青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「菓子~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

茶碗~ 草~ ~草 草履~ 草鞋~ 荒~ 荷~ 荷物~ ~荷物 菊~
菓子~
華~ 萬~ 落~ ~落し ~落した ~落ち ~落ちた ~落ちる 落着~ ~落着

「菓子~」 2075, 36ppm, 3480位

▼ 菓子~ (514, 24.8%)

20 買って

14 持って

9 出して

7 運んで, 食べて

6 売って, 食いながら, 食って

5 出したり, 買いに

4 取って, 売りに, 持つて, 食べたり

3 分けて, 取出して, 買に, 食ふ

2 [28件] かじりながら, つまんだ, とって, ねだつて, もって, もらった, やるワ, 作る事, 供えて, 入れて, 包んで, 取らんと, 手に, 拵えて, 持っては, 摘まんだ, 撮んで, 焼いて, 盛って, 紙に, 薦めつ, 製造し, 調進した, 貰って, 運んだり, 食った, 食ひ, 食べお茶

1 [345件] あちらへ, あゝ忘れ, お取り寄せ, お土産, かじり蜂蜜, かっぱらうつい, くい麦湯, くひはじめる, くれせえと, くれた, くれたこと, くれた女, くれと, くれないか, くれること, くれるの, こさえて, こしらえその, こしらえながら, これへ, しこたま座, しまって, すすって, すすめようと, せがむとき, そっとくれた, そなえた, たべたりなんか, たべるの, たべるやう, たべピーナツ, だいぶ食った, つかみその, つかみ取りそして, つかんで, つくったり, つくって, つくり贈答, つくる店, つまみその, つまみ紅茶, つめこんで, つめ込んで, とつて, とどけに, とろとろ煮, ながめまったく, ながめ兄, なめて, ねだらないお客, ねだりに, はじめて食った, ぱつくりくはへてはガツガツ, ひとついただい, ひとつ摘ん, ひょいと私, ほうびに, ほかの, ぼりぼりかじって, またもと, むしや, もう一度持っ, もう一度窓, もてなして, もらいに, もらったり, もらつた, もらつて, やって, やつて, やにわに摘ん, やらないと, やらまいか, やること, やろう, わが手, イベットに, 一つずつ, 一つと, 一つ握み出, 一つ摘ん, 一つ食いそこなう, 一ぱい入れ, 一折持っ, 一本つまみだし, 一種ずつ, 一袋奢った, 三割引で, 上げるから, 上げる位, 下げて, 下の, 与えおかゆ, 与えて, 与へたり, 与ると, 並べて, 予は, 二つぐらい, 二つ三つかじり, 二つ三つ紙の, 仏前へと, 仕入れて, 作る, 作るから, 作る方法, 併せて, 供へよう, 入れたる朱色, 入れる皿, 出されるたびごと, 出しねえ, 出しましたれば, 出します, 出し稲荷大明神, 出すでは, 分けるよう, 分割する, 分配し, 切る其の, 勧める, 包もうと, 匿す, 半分ばかり, 半分食べ残し, 南蛮菓子と, 参詣人に, 取ったの, 取りに, 取り出し, 取り出した, 取り出して, 受け取らしたり, 召し上りませんか, 吃らえり, 吸って, 呉れたり, 呉れる客, 呉れる旅客, 味わ, 味わい初めて, 命じた, 和尚奴横目で, 啄みかけたが, 喰いながら, 喰い茶, 喰ふかする, 喰ふこ, 喰べ, 喰べながら, 喰倒し, 噛ぢり, 噛った, 噛り, 噛んだ口, 売ったり, 売つて, 売て, 売り出して, 売るしぐさ, 売る動作, 売る船, 大きな焼物, 女中に, 好かれるが, 始めた, 始め喫茶部, 家で, 小さく折っ, 少しばかり, 届けて, 山城屋の, 平気で, 店の, 彼は, 彼女は, 御土産, 御好み, 懐ろへ, 戸棚から, 手で, 抓んで, 投げたま, 投ずれば, 抱へて, 拵えこれ, 拵えた事, 拵え暑い, 拵へて, 拾つては, 持たせ遣さる, 持った女たち, 持つた右, 持つた手, 持つと, 持参いたしました, 指さしたまま, 挟むも, 携えて, 携へ, 摘む, 摘むの, 摘んだり, 撒いて, 撮み出して, 撰んだこと, 擴げたり, 日頃世話に, 模倣する, 欲しがらう, 残らず食った, 求めた, 求めに, 注文した, 注文しました, 渇いた人, 満足に, 滅茶, 無理に, 焼かうと, 焼き居たり, 焼くべき用意, 焼くもの, 片っ端から, 特に指定, 生徒に, 略奪に, 発見した, 發見した, 皿に, 盆に, 盛ったもう, 盛った小鉢, 盛った鉢, 知るもの, 私に, 私は, 種々作らせ, 積みのせた皿, 突っついて, 突つつい, 箱入の, 置いて, 置くと, 與へ, 舐つた, 舐りながら, 袂から, 装りたる, 見て, 見る事, 計り売りする, 誂へて, 調進する, 販売し, 貰う時々, 貰った小児, 貰ひ, 貰ふ, 貰へ, 貰ツたり, 買いながら, 買い求めて, 買うて, 買うと, 買うのに, 買おう今度, 買っては, 買つてお茶の, 買つてそれから, 買つてやり, 買つてやる, 買つて帰つて来た, 買つて来た, 買つて行つてお茶の, 買はせ, 買ひ, 買ふ, 買わせたり, 買わせて, 買わぬなどの, 賣らせ壽, 賣るの, 賣る店, 賭けて, 購ツて, 贈って, 贈られたこと, 贈ると, 贈るなど, 贈物に, 載せた, 近くへ, 送ったと, 送って, 送つて來, 送られたと, 送り麻酔, 造る, 造る時, 運ぶ, 運ぶの, 遣らすであろう, 邪慳に, 雪の, 頂いて, 頬ばっ, 頬張つた, 風呂敷に, 食いさて, 食いそして, 食いため, 食い出した, 食い弁当, 食い水, 食い珈琲, 食うは, 食うよう, 食う少数階級, 食えなかったこと, 食ったあと, 食ったのに, 食ったり, 食つ, 食つてゐる, 食はせ, 食べさす家, 食べさせたり, 食べそして, 食べた, 食べたって, 食べたの, 食べても, 食べながら, 食べなど, 食べるかい, 食べるが, 食べるので, 食べるもの, 食べる芋, 食わせて, 食わせる店, 食わなければ, 饗された, 鶴石に

▼ 菓子~ (231, 11.1%)

11 ように

7 ような

5 袋を

4 やうに, 包みを, 折を

3 やうな, 一つを, 上に, 名を, 箱が, 製法を, 製造を

2 [13件] うちで, ご馳走に, ほしい時彼, 中へ, 作り方に, 包みは, 名, 外にも, 方が, 方へ, 残りを, 箱を, 袋と

1 [149件] あいだに, うちに, うまさ, お得意, かけらだらけに, かはり, こと, ことじゃ, ことに, こと草花の, ごときもの, じいさんは, すがた, たぐいで, ために, なかに, ほかに, まずい原因, まずさ, みやげを, やうだ, よいの, よう, ヒヨコ馬鈴薯が, ボンボンに, 一つとして, 一つ位拵え, 一件でしょう, 一塊片とを, 一種, 一袋も, 一袋を, 世話などを, 中では, 中に, 中にも, 中の, 中村屋で, 中毒に, 人々は, 仕入れに, 仕入れにも, 代りに, 代用に, 値段は, 入った小包, 入った鑵, 写生帳は, 出来上りけれ, 函を, 凾を, 勲章を, 包んで, 包紙の, 卸売りを, 原料の, 台を, 名である, 名などと, 名前と, 名札である, 味を, 品評さえ, 喰べ, 四工場を, 域は, 塔を, 塔柿林檎の, 塗り箱が, 売上高としては, 売価は, 大きい折, 大きなかたまり, 大袋, 好いの, 好みにも, 如きもの, 如く女優, 容器には, 小売店としての, 小売店を, 屑だ, 屑を, 山を, 工場を, 御用を, 折とが, 折らしい, 折詰は, 拵えに, 数は, 料理は, 時に, 木皿が, 根っこの, 欠けらが, 正月でした, 注文が, 点心, 献上品が, 瓶を, 由来を, 由緒を, 皿などを, 盛られて, 真の, 研究に, 破片の, 種類は, 空箱で, 空箱や, 空箱を, 竹の, 竹皮包みを, 箱などと, 箱などに, 箱高く, 紹介と, 美しい箱, 美味さ, 職人と, 職人は, 職長が, 膨らんで, 色紙の, 花紅葉お, 薄いよう, 行商を, 袋から, 袋などを, 袋開き, 製法などでは, 製造が, 製造など, 製造販売等に, 講習を, 買い食い, 足しなくなった, 身の, 配給が, 銀紙に, 錫紙, 鑑別に, 間に, 類が, 類にも, 飛んで, 食い逃げした, 髭籠と

▼ 菓子~ (214, 10.3%)

8 の店

6 の幸吉さん, の職人

4 の店頭, の方

3 だ, のガラス棚, の主人, の娘, は

2 [21件] から傘, であるという, と向, に奉公, に至る, に雇, のお, のカステラ, の主婦, の前, の婆, の寿徳庵, の工場, の息子, の菓子, へ奉公, へ寄っ, へ行つて, へ行つて其話, へ見, を営ん

1 [129件] から取った, から餅菓子, か肉屋, があっ, があつ, があり, があります, がある, がそれ, が作る, が出し, が小さい, が店, が日曜, が来るで, が立派, が荷, じゃア屑, だった, だったらしい店, だの蕎麦屋, であったという, でありますから, でした, ではまだ, では一流, では人々, では岡野榮泉, では腐りかかった, では驚きました, でもはじめる, でよく, で使う, で売っ, で大名屋敷, で子供, で幾銭, で求めた, で盗賊, で菓子, で金, で餅, で餅菓子, という店, として最も, との大立廻り, とメンコ屋, と料亭, などの店先, などは朝日夕日, なの, なりに頼み, なんか四里, にあつらえる, についてこれ, にはどこ, にはひとり, には何処, には欧州風, には菓子, に三円, に成った, に接した, に菓子, に雇われ, のあつ, のある, のかみさん, のその, のねえさん, のよう, のドロツプ, の丁稚, の中村屋, の二階, の同業中, の噂, の夫婦, の奥まった, の奧まつ, の女, の女房, の婆さん, の子, の家, の小僧, の屋根, の店先, の当主, の息子たち, の払い, の来た, の次男坊, の源, の煙突, の玉屋, の番附, の番頭, の番頭宗助, の紅谷, の舁い, の親爺, の隣, の飾窓, の鹽餡娘, はその, は白米, へあつまっ, へはいる, へよく, へデッチ奉公, へ乗りつけた, へ入っ, へ戻っ, へ立ち寄った, へ誘った, へ這入った, へ運ばれ, へ駈込んだ, までまだ, や其の, や雑貨店, や餅屋, をし, を一軒, を出た, を営んでる, を廻っ, を探し

▼ 菓子~ (93, 4.5%)

11 を持っ

3 の一つ

2 か何, につめた, に入れ, の中, の包み, の礼, をそこ, を一つ, を出した, を提げ

1 [59件] かなに, がいくつ, が堆い, が積ん, だった, ででもあるらしい絞り, でも並べた, で作つた札, と別に, と盆, と金一封, なぞを見舞, などを小僧, などを持っ, などを貰う, など差し出し, なんか下げ, なんか提げ, に手紙, に生田葵山君, に目, のから, のよう, の底, の束, の箱, の葢, は当日午後二時頃渋谷道玄坂, は道徳的, は違棚, も鑑定課, や子供, や紅白, らしい福紗包, をさげ, をぶらぶら, をもっ, を下げ, を作っ, を出す, を包んだ, を取出した, を大事, を奪, を引き取る, を持たせた, を持ち, を持つ, を撫で, を注文, を海, を添, を添え, を目, を眺めた, を置い, を背負った, を膝, を買っ

▼ 菓子~ (92, 4.4%)

4 出る

3 なければ, 好きで

2 あった, 三人に, 皿に

1 [76件] あったっけ, あったら日光御用, ある, あるか, あるかね, あること, あるん, ある鯉, いいと, いいわ, うまいばかり, うまくなる, おいしかった, お出来, きたので, くれば, ここでは, ちゃんと並ん, ない, ないので, ほとんど中村屋, まだそ, むだに, やわらかな, 一つ食える, 一杯這入つ, 三方折敷の, 並べで, 並べられて, 二つ白紙に, 僕には, 出た調合葡萄酒, 出て, 出来ますか, 出来ると, 占めて, 厭に, 取り寄せられて, 名物であった, 呑み込めないうち, 嗜だ, 夕闇の, 好きだ, 好物だつた, 如何に, 嫌だ, 嫌ひ, 嬉しい人, 少しに, 届いた, 日本へ, 有ったから, 有ります好い, 来た, 来る, 欲しいなどと, 注文された, 無いので, 目あてであった, 総出だ, 縮まって, 落ちて, 貰へる, 這入って, 運ばれた時, 運ばれて, 運ばれ蜜柑, 陳列し, 頭へ, 飛込む団子, 食いたくなったから, 食べたくなった, 食べられぬので, 食べられますな, 飯が, 饗応われた

▼ 菓子~ (74, 3.6%)

2 餡と

1 [72件] あるまいか, いかが, いつもより, うまいよ, えらく甘え, これだ, すぐ下がる, その文字, たいてい中村屋, つまらない淀饅頭, ないかと, ないの, なかなかに, ぬれて, よいとして, ウェーファースと, クリームも, 一つのこらず, 一度買っ, 今日では, 何時までも, 僕が, 冷めた方, 出来た時, 出来る, 切らして, 喰ひたくなかつた, 器物に, 四色揃った, 大いに食った, 大概シュークリームに, 好物の, 家で, 富子ばかり, 岸の, 帰るとき, 彼が, 得られなかつた, 時間が, 母が, 水の上に, 無いの, 焼栗四ツ, 特に材料, 珈琲を, 甘すぎた, 皆上等と, 直接ハルピンから, 砂糖に, 私にとり, 種苗などを, 立派に, 羊羹が, 腸に, 英国へ, 袋ごと果物は, 見る人, 買えずよ, 趣味を, 足下へ, 造作も, 重に, 長くかかります, 静かに, 食う, 食事の, 餓えた味覚, 駄菓子や, 高い訳, 高くかかる, 高坏に, 鼠の

▼ 菓子~ (52, 2.5%)

3 弁当と

2 いうと, おなじだ

1 [45件] いうよりも, いえば, お茶が, お茶を, その品質, その銅銭, なり料理, なる, よい娘, オペラ袋と, カフェーぐらいを, コニャックの, コーヒー, コーヒーだけ, コーヒーとの, 一緒に, 二つを, 云った, 口取と, 口取午飯の, 小銭が, 得意の, 御布施を, 杯を, 果物を, 柿を, 橘の, 比較したがる, 煙草を, 珈琲と, 珈琲とを, 珈琲に, 珈琲の, 珈琲を, 珍重せる, 称す, 紅茶を, 胡瓜の, 菓物とが, 言う奴, 間違へて, 関の, 食卓と, 餅とを, 鮨を

▼ 菓子~ (50, 2.4%)

2 果物などを, 果物や, 果物を, 珈琲を, 辻占せんべいや

1 [40件] あるいは野菜, お茶を, くだものと, げんこつや, それから肌着, なんかを, コップなどと, プディングが, ミカンなど, 丼物の, 何かを, 其他の, 妻の, 懸賞などで, 日用品を, 果物, 果物など, 果物などで, 果物の, 果物サイダーまで, 果物緑茶と, 果物類は, 水で, 煎餅が, 煎餅や, 煮物など, 珈琲に, 珈琲は, 砂糖漬けの, 羊羹を, 色鉛筆を, 茶などを, 蜜柑を, 酒を, 鉄砲玉を, 阿月渾子を, 雑誌類を, 食べ物を, 食物などを, 餅の

▼ 菓子~ (48, 2.3%)

2 匙を, 手を

1 [44件] おせんべい, この位焼粉, さへ, したらええ, して, しても, すぎない, なってるん, なる, わが羊羹, ガブリと, 似た竹, 似て, 似合わないので, 何十年振, 使う時, 使ったり, 使は, 出し香奠返し, 圧倒されましょう, 塩煎餅が, 変って, 小判を, 届いた, 愛相よく, 折々流, 日光が, 果物に, 毒の, 焼いたり, 焼くと, 用いようとして, 用いられ蜂蜜, 粘土を, 緑の, 胃散を, 致しましょう, 舌皷打ちつ, 蜂蜜菓子その, 製造される, 鑵詰クリームポマアドストッキングに, 飽き飽きしながら, 飾りを, 驚歎し

▼ 菓子~ (45, 2.2%)

3 の中

2 とお茶, などを, を持っ, を持つ

1 [34件] からとりだし, からカリフォルニヤ, が幾つ, と茶盆, と茶碗, などを叩かん, なの, にあった, にあつ, には一, に妙, に残れる, に盛っ, のなか, のよう, のカステラ, の上, の取手, の方, の縁, はおおむね, へバター, へ指, やお, をチャブ台, を主客, を出し, を出した, を取出し, を叩き出す, を持上げ, を端, を置く, を貰

▼ 菓子~ (43, 2.1%)

3 の蓋

2 のふた, を受取った

1 [36件] から菓子, か葉巻煙草, があらわれた, がいくつ, が出, が出た, が奥深く, が山積み, としか思われなかった, などの贈物, など持参, には未だ沢山, には立派, には貧乏神, に感じた, に納まっ, のあいた, のくつがえる, の上, の傍, はその, へと近づいた, へジロリ, やこうもり傘, や果物籠, や絵葉書, を入口, を出す, を悉く, を抱込む, を持っ, を指さし, を置い, を背負った, を蹴飛ばした, を風呂敷ごとさし

▼ 菓子~ (39, 1.9%)

2 ある, 果物も

1 [35件] あれば, いいが, いらない, つき湯茶, つくって, なく果物, わるくない, 何亭の, 出て, 出来る, 初めは, 同樣, 好きに, 席上に, 廃し, 従前よりは, 憔悴す, 投げねば, 挟んでは, 挾んでは, 早速食べよう, 欲しくない, 毎日の, 水ものを, 沢山あります, 自分で, 製造する, 買うて, 買って, 買はずに, 頼んだから, 飛び切りの, 食えるよう, 食べるし, 麦酒も

▼ 菓子~ (37, 1.8%)

4 の中

3 を持っ

2 の菓子

1 [28件] かな, か何, がおい, でもおろし, と茶, と茶盆, などを見る, には扇子形, には朱色, にマシヨマロー, にマスマロー, に顔, の底, の羊羮, の落雁, へ何, へ玉子煎餅, も間もなく, をしきりに, をとりあげた, を出し, を取り, を取りだした, を提げ, を机, を見た, を見つめ, を運び

▼ 菓子などを~ (34, 1.6%)

3 運んで

2 くれたり, 僕に

1 [27件] くれた, はこんで, アンは, 与えながら, 出して, 勧め, 取り次いで, 場内でも, 売りに, 売る喫茶部, 始めて, 始めて覺, 座敷へ, 持たせて, 持ちある, 持って, 整えて, 有難く頂戴, 片附け, 與へて, 舟に, 貰つて, 買いに, 買うもの, 贈るという, 風呂敷包みの, 食わせて

▼ 菓子とを~ (30, 1.4%)

3 持って

1 [27件] あげる継母継子, じっと見た, すすめた, すすめ有吉, もたらす, やめるは, ルンペン君に, 三品ほど, 備えて, 入れたる袋, 出すと, 奢って, 女中に, 好みの, 彼の, 持ち出して, 持つて, 指さしただけ, 縁側の, 肴に, 買い与え自分, 賣る小さな, 載せて, 運ばせた, 運んだ婢, 運んで, 食ったり

▼ 菓子~ (29, 1.4%)

1 [29件] があっ, がす, がもしも, が入口, が真似たなら, である, です, でなければ, では昔, では水飴, というよう, として有名, と百貨店, なら貴族, に特有, のあつ, のすぐ, の中, の主人, の菓子, の迷惑, は古く, は新, は既に屡, へ出かけた, を出した, を姪, を讓つて出家, を開い

▼ 菓子でも~ (21, 1.0%)

2 買って

1 [19件] あるかと, あるまいか, くれて, しのばせて, ねだるよう, やって, 三盆や, 何でも, 出すが, 出す時, 出せといつて, 可何処か, 名を, 干して, 見つけて, 貰ったよう, 遣つて, 遣らせよう, 飴の

▼ 菓子~ (16, 0.8%)

1 [16件] あつた, がつがつに, こしら, これほど, つくつた山, ぴったりと, コーヒーを, 三円半チップ共四円か, 二円二十五銭珈琲が, 今は, 先ず玉子, 口を, 拵へ, 朝飯だの, 評する価値, 身を

▼ 菓子~ (16, 0.8%)

1 [16件] があつ, ですがね, と歌留多, には蒸菓子, に盛っ, に羊羹, に装った, の中, の彼方, の菓子, の葢, へ乗せ, をお願い, をかたづけ, を叩く, を捧げ

▼ 菓子など~ (15, 0.7%)

1 [15件] くれた, くれる気, しのばせて, ならべて, はさんで, 一人が, 与えしばし, 出して, 喰わせたから, 差入れて, 持って, 灯を, 與ふれ, 豊富に, 食べ早速

▼ 菓子~ (13, 0.6%)

1 [13件] がきちんと, が一つ, としては馬鹿げた, に入れ, に届き, のやぶれる, はまだ, へ手, をお, をその, をやぶった, を前, を括り付け

▼ 菓子~ (11, 0.5%)

1 [11件] か知れない, が今, が大抵, が舌ざわり, とか重曹, と云っ, と思う, のと, のの, のを, 口で

▼ 菓子には~ (9, 0.4%)

2 新聞紙に

1 みんな西洋の, 何の, 参って, 手を, 調和し, 鉄斎が, 銀色の

▼ 菓子~ (9, 0.4%)

1 にはゆで, の前, の向側, の後, の背後, の麦落雁, へ手, をもっ, を眺め

▼ 菓子~ (8, 0.4%)

1 であった, で水戸家, で眞志屋五郎作, なり, なる五郎作, の株, の申立, の稱

▼ 菓子だの~ (6, 0.3%)

1 ビスケットだ, ホイスキーだ, 果物だ, 牛乳だ, 甘パン, 茶だの

▼ 菓子などが~ (6, 0.3%)

1 ひんぴんと, 出る内, 品よく, 客の, 皆の, 運ばれて

▼ 菓子にも~ (6, 0.3%)

3 手を

1 才能と, 菓物を, 青い色

▼ 菓子職人~ (6, 0.3%)

1 においてこれ, に悪い, に致しまし, は皆同様, を雇, 特に日本菓子

▼ 菓子~ (6, 0.3%)

2 を贈る

1 であっても, では菓子, などが外, はざつと見積

▼ 菓子とは~ (5, 0.2%)

1 いへ光琳梅, いわなかったが, 何だい, 違ふ, 青木堂へ

▼ 菓子より~ (5, 0.2%)

2 貯金

1 この方, なお悪い, 餘程おいしく

▼ 菓子~ (5, 0.2%)

1 さえあれ, に入れ, の類, へバター, へ移し

▼ 菓子~ (4, 0.2%)

1 何か, 果実か, 絵か, 蜜柑位與へる

▼ 菓子~ (4, 0.2%)

2 の勘蔵

1 が来た, の小さい

▼ 菓子折り~ (4, 0.2%)

1 とを並べ, なぞを, などをぶらさげ, を捧げた

▼ 菓子~ (4, 0.2%)

1 が並ん, に塩せんべい, を前, を恭しく

▼ 菓子という~ (3, 0.1%)

2 ものを

1 ものは

▼ 菓子とか~ (3, 0.1%)

1 果物を, 特別な, 絵とか

▼ 菓子との~ (3, 0.1%)

1 おせつたい, お土産, 二つ取りには

▼ 菓子とも~ (3, 0.1%)

1 何とも, 思はなかつたか, 思わなかったか

▼ 菓子なぞを~ (3, 0.1%)

1 与えたり, 出して, 病人見舞に

▼ 菓子なども~ (3, 0.1%)

1 口に, 私は, 這入りすっぱり

▼ 菓子なんぞ~ (3, 0.1%)

1 また盜, 嫌ひ, 食うの

▼ 菓子ばかり~ (3, 0.1%)

1 噛み鳴らして, 食って, 食べて

▼ 菓子まで~ (3, 0.1%)

1 添へ, 食べられるの, 食卓に

▼ 菓子~ (3, 0.1%)

1 がどの, は決して, を三十銭

▼ 菓子包み~ (3, 0.1%)

2 が邪魔

1 を子供たち

▼ 菓子好き~ (3, 0.1%)

1 であった, とを対立, の人

▼ 菓子工場~ (3, 0.1%)

2 の事

1 の旦那

▼ 菓子~ (3, 0.1%)

2 となつ

1 は此忠行

▼ 菓子果物~ (3, 0.1%)

1 というやう, など取り広げ, など食べた

▼ 菓子~ (3, 0.1%)

1 かと思った, はふつくり, は小川

▼ 菓子箪笥~ (3, 0.1%)

1 から紅い, でどの, にある

▼ 菓子~ (3, 0.1%)

1 からクッキー一箱, に荒井公平, の職人

▼ 菓子ある~ (2, 0.1%)

2 を見

▼ 菓子じゃ~ (2, 0.1%)

1 ありませんか, なかったかね

▼ 菓子だけを~ (2, 0.1%)

1 召し上がった, 献じた

▼ 菓子だって~ (2, 0.1%)

2 かすが

▼ 菓子です~ (2, 0.1%)

1 から珈琲ケーキ, が丁度

▼ 菓子でない~ (2, 0.1%)

1 と申します, パンだ

▼ 菓子として~ (2, 0.1%)

1 人に, 売り出したもの

▼ 菓子などは~ (2, 0.1%)

1 方々から, 皆右大弁が

▼ 菓子なんぞを~ (2, 0.1%)

1 パクパクと, 食うよう

▼ 菓子~ (2, 0.1%)

1 手を, 掛けても

▼ 菓子ほしい~ (2, 0.1%)

1 といふ時に, 時に

▼ 菓子やら~ (2, 0.1%)

1 ショートケーキ生姜菓子に, 鉄の

▼ 菓子やる~ (2, 0.1%)

1 というため, といふ爲

▼ 菓子一折~ (2, 0.1%)

1 とを賜った, 届く

▼ 菓子以外~ (2, 0.1%)

1 にいかに, のもの

▼ 菓子入れ~ (2, 0.1%)

1 に使わず, のよう

▼ 菓子商大久保~ (2, 0.1%)

2 主水

▼ 菓子売り~ (2, 0.1%)

1 のお, はここら

▼ 菓子売る~ (2, 0.1%)

1 ところに, 姥の

▼ 菓子~ (2, 0.1%)

1 の人, の私

▼ 菓子~ (2, 0.1%)

1 へ手伝い, へ置く

▼ 菓子屋さん~ (2, 0.1%)

1 から菓子, はそれ

▼ 菓子~ (2, 0.1%)

1 のよう, の粉

▼ 菓子師大久保~ (2, 0.1%)

1 主水, 主水元苗

▼ 菓子盗り~ (2, 0.1%)

2 は哀れ

▼ 菓子盗りだ~ (2, 0.1%)

2 といった

▼ 菓子~ (2, 0.1%)

1 であった, の二階

▼ 菓子買っ~ (2, 0.1%)

1 てくれ, て食

▼ 菓子造り~ (2, 0.1%)

2 の家

▼ 菓子麺麭~ (2, 0.1%)

1 の籠, や軽い

▼1* [157件]

菓子あの大きな饅頭の, 菓子あり兎に, 菓子および玉子入, 菓子きんつば今川焼ぼったら等々, 菓子へ禁じられ, 菓子さえ禁じられて, 菓子さ紫蘇入の塩竈, 菓子すなわち木の実や, 菓子すらも決してつくられた, 菓子そのほかありとあらゆる, 菓子その他の食物, 菓子だけ置いて, 菓子だけは平常通り二度, 菓子つくりのやう, 菓子づつみのようなものを持ちたゆ, 菓子づつみや強飯やら, 菓子では有りませんけれども, 菓子といふもの中, 菓子とかいう物品は, 菓子のです, 菓子なぞやっても, 菓子なぞは見たくとも, 菓子などというものが, 菓子などの御馳走を, 菓子などやつてゐた, 菓子なら風月からでも, 菓子なんて食ふ, 菓子にすらずいぶん割高, 菓子については話が, 菓子にでもしようか, 菓子にと成田みやげの, 菓子ねだる口元いとし, 菓子のみ食いて, 菓子ばかりで療治の, 菓子ばかりになつてゐた, 菓子ばかりをお客に, 菓子までも下さる有難い, 菓子みたいにふんわり, 菓子もと悟ったが, 菓子よと女房の, 菓子よりは大層長く, 菓子をでもねだるよう, 菓子カステラなどを饗せられた, 菓子カンヅメその他日用品一切を商い, 菓子グルミの果皮, 菓子ト桃ノ救援ニ息ヅク思ヒアリキ, 菓子ハンケチ襟巻履物缶詰暦小唄集薬類などいろんな, 菓子パン等を売り, 菓子フォークで頭, 菓子下サイマシタ, 菓子を二ツ, 菓子一袋ずつを与え, 菓子三十が添え, 菓子与えなどし, 菓子つまむだけ, 菓子位子供にくれる, 菓子にてももらえ, 菓子作りの夢, 菓子や他, 菓子化粧品の店, 菓子十円買ふことなど, 菓子取らんとする, 菓子召しあがって私, 菓子可愛ゆい麦粉菓子, 菓子台一枚で女人, 菓子の称号, 菓子呉れと云い, 菓子商たるを知つて, 菓子商主水である, 菓子商売のほか, 菓子商用達の外, 菓子商眞志屋が文政, 菓子喫茶食事等にわたって各, 菓子器念入りの客, 菓子囚人馬車護民兵の行進, 菓子四十銭ピジョン一箱で完全, 菓子団子氷水を商う, 菓子墨絵の落雁, 菓子専門の店, 菓子屋おもちゃ屋八百屋鰻屋古道具屋皆変りはない, 菓子屋こっちが下駄屋, 菓子屋ウドン屋米屋病人の看護, 菓子屋小間物店等の店, 菓子屋恵美須屋さんの御, 菓子屋植木屋吹屋射的場の前, 菓子屋汁粉屋飯屋などが居, 菓子屋洋家具屋支那街の焼豚屋, 菓子屋西洋料理屋西洋文具店雑誌店の類, 菓子屋豆腐屋のかみさん, 菓子屋酒屋小川屋米屋などに借金, 菓子屋鍛冶屋酒屋其前に新築, 菓子屋雑貨店さては荒物屋, 菓子屋雜貨店さては荒物屋, 菓子屋駄菓子屋には見当たらない, 菓子店主達に相談, 菓子引く様の, 菓子強飯というふう, 菓子茶二汁五菜の, 菓子戸棚や釣棚, 菓子折くらゐの, 菓子折りでも内容, 菓子折サイダア砂糖袋玉子の折, 菓子折一つでお前, 菓子折明治座の廊下, 菓子折進物す, 菓子握りすし盛すし天プラ印形青物なぞ何, 菓子や薬礼, 菓子料一とつ送つた事, 菓子昆布とか塩, 菓子寒き夜, 菓子の中, 菓子業界においては商売柄四月, 菓子業者はたいてい, 菓子茶薄茶などを, 菓子瀬戸物履物類その他の日用品, 菓子瀬戸物履物類その他日用品一切がきちんと, 菓子火鉢硯料紙とそれ, 菓子烏賊の脳, 菓子焼場で白い, 菓子煎餅やらを呼び, 菓子牡蠣の樽, 菓子はダメ, 菓子らしき干物, 菓子でも相当, 菓子皿コップ室内の装飾等, 菓子皿持ち来たりて士官次室, 菓子盆ごと貰って, 菓子盜林檎受葡萄取などが, 菓子砂糖の利いた, 菓子がそこ, 菓子箱樣のもの, 菓子箱装飾布リボンそれらをすべて彼, 菓子の新しい, 菓子の間, 菓子細工はついに, 菓子缶詰なぞいう, 菓子職人社会の何百年来, 菓子茴香とキメン, 菓子などを整え, 菓子茶煙草などのもてなし, 菓子草履草鞋何となく売りまする, 菓子表紙の意匠, 菓子製所大破に相成, 菓子製造に従事, 菓子製造人のモンターニ, 菓子製造所の娘, 菓子文具等, 菓子賣る家に, 菓子贈り物などでそれ, 菓子などたくさん, 菓子野葡萄玉蜀黍何くれと持て来, 菓子の巣, 菓子雷門前の大道, 菓子類西洋品のごく, 菓子食って座, 菓子食べなくって, 菓子麺包につけ