青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「途~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~迷惑 退屈~ ~退屈 ~送っ ~送った ~送る ~逃げ ~逃げた 逆~ ~逆
途~
~途 途中~ ~途中 途方~ 途端~ ~這入っ 通~ ~通 ~通じ ~通っ

「途~」 2086, 36ppm, 3452位

▼ 途~ (439, 21.0%)

17 ついた

14 就いた

6 つく, 上った

5 素直に

4 あった, ついて, つくこと, 上って, 上つた, 上る

3 ある, あるの, して, つきました, 上りぬ, 上るの, 上ろうと, 迷って

2 [21件] ついたとき, ついたの, 上ったの, 上つたのである, 上ぼりし, 上らんと, 上りしとき, 上りたる間, 上ること, 上るに, 倒れて, 商於の, 在るうち, 宋の, 就きしは, 就く, 就けり, 於て, 横はる, 正真忠信に, 着いた

1 [301件] あったが, あったもの, あったり, あったレノック巡査, あった一行, あった普魯西, あっても, ありながら, ありまた, あり然, あるいろいろ, あるか, あるもの, ある仙台, ある作曲家, ある使者, ある工女ら, ある薩摩, ある藩主, あれば, おとしたの, かしまだ, ここで, この印籠, さまよって, さ迷ってる自分自身, しかも彼女自身, その小さなお寺, その数多い, その歩調, その非人, それは, それを, たしか珍竹林主人, ついたと, ついたという, ついたので, ついたわけ, ついたロマンチシズム, ついた時, つかうと, つかしむる, つかせられ兵庫, つかねば, つきかけると, つきしが, つきます, つくしか, つくはず, つくべしと, つく事, つけそれ, つけ込んで, とらえ腹, なる, ねむりぬ, のこされたに, のぼったまま行方不明, のぼって, のぼらんと, のぼる, のぼるか, のぼること, のぼるであろう, ひとつラグナグ島へ, まみれて, もう一度見たい, よい所, よりて, ハンケチを, フト見る, 一人で, 一婦人, 一言も, 一騎の, 三つ女体の, 三四人連れで, 三時間と, 上ったこと, 上った岩倉少将, 上った故, 上った旧, 上った時, 上つたので, 上つた丙子初秋より, 上つた時文淵堂の, 上つてゐる, 上らねば, 上らば, 上られたが, 上られて, 上られ不在, 上りかけて, 上りけるは, 上りし浪子, 上りつつ, 上りました, 上り出した, 上り欧米政教, 上り漸く, 上り申候, 上り給うた, 上り英国, 上るかと, 上るから, 上るその, 上るであろうと, 上るという, 上るべき予定, 上るべく雪, 上るべしとて, 上る時, 上れるなり, 下谷の, 中風の, 二つ頂上に, 今も, 今会った, 件の, 会社に, 住する, 何かの, 佛頂山を, 使いに, 供を, 偵騎に, 先生が, 光悦の, 入った, 入ったこと, 円タクに, 出で, 出でしめようと, 出る, 力を, 取り落して, 向いつつ, 向っても, 囲ましめた, 在るの, 地口の, 墮在する, 壯嚴の, 外れんや, 外神田へ, 多くの, 多勢の, 宇治の, 安住する, 寄せ來, 導いて, 導くと, 小さな石, 就いたが, 就いた後, 就いた運送船, 就かうとして, 就かしむれば, 就かなかった時, 就かれた, 就かれたが, 就かれた第, 就かれると, 就かれ藤井氏, 就きたるもの, 就きぬ旅費, 就き同日, 就き崎陽, 就き翌年閏五月, 就き遂に, 就くこと, 就くと, 就くとの, 就くを, 就くをもって, 就く事, 就く旅人, 就けると, 就けるなりき, 就た, 屋臺を, 川与, 工費を, 布きて, 布きながら, 布き或, 布き或は, 布く, 当たって, 当たるあらゆる, 当った古墳, 当るからとて, 往き合いて, 待って, 從つてこれを, 從つて行は, 御東下, 復するの, 心を, 思ひ惑ひつ, 惑ったよう, 打つ, 押しかけて, 散歩に, 断念した, 於いて, 於ても, 旧城, 暗闇阪近くなった, 横る, 横浜で, 歌って, 此行列に, 歸り行く, 死するもの, 母親の, 気負って, 求めしなり, 汽車の, 沿って, 流矢に, 浅草雷門前の, 浜松とかまで, 溜池の, 濠端を, 無言な, 無頼漢に, 父親の, 牡蠣を, 狐色に, 田圃路で, 留まろうという, 白官舎に, 目白坂の, 相違ない, 着いたと, 着いた事, 破門を, 神野寺を, 私と, 窮するかも, 窮するため, 立ちふさがり流水, 立ち停っては, 立ち寄つた灯, 立った三月, 縁の, 置き棄てて, 置くとき, 臨んで, 苦しみつつ, 草餅や, 落ちたもの, 落ちて, 落ち着いて, 著いてから, 藤の, 蜻蛉を, 裏通りを, 要撃しよう, 見目, 赴かしめるには, 起て, 足が, 足下の, 跪いて, 踏み入って, 踏み込んで, 迎えて, 迷いて, 迷い情, 迷うかも, 迷うこと, 迷ったが, 迷った商人, 迷ってた時, 迷っても, 迷つた, 迷ふ, 通ずること, 通懸, 逢ふ, 連れだされた日, 進ましむる助け, 進むあ, 進むこと, 進むだけの, 進むべきを, 遙に, 關する, 阪府を, 陷り, 陷る, 陸軍一等主計の, 食を, 馬より, 馳駆し, 騰波, 骸骨等が, 魯の, 鳥屋の

▼ 途~ (362, 17.4%)

14 歩いて

5 して, 進んで

4 辿って

3 外に, 急いだ, 急いで, 聞くと, 辿る

2 [24件] あるいて, つけて, とること, ひらくの, 亨一と, 急がねば, 披いた, 持って, 有た, 横ぎるを, 歩いた, 求めて, 求めねば, 知って, 聞く相手, 草鞋がけで, 行かうと, 踏んで, 辿ること, 通らないで, 進むこと, 進もう, 選んで, 開いて

1 [271件] あけようと, いそぎぬ, えらぶでしょう, おまえは, お待ちする, かえて, ぐるぐる曲った, ぐんぐん歩いてる, さして急ぎけり, さも, さ迷った二十時代, した, しない時, しながら, しなければ, しようと, すすまなければ, すすむか, する時間, そこの, その船, たどって, たどつて, たどらなければ, たどるに, つけたいもの, つけたか, つけるん, つづけ勅使, とって, とらず病中, とらせ思う存分, とる, とるしか, とろうと, ひたむきに, ひらきながら, ひらく, ひらく学者工業家漁業家, ひらけっ, まだるっこいと, もはや引きかえす, ゆく二人, ドロシイの, 一人急い, 一心不乱に, 一日のばし, 与えても, 与える, 中央線に, 中断する, 交, 何も, 作つて居る, 作ッて, 備へ, 兎に, 再び中, 分ち非行, 切り開かねば, 別に, 勝手に, 勸めな, 南北に, 却って妨げる, 取つた, 取らざるを, 取る, 取るより, 取損, 塞がれたと, 塞がれて, 増加しよう, 外しては, 大人と, 夫婦は, 失い, 失いかつ, 失った, 失った琴, 失って, 失ひ小栗, 奪ったので, 定めるつもり, 導いて, 左右に, 已に過ぎ, 引きずられた, 引き返すよう, 彼奴の, 往くが, 得ざるが, 得ないで, 得る為, 徹底的に, 必ず帰り, 急ぐ, 急ぐ人足, 急ぐ若者, 急ごうとも, 悟つて, 患へ, 意味する, 戍亥にとって, 択ぼう, 拓かむとする努力, 持つて, 捜そうなにか, 授けて, 探す方, 揺られながら, 撰ぶの, 擁して, 教えて, 教わり大きい, 旅し, 明らかに, 最も忠実, 有すしかれども, 有せない, 望む, 杜絶し, 来つつ, 案じて, 棄て道, 横ぎる慘苦に, 歩いたこと, 歩いたの, 歩いてるけれど, 歩かうと, 歩かしてやろうじゃ, 歩かせたくない, 歩きながらも, 歩き始めた, 歩くが, 歩くこと, 歩むつもり, 歩んで, 求めしむる海豚, 求めしめるの, 求めたま, 求めため, 求めた事, 求めても, 求めよ, 求めようと, 求めること, 求めるため, 求める必要, 求め藪, 沼の, 照し, 疑って, 発見すべきです, 発見せね, 發見し, 發見する, 矢の, 知ってるかい, 知らないの, 知らない情熱, 知らぬ, 知らん, 知りたもう, 知る, 知悉し, 短うする, 示したり, 祝福し, 私は, 立てて, 立ててから, 立てやう, 紹介し, 絶し, 絶たないで, 絶れ, 考えて, 考え必要, 考慮中であります, 而も, 聞いて, 聞くこと, 自ら見出し, 行くに, 行く人, 行つた人の, 見いだすべきであろうか, 見つけるとして, 見つめて, 見出しそして, 見出したり, 見出し難, 見出すと, 見失, 見詰めて, 觀て, 訊いたの, 訊いて, 誤り血液, 説いて, 講じたいが, 講じたもの, 講じ候其, 講じ渡り鳥, 講ずること, 講ずるの, 講ずる余裕, 講ずる参考, 講ぜねば, 踏み出すつもり, 踏み外した自覚的分析, 踏み始めたる者, 踏む新しい, 踏んだまでの, 輾転する, 辿ったが, 辿つて, 辿らせた, 辿り反逆闘争, 辿るの, 辿る外, 辿る時, 辿る者, 辿ろうとも, 迷ったに, 迷って, 追って日本, 途中まで, 通い歩くという, 通って, 通つて來る, 進まうと, 進まなくては, 進みましょう, 進みますから, 進むより, 進むよりも, 進む方, 進む時, 進もうじゃ, 進もうと, 進んだ, 進んでること, 進んでるつもり, 過ぐる, 遠く, 遮られただ, 遮ること, 選ばせたものの, 選びたがるの, 選ぶに, 選んだかも, 選んだこと, 選んだの, 避けて, 開いたので, 開かねば, 開きました, 開き大いに, 開く, 開くこと, 開く原因, 開て, 間違えたらしいこがね虫, 降りて, 除けるわい, 静かに, 頭で, 駈けに, 麹町平河町の

▼ 途~ (240, 11.5%)

27 ない

18 なかった

13 ないと, ないの

5 ないで

4 ただ一つ

2 [14件] ありません, ある, あるまい, あるまいかと, その三四倍, ないか, ないもの, なさそう, 人類の, 各自が, 山林に, 朝の, 無い, 途中に

1 [132件] あずま橋を, ありませんか, ありませんでしょうか, ありませんわ, あるまいか, あるまいと, あるもの, あれども, いつも仲よく肩, おのずからひらける, きつと, くの, ここに, この惡心, これ以外には, ござるまい, じぶん, すぐこの, すっかりふさがっ, そこに, その体力, その惡心, それしか, それ一つしか, た, ただそれ, ただひとつ, ただ山, ただ決行, ただ踵, ついたの, つかずと, つかないの, どこか, どこにも, ないかと, ないかとまで, ないかね, ないから, ないこと, ないでしょうか, ないという, ないとして, ないので, ないよう, ないん, ない何ら, ない着物, なかったろうが, なかろう, なくなって, なくなりました, なささうだ, はじめより, はつきりし, まだ開け, もう真暗, メーン・ドゥ・ビランや, 一つ, 一層滑, 上野から, 下り坂に, 之を, 二つを, 二ツを, 仲よく肩, 修錬によ, 儼存し, 全く杜絶, 其競爭者よりも, 凡て塞がれ, 出家一途と, 前ほどに, 厭は, 只一つ, 唯三つ, 唯彼, 唯彼等, 唯民族, 埠頭に, 基督教徒の, 大変楽でした, 大映との, 天下に, 女中奉公ぐらいしか, 如何なるとも判然ら, 実に骨, 客體の, 寧ろ其の, 小なる, 少し下り, 平らかな, 平坦だ, 平川にも, 平気です, 幽霊と, 廊下の, 強力によって, 強権を, 彼らの, 心の, 必然に, 急速に, 既に決定, 明るかった, 暗く寺の前, 死しか, 残って, 決まって, 無いじゃ, 無いところ, 無いの, 無いん, 無かった, 無くこれ, 現在に, 自分自身を, 艱難ならん, 苦しかろう, 菊池寛の, 薬師堂の, 見つかるまい, 訊いて, 遠くし, 遠くとも, 金鼓鉄槍に, 開かれて, 開けたり, 間もなく南, 陰気であった, 霰でも, 高い砂山

▼ 途~ (169, 8.1%)

13 ない

8 なかった

7 ある, ないの

6 ないと

5 開けて

3 なくなった, 無いから

2 あった, ありそう, ついて, ないね, ないので, ないもの, なくなって, 少しづつ, 開かれる, 頂上に

1 [97件] あったか, あって, あつた, あの人, あります, ありますから, ありません, ありませんから, あり従って, あるかも, あるから, あること, あると, あるの, あろう, ついたと, ついたらわたし, つきさうに, つくと, とてつもなく距, どっちへ, ないか, ないから, ないこと, ないとわ, ないなら, ないほど, ないよう, ないわけ, なかつた, なくなったん, なくなりました, なければ, はっきりと, はっきり見え, ふさがって, ふさがる, まだやっと始まった, まだ十分, まったく無い, みつかるそして, もつれたり, やっとわかった, わからなかった, 一すじはっきり, 一筋ほしい, 二つに, 今度開かれる, 供えて, 備った, 先ず無くなり, 全然違う, 切れて, 危うくなる, 危なからう, 同じ四谷, 塞がって, 塞がつて, 塞って, 展けて, 巧みだった, 常に善, 思浮かべられた, 明いて, 有って, 杜絶て, 正しいか, 残されて, 永遠の, 演ぜられアンビギュ座, 無い, 無いか, 無いと, 無い気持, 無かった, 無かつ, 相当だ, 眼の, 絶えて, 絶えようと, 絶えると, 絶し, 絶たれて, 自家の, 葡萄沢を, 要求される, 見出せると, 變だつた, 違うぞよ, 違って, 遠くってね, 開かれたよろこびも, 開けたよう, 開けないもの, 険しくは, 非常に, 黒い口

▼ 途~ (128, 6.1%)

3 ないこと, 上で, 上に, 河の, 脱れ, 説に

2 かたはら, た, つかれに, ように, 勝を, 方へ, 通りがかりに, 難を

1 [94件] あること, ある学問, ある旦那がた, ある街角, あろう筈, こちら側まで, ことが, ことです, さびしいため, ついでに, ついでをも, つかない間, ないつまらなさ, ないところ, ないの, ないもの, ない共犯者, ない情緒, ない汚辱, ない独り者, なかばに, ふさがるもの, ほども, ものは, やみに, ような, ウドン屋に, 一つを, 一つ二つの, 一諷, 上, 両側に, 中ほどまで, 儀に, 出会頭に, 出身兼官なき, 切り拓き, 前後に, 半に, 半分位の, 名所には, 名所は, 困難さは, 困難を, 宗教の, 川原ででも, 恐らく不可避, 情も, 想像が, 批評に, 技法の, 按摩さんには, 方向に, 暑さ, 曲りでは, 曲り角へ, 権家は, 河が, 河や, 河原と, 河原よ, 渡し賃さえ, 無いもの, 爺が, 片側に, 物の, 現場附近で, 理由で, 町角を, 秋の, 第一歩を, 経文である, 義で, 者なら, 脇を, 自動車の, 苦しいと, 茨四囲の, 茶店にて, 見当は, 説には, 説を以て, 跡が, 蹉跌再三再四漸く, 道伴れ, 遠きを, 邊に, 閉鎖から, 開けるでも, 開けると共に, 陽が, 障礙ぞ, 難渋さを, 電車の

▼ 途~ (109, 5.2%)

3 一人の

2 二人の, 君と, 災難に, 逢つて叩頭する, 顔を

1 [96件] あつた, いっしょに, お島, この御, これも, すまし団子坂下, その屋敷, その峯松, ちょうど寺院, となりの, どんな事, ふと横網町, まちがいでも, よく千住, ジャネットに, ルリさんとの, ルリさんに, 一個の, 一緒に, 不具な, 不幸で, 乞食の, 二三の, 会えば, 会った, 会った時, 低く頭, 何者かに, 元の, 元八, 出して, 友人に, 名高い, 囀り合った, 四谷見附の, 土寇の, 土民兵の, 夜が, 大公家全部の, 大吹雪, 大津の, 太平老人から, 女に, 妖怪に, 娘まで, 小金原の, 彼に, 彼は, 彼女は, 待ち受けて, 御供の, 忘れがたい, 才覚の, 料亭から, 日本媼の, 早雲山から, 最初の, 格闘を, 樽野は, 次郎兵衛が, 殺された, 渇を, 湖の, 溺れかけたらいつ, 猴は, 獲物を, 瓶の, 直江津から, 知った女, 知合の, 私が, 私に, 私を, 興津の, 茫然し, 藤夜叉に, 行きあう村びとたち, 行き合つた知人, 見る女学生, 見覺, 親子連の, 詠んだ歌, 足が, 近藤栄蔵が, 逢う女, 逢う犬, 逢った, 逢ったあの, 逢っても, 逢違いは, 遇っても, 長く煩いました, 長三郎に, 雨傘が, 食うか, 鮭の

▼ 途~ (62, 3.0%)

3 無しに

2 いつでも, なかった, なしに, わかりは, 無く

1 [49件] あったであろうに, あるって, あるまい, あろうけれど, これなく候間, ござるまい, つくる方, ない, ないという, ないん, ない尋ねもの, ない彷徨, ない気持, ない甲武信, ない筈, ない考, ない顔つき, なくその, なくただ, なくなって, なくべらべら, なく何処, なく弱り候, なく流れ出さなけれ, なく海岸通り, なく深夜, なく犬鎌, なく町, なく街, なく見廻わ, なく饒舌, ほとんど絶え, また當夜, 亦此處, 亦自己, 別になり, 失いただ, 怖いし, 断たれて, 止まるわけ, 異なって, 着こうかと, 聞かずに, 講ぜずただ, 遠いので, 遠くへは, 開かれず声, 開けました, 開拓される

▼ 途すがら~ (29, 1.4%)

3 であつ

1 [26件] いかに自分, か, ずっとティム, であったの, でありまた, にあっ, の事, の聯想, ふさぎの, も彼, も此, も海ほおずき, も真実, をぢ, 又いふ, 只ある, 叫ばれたもの, 屡々狐, 平三, 思うよう, 眺めただけ, 眺めるの, 立寄られた横山博士, 立寄りて, 見ようと, 話して

▼ 途切らし~ (23, 1.1%)

3 ていた

2 て彼, て黙っ

1 [16件] いきなり馬車, たりまた, てさて, てじっと, てはかなり, ては耳, てようよう, てライン河, て何, て唇, て無言, て膝, ながらお茶, ながら言った, 四辺を, 息苦しそう

▼ 途~ (22, 1.1%)

6 もない

4 にくれ

3 もねえ

2 もなく, も無い

1 にくれた, に暮れ, に暮れた, もなく早く, もねえ阿

▼ 途には~ (19, 0.9%)

1 [19件] きまって朝倉先生, つき得たるなりき, ひどい夕立, みんな悪口を, 何事も, 僕を, 八人のみ, 国を, 天つ, 子供たちに, 孔子の, 就いたものの, 必ず家族, 想像し, 打たず打つべくば, 沼や, 膏した, 限りが, 馬も

▼ 途~ (13, 0.6%)

1 [13件] で釣, と云, と振り, にし, の姥石, の婆さん, の水, の渡し銭, の辺, の門, は鉄橋, へ落こつて蘇生, へ逆

▼ 途~ (13, 0.6%)

5 の婆様

2 の姥

1 という川, という言葉, の奪, の婆, の婆さん, はにせもの

▼ 途にて~ (12, 0.6%)

1 [12件] やさしくのみ, 一たび車を, 姫の, 学生たちに, 弟に, 弟子たちに, 殺すこと, 毒殺せしめき, 病を, 荷車を, 農夫に, 逢ひたる

▼ 途断れ~ (12, 0.6%)

5 途断れ

1 そうだ, て馬, に云う, に何処, に啼, に聞え, に聞えた

▼ 途から~ (11, 0.5%)

1 [11件] いつまでも, さらって, そつと, はぐれて, 一揆の, 何らの, 來た, 外れて, 奪取せられ, 来て, 自然に

▼ 途~ (10, 0.5%)

1 いうべき途, いっては, うかがって, されて, する者, すれば, なさんと, 今日との, 義理で, 言つては

▼ 途切らした~ (10, 0.5%)

1 が, が暫く, そして眼, だけだった, のだった, ので細君, んで少し, 後で, 話の, 話を

▼ 途~ (9, 0.4%)

3 と考えた

1 し昨日サービス, そうだ, といふやう, とかそういう, とか自分, としてゐる

▼ 途である~ (9, 0.4%)

2 と云

1 が一歩, ことを, ことをも, とき自己の, と信じ, と思う, と思惟

▼ 途~ (9, 0.4%)

6 もない

2 もなく

1 もなくうまかっ

▼ 途~ (9, 0.4%)

2 れ, れた, れて

1 えて細長い, れると, れ目

▼ 途なき~ (8, 0.4%)

1 が如く感ずる, が如し, の時, よりし, を知らざる, を覺, 有様を, 瞽等が

▼ 途によ~ (8, 0.4%)

1 つては, つて人生の, つて成長する, つて新しく, つて民族に, つて獲得されなけれ, つて生の, つて種々

▼ 途では~ (6, 0.3%)

3 ない

1 ないか, ないから, ないの

▼ 途~ (6, 0.3%)

1 ちらかる時刻, 向は, 映りましたが, 歩きだして, 行くつもり, 進んで

▼ 途~ (6, 0.3%)

1 しその, し気, つたが, つた老人, て居た, るる時

▼ 途しか~ (5, 0.2%)

1 ないであろう, もって, もはや残っ, 残っては, 行く処

▼ 途~ (5, 0.2%)

2 のだ

1 からしめん, のである, のでし

▼ 途なく~ (5, 0.2%)

1 さまようの, 不幸だ, 流れた, 流れて, 降りそそいだ

▼ 途まで~ (5, 0.2%)

1 いっしょに, 奈落へ, 心に, 戻させて, 語氣の

▼ 途~ (5, 0.2%)

1 では駅馬, で意識, を教え, を説く, を電車通り

▼ 途~ (4, 0.2%)

2 ておる

1 て礼状, て頂上

▼ 途でも~ (4, 0.2%)

1 ある, 有るの, 稚児を, 言ったけれど

▼ 途みち~ (4, 0.2%)

1 するといった, も言うた, 考えながら, 話して

▼ 途~ (4, 0.2%)

1 つた, ひし右往左往, ふた万豊, をした

▼ 途惑い~ (4, 0.2%)

2 をし

1 がし, をしたらしい

▼ 途断れる~ (4, 0.2%)

3 時分とな

1 と屋根

▼ 途その~ (3, 0.1%)

1 ま, 場では, 峠の

▼ 途ない~ (3, 0.1%)

1 ことを, 心安めを, 漠然と

▼ 途なし~ (3, 0.1%)

1 と信じ, と考え, 若し名

▼ 途なる~ (3, 0.1%)

1 侍の, 由, 須坂より

▼ 途にも~ (3, 0.1%)

1 今日の, 佐兵衛は, 駐在所の

▼ 途ゆく~ (3, 0.1%)

1 人は, 人を, 女の

▼ 途切らす~ (3, 0.1%)

1 ぞ, と弦, のも

▼ 途切らせ~ (3, 0.1%)

1 てから, てはいけない, てようやく

▼ 途~ (3, 0.1%)

1 あの恐ろしい, どうしても梨, にも今日

▼ 途あの~ (2, 0.1%)

1 恐ろしい病気, 斜面を

▼ 途~ (2, 0.1%)

1 役所の, 銀様から

▼ 途かも~ (2, 0.1%)

1 知れないとも, 知れないなどと

▼ 途ぎれ~ (2, 0.1%)

1 にそれ, に語った

▼ 途ぎれ途ぎれ~ (2, 0.1%)

1 にそれ, に語った

▼ 途さえ~ (2, 0.1%)

1 与えられないの, 分らなくなった時思出

▼ 途した~ (2, 0.1%)

1 とする, 時は

▼ 途すがら何~ (2, 0.1%)

2 を苦

▼ 途すがら落花~ (2, 0.1%)

2 に遇つて

▼ 途だけ~ (2, 0.1%)

1 閑暇を, 飴色に

▼ 途だった~ (2, 0.1%)

1 がわざと, が長万部

▼ 途づれ~ (2, 0.1%)

2 になる

▼ 途です~ (2, 0.1%)

1 か, かまあ

▼ 途でない~ (2, 0.1%)

1 ことを, とは申しません

▼ 途という~ (2, 0.1%)

1 のは, ものである

▼ 途なら~ (2, 0.1%)

1 嶮しく, 知つてゐます

▼ 途において~ (2, 0.1%)

1 何か, 敗死した

▼ 途にかけても~ (2, 0.1%)

2 相当の

▼ 途について~ (2, 0.1%)

1 おられたの, 故郷近く車で

▼ 途への~ (2, 0.1%)

1 出発, 指示である

▼ 途を以て~ (2, 0.1%)

2 するは

▼ 途~ (2, 0.1%)

1 になり, に湿へる

▼ 途~ (2, 0.1%)

2 あり一

▼ 途~ (2, 0.1%)

1 なし, 吉は

▼ 途以外~ (2, 0.1%)

1 に幾分, の一切

▼ 途切れ~ (2, 0.1%)

1 と1行アキ, を機

▼ 途半ば~ (2, 0.1%)

1 なる者, のあたり

▼ 途惑っ~ (2, 0.1%)

1 ていた, て窓辺

▼ 途惑った~ (2, 0.1%)

1 ようで, 人間の

▼ 途~ (2, 0.1%)

1 えた, えて見すぼらしい

▼ 途~ (2, 0.1%)

1 はきっと, はその

▼ 途立った~ (2, 0.1%)

1 ことは, 思考が

▼ 途行く~ (2, 0.1%)

1 人々は, 人を

▼1* [191件]

なかった, 途あるべきのみ, 途いずれにあり, 途いつまでも自分, 途神尾主膳は, 途かということは, 途ぎれてことばなきにお通, 途ぎれて尾を引い, 途こそ東西南北の, 途じゃはからず今, 途すがらお捻り銭を揺りこぼし, 途すがらそこいら, 途すがらわたしに問いかけた, 途すがらオリョールに立寄られた, 途すがらベルナルドオの云, 途すがら一言も物, 途すがら三輪川に洗濯, 途すがら下河原沼の暁風, 途すがら二人はボン, 途すがら五位鷺の声, 途すがら交番の巡査, 途すがら佛蘭西に戻, 途すがら例の森陰, 途すがら其勢力を最も, 途すがら前面の崖, 途すがら四の袖, 途すがら奈良や京都, 途すがら妾と夫婦, 途すがら子路が独り孔子, 途すがら彼は対象, 途すがら曩に雲飛, 途すがら洋杖とは違っ, 途すがら海原を見, 途すがら溝を飛び越えた, 途すがら溪川のある, 途すがら神戸へ立寄る, 途すがら米友はなお, 途すがら考ふるに, 途すがら聲揚げて, 途すがら胸中窃に廃園, 途すがら自動車の中, 途すがら葛飾の畠地, 途すがら薫は浮舟, 途すがら運よくこの, 途すがら郷里に立ち寄り, 途すがら食料品を買わね, 途すら危なくなっ, 途しも秋田城介安倍実季, 途たる学舎は, 途たんに彼, 途だけがハッキリ浮かび上がり, 途ちゆうを走, 途って実はあの, 途ついでに呉王廟, 途つい何だかここが, 途つきてゆくゆく, 途づれになることを勧誘した, 途であろうか, 途でござった浜御殿に, 途でなければならない, 途での出来事, 途とある路傍の, 途といふものは, 途とが正当に, 途として之を, 途ともいう処, 途どうにもならねえ, 途どうしても梨の, 途なり斯なる, 途にかの大鯉, 途にさえこんなに手古摺る, 途にしかない, 途についても後に, 途につき久しぶりに, 途にでも落して, 途になつて日の, 途にのぼつた, 途にははぢぬ, 途にばかり興味を, 途によって生ずる価格, 途によりも没落への, 途のみである, 途たのしだれ柳, 途ひつそりと黄, 途まず一人物干, 途まどいして, 途みち畳の上, 途みち自分でいった, 途やらこの度, 途アダヨにつかまり, 途ベルリンを通っ, 途日本, 途一帯の重, 途三本松の駅, 途を向い, 途中和蕾居と一洵居, 途中和蘭に立ち寄, 途中道瞭らかならず偃松等, 途主従一緒と思詰め, 途由申来, 途事咽が渇い, 途二つ井戸下大和橋東詰で三色, 途五六人でその, 途れだったふたり, 途佐渡屋の前, 途何れかの外, 途値段と隔たり, 途値臼田才佐遂同到礫川, 途全くなき如き, 途円い竹の, 途出身の宣贊舍人, 途切つて悲しく考へ, 途切つてドタンと軍隊靴, 途切つて一すすり番茶, 途切つて氣持よく澄んだ, 途切つて海を眺め, 途切に残って, 途切らさなかつたからである, 途切らしつ鉄瓶は, 途切らせしがよう, 途切らせたがやがて, 途切らせるだけの力, 途切らそうか続けよう, 途切られたりする, 途切ると, 途切途切に残っ, 途力爭の途, 途友達のお仙, 途君子の過ち, 途吾等は自ら, 途四目垣のある, 途夕方折鞄を抱え, 途女化原を通つて, 途寄ったもの, 途尽くるに, 途川原の婆さん, 途蓬野濶, 途平野町の夜店, 途式部小路を入ろう, 途待ちて王, 途は何等, 途必ず備前に, 途戀路ならん, 途或は以外でも, 途断れませんから窃, 途本多子爵と明子, 途桂川で現れた, 途と書い, 途歓迎されて, 途武蔵野の中, 途死ぬんだ, 途に磯, 途無い涙に, 途無き魂との, 途無量の苦悩, 途は自分, 途玄徳が城中, 途にがーん, 途甚だ多し而, 途むかと, 途于花戸其翌日持来植之, 途程を言表わした, 途窮まりて後戻り, 途立てて説明, 途を突い, 途を食っ, 途街道で見かけた, 途護国寺の前, 途少なからん, 途貴船は如何なる, 途路筋斗の海賊船, 途迷いしたが, 途迷信は人間, 途通ぜざれは再び, 途通りがかりの自動車, 途になる, 途連れにされた, 途に日暮れん, 途遠きを思う, 途遠しそしてさ, 途鉄道のレエル, 途銚子へ帰る, 途長持ちする国, 途長野の常行寺の前, 途開け居たりとすれ, 途開け居りし事推知すべきなり, 途阪急の梅田, 途来り弱る, 途を歩い, 途だけの突合, 途で電車