青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「甲州~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~用心 用意~ ~用意 田~ 田圃~ 田舎~ ~田舎 由~ ~由 甲~
甲州~
甲斐~ 甲板~ 申~ ~申 ~申し ~申しました ~申します ~申す 男~ ~男

「甲州~」 1022, 18ppm, 6692位

▼ 甲州~ (218, 21.3%)

15 山の

7 方へ

5 上野原の

4 山が

3 山に

2 [19件] 上野原で, 上野原でも, 人は, 人情は, 北巨摩郡では, 在方の, 大旦那, 大軍を, 天嶮を, 山奥から, 山奥で, 山奥に, 山奥の, 方角から, 月見寺で, 有野村の, 有野村へ, 猿橋の, 風も

1 [146件] お方でございます, かじか, ことは, どこかで, なんとかいう, ほうの, ほぼ全部, 一五坊より, 万福寺の, 上古は, 上野原でございます, 下部温泉と, 丹波山とかいう, 人で, 人間は, 仕法は, 侠客祐天仙之, 側だろう, 八ヶ岳が, 八ヶ岳である, 八ヶ岳にも, 八ヶ岳妙義山淺間山, 八幡村から, 八幡村で, 八幡村の, 処士の, 勤王家山県大弐の, 千代千兵衛に, 博労が, 博徒が, 原虎胤が, 古い方言, 吉田から, 国主大名と, 土地へ, 地は, 地を, 地勢を, 地図だ, 塩山に, 境の, 大尽鴨屋方に, 大菩薩峠という, 天地は, 天嶮と, 天険を, 奥山から, 奥山であろう, 女だ, 姉が, 孫でやす, 家に, 家には, 富士の, 富士川流域では, 寒さ, 山々は, 山で, 山である, 山は, 山ばかりを, 山中で, 山奥を, 山本勘助の, 山県昌景かと, 山続き, 山鏈を, 峻嶺峨々として, 形勢を, 御坂峠の, 御坂峠頂上の, 御嶽の, 徳間入の, 恵林寺から, 慎太郎兄さんとこ慎市ちゃん試験どう, 慎造兄さんも, 掟として, 方から, 方でした, 方に, 方角である, 月見寺以来熟しきった, 有名な, 有野村, 有野村から, 本街道, 東八代は, 松里村です, 松里村という, 某氏から, 機密は, 武士と, 武田が, 武田上州の, 沿線における, 淋しい山中, 猟師を, 猿楽師で, 生れで, 甲府の, 甲斐絹問屋の, 白根の, 白根山の, 盆地にかけて, 空の, 空を, 笛吹川の, 笹子峠にも, 精進湖に, 絹商人とか, 繭買が, 者で, 荒川を, 袖切坂で, 裏街道, 裏街道な, 裏表の, 裏表日光の, 親類から, 親類を, 話で, 豪族の, 貸元で, 赤沢君が, 躑躅ヶ崎の, 身寄りの, 身延山と共に, 軍勢が, 逸見では, 逸見冠者十七代の, 道祖神祭の, 郡内, 郡内の, 野呂川谷などから, 金山から, 金山だ, 金峰山だ, 釜無川の, 門人の, 雨端長崎の, 雷は, 韮崎駅を, 鮎川部屋で, 鴨屋を, 鴨屋方を, 龍は

▼ 甲州街道~ (153, 15.0%)

5 を上っ

3 に出た, の鶴川

2 [13件] から十丁, の一駅, の府中, の方, の方角, の浮浪犬, の雲助, の馬車, へ出, へ来, を新宿, を江戸, を行ける

1 [116件] から地所, から毎日仕事, が見える, きっての, だッ, でいえ, でお, でお松, でこの, では馬, でパンク, で一方, で小, で新, で自動車, で落着, となり, と中山道, と云ふか, と稱, に, にとって東, にはまだ, に人力車, に傍, に入り込んだ, に出, に出る, に沿, に獅子毛天狗顔, に竹買い, に肴屋, に逃げ, に遊び, に馬車, のうち, のその, の上野原, の十分の一, の古い, の大路, の如き, の宿, の宿駅, の小, の小間物屋, の川越し, の新宿出入口, の木立, の本, の本通り, の柏木方面, の植木, の浅川宿, の滝阪, の真中, の砂, の給田, の街路, の親, の調布, の道筋, の郡内, の駒木野, の駕籠立場, の高い, はまことに, は人一人, は何処, は割合, は大, は彼ら中馬, は木戸八銭, は東京, は真暗, への旅路, へはいっ, へ来る, へ案内, また青梅街道, まで歩い, まで翁, まで車, も東, をお, をごろごろ, をずつと富士川, をどうやら, をまだ, をまっしぐら, を一時間余ガタ, を下っ, を二人, を代田橋, を北, を取っ, を取ろう, を指し, を朝, を東京, を歩み行く, を汗水, を真, を真っ直ぐ, を紅白, を落ちのびよう, を行く, を走る, を足早, を身延, を辿りました, を逃げた, を通っ, を進んだ, を都合, を鶴瀬

▼ 甲州~ (67, 6.6%)

4 へ行っ

3 のお, の親たち

2 のなあちゃん, のむす, の方

1 [51件] からは昼間, からまいりました, から三町あまり距, から聞きあわせ, でお, ではこの, ではそれ, では世間, では云っ, では今度, では今度京橋, でも心配, でも思い切っ, でも表向き, というま, という女郎屋, という小さい, という生薬屋, とした, としてはもう, とはふだん, にはお, には始終極, に取っ, のばあや, の使, の娘, の家作, の息子, の抱え女, の早, の藤さん, の藤太郎, の親類, の陳列, の隣り, へもどった, へゆく, へ出向い, へ報告, へ行く, へ誘い込んだ, へ通っ, まで送っ, も二十年前, も遂に, をたずねる, をぬけ出し, を出, を出る, を怨ん

▼ 甲州~ (62, 6.1%)

4 行って

2 入り込んで, 入ると, 向けて, 来て

1 [50件] おいでに, さしかかって, ひとり残された, やるの, 一旦落ち延びた, 下り甲府, 入った時, 入った時分, 入ること, 入るとは, 入るも, 出かけて, 出かけるに, 出やすよ, 出るよう, 出発する, 分家を, 参ります小仏峠, 帰らうと, 帰らないで, 帰りましょう, 帰ろうと, 往って, 急がせようと, 旅興行に, 旅行した, 来るの, 来る道中の間, 流れて, 発った留守中, 立てて, 絹の, 絹を, 置いて, 舞い戻って, 落ちたもの, 落ち延びて, 行きたいの, 行くから, 行くこと, 行く気, 行こうという, 追いやられたらしょせん, 追いやられたん, 追いやられるの, 追蒐, 連れて, 隠れさらに, 隠密に, 飛び伏見

▼ 甲州から~ (30, 2.9%)

2 信州へ, 江戸へ, 連れて

1 [24件] いっそ相模, かえってき, やって, やって来た人, 出て, 参りました, 帰ったの, 持ち越した溜飲, 旅立ちを, 日限仕立で, 木曾の, 木曾街道信州路を, 来たん, 来た人, 来た仕立飛脚氏, 武州ならびに, 武州へ, 男装し, 相州を, 諏訪へ, 逃げて, 遠く越中加賀あたり, 関東へ, 頼まれた人たち

▼ 甲州~ (26, 2.5%)

2 入り次いで

1 [24件] いた時, いる慎造さん, いる気, おりました, またがる奥秩父, 並ぶ者, 似て, 入っての, 入弟子三十六人従, 出かけた時, 属して, 往って, 於けるが, 於ける葡萄酒, 生きて, 生れ旅役者, 至る, 行けば, 行って, 跨る山脈, 近づいた気, 連なる山, 連れて, 養われて

▼ 甲州~ (25, 2.4%)

2 に入る

1 [23件] か, から京大阪, から木曾路, に向いた, のほう, の國師嶽甲武信嶽, の廣大, の方, はすこし, は一番難儀, へかかつて, へかけ, への徳間峠, へ出よう, へ出る, または中仙道方面, も大月あたり, をたどる, をながめる, を歩く, を経, を西行, を通る

▼ 甲州~ (18, 1.8%)

1 [18件] あとに, しくじって, 取らなければ, 取ろうという, 大廻りし, 定むるのは, 席巻し, 愛しその, 慮らなければ, 掃いて, 治めに, 添えそれ, 略するの, 私の, 立つ時, 罷めたの, 通ること, 連れ廻された

▼ 甲州入り~ (14, 1.4%)

2 をする

1 [12件] だ, だから, の抜道, の旅, の時, の絵図, の順路, はなに, まで附, をし, をした, をなさる

▼ 甲州~ (14, 1.4%)

2 の軍学

1 [12件] そのほか, だか, だの楠流, とはいう, などという, の兵法, の小幡家, の戦法, の某家, の衰微, の軍学者, を折衷

▼ 甲州~ (13, 1.3%)

2 金の

1 [11件] まことに結構, 両親の, 今雪, 僕の, 四方山の, 山ばかり, 山国なれ, 捨てて, 海を, 渓流魚に, 評判の

▼ 甲州~ (11, 1.1%)

1 [11件] あるとは, こんなうめえ目刺, ござんす, ちょっとべ, はじめた時, むごたらしい虐殺, 並ぶもの, 別れて, 別れる時, 稼いだの, 金の

▼ 甲州~ (11, 1.1%)

8 一の

2 一等の

1 一番の

▼ 甲州では~ (9, 0.9%)

1 あぼ, イワヒバ, 例の, 恵林寺に, 有名な, 東山梨の, 逸見筋浅尾村の, 郡内という, 魚を

▼ 甲州方面~ (9, 0.9%)

1 から武州, に入り込んだ, に赭, のこと, の一つ, の境, の鎮撫, へ逃げのびた, へ避難

▼ 甲州有野村~ (9, 0.9%)

4 の藤原家

1 の伊太夫, の富豪藤原家, の長者藤原家, を微行, を旅立ち

▼ 甲州裏街道~ (9, 0.9%)

1 が甲斐国東山梨郡萩原村, つまり大, でありこちら方面, に出, に連なる, の大菩薩峠, の山, へと出る, 第一

▼ 甲州~ (8, 0.8%)

2 なん

1 じゃねえ, で悪い, で道案内, の中, の小, はおれ

▼ 甲州~ (7, 0.7%)

2 信州との, 信州の

1 いえば, 尾州と, 武州には

▼ 甲州まで~ (7, 0.7%)

2 行って

1 がんりきの, この駕籠, 来たの, 渡り歩いて, 続かなければ

▼ 甲州という~ (6, 0.6%)

2 山国へ

1 ことを, ものに対して, 国は, 金の

▼ 甲州~ (6, 0.6%)

1 その隣り, 信州では, 信州地方で, 武州の, 相州の, 駿河信州の

▼ 甲州~ (6, 0.6%)

2 を西

1 でありました, の方, の立場, をふさぐ

▼ 甲州無宿山椒~ (6, 0.6%)

6 の豆太郎

▼ 甲州には~ (5, 0.5%)

1 また紙漉場, ウントある, 山が, 武田家が, 満一箇年

▼ 甲州一円~ (5, 0.5%)

1 のあらゆる, の人, の土地, の沙汰, はおろか

▼ 甲州一国~ (5, 0.5%)

1 の城下, の選ばれたる, を尋ね, を押え, を髣髴

▼ 甲州~ (5, 0.5%)

1 というやつ, との喧嘩, のみならず, の持つ, はその

▼ 甲州入墨~ (5, 0.5%)

1 でございます, で江戸ッ子, というの, といっ, とちゃんと

▼ 甲州~ (5, 0.5%)

1 が相対, の主戦武器, は一万七千戦死, は信長, 退くと

▼ 甲州~ (5, 0.5%)

2 の山

1 に近い, に高尾山薬王院, の八つ

▼ 甲州無宿~ (5, 0.5%)

1 が廃り, でござんして, のがんりき, の入墨者, の腕

▼ 甲州~ (5, 0.5%)

1 からおいで, からそ, で鳴らした, へお, を選ぶ

▼ 甲州街道筋~ (5, 0.5%)

1 には潰れ, の生れ, へ出, をぶらつい, を出かける

▼ 甲州道中~ (5, 0.5%)

1 で山, のお礼, の鶴川, をつづけました, を飛ぶ

▼ 甲州~ (5, 0.5%)

1 というの, の山吹色四十八匁八分, の見本, の金掘り, を取り

▼ 甲州でも~ (4, 0.4%)

1 あるまいし, 国なかの, 知られた村上, 聞えた大家

▼ 甲州へは~ (4, 0.4%)

1 なおさら, 帰られません, 帰れも, 行かないで

▼ 甲州八幡村~ (4, 0.4%)

1 と聞い, にて, にてと, のさる

▼ 甲州出がけ~ (4, 0.4%)

3 の吸附煙草

1 のという歌

▼ 甲州武田~ (4, 0.4%)

1 のお, の長, を内心, を落ち

▼ 甲州生れ~ (4, 0.4%)

1 だという, だのいや, の大工上り, の遊人

▼ 甲州~ (4, 0.4%)

1 がありました, が出る, も政治向, をし

▼ 甲州にも~ (3, 0.3%)

1 ある, おられずに, 剖葦を

▼ 甲州アルプス~ (3, 0.3%)

1 で金峰山, に対面, へ来た

▼ 甲州~ (3, 0.3%)

1 で有名, の三河武士, の武辺者

▼ 甲州勤番支配~ (3, 0.3%)

1 で三千石, にまでなった, の時分

▼ 甲州名代~ (3, 0.3%)

3 の猿橋

▼ 甲州大判~ (3, 0.3%)

1 であった, の一度, は尋常

▼ 甲州御坂峠~ (3, 0.3%)

3 の頂上

▼ 甲州~ (3, 0.3%)

1 の標識, の者, の観察

▼ 甲州武士~ (3, 0.3%)

1 か, がふかく, の方程式陣法

▼ 甲州行き~ (3, 0.3%)

2 の終列車

1 を決する

▼ 甲州鎮撫隊~ (3, 0.3%)

1 となられ, と名, を大砲

▼ 甲州あたり~ (2, 0.2%)

1 へ来る, へ行っ

▼ 甲州くん~ (2, 0.2%)

1 だりまで追いかけ, だりまで逃げ出した

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 よりは此様, よりは白

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 届ケタソノ後マモナク六百両金ガ出来タカラ家ヲ立テタガ今, 遣ワシテ

▼ 甲州一番~ (2, 0.2%)

1 の百姓, の自分

▼ 甲州上野原~ (2, 0.2%)

1 の報福寺, の月見寺

▼ 甲州以来~ (2, 0.2%)

1 の昔, の真田

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 は岩壁, を瞰

▼ 甲州出る~ (2, 0.2%)

1 ときア涙が, 時ゃ涙で

▼ 甲州地方~ (2, 0.2%)

1 とよく, に発生

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 の勤番支配, をお

▼ 甲州富士五湖~ (2, 0.2%)

2 の一つ

▼ 甲州屋さん~ (2, 0.2%)

1 から誰, にも申し訳

▼ 甲州屋様~ (2, 0.2%)

2 の御

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 とな, にございました

▼ 甲州武士三井某~ (2, 0.2%)

2 の女房

▼ 甲州武田家~ (2, 0.2%)

1 の家臣, の御

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 が同じ, であった

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 の水晶, の白葡萄酒

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 で諏訪, に由り

▼ 甲州葡萄~ (2, 0.2%)

2 を十粒

▼ 甲州街道口~ (2, 0.2%)

1 に一台, は内藤新宿

▼ 甲州~ (2, 0.2%)

1 からも遣っ, の猟師

▼1* [111件]

甲州あるいは信州飯田あたりの, 甲州いもだの朝鮮いも, 甲州からの仕立飛脚が, 甲州そのものを軽蔑, 甲州での戦さの, 甲州とか数十里を, 甲州とを繋ぐ唯一, 甲州なぞからいくら, 甲州なんぞでも, 甲州なんぞも当然捲き込まれ, 甲州において人も, 甲州にとって甲府の, 甲州ばかりは日が, 甲州へでもおいで, 甲州までには小仏, 甲州までは大へん, 甲州より進むか, 甲州フロウ江戸フロウ二度ナリ信濃マメマゴマメ八升マメであるが, 甲州と里人, 甲州一の宮浅間神社に詠進, 甲州一蓮寺の興行, 甲州上州の山々, 甲州上州野州常州などいふ国, 甲州上野両道で戦い勝っ, 甲州中山道北国街道の三方, 甲州丸形の松木, 甲州以上に親しく, 甲州佐久神社の七釜, 甲州信州の山奥, 甲州信州上州といふ風, 甲州信州上州路かけての, 甲州信州越後あたりまで, 甲州信州辺のデエラボッチャ, 甲州全体が一つ, 甲州兩方を一時, 甲州八代郡末木村慈眼寺に同, 甲州八田という村, 甲州公徳川綱重に仕え, 甲州悩まされながら, 甲州へ入れた, 甲州勝沼の戦, 甲州勤番の支配, 甲州勤番わたしもこれからどうして, 甲州北都留郡上野原村に着し, 甲州南都留の笹子川, 甲州商人の往来, 甲州を見, 甲州国内のこと, 甲州も一面, 甲州地内猿橋から上野原, 甲州地秩父地上州地信州地は無論, 甲州城内に重き, 甲州大尽の娘, 甲州の世話, 甲州には前, 甲州小判大判取り雑ぜ数万両, 甲州山下一分判金などを買い集め, 甲州山中湖に遊んだ, 甲州山岳地方に雷, 甲州山脈の方, 甲州征伐に立派, 甲州出の, 甲州御嶽にて, 甲州或は関東地方にまで, 甲州有野村富士と白根, 甲州街道の, 甲州東部の連峰, 甲州松里村を名, 甲州武州の境, 甲州武田氏の一族南部氏, 甲州の軍学, 甲州流軍学の名家, 甲州浪人の成れの果て, 甲州り武州, 甲州特有の言葉, 甲州玉蜀黍をもぎ, 甲州白根三山の東, 甲州盆地の平原, 甲州相州の山々, 甲州相模武蔵の兵, 甲州石和町から上流, 甲州笹子の隧道, 甲州の近国, 甲州筋そこまではちと, 甲州筋諸国の深山幽谷, 甲州だ島田, 甲州紬茶微塵の衣裳, 甲州老人のは武田家再興, 甲州術道をトボトボ, 甲州術道五宿の, 甲州街道三里の泥水, 甲州街道五十三里を大名行列, 甲州街道南裏の稲荷, 甲州街道東山道奧州街道の如き, 甲州街道門柱としての笹子, 甲州西山は白峰, 甲州言葉までが時, 甲州訛りがあります, 甲州谷村のおやじ, 甲州路東は出羽奥州, 甲州身延山御会式賭場と一緒, 甲州辺りの博徒, 甲州近くは武州, 甲州連山の間, 甲州道中駒井能登守の一行, 甲州の従者, 甲州の心胆, 甲州だった, 甲州駒ヶ岳から見, 甲州鮎川部屋の客人, 甲州鰍沢の街