青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「~よる」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

よく~ ~よく よけい~ よし~ ~よし よそ~ よほど~ ~よほど より~ ~より
~よる
~よれ よろしい~ ~よろしい よろしく~ ~よろしく ら~ ~ら らく~ ~らし ~らしい

「~よる」 4243, 74ppm, 1658位

▲ ~よる (3680, 86.7%)

490 ところ

400

246

202 それ

128

84

65

61

56 説明

49 報告

44 これ

33 手紙

31 経験, 記録

30 言葉

27 場合

25

24 申し立て, 結果

23

22 研究

21 考え, 記事

20

19 とき, 調査

16 計算

15 伝説, 意見, 氏

14 の, 彼, 統計

13 こと

12 など, もの, 新聞

11 記憶, 談

10 せる, 本

9 日記, 書物, 調べ

8 お話, はなし, 想像, 白状, 考, 考え方, 處, 観察

7 [13件] ことば, する, へ, 博士, 口ぶり, 場所, 序文, 新聞記事, 方, 理由, 申立て, 表, 鑑定

6 と, 一説, 力, 家, 方法, 物, 答え, 証言

5 [15件] うわさ, ざる, なき, 主張, 古事記, 和辻氏, 常識, 弁明, 文面, 案内記, 自白, 見解, 記述, 診断, 話し

4 [17件] そば, カント, 云ふところ, 例, 告白, 哲学, 回想, 地図, 情報, 手記, 批評, 日, 検案, 消息, 見方, 言い伝え, 談話

3 [29件] せざる, 事実, 傳説, 分, 地方, 報道, 実例, 彼等, 感想, 文, 文献, 書, 検査, 田辺博士, 私見, 程度, 紹介, 習慣, 聴取書, 規定, 観念, 解剖, 解釈, 言ふところ, 論文, 通信, 都合, 陳述, 風説

2 [99件] あたわざる, いふ所, おろか時, さ, たる, のみ, ばあい, オッペルト, デカルト, ヒューマニズム, プラトン, ヘーゲル, ライプニツ, リッケルト, 一つ, 五十音図, 人々, 伝え, 体験, 便り, 信ずる, 信仰, 働き, 其, 分類, 判断, 判決, 勢力統計, 原則, 原理, 口吻, 口碑, 口語, 国, 多き, 学説, 小説, 差違, 師匠, 年, 年譜, 引力, 思想, 持論, 推測, 教え, 教育, 文句, 文書, 文章, 文語, 日付け, 日割, 旧記, 時代, 時間表, 書紀, 書面, 様子, 模様, 権藤氏, 河野氏, 法, 注意, 津田左右吉氏, 演説, 理, 生ずる, 発表, 知識, 神話, 科学主義工業, 立川文庫, 筆者, 系図, 結論, 經驗, 罪, 考えかた, 考えよう, 著書, 観測, 解説, 解釋, 言いぐさ, 計画, 註, 評, 評判, 話ぶり, 語つた所, 講談, 議論, 返事, 通ずる, 電文, 電話, 須山, 風聞

1 [633件] あいさつ, ありし, ある, あれ, いいつたえ, いふ理由, うごき, お便り, か, かげん, こいつこと, ざりし, しかた, しだい, しよう, しらせ, じき, すべて, せ, せし, たかまり, ため, たより, だけ, っぷり, つかれ, つたところ, つた電話, つまり模写説, とこ, どころ, のろけ, ばあやの話, み, よう, よしあしいかん, アメリカ版, アンドラデ, ウォルフ, エメリヒ, オスカール・ヘンケ博士, ギリシヤ文法, グンドルフ, ケーベル博士, ゲッベルス自身, ゴシップ, ゴシツプ, サラリー, スケジュール, スタムプ, タンテイ眼, ディルタイ, デマ, デュウゼ伝, ドイツ哲学, ドイツ式文化哲学, ノート, ハガキ, バーンス, パンフレット, ヒダ伝説, ヒューム, ビラ, ファシズム, ブルジョア哲学者達, ブルジョア理論家, マンネリズム, ラジオ年鑑, ルサン, レポ, ロジェル・エ・ギャレ, ロック, ロッツェ, 一ツ, 一予審調書, 一四条, 一審判決, 一書, 一本, 一般的印象, 一覧表, 万一こと, 万葉集目録, 三, 三百番本, 上つて欄, 不便, 不調和, 中野重治氏, 主張者, 主意, 乏しき, 予告, 予定, 予言, 事実投票, 事情, 二, 二人, 人たち, 人口実測, 人口統計表, 人相書き, 人達, 今それ, 今夜こと, 仏蘭西歴史, 仏説, 仕方, 仕様書, 以つた述懷, 仰せ, 仲介, 会話, 伝, 伝記, 位置如何, 体格検査, 体系, 佛祖統記, 作つた山本氏系図, 作用, 俗物, 倭人伝, 健康性, 健康診断, 側, 傀儡子記, 傍, 傳, 傳記, 兇器, 其書面, 其話, 其説, 其説明, 具体普遍説, 内容, 内発, 写本, 写真, 写真版, 分量, 初志, 判定, 利鈍, 制度, 刻字文, 前, 前例, 力強き, 功, 加減, 労, 動かす, 動物図鑑, 勘, 勢, 勧め, 印象, 厚志, 原因, 原簿, 及ばざる, 反対演説, 取り次ぎ, 叙述, 口, 口田氏, 口約束, 古伝, 古典太平記, 史公自序, 史書, 右, 合力状, 同書, 同紙, 名乗り, 名刺, 名訳, 后傳, 吟味いかん, 否時, 吾妻鏡, 命乞い, 命令, 和辻博士, 哲学史的説明, 哲学者達, 善戦, 喪制, 嗅覚, 噂さ, 図面, 国歌大観, 国解, 土地, 土地台帳, 土堤評, 土居光知教授, 地位, 地名辞書, 地圖, 坊主, 報告書, 報告者ルカーチ, 場処, 場合事, 増減, 墻, 売り上げ数, 変化, 変貌, 変質, 多く, 大宅壮一, 大宝令, 大森氏, 大阪市史, 天文学, 天気図, 太平記, 太田, 夫, 夫役帳, 失する, 奏上, 契約書, 奔走周旋, 奴さん, 嫉視, 孔子家語, 孝徳紀, 孝道, 学習院教授紀平正美博士, 學令, 學堂章程, 安岡氏, 安生寺縁起, 安田徳太郎博士, 定義, 定説, 実測, 実験, 客観論, 宣傳, 宣言, 密書, 寝物語, 寺伝, 寺記, 対手, 対比, 小林, 小泉氏, 尺度, 局部的構造, 山奥木賊村庄屋家記, 山本実彦社長, 工夫, 差異, 巷説, 布告, 帰り, 帳簿, 常識観念, 常陸風土記, 平林たい子, 年代錯誤, 年歯, 幾何学的性質, 店, 廃頽, 建策, 弁, 弁解, 当局, 形勢, 形容, 形態心理學, 形状, 形状如何, 径路, 後, 得る, 從つて三谷説, 復命, 心づかい, 心一ツ, 心眼, 思し召し, 怨恨, 恒星表, 悪徳, 想定, 愚考, 愚見, 感化, 態度, 戸口調査, 戸籍, 戸籍面, 所伝, 所見, 所論, 所謂上意, 手, 手加減, 手続, 批評家, 技, 投書欄, 招き, 掟, 推定, 推擧, 推歩術, 推理, 描写, 描図, 提唱者, 改正案, 改正法律, 政友会, 敍傳, 教理, 教育法, 散ずる, 数字, 文人気質, 文化人達, 文士達, 文字, 文学史, 文学的範疇, 文学的自由主義者, 文学者達, 文明評論家, 文獻, 文部省, 斐太後風土記, 料理書, 斡旋, 断案, 断片, 新撰洋學年表, 新聞面, 新訳, 斷簿, 方案, 方針, 旅行記, 日光造営帳, 日取り, 日常書, 日本主義者, 日誌, 旧暦, 明史稿, 明細書, 明話, 昔噺, 昔話, 映画, 昨夜受取つた無線電信, 是, 昼夜時計, 時刻, 景行紀, 智恵, 暦, 書上帳, 書付, 書信, 書状, 書籍, 有機界, 朝令, 本人手記, 本文, 材料, 条文, 条約, 来信, 来書, 東大寺造立供養記, 板, 果敢, 柳瀬君, 栄養説, 格言, 椅子, 植物図鑑, 検べたところ, 検事調書, 業, 構造, 標示計, 模写説, 権威, 橋本, 橘曙覧伝, 機械, 欲望, 歌, 正史, 正本, 正確さ, 武家, 武芸小伝, 歴史, 殊, 段階的変化, 比喩, 比較統計, 永田氏, 江南君, 河崎ナツ子女史, 法典, 法則, 法律, 法文, 波田, 洌陽歳時記, 洞察, 浜田耕作氏, 混じたる, 混血, 清水幾太郎, 測定値, 港, 湯屋, 満寿子説, 漁師, 漢書本傳, 潮加減, 災害史, 無電, 牒, 物の本, 独創的発見, 率意派, 理想, 理想主義, 理窟, 理解, 理論, 理論的計画, 琉球神道記, 生ぜし, 申訳, 略筋, 疏, 病名部, 白文, 盛衰記, 目録, 直覚, 直話, 相川氏側, 相談, 相違, 眼つき, 眼力, 知らせ, 知識人, 石原博士, 研き, 研究家, 研究結果, 社会学, 祝詞, 神慮, 神楽, 神皇正統記, 禁ずる, 福相, 禮記禮運, 科, 秘報, 程彼等, 稍北, 種類, 空軍, 立て, 端書, 筆先, 筆記, 答, 答申, 米, 精虫, 系図図式, 紀行, 素人考え, 紹介状, 組合せ, 組織, 経済学士野副重次氏, 統計表, 絵図, 絵葉書, 縁起, 總序, 繩張り, 續高僧傳, 署名, 考案, 考証, 者, 聴診器, 職業, 職業別統計, 肚, 腰掛, 腹案, 臣寿詞, 自伝, 自序, 自然科学者, 與謝野寛年譜, 舊記, 航海表, 色, 花園院宸記, 芸術的基準, 荷風先生, 莊, 著者, 薄き, 薫陶, 藻風, 蘆名家記, 蝉, 融解, 血型検査, 行なわせたまう, 表札, 表現法, 裁判記録, 複雑性, 襄楷傳, 西田哲学, 要領, 見, 見積り, 見立て, 見聞, 規則, 規約, 視角, 観世系図, 観察眼, 観念論, 観測結果, 観相, 觀, 角此文, 解明, 解釈学, 言伝, 言明, 言海, 言草, 訓蒙字会, 記載, 記録家, 訴え, 診察, 評価, 評定, 評論家, 詞, 試験, 話しぶり, 語意, 説明書, 調査結果, 論, 論拠, 論理, 諜報, 講談本, 講釈, 講釈本, 證明, 警告, 貞元釋教録, 質問演説, 足らざる, 足筆記, 跋, 身近く, 軍日誌, 軍陣医学, 辞典, 辞書, 辯明, 近づける, 述懐, 通好, 通知, 通達, 進化論, 遊ぶ, 道徳意識, 選手, 遺書, 郵便, 郷土史報告, 配慮, 醍醐雑事記, 重んぜし, 関係, 陰祐, 隠密情報, 集まりたる, 雨, 雲, 電報, 音韻法則, 順序, 順路, 頭, 顯學篇, 風習, 高き, 高須氏, 鬮等, 魚譜, 鳥類科學, 龜

▲ ~よる (136, 3.2%)

125

6 からに

2 かに

1 だに, のに, 姿

▲ ~よる (84, 2.0%)

31

11

6

4 の, は

2 から, だんだん, て, で, と, とても, などの, のっそり

1 [12件] しく, その, として, とも, などには, には, ひとり, も, 一銭蒸汽, 余計, 必ず, 迫り

▲ ~ことによる (71, 1.7%)

37

5

3 あるいは, が, だから

2 いや, て

1 [16件] から, けれども, こりゃ, しかし, じゃ, それから, それでは, だけは, ても, で, でも, などは, また, もっとも, を, 或は

▲ ~時による (46, 1.1%)

12

8

6 また

4 そして, も

3 しかし

2 然し

1 いえ, から, けれども, そうして, でも, と, には

▲ ~よる (29, 0.7%)

2 波, 浪, 自ら霊, 自ら靈, 魂, 鯛

1 [17件] あなた, いほり, か, かん病, たこ, まっくろ, ゆき, わたし思河, ジワ, 微光, 心, 批準, 春, 灯, 目, 終, 船

▲ ~よる (26, 0.6%)

6

5 そば

2 近く

1 [13件] か, かたわら, ところ, ままドーム, 左, 東京堂, 窓, 端, 茶亭, 茶店, 観測所, 辺り, 関

▲ ~よる (18, 0.4%)

5

4

2 思う

1 ふむい, み, 喰, 掛け, 燃え, 立て, 笑う

▲ ~よる (16, 0.4%)

3

2 しわ, 小皺

1 は, 事實, 女の子, 対立, 玉, 皆, 皺, 眉根, 閑人

▲ ~忍びよる (14, 0.3%)

4

2 ごとく

1 から, が, ころしころし, て, で, とともに, の, ふと

▲ ~よる (11, 0.3%)

2 わが身

1 いま, かげ, で, もの, 共君, 古賀, 彼ら, 彼等, 村人たち

▲ ~詰めよる (9, 0.2%)

3 て, で

2 として

1 つて

▲ ~のみよる (6, 0.1%)

6

▲ ~よる (6, 0.1%)

1 捻, 皮, 紙縒, 紙縷, 腹, 麻縄

▲ ~よる (5, 0.1%)

5 何で

▲ ~でもよる (4, 0.1%)

4

▲ ~よる (4, 0.1%)

2 つて

1 が, て

▲ ~よる (3, 0.1%)

1 ずかずか, れ, バ彼者

▲ ~よる (3, 0.1%)

1 とは, に, には

▲ ~よる (2, 0.0%)

2

▲ ~つてよる (2, 0.0%)

1 入, 鼓知

▲ ~よる (2, 0.0%)

1 こと, 結ん

▲ ~ときよる (2, 0.0%)

2

▲ ~としてよる (2, 0.0%)

1 福島照久様, 福島照久樣

▲ ~はいよる (2, 0.0%)

1 から, へ

▲ ~よる (2, 0.0%)

2 よれ

▲ ~よる (2, 0.0%)

2

▲ ~よる (2, 0.0%)

2 およぐ

▲ ~殊による (2, 0.0%)

1 いや, でも

▲ ~笑いよる (2, 0.0%)

1 が, って

▲ ~走りよる (2, 0.0%)

2

▲1* [48件]

あのよる, はいかによる, 手うちよる, それからよる, 馳よる, にこそよる, さてこのよる, 出すちいよる, にちょっとよる, 読んよる, 尾花なみよる, 孤獨にてよる, 質よる, をはしよる, のまにまによる, てもまるでよる, 迫よる, なによる, で作りよる, をば使いよる, による, に問いよる, つつよる, がよる, で帰りよる, て往きよる, をば敲きよる, つてよる, 汐汲車よる, による, ちかく泳ぎよる, などの流れよる, へ潜りよる, による, に玉藻よる, 背よる, に直接よる, ぐつと引立ちよる, 緑よる, の群れよる, へ膝行よる, おきつよる, を要するによる, ぞろぞろ通りよる, 翌朝門司よる, 熱きよる, て鳴きよる, の鳴りよる