれら, はダンテ, は床, は後年, は既に, は男子, むるの, ものと, ものなり, ものなれ, ものに, もの下物と, をその, を以て金看板, 一例に, 事も, 事有る, 品と, 品の, 故に, 故俗, 此筆法は, 漢語だけにても, 理想といふ, 百合の, 笛の, 紐は, 自鳴, 言葉が, 言葉は, 言語, 言語は, 語として, 語にて, 語は, 騎士の

▼ 用あり~ (59, 0.6%)

23 げに

8 げな

6 そうに, 気に

1 [16件] げらしい, さ, そうな, ていづ, てお, てか, てこ, て私宅, て行き, て行きし, とする, とのこと, や否, 共若男に, 次第往通いの, 水仙花それなら

▼ 用でも~ (59, 0.6%)

12 あるの

3 出来たの

2 あったの, ないが, 何でも

1 [38件] あったらあすこ, あったん, あって, あつて, あるか, あるかい, あるという, あるなら格別, あるのけえ, あるよう, あるん, ある時, ある様, ある樣, おあり, おありです, かまへ, ございませぬが, して, できたの, ないかの, ないから, ないただ, ないと, ないん, ない人間, ない電話, なかろうよ, なく若い坊主, なさそう, ねえけんど, 一日が, 出来たか, 出来たらさせて, 大抵葉書, 控へ, 言いつけて, 起こったらしく船宿

▼ 用として~ (57, 0.6%)

2 これほど

1 [55件] あくまでも正しい, ある程度の, いろんなこと, この家, その時々, たくわえられた, ともかくも, ほとんど用, もって, 一つ, 久しく軍, 人工的に, 作って, 作られて, 出しその, 墓地に, 売り込むもの, 大いに宣伝, 女の, 学校で, 學校の, 小さい箱, 巡回文庫を, 御内ど, 拾ったの, 持たねば, 持つて, 普及の, 村, 植えて, 歌の, 此の, 水口を, 洪水の, 潜水客船という, 無論修一, 特に便利, 用ひらる, 用意し, 百万円の, 皆この, 私は, 腰に, 芍薬二千株程, 英米人に, 製した, 買ふ, 賜わりほか, 身体の, 軍事に, 転用した, 輸出する, 運転に, 関係書類を, 頒布される

▼ 用ゐられた~ (56, 0.6%)

3 もので

2 のであらう, のは

1 [49件] からそこで, からとて易, が其, ことは, し学校, そこで子規君, ところから, に相違, のが, のだ, ので, のであつ, のである, のを, はいから, ばかりでなく, ほどに用, ものが, ものすら, ものなり, ものは, 一つの, 事が, 人も, 例証は, 側が, 古語を, 商鞅の, 地である, 外居が, 專門語を, 形跡が, 文字を, 旗さし物は, 時の, 時代が, 時代の, 棚の, 極めて多く, 樣です, 点より, 為と, 為手習ひ, 痕跡は, 簡單な, 言葉は, 訣である, 髯籠は, 鶴亀の

▼ 用ひられ~ (52, 0.5%)

22 てゐる

4 てゐた, て居る

2 てゐない

1 [20件] さう, さらに後, しも其年四十二三, たり, たりし, てある, てきた, てそして, てみる, てゐます, てをり, て一国, て天下兵馬大元帥, て居た, て居つ, て居つた, て来, もしない, 耶蘇舊教の, 迅速なる

▼ 用うれ~ (47, 0.5%)

3

2 ば人民

1 [42件] ど, どもこれ, ど歌, ど画, ばいかなる, ばこそ全快, ばこそ此謬見, ばそれで, ばただちに, ばよい, ばよほどよく, ば万病, ば三百七十五首, ば九十首, ば九千首, ば九百首, ば五時間, ば人, ば人工心臓, ば何程, ば勢, ば叙事形容, ば和悦享楽, ば国家, ば天下泰平, ば実, ば少, ば彼, ば心性, ば想, ば最も, ば歳, ば毒, ば水あたり, ば犀革, ば犯罪, ば百五十首, ば禍惡, ば自由, ば薬, ば薬物, ば馬糞

▼ 用~ (47, 0.5%)

3

2 か知らない, と云っ, ね, べな

1 [36件] あいきた, かあて, かそれ, から, からといっ, からなしかし, から早く, から来た, かわからない, か分りません, か名所見物, か知らねえ, か知れ, か自分, このどじ侍, そうで, ということ, とかう, ときいた, ときく, と云つて, と人, と仰っ, と例, と困る, と田辺, と言, と言いました, と誰, なと気が付いた, わよ, ッ, ツか, ツかいないん, 事務長, 銀行の

▼ 用ゐたる~ (46, 0.5%)

2 ぞ多く, は大俗, 物を

1 [40件] がその, が却, ことの, こと無, ところの, には非, は大, は日本画家中, は獸皮, は西, は識者, までに候, ものあり, も世間, やわれ山房論文, をあや, をつかひ, を云, 人民即ち, 例ある, 例は, 処皆この, 処雨やめ, 大判の, 所に, 故月並調, 方その, 方其美感を, 曲玉とは, 歌の, 物と, 理窟といふ, 糸は, 編み物或は, 者にて, 自分の, 處皆此歌の, 處雨やめ, 迄に候, 遮光器の

▼ 用です~ (41, 0.4%)

25

3

1 [13件] かい, かえ, かと尋ねる, かね, かブーゴン婆さん, か祕密, か秘密, が普通, って, とも, な, ね, のと

▼ 用には~ (41, 0.4%)

2 特に選り上げ, 立たない, 立たぬ, 足りなむ

1 [33件] ぜいたくすぎる, ならないと, ならぬかも, もって, サラブレドが, ピンポンビリアードそれから, 不適當です, 使うけれども, 使わないで, 便利である, 便宜だった, 充分立つ, 古来から, 役立たないシロモノ, 必ずしも用, 拔取難い, 用いざる水, 立たず有, 立たねえ, 立ちそう, 立ちません, 立ちませんな, 立つ, 立つが, 立つて, 立つまい, 立つまいただ, 足らぬが, 違ない, 遠い舞伎的要素, 適さない, 適せぬ, 鼻も

▼ 用という~ (38, 0.4%)

23 のは

3 のが, わけで

1 ことも, なりでは, ので, のも, のを, 事あり, 人の, 検非違使から, 特別のが

▼ 用あっ~ (37, 0.4%)

4 てここ, てこの

3

2 て参った, て来た

1 [22件] てあの, てここ辺り, てこんな, てしばしば, てそこ, てまい下り, てホテル, て上野原, て俺, て先触, て冥途, て参られた, て参られます, て大, て婦人, て我々, て我ら, て永生, て江戸, て無断, て親, て逸見殿

▼ 用たし~ (36, 0.4%)

5 に行った

3 にで, に出かけ, に行く

1 [22件] から御, があつ, に, にでも出た, に出かける, に出す, に出る, に出掛ける, に外出, に往, に行きました, に行くだ, に行くでしょう, に行けなくなっ, に行っ, に行った帰り, に行つた間, に駅, のため, の帰り, の為, をし

▼ 用にも~ (36, 0.4%)

2 立たぬ独語

1 [34件] かなってるから, されず自分, せよ商用, たたない, たつべき侍二人一ぺん, たらぬほどの, たりないから, ならない, なる, なるよう, なんの, ひとしく, 使いだしたという, 使われました, 使われる, 供せられたの, 立たない, 立たないから, 立たなかつた, 立たぬか, 立たぬは, 立たぬもの, 立ちかねる, 立ちません, 立ち兼, 立ち申さぬ, 立つまじき事論, 立とう, 立ぬ, 立ぬなれ, 貨物用にも, 走り歩いて, 身を, 食用にも

▼ 用~ (34, 0.4%)

7

5 のは

3 んだ

2 のかい, んだい, んでございます

1 [13件] けむ, のかね, のだ, のである, のです, のを, のセルゲイ, ものな, ものを, もんか, んで, んでしょう, んです

▼ 用ひられた~ (26, 0.3%)

1 [26件] から他, が次第に, ことを, ために, といふこと, といふの, とは信ぜられない, のだ, のでせう, ので印度語, ので隋, のは, もので, ものである, 例も, 大広間長い, 宝冠や, 宣言らしく, 新進作家といふほどの, 方法を, 普通の, 本が, 本は, 石は, 頃は, 香油は

▼ 用ひられる~ (26, 0.3%)

2 のは

1 [24件] ことが, ことであります, ことに, ことも, ことを, とこの, と中, に至, のであ, ものは, やうに, ように, 以上の, 力だ, 國の, 場合が, 場合は, 実験的方法を, 常識的な, 戦争, 時と, 時代が, 時此の, 独吟と

▼ 用うべき~ (25, 0.3%)

2 は論ずる, 者に, 言葉では

1 [19件] ことなり, ものである, ものでない, ものなき, 七輪を, 人物だ, 何らの, 力あり, 労働者の, 品, 幕なれ, 時である, 竿の, 竿を, 策と, 肝油, 良将は, 言葉である, 資本を

▼ 用かと~ (24, 0.2%)

3 思って

2 口の

1 [19件] きいたら女, やさしく聞い, わしへ, 云うの, 尋ねた, 尋ねると, 彼に, 彼方から, 待ちかまえて, 思つて行つて見る, 思われる華奢, 氷袋を, 火夫に, 聞き返しました, 自分から, 行つて見ますれ, 言われても, 訊かれて, 訊くと

▼ 用~ (23, 0.2%)

3 え, 知らぬが

2 知らないが, 聴いて

1 [13件] あらむ, え和泉屋, この薬王寺, わからない, 三八九, 三成の, 何だ, 商売の, 成さむ, 早くいえ, 用向きを, 知らねえが, 聞いて

▼ 用なき~ (23, 0.2%)

1 [23件] くるしみを, こそ目出度けれ, たの, ときに, にいたらしむべし, に翁, の空論, もので, を, 人である, 去年の, 敗残の, 日は, 日ゆっくり, 時には, 机に, 此身なれ, 物とも, 盾を, 窪をば, 部屋住の, 門を, 館今夜の

▼ 用なし~ (20, 0.2%)

2

1 [18件] じゃない, で何, というも可, といひ, とて松屋, と做, と挨拶, と法師, と車, にし, のから, のぶらり, のわたし, の姿, の身, の身体ゆえ, 主人の, 我汝の

▼ 用~ (20, 0.2%)

2 処が

1 [18件] くらいで, ことあら, こと我邦の, こと無く, といえ, ときは, にいたり, のみ, のみならず, のみなり, の術ニ, ものにて, 帽子は, 所で, 時は, 為に, 者少し, 行年を

▼ 用ひない~ (18, 0.2%)

3 ことに

1 [15件] かと尋ねたくなる, が心, ことにも, その罪, で大神樂造り, のが, のです, ので百合子, のは, ものだ, ものである, やうである, 人形劇又は, 方が, 決心で

▼ 用じゃ~ (17, 0.2%)

3 ない

2 ないが, ないん

1 ありませんか, あるまいが, ないけど, ないと, ないの, ないのよ, ない温泉, アねえ, 自動車では, 醤どの

▼ 用をも~ (17, 0.2%)

2 なさない, なさぬもの

1 [13件] なさざりしも, なさずして, なさずと, なさないの, なさぬこの, なしたる大箱, 忘れて, 忘れ得るもの, 手伝って, 為さない訳, 美をも, 辨じたるなるべし, 遣いはたしそう

▼ 用~ (16, 0.2%)

4 という

2 可し

1 ことに, といふもさる, と書いた, と書く, のでしょう, 可らず, 手芸用の, 易い文句, 時は, 水患を

▼ 用~ (16, 0.2%)

2 のは

1 [14件] なんて可笑しい, のか, のだ, やうに, 其背に, 別に袖, 心うれしき, 然る, 綺麗に, 美しい藁, 茶代と, 藍繪の, 裏なき, 里言に

▼ 用ゐれ~ (16, 0.2%)

8

1 ば一, ば其の, ば家畜, ば寧ろ, ば現今, ば申分, ば菽麥, ば陳腐

▼ 用ある~ (15, 0.2%)

2 がゆえに, ものは

1 [11件] か, がごとし, ことは, ていに, にあらず, に臨ん, ものを, を知らさる, 折は, 時は, 風雅味などは

▼ 用ひず~ (15, 0.2%)

1 [15件] との説, とも好い, に, にすんだ, に済みたい, に現実世界, に美, ミサの, 世の, 何人も, 女優を, 恐れ多く, 法住寺殿に, 然れ, 階上への

▼ 用ゐず~ (14, 0.1%)

1 [14件] この一流, ともよ, に之, に可決, に唯, に陸路, ば器, 公平に, 又決して, 奢侈に, 獨力に, 盲僧の, 翼を, 長槍

▼ 用うるも~ (13, 0.1%)

1 [13件] その実用, とうてい行, また奇, 不可なる, 乙の, 可ならん, 壁色は, 多少その, 奇と, 害あり, 想出する, 文字より, 日本に

▼ 用としては~ (13, 0.1%)

2 幾分か

1 [11件] あまりに殺風景, それで, 二番目の, 定額制で, 小説から, 年中日本料理にも, 忠勇な, 有閑マダム, 殆どこの上ない, 遥々この, 門番や

▼ 用ひたる~ (13, 0.1%)

1 [13件] かの矢筈草今, にあらざる, ものに, もの蓋し, 三國志に, 字を, 岩畳作りの, 星の, 程なり, 紀行文の, 考證に, 褐色を, 韓國の

▼ 用~ (13, 0.1%)

2 べしと

1 [11件] と, という, といえ, と覚ゆ, べからざるもの, べからざる場所, べからず, べからず必ず, べし先, 射るに, 甚だ蟹

▼ 用ひし~ (12, 0.1%)

1 [12件] が爲, に相違, めんと, ものなれ, もまた, より起原, 上に, 不定代名詞, 事あり, 名なり, 紫檀の, 迚大塔の

▼ 用~ (11, 0.1%)

3

1 ている, てゐた, て天然, て目, て高潔, 不肖者を, 居るため體量, 帰化させ

▼ 用とは~ (11, 0.1%)

1 [11件] こっちから, このこと, どこの, フレッシュだ, 何だ, 何んじゃ, 何事を, 単に物的, 叛くもの, 奉仕な, 軍の

▼ 用ふべき~ (11, 0.1%)

2 ことで

1 かについておそらくは, こといかばかり, ところを, に對, もので, ものである, ものは, 句が, 所で無い

▼ 用ゐられし~ (11, 0.1%)

3 事も

2 こと即ち

1 こと, ものなるべし, 事何の, 事有る, 例聖書に, 名にて

▼ 用~ (11, 0.1%)

1 [11件] ですと, と闘鶏, の中, の産んだ, の種類, はこの, は肉, は食用, まで家, も沢山, を飼え

▼ 用って~ (10, 0.1%)

2 何も

1 いた道具, いったいどんな, わけで, 云った所, 別に, 大事な, 悪いん, 眼臉に

▼ 用では~ (10, 0.1%)

3 ありません

2 なかった

1 いって, ない, ないがね, ないの, なく寧

▼ 用なら~ (10, 0.1%)

1 かえってこれ, こ, その間私が, ば今, まだすまなかった, め, んか, ママに, 大抵知れた, 気の

▼ 用ふれ~ (10, 0.1%)

1 ども巧み, ども遂に, ば, ばよい, ば八度六分の熱, ば即ち, ば如何, ば忽, ば最も, ば自ら

▼ 用ゆれ~ (10, 0.1%)

2 ば仮死

1 ども決して, ばかかる, ば国士, ば本当に, ば特殊, ば用い得られざる, ば神女二人, ば自殺者

▼ 用ゐん~ (10, 0.1%)

2 との考

1 ことを, といふ, とした, とする, と思ふ, のです, より唯手柔, 相用ゐざれ

▼ 用する~ (9, 0.1%)

1 こと, に異ならず, に道, のが, のは, はただ, もよい, も非人, 歯車は

▼ 用なんか~ (9, 0.1%)

1 あるもん, どうでも, ないのよ, ないわ, ねえん, 下婢で, 何も, 有りさ, 無いん

▼ 用にと~ (9, 0.1%)

1 しこたま蓄財, ならば, 云って, 傍の, 思って, 新たに, 残して, 湛へ, 遙る

▼ 用ひなけれ~ (9, 0.1%)

4 ばならない

2 ばならぬ

1 ばならなかつた, ばならなくなりました, ばなりません

▼ 用むき~ (9, 0.1%)

1 がつごう, が言い出しかね, でどうしても, で府中, の手紙, の次第, は, をポツリ, を忘れ

▼ 用~ (9, 0.1%)

1 ナセシハ兵卒, ホムルナリ, モナサズ, 廢セザル事有リ甲, 汚辱シ土地, 為シテ敢ヘテ叛カシメザルハ必ズ術有ラン曰ク其意ニ中ル也曰ク其意, 知ラザル時ニ當テハ必ズ石器及粗造, 知ルニ至リシモ亦, 知レリ

▼ 用~ (9, 0.1%)

1 であろうか, で此西片町, で駄目, というもの, としてモンテ・カアロ公園, として貸切り, のある, らしいの, を節倹

▼ 用ひざる~ (8, 0.1%)

1 ことが, さへ, ものあり耕さずし, を得ず, 事を, 勿れ, 消防法をも, 者あら

▼ 用ゐざる~ (8, 0.1%)

1 こととを, こと能はず, ため, にいたる, に既其効, をえざれ, をえず, 上は

▼ 用ゐない~ (8, 0.1%)

1 こんな汚れた, ので多量, のは, やうな, 人と, 石器を, 考へ, 覚悟である

▼ 用ゐぬ~ (8, 0.1%)

2 と云

1 ことである, しかるに彼等強慾, やうあの, 例なり, 処なる, 譯には

▼ 用~ (8, 0.1%)

2 へ参ろう

1 かと思い, かと思っ, ではなく, では有りませんで, へ這入りました, を探し

▼ 用済み~ (8, 0.1%)

1 だ, と成つた, になったらしい, になり, のこと, の処, の雄, 還って

▼ 用うべ~ (7, 0.1%)

2 からずと, きに

1 からざる語, からず, しだ

▼ 用ゆべき~ (7, 0.1%)

1 かを考えなけれ, にあらず, や, 勝手道具で, 場合を, 場所と, 所には

▼ 用~ (7, 0.1%)

2 ないもの

1 ないから, ないそら, ないという, るべき人才, るる果

▼ 用立つ~ (7, 0.1%)

1 お講釈, のである, ものか, ものなら, ものに, 時と, 時は

▼ 用自動車~ (7, 0.1%)

1 が綱, で部隊本部, に綱, の上, の落ち, は崖, を利用

▼ 用規則~ (7, 0.1%)

3 を用

1 でフンダクル, にない, の用, も用

▼ 用~ (6, 0.1%)

1 どんなこと, なんだい, 南光部と, 相凌, 祐二と, 頼氏の

▼ 用としての~ (6, 0.1%)

1 ガンピ一つを, スクーネル一隻が, レッテルが, 価値を, 牛馬の, 衣服羽織袴等一組新調の

▼ 用ひたと~ (6, 0.1%)

1 いふが, て咎める, 云つて鋏で, 伝へら, 見えて, 言はれた

▼ 用らしい~ (6, 0.1%)

1 アンテナが, 帯剣と, 曲木細工の, 白い角封筒, 話は, MCCを

▼ 用~ (5, 0.1%)

3 つて行く

1 つて先触も, ねえ

▼ 用から~ (5, 0.1%)

1 僕は, 多人数用の, 拭き掃除まで, 美が, 衣類の

▼ 用さえ~ (5, 0.1%)

1 あれば, すめば, すれば, なければ, 弁じかねた

▼ 用した~ (5, 0.1%)

2 のは

1 がその, のである, 物忌みの

▼ 用のね~ (5, 0.1%)

2 え人間

1 いすに, え商売, え身体

▼ 用ひずし~ (5, 0.1%)

2

1 て境, て宜, て必ず

▼ 用~ (5, 0.1%)

1 ある, いうて, 何か, 消極的たり, 違つた目的が

▼ 用ゐたれ~ (5, 0.1%)

1 ばこ, ばこれ, ば今日吾人, ば何, ば罪

▼ 用ゐよう~ (5, 0.1%)

1 とした, として居る, とはしない, と思ふ, と決心

▼ 用ゐるなら~ (5, 0.1%)

2

1 こちらは, ば, 歌全体に

▼ 用~ (5, 0.1%)

1 に使命, の組立て, や空瓶, を何時, を水筒

▼ 用~ (5, 0.1%)

1 に残され, の事, をし, をした, を達する

▼ 用うるか~ (4, 0.0%)

1 ただ恨む, という, ということ, または

▼ 用~ (4, 0.0%)

1 きぎとして, しの分も, しも流せ, すべい

▼ 用たる~ (4, 0.0%)

1 を示す, 把握歩行等の, 衷甸両, 衷甸兩牡の

▼ 用できた~ (4, 0.0%)

1 か, ね, のだろう, のです

▼ 用などを~ (4, 0.0%)

2 手伝って

1 させて, 足して

▼ 用にしか~ (4, 0.0%)

1 なって, ならないの, ならぬ, 立たないランプ

▼ 用~ (4, 0.0%)

2 しござって

1 しあらば, 其時に

▼ 用ひました~ (4, 0.0%)

1 からか, が悲しみ, 例が, 術語と

▼ 用まで~ (4, 0.0%)

1 させなければ, してやりながら, するん, たして

▼ 用ゆ可~ (4, 0.0%)

2 く, し

▼ 用~ (4, 0.0%)

1 ば乳母, ば味, ば大, もんを

▼ 用ゐたい~ (4, 0.0%)

1 といふ微意, と考へ, ものであり, ものです

▼ 用ゐなかつた~ (4, 0.0%)

1 から人, とは言, ものだ, やうである

▼ 用ゐられしならん~ (4, 0.0%)

2 と考へ

1 と信ずるなり, と思はるる

▼ 用候儀~ (4, 0.0%)

3 御制禁

1 御禁制

▼ 用~ (4, 0.0%)

2 電機を

1 電機で, 電機眼がけて

▼ 用~ (4, 0.0%)

1 なの, な平民藝術, になつ, のもの

▼ 用空気服~ (4, 0.0%)

2 の点検

1 ではそう, を点検

▼ 用立った~ (4, 0.0%)

1 処が, 女婿は, 後に, 訳である

▼ 用~ (4, 0.0%)

1 が到着, に関する場合, の件, を調達

▼ 用あれ~ (3, 0.0%)

1 ばこそ手, ば役場, 愛山の

▼ 用うべく~ (3, 0.0%)

2 悲哀とか

1 も従うべく

▼ 用かは~ (3, 0.0%)

2 知らぬが

1 知らねども

▼ 用だけ~ (3, 0.0%)

1 いふて, 聞いて, 聴いて

▼ 用だけは~ (3, 0.0%)

1 すんだからと, 云って, 果してやった

▼ 用だろう~ (3, 0.0%)

2

1 と思っ

▼ 用~ (3, 0.0%)

2 やない

1 やありません

▼ 用といふ~ (3, 0.0%)

1 ので, のは, 語は

▼ 用とも~ (3, 0.0%)

1 ならねば, 言いませんでした, 誰ぞとも

▼ 用なけれ~ (3, 0.0%)

1 ばなおも, ば同行者, ば尚も

▼ 用にか~ (3, 0.0%)

1 立つべき, 立つべきと, 立つべきとて

▼ 用ひます~ (3, 0.0%)

1 から少しも, が時, ときは

▼ 用ひらるる~ (3, 0.0%)

1 ものなり, 名の, 鳴物は

▼ 用ひれ~ (3, 0.0%)

1 ば, ばま, ばわが

▼ 用ふと~ (3, 0.0%)

1 その静か, 二割方光度が, 憤られるぜ

▼ 用または~ (3, 0.0%)

1 書卓用としては, 自家用の, 辞書体目録で

▼ 用られ~ (3, 0.0%)

1 そして彫刻師, ていない, 国論なとも

▼ 用ゐさせ~ (3, 0.0%)

1 て居る, 玉ふまで, 給ふ

▼ 用ゐたら~ (3, 0.0%)

1 それこそ, ば日本文学, ば日本文學

▼ 用ゐね~ (3, 0.0%)

2 ばならぬ

1 ばならない

▼ 用ゐよ~ (3, 0.0%)

1 しかしむしろ, 外国に, 外國に

▼ 用ゐるべき~ (3, 0.0%)

2 器械をこそ

1 御装束御車以下さまざま

▼ 用ベッド~ (3, 0.0%)

1 に相, のある, のカバア

▼ 用~ (3, 0.0%)

1 不竭, 節は, 願不

▼ 用以外~ (3, 0.0%)

2 のもの

1 にはほとんど

▼ 用~ (3, 0.0%)

1 したり, した功績, し得ると

▼ 用器具~ (3, 0.0%)

1 が雑然と, だの食料品, の類

▼ 用地震計~ (3, 0.0%)

1 を据えつけ, を貸し, を貸し与えた

▼ 用微笑~ (3, 0.0%)

1 とともにゆるく, にいくら, を送りこんだ

▼ 用明天皇~ (3, 0.0%)

1 と申し上げました, に恋い慕われ, の皇子

▼ 用~ (3, 0.0%)

1 の口絵, は西洋, や教具器械

▼ 用穀物~ (3, 0.0%)

1 につきドイツ, 及び穀粉, 及び穀粉類

▼ 用~ (3, 0.0%)

1 にゐた, に引き籠り, より丸山邸内

▼ 用あらず~ (2, 0.0%)

1 此上君は, 目は

▼ 用うの~ (2, 0.0%)

1 はいつも, は千世子

▼ 用うべし~ (2, 0.0%)

1 と答え, と言われた

▼ 用かい~ (2, 0.0%)

1 客人, 用でなけれ

▼ 用かね~ (2, 0.0%)

1 また金, 何人だ

▼ 用かを~ (2, 0.0%)

2 聞かれた時

▼ 用され~ (2, 0.0%)

1 ている, て来

▼ 用された~ (2, 0.0%)

1 ことは, 例は

▼ 用たしで~ (2, 0.0%)

1 歯科医は, 浅草の

▼ 用だけの~ (2, 0.0%)

1 事は, 事を

▼ 用つて~ (2, 0.0%)

1 見たしな, 見て

▼ 用てえ~ (2, 0.0%)

2 のは

▼ 用であろう~ (2, 0.0%)

2 となかろ

▼ 用でござる~ (2, 0.0%)

1 かい, な

▼ 用でござんす~ (2, 0.0%)

2 かい

▼ 用でない~ (2, 0.0%)

1 ときには, 諸人の

▼ 用でなけれ~ (2, 0.0%)

1 ばお, ば聞かなくっ

▼ 用としても~ (2, 0.0%)

1 攻撃用としても, 貧弱な

▼ 用とともに~ (2, 0.0%)

1 品位を, 武士階級に

▼ 用とを~ (2, 0.0%)

1 このまま, 分離し

▼ 用どす~ (2, 0.0%)

1 か, かもない

▼ 用なく~ (2, 0.0%)

1 すぐ開いた, 地上の

▼ 用なぞは~ (2, 0.0%)

2 聞かなくても

▼ 用などに~ (2, 0.0%)

1 奔走し, 用いて

▼ 用なんて~ (2, 0.0%)

1 ありも, ないと

▼ 用にゃ~ (2, 0.0%)

1 あ違, ア足りねえ

▼ 用によって~ (2, 0.0%)

1 その方面, はじめて成立

▼ 用のみを~ (2, 0.0%)

1 標率と, 目的と

▼ 用ひざるべし~ (2, 0.0%)

1 との議論盛, と信じ

▼ 用ひたなら~ (2, 0.0%)

1 これ以上に, 抄本は

▼ 用ひたら~ (2, 0.0%)

1 ば身體, 相手に

▼ 用ひぬ~ (2, 0.0%)

1 が宜しい, には困りはてる

▼ 用ひね~ (2, 0.0%)

1 ばならぬ, ば詩

▼ 用ひませぬ~ (2, 0.0%)

2 から

▼ 用ひられたる~ (2, 0.0%)

1 用語術語の, 石材は

▼ 用ひられなく~ (2, 0.0%)

2 なつた

▼ 用ひられなけれ~ (2, 0.0%)

1 ばどんなに, ば殆ど

▼ 用ひられました~ (2, 0.0%)

1 がこれ, が實職實務

▼ 用ひるなら~ (2, 0.0%)

1 ば, ば救

▼ 用ひ得る~ (2, 0.0%)

1 は空気, 古典論によ

▼ 用ふべきであり~ (2, 0.0%)

1 また第, また結句

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 ツカツカとは, 出て

▼ 用ゐしなら~ (2, 0.0%)

2 んと

▼ 用ゐずし~ (2, 0.0%)

1 て却つて天方, て寫した

▼ 用ゐな~ (2, 0.0%)

1 ばなほ和歌, ば字餘

▼ 用ゐなく~ (2, 0.0%)

1 なつた, なつて了うた

▼ 用ゐなけれ~ (2, 0.0%)

2 ばならぬ

▼ 用ゐなれたる~ (2, 0.0%)

1 理想の, 義に

▼ 用ゐられき~ (2, 0.0%)

2 といふ

▼ 用ゐられざりし~ (2, 0.0%)

1 男なり, 言を

▼ 用ゐられなく~ (2, 0.0%)

1 なつた, なつた一つ

▼ 用ゐられぬ~ (2, 0.0%)

1 あまり褒めた, が多き

▼ 用ゐる如き~ (2, 0.0%)

1 意に, 類ひである

▼ 用ゐ出した~ (2, 0.0%)

1 のだ, のも

▼ 用ゐ得る~ (2, 0.0%)

1 場合多し, 方法であり

▼ 用ゐ慣れ~ (2, 0.0%)

1 て来, て来た

▼ 用~ (2, 0.0%)

2 無え

▼ 用ピストル~ (2, 0.0%)

1 と長剣, や一梃

▼ 用~ (2, 0.0%)

2 よろずに

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 彼ニ異, 窮矣と

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 と労働, の用役

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 よし云々, 程之

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 の文, の象傳等

▼ 用写真~ (2, 0.0%)

2 を撮る

▼ 用労働利殖~ (2, 0.0%)

1 を提供, を結合

▼ 用参考書~ (2, 0.0%)

1 としての本書, を作る

▼ 用取次~ (2, 0.0%)

1 というふう, と順々

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 の技巧, を除いた

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 の望夫石, も斯く

▼ 用寝台~ (2, 0.0%)

1 であった, のよう

▼ 用専門~ (2, 0.0%)

1 に出来, の飾菓子

▼ 用建物~ (2, 0.0%)

1 について一切, の外壁

▼ 用~ (2, 0.0%)

2 な目的

▼ 用或は~ (2, 0.0%)

1 器財用として, 政黨員より

▼ 用手提げ~ (2, 0.0%)

2 の中

▼ 用手袋~ (2, 0.0%)

1 と香水, をはき

▼ 用文章~ (2, 0.0%)

1 の中, の処

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 ではない, を命ぜられた

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 賣, 賣に

▼ 用為仕度~ (2, 0.0%)

1 奉内, 奉願上候以上

▼ 用無き~ (2, 0.0%)

1 人の, 部屋なれ

▼ 用無し~ (2, 0.0%)

1 だわ, まさに黄

▼ 用無用~ (2, 0.0%)

1 を問, を問わざる

▼ 用燃料~ (2, 0.0%)

1 としたら, もなに

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 を大坂ニ, を相

▼ 用立たない~ (2, 0.0%)

1 ことが, 時と

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 六課に, 十五課に

▼ 用簟笥~ (2, 0.0%)

1 に仕舞つて元, の環

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 のほか, の催促

▼ 用舟艇~ (2, 0.0%)

1 あり超, が裾

▼ 用薬品店~ (2, 0.0%)

2 にあります

▼ 用護謨帽子~ (2, 0.0%)

2 のよう

▼ 用道具~ (2, 0.0%)

1 がつぎつぎ, の入った

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 の中, へ這上

▼ 用~ (2, 0.0%)

1 の保護者, まで飼馬

▼1* [546件]

あらば目籠, 用あるいは挽車用としての, 用あろうほどに我が, 用いけばなに, 用いざらんか怨望, 用うて一狂言そなた, 用うべきではなかっ, 用うべきであったということ, 用うべしですが顔良, 用うるあらんかぎりの, 用うるあり田豊許攸の, 用うるか新字を製する, 用うるか羅馬字を用うるか, 用はさば, 用かという意味さ, 用かとも思われるよう, 用かねえだ, 用かも知れないけれど, 用がねえ品, 用がねえとは何を, 用がねえとも限らねえ, 用ききに色々, 用きれ地を, 用ぎきの小僧, 用くらいに事は, 用ぐらゐの酒類が一人, 用こそ此場合に, 用ござってその, 用へなけれ, 用されることも, 用しかないん, 用しげく婢を, 用したらしい彼独特の, 用をきい, 用じゃあないん, 用じゃァねえが, 用すなわち土地資本と, 用ずみの竹, 用せしめむとするの態ある, 用せられてゐる, 用せられる例である, 用その他無限に需要, 用ぞいのうお, 用ぞと思ふ, 用たしてるだよ, 用だいクラフト夫人に, 用だい僕アお前などに呼ばれる, 用だけでも遺して, 用だけを頼んで, 用だすかいな, 用だったがまだ, 用だらうかと話し, 用たまふ, 用った花見の, 用ったら歓喜が, 用つて之を圧搾, 用つて歌舞して, 用つて興を添, 用であり他の, 用であると土佐, 用でとお考, 用での出先から, 用といったものです, 用とか學生の, 用とで以て, 用とでも言うの, 用となせりといふ, 用とに造ったもの, 用との二つに, 用とへだけは自分で, 用どころかお殿様, 用ながらに婆さんの, 用なさればいい, 用などつとめて, 用などとして極めて有益, 用などの出来ない内, 用なども手伝うて, 用なら聞いといてやる, 用なら黙ってお, 用なんかは忘れて, 用なんぞはいくらでもある, 用にさえ足れば, 用にだけ来て, 用にて諸方へ, 用にということであった, 用になつてゐた, 用にばかり追はれ, 用にもと思って, 用によつても, 用に対し人的能力の, 用のじゃない内所, 用のみでは, 用のみに便じる道, 用はねえと思ってや, 用はれるらしい賑やかで, 用ばかり多かった, 用ばかりで来て, 用ひある左衞門尉なとの, 用ひけるには西洋人, 用ひこぢ扛げて, 用ひさせたならかならず大きな, 用ひざれば議会, 用ひしかば上, 用ひしめたならば實, 用ひたいらしかつた, 用ひたかつたのだ, 用ひたくても不得意, 用ひたくありませんが正直, 用ひたらうとも書い, 用ひたり土下座は, 用ひたる脅し文句だつた, 用ひたれば或, 用ひた如きものである, 用ひなば胃, 用ひなかつたので, 用ひはじめて以来, 用ひべきものと, 用ひまた時, 用ひませんです, 用ひもしなからう彼, 用ひようとした, 用ひらる酉刻前, 用ひられざりしかば両人様々, 用ひられしものと, 用ひられず左傳の, 用ひられたかういふ立派な, 用ひられたなら落語も, 用ひられだしたではありません, 用ひられないものである, 用ひられねば兎角, 用ひられるならば, 用ひられるべきものだらう, 用ひられ出したのは, 用ひられ驚くべき好結果, 用ひるであらうそしてその, 用ひんや, 用ひ出したが称, 用ひ参らせ候べからず, 用ひ射勢は, 用ひ尽してまた, 用ひ尽した人の, 用ひ尽したるなり而し, 用ひ居りなほ又, 用ひ得べきものは, 用ひ慣れて来た, 用ひ慣れた言葉を, 用ひ来つて直ちに, 用ひ申すべく喜び入り候, 用ひ相成り候間和蘭亜米利加貌利太尼西国民の, 用ひ眠る時には, 用ひ織縫績緝怠べからず, 用ひ過ぎて却つて, 用ひ過ぎたが為, 用ひ馴れた方が, 用ふべきであるとすれ, 用ふるなく唯見る, 用ふるは半衣, 用への誠実を, 用て描写, 用みたいにばか, 用ゆかね, 用ゆべきやという, 用ゆものはよほど, 用ゆるでございませうが今日表面, 用ゆるなるべしと記す, 用より多く出来いた, 用られなければならん, 用られるのを, 用られんのじや, 用なくッ, 用ゐきといふ, 用ゐくれ候や, 用ゐさせたのかとも, 用ゐさせられひたすら御, 用ゐさせるもので, 用ゐざりきといふ, 用ゐざりしほどに足, 用ゐざりしかば終に, 用ゐざるべからざるの, 用ゐざれば孔墨たる, 用ゐしなるべし七なる, 用ゐしめようとした, 用ゐしめられ銭七貫以上を, 用ゐしやと云, 用ゐずした數字以上に, 用ゐず乾したるは干鰯, 用ゐたく百枚ほど, 用ゐたなら識らぬ, 用ゐたらうと思ふ, 用ゐたらしい処から, 用ゐたるなりとぞ, 用ゐてるさう, 用ゐないでは英語, 用ゐないまつたく異様な, 用ゐなれぬれば強, 用ゐぬらしい大戯作者, 用ゐぬればか, 用ゐますが日本, 用ゐむこと勿論幾多, 用ゐもえやらずしばしありける, 用ゐられあるは当, 用ゐられざるは即ち, 用ゐられずに対話, 用ゐられずして遂に, 用ゐられずんば山林, 用ゐられたいと云, 用ゐられたいます系統の, 用ゐられたる人なれども其系統, 用ゐられたれどその実, 用ゐられなば皆歌, 用ゐられなかつたのであらう, 用ゐられなくなり且宮廷に, 用ゐられねばよい, 用ゐられるならこれは, 用ゐるですから大抵, 用ゐるべからずこの旗, 用ゐるらしい水車を, 用ゐ始めてから既に, 用ゐ始めた後諸人此水に, 用ゐ始めると言, 用ゐ尽してゐる, 用ゐ尽すことから, 用ゐ居れども世界中, 用ゐ得む, 用ゐ得たものと, 用ゐ得べきか, 用ゐ慣し而も, 用ゐ慣れた熟語を, 用ゐ慣れたる語を, 用ゐ来つて必ずしも, 用ゐ来つた歌学上の, 用ゐ来りたれば日本語, 用ゐ来れりといへ, 用ゐ着けし後, 用ゐ給うたため武士は, 用ゐ試みた水を, 用ゐ馴れて居る, 用をしかなさなかった, 用をどつさりお, 用をばなさぬの, 用でも, 用アルファベットと置き換え, 用イテ計ルハ彼, 用イテクレルカラソレカラ人ノ出来, 用イテ十石ヲ推載ス, 用イテ精神的ニ人ヲ殺傷スル場合ニハ, 用イラルルハみる及ビ, 用インクを満たす, 用ウルコト少ナシ, 用ウルコト明ラカナルニ依ル, 用ウルニハ熱湯ニ投ジテ洗滌スルヲ可, 用ウレド後ノ浪人ト, 用エネルギーの獲得, 用カバンが見つかった, 用ガ有ルカラウチヘ帰ッテイテソノ月ノ二十五日ニ, 用ケースの一部分, 用コウトで埋めつくされ, 用コップ一個と, 用ストーブが並ん, 用ストーブ用風呂釜用と三種類, 用タオル赤いグリイス塗料, 用ダイナマイトを使っ, 用て何, 用てる樣, 用ツてる様だけれど, 用之レ, 用テレヴィ送信器も一時差押, 用テントの中, 用テーブルの方, 用テ以テ物ニ克ツノ義ニ取ル, 用テ掌ニ握リ稍温ムレバ則チ柔ク乾果, 用テ蒸熟シ布ニ裹ミ鉄杵ヲ以テ徐徐ニ, 用ニ備フルト共ニ物價ヲ合理的ニ調整スルヲ得ベシ, 用ニ後ルト定マリタルモノニハアラザルナリ, 用ニ應ズル完成ヲ得, 用宿から, 用常ニ青銅器, 用ハンカチを軍服, 用ハンケチとを利用, 用ハンチングを被った, 用ハ既ニ東京ニ設立セルモノニ於テ其實驗ヲ表, 用ヒキ兼重ハ臨終ノ際, 用ヒザル所以ハ國家ハ全生産, 用ヒテ内外蒙古, 用ヒヨ君ガ為メ談笑シテ胡沙ヲ静メン, 用ヒ候為小ナル蒸気ナリ, 用ピアノ曲が四手, 用フィルムに簡単, 用フベカラザルニ至ルコレヲ再, 用フベカラザルニ至ルコレヲ再鏤スルノ勞, 用フランス文粋中級第二部, 用フルノ困難ハ知ル人ゾ知ラン, 用ブライアにダンヒル, 用マスク使用のこと, 用マチス型ソファーバッグシーツ枕一組何円のセット, 用モルモットを殺す, 用モーターボートをお, 用ユルハ可ナリ香ノ高, 用ユルヲ得ザル大々的不便ヲ其, 用ラジオ自動車が消防自動車, 用ランプはよく, 用ラードの配給, 用ヰザル所ナレドモ黄金時代或ハ黄金世界ナル名稱ハ形容, 用ヰシ事等ハ土偶, 用ヰ女子ノ覆面ヲ用ヰシ事, 用ヰ書法ヲ説キ明シテ塗板, 用ヰ殻ヲ連ネテ晒乾シ稍皺バミタル時臼ニ搗キテ殻及シブ皮, 用三輪車であって, 用の效果, 用上靴と一しょ, 用方面の, 用乗物に相違, 用乗用に使役, 用九坤の用六, 用九用六の文, 用二連発銃のケース, 用享于岐山とか明夷, 用の弟, 用仏像を頼み, 用付録に, 用仮面に相違, 用はし, 用低くその来たる, 用を廃, 用候事感心いたし候, 用候樣可被致候, 用傷五穀如何如何霊而不幸殺牲以賽神霊而則, 用儀式用とそれぞれ別, 用先生ニ随従シ法廷ニ出レバ風愈ヨ烈シク雪, 用共存の習慣, 用其的を観察, 用に於, 用写真フイルムであった, 用冷蔵庫であった, 用自非口相傳授, 用韻, 用の術, 用剣法は各, 用を詰め, 用勤めもし, 用に付けた, 用卓子を置い, 用へ飛び込ん, 用又は来客用として, 用ひ主要, 用取りそろへ, 用へ廻っ, 用名画というブルジョア画家, 用向か知らないが今時分, 用向か知らんわしは, 用向以外に人, 用命半日を出でず, 用器具一揃ヲ志げニ, 用器具所に属する, 用図書館との区別位い, 用外套を著, 用多からずモセス, 用夥しきものを, 用大型自動車が疾駆, 用天宝重定本, 用姫様というよう, 用姫鬼界が島, 用が帰りくる, 用家ダニ十匹筒入十銭, 用寝台その他がそなえつけられ, 用寝室も置かれ, 用實用と考へ, 用少なくなりしたがって, 用一端そいつ, 用は受信用, 用帑匱しきに至る, 用平面に重ね, 用座ぶとん夫婦用と客用, 用廣異聞釋言釋訓以下亦猶, 用弁的に飲食, 用式場用等々みな別になつ, 用に少し, 用応接間にて, 用を與, 用戦斧をはじめ, 用手形帳がもう一度, 用手提から自動車用鏡, 用を学頭, 用拡声器から警報ブザー, 用を勤めた, 用掛りをし, 用效果を稱, 用敷地廿万坪買収の一件, 用敷煉瓦を敷詰め, 用文書の語意, 用文章等の手習, 用新着のビック特製二噸半積ダブルタイヤ, 用方面に於, 用於朝庭大事之辞, 用日覆などと違, 用昇降機のなか, 用明天皇二年帝病あり皇弟皇子等豊国法師, 用明天皇元年の条, 用明天皇推古天皇すなは, 用明皇后の御名, 用昨夜清川より借りし, 用の如し, 用時計や紙匣, 用普及版を作る, 用暗幕を張っ, 用書類がきちんと, 用有つて来た, 用有りて旅, 用有りげに奥, 用有りしとは認め, 用有るものに, 用木綿の物大小, 用未だ詳ならざれ, 用に於, 用椅子二爾薩待正, 用標本としての楽器, 用ノ大, 用機械には内地, 用機関車は一時間七里, 用欠けんと欲す, 用次第もよく, 用武器の大, 用毛布で包ん, 用水槽として保存, 用水道栓があり, 用決戦兵器を敵, 用流行卿夙慕忠勤職司禁衞省覽表疏, 用海豹仲間のゴリラ, 用漢唐伝疏或用宋明註解, 用漸く足らず官, 用炭酸水製造器に拇指, 用点火器で火, 用無く思ひ候不覚より, 用無益のこと, 用無線電話の其後, 用煉瓦煙突等の落ち, 用煙突などいづれ, 用爆弾が過っ, 用牛産地ヴェラガ公爵所有の牧場出身, 用物人足五十四人家来向き諸荷物人足五十二人, 用特に準平原, 用特別版の作者, 用特殊の投げ, 用瓦斯の口栓, 用為西洋隷, 用亦窮矣, 用申度奉願上候, 用に宛て, 用番大久保加賀守忠真へ届けた, 用番老中水野越前守忠邦の沙汰, 用異名に久しく, 用百科辞典の編纂, 用的工藝品にけばけばしい, 用的標準に照らし, 用的見地からする, 用の大小, 用省き專ら書生, 用相勤候儀難相成者勿論又, 用矛楯木弓木弓短下長上竹箭或鐵鏃, 用短剣はその, 用社交用の第, 用とされ, 用立たずにし, 用立たなかったのであります, 用立たぬものが, 用立っている, 用立つべきものでない, 用立つべしとはつや, 用立とうとは思い, 用立金をし, 用に使用, 用等々みな別になつ, 用精密機械は外国, 用結果目的等の陪審官, 用絵図を調べ, 用絵本などとは到底, 用織物以外は絶対, 用缶詰をパック, 用罫紙を摺る, 用罫紙十帖ほど摺る, 用美一如です, 用美相即なの, 用に遣り, 用聞きにゆく, 用脚本は日本現代作家, 用脚等の贈遺, 用脚色である, 用で横浜, 用花毯作身木作首尾一人裏於其中開弔時列於大門左右及啓霊獅豹先入於霊前舞踏, 用蒸気ロウラアに乗り組ん, 用蓄音機を据ゑて, 用藥品是等から思ひ合せる, 用虫眼鏡を借し, 用術語として存在, 用衣裳掛けなる怪物, 用衣裳掛けをお, 用袖無しシャツを着せ, 用被服の嘘, 用に至り, 用計りを目的, 用記念物よりかももし, 用訪問写真を撮っ, 用諸物の意義, 用豪奢な一室, 用貨物船の火夫, 用を塞ぎ, 用車あんぺらを着た, 用の神速, 用軍馬もすぐ, 用辭上の特異性, 用してを, 用送信機が英艦, 用通路に沿う, 用道路として申分, 用適当の食品, 用部屋用式場用等々みな別になつ, 用重工業を興, 用釜の上から水張り, 用鉄製の手枷足枷, 用鉛管変更値上げ代価を以て購入, 用鉛管購入の件, 用を出し, 用長持引馬までが動揺, 用長椅子の並んだ, 用に陥り, 用防毒面ぐらいはもっ, 用階段につづく, 用集流の宛て字, 用雜器に就, 用電力の配給区域独占, 用電球らしいもの, 用革外套の襟, 用靴下専門店に立入る, 用鞍形楯ほか十二三の楯類, 用領収簿の閲覧, 用風呂釜用と三種類, 用風琴で行った, 用食卓を三つ, 用食器が用意, 用食料をとりだし, 用香水壜と私, 用馬匹または馬車, 用馬車は一輛, 用騎乗用あるいは挽車用, 用鳥打帽子の鍔, 用鶏のですから