数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~寝床 ~察し 寢~ 實~ ~實 寧ろ~ ~寧ろ 寸~ 寺~ ~寺
寺院~
対~ 対立~ ~対立 対象~ ~対象 寿~ 封~ 専門~ 将~ 将来~
7 鐘が, 鐘の
5 前に, 塔の
4 ような
3 ように, 中に, 入口に, 尖塔を, 屋根に, 庭を, 腐敗を
2 [24件] 一室を, 不用なる, 中で, 人々は, 内部へ, 内部も, 奥まつた, 奧に, 如き印象, 尖った塔, 尖塔が, 屋根が, 屋根を, 数, 方へ, 暗い中, 森の, 歴史を, 玄関を, 破門を, 空気の, 縁起を, 鐘と, 門前や
1 [337件] あとへ, あらゆる整頓, あること, ある所, お祭り, かたわらに, ごとく一隅, ごとし, その墓地, そばに, それでも女性, それを, なかに, ぬりご, ほかに, まえに, まんなかに, やうな, ジナイーダの, ベルが, ラテン寺院より, 一室なと, 一房に, 一派を, 一部であった, 一部に, 三十三間の, 中にも, 中の, 中を, 中央を, 中最, 人の, 仁王門であっ, 会計は, 会計係テオヒラスの, 住居から, 住職が, 住職は, 住職も, 余力の, 例に, 俗吏, 保存僧侶の, 保存金, 保護指導, 側からの, 僧, 僧の, 僧侶すら, 僧侶とか, 僧侶は, 僧侶を, 僧衣が, 儀式の, 入り口で, 入口か, 入口などで, 入口まで, 入口みたいな, 典型と, 内部は, 内部を, 円屋根には, 円屋根を, 再建勧進に, 写真の, 写真を, 冷たい壁, 別邸バックレー氏の, 前には, 前へ, 前まで, 前を, 前庭を, 勝利を, 勢いか, 勤めに, 勤行終る, 北側を, 収入は, 収入総計毎年およそ, 古, 古の, 各国に, 名が, 名代人相会し, 呼応そう, 命に, 垣の, 基を, 堂内, 堂内は, 堂塔が, 堂宇および, 堂宇も, 塔が, 塔などが, 塔に, 塔にも, 塔上に, 境内には, 境内は, 墓地という, 墓地よりも, 墓場へでも, 壁の, 壁も, 壁画や, 壁畫に, 壮厳なす, 多いところ, 多きこと, 多くの, 大きいの, 大なる, 大小と, 大部分, 大門の, 天井の, 夫人さんが, 夫即ち, 奥手を, 如くなりき, 如くに, 威力を, 娘に, 存在した, 存在を, 宏大これを, 実景を, 富とは, 富用無益の, 寶と, 寶典たり, 寺院たる, 導きに, 導きを, 小集, 尖塔の, 尖塔は, 尖塔サボテンの, 屋根と, 屋根も, 屋根や, 屋根森眠っ, 屋根樹木と, 山門を, 岸を, 巧妙な, 常習である, 幻想と, 幽玄な, 広場に, 床下に, 庫裡で, 庫裡に, 庫裡の, 庫裡へ, 庭の, 庭は, 庭へ, 建立と, 建立なら, 建立に, 建築とは, 建築の, 建築は, 建築を, 建築修繕等には, 建築物の, 建築物今は, 建築費および, 建設に, 建設未だ, 廻りを, 廻廊か, 式に, 彫刻は, 影, 影が, 影にな, 役僧フォマ・グリゴーリエ, 徒に, 御住職様, 怪しい女, 悲運を, 懸灯, 戸が, 戸を, 所得忽ち, 所有地, 所有者, 扉を, 收入を, 改善を, 政治を, 敗頽する, 教ふる, 教へ, 教へに, 教父中最大なる, 教理に, 教義と, 教義に, 数に, 数は, 数一万四千五百七十三棟僧侶の, 数五万五千二百六十三棟僧侶の, 数大小諸宗を, 整理も, 方を, 書院とは, 會集が, 月章, 梵鐘を以て, 構内に, 権利が, 横の, 檀家といふ, 檀徒なる, 檀那でなけれ, 權威の, 正面が, 正面には, 正面へ, 死活問題にも, 死者, 殺人事件に, 池や, 法をも, 法典を, 法規, 法規を, 深さ, 火海の, 牧者の, 物で, 玄関で, 瓦に, 瓦屋根は, 番人に, 益を, 相分散, 石が, 礎を, 礼拝式は, 祈祷文に, 祭が, 祭日はなはだ, 禁制または, 空くごと, 空気にも, 窓を通して, 立派さを, 管理者の, 組合に, 経営で, 絵を, 縁の, 縁日で, 縁起の, 縁起も, 繊細な, 罰を, 聖父にて, 聖父等この, 肖像畫も, 腐敗し, 腐敗によりて, 舞踊に, 色硝子の, 荒涼たる広間, 荘園の, 行列について, 装飾, 装飾読経礼拝僧の, 裏手が, 西洋と, 見えたるなど, 見える中の島あたり, 許諾を, 訴訟だったりだ, 詛ひ, 説に, 説教すら, 説教の, 説教者は, 説法などは, 象徴, 貯は, 資格で, 賑やかな, 賭博場に, 跡で, 近くに, 過多なる, 遺墟, 遺跡も, 都合を, 釣りランプの, 釣鐘を, 鐘は, 鐘も, 鐘を, 鐘声という, 鐘声にも, 鐘声を, 鑰の, 門から, 門の, 門は, 門も, 門前であり, 門前に, 門前には, 門末関係である, 附近に, 陰翳を, 隆盛から, 障子に, 障子へ, 集金, 靜かに, 頂きが, 領地が, 頤使にも, 頽敗を, 風致を, 食堂の, 饗宴場に, 香の, 高い天井, 高い尖塔, 高い石塔, 高官七十人相集まり, 鬼像が
5 屬する
3 参詣する, 至りて
2 して, 出かけて, 宿泊し, 往きて, 特殊な, 詣す
1 [101件] あらずして, あるもの, ある僧侶, ある教会, ある浮き彫り, ある龕, いたるまで, この徳, しても, ちがいない, まるで灯, やはり彼, ゆくもの, よりて, サン・テチエンヌを, ハヌマン猴を, ラバヌス・マウルス, 一時的に, 三十五万おり, 二種あり, 住する, 保存せられ, 僧官たり, 入りたり, 入るとき, 分かれて, 参詣し, 参集す, 名望ある, 名音と, 喜捨し, 因んで, 変わって, 多く用いられ, 夫人を, 存する縁起, 寄付せる, 寄宿する, 寓し, 對し, 居る妹, 居住の, 属して, 引返して, 往きぬ, 往復する, 御一泊, 慎むが, 指を, 捧げし者, 掛け合って, 故障を, 於て, 案内し, 極彩色の, 檀徒たる, 歌ふ, 永代読経の, 泊り乞う者, 特赦の, 猫, 猫は, 王女を, 生れた為, 用は, 破門せられ, 神林なく, 秘蔵あそばさるる, 繰込んだが, 職を, 肉食妻帯の, 背きて, 腰掛ける時, 至っては, 至り互いに, 至る, 至るを, 至れば, 葬られました, 行っては, 見る, 詣するもの, 詣できといふ, 詣るの, 變ずるとともに, 貰われて, 近い美術商店, 近づかざるを, 近づかずただし, 近づくにつれて, 送り僧侶来, 逗留し, 連れて, 遊食し, 違いない, 選ばれて, 避難し, 部下を, 金円を, 間借りを, 隣った美しい
3 指す
2 中心と, 中心に, 建てた, 振り返りました, 焼き払, 破壊し, 見上げて, 設立せる
1 [82件] うるに, かりて, さがし出そうと, そのまま家, たずぬるに, たて, てくてくと, はじめ根津権現の, みること, みるに, アヴェンティノの, フィレンツェ高官の, 一まわりし, 代表す, 使徒時代の, 保護する, 借りようと, 再興した, 写す画工, 出て, 出発いたしました, 初めとして, 劇場として, 去れるなり, 参観し, 双方で, 噛むは, 嚼みしとき, 増置した, 多く見た, 嫁の, 宿に, 尋ねて, 建てず僧侶, 建てた時, 建てて, 建てるに, 建て国豊山無縁寺回向院, 建立させ, 建立し, 建立した, 建設する, 廻って, 抱くは, 抱けり彼, 指して, 撰択した, 構へ, 模本と, 横領し, 歴訪しよう, 沈滞の, 活かして, 略奪し, 睥んで, 矢代も, 破壊するべく, 破壞, 第一, 経営し, 統裁する, 總べて, 背後に, 背景として, 見あるいは, 見た, 見たり, 見ると, 見歩いた, 訪いまた, 訪うたび, 訪うて, 訪ねたり, 訪ねた時, 訪問し, 詰所に, 象つた聖トロフイヌスの, 迫害する, 迫害せる, 通って, 開基し, 領した
2 いつでも, 富み栄えて
1 [59件] おろかあたりの, これに, たいてい毎日朝夕二回礼拝, ちょうど箱根, どんより曇った, どんより曇つた空, なにも, みな美麗を, もとエタ寺, もと波斯寺と, やっぱり下, ガブリエールミケール及び, ゴシック風の, バプテスト宗の, ルクサンブール公園から, 一つの, 一名吉祥草院, 世界第, 二の, 二三の, 人民を, 今なお, 他教会, 住宅では, 全く空虚, 其の起原, 南米第, 即ち一遍上人, 参衆七百人の, 国際文化センターみたいな, 園の, 多いが, 大抵単独, 幅二十五間長, 幾軒も, 建築自体として, 弥撒などの, 彼を, 徳川幕府の, 恐らくすべて, 所謂, 政府の, 明治十五年ごろから, 最良な, 浅草菊屋橋の, 淑女法王は, 湧き立つ鍋, 狭き門, 現世生活から, 空虚であり, 緑樹の, 誓ひより釋き, 説教場の, 閉まってると, 降誕の, 陽に, 靈の, 風に, 高地に
5 ある
2 あつた, 聳えて, 開放され
1 [37件] あった, あったと, あったの, あって, あつて, あの優しい, あり丘陵, あり墳墓, あり由緒, あると, さしたる興味, そう立, その寺院, だんだんに, できて, よく見えた, キリスト教徒に, 三つも, 並んで, 二三名ずつの, 仮令維持, 僻地だ, 南の, 多いため, 幾つも, 建ち並んで, 悔改めし者, 救はる, 暁闇の, 橋梁が, 欝然, 皇帝を, 自ら衞り, 見える, 遺って, 金碧朱白の, 青屋を
2 人口の, 城壁と, 歩みを
1 [17件] いえども, その前, なりぬ, 互に獨立, 何かが, 医家と, 和すること, 国家とを, 墓地と, 墓地の, 寺院の, 斜かいに, 樹木の, 獅子舞との, 神社の, 称する大きな, 観念し
2 出かけました
1 [20件] かつぎこまれるところ, はいった, はいって, ラップが, ラツプが, 上下共に, 出かけて, 埋葬する, 強談に, 御寄附, 来て, 著いた, 行くと, 行くの, 運ばれて, 野辺の, 雑沓の, 雑踏の, 頼っても, 駆けて
1 [21件] あつて, あらしめよ, よ初さんところ, 三門には, 使って, 出家させる, 堂塔伽藍聳え, 山層を, 式が, 復活祭前後に, 或る, 番人の, 白衣の, 盛大な, 祈祷の, 経営し, 見る大木魚, 説教が, 説教する, 鳴らす梵鐘, 鳴らす祈祷
1 [21件] はり五百前後あり, 人と, 僧侶の, 又は美術館, 図書館などを, 地方事務所や, 塋穴の, 官公衙大, 庭を, 廟や, 教会へ, 武家屋敷の, 民家は, 民間に, 病的心理を, 病院や, 社祠などへ, 神社を, 豪族や, 長者屋敷などが, 黒人の
2 出て, 取り戻して
1 [15件] もぎ取られた十字架, やって来たとの, ゆうべの, ボイコットを, 一里も, 全く演劇, 動こうとも, 奸商らを, 帰る子供, 指令し, 盗まれたすべて, 神社へ, 神社へと, 素材を, 頼まれて
1 [18件] いって, この称, すこぶる広壮, その住職, 似げ, 何等かの, 参詣の, 多數, 密教の, 少年教会の, 彼の, 早朝より, 毎日曜満堂, 毎月一二回ソーシャブルと, 画だの, 石燈籠が, 自分の, 近いの
1 [14件] あつた, ありその他宗教, あり且, あり民家, そのめぐりなる, その一つ, もはや無用, 存在する, 宮殿も, 尖塔が, 悉く是, 男女も, 皆我寺, 霞んで
1 [14件] でも同じ, との推移上, と密接, のみ宏壮, のクリプト, の様式, の模倣, の特質, の要諦, は単調, は支那, をその, を平気, を支那人
1 その創立建築費, ボエティウスの, 一週内に, 三首, 土曜日の, 礼拝の, 礼拝式ある, 礼拝説教の, 結婚する, 見又
2 にうた
1 で行われた, にある, にても彼, に一婦人, に寄宿, のいと, の席税, の行列
3 の記録
1 でいかに, においてかつて, に天智天皇朝, の人々
3 を一覧
1 その主, で謡会, の寶物, を見物
1 その多く, それを, 反対に, 合唱隊が, 祈祷が, 脇間の
1 が出来, にし, の如き, は之, は免租地, を移す
2 のは
1 がこれ, と観る, のの
1 その入り口, 参詣の, 彼より, 必ず俗吏, 毎日曜参詣
1 わかれしごとく, 出でしを, 分離する, 移されたと, 逐はるべけれ
1 その最も, でも軽蔑, にて酪, に大事, 第三
1 である, となった, の完備, は日本, を潰さない
1 僧侶ともに, 博物館あり, 奉迎天長節, 学校の
3 密接な
1 結托が
1 おのずからその, おのずから其の, その建築, 縁遠い様式
1 いうの, であったらどう, でよく, 訊いて
1 古伝を, 散所, 普通に, 葬儀を
1 あり, という有権階級, の主唱, の比較表
1 お開帳, それを, ために
1 入って, 多くある, 立ち入ると
1 のみならず, サンタ・マリア・デーリ・アンジェリに, 悲田院に
1 ども目下修繕中, ば殺生, ば葬式
1 あり男女群集, に劣らん, 多きを
1 の建築, の散在, を訪え
1 その中, 医師診察所あり
1 むしろ特別, 皿の
1 あるなり, その禍
1 本堂を, 終日の
1 ものは, 全精神
1 あきらめて, 古風な
2 この国
1 寺院の, 淫を
1 枢機官フェーシュ氏の, 行いたきもの
1 居るよう, 見るよう
1 パロ時代の, 礼拝堂を
1 建物から, 建物の
1 牢獄の, 病院貧院等へ
1 むしろ民家, 学校よりも
1 は十四世紀以来数百年, を訪うた
1 の交叉点, の女
1 とで毀損, や教義史
1 の壮大, の建築
1 の滓殘, を受けたる
1 と黙, の諧律
1 に精しく, 即ち所謂
2 の如く
寺院あるいは豪族などに, 寺院さえあの通り, 寺院さえも皆これを, 寺院すでに破壊せる, 寺院すなわちヤソ会堂あり, 寺院その放逸を, 寺院そのものの真相, 寺院それから宮城野原の, 寺院たる眞を, 寺院だけです, 寺院での祈祷だ, 寺院とか僧院とかの, 寺院としても残って, 寺院とてあらましは, 寺院とに移りその, 寺院なぞで二部三部授業を, 寺院などでよく旱魃, 寺院などの建築美に, 寺院における父の, 寺院にだけ限られて, 寺院について議論を, 寺院にても毎週百円もしくは, 寺院に対して人夫役を, 寺院に関する事件は, 寺院のみに限れるも, 寺院はなはだ多し, 寺院ばかりであるが, 寺院へでも入って, 寺院までが彼の, 寺院までは埃の, 寺院みたいなもの, 寺院みな内外ともに金色, 寺院めぐりをした, 寺院をさえ有して, 寺院をも建立し, 寺院イギリスの歴史, 寺院ウームーミエに劣らぬ, 寺院ノオトル・ダアムよ, 寺院ヘ立退恭順可, 寺院一棟八百人につき僧侶一人, 寺院七十カ寺を有する, 寺院三四カ寺を訪う, 寺院争いに兵, 寺院二カ所を入, 寺院二十カ寺もあり, 寺院二番原に来た, 寺院今なお存せり, 寺院仏教とか伝統宗教, 寺院仏教寺院陳氏祖廟富豪墓所等を一巡, 寺院以外に道場, 寺院会堂に比すれ, 寺院会堂みな礼拝式あり, 寺院保存金を監督, 寺院備えつけの納所, 寺院僧侶信徒を統轄, 寺院副僧正の, 寺院劇場なぞ焼失, 寺院区とまで言われ, 寺院南に河, 寺院博物館墓所等を一覧, 寺院博物館等を一覧, 寺院即ち主が, 寺院及び教理等を, 寺院収入の要目, 寺院史体にはっきり, 寺院名や公卿, 寺院型の伽藍, 寺院堂塔のみにもあらず, 寺院境内境外の掃除, 寺院墓地移転用敷地廿万坪買収の一件, 寺院墓地雷門川崎銀行裏五重塔等に屯, 寺院壁画其他に全幅, 寺院外に道場, 寺院多きもみな, 寺院大學, 寺院大小諸宗を合し, 寺院客室などでの遇目, 寺院宮殿が多, 寺院宮殿劇場等の建築, 寺院富を得, 寺院屈指の勇士, 寺院市街溝渠の景, 寺院建立の実行, 寺院建築負債償却等にも用, 寺院廿五房ありとも, 寺院強奪の罪, 寺院從順の徳, 寺院所屬の十分一税, 寺院所有の土地, 寺院指導の任, 寺院数個いずれも老若男女群れ, 寺院方御參勤, 寺院本堂の猛火, 寺院本紋章や唐草, 寺院楽律よりやうやう, 寺院法學者十二世紀の人, 寺院活用には深い, 寺院淑女をとらふ, 寺院生活の用語, 寺院町屋のすべて, 寺院町道場など武芸者, 寺院異端につき, 寺院相合して, 寺院社会の徒, 寺院競馬および消防演習, 寺院精舎と観る, 寺院経営をどうして, 寺院船ありて, 寺院船渠桟道等を一見, 寺院近き處に, 寺院通りに面し, 寺院長ヨハネス・トリテミアスが一五〇七年度中, 寺院長屋などである, 寺院関係の極めて, 寺院附屬のこの, 寺院陳氏祖廟富豪墓所等を一巡