青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「河童~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~沈黙 沖~ 沙汰~ 沢~ 沢山~ ~沢山 河~ ~河 河原~ 河岸~
河童~
油~ ~油 油断~ 治~ 沼~ 泉~ 泊~ 法~ ~法 法則~

「河童~」 1028, 18ppm, 6658位

▼ 河童~ (305, 29.7%)

12 国の

7 ような

6 やうに, 国に, 皿の

5 ことを

4 ように, 使ふ, 国から, 国へ

3 やうな, 頭の

2 [45件] 両親や, 中でも, 伝説が, 体の, 使う言葉, 国は, 国も, 外にも, 夫婦が, 夫婦を, 学生が, 宗教は, 家, 屁, 強敵に, 往く先, 後ろに, 微笑する, 恋する宿, 恋愛は, 恋愛を, 戦争した, 技師と, 技師に, 数は, 正体は, 泣き声です, 犠牲的精神に, 生活が, 生活だの, 生活を, 皮膚に, 皮膚の, 皿に, 皿は, 神経作用は, 肉は, 背中に, 脳髄を, 芸術だ, 言葉を, 訪問を, 話には, 身長に, 風俗や

1 [151件] あとを, お産ぐらい, お産位可笑しい, お芥子坊主, お角さん, きせるは, くしゃみだ, ごとくしかして, たぐいか, たぐいである, ために, ところへ, ぬめりで, ほかにも, やつて, ゆくえを, ようだ, ようよくあんなに, 一性情を, 一肩聳え, 下女を, 中へ, 九千坊とか, 事を, 仕業だ, 代りに, 代わりに, 伝法を, 使うちょうど, 使う日常, 信仰の, 優位を, 力は, 力を, 化けたん, 吉蔵, 吉蔵だけを, 吉蔵も, 吉蔵仲蔵の, 吉蔵後を, 図は, 域に, 場合は, 変形と, 多い北九州, 大公と, 大嫌ひなもの, 大将に, 女, 好物しりこだまを, 好物を, 如しと, 始末を, 姿にな, 姿を, 子, 子どもは, 子の, 子供は, 官吏さえ, 官吏さへ, 害を, 宴会が, 宴会を, 宿の, 小父と, 小皿が, 少ないため, 少ない為, 尻が, 屁いざ, 屁か, 屁だ, 屁で, 屁という, 屁とは, 屁など, 屁の, 屁玉に, 川知らず, 形である, 形に, 形も, 怪談などは, 所業と, 手が, 手を, 抜いた尻子珠, 方言が, 暗く化け, 本拠を, 棲家と, 椀貸しの, 様で, 模様を, 権の, 正体, 為に, 煙管でも, 煙管という, 煙管の, 煙管を, 片手が, 生けどり秋, 生活ぐらい, 生活と, 生活という, 生活位莫迦げて, 申し合せの, 申し子にや, 痴けた目にも, 白状で, 皮だ, 皿を, 神通力には, 神通力にも, 神通力は, 祭, 絵を, 絵巻から, 繪もちよ, 群が, 群がった中, 考証は, 聯想が, 肌は, 見せもの, 見世物とか, 見世物を, 覘ふも, 親類の, 観世物小屋の, 話など, 話に, 贄を, 車座に, 通ひ, 野郎か, 金さん鉄砲玉屋根音ぐでりん等々と, 長吉であった, 長吉に, 長吉の, 頸っ, 頸つ, 題語も, 顔や, 類, 類語を, 首根っこを, 馬を, 馬曳き

▼ 河童~ (148, 14.4%)

4 我々人間の, 雄の

2 [36件] あなたがたの, いつも獺, この国, この牡牛, そんなこと, どこか, にやにやし, わたしを, カンガルウの, プログラムの, 一匹も, 一面に, 亭主の, 何か, 例の, 僕が, 僕の, 実に清潔, 容易に, 我々人間が, 明治時代には, 死ぬの, 水, 水掻きの, 無罪です, 皮膚の, 皮膚組織の, 緑色であり, 職を, 腹の, 退屈の, 逃げて, 逃げ出しは, 逃げ腰を, 遮二無二雄, 雌の

1 [68件] あまり僕, いかなる芸術, いまだに実在, かう言, かつては, こう言い, ことごとくげらげら笑い出しました, これぞと, これぞという, すぐに, たちまち小さい, だれかに, だれも, ちょうど一月, とっさの, なにかの, なんとも答, なんと言っ, もちろんその, もろく恐れ入った, 一種の, 丁度一月, 人を, 今でも, 体は, 何かの, 何と云つて, 何軒ある, 余り僕, 其村の, 初めて口, 勿論その, 南国ほど, 咄嗟の, 嘗ては, 声を, 天下一品です, 如何なる芸術, 妖怪の, 居ない, 幾つで, 忽ち小さい, 悉くげらげら笑, 文学の, 未だに実在, 本か, 材木屋だ, 水が, 水の, 水掻の, 滝壺の, 真っ黒に, 筑後の, 約束通り滝壺から, 純粋の, 縄を, 腹さえ, 腹さへ, 誰かに, 誰も, 赤いと, 赤いという, 身を, 追いかけられずに, 追ひかけられず, 鍋墨の, 陸でも, 首根っ子を

▼ 河童~ (104, 10.1%)

4 一匹僕の

3 棲んで

2 [21件] 一匹, 一匹いきなり, 一匹ぼんやり, 一匹まだ, 一匹両親らしい, 一匹何も, 一匹悠々, 一匹本を, 一匹無造作に, 一匹片手は, 一匹老若男女の, 一匹雌の, 一匹鼻息を, 二匹三匹の, 二匹担架を, 人間を, 仕向けるの, 住んで, 僕の, 逃げ出したの, 雄の

1 [55件] います, いるという, いるん, ここで, とんでもない, どうのこうのという, なかなか素直, なぜ人, ゐます, ゐる, 一つ目小僧に, 一個居, 一匹トックの, 一匹トツクの, 一箇ふらりふらり, 三四百匹いずれも, 三四百匹いづれ, 丘を, 五六匹, 人の, 人間の, 住むという, 偉丈高, 出たの, 出て, 出る筈, 化けて, 大勢トックの, 大勢トツクの, 存在する, 専らミヅシ, 屋根から, 川流れを, 接骨方を, 日本文学に, 昼寝に, 来て, 海の, 海豚を, 漁師の, 現代に, 町角で, 相撲を, 網にか, 舌打し, 芦の, 若い女, 農村に, 酒盛の, 門外で, 陸へ, 離れて, 風の神が, 飛び出して, 馬を

▼ 河童~ (91, 8.9%)

4 造りました

3 追いかけて, 追ひかけ

2 [19件] あやして, 一生懸命に, 取り調べて, 妻に, 悪人の, 抱いたなり, 抱きとめようと, 押し出した後, 捕獲する, 求むること痛切, 求めました, 蛙だ, 見かけました, 見つけるが, 見ると, 追いかけるの, 追ひかける, 連れて, 頸の

1 [43件] あげるよう, かしやんぼと, そそのかして, つかまえないの, つかまえながら, つかまえようと, つかまえるという, つかまえ往来, つかまへ, つかまへながら, とらえるのに, はじめ七八匹の, はなして, ほうり出した武士, 加賀能登で, 取り逃がした事情, 奥の, 始め七八匹, 対象に, 引き挙げて, 引っ張って, 抱き起こしながら, 抱き起しながら, 捉へる, 掴まへないの, 掴まへようと, 掴まへると, 描いた, 描いたり, 描き初めたの, 書いた, 殺せなぐり殺せと, 盛んに, 考へたの, 言は, 説いて, 負って, 追いかけますからね, 追いつづけました, 追ひかけます, 追ひつ, 退治し, 退治した

▼ 河童~ (52, 5.1%)

2 とり囲まれて, なって, 同情しました, 尋ねて, 紹介された, 負けない軍備, 限らずカメレオン

1 [38件] あつた, かえ, して, しゃぶられて, しりこ, せよ滑稽味, ちょっと頭, ちよつと, つかまること, なつた, バッグにも, バツグにも, 会って, 似てるじゃ, 出会ったって, 出合いました, 出合ひました, 劫されたで, 売られたという, 当るもの, 掴まること, 殺された人, 殺された屍, 浚われるという, 淫するごとく君, 結びついた因縁, 脇の下を, 腋の下を, 被った杯, 追いかけられたい気, 追いかけられました, 追ひかけられたい, 追ひかけられました, 逃げられました, 違いない, 違ひない, 関係浅から, 類して

▼ 河童~ (51, 5.0%)

2 [12件] いつの間に敵意, お時宜, お産を, ぬらりと, やはり驚いた, 同一に, 発狂した, 目金を, 蛙の, 見かけました, 親である, 逃げ出しました

1 [27件] いないでしょう, いるし, いると, すべて馬肉を, そこに, ないで, ないわけ, また足, ゐないで, ゐるし, ゐると, 中央亜細亜の, 亦足, 住めない數寄屋橋, 出ねえって, 同様で, 同然だ, 同然だった, 少ないため, 少ない為, 憐憫の, 支那の, 日本の, 死神も, 知らない子供, 藁人形の, 酒に

▼ 河童~ (31, 3.0%)

3 云ふも

2 いっしょに, 一しよ, 結婚せよ, 自殺した, 草人形との

1 [18件] いうと, いえば, いったか, いって, 一類に, 云うの, 云ふ, 同じよう, 同様で, 因縁の, 天狗との, 海豚とは, 薪の, 蛇の, 言い天狗小僧, 言った, 言ふ, 謂うた姿

▼ 河童路地~ (13, 1.3%)

2 へ戻っ

1 [11件] という, にいる, に居, の家主, の近く, は只, へ帰っ, へ戻り, へ連れ, へ連れ戻した, を夜逃げせん

▼ 河童たち~ (12, 1.2%)

2 には, の時々, の晩餐, の話, はその, を遮二無二

▼ 河童~ (8, 0.8%)

2 のが

1 かが夜更け, つたのに, という, と思った, と笑い, な

▼ 河童~ (8, 0.8%)

2 声を, 鋭い目, 飛びかかりました

1 おどりかかりました, 躍りかかりました

▼ 河童~ (8, 0.8%)

2 に一服

1 があん, とかいう水もぐり, に一服盛り, のねぐら, は口, をそそのかし

▼ 河童では~ (7, 0.7%)

4 ありませんから

2 ない人間

1 ないか

▼ 河童~ (7, 0.7%)

2 は河風

1 から中川, から徳本峠, の通, より最も, を渡り

▼ 河童という~ (6, 0.6%)

3 ものを

1 のは, ものが, ものは

▼ 河童には~ (6, 0.6%)

2 わかりませんからね, 往来も

1 此点の, 神通力が

▼ 河童よりも~ (6, 0.6%)

2 進化し

1 いっそう嫉妬心, しあわせに, 一層嫉妬心, 仕合せに

▼ 河童~ (6, 0.6%)

1 にじんじん, に剃らせ, の令嬢, の毛, をもたらせ, を一振り

▼ 河童から~ (5, 0.5%)

1 ひき放されぬ重要, 出たもの, 教へ, 見れば, 鬼に

▼ 河童~ (5, 0.5%)

1 と雖, のごった返し, の酒, の頭, は厩

▼ 河童だけは~ (4, 0.4%)

1 しっかりプログラム, しつかりプログラム, 知って, 知つてゐます

▼ 河童ばかり~ (4, 0.4%)

2 では, 見て

▼ 河童小僧~ (4, 0.4%)

1 がミヅシ, さえ住む, と鑑定, 飛んだ目

▼ 河童~ (3, 0.3%)

1 なんかが, 海坊主の, 獺は

▼ 河童~ (3, 0.3%)

2 あつた

1 あつて

▼ 河童でも~ (3, 0.3%)

1 あるよう, なし宇治山田, 出そう

▼ 河童として~ (3, 0.3%)

1 日本全国に, 水界に, 混雑を

▼ 河童にな~ (3, 0.3%)

1 つた話は, つてゐ, つて立つ

▼ 河童ぶり~ (3, 0.3%)

1 でご, にもはや, をみせ

▼ 河童~ (3, 0.3%)

1 河獺じゃあねえ, 河童や, 蛇の

▼ 河童同様~ (3, 0.3%)

1 であった, で講義, になっ

▼ 河童~ (3, 0.3%)

1 の下, をひと, を上りきった

▼ 河童こそ~ (2, 0.2%)

1 みじめです, 見じめ

▼ 河童じゃ~ (2, 0.2%)

1 あるまいし, ないが

▼ 河童じゃねえ~ (2, 0.2%)

1 俺らだ, 俺らな

▼ 河童だの~ (2, 0.2%)

2 剣を

▼ 河童だろう~ (2, 0.2%)

1 という人, と仰しゃいました

▼ 河童である~ (2, 0.2%)

1 か, といふ姿

▼ 河童であろう~ (2, 0.2%)

1 と思った, イヤ獺であろう

▼ 河童でない~ (2, 0.2%)

2 あなたの

▼ 河童とは~ (2, 0.2%)

1 泥鼈の, 言うて

▼ 河童とまで~ (2, 0.2%)

1 なり下, 落ちぶれない神

▼ 河童どころか~ (2, 0.2%)

2 頭の

▼ 河童~ (2, 0.2%)

2 のです

▼ 河童にも~ (2, 0.2%)

2 機械屋の

▼ 河童ほど~ (2, 0.2%)

2 進化し

▼ 河童~ (2, 0.2%)

1 あはて, を一匹虜

▼ 河童アタマ~ (2, 0.2%)

1 でモンマルトル, になった

▼ 河童以外~ (2, 0.2%)

2 の何もの

▼ 河童仲間~ (2, 0.2%)

2 の詩人

▼ 河童全体~ (2, 0.2%)

2 の利益

▼ 河童捕りした~ (2, 0.2%)

2 もや

▼ 河童晩帰~ (2, 0.2%)

2 の図

▼ 河童横町~ (2, 0.2%)

1 の材木屋, は昔河童

▼ 河童的存在~ (2, 0.2%)

2 を悪い

▼ 河童~ (2, 0.2%)

1 が水沫, の手

▼1* [62件]

河童お客にも醉, 河童しばしば馬を, 河童そっくりだ, 河童だいあかんべい, 河童だけですよ, 河童だったのに, 河童だって出そう, 河童だらけだ, 河童ですね, 河童といふ動物は, 河童とか河太郎とかいう, 河童ともつかぬ御難, 河童どうも近頃君と, 河童どもの泳い, 河童などに大切な, 河童なども元神, 河童なれど最上川, 河童なんかももう夢, 河童なんぞにあのべっぴん, 河童に関する文献では, 河童までが見物に, 河童みたような, 河童みたいなもの, 河童めらは酒, 河童らしいという, 河童ろくろ首けっかい等は珍, 河童を通して見ると, 河童は鼈, 河童一匹背中を離れ, 河童伝説の吹きだまり, 河童使ひ, 河童樣に, 河童が幾點, 河童天狗等のポピュラー, 河童天王のお, 河童姿法衣のかけら, 河童小僧連が押し寄せ, 河童少年少女の泳ぎ, 河童しき息を, 河童或は河童の, 河童の怪魅, 河童となら, 河童漁師などがヘッピリ腰, 河童漫畫と双璧とい, 河童猿狼熊狐の類, 河童瓢箪を忌む, 河童相應の能力, 河童祭りがある, 河童の力点, 河童蝙蝠などの面, 河童衆ようござった, 河童諸君の中, 河童はもと水蛇, 河童連中膜のある, 河童野郎どうする, 河童野郎めどこかへつっ走った, 河童野郎手前の方, 河童野郎身投するより, 河童と自称, 河童離れして, 河童み屋, 河童駆使の結果