青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「たる~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

たぶん~ たま~ ~たま たまたま~ たまらない~ ~たまらない ため~ ~ため たより~ ~たら
たる~
~たる ~たれ たん~ ~だ だい~ だいたい~ だいぶ~ だから~ だが~ だけど~

「たる~」 4676, 82ppm, 1474位

▼ たる~ (979, 20.9%)

25 見て

13 失はない

11 見る

9 見れば

8 見るに

6 免れぬ, 失はずと, 失わない, 得る乎, 疑はず

5 免れない, 失はぬ

4 もって, や, 免かれず, 免れず, 得むや, 得可き, 憂へず, 知るに, 知るべし, 見るのみ

3 [17件] 問はずし, 屑し, 待つ, 得ず, 得べし, 得可く, 思へば, 栄と, 機と, 知らざるもの, 知る, 知るもの, 聞かず, 聞く, 要しない, 覚えたり, 覚ゆ

2 [75件] さな, そのま, みれば, 一笑し, 不思議と, 主張する, 云ふ, 信ぜんと, 免かれない, 免がる, 免れざるべし, 喜べり, 失はざるが, 失はざるなり, 失はざるに, 失はざるべし, 密約す, 審かに, 尊敬し, 幸に, 幾種と, 待ちて, 待って, 得ざりき, 得ば, 得べく以, 得るの, 得るや, 得可くむ, 得可し, 得意の, 念ひ, 想像せざる, 感ず, 望む腐儒俗士, 期す, 歎ずるの, 求むるは, 求めざるが, 激賞し, 知って, 知らざる可, 知らずして, 知らない, 知りて, 知る之, 知れり, 称して, 稱し, 耳に, 聞く能, 聞けりとぞ, 表すもの, 要す, 見いださん, 見し時, 見ず, 見たり, 見ては, 見るとき, 見るべく彼等, 見るべし, 見るもの, 見るを, 見る時, 見る未だ, 覚えつ, 覺えぬ, 証明する, 認むべ, 認めて, 認識す, 選べり, 遺憾と, 鹿児島と

1 [632件] あはれ島田に, あらは, いう, いかんせん, いと不思議, いふ也, いふ魚, うかがい戸, うしなわぬ, えせしめよ, おいて, おこさんとして, おし直し, お夏, お貞, かごの, かしさ, き, くぐつと, ここに, これに, ざわ, しるこころ, それも, だしかけベラボヲ口, つく, つくらふ, つけて, つれて, とり楊子, とる呪術, なかなかかかる, なほ憎, のこなりけり, のせたトラック, のぞいて, はおる, ば敬ひ, ば着ほそ, ふと思ひ, ふれ知らす江戸, まことの, またある, まぬかれぬ, まぬかれません, まぬがれない, みな子は, みる, めで時, もてに, もてふかく, もらったよ, もらって, ゆびさしました, よの, われも, アーチと, ヘルモナクス魚取らん, ヨが, 一つ一つ埋め, 三十二文字乃至, 世中そむかせた, 主と, 事実と, 事實と, 二ッ三ッ盆に, 二度三度吟じ, 云, 云々し, 人に, 仏国の, 付けたり, 仰ぎ見ては, 件の, 伴ひ, 何かと問, 余処に, 例と, 例の, 信ずるのみ, 信ずるは, 信ぜず二等辺三角形, 倦みて, 備えて, 元明, 免かれざれ, 免かれなかった, 免が, 免れざらむ, 免れずと, 免れないこと, 免れないよう, 免れなかったか, 免れぬもの, 免れぬよう, 免れませぬ, 八銭に, 其もの, 初と, 初めて見, 利器として, 助け出だし, 勤め車, 十八字乃至, 厭うもの, 厭っては, 厭ふも, 厳制された, 友なる, 取らざるは, 取りまとめて, 取り出でて, 口に, 吉益東洞永富獨嘯庵の, 吉祥として, 同じ様, 吝む, 含める斗, 告げて, 告げ己, 味は, 呼起す, 咎め上奏権, 咎め上奏權, 唯継, 問はず一特長ある, 問わず, 問わずただ, 問わずまさに, 問わずみな, 問わず之, 問わず人々, 問わず何ら, 問わず古来, 問わず品川沖, 問わず斬って, 問わず社会, 問わず誰, 問わない無名, 喜び直ぐ, 喜ぶもの, 喜べるあまりに, 喬樣に, 嘲るに, 回想し, 埋めたりという, 堪えがたく思う, 報ずるのみに, 報告せり, 失なわない, 失は, 失はざること始め, 失はず, 失はないこの, 失はないそれほど, 失はなかつた, 失はなかつたが, 失はぬと, 失はぬの, 失はぬのみ, 失わざるべしと, 失わずその, 失わずですよ, 失わないの, 失わないもの, 失わない出来ばえ, 失わぬであろう, 奇と, 好き遊びどころに, 好まずして, 好む, 好むものゝことさらに, 妨げなかった, 妬めば, 嫌はず, 嫌ひ, 子供等群れあつまり, 容さず, 察しられたでは, 察知する, 審に, 尊しと, 小蛇, 少しも, 山三郎が, 山人は, 崇敬する, 嵐山と, 工師今しも, 希はんや, 希望し, 常見和尚に, 平家の, 幸いと, 幸い切り捲くった, 幽かに, 幾たびか, 幾処にか, 弁えざるもの, 弁えずんば, 弁じ置く, 弄び仰げば, 当然と, 形容し, 彼の, 彼は, 待ちいたるに, 待ち合, 待つのみ, 待つ間, 後, 後に, 後漢書, 得, 得ざるか, 得ざる条件, 得ずして, 得ずと, 得ず専制家, 得ず專制家, 得たれども, 得た一八〇八年, 得ない不, 得べくコメデー, 得よう, 得ると, 得るならば, 得るに, 得るは, 得る所以, 得る者, 得祭酒, 御解し, 徴すべき, 心とも, 忘るべからざるなり, 忘れざりしなり, 忘れし人, 忘れて, 忘れほとんど, 忘れられて, 忘れられては, 忘れん, 忘却し, 怒りヂュウス, 怒り断乎, 怖れ, 怖れぬ, 思い諸子, 思はば, 怪しいという, 怪しとおも, 怪しむ者, 恥と, 恨む, 悟った, 悟りし如くがらり, 悟り興, 悦びて, 悪み讒せ, 悲く, 悲むなり次の, 惧れ, 想は, 想ふべし, 想起せん, 意味する, 感じたり, 感ずる, 感ぜざる能, 感ぜしむ, 感悟し, 愧ぢ金を, 愴むの, 慙じ, 慨しての, 慶するもの, 憂いた尾, 憂えて, 憫れんで, 憾と, 憾みと, 憾む事限り, 懸念する, 戀ひ, 我ために, 戒めて, 手に, 手始めに, 承知なる, 承諾する, 択ぶ可, 抱いたる子力, 担ぎしが, 拾は, 拾ひ, 持って, 指せりと, 指顧し, 捉へて, 捕って, 据ゑたり尺には, 推すに, 措いて, 揮ひ, 揺り出す状蛇, 揺覚まし, 撰びて, 攀ぢて, 敍したれ, 敵と, 新らしい, 明かさぬ例, 明示する, 明示せざるべからず, 暁らむ, 暁知せざるなり, 曉らむ, 曉れり, 望まば, 望み左方, 望み西, 望み近き, 望む, 望むは, 望むべき, 望むもの, 望む時, 望めば, 望める光景, 望んで, 期せりとは, 機會として, 檢出し, 欣ぶ, 欲しない, 欲す, 欺かない, 歓迎す, 歡迎す, 止めて, 止め客體, 母上は, 氏が, 気に, 求めず, 求め得て, 決したるなり, 決せば, 沒公徳の, 没公徳の, 洗ひ, 深く残念, 深謝せざる, 渡りぬ, 漏れない, 燒土に, 父母か, 猿に, 理会する, 甘んじ天賦自由, 甘んずるを, 甘んずる事, 甘んぜざる即ち, 甘んぜざる者, 甘んぜんのみ, 甘んぜんや, 男ども面白半分に, 留む, 留むるのみ, 略知し, 疎じ, 疑いつ, 疑い之, 疑うべからずしかれども, 疑うもの, 疑は, 疑はむと, 疑ひきされど, 疑ふもの, 疑わざる件, 疑わぬ, 瘠せても, 発見し, 発見したる, 発見する, 發見する, 白布もて, 看るべき也, 看取し, 看破し, 真淵ら一派古学, 着けて, 着し, 着換え同志六名, 矢筈に, 知った位, 知つて之に, 知つて河内屋の, 知らざら, 知らざりしこそ, 知らざるが, 知らざるがため, 知らざるなり, 知らざるも, 知らざるより, 知らざるを, 知らざる事, 知らざる論者, 知らず, 知らずけだし, 知らずと, 知らずに, 知らずや, 知らずロシア, 知らず召して, 知らず子, 知らず富有, 知らず己, 知らず庸, 知らず社中, 知らないか, 知らない自分, 知らない連中, 知らなかつた, 知らぬ, 知らんの, 知らんや, 知りこれ, 知りたれども, 知りにわかに, 知りよって, 知り其男子, 知り国, 知り外, 知り如何なる, 知り従って, 知り得ん, 知り早々, 知り星影, 知り給, 知り自ら, 知り自宅, 知り道理, 知り馬, 知るあたわずしかれども, 知るが, 知ると, 知るならば, 知るのみ, 知るべからざれども, 知るべきである, 知るまた, 知るを, 知る有様, 知れば, 知れりしのみ, 知れりと, 確言する, 示し, 示す, 示すもの, 秘して, 積み水, 究むれ, 笑い, 笑うと, 笑ふなるべし, 第一着, 第三着, 紙より, 結ばず肩, 結び着け候, 継いだ功, 縁あり, 纒う, 翁は, 老女は, 考え動かんと, 考究せざるべからざるなり, 考証し, 聖書の, 聞きし畫工フエデリゴ, 聞き付けでは, 聞くのみ, 聴き次, 背中に, 背負って, 自ら証す, 自覚せずし, 致す如きもの, 船頭二人大き, 茶漬て, 行きて, 袂に, 裾短に, 要するという, 要せずまた, 要せず米, 要せぬ, 覆すなり, 見かつ, 見さらに, 見ざりき, 見ざりしは, 見しこと有, 見ず心, 見そ, 見たこと, 見たの, 見たま, 見たるかと, 見た事, 見つ, 見つけたこと, 見ると, 見るより, 見る人, 見る彼等, 見る恰も, 見る焉, 見れは, 見ん, 見侍るに, 見出し得ぬ事, 見大悲心, 見後日, 見林間, 見聞せり, 見込み特別, 見遁, 見驚きさ, 視め, 視るなかれ, 視るべし, 覚えざら, 覚えざるが, 覚えしなり, 覚えずただ, 覚えずみだりに, 覚える, 覚えると, 覚え夕方, 覚え寒, 覚ゆる, 覚りたり, 観て, 覺え, 覺えた, 覺ゆ, 覺る, 覺悟せざるべからず, 解した人, 解せざりしに, 解せざるもの, 解せざる有様, 解せずその, 解せずに, 解せぬ文盲漢, 解せんや, 解釈せん, 言い事功, 言ふ, 記す, 記憶す, 記臆し, 許さぬこと, 証する, 証拠立つべし, 証明す, 証言した, 詳かに, 詳に, 誇って, 誇りつ, 誇りと, 誇るべき日本外史, 認むべきものも, 認めざるを, 認めざる能はず, 認めたと, 認めたるなりシエクスピイヤ, 認めたるは, 認め候, 認め歓迎, 認め知る又, 認る, 論じて, 論ぜられ崖州, 論究せざるべからず, 諸神憐, 謙三郎は, 謝す, 證す, 證する, 證明する, 識らず, 讀みて, 責めて, 貴き墨, 貴嬢, 賞しながら, 賞め賞られ, 踏みて, 身材の, 車夫は, 載せたり, 辞するもの, 辞せざりきあゝ, 辞せざる, 辨ぜ, 辭する, 辭せざる, 辱か, 迎うる, 遁るる, 達破, 遺る可, 鎖もて, 鑷子を以て, 間わ, 附添の, 隆き, 難じたるなり, 雲に, 非なり, 非常に, 頃日, 頓脱し, 願ふべし, 駅員らの, 驚きけん遽

▼ たる~ (811, 17.3%)

25 過ぎず

23 過ぎない

12 於て, 非ず

10 在り

9 過ぎずして

7 あらず, 拘らず其の, 過ぎぬ

6 外ならじ, 於ては

5 あらずして, 似たり, 相違なき, 過ぎなかった, 非ざる

4 あらずや, 外ならず, 相違なく, 至ては, 過ぎざりき, 過ぎざるなり, 過ぎざるを以て, 過ぎないの, 非ずして

3 [11件] あらずと, あり, すぎない, とどまる, ふさは, 因るなり, 相違ない, 近かる, 過ぎざるのみ, 過ぎざるべし, 過ぎずと

2 [65件] こ, これを, すぎないの, たちまち回転, とどまって, や, やと, よると, ヤマハハは, 不拘, 久しければ, 今日は, 伯は, 似たりと, 何故か氏, 出づ, 及で, 及でも, 反して, 因れり, 変りは, 変わりは, 如かずと, 害あらむや, 對し, 彼は, 拘らず侯, 拘らず彼, 拘らず必ら, 拘らず毫も, 方り, 於てをや, 松方伯は, 止って, 止まり伯, 止まり曾, 母は, 比し以, 比すれば, 由ると, 疑なし, 相違なし, 耐えぬこと, 至りては, 至れり, 負か, 貴ぶ所, 足るもの, 逢ふ, 過ぎざりしなり, 過ぎざるの, 過ぎざるべきも, 過ぎずむば, 過ぎず之, 過ぎず夫, 過ぎず或は, 過ぎず是, 過ぎず而, 過ぎないこと, 過ぎなかったが, 過ぎなかつた, 適は, 錯駭し, 非らざりし, 非りし

1 [463件] あって, あつた, あらざるか, あらざるかと, あらざるかを, あらざるに, あらざるも, あらざるや, あらずしかも, あらずその, あらずただ, あらずもと, あらずんば, あらず今日, あらず以下号, あらず平民, あらず愛山君, あらず我が, あらねば, あり詳言, ある, いかでか, いたりしも, いれられました, いれられるすこし, いれるの, うたれたそして, おどろきました, お屋敷, かえって男らしく, かかはらず隅田川, かかる事柄, かかわらず, かかわらず早く, くみだした, こたえて, この時水音, こは, これは, しばし見とれたる, しゃーいしゃーい, すぎざりし彼ら, すぎずして, すぎないので, すぎない有様, すぎなかった, すぎません, すぎん, せよ信じ難い, せよ氣息, そのまま石, その堅く, その次の間, その老, そむかぬよう, そも何, それを, たちまちその, たまたま響く, つけても, つとめて, つれなかりけれ, とどまった, とどまらないむしろ, とどまり古池, とどまり実際, とどまり将来, とどまるべし, なお大金, なお訂正, なほ物なし, ひきかえ将棋, ひとかたまりの, ふさわしい高潔, ふさわしかった, ふさわしく人間, ふと立, ふと背後, ほかなく, ほかならず, ほかならぬ, まかせて, またもや大吉, まゐ, やといと, よりて, わが家の, アダムは, ジヤパン茶よりも, テーブルその, 一朶の, 三人はいり, 不思議にも, 不興し, 云々, 人々側より, 人々其し, 今は, 今や少しく興奮, 今国王, 今日まで, 他に, 会ひ, 似ずドコ, 似たらむか, 似て, 似も, 似合わぬなにか, 何となく物, 何となく艶, 何の, 何ゆえと, 余が, 余と, 依ても, 依りその, 依りて, 依りてなり, 依る, 依るもの, 価するもの, 係らずどう, 係らず列國, 候よし, 候らは, 値偶せられける, 先年その, 先立ち此, 入れ死体置場, 出で, 初一首, 前廂, 劇詩のみは, 即時に, 原遞相, 参軍高巍の, 又跌, 及びア航海中暴風, 及んで, 反し不折君, 反し遠く, 反対し, 合せ考, 同じく罪障刻, 同じ余, 同岩形氏, 呆れ惑, 呈味物質は, 四足の, 因らずんば, 因り希哲, 土人小屋あり, 在す汝, 在らねば, 基づく, 基因す, 堪へること, 堪へ無くな, 外ならざるなり, 夜具の, 大いに之, 夫が, 女は, 如かず, 如何いう, 始まる, 始まるもの, 姫と, 姫とお, 姫は, 媼は, 存するのみ, 安ん, 安心した, 宮は, 宿の, 寺の, 対面し, 尚大金, 就ては, 山路にて, 差支なかるべく, 差支なかるべし, 帝国ひとり拱手傍観の, 幼君, 幾星の, 庶幾い男, 庶幾し, 引きちがえて, 強く仕かけられ, 徴し, 心づきて, 心付かずに, 心附かずし, 必須の, 忍びきれず後, 応は, 応わ, 恥しからぬ, 恥じざる程, 恥じず, 恥じないもの, 恥じなかった, 恥じぬ人格, 恥じるところ, 恥ずること, 恥ちず, 恥ぢざる也, 恥ぢず, 恥ぢずと, 恥ぢない技倆, 恥の, 愧じ, 愧じない, 愧ぢざりき, 愧ぢざるを, 拘はらずペエテルブルク町, 拘らず其, 拘らず其爲す所, 拘らず雨宮一派, 拘わらずまず, 拘わらず外交上, 接すること, 文目も, 新助殿妻, 於いて, 施寧は, 旅僧らしき, 日暮れたり, 早く帰, 早取り隠され, 是れ, 昼つ, 更に附近, 最も適し, 最早四時, 最終の, 有心の, 未だ狂女, 林家においても, 梢の, 極まるといふ, 止つた, 止つて内面に, 止まったの, 止まって, 止まつたの, 止まらしめば, 止まらず少く, 止まらんのみ, 止まりほとんど, 止まり事実, 止まり事實, 止まること, 止まるを, 止まる場合, 止め作家, 止らしめず斷乎, 止らずその, 止らず舞踊, 止らないで, 止りて, 止るもの, 此度ハ大坂より, 此方より, 比すべきも, 比例し, 水戸の, 汝のみ, 汝我に, 決せん, 海外において, 測らざりき今, 満足し, 満足する, 満足せざる, 滿足せざる, 激昂せるなり, 烏の, 煩いを, 熊楠は, 牧師も, 狐は, 獨り, 甘じる, 甘んじて, 甘んじても, 甘んじなければ, 甘んじねば, 甘んじるひとつ, 甘んずるやう, 甘んぜずと, 甘んぜず名著, 甘んぜんと, 由つて知る, 由れり二十九年進歩党, 由れり二十九年進歩黨, 由れり其の, 留って, 留まらず古今, 留まらば, 留る, 畢る, 異ならざるなり, 異ならざるや, 異ならずしかして, 異ならず里方, 異らず, 當つて韓嫣といふ, 疑いは, 病後の, 白き襟, 益苛ち, 相応しくない, 相違な, 相違なかるべし, 相違無き, 相違無しと, 矢張り同じく, 神と, 税金一夜に, 突然正体, 窓の, 等しくイリ, 等しく何, 答ふ, 紛れ無, 累を, 紳士中には, 終ろうと, 網の, 繩した, 耐えるでありましょうか, 耻ちす, 耻ぢず, 耻づる次第である, 背かずと, 臥す牛, 自刎し, 自殺し, 至っては, 至つては, 至らず訳して, 至りしか, 至ると, 至る方, 至ろうと, 蓮台野のは, 融合し, 蟻の, 衣の, 被告人は, 見たま, 見たまう汝, 見給うなんじの, 該山高帽子の, 誇ると, 論なく, 論は, 論義を, 負かず, 負かぬこと, 赤きインキ, 足らずと, 足りないもの, 足りる, 足りるか, 足るだけの, 足るであろうから, 足る可, 足る大, 足る才能, 足る教育, 足る教養, 足る竜川守膳, 足れり, 足傷み, 足跡炙ぶる, 躊躇する, 身を, 軍功あり, 辛くも昔, 辛くも田原, 近からん乎, 近きのみ, 返事なかりし, 這も, 逝に, 連る, 遇えり, 過ぎざりしが, 過ぎざりしに, 過ぎざりし不滅, 過ぎざること, 過ぎざるにやあらん, 過ぎざるを, 過ぎざる御身分, 過ぎざれども, 過ぎざれば, 過ぎずしかもなお, 過ぎずしたがって, 過ぎずすなわち, 過ぎずその他, 過ぎずなんら, 過ぎずや, 過ぎず当時, 過ぎず感服, 過ぎず正確, 過ぎず自己, 過ぎないかつて, 過ぎないから, 過ぎないが, 過ぎないこの, 過ぎないで, 過ぎないでは, 過ぎないよう, 過ぎない幸, 過ぎない筈, 過ぎなくなった, 過ぎぬごとし, 過ぎぬであろう, 過ぎねば, 過ぎません, 過ぎませんでした, 違いない, 違ひあらへん, 適したところ, 適したる男女, 適した風貌, 適しない, 適しないらしい, 適しなくなったらしい, 適し司教たる, 適すと, 適するが, 適するなり, 適するのみ, 適するよう, 適する人口, 適ふべき, 酒は, 鑒たまう, 門の, 門前に, 門外には, 閉口せり, 間違いない, 關せす, 雨の, 雲北に, 非す, 頭を, 頭脳は, 頭腦は, 顔を, 首肯かざらん, 首領に, 驚かされて, 驚けば, 鹿野山まで, 黄金丸も, 黒く点, 齡三十あまりと

▼ たる~ (408, 8.7%)

9 にし

4 に非, の義務, はその, は決して

3 がかく, が自己, なり, の職分, は一人, は必ず, をし

2 [24件] が多い, ぞ, でせう, にや候, に向っ, に適, のため, の一, の分限, の受, の如何なる, の子, の役目, の身, は, はもっと, は他人, は其の, は子, は常に, は誰, もあり, もある, もなく

1 [314件] あまりに高, あり, あるいは貧しき, いささかまごつかざる, かならず, があり, があるなら, がかよう, がこれ, がこんなに, がご, がその, がそれ, がそんな, がなすべき, がなぜ堂々, がわが, が一国, が不用意, が之, が乱舞, が亡父, が人, が人民, が今, が他人, が何故, が僅, が其女子, が其曲, が其行末, が内務省, が冷, が味方, が和泉流, が大事, が夫, が夫婦, が女, が女房, が学校, が小人, が少しく, が彼ら, が後, が恩, が我が, が戦場, が手, が教, が斯, が時代, が最も, が未曾有, が松原稼ぎ, が歓び, が武士, が死にかかってる, が洞窟, が温泉, が無用, が生ける, が笑い, が縄, が考え, が能, が自分, が若き, が親, が部屋, が酷く, が金銭, が零落, この覚悟, さえなき, その中, その子, だったの, でなければ, と知らる, なきに, なり汝らこれ, なり汝ら是等, なるが, なること, なれば, にあらざる, にあらず, にけがらわしい, にさようなお, にせよ, にて理, にて遊廓内, になり得る, になるでしょう, には如何なる, には画賛, には福建出身, には足, には金五百円也, には食欲, にもせよ, に其創業, に問わん, に外, に対しても同様, に対して甚無礼, に対する斯く, に御座候, に恥, に扶持, に掲示, に絶大, に見え, に賜, に起りうる, に足, に青年, の, のあの, のいっさい, のうち, のこれ, のごとき, のごときほほえみ, のごとし, のみ二十人, のみ独り, のもと, のやう, のやさし, のよう, の万吉, の上, の中汝ら, の人物如何, の備え, の具備, の内, の出現, の前, の励む, の唯一最高, の外, の奔走, の如く, の姿, の娘, の尊榮, の巣, の常, の幾名, の当り前, の当然, の役相立, の心掛け, の情, の意思, の手, の最大義務, の最高, の無上, の無礼無作法粗野暴言, の片時, の目, の社会的地位, の祖父母, の空しい, の立派, の聲, の自然, の至情, の袴, の言葉, の誰たる, の資格, の道, の食べ物, はけっして, はことごとく, はこれら, はすべて, はそれ, はそれぞれ, はどう, はまことに, はまず, はやはり, はよく, はよろしくもっと, はわが, は一二冊, は一見, は万事, は三代家光, は下, は之, は亦, は他, は何ぞ, は何処, は其人物如何, は其苦労, は列外, は勢, は千人, は古, は古今無双, は和順, は唯一度, は善良, は喜び, は国政, は墳墓, は多し, は夢, は大胆, は天, は天子様, は女, は娼婦, は学校, は実用, は将, は少なから, は平生, は平素, は年期, は彼女, は徳川, は必ずや, は悪事, は戦場, は手, は抑, は持っ, は日本, は朝, は東国方, は枚挙, は此, は死, は死すべしだ, は死に, は殊に, は汝ら, は油断, は法, は注意, は深く, は済々, は然様, は父, は特に, は理非, は生活間, は皇帝, は相つい, は礼, は神明, は精神的, は組合評議員会, は綿工場, は肉体, は自ら一片, は興, は芝居見物, は誕生日毎, は貴, は身, は金持, ばかりな, へ乾雲丸, へ死んだ, ますます怒らざる, または聞込み, また到底, また重, もあらん, もいる, もたとえ, も亦, も同志之者, も君, も死一等, も自, も顔, や弱き者ら, よく子, よろしくいまだ雨, よろしくこの, よ万事, よ汝, を云った, を善本, を師巫行頭, を御覧, を指さし, を求めるなら, を脅かし, を虫ケラ同然, を裸, を見ず, 何ぞ猛省, 何ぞ相, 優に地平線的思想家, 又夫たる者, 実に彼等, 推されて, 早き死, 若き者, 血ばしって, 豈に, 進んで

▼ たる~ (386, 8.3%)

7 故を以て

6 資格を

4 ふたを, 位地に, 地位を, 時は, 要資

3 なかに, 中で, 本領を, 資格が, 資格は

2 [41件] なかへ, まえに, 一能力だ, 中から, 中の, 事実を, 人格より, 伎倆を, 分限を, 功に, 勇気を, 勢力資望を, 却つて利口なる, 器局は, 地位に, 太甚しき, 幸福を, 性質に, 才智とを, 技倆なき, 日ある, 時に, 時を以て, 本分を, 栄誉を, 権利を, 準備と, 状あり, 矜り, 罪なり, 義に, 職分を, 観が, 觀を, 識見と, 責任よりも, 資望は, 資格も, 道である, 道を, 適材は

1 [256件] お面目, かがみ板, かたちで, すきま, すべての, そこに, そとに, その真価, なかから, なかで, ふたは, ほかは, ゆえを, よの, 一事に, 一事のみ, 一事は, 一人なりき, 一切の, 一因には, 不利は, 中に, 中には, 中へ, 事たる, 事例は, 事実に, 事実も, 事実をも, 事實も, 事實を, 事實をも, 人である, 人格において, 人格の, 任務を, 位地を, 体裁を, 体面を, 作用を, 例は, 例も, 修業は, 修養も, 光栄と, 内省を, 再活用, 処去, 処本多子爵と, 分限に, 別ある, 別に, 力と, 力量でも, 功を, 功徳と, 効は, 務めだ, 務めを, 務を, 区別は, 単純さを, 印綬を, 危険などを, 吉兆として, 名に, 名は, 名称を, 名義に, 名誉は, 名誉をも, 名誉を以て, 名譽以外, 品位を, 品位をも, 品格を, 器では, 器に, 器量と, 国, 地位により, 報告に, 声に, 夕ぐれと, 外見を, 多きを以て, 多幸を, 夢想は, 天分を, 天才が, 天質を, 姿あり, 威厳を, 威嚴を, 嫌いありて, 嫌疑は, 実あっ, 実いづ, 実を, 実力を, 家を, 差別的待遇を, 幣に, 弊害と, 強い感情, 強みを, 当時に, 役目は, 後に, 後溯, 御事業, 御勉強, 必要は, 思あり, 性を, 性質を, 性質上不正確不, 恥辱を, 悦びを, 情において, 情を, 惨状である, 想を, 愉快を, 意, 意図を, 意志なく, 意気込みを, 意識が, 意識我は, 愛と, 感あり, 感ある, 感を, 感情が, 感情にとり, 所々先づ以て, 所以而し, 才が, 技術の, 挙を, 挙措あらしめ, 擧を, 擧措あらしめ, 故に君, 故を, 日ならざる, 日に, 日を, 日理想と, 旧称を, 旨を, 時代なり, 有様と, 本分が, 本分たら, 本分なりと, 本領に, 材を, 栄を, 栄光を, 権利と, 権威を, 機会は, 機會は, 機能を, 權利は, 權利を, 歓びを, 歡びを, 比に, 気位を, 法なれ, 点なき, 点において, 無畏, 片鱗を, 特権は, 状, 状態である, 理合に, 理由は, 生涯を, 當時に, 真骨頭, 禮を, 立場は, 範囲を, 範圍を, 精神から, 素性を, 素質が, 素質を, 結果とや, 結果也, 結果偶然現, 結果宇宙百般の, 給料によって, 美を, 義務である, 義務に, 義務の, 義務は, 義務を, 習練を, 職務を, 自覚を, 興趣が, 芸十六に, 苦しみから, 苦痛を, 虚名を, 行を, 術なし, 表標, 要素, 覆轍を, 覚悟を, 観ある, 観あるべしと, 観を, 觀あれ, 觀有る, 証拠が, 詩あり, 詳細を, 誇りを, 説なり, 説に, 説明を, 諺で, 貫禄だ, 責は, 責を, 責任は, 資格, 資格なき, 資質が, 質は, 連想は, 道が, 道だ, 道に, 道に対して, 道又, 間柄であった, 間禰宜等子細を, 間隙に, 際にも, 難を, 露国に, 面子を, 面目が, 靴下が, 類に, 點に

▼ たる~ (374, 8.0%)

15 ごとし, 如し

9 爲に

8 如くに

6 ために, ゆゑに

5 ごとく, 如きは

4 為に

3 ためなり, 上に, 為めに

2 [16件] ごとき, ごときその, ためその, ため面白き, ゆえなり, ゆゑなり, 中に, 多し, 如きに, 如き心地, 如き觀, 如く言, 故に閣下, 故のみ, 故也, 最理窟的殺風景

1 [260件] あざやかに, ありて, あり女義, いと深う, うえに, うっとりと, おかれるよう, おほし, お力が, かかり居るに, かく言, この濱邊, ごときあるいは, ごときこと, ごときは, ごときもの, ごとき事実, ごとき傾向, ごとき境涯, ごとき夜間燈火, ごとき奇談, ごとき女, ごとき姿, ごとき是等, ごとき状態, ごとき観, ごとくであった, ごとく国権論派, ごとく恐怖, ごとく感, ごとく歩み, ごとく皆, ごとく自然, ごとしと, ごとし二郎, ごとし亡, ごとし何, さすがに, さて朝夕, さて行義, そが中, その前面, その尾, その後今まで, その拍子, その縁, その銀六, ためか, ためのみ, ためのみに, ためまた, ため広く, ため悪き, ため惡, たれか, ところどころに, ながれついて, はじめなる, ふぢ, ふツ, まさに抜け落ちん, ままよ, やがては, ゆえにいやしくも, ゆえに動かされぬ, ゆえに故郷, ゆえに阿波, ゆえを, ゆえ其の, ゆゑにこの生の, よいといふ, よほど上品, わが前, キツと, ゲーレスが, 下宿屋へは, 九州などには, 予算大いに, 二人とも, 五人ばかり, 今が, 今に, 今思へ, 今更に, 仰けざま, 余が, 入り来りたり, 其は, 其傍に, 其大要を, 到る處, 君子の, 四五人居ならびつ, 四夷部倭國の, 多きなど, 多くさき雜, 夜, 夜明けて, 大熨斗, 奥幽く, 如きある, 如きかかる, 如きこれら, 如きこれ皆天然, 如きのみ, 如きはた, 如きまことに, 如きまたは, 如きも, 如きもの, 如きを, 如き一株, 如き何, 如き場合, 如き大家, 如き學者, 如き実に, 如き形, 如き彼, 如き感, 如き新, 如き歌, 如き歓喜, 如き正確, 如き滑稽, 如き焦躁, 如き状, 如き王粲, 如き疑い, 如き短少, 如き紅葉, 如き絶望, 如き複雑, 如き観, 如き赤誠, 如き錦絵, 如き革命, 如くうつとり, 如くその, 如くである, 如くな, 如くならしめたる絶妙, 如くならず, 如くなるを, 如くひたすら, 如くもし, 如く不, 如く今回郷里, 如く卑小, 如く姿, 如く常子夫人, 如く彼等, 如く心, 如く忽然と, 如く思慕, 如く感じ, 如く感ずるで, 如く政治上, 如く朧気, 如く殺風景, 如く瀬戸内海, 如く美術, 如く至粋, 如く英雄, 如く虚子, 如く豼貅五万, 如く近代的科学, 如く遂に, 如しと, 如しという, 妻君一, 始めにて, 姫が, 姿なるなり, 小山より, 少女を, 山神に, 引添い, 弱きを, 当時築地に, 彼の, 彼は, 忽ち涌, 憎しとて, 我前に, 故である, 故では, 故と, 故なり, 故にこれ, 故にこれから, 故にその, 故にや, 故に傲, 故に儒教, 故に其人乃ち排斥, 故に善い, 故に大, 故に婦人, 故に政府, 故に母, 故に汝, 故に深い, 故に用, 故に諸, 故に謝絶, 故に透谷, 故に非, 故其の, 旨き, 昨夜の, 書生の, 月に, 木綿に, 未解決, 本話, 杖に, 森の, 棲んだある, 櫻のみ, 此時彼方なる, 歩み寄るさま, 死骸今に, 気に, 気にく, 涌出ける, 火桶に, 為め, 爲めなり, 特に著, 狒々という, 独り可笑かりき, 画の, 相談すみ, 真紅に, 眠り居る, 眼に, 矢よりも, 矢飛白の, 笑いながら, 笹原の, 絶えず客, 絶えず見舞, 群集の, 肩を, 莞爾と, 襤褸着し, 見え候, 見出されぬ, 覚束なく, 途に, 郎等勝栗を, 酒に, 隈なき, 集りて, 雜れり, 雲形塗の, 頓て, 餘程上品に, 馬鹿に

▼ たる~ (268, 5.7%)

3 否やを

2 [13件] あだ, かくの, その意, アルテミス型の, 久し, 例に, 其施設動も, 多くは, 太甚し, 実に驚くべき, 浅薄至極であります, 言語に, 非常に

1 [239件] あくまでも封建治下, あの男, あまりに広汎, あまりに現実的, あらゆる学問的蓋然性, ありきたりの, あるいはその, ある一つ, いかにも神速陰険, いずれも, いまにも天地, お察し, お話にも, かくして三重, かつて帝都, かの吉良邸, けだし一朝一夕, こうして書き写し, このところ戦々兢々, この所有主, この眩暈, これを, さっぱりわかりません, しばらくの, すこしも私, すでに常態, すでに青年, そういうよう, その肚裏, それが, それは, た, たしかに, ただの, ただ絶命, ちょっと形容, とうていなみ, とりも, どこまでも, なんともえたい, なんと容れられ, はなはだしいもの, はなはだ尋常, ほとんど類, ほぼ普通人間, まことに武, まことに颯爽, またすこぶる, また言語同断, まったく歪んだ, みだりに重宝珍器, もはや決して賤者, ややもすれば政治論, エゾニワトコの, カムルチ以上である, ユウに, ロウマ帝国を, 一, 一なり, 一兵一兵足利方の, 一切の, 一刻も, 一定の, 一朝一夕に, 一等官が, 三等船客と, 下賤, 不可知的不可思議と, 世の常の, 世間の, 予が, 事新しく説明, 人を, 人倫の, 人心を, 人民皆不, 今も, 今日通行者の, 件の, 伯父の, 何と今, 何も, 何れも, 何人をも, 何物です, 何物にも, 余は, 信州本場の, 修行の, 偽たる, 僕に, 元來一定, 元禄十二年に, 兄甚三そっくり, 充分に, 全くこの, 全くこれ, 八八六十四の, 其風土を, 冷血動物以下ぼくが, 制度政治巡, 前代未聞の, 前述の, 千発千中どころか, 即刻一時に, 古くからの, 君子, 否を, 吾が母, 吾人の, 吾人を, 啻に本邦古代住民コロボックル, 四方厚い, 四方山脈に, 四角も, 地肌に, 塞北に, 変な, 多くの, 大変な, 大変もので, 大変物で, 大英国, 如何なる憂苦困難, 如何にと, 威あり, 完全に, 実にわが, 実に巧妙, 実に整然無比, 実に正確, 実に沼, 実は, 容易に, 實に, 尋常一様の, 小国的に, 少なからず, 山よりも, 山賊の, 己の, 形ある, 影なる, 役者は, 彼らが, 彼我相似て, 彼自身が, 後々の, 後に, 必せり, 怖るべき, 恐らく余, 恐らく作者, 恨みなく, 恰も一度遁走, 想見する, 意味の, 憎んでも, 或は既に, 打ち見やる眼元, 推して知るべしだろう, 支離滅裂も, 教坊楽とべ, 敢へて, 数年前に, 斬るに, 断じて冗談, 斷じ, 日本に, 日本の, 明かに, 時と, 智を, 最も多量, 最上の, 未だ十分, 本は, 本州の, 本来は, 某国大使館内に, 正に, 正月に, 死後の, 殆ど直立し, 気まりの, 気候温和風光明媚と, 水滸伝平, 決して単なる, 法律に, 海外における, 渇者に, 満目荒涼灰と, 演劇に, 無限に, 牛肉の, 物として, 猛烈で, 現世の, 現今戦勝後の, 現代人の, 甚だしく総理大臣, 甚だ武士道, 生来清盛, 甲の, 疑いあらず, 疑うべからず吾輩, 知るべから, 私には, 第一, 第一手, 筆にも, 等しく遼遠, 精神上に, 紐で, 紐の, 細部や, 絵にも, 肉喰と, 自から, 自分が, 至大な, 至極曖昧模糊としてを, 花の, 若くて, 要するに矢野弦光, 観察によって, 解する, 記憶せ, 誰の, 貴重な, 軽くない, 迅速なり, 過去の, 道徳的に, 飽くまでも, 養母殺し養父殺しと, 駁雜で, 驕慢な, 骨肉を以て

▼ たる~ (228, 4.9%)

4 いうまでも

3 何ぞや, 則ち

2 [17件] 世人の, 亦此侯, 以て, 侯の, 其の愚, 其の最も, 即ち其初志, 天下何人も, 彼れ, 彼を, 我輩の, 我輩甚だ, 最適任, 漸く最近十年間, 猶ほ, 論ずるまでも, 首相たるの

1 [184件] あたかもわが, あらず, あらず大抵, いつの間にか明方, いのちを, えも, おろか何一ツしでかす, かかる所, かりそめ, がらくた道具のみ, きらひなど, この二人, この句, この家, この點, これが, これも, しずみも, そこで, その昔, その間の, その頃わが家, ただに強, たといこの, どすんとかたい, ひとりかの, ひとり南山に, まぬがれ難い, まもなく外, むろんの, もちろんなれ, もちろん世界, もとより古木大樹千年, ゆれも, わが本, わが町家, アドレーストスと, アンテーノルの, アールケプトレモス, エピストロプォススケヂオス, オイリュースの, グベルナチス伯の, ボーメンズである, 一人より, 一尾の, 一昨日の, 一時に, 一民衆にとって, 不可争の, 不幸に, 不潔を, 世自ら公論あり, 事実として, 事實として, 五月廿日の, 些と, 人間の, 今や漸く多, 今や漸く多数, 今更ながら, 他なし, 他の, 仙童に, 何の, 何人と, 何人も, 何故ぞ, 何等の, 依然として同じ, 偶然のみと, 先に, 全く韓非子, 其の能整合者たる, 前々日古物商の, 前にも, 勿論だ, 勿論なり, 十時過, 午前三時なり, 南京の, 吉書七夕の, 同じさま, 名高き畫, 唯二枚殘り, 問でも, 嘗て手, 固より, 地価きわめて, 基督の, 多少影護, 大に, 大官と, 大抵襦袢一枚, 天下の, 太郎冠者も, 好い合いたがったる, 好まぬところ, 妻君の, 始めより, 学問の, 実に其生存, 実に其財政難, 實に, 小山という, 少なからず, 常住茶飯事, 常則, 年紀は, 幾何學の, 当座の, 当然の, 彼の, 征西将軍が, 心に, 心得違いの, 慕ふ, 憐むべ, 我なり, 我文学の, 或は少, 或は進歩党, 或は進歩黨, 抜くべからざる天稟, 掩はんとして, 收穫, 改めていう, 明かに, 明治三十年以後の, 是非とも, 此の, 此程久しく, 毫も自由党対末松男, 毫も自由黨對末松男, 民約, 汚れたるよう, 江田島に, 海水に, 烏の, 王なり, 甚だ不調和, 甚だ賀すべし, 甚だ遅かっ, 異例なり, 疑いなし, 疑うべからず, 疑ふべきに, 白帽を, 皆之に, 直くせ, 眼に, 知らず機, 私利のみなりと, 竹田より, 第四, 美しきかも人, 老の, 耳を, 胃袋が, 胸甲華美の, 芸妓殺を以て, 落ち着いた徴, 蓋し亦, 蕪村なり, 蛇足なり, 蝋塗の, 衣食の, 見も, 親の, 言うまでもない, 誰が, 論な, 論なく, 論なし, 論を, 賛成に, 足や, 里見長九郎弘次の, 錐の, 鎗の, 長さ尋, 陸奧龜ヶ岡なり, 震い慄, 頓て, 頗る天魔

▼ たる~ (166, 3.6%)

6 若きも

4 八卦当たらぬ

3 あり, 然れ

2 あれば, 亦一異色, 亦豈, 今に, 無理は, 猶ほ, 閣下等は

1 [136件] あすこまで, あり塩鮭, あり注いだままの, いまだ公認, おかし, こちたき希臘語, このシガレツト, この主義, この帽子, この朝, これが, これまた, これらの, これを, さらに覚えず, しまひ, その人, その宮室, その弊害, その強, その時, その道理, なか, のきて, のども, まことに由, また密林, また成らず, また若き, また蕪村, ゆかし, ココに, バートン・モスに, 一つは, 不幸に, 世の, 之が, 事実である, 亦嬉しい, 亦是等艶冶, 今ここに, 何か, 何等の, 例の, 偶然に, 兒林が, 公然とかくの, 十月五日コマンドルスキー群島付近において, 午後より, 又人民, 友人等は, 口惜しまつり, 同じ, 同様の, 君の, 多かりき, 多日, 天佑海陸皇軍の, 奇跡的幸運により, 守田は, 宜なりけり, 実は養子, 少からず, 尚答弁, 尚離れ, 岩沼令嬢の, 巧なる, 幸に, 彼と, 心あり, 心に, 忽ちにし, 思想の, 怪しむに, 恐らくその, 憲政党は, 憲政黨は, 成らず更に, 我とこの, 我にて, 或は若き, 手柄あり, 打ち忘れて, 支庁長不在なる, 支麦以後ようやく, 旨と, 昨年中同人の, 有り, 本部の, 概ねその, 死んで, 汝に, 江湖を, 決して人, 浅まし, 海に, 漸くに, 無理なき, 無理ならず, 物を, 犯人は, 猶お, 珍らしからざるべけれ, 現ならず, 皆この, 社会政策の, 稚なきもの, 結ぶに, 結局再び, 総理たら, 總理たら, 纏ふ, 臨列の, 自ら怠り勝に, 船体漸次に, 苦しそう也, 范曄は, 西の, 見えて, 許されるであろう, 謂れなき, 豪傑の, 貴下の, 買ふめり, 足は, 返事を, 逃げ出して, 道理よ, 随筆たるも, 霎時に, 革命です, 風冷ややかに, 風力さらに, 風波いたっ, 鬼課長の, 鳥たるも

▼ たるには~ (51, 1.1%)

3 あらずや, あらずやと

2 あらざりき, 十分の, 寧ろ余, 相違ない, 非ざりし

1 [35件] あまりに多く, あまりに鋭き, あらざるか, あらざるべき沈魚落雁, あらざるべし, あらず, あらずやといふ, あらずやとおも, あらで, あらで短め, あらねど, おぼつかなく三河一色, もとより同列, 一層驚かざる, 余りに執着心, 十分だ, 及ばず, 小さ過ぎる, 年始に, 当たったが, 恥ぢなかつた, 最も適当, 最も適當, 炎熱と, 男なら, 相違ご, 相違な, 至らざりき, 違いない, 違いなかった, 適する體質, 適せぬ, 非ざれ, 非ず, 餘り

▼ たるのみ~ (41, 0.9%)

2 では, ならずまた, ならず其の, ならず又, ならず同時に, ならず直に, 愛蘭尚書たるの, 而も

1 [25件] だった, であった, であったが, でなく亦, でなく併せて, で平常, ならざるなり, ならず, ならずかく, ならずただちに, ならずより, ならずトランスバール州, ならず世界, ならず古木君, ならず天下, ならず徹底的, ならず性格, ならず時として, ならず種々, ならず言, ならで, なれば, によつて, 但し海, 盖し

▼ たる~ (39, 0.8%)

2 なり, の希望, は其の, も彼, 之れなき

1 [29件] あり, であらう, で足利時代, によりそれぞれ防禦, にデモクラシー, の商人, の土砂等, の堤, の変事, の学, の性靈集, の而, はない, は分らなかった, は面白く, へロイス, へ提灯片手, へ消え失せ, へ董荼奴以下, もあり, を, を忘れなかった, を成さず, を發表, を考え見れ, を聞く, を見せね, を見る, を説明

▼ たる~ (25, 0.5%)

4 同じ事

2 並びて, 数たら, 謂ふも

1 [15件] うらうえ, はれ顔, 云は, 互に相, 其音聲の, 同じである, 同じ部屋, 同一軌の, 平面描写たる, 思う, 春の風聴く, 花の, 見えたり, 魏人たるを, 鵜たるを

▼ たる~ (22, 0.5%)

2 いかばかりかは, の生徒

1 [18件] がスコッチ, が羽織袴, こそ真, であったらしく旧姓山県九郎右衛門, なり, にいひ知らせけれ, のまたも, の如き, はさ, はよろよろ, は天文, は総, を便り, を夢みぬ, を見立てた, 営々汲々, 嗚呼嗚呼世法, 病める身

▼ たるとを~ (21, 0.4%)

1 [21件] とわず全て, とわず武人, みしごとく, 問はずいは, 問はずすべて寺院に, 問はず多く皆辮髮を, 問はず夢は, 問はず如何なる, 問はず悉く, 問はず支那社會の, 問はず独立に, 問はず當時の, 問はず裸体にて, 問わずいやしくも, 問わずひとしく, 問わず人間, 問わず国民, 問わず悉く, 問わない, 感じて, 説きしを

▼ たるより~ (21, 0.4%)

1 [21件] くしろまで, なつかしき雛罌粟, 來り, 來れり, 古く武装, 名付たるなり, 外は, 数日を, 来り第, 来れり, 殿様役者として, 毳, 気狂ひとなりたる, 生ずるの, 發した, 神經の, 起りたる者, 露われに, 静かなり, 顕わ, 騒ぎは

▼ たるにも~ (20, 0.4%)

1 [20件] あらず困じたるにも, あらん, かかわらずその, かかわらずそれ, かかわらず上下, かかわらず十数回, かかわらず痛く, せよ, せよ三河武士, またちゃんと, 似ず俳句, 係わらず内心, 増して, 我折つた, 拘はらず我, 拘らずその後, 拘らず国民, 拘らず未だ, 拘らず清國, 類すべく朝湯

▼ たる~ (18, 0.4%)

1 [18件] が横, でさえも村会議員, にとっては難, には何等, の十二名, の天下公衆, の方, の気弱, の肌, の言葉, の面影, はこの, はその, はガニマール, は一矢酬, は最も, は疾風, を従え

▼ たるよりは~ (14, 0.3%)

2 水を

1 [12件] その破壊者, むしろその, むしろ修道院長たる, むしろ法王庁内, むしろ流行, むしろ男系相続者, パリーの, 一生奮闘を, 一生奮鬪を, 国民の, 遥に, 露西亜を

▼ たる~ (14, 0.3%)

1 [14件] から時々, に低く, に明, に毎日毎日, に田鶴子, に積みし, は西館ら, へ進ん, より唯幾旒, より紫色, を与兵衛, を旅客, を登っ, 常に此任

▼ たるにや~ (12, 0.3%)

4 あらん

1 あらんなど, あらん覺束, これを, その全身, 別に学識, 晝は, 笑止とも, 見えざりしかば

▼ たるほどの~ (11, 0.2%)

2 熱心なる

1 不名誉の, 不名譽, 人に, 優雅な, 大じ, 大誤謬, 次第にて, 者かくかく, 身代にて

▼ たるよりも~ (11, 0.2%)

2 寧ろ軍人

1 かうした小国寡民, さわがず思わず, なほかつ, むしろ人間的感動, むしろ意外, もう少し壮大, 民族の, 猶お, 遥かに

▼ たるだけの~ (10, 0.2%)

1 タンテイ眼は, 任務は, 兵隊を, 力を, 多くの, 実験が, 物が, 訳で, 資格の, 音響砲や

▼ たるとに~ (10, 0.2%)

6 論なく

1 依り地方特有, 拘らず其兄, 由るのみ, 関係なき

▼ たるにて~ (10, 0.2%)

1 かの綿, このこと, その血, わが地位, 候, 候ふ, 只今大阪から, 平ら貝の, 漸次に, 現今の

▼ たるをも~ (9, 0.2%)

1 え讀まず, イリュウジョンに, 今は, 何もかも忘れ, 得なかった私, 心得ぬ下司下郎, 猶信じ, 考えざる者, 顧みで

▼ たる~ (9, 0.2%)

1 かれに, である, にて祈祷, にて頸, に深刻, のうち, の一隅, の内部, の襖

▼ たる~ (8, 0.2%)

1 よしや我身, わが首, 今日に, 如く注意, 怪しき汚染, 或ひ, 知らず, 知れたこつちや

▼ たるもの~ (8, 0.2%)

2 ありしと

1 なり此自己, 來る, 感慨なき, 手の, 指の, 稀なり

▼ たるほど~ (7, 0.1%)

2 なり, なるに

1 人の, 元気で, 強く恐

▼ たるをば~ (7, 0.1%)

1 あはれみ, 待ちわびつ, 想ひ測らざりし, 我に, 我も, 未だ忘れず, 眼前に

▼ たる~ (7, 0.1%)

1 いと深く, がある, が浮ん, に満たされてる, を与える, を催した, を得た

▼ たるやを~ (6, 0.1%)

1 疑わしむるものなり, 示せるよ, 解釈する, 説かねば, 説明し, 説明せし

▼ たる~ (6, 0.1%)

1 が聞え, が聞こえ, であった, で一言, や怒る, を張上げ

▼ たる~ (6, 0.1%)

1 の上, を戴き, を戴きつ, を片手, を紐, を被れる

▼ たる~ (6, 0.1%)

1 に一人, に熟考, に真理, の疲れ, は何, も先生来問

▼ たる調~ (6, 0.1%)

2 が俳句, も有

1 あらば, をこれ

▼ たるかな~ (5, 0.1%)

1 只だ, 山頭火, 山頭火いつまでも, 山頭火しつかりしなさい, 文質と

▼ たるやも~ (5, 0.1%)

2 知る可

1 しれなかった, 一応は, 亦知るべからず

▼ たるを以て~ (5, 0.1%)

2 之れ, 甘むぜずして

1 楽天の

▼ たる~ (5, 0.1%)

1 にうつり, に彼, に虎杖, へこれ, を鴉一羽葉

▼ たる人物~ (5, 0.1%)

2 なる乎, は男爵本多政以氏

1 の石面彫刻物

▼ たる~ (5, 0.1%)

1 は絶えず, をひそめ, を交え, を庭中, を放っ

▼ たる宮の内~ (5, 0.1%)

5 の明り

▼ たる~ (5, 0.1%)

2 にて祝福

1 とを挙げざるなりき, は白く, をゆる

▼ たる~ (4, 0.1%)

1 學生の, 水盤あり, 活機を, 虎杖の

▼ たる~ (4, 0.1%)

1 と形, と相, と雄大, の仮綴

▼ たる電燈~ (4, 0.1%)

1 のためいき, の下, の光, も呼吸

▼ たる~ (4, 0.1%)

1 に襲, のいと, のなか, の音

▼ たるだけ~ (3, 0.1%)

1 あって, でなく当年, では

▼ たるなど~ (3, 0.1%)

1 お宗旨, 猶お, 言へば

▼ たるにぞ~ (3, 0.1%)

1 小栗も, 渠は, 蟄息し

▼ たる~ (3, 0.1%)

1 の事, へ火鉢, を踏め

▼ たる~ (3, 0.1%)

1 なかれ主義, なし攝生上, も門前

▼ たる~ (3, 0.1%)

1 に安倍ヶ城, に杉, を選ん

▼ たる~ (3, 0.1%)

1 の歡喜, の活動, の窒息

▼ たる~ (3, 0.1%)

1 なれば, をもっ, をもつ

▼ たるかた~ (2, 0.0%)

2 への壁

▼ たるかも~ (2, 0.0%)

1 いくぶんか, 霜の

▼ たるかを~ (2, 0.0%)

1 まだ認識, 見ん

▼ たるという~ (2, 0.0%)

1 畳語の, 話は

▼ たるのみに~ (2, 0.0%)

1 非ず, 非らず

▼ たるのみにて~ (2, 0.0%)

1 明るし, 糞壺も

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 く候条, マルセイユへ

▼ たるまで~ (2, 0.0%)

1 である, 調べいたは

▼ たるまでに~ (2, 0.0%)

1 ばかであり, 候

▼ たるもを~ (2, 0.0%)

1 かし, かしと

▼ たるやに~ (2, 0.0%)

1 記憶せり, 評する人

▼ たる一人~ (2, 0.0%)

1 で同志, の女

▼ たる一陶器~ (2, 0.0%)

1 であ, であっても

▼ たる人なれ~ (2, 0.0%)

2 ども其後長派

▼ たる低き~ (2, 0.0%)

2 戸の

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 をし

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 を大分, 即ち石製

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 によってあなた, を獲る

▼ たる十勝川~ (2, 0.0%)

2 の流れ

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 と書い, なりといふ

▼ たる問題~ (2, 0.0%)

2 にも極めて

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 がある

▼ たる如し~ (2, 0.0%)

1 とて国民, とて國民

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 に従い, を顧み

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 が幾筋, の音

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 のよう, やつれたりとも

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 で扨, は世

▼ たる心地~ (2, 0.0%)

1 ぞする, なり尤も

▼ たる放言~ (2, 0.0%)

2 をし

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 に己, を以て正さしく

▼ たる~ (2, 0.0%)

2

▼ たる杉孫七郎~ (2, 0.0%)

1 が常真, は忽ち

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 の火

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 をお, をもし

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 に比, を聴くであらう

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 である, に臨み

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 のなか, を揚ぐる

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 に於, もある

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 を脱, を見る

▼ たる確証~ (2, 0.0%)

1 が挙っ, を握っ

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 の偶然, の本

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 でなされる, の花輪

▼ たる者ども~ (2, 0.0%)

1 の恭敬, の苦悩

▼ たる者己~ (2, 0.0%)

1 の生涯, を勝る

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 のしっかり, を揮はんこと

▼ たる自由心胸~ (2, 0.0%)

2 を有すれ

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 の如し, を取るべき

▼ たる行動~ (2, 0.0%)

2 を生真面目

▼ たる見当~ (2, 0.0%)

2 へ首

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 の世界

▼ たる調子~ (2, 0.0%)

1 にて我, にて物

▼ たる調強き調~ (2, 0.0%)

2 などいふ調

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 にはあらず, を指せるなり

▼ たる貧裡半歳~ (2, 0.0%)

2 の間

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 の靄

▼ たる~ (2, 0.0%)

2 の音

▼ たる非行~ (2, 0.0%)

2 は近親

▼ たる~ (2, 0.0%)

1 はいよいよ, も熟

▼ たる面上~ (2, 0.0%)

1 には次第に, に注がざる

▼ たる黒田伯~ (2, 0.0%)

2 の如き

▼1* [421件]

たるあり絞の浴衣, たるあるひは, たるあるいはたりし, たるあれば萩, たる眼つきに, たるいたづら女, たるうす笑ひ, たるかと怪まる, たるかとばかり雲間に, たるかのようであった, たるき朽ち下層の, たるなり, たるこえで呼びかける, たるこしらえでも自然, たることも忘れ, たるごとき心持ちで, たるごとく駕籠は, たるさまなりとい, たるその美しさいずれ, たる飽かぬ心地, たるうときうつくしきかの, たるですばい, たるとともに海ぞ, たるとも知らざる歟, たるながれで旅の, たるなぞのみでしたから, たるなどは全く范曄, たるなどを額越しに, たるならば下劣, たるなればもとより, たるにしかざるの, たるにと独語き, たるによつてなり, たるによって当家重大の, たるのみのフォーシュルヴァン氏に対して, たるはよかりしも, たるばかりと見られるばかり, たるは解け, たるひとはもう, たるひとつの難件, たるほどこそあれ安, たるほどにてかかる恐ろしき, たるまた無く物すさまじくを, たるもけふ始めて, たるもんがある, たるやなどとありますとおり, たるやの観ありき, たるわかものの, たるわが青楓眼前に, たるをこそならべて, たるアカイア軍の, たるオボイの響, たるギヨオテは近世, たるコロボックルの昔, たるシヨツペンホウヱルも或は, たるチャムポロの奸智, たるは淫慾, たる一つの容器, たる一代言といへり, たる一個の俗人, たる一塊の瓦斯, たる一壮夫が私, たる一好々爺になりすました, たる一小事にも籠る, たる一峰が半, たる一日かな, たる一日軍国の崩壊, たる一書天下に流伝, たる一条の路, たる一枝は枝, たる一氣であるが, たる一発の銃声, たる一種の快感, たる一筋路が劃然, たる一群れの観客, たる一萬二千餘里なるもの, たる一話が出, たる一語を提, たる三着の水浴着, たる三馬が一日, たる上足を縛り付け, たる不安の故に, たる不快の念, たる不滅の花, たる不義の行, たる丐兒にわたされず, たる世話事や人, たる丸の内の原っぱ, たる主因とな, たる事実です, たる事實あるを以て, たる二人は逞ましげ, たる二月の春光, たる二点の温度, たる五体は燈心, たる五色の球, たる交感の裡, たる人間を虚無, たるて優, たる伐木の丁々, たる会議に暮らし, たる佐渡はかなしき, たる何某とかやいへりし, たる余りなるべし, たる余気なるべし今, たる余自身の精神, たる余音を断たない, たる使は皇朝, たるもなき, たる修理工事の間, たる健康を惜気, たる深き池, たるにて幾法, たる兄君のお, たるが岳, たる入りである, たる全曲の敍, たる其原因は父母たる者, たる其禍は足らざる, たる其脛甲を其, たるべてのもの, たるの刀先, たる程のみである, たる創造的勢力の醸生, たる勁矢は之, たる勇気も称する, たる勇氣も稱, たる勢ひで集つて来た, たる十七八の農家, たる原上の秋, たる枇杷の, たる口碑第二, たる史學會の大, たる同じ樣に, たる同氏の美しき, たる名龍私が又, たるのこころ, たる君ちゃんは女, たる哀しむべきの至, たる哉学校を出でし, たる唯一のもの, たる喝采をば姫, たるにかため, たる囚吏なり宿因, たる囚牢の中, たると一, たる国栖人が好ん, たるの間, たる坂下よりもの, たるの天守, たる場合なかなか多し, たる境遇について不平, たるたり農, たる壮佼の軒, たるより知りぬ, たる夕顔の花, たる夜牛込神楽坂浄瑠璃坂左内坂また逢坂なぞ, たる夜目にも爽, たるを見る, たる大利根の下流, たる大岩の袖, たるの殘忍, たる女子なり, たる好い眺めで, たるの中, たる審配はたえず, たる尊氏義貞が地, たる小生等が骨, たる少女わが目, たる山口の街頭, たる山本村の清水, たる巌根を踏み, たる巨鐘無窮のその, たる布石の相, たる平和談判開始の警告也, たるの秋, たる年月のいつ, たる年浪は立, たる幾万の豼貅, たる建てようのいと, たる弔笛を流し, たるの武功, たる後ブラツデイ氏宅へキネスコープ, たる後世の歌人, たる後姿隣の室, たる後毛の先端, たる徳義も人, たる心地台所の方, たる思いがけないその素顔, たる恋愛よりも面白し, たる恩恵は時間, たる悪事の裏, たる情熱は之, たるを吝, たる感應篇や日常生活, たる感激を故意, たる心を, たるを, たる我手に当り, たる戦人の見, たる戦気を帯び, たるを引開, たる所三間許を踏崩, たる所以のもの, たる所因が存する, たる所謂因縁きいても, たる所謂政治小説が最高文学, たる手がかりがない, たる手燭を消し, たる手紙をひとまとめ, たる技術を見出す, たる挿絵の中, たる描写にのみ終始, たる握飯を食ら, たる数々を措き, たる方三尺の監房, たる日光に浴, たる日影の蚤くも, たる明らかなる知恵, たる明日は果して, たる時勢が生み出せる, たる時家女と結婚, たる時我ひとり冷えたる苦茗, たる書中其録する所, たるやがてその, たる李花は病床, たる束藁は取り除けられ, たるにはあれ, たる枯れ桜の, たるでら, たる柿主の女, たる極意かも知れん, たる楼上の間, たるも自ら, たる様々の夢, たる権義の舞台, たる檀香とも言うべき, たる歡喜を懷, たるの我が, たる故に深き, たるのしづかさ, たるはしき損害, たるとか滝の沢, たる河面から湧き上った, たる油燈のみなり, たるも山端, たる消極なる批評, たる淡路流の短い, たる測候所の観測, たる坐の, たる滑稽に比する, たる漢文は仮名, たるに川幅常, たる激励の声, たるの輪, たる火傷のあと, たる火輪の光, たる火避地がある, たる灯火の見ゆるを, たる炉中へころがり込む, たる点尠からず, たるなる神, たる父頽齡に衰, たるつ方, たる牛乳パンジヤム等にて昼食, たる特権に依り, たる特權に依り, たる狙撃聯隊の楽人, たる狩猟家である, たる玉いかんともする, たる玉女天外にひかり, たる理論家を選び, たる生胆を一眼, たる男子一と度郷関, たる画題の範囲, たる痕跡歴々として余り, たる痛涙はながした, たる白い光を, たる白き胸に, たる白塗の, たる白紙を撚り, たるに見下ろし, たる目次あり, たるの色, たる石径を舞, たる石陣にも自ら整, たる砲列の中, たる砲員は憤然, たる硝子張りの箱, たる神仙の奇山, たるき基督, たる積極なる教育, たる立姿は若し, たる立烏帽子に布衣着, たる竜神大字へ合祀, たるのステツキ, たる一の, たるの事, たる篠田長二君が何ぞ, たるを天井, たる粗野な夢, たる糸萩も笑まし, たる紙クズになっ, たる紙一枚や父, たる紙片に二三行, たる紙門の陰, たる紫メリンスの風呂敷, たる給仕の心入れ, たる絶島に於, たるを握り, たる綽名の一, たるや点, たる編片の古, たる總領の令孃さ, たる美目に魂, たる者だれか驚, たる者らはアンジョーラ, たる者一つ臀を掩, たる者一つ都合二つあり, たる者一人その縄, たる者之を容れぬ, たる者二三名の家禄, たる者二十四名負傷したるは, たる者二名を京, たる者今にし, たる者代りて次, たる者其左右に立たり, たる者力を竭, たる者唖然とした, たる者唯宜しく異, たる者孫子呉子を知らん, たる者宝の山, たる者怒気を発せず, たる者戰鬪の, たる者押静め先づ下, たる者有之候え, たる者本日巡り逢いましたを, たる者此二譚を讀, たる者此理を知らざるべからず, たる者治者たる者は, たる者沿革変遷の上, たる者自ら心に疚しき, たる者自己と他人, たる者適當の言, たる者顏を後額, たる胸甲彼を守り得ず, たるにした, たる自恃の色, たる自由意志の, たる舞台監督の助言, たる良い作品だつた, たる若き男の, たる若くは鳥, たる苦笑を起す, たる茶褐色の髪, たる薔薇の苗さ, たる處女マリアの詞, たる衆美をば垣間見, たる行くえを, たるきて, たる見れば, たる親交の醍醐味, たる触発の場合, たるを聞け, たる言葉もだ, たる許可を取消す, たる認可若くは, たるのごとく, たる諸侯又は天子, たる財貨を少, たる貫一の面, たる資質としかも, たる贄卓の火, たる赤岩に生物, たる越すに越されざりし, たる軍器の製造, たる農夫と茅葺屋根, たるに佇み, たるとか粋, たる速瓶玉命の靈場, たるに奥, たる道庵先生もこの, たる部分あり, たる酒人辻潤さんの酔体, たる醫學士の聲, たる里程と吻合, たる野蛮島の交易, たるなるを, たる金味があり, たる鉄柵のうへに, たる銀白の, たるに縛む, たる長閑の空, たる間違ひなれども, たる陰気さとでもいう, たる隅田川の流れ, たる電氣の影, たる電氣暖爐の銅板, たる電燈輝き出で, たる電魂の虚空, たる青山をと異, たる青年の如き, たる音聲にて誦, たるひある句, たるに幽霊, たるのもの, たる類品甚多し, たる風姿と云, たる風度が洵, たる風騒の子, たるの花妻, たる香かすかに匂, たると正しく, たる馬鞍刀槍も是唯泰平, たる騎兵まさきに進ましめ, たるあり, たる高尚なる平民, たる魚屋かな, たるの, たる黒い髯を, たるもある