青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「後者~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~待っ ~待つ 後~ ~後 後で~ 後ろ~ ~後ろ 後世~ 後悔~ ~後悔
後者~
徐~ 徒~ 従~ 従って~ 従来~ 得~ ~得 ~得た ~得ない ~得る

「後者~」 1418, 25ppm, 4924位

▼ 後者~ (555, 39.1%)

10 之に

7 前者の

5 前者よりも

4 それを

3 一般に, 之を, 前者に

2 [22件] これに, どこまでも, 一つの, 人間の, 例の, 前者を, 博愛心と, 口碑的豪傑とでも, 多くの, 明かに, 本質の, 横浜に, 歴史的に, 永井荷風氏の, 直感と, 直接に, 線の, 能動的である, 自己を, 自己及び, 阿弥陀の, 阿彌陀の

1 [476件] あほらしくなり, ある個人, ある点, いかに拙劣, いつまで, おそらく社会主義, お千鶴, けっして前者, ここでは, このエス, この中村屋, この十年あまり, この点, この過程, これこそ, これらを, ごく普通, しばしばやって来, すべての, すべて前者から, ずっと寒い, その人本主義, その人間, その債務, その存在, その後小むす, その後従犯人として, その時代, その止揚, その状, その瓜, その範囲, その肌, その説, その面内, それと, それに対する, それほど似, た, たしかにマスター, たとえば対馬, つとに本人, つねに努力, つまるところその, どうも真面目, なほその, はっきりと, はなはだみごと, ふざけること, まだ社会科学的分析, むしろそれ, むしろ生活, ややもすれば腕, よく, よく談, よほどの, よほど後, より善く, より多く, より日常的, より民衆的, アイリン・プリングルと, アリストテレスの, イデーであり, オプチミストである, キリストの, ギリシア人, ギリシャの, クラレットを, クローズアップである, ゲーテの, コンドルセーに, ジャンヌ・ダルクに, ジュネーヴで, ドン・キホーテの, ナポレオンの, ハウプトマンや, ヒューマニズムが, フランス人が, フランス大, ベーコン以来特に, マルキシストに, マルサス説の, リズミカルの, ルイ十六世の, レアリスチックで, 一九〇九年に, 一九〇四年から, 一八九一年の, 一囘的な, 一定の, 一家の, 一本の, 一瞬間ほどにも, 一種の, 一種軽薄な, 一端を, 三位一體説である, 三保の, 三十三小, 三十八日であった, 三遊亭円朝柳亭燕枝春錦亭柳桜の, 不思議にも, 不愉快である, 与えられた離れ離れ, 世界の, 中たり, 中世の, 中流以下の, 中途で, 主として, 主として友, 主として部屋, 主意主義, 主観で, 予言者の, 事実解釈の, 二声ずつ, 二重の, 云うまでも, 云わば, 交換上の, 交趾支那人で, 人が, 人伝てに, 人虎に, 今まで, 今ベルグラード, 今世紀の, 今幸いに, 今後心ある, 他の, 他人を, 伝説中の, 低雄蕊長花柱, 作品を, 作歌の, 俗雅に, 個人主義的社会科学であり, 個人的とも, 全然根拠, 八日の, 公式として, 公正, 公然一般にこれ, 共演の, 其手法に, 具体を通じて, 具体性の, 冬至線以南に, 到るところ, 前にも, 前一世紀反抗奴隷の, 前者が, 前者によって, 前者への, 前衛の, 前衛作家同志小林の, 前額部を, 副管長, 力学上不可能であり, 動作を, 包容的の, 十八世紀フランスの, 卑俗な, 単なる前者, 単なる否定, 単なる形式, 単に功, 単に直観, 単に相対概念, 単に論理学, 単純な, 印度文明の, 即ちかの, 即ち主として, 即ち眞, 厚化粧した, 原住民国つ, 厭世主義的現, 又稲妻形, 反対に, 反技術主義, 口の, 古い道行きぶり, 古今の, 古典喜劇を, 可能的世界に, 史的唯物論, 右大臣家である, 同じく, 同じく十年, 同じく舞台, 同三月, 同市の, 同情を以て, 名家の, 君主に, 周自身の, 哲学的運動, 商工業人口中間層, 喜劇的機関車かも, 單に, 器具の, 四六年に, 四日の, 困難を, 固有の, 土俗的な, 在世正法像法末法法滅の, 地形に, 地理的分業と, 堀部安兵衛奥田孫太夫などの, 声誉を, 外の, 多く食う, 多分, 大抵男, 大衆の, 大阪で, 天山南路出土と, 夫が, 夫を, 奔放自在に, 好意的に, 嫉みに, 嫉妬深い, 字引に, 季節には, 学位論文, 学問の, 学究的な, 學校出なるべく, 學生, 宇宙人生の, 守るに, 安心の, 官報に, 実は社会, 実は私, 実行力が, 客観派に, 客観的である, 家宅侵入罪その他で, 家畜とて, 寒風凛烈, 寧ろより, 寧ろ其成績優良, 寿詞と, 専門家の, 専門家を, 小学校から, 小説にも, 小説の, 少くも, 少しでも, 少し型, 少なくも下剤, 少数者の, 少數者, 市井の, 布袋らしく, 常に前者, 常に壓制, 常に残雪, 平原に, 平塚さんの, 平安朝には, 平面的清澄を, 広義保健, 序文に, 底の, 座談に, 当時人, 当然あるべき, 形式的論理を, 彼が, 彼等の, 後に, 後の, 後期の, 心を, 心理の, 必ずしもこのその, 思ひがけ, 思想的に, 急に, 怪傑星亨の, 悟り法悦, 悲劇的で, 意志的なる, 意識的な, 慈母として, 懐疑的客観的だ, 成り立たない筈, 成るへ, 或る, 戰爭前夜から, 批判である, 技術です, 探偵小説構成の, 改造誌上に, 政治的な, 教訓的な, 散文の, 文学に, 新聞社組織の, 早く奈良朝, 早く文政二年, 明確に, 昔から, 昨夜も, 昭和九年に, 是非とも之, 時代に, 晩秋の, 普通, 晶子さんが, 最も鋭い, 有名なる, 未来の, 東京書林組合と, 果して隆信, 森山榮之, 極めて小さい, 極めて最近, 極地着陸の, 概念の, 樹霜と, 機会ある, 歴史的, 歴史的経過を, 死ぬべき年, 死後十五年で, 殆ん, 残存し, 残酷なる, 段々時代, 比較的平坦, 水, 永遠の, 沢山あつ, 流暢いずれも, 浙西學派の, 海岸に, 深刻重厚筆力の, 源因の, 激しく怒つ, 濕度計を, 灌仏会に, 無味に, 無時間的, 無智, 無秩序そのものである, 無能でありましょう, 無論直接, 無難に, 然ら, 焼き肉, 焼物で, 牡丹を, 物識りでは, 物質的な, 特に交響楽, 特殊的現実内容の, 独り君側輔弼の, 独占的に, 猴の, 獨り, 王道である, 現世的人間的に, 現実の, 現実的対象を, 理論の, 甚だ濃厚, 生命である, 生来の, 生活全体の, 男性的に, 當時シヤルル・ダンジュー二世の, 疑いも, 痲痺せし, 白の, 白砂青松お, 真実性, 真理や, 着古した, 着尺であります, 矛盾という, 碧梧桐これを, 磨ける樫, 社会を, 社会科学的概念だ, 禁中に, 秀でた歌手, 私が, 私に, 科学の, 稀覯本が, 積極的妨げであろう, 空間の, 穿き物, 第一, 絵画の, 罪も, 羅摩または, 老婆さんに, 老巧な, 聖体の, 職業的熟練に, 自ら眞と, 自ら第一人者と, 自分ながら, 自分にも, 自己の, 自我発展主義と, 自然の, 自然主義の, 自然科学という, 自由である, 自由詩の, 臺詞, 艶出しを, 艸名, 苦若く, 菊五郎と, 蒙古, 蘇枋染, 衆団的である, 表現上の, 裏に, 裏面に, 西本願寺から, 西洋的とも, 見向きもされないなるほど, 計量幾何学, 詩学本位の, 認識を, 誤りである, 読売の, 諷誦に, 貴族的だ, 資本家利益の, 質的個別, 赤赤とした, 距離は, 身自らその, 輝ける涙, 近年六代目菊五郎によって, 近年漸く, 通俗も, 通俗詩の, 逞しさ, 逢いつ逢われつして, 連続観に, 運び上げられること, 運動家として, 適当の, 部分的である, 部分的といふ, 郷社に, 醜悪なる, 鎌倉時代の, 鐘の, 長い散文小説中, 長眠, 闘争的精神から, 限られた資本系統, 電子の, 頗る少数, 類似性の, 高利貸対労働者という, 鳥に, 鶯に, 麻痺によって, 黒黨を

▼ 後者~ (331, 23.3%)

18 方が

10 方は

8 場合には

5 ような, 場合は

4 それは, ほうが, 場合に

3 上に, 内に, 場合の

2 [15件] それに, ために, 中に, 主張者たり, 人々は, 例としては, 例を, 態度が, 数は, 方で, 方である, 方に, 方の, 方を, 見地より

1 [234件] あやまちは, ごとく内面的必然, ごとく陰惨, その厚い, それとしては, それには, それの, それを, ための, どれかで, は技巧, ほうに, ほうには, ほうの, ほうは, ままごと式の, ものは, オールド・ベーリーの, スローガンの, ナチュラリズムは, ヨタ話も, リアリズムを, 一つの, 一人で, 一方の, 一派は, 一部は, 一部分として, 三幅対と, 不自然さが, 中おそらく, 中を, 主張に, 事を, 事実決定とは, 人情話一派である, 人物が, 仕事は, 他在, 代りに, 以て, 仮定が, 仲間である, 仲間の, 位置の, 作戦を, 作用する, 例である, 例は, 価値という, 価格を, 値いよりも, 元子が, 典型的な, 内ユークリッド幾何学に, 内部の, 出現は, 分析の, 分析的研究を, 前者の, 前者よりも, 前階, 剰余生産物は, 動機である, 勝に, 区別は, 単なる移行以外, 単なる自己同一的, 博識な, 即ち種, 原因だけ, 収縮は, 句作法の, 名は, 否定こそ, 否定では, 問題は, 国における, 国宝的反動哲学者の, 地位に, 型だつた, 型では, 型に, 基に, 場合が, 場合であります, 場合においては, 場合にも, 場合即ち, 女婿なる, 好個の, 如きは, 子供は, 孟浪杜撰なる, 完成を, 実例は, 審判すなわち, 尖鋭な, 局外中立策が, 平均の, 座標系に, 強みは, 徳は, 性格が, 性格だけが, 性格によ, 意に, 意味では, 意味を, 意志する, 意識の, 態度は, 態度を, 戦いでは, 戦術的スローガンを, 所謂, 所領を, 批判なく, 批評が, 抽出を, 抽象性は, 拡張された, 挙に, 掲げる標語, 擧に, 政治からの, 政治的な, 救治策は, 数を, 数値が, 文化イデーによる, 文章に, 方により, 方向に, 方法は, 方法を, 旧形, 時期の, 書いた挨拶, 期間における, 条件は, 根拠として, 根源として, 根源性を, 條文の, 概念の, 概念は, 様に, 樂は, 橋の, 欠点の, 比較の, 水津官蔵に, 決定的優越性は, 法則は, 流れを, 流行が, 無想が, 牧師の, 特徴が, 特徴を, 特殊な, 独占する, 猶愛すべく, 理想は, 生活にも, 生活の, 癸未, 目的により, 真剣味よりも, 眼で, 研究よりも, 社会性を, 社会理論を, 祈祷に, 立場から, 立場を, 立脚地より, 第一, 系統に, 結局は, 結果を以て, 総数と, 罰すべきは, 群なり, 考えは, 考え方による, 考へは, 肩から, 肩を, 能動的なる, 自己省察の, 良心は, 草深い道, 著しく外形的, 行き方, 表は, 表現は, 裏には, 裕容迫らざる, 西廻航路を, 要求に対しては, 見方から, 観念的反映であった, 解決に, 許可が, 診断は, 詠ずる所, 詩に, 詩材は, 詩集には, 説では, 説について, 説の, 論理的予想, 象徴主義と, 貧弱さに, 退化と, 透察は, 適例の, 邪であり, 部分から, 部類で, 部類に, 長さ, 関税闇取引に対しては, 階級は, 雄なる, 雪も, 額は, 額を, 類例を, 風流を, 黙った人びと

▼ 後者~ (106, 7.5%)

3 代表する, 優越する

2 乙と, 肯定した

1 [96件] うち砕かん, かりに活力消耗, けなしそして, しのぐ, とること, ののしって, のみ尊ぶ風習, ふり落として, まだまだ信じなかつた, もつて, よび覚すこと, アキリュウス劔を, カノシシと, ノエマ面と, リードし, 主張する, 信じたい, 假に, 偶然に, 公的報道と, 凌ぐもの, 別本, 前者で, 前者に, 剽竊踏襲したる, 力と, 加算する, 包含する, 十分に, 反発する, 取らず虚子前者, 含むもの, 圧倒する, 執りて, 基ける, 孔子の, 存在論的真理と, 実空間, 寧ろ動員体制, 履行する, 市場より, 希望った, 常府といった, 廓大し, 引けば, 択ぶの, 択んで, 指して, 指すもの, 捨て去るの, 採つた, 採用する, 採用すれ, 揚げて, 援用し, 撰んだの, 支配する, 新らしき, 正しと, 活用する, 減ずれば, 片桐松川と, 物質的な, 特に一団, 特に歴史, 疑うの, 直感的認識と, 相殺し, 眼中に, 私は, 稱し, 笑う, 答えるだろう, 統覺, 絶滅させ, 罵って, 翻訳すれ, 聯想せしめる, 計量関係と, 試みるであろう, 認識の, 説明する, 論理的な, 選ばずに, 選ばねば, 選ばれよ, 選ぶか, 選ぶこと, 選ぶべきだ, 選ぶべきでは, 選ぶよ, 選ぶ外, 選んだ, 選んで, 限定し, 顯は

▼ 後者~ (102, 7.2%)

9 於ては

5 あっては

3 属して, 属する, 屬する

2 [11件] ありては, ぞくする, なると, よれば, 好感を, 就いて, 属するの, 属するもの, 屬す, 於て, 近かく

1 [57件] あって, ある, あるもの, おちついた, きまって, この租税, しても, ぞくする代表的, 一二分の一を, 一面の, 与えられる割合, 似て, 傾いて, 先立たねば, 入れて, 割当てられるであろう, 劣らず信じられるの, 劣らないと, 同情を, 含ませようという, 基きながらも, 多い, 多くか, 對し, 就いては, 就ては, 属したかも, 属し幾何型ロマンチック型, 属し私, 属し芸術至上主義的, 属すべきもの, 属する一派, 属する処, 属する発光器, 属する美, 属する足跡, 属する通信, 屬すべき, 拠って, 推移せね, 於ても, 未知数的な, 残る所, 比し一千倍高価, 片よ, 理が, 相当する, 答えるのに, 署し, 行こうと, 誘惑されない, 請益する, 賭けるのほか, 赴いて, 遭遇する, 關し, 非常に

▼ 後者~ (76, 5.4%)

5 前者の

3 前者を

2 前者に, 前者よりも

1 [64件] すでに前者, そうである, どうやっ, なお夷地, より一般的, より写実的, より望ましい, ヘーゲルの, 一の, 一段と古くからの, 一神的である, 一結婚当りの, 不良や, 之によって, 余りに優位, 例の, 前者からの, 前者と, 前者より, 劣等な, 厳正であれ, 同樣, 囁いた, 四位これを, 基礎經驗を, 多いから, 多いこと, 多くの, 家屋及び, 専ら純, 常に静観, 広告の, 後に, 必然と, 恐らく理論的, 成立し終る, 所謂唯物論と, 技術上の, 支配し, 数と, 文化主義を, 最も高次, 果して富士川氏, 梶井基次郎である, 構成された, 正しいもの, 歴史的社会的存在である, 比較的自由, 洗練され, 無視された, 物質の, 特に歴史的, 特別品の, 独立した, 發明的である, 禁裏へ, 窮迫感から, 競走し, 累積的進歩の, 連體言と, 銀閣寺を, 陰陽道の, 隱れたる, 馬鈴薯を

▼ 後者には~ (29, 2.0%)

2 何人でも

1 [27件] あれでも, この言葉, その感情, それを, どこか, より多く, 世界人類に, 佳作は, 個性が, 其れ, 包むやう, 半島出身者の, 古いもの, 呉形勾玉二箇出雲石の, 必ずや自然, 方則も, 栗多く, 森林の, 概して楽しい, 特別なる, 研究に対する, 福永恭助氏などを, 終身, 罪の, 親しまなかったの, 鉄砲が, 靜寂な

▼ 後者では~ (22, 1.6%)

2 その労賃

1 [20件] いろいろの, その温泉, ないかと, なくして, 二十七歳と, 前者よりも, 動的と, 十字架が, 因果の, 多数の, 微分方程式を, 性欲は, 意志は, 是正され, 條約, 死亡は, 移動的等値性が, 義太夫の, 質が, 連続が

▼ 後者~ (15, 1.1%)

2 一つでは

1 [13件] すれば, シナ人シナ人と, 前者が, 同じく共に新, 同じ種類, 同様に, 密接に, 後者の, 比べられないくら, 相容れないと, 相殺する, 認めたらしくやや, 雖も

▼ 後者から~ (13, 0.9%)

2 始めよう

1 [11件] して, 出入した, 出発し, 初める事, 前者を, 区別される, 受ける印象, 文学的な, 独立し, 見るから, 見れば

▼ 後者においては~ (11, 0.8%)

1 [11件] その事實的, ただ形式的, むしろ事實眞理の, むしろ純, 姑息なる, 宗教家が, 心理的な, 愛は, 次郎は, 神は, 認識の

▼ 後者~ (10, 0.7%)

1 あつた, あらう, あらうと, ありそう, ワカンを, 中江が, 五尺余と, 榛軒の, 表されたもの, 表わした前者

▼ 後者~ (10, 0.7%)

2 前者に

1 し職務, ひとつの, またこれ, 亦名, 亦実在, 同一の, 師吉井勇を, 等しく祝詞

▼ 後者である~ (8, 0.6%)

1 ことは, としよう, とするなら, とすれ, と又次郎, に相違, のである, ように

▼ 後者~ (7, 0.5%)

2 とすれ

1 とする, と思う, と思え, と答える, と見なけれ

▼ 後者において~ (6, 0.4%)

1 いっそうその, ブルーノーガリレオに, 前者に, 国家の, 柳の, 濃厚である

▼ 後者すなわち~ (5, 0.4%)

1 いったん紫外線, 単に思惟, 貨幣価値の, 電流の, 高価な

▼ 後者であり~ (5, 0.4%)

1 その他の, 之に, 度く思う, 意志の, 誠に適切

▼ 後者~ (5, 0.4%)

1 即ち自然科学, 必然的に, 抜けて, 止揚し, 運動し得た

▼ 後者を以て~ (5, 0.4%)

1 し又, 前者の, 恰も弁証法自身, 正に自己, 自己の

▼ 後者との~ (4, 0.3%)

1 あいだに, 中庸こそ, 間に, 間には

▼ 後者への~ (4, 0.3%)

1 前進を, 必然的な, 方法概念の, 移り行きが

▼ 後者とは~ (3, 0.2%)

1 まったく一致, 区別されね, 同じ事情

▼ 後者~ (3, 0.2%)

2 のです

1 のである

▼ 後者なら~ (3, 0.2%)

1 ば口説き, ば容易, ば芸術至上主義

▼ 後者にと~ (3, 0.2%)

3 つては

▼ 後者にとっては~ (3, 0.2%)

1 個性が, 社会的物質的存在の, 衝動

▼ 後者による~ (3, 0.2%)

1 それは, 前者の, 計量的空間は

▼ 後者に関しては~ (3, 0.2%)

1 その種類, ドクトル自身の, 合理化の

▼ 後者よりも~ (3, 0.2%)

1 ずっと低い, 人類の, 前者によって

▼ 後者~ (2, 0.1%)

1 ブナッケと, メス又は

▼ 後者だけから~ (2, 0.1%)

2 理解される

▼ 後者なりと~ (2, 0.1%)

1 いつて, せば

▼ 後者については~ (2, 0.1%)

1 問題は, 追って書こう

▼ 後者にまで~ (2, 0.1%)

1 展化する, 転化しなけれ

▼ 後者によって~ (2, 0.1%)

1 成さるると, 批判される

▼ 後者に対する~ (2, 0.1%)

1 限り夫は, 需要は

▼ 後者より~ (2, 0.1%)

1 人為的である, 前者の

▼ 後者即ち~ (2, 0.1%)

1 文学的味いを, 日本歴史上の

▼1* [47件]

後者からは何が, 後者だけが書き留められて, 後者だったのです, 後者や, 後者であるならばここ, 後者であるらしく想像された, 後者であろうかと推察, 後者として私の, 後者としての日本画家放庵は, 後者とてそうで, 後者とても次第に連歌誹諧歌の, 後者とではひどく異なっ, 後者とには各仕事, 後者なくしても, 後者なりとも文法学者を, 後者にたいする死の, 後者についてその論旨, 後者についても別に前, 後者にては日を, 後者にとって悲劇の, 後者にのみぞくすと, 後者にもやはり価値, 後者によつて私見を, 後者に対し形式的に, 後者に対しては用心の, 後者に関する資料は, 後者のみを採る, 後者はけづりかけに紙或は, 後者はちよんびり私, 後者よりは古い称, 後者宗教人としての, 後者タル自耳義ヨリ合理的ナリト言フ能ハズ, 後者制限ハ財産ノ, 後者各家庭ニ於テ父母, 後者ハ適合性ヲ持タナカツタタメ, 後者パラデイグマすなわち例, 後者ブリュジョンはきわめて, 後者三つはドイツ文, 後者中姉は関根氏, 後者固より, 後者二点には手法, 後者其物の天職, 後者末解の二句, 後者特にアテンの, 後者極端に, 後者は大体, 後者自身が前者