青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「元気~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

僧~ ~僧 僧侶~ 儀~ 儘~ ~儘 優しい~ 元~ ~元 元来~
元気~
~元気 兄~ ~兄 兄さん~ ~兄さん 兄弟~ ~兄弟 充分~ ~充分 先~

「元気~」 4234, 74ppm, 1663位

▼ 元気~ (673, 15.9%)

102 出して

49 つけて

19 恢復し

18 回復し

13 だして

12 恢復した

10 とりもどして, 出せ

9 回復した

8 とりもどした, なくして, 失って

7 つけた, 出しなさい, 回復する

6 お出しなさい

5 つけなければ, つけるため, 出そう

4 取り戻して, 得て, 持って

3 お出し, つけようと, つけ合って, とりもどしたよう, 出すん, 失わなかった, 恢復しました

2 [36件] つけてから, つけるもの, つけるよう, とりかえして, とりなおして, とりもどしたが, とりもどしました, とり戻して, もりかえした, 与へた, 出さなくちゃ, 出した, 出しました, 出すこと, 出せよ, 出せよ元気, 取りもどした, 取りもどして, 取り戻した, 取り戻したよう, 取り戻しました, 取り戻すと, 取戻して, 失ったの, 失つてゐた, 得た, 快復し, 恢復する, 盛りかえした, 盛りかえして, 盛り返して, 落しては, 落すな, 附けて, 鼓舞し, 鼓舞する

1 [260件] あたえた, うしないました, うしなって, うばい取って, おとしちゃ, お出しジユウル, お直し, かなり取り返す, くだらないこと, くわえたの, くわえたよう, して, すっかり失, そぎあんまり, だしその, だしたまえ, だしなよ, だすという, だすの, だせ, だせよいい, だせ諸君, だそう, つけ, つけさせさて, つけさせなければ, つけさせようと, つけたこと, つけたの, つけたよう, つけたり, つけつけし, つけつけ歩い, つけてね, つけても, つけてるだけ, つけながら, つけなくちや, つけなければね, つけに, つけねば, つけよう, つけられたそして, つけられたらしく今度, つけられた百瀬しのぶ, つけると, つけるとか, つけるにゃ, つけるの, つけるん, つける様, つける為め, つける苦心, つける言葉, つけ加えたよう, つけ午後五時半峠の, つけ合った, つけ合ったり, つけ合つた, つけ合つてさ, つけ女房, つけ殺生小屋, とりかえした, とりかえしたが, とりかえしたの, とりかえしたもの, とりもどしたの, とりもどした私, とりもどしまた, とりもどし始めた, とりもどす, とりもどすと, とりもどすまでには, とりもどそうと, とり戻した, とり戻そうと, とり直した, なくしくたびれはてて, なくしませんでした, ふるいおこさせ且つ, ふるいおこした, ふるいおこす様子, ふるい起こして, ふるい起し, ふるい起して, みせた博士, もたなかった, もたらした, もりかえしたかたち, もりかえしたの, もりかえして, もりかえしとうとう, よそおうて, よそって, 一層引き立てる, 一新し, 与えて, 与えるもの, 他人の, 付けたが, 付けるため, 付けるやう, 付けるよう, 何処かへ, 作りました, 使いすぎましたね, 保って, 出さうと, 出させるが, 出さつし, 出さなきゃあ, 出さなきゃいけません, 出さなくては, 出さなければ, 出したかの, 出したと, 出したの, 出したのに, 出したま, 出したまえ, 出したり, 出しては, 出しなさいね, 出しなさい元気, 出しなさい子供たち, 出しましょう, 出しましょうよ, 出しますわ, 出し始め気, 出し浴衣, 出し走って, 出すさ, 出すぜ, 出すよ, 出せしっかり, 出せたの, 出せと, 出せよマキちゃん, 出せエベネザア, 出せ元気, 利用も, 加えて, 加えること, 励ますよう, 取もどした行路病者, 取りなおしたと, 取りも, 取りもどし, 取りもどしました, 取り戻したので, 取り戻したん, 取り戻した一人, 取り戻す法, 取り直したの, 取り直しながら, 取り直しました, 取り直すや, 取り返したらしい, 取り返すには, 取戻されて, 取戻しながら, 取直した, 取直して, 取返しさっそく, 取返して, 喪い我利これ, 囘復し, 回復させ, 回復させる, 回復したらしく, 回復しなく, 増したよう, 増したらしい, 失いあきらめきったよう, 失いおびえたよう, 失いて, 失い如何にも, 失い次, 失うこと, 失った, 失った体, 失った市平, 失つてしまつ, 失わざるべし立ち, 失わないで, 失わぬので, 失わぬ覚悟, 奮い起こして, 奮い起して, 希薄に, 引立てるのに, 引立てる為め, 引起し, 弱らしたり, 彼らに, 得させ又, 復活し, 必要と, 快復した, 思うと, 恢復させ, 恢復させる, 恢復したらしく, 恢復しよう, 恢復すべし, 恢復するだろう, 愛して, 感じて, 拝し, 持ちこたえるためいちばん必要, 持ちつづけうどん, 振いおこすばかり, 振い起こすどころか, 振ひ起すため, 振ひ起すやう, 振りしぼつ, 振るい起こすか, 揚げようじゃ, 攫取し, 支えて, 改造する, 放散した, 新たに, 構成する, 横溢さし, 横溢さした, 横溢せしめ, 清い空気, 無くさぬ何, 無くしたもん, 煥発する, 犠牲に, 盛りかえす習慣, 盛りかえらせるよう, 盛り返しかけた光雄, 盛り返した, 盛り返した彼, 盛り返す様子, 盛返した声, 眼覚めさせ, 示した, 神様も, 興さんとて, 苦しむという, 装いて, 見せ, 見せて, 見て, 見習へ, 費やした, 起こして, 都会に, 附け, 附けたところ, 附けたらしく意外, 附ければ, 養った, 鼓吹する, 鼓吹せし, 齎すもの

▼ 元気~ (550, 13.0%)

52 出て

31 ない

27 なかった

17 なくなって

11 ついて

9 いい

8 ないよう

7 ないの, よかった, 無かった

5 ありません, ないね, 出た

4 あって, あれば, ないじゃ, ないと, なくなった, よい, よくて, 好かった, 無いよう

3 [11件] あふれて, いいから, いいね, つく, なくて, なくな, なさ, 出たの, 出る, 恢復し, 衰えて

2 [29件] あった, あつたら, あるか, あるね, あるの, いいので, ついたよう, でて, でるもの, ないから, ないが, なくなったん, なくなつた, なくなると, なくまた, よく桂川, 出たよう, 出ない, 出なかった, 出なかったの, 出ませんでした, 出ること, 出るの, 出るん, 回復し, 好いと, 無いの, 無くて, 直って

1 [232件] あったけれども, あったならば, あったに, あったの, あつて, あらへんよ, ありました, あります, ありませんでした, ありませんでしたので, ありませんね, ありゃ何より, ありゃ結構, あり悪気, あり無為, あり物, あり自然, ある, あるくらい, あること, あるし, あると, あるのに, あるほう, あるもの, あるよう, ある一番, ある以上, いいが, いいじゃ, いいそう, いいな, いいなあ, いいのね, いいん, いい人, うかんで, おあり, およろしい, お有, からきしなくなっ, この前, ございましてな, ござらぬな, すっかりなくなっ, だんだんに, ちがいます, ついた, ついたかい, ついたが, ついたので, ついたやう, ついたらお前, ついたらしくホッ, つかない, つかれて, つきすぎて, つきました, つき湯, つくで, つくでしょうが, つくもの, でたん, ないぞ, ないだけ, ないぢ, ないでしょう, ないです, ないとき, ないな, ないので, ないのネ, ないほど, ないもの, ないや, ないやっと, ないゆうべ, ないわね, ないわよ, ないん, ない活気, なかったろう, なかつた, なかつたが, なかなか出, なくお, なくがっかり, なくしょんぼり, なくすこぶる, なくっちゃ, なくって, なくてね, なくなったなあ, なくなったね, なくなったの, なくなったので, なくなったよう, なくなってからは, なくなりあまり, なくなりさえ, なくなりそれから, なくなりどんな, なくなりました, なくなりましたので, なくなり悄然, なくなり玉, なくなるね, なくなるの, なく奥, なく影, なく思い出, なく悄気, なく憔悴, なく痩, なく蒼ざめ, なく頭, なさそう, にわかに滅入っ, ぺしゃんこに, また漸く, みちみちて, めっきりよくなった, もっと恢復, もどらねえや, もり返すよ, よいそして, よいとて, よいの, よいので, ようご, よくお, よくそして, よくその, よくなった, よくなりました, よくも, よく一, よく極めて, よく眠り, よさそう, よすぎる, よみがえって, わしに, 乏しかった, 今は, 付いて, 付く, 付くと, 俄かに, 凡でなかつた, 出かかって, 出かけて, 出さ, 出ず一, 出ず女, 出たで, 出たと, 出たな, 出たね, 出たので, 出たやう, 出たよ, 出たらしい風, 出た事, 出ない手紙, 出ない柳, 出なくなった, 出なくなったの, 出ぬ, 出ねえんで, 出ますから, 出ますの, 出ますよ, 出ません, 出るかも, 出るだろう, 別だ, 可い, 回復した, 増して, 好くな, 好くなかった, 少しは, 必要だった, 恢復した, 恢復する, 横溢し, 浮かびあがって, 消えて, 消滅する, 湧いて, 湧き上って, 満ちて, 満ち渡るよう, 満ち満ちて, 溌剌として, 溢れて, 滅切りよく, 無い, 無いこと, 無いじゃ, 無いぢ, 無いね, 無いので, 無いやう, 無うては, 無かつ, 無くおちぶれた, 無くちや, 無くなった, 無くなるよう, 無ければ, 無ささうであった, 現われ世に, 甦つて, 甦る, 目覚めて, 移りでも, 第一, 羨ましい, 良かつ, 良く一眼, 薄れて, 衰えたこと, 衰えたと, 衰え顔色, 要る, 見えて, 見えません, 起こった, 返つて, 違う

▼ 元気~ (490, 11.6%)

88 なって

33 なった

13 なりました

8 して, なつて

7 なったよう

5 なるの, 働いて

4 なったの, なつた, なる, やって, 遊んで

3 任せて, 満ちて, 話を, 風を

2 [19件] いいました, してやるから, なったという, なってから, なられたよう, なりその後, なるよ, まかせて, ミシンの, 帰って, 御成んなさい, 手を, 生きて, 生活に, 立ち上った, 笑った, 笑って, 見えた, 返って

1 [253件] あかるくなにごと, いきいきと, いこう, いつて, いつもの, おなりか, おなりでしょう, おなりです, おなりやした, おなり下さい, お出ましに, お暮しなさい, お話を, かえったもの, かえってきた, かえってこられ, させられます, した, しないと, しゃべった, しゃべって, しようと, すたすた歩きだした, そう云う, そしてどこ, それぞれ与へられた, そんなら, たけだけしい男, つりこまれて, なったが, なったけれど, なったし, なったじゃ, なったその, なったところ, なったね, なったので, なったらしく, なったらしく筆まめ, なったらもう一度, なったわ, なったわね, なったん, なったボクさん, なった佐々, なった国分, なった翌日, なった証拠, なっても, なってるの, なってるよう, ならあ, ならなくては, なられた, なられたらわたしども, なられて, なられましたよ, ならんじゃ, なり, なりおかげさ, なりそこで, なりそれ, なりたま, なりなさい, なりましたか, なりましたから, なりまして, なりましてね, なりましょう, なりゃあ, なり僕, なり公園, なり出したの, なり出して, なり大急ぎ, なり恋愛, なり給え, なり義母, なり船中, なり過ぎましてな, なり酒田, なり陽気, なり頭, なるかと, なること, なるだろう, なるだろうし, なるだろうと, なるであらう, なるでしょう, なると, なるという, なるところ, なるまでね, なるまでの, なるもの, なる時, なれたの, なれよ嬢様, なれるかも, なろうと, にぎりこぶし, はしゃいだ, はねまわって, はらはらし, ひきかえパイ軍曹, ふるい立って, ふるまうが, ぼくらは, みえなんだか, みちた城太郎, みちて, みちみちた, やつて, やつてる, やろうよ, トロツコを, 一人ぼっちな, 丈夫に, 乳を, 云つた, 仕事を, 仲間の, 似ずがっかり, 似ず今日, 何か, 何の, 保って, 元気に, 充ちたそうして, 充ちて, 充ち満ちた男性, 充ち溢れた娘達, 充ち溢れて, 兵隊と, 出かけたあと, 出て, 出発した, 力強く長く調子, 勇んで, 勉強を, 動いて, 動きます, 動き廻って, 協力一致せられ, 又八は, 叫んだ, 噪いで, 回って, 城太郎は, 外へ, 夜の, 夜店へ, 学校にも, 帆を, 希望を, 帰宅した, 床を, 引き換えて, 弾丸の, 彼は, 御座候間一人に, 御座候間御, 心ひかれた, 忽地重, 打たれた, 打ちふり, 打ち振りながら, 振舞った, 新田先生に, 於て, 暴れて, 書き物を, 朗らかな, 楽しく, 機嫌よく, 歩いて, 歩きだした, 歩くを, 泳ぎつづけて, 活溌に, 満ちそれ, 満ちた, 満ちたの, 満ちたわたし, 満ちた南欧, 満ちた壮者, 溌溂と, 溢れて, 無邪気に, 猛烈な, 生き返らせて, 甲板上を, 男の, 秩序立っ, 窓の, 立ち働いて, 立ち去りました, 立戻つ, 竹中殿へ, 笑いながら, 笑いなど, 笑おう, 笑つて誰に, 答えました, 精一ぱい遊ん, 美しい顔, 老神主, 肩を, 育って, 艪拍子を, 花園, 芽を, 若者たちも, 茂ってる限り, 草を, 蠅男事件の, 裾を, 見えそして, 見えたの, 見えますが, 見える, 見なされた, 言って, 詩吟する, 話しました, 話し出した, 語って, 語り合つて, 読みあげたとき, 起き上って, 起き直って, 路傍へ, 返事を, 進んで, 遊びました, 重大な, 降って, 限るだで, 障子の, 雲泥の, 面白くあそべる, 音階を, 響いた, 頼って, 額の, 飛び廻った, 飲んだ, 饒舌りまくっ, 駆られ孤剣一路, 驚くよりも, 驚ろく, 鳴き出した

▼ 元気~ (384, 9.1%)

28 声で

11 のは

10 顔を

9 声を

6 ことを

5 姿を, 調子で

4 ものだ, 様子で, 様子を

3 すがた, んだ, 様子は, 若者達が, 話を

2 [23件] ものが, もので, 人たちは, 人でした, 人の, 人は, 便りが, 叫喚に, 声が, 姿で, 御様子, 時は, 片山は, 老人は, 老人も, 老僧, 者は, 者も, 若者らしい, 足どりで, 連中が, 響の, 顔は

1 [237件] おじぎを, おぢ, おばあさんは, おもしろい兄ちゃん, お婆さんも, きっぱりした, くしを, げに云い, ことは, この千恵, さそうに, そしてよく, そして横柄, その将校, ときと, ときを, ところがちっとも, なつかしいぶ, の, のか, のかね, のが, のだ, のだった, のです, ので叔父, ので嬉しく, ので心強い, のには, のも, のよ, のを, ふうまで, ものであった, ものなり, ものは, やつで, やつを, んでしょう, んでせう, んで安心, サト子さんに, シゴイさんだ, ドリー助教授は, ボルネオ焼けの, 一人で, 一団の, 一知が, 一郎だった, 一隊を, 三位卿, 事も, 事を, 二人の, 二人は, 人, 人が, 人たちが, 人たちばかり, 人だった, 人だつた, 人で, 人です, 人も, 人声が, 人達だ, 人間消火に, 仲間が, 会員の, 会話の, 佐, 体で, 体に, 体を, 先生と, 冗談を, 刑事が, 力強い歩き振り, 助手や, 助手を, 勇将だ, 動物だ, 勢で, 友人は, 叔父も, 号令が, 君が, 喚叫に, 壮丁に, 壮健な, 声だ, 声だった, 声と, 声に, 声にな, 声は, 大使に, 大声は, 大熊老人が, 大男の, 大股で, 夫の, 女だ, 女工さんたちと, 奴の, 姿と, 姿に, 娘が, 娘に, 婆が, 婆さんは, 婦に, 子供さん達を, 子供たちです, 子供だった, 子供に, 子供を, 学生の, 学生諸君は, 学生達の, 容子で, 小僧だ, 小学生で, 少年, 少年で, 少年を, 崛強な, 左楽老人つるつる, 平静な, 彼女も, 心に, 応酬は, 快活な, 手つきで, 手拍子口笛で, 手紙を, 挨拶を, 掛け声を, 握手を, 救世軍士官は, 数人は, 方が, 方だ, 方で, 方です, 日本の, 時でした, 朴訥さを, 松山五番も, 殊勝な, 気むずかしい様子, 気持であれ, 泣声を, 漁師達の, 父が, 父は, 牛と, 物共を, 玲子様に, 生徒らの, 男が, 男だ, 男だった, 男で, 男であった, 男です, 男では, 男に, 男は, 男を, 画論なぞ, 真木を, 眼の, 石女の, 笑いを, 笑ひ, 笑声に, 精力的だった, 美しい顔色, 老人の, 老博士, 老寄り, 者たちが, 者に, 者の, 者らは, 而も, 船頭衆も, 若い学者たち, 若い男, 若え, 若木を, 若者であった, 若者も, 虎船長や, 表情の, 表現慾は, 親子三人が, 言葉が, 言葉を, 訪問客は, 詩を, 話に, 調子に, 議論が, 赤い顔, 足の, 足を, 足取りで, 足音が, 踊まで, 身振りを, 近頃の, 返事が, 返事を, 附添人とは, 雀が, 雀に, 雀は, 青年が, 青年だ, 青年である, 青年と, 青年の, 青年を, 頑丈な, 頤鬚の, 顔が, 顔たちの, 顔つきを, 顔で, 顔であった, 顔に, 顔輝いてる, 馬が, 騎士は, 8の

▼ 元気~ (360, 8.5%)

17 いい声

13 ない顔

9 いい顔, ない声

8 い, 好い声

6 いいの

4 いい男, ないこと, ないの

3 いい老人, いい青年, つくよう, ないよう, ない様子, よい声, よさそう, 好さ

2 [19件] いいしかし, いい人, いい子, いい子供, いい明さん, いい青年たち, ないようす, なかった, なさそう, よいの, よいもの, よい男, よい若者, ようで, ようです, よかった, 好いの, 好い若者, 盛んな

1 [216件] あったの, あふれた気持, あるあいだ, あるいい, あるもの, あるレーベンスグラウベ, ある奴, ある度胸, ある様子, ある者, ある若い, ある調所, ある運動者, いい, いいからす, いいがむしゃら, いいそれでいて, いいところ, いいは, いいはしゃぎ切った様子, いいはと, いいやつ, いい一彦少年, いい事, いい二三人, いい人たち, いい今, いい佐, いい八, いい刑事さん, いい前途有望, いい千代, いい友だち, いい可愛い, いい女, いい姿, いい学生肌, いい小母さん, いい幸福者, いい張り, いい御者, いい息子, いい恰好, いい意気, いい改まった言葉, いい水兵たち, いい活溌, いい爺さん, いい生き生き, いい男の子, いい男の子たち, いい笑顔, いい船頭, いい若, いい行進曲, いい見るから, いい話, いい話し声, いい調子, いい赤ん坊, いい赤坊唱歌, いい足どり, いい足音, いい身長, いい鑿, いい隊員, いい顔色, うちに, ええの, こと, ことは, ために, ついた鳥さし, つくこと, つく牛乳, ときでない, ない, ないうなずき, ないかお, ないこえ, ないもの, ない人, ない人間, ない咳, ない哀れ, ない塩田カジョー, ない婚礼, ない容子, ない影, ない彼女, ない恰好, ない悄然, ない慈悲, ない手もと, ない歩きつき, ない歩き方, ない気風, ない猿, ない男, ない白楊, ない真青, ない笑, ない繊細, ない蜂, ない調子, ない跛, ない面長, ない顔つき, ない風, なきこと, なくなった彼, なさ, ままに, みなぎった顔, やうです, やり場を, やり場所に, よい, よいお, よいシュワルツァー, よい人, よい人たち, よい企て, よい口調, よい唄声, よい大, よい子, よい手, よい替り, よい歩調, よい毛, よい紳士, よい老人, よい老婦マグロアール, よい若さ, よい講義, よい連中, よい青年, ようだ, ような, よか, よさ, よしなに, 之に対して, 人だ, 人心中に, 体を, 使い道が, 元を, 出たやう, 出た一同, 出る男, 出る筈, 午後三時頃酔った, 可い, 可い声, 失せた声, 好いかけ, 好いところ, 好い不思議, 好い主人, 好い事務家, 好い人, 好い俳優達, 好い先生, 好い和田垣博士, 好い奴, 好い心もち, 好い愛嬌女, 好い手紙, 好い文学者, 好い書生肌, 好い様子, 好い泰さん, 好い男, 好い老人, 好い顔, 好かった, 好かつ, 始まる所, 存する, 断末魔の, 様子で, 様子に, 様子ボルネオに, 様子何より, 消沈と, 消長が, 消長に関するから, 湧いて, 源でなけれ, 溢れた勇ましい, 溢れた顔, 無いこと, 無いの, 無い低い声, 無い口調, 無い尋ね, 無い様, 無い皺, 無い腐った, 無い色沢, 無い顔, 無さそう, 無さ相, 熾盛で, 発露と, 良い声, 良い少年, 良い老人, 良い靴, 良さそう, 衰えたの, 衰えては, 頼もしさ, 高声で

▼ 元気よく~ (357, 8.4%)

7 云った

5 帰って, 答えた, 言ひました

4 出て

3 云って, 先に, 叫んだ, 歩いて, 笑って, 答えて, 言った, 話して, 遊んで

2 [23件] いった, いって, ものを, 一人の, 出発した, 口を, 口笛を, 庭を, 手を, 暮して, 朝から, 歩きました, 歩き出した, 泳いで, 泳ぎまわって, 燃えて, 私に, 立ちあがって, 立ち上がった, 立ち上がって, 答へ, 飛び出して, 駈けて

1 [258件] あるいは静か, いかにも朝, いきいきし, いと心強く, うたい出しましたが, うなずきながら, おしゃべりを, おっしゃる, おばあさんの, お互に, お猫さん, かきあげてから, かけ出して, これを, しかし充分, しゃべって, しや, しよう, すぐりの, そう命令, そっちへ, その中, それを, たたいて, つるを, とびこんで, とびだして, とび出しました, とんで, なったの, なつて, なりました, にこにこし, はいったものの, はいって, はしゃいで, はねて, はね回りながら, はね起きて, ひき出した, ひらいたの, ほんとの, まるで今, みんなを, めざめて, もっともっとやっ, もどって, やったらどう, やってくる, やるが, わたくしの, わたしを, われわれに, カバンを, グラスを, スタスタ裾野を, ソホーを, 一同は, 一寸も, 一種の, 上ったの, 上って, 上着を, 上衣を, 二階から, 云い放った, 云う, 云うの, 云つた, 云つて眩し, 云ひ放つた, 人並より, 仕事を, 伯母に, 伸びて, 体操を, 傷つけられた片, 内外の, 冬子を, 出かけて, 出る, 出立した, 別れよう, 別を, 力一杯に, 勝ち誇ったよう, 勝誇ったよう, 医師の, 取り上げて, 受合つて台所から, 口走つたかと, 叫んで, 号令し, 各自の, 合唱し, 吹いて, 命を, 商いを, 喧嘩を, 嘉門は, 囀って, 囀ること, 声を, 外へ, 大学校, 太息, 実って, 宿へ, 富士見町小学校へ, 寝に, 小僧を, 山ノ上町へ, 巣から, 帽子を, 平静を, 床から, 座敷の, 座長席に, 庭の, 延び縮みする, 廻れ右, 往来へ, 往診に, 後片, 忙しそう, 愉快に, 戻って, 戻るでせう, 打つん, 打振る, 挨拶する, 挨拶を, 揃って, 政治や, 教会に, 散歩し給え, 新年の, 日を, 春を, 時子の, 暮らして, 朝化粧を, 東京へ, 柱へ, 格子を, 梯子段を, 槍を, 歌って, 歌でも, 歩き出したから, 段を, 江戸へ, 江波の, 波に, 活, 深田の, 漕いだ, 煙を, 照子を, 熊本を, 燥ゃいでいた, 父と, 玄関に, 玄関の, 玄関へ, 珍らしかった, 生い立って, 生きて, 発奮んだ, 登って, 皆に, 真先に, 祖母の, 窓も, 立ちあがった, 立ちあがったが, 立ちあがり真先, 立ち上ると, 立ち働く, 立つと, 立上った, 立上る, 笑い声を, 笑つてゐる, 笑ツた, 答えました, 答えますと, 答える, 答え練習, 肩の, 育って, 育つて, 腕を, 舞台へ, 船を, 行き出した, 見えるであろう, 見えるの, 言い放って, 言って, 話しかけた, 話しだした, 話し出した, 話を, 語った, 読んで, 談笑し, 議論した, 走りだす, 走り出して, 走り込んで, 起きあがり漂流中, 起きた, 起ち上る, 路次を, 跳ね起きた, 踊つ, 踊りつづけて, 蹣跚として, 躍に, 転居した, 軽く喋舌, 輝いて, 迎えながら, 近づいて, 返事を, 遊ぶ, 遊ぶよう, 遊んだ, 道中差を, 部屋を, 金切声を, 鉱坑の, 鍛冶屋街道を, 鍬と, 長い尻尾, 門を, 雪の, 靴の, 顔の, 飛びこんで, 飛びまわって, 飛び乗った, 飛び出した男, 飛び込んだ, 飛んで, 食事を, 首を, 馳け, 駆け来て, 駈け去った, 駈け去つた, 駕を, 高い嶺, 高く高く揚りました, 鳴きつづけるだろうと, 鳴りつづけた, 鳴り渡って

▼ 元気~ (228, 5.4%)

5 あつた, 働いて

4 やつて

3 快活で, 行って

2 [12件] そんなこと, ね, 坂を, 子供の, 学校へ, 御奮闘, 愉快に, 手下を, 活躍し, 私達の, 負傷者を, 顔を

1 [184件] あつた父, あなた達が, いろいろ物語, うめえ, お喋舌, お札所, お湯に, お調子者, お過しなされ, こう御諚, ここへ, こんどは, こんなに泳げる, さあ, せう, そのくせ, その上, とびこんで, どん, なにより, にこにこし, はあるまい, はいっ, はいま, はお, はきっと, はっきりし, はない, はなかっ, はなかつた, また華やか, また電車, やがてお, やって来た, やって来ただがね, やっぱり日本, よいのう, わきの下に, わりあいあっけなく, アムビシアスで, ニコ, ピンピンはね, ポストへ, 一パイに, 一足飛びに, 上の, 上機嫌で, 丸太小屋の, 人に, 今度も, 仕事に, 他の, 何とか云, 何よりでした, 健康で, 僕の, 兇暴で, 先に, 全然別人, 八幡まで, 八時半から, 八木山峠を, 再び大阪, 凱旋の, 剣輪の, 勝気でした, 又せっせと, 古今東西の, 嘲弄的で, 国へ, 夏畑の, 夏羽織なぞも, 外に, 夜も, 夜遊びまで, 大概働い, 太郎は, 子孫に, 学校から, 家に, 家中自分の, 寒さ, 寝床の, 山へ, 岡枝まで, 岸まで, 帰つて来なさい, 帰還しない, 常識に, 幾綴じもの, 店の, 弟を, 強く健康, 彼女の, 彼女を, 御研究, 心も, 心強く感じた, 快活だった, 快活な, 恢復される, 息の, 悪く云, 愉快で, 愉快な, 愚痴一ついわず, 愛想よく, 手に, 手を, 折からの, 拝借の, 敏捷な, 新しい仕事, 旅行される, 旗艦の, 日本の, 早くから起き出し, 早く繃帯, 昨日は, 時々歌, 暮し給へ, 最後まで, 朗らかだ, 未熟な, 本当に何よりと, 杖で, 東京へ, 森の, 正直な, 毎年暮れに, 毎日後楽園で, 毎日材木の, 毎晩ユーカラを, 活気が, 活躍する, 激し, 無茶苦茶に, 無責任な, 無邪気でした, 父の, 生活出来る, 田舎にも, 甲板で, 病後の, 病院の, 相変らず, 福島へ, 私は, 積極的で, 立派に, 粗野で, 終始私たち, 終日寝床に, 結構さ, 結構です, 結構な, 美くしく, 老人の, 背の, 自由で, 苦しさ, 茶屋を, 薄ら日の, 街へ, 製材所の, 親達に, 角帽を, 話を, 誰かの, 赤ちゃんを, 身体に, 道玄坂の, 酒を, 重もに, 銀座の, 隣家へ, 雷が, 青春の, 面白いこと, 頼もしい, 食卓を, 饒津へ, 高橋へ, 鯛の

▼ 元気~ (206, 4.9%)

28 なかった

16 ない

10 なくなって

6 なくなった

4 ないの, なくて

3 ないので, なかつた, なくその, なし, 出て

2 ありませんでした, ないし, なくして, 何も, 大層よろしい, 無い

1 [111件] ありました, あります, あるか, あるが, あれば, いまは, きっと銷沈, さっぱりと, しだいに減つて, だんだんに, ついたし, でなかったが, どこへか, どこへやら, ないかの, ないくらい, ないじゃ, ないだろうと, ないやつ, ないよう, ないらしい, ないん, ない殊に, なかつたが, なかなかよい, なくうら淋しい心持, なくおとなしく引, なくさりとて, なくしぶしぶ, なくそこら, なくただ, なくとにかく, なくな, なくなったの, なくなったよう, なくなった一時, なくなっちまうはず, なくなります, なくなりボンヤリ位牌, なくなり千成, なくなり迷ったまま夏道, なくなれば, なくぼんやり, なくマリダンゲーム, なくヲダハラ, なく三度々々, なく主, なく二人, なく唯, なく壁, なく夕食, なく大, なく寂しさ, なく引止められ, なく悄然, なく手垢, なく散歩, なく机, なく棹, なく深い砂, なく片一方, なく自責, なく跛, なく部屋, なく階段, なく食事, なければ, わしには, 一寸出なかった, 一寸出なかつた, 作略も, 全く無くなっ, 出した力, 出ないと, 出ないや, 出ないやね, 出ない若い衆, 出なかった, 出なかったの, 出来た, 分別も, 取りもどすわけ, 台なし, 同様に, 増して, 大いに出た, 失せたの, 失せて, 失せわずか, 失つて悵然と, 嬉しさ, 怒る勇気, 急に, 恢復し, 持たぬ風, 数倍した, 旧に, 沸いて, 消え失せて, 無いらしい, 無くなった, 無くなって, 無くなるがね, 皆之に, 盛んだった, 相変わらずだ, 血色も, 衰えたところ, 衰えるが, 見えない, 起らないで

▼ 元気~ (125, 3.0%)

14 なかった

8 どこへやら

4 ない, なかつた

3 ないの

2 ありませんでした, ないな, なく悄然, 出る, 恢復した

1 [82件] あったが, あっても, ありません, ありませんで峠, ありゃしない, いいが, いいし, いいの, いい様, いまは, おのずから動く, これを, すっかりなくなっ, すっかり恢復, すばらしいが, すばらしいもの, ずっと前, その御, ついたやう, どうした, どうしても湧い, どうしました, どうだ, ないと, ないので, ないばかりか, ない人, なかつたので, なくな, なくなったと, なくなりひょろひょろ, ねえよ, ぽっきりと, もって, もとに, ものすごい, よいらしい, よかった, 一そう弾力性を, 一時の, 一朝一夕に, 中, 倍に, 元気じゃが, 全で, 出せんか, 出なかった, 出なかつたん, 出ませんわ, 出るもの, 可女小児の, 回復した, 固り, 大したもの, 失せ疲れはてて, 失わず希望, 少しも, 左のみ, 彼の, 心の, 愚かな, 持てなかつたので, 旺溢し, 旺盛で, 次第に衰え, 氷の, 永遠に, 消えうせて, 消耗し, 湧いて, 無い, 無かった, 無かつ, 百倍した, 百倍しました, 盛り返して, 盛んな, 相変らず, 相変わらずだ, 瞬間の, 起こり初め, 頗る盛ん

▼ 元気づい~ (107, 2.5%)

9

8 て来た

3 ていた, てきた, てきました, て来

2 ている, てそれ, て云, て居る, て調子

1 [68件] たり精妙, てあちら, ていそいそ, ているらしく, てかなり, てか学生, てき, てくる, てころころ, てさて, てさらに, てすたすた, てそう, てそこ, てそれで, てだいぶ, てなお, てなおも, てなごりおしく, てにはか, てはきはき, てはまた, てぴゆう, てふらふら, てみえた, てカニ, てネッド, て一層, て一緒, て互に, て例, て働い, て出, て前, て前方, て前足, て勢, て半分, て原稿用紙, て厳粛, て参りました, て叫んだ, て多少, て山, て日本橋, て来る, て歩き, て水久保係長, て活発, て活躍, て父, て皆, て立ち上がりました, て立ち上った, て笑い出した, て続けた, て葉, て血気, て見える, て言う, て話しつづけた, て起ち, て部屋中, て金兵衛, て飯場, て馬, て駕籠, て高らか

▼ 元気~ (42, 1.0%)

8

6

4 なあ

2 ねそれにしても, よ

1 [20件] から, からこの, からといっ, からどう, から何, から安心, から寝, がいつも, そうだ, そうです, つた, つたひろ子が, つた駿太郎が, ということ, とも聞い, なと思う, ほら, 大根は, 溌剌として, 溌剌としてを

▼ 元気です~ (42, 1.0%)

18

5

2 な, よ

1 [15件] かいつも, かと何気なく, かと問われ, からけっして, か私, が少い, し私, し腹ぐあいもたいへんいいのです, ぜ, そして皆んな, という事, ねと賞め, もの, わ, わよ

▼ 元気そう~ (36, 0.9%)

2 な顔つき

1 [34件] だ, だこと, だった, だな, で, でうれしい, でした, でしたと, ですわ, では, な, な口, な声, な姿, な後姿, な才智, な櫛巻頭, な男, な男らしい, な目, な表面, になった, にみえた, に云った, に喋り合っ, に太っ, に庭, に掘った, に注意深く, に立ち働い, に答え, に若々しく, に言っ, に高く

▼ 元気づいた~ (29, 0.7%)

2 かのよう, ような, ように

1 [23件] がお, ことは, ので私, ふうに, やうだ, やうな, やうに, ようである, わけです, 今徳山を, 声に, 多市ポンポン, 夫の, 彼女は, 後兵馬は, 有様は, 様子で, 私達は, 自信あり, 調子に, 貫太は, 金兵衛は, 顔を

▼ 元気~ (24, 0.6%)

1 [24件] いうか, いうよりか, いうよりは, ころげまわらずには, ちがいこのごろ, なった, なって, なり互に, 一杯機嫌とで, 云ふも, 勇気それは, 勢力とに, 希望が, 常識とを, 思うごとき世の中, 悲しさ, 意気と, 森の, 機敏さとを, 歓喜を以て, 浮気と, 理知と, 自信を, 輝かしい光

▼ 元気なく~ (24, 0.6%)

1 [24件] しんみりといった, じっと目, そう独言, そっと大原, その片手, なる, また白い, クサって, 丁度一旦, 三味線稽古面白から, 四谷へ, 家に, 帰途を, 微笑みながら, 歩いて, 疲れて, 膝を, 自動車呼ん, 言いました, 言った, 項垂れます, 頭を, 飲むほどの, 黙って

▼ 元気だった~ (23, 0.5%)

1 [23件] かい, から安心, がただ, がみなへん, がルル, が俄, が老, ころこの, ころよく, そうです, のが, のです, のに, のは, ものも, んです, 博士は, 彼が, 彼女が, 昔を, 時の, 難民の, 頃一緒に

▼ 元気さえ~ (19, 0.4%)

5 なかった

2 なくなって, 起らなかった

1 ありません, あるなら時機, ない, ないといった, なくなった, なくなり土手, 全く沮喪, 出て, 失せて, 起らずに

▼ 元気好く~ (19, 0.4%)

2 項を

1 [17件] お玉は, けなしただろう, 勝手へ, 含羞むお雪を, 声を, 小さなバケツ, 帰って, 引きあげた, 患者は, 歩いたり, 歩き出した, 氏郷に, 漆沓の, 物に, 芽を, 谷の, 飲もうぢ

▼ 元気づき~ (17, 0.4%)

2 再び雪

1 [15件] すぐに, て声, ながらいいました, ながらどこ, ながら切符, もし気, わずかに, ミユンヘンの, 三四歩歩く, 今やっと, 前よりは, 双眼鏡は, 大馬力, 椅子の, 笑みを

▼ 元気一杯~ (16, 0.4%)

2 の時

1 [14件] でありました, でおりました, な, なの, な大石君, な操縦士, な朗らか, な連中, に其処, に朝, に見えた, に見える, の奴, の男声二人

▼ 元気いっぱい~ (14, 0.3%)

2 になっ

1 [12件] こうして拙者, だ, だったこと, であった明治二年, でいる, で抑えきれない歓び, で漁, にしょっちゅう, になり, にやりだした, に暴れまくる, に男

▼ 元気~ (14, 0.3%)

2 でこの

1 [12件] うだねえ, うぢ, う声, で, で大声, で腕一パイ, と華やかさ, に今年五月早大内, はまだ, はドウダ, へ起らなかつた, をもっ

▼ 元気溌剌~ (11, 0.3%)

2 たる娘時代

1 じゃない, じゃないです, たる人, たる人々, たる時, たる過渡期, たる魚, としてござる, としてほとんど

▼ 元気~ (11, 0.3%)

2 だね

1 が今朝, でし, です, で盛ん, にしぶい, の三公, の佐, の慾張り婆さん, らしい剽軽

▼ 元気らしい~ (10, 0.2%)

1 が此頃, な, なあ, ので安心, のを, わでも, 婆さん, 調子で, 顔を, 顔色に

▼ 元気らしく~ (10, 0.2%)

1 あはははと, そう言いました, 五円札を, 呵々と, 彼女に, 生き生きし, 笑は, 答へ, 言ひました, 高笑いを

▼ 元気じゃ~ (9, 0.2%)

5 ないか

1 な, のう, ナア, 身体は

▼ 元気でい~ (9, 0.2%)

5 て下さい

2 てね

1 てください, て杉夫さん

▼ 元気でした~ (7, 0.2%)

1 か, がた, がね, がやがて, が書き終える, ね, よ

▼ 元気付い~ (7, 0.2%)

1 て云う, て前, て力, て口, て定め, て志丈, て来た

▼ 元気旺盛~ (7, 0.2%)

2 なもの

1 あの頃, な代々木時代, な吾輩, な精力, な若い

▼ 元気回復~ (6, 0.1%)

1 いたしたし, するよ, ということ, の妙薬, の栄養効果, 何でもやつ

▼ 元気~ (5, 0.1%)

1 おい, そのけじめ, わりないか, オモチャどっさり, 何か

▼ 元気さうな~ (5, 0.1%)

2 姿を

1 ので大した, 人です, 顔つきで

▼ 元気づく~ (5, 0.1%)

1 ことだ, ことも, ぞ, とこんど, までは食糧

▼ 元気でゐ~ (5, 0.1%)

4 て下さい

1 てくれ

▼ 元気~ (5, 0.1%)

1 かりし彼, げに上り, げに上り来る, さが, さそうに

▼ 元気溌溂~ (5, 0.1%)

1 たる人々, たる人間, たる奇抜さ, たる少数者, とします

▼ 元気百倍~ (5, 0.1%)

2 して

1 これから近隣, した, だ

▼ 元気ある~ (4, 0.1%)

1 かしら, は富峰, 者らは, 萌芽を

▼ 元気である~ (4, 0.1%)

1 から少々, ことそして, のは, 憐れな

▼ 元気でしょう~ (4, 0.1%)

4

▼ 元気でも~ (4, 0.1%)

1 あった, だんだん疲れ, とかくさびし, なければ

▼ 元気で帰っ~ (4, 0.1%)

2 て来た

1 ていらっしゃい, て来る

▼ 元気とは~ (4, 0.1%)

1 うって, どんな状態, 堅固なる, 身体を

▼ 元気ない~ (4, 0.1%)

1 でたち, の, のね, わ

▼ 元気なし~ (4, 0.1%)

1 あたりま, では, とてもうまい, 部屋です

▼ 元気にて~ (4, 0.1%)

1 お暮し, この頃, 名所古蹟などを, 床を

▼ 元気には~ (4, 0.1%)

1 何も, 復さなかった, 成つたのだ, 負けて

▼ 元気にも~ (4, 0.1%)

1 なりまして, なるの, 似ず降りたまった積雪, 少しも

▼ 元気がよ~ (3, 0.1%)

3 かつた

▼ 元気さうだつ~ (3, 0.1%)

3

▼ 元気すら~ (3, 0.1%)

1 ありません, ないと, ない時

▼ 元気でいる~ (3, 0.1%)

1 けれど何だか, のか, ンだ

▼ 元気でやっ~ (3, 0.1%)

1 ている, てくれる, てもらわなけれ

▼ 元気なこえ~ (3, 0.1%)

1 で, でいった, で言った

▼ 元気なら~ (3, 0.1%)

1 ばはいはい, 大丈夫たぶん, 結構な

▼ 元気一ぱい~ (3, 0.1%)

1 で綱, な声, の声

▼ 元気~ (3, 0.1%)

1 さと, さに, さ大原は

▼ 元気盛り~ (3, 0.1%)

1 だから, ではある, の男

▼ 元気あり~ (2, 0.0%)

1 そうに, て存す

▼ 元気いつ~ (2, 0.0%)

1 ぱいうれしい, ぱいださて

▼ 元気~ (2, 0.0%)

1 さ, 元気

▼ 元気さうに~ (2, 0.0%)

1 なりましたよ, 喋り合つて

▼ 元気すぎる~ (2, 0.0%)

1 くらい元気, ために

▼ 元気その~ (2, 0.0%)

2 元気

▼ 元気だったら~ (2, 0.0%)

2 又いつか

▼ 元気だつた~ (2, 0.0%)

1 ものも, んです

▼ 元気つき~ (2, 0.0%)

1 て夫, て窓

▼ 元気であっ~ (2, 0.0%)

1 て好ん, て明日

▼ 元気でいられる~ (2, 0.0%)

1 ことと, わね

▼ 元気でございます~ (2, 0.0%)

1 な, なあ

▼ 元気でふざけ~ (2, 0.0%)

1 たりする, ている

▼ 元気で出掛け~ (2, 0.0%)

1 て行った, て行つた人

▼ 元気で居た~ (2, 0.0%)

1 妻を, 日本一の

▼ 元気で居る~ (2, 0.0%)

1 かのう, と書い

▼ 元気で生き~ (2, 0.0%)

1 て下さい, て行

▼ 元気とに~ (2, 0.0%)

1 依って, 充ちた地

▼ 元気との~ (2, 0.0%)

1 国その, 混合などが

▼ 元気とを~ (2, 0.0%)

1 かえって醜く, 却つて醜く

▼ 元気など~ (2, 0.0%)

1 ない, 勿論なく

▼ 元気などは~ (2, 0.0%)

1 出ない, 忽ち失せ

▼ 元気なれ~ (2, 0.0%)

2 ば後れ

▼ 元気~ (2, 0.0%)

1 勇気が, 悲しいあきらめ

▼ 元気よき~ (2, 0.0%)

1 時は, 老人なり

▼ 元気よくいろいろ~ (2, 0.0%)

1 としゃべる, のこと

▼ 元気よくす~ (2, 0.0%)

2 ぽんと

▼ 元気よくそう~ (2, 0.0%)

1 いって, 云った

▼ 元気をも~ (2, 0.0%)

1 一国の, 誇るため

▼ 元気出し~ (2, 0.0%)

1 て十一枚目, なはれ

▼ 元気沮喪~ (2, 0.0%)

1 して, し四分八裂

▼ 元気附い~ (2, 0.0%)

1 て来た, て警官

▼1* [175件]

元気あいまいな言葉, 元気あってよし, 元気あの男の, 元気あふれる夫に, 元気いい快い笑顔, 元気いっぱいさはどう, 元気おうせいに, 元気かくのご, 元気かと思えば, 元気かも知れませんよ, 元気から小説家二葉亭が, 元気がかいふくした, 元気こそ衰えて, 元気さうに尻尾を振, 元気さうに笑つてゐた, 元気した気に, 元気やない, 元気じゃが倅の, 元気じゃもの壮年時代が, 元気すぎてさきざきどうなるものでございますやら, 元気すこぶる旺盛時々, 元気すらも失いぐったり, 元気だせ幽霊みたいな, 元気だったですか, 元気だろうね, 元気つけて遡らう, 元気づいたらしい大月は, 元気づいてるようです, 元気づかせようとし, 元気づかせる一二語を, 元気づきましたがまだ, 元気づきますよ, 元気づき走るように, 元気であったのが, 元気であったならば彼, 元気であったらこの炎天, 元気であり早朝の, 元気でいた若いお雪ちゃん, 元気でいたら余程二人, 元気でいっております, 元気でいなければだめ, 元気でいなさいね, 元気でいますわ, 元気でいらつしやいます, 元気でおりまして相, 元気でおりましたんです, 元気でおるな, 元気でしような, 元気でなければ医者, 元気ではち切れそうです, 元気ではねていました, 元気でほがらか, 元気でもって帝都市民の, 元気でもどらっしゃれ, 元気でやすかねえ, 元気でやっとるか, 元気でやれるんだ, 元気でやろうね, 元気でゐますか, 元気で下って行った, 元気で出て来た, 元気で出たのが, 元気で命じたことが, 元気で居て下さい, 元気で居られるように, 元気で恐しいので, 元気で暮していられた, 元気で曇れば福寿草, 元気で浮かれている, 元気で発つたわ, 元気で見ると既に, 元気で走ったり槍, 元気で走れるようなら, 元気で起きて見ます, 元気で迎えるように, 元気で集つてくれれ, 元気で頑張って下さい, 元気で駈け戻っていた, 元気とか勝気とか, 元気とかいうものが, 元気とが出るの, 元気とで話した, 元気とには全く敬服, 元気と共に銷磨し尽した, 元気どうしたの, 元気どこへ行った, 元気なかりければ, 元気なくさんとおい, 元気なくなりすぐ帰る, 元気なこって, 元気などの部に, 元気などを見ると, 元気ならじぶんの, 元気なら滞りなく無事, 元気なる故隣室, 元気なんか出ませんでした, 元気にさえなった, 元気にわかに振粛, 元気ねえな, 元気のみが芸術だ, 元気ばかりを煽りたて, 元気またなくやはり駄目, 元気みちわたり私, 元気もすつかり恢復した, 元気ものらしく家事, 元気よい足どりで, 元気よくこう答えると, 元気よくコツコツとステッキ, 元気よく力強い様子だった, 元気よく嬉しくならないで, 元気よく早くから起きられるよう, 元気よく色々のむかし話, 元気よりは怖いもの, 元気よろしくことに, 元気よろしくかえって妹の, 元気らしくして話, 元気らしくねえよ, 元気らしく働いて見せた, 元気らしく答えたがやはり, 元気らしく装っていた, 元気らしく見えますけれど実は, 元気をもって問答を, 元気シャレなど言, 元気行クガ, 元気ハーモニカを吹い, 元気一つのもん, 元気一パイで僕, 元気一杯口笛を吹いた, 元気一番御意見, 元気無候, 元気て来る, 元気付いてるようで, 元気付きその口, 元気付きましてござる, 元気付き声のする, 元気付くし口, 元気付けるように, 元気元気した気, 元気充溢し百般, 元気く打ち, 元気凄まじく水戸の, 元気出せよ, 元気回復薬を飲んだ, 元気満悦の, 元気好い声で, 元気羨むべし, 元気少し太つた, 元気恢復に努力, 元気に還りぬ, 元気散歩する余裕, 元気せずんば, 元気旺勃とし, 元気旺溢である, 元気旺盛職業薬業趣味読書旅行観劇其他新時代, 元気旺盛身体壮健であった, 元気の前, 元気来宅した, 元気横溢した平民, 元気淋漓じゃありません, 元気溢れている, 元気之候今度元気回復いたした, 元気無げに云, 元気百パア私も食気百パア, 元気盛んなピアニスト, 元気精神を鼓舞, 元気ひしに, 元気自ら涌然たり, 元気色気富貴有情幸運生殖繁殖進行積極猛烈というふう, 元気へつ, 元気てお, 元気身体も大いに, 元気道義の根源, 元気附いたら厭な, 元気附けるように, 元気陽事を損じ