数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~作者 併~ 使~ ~使 使い~ ~使い ~使う ~使っ 使用~ ~使用
使者~
來~ ~來 例~ ~例 例えば~ 例へば~ 侍~ ~侍 供~ ~供
6 もって
4 出して, 差向けて
3 うけて, して, やって, 出した, 立てて, 遣は, 遣わして
2 [12件] たてた, つかわして, やると, 侮辱した, 斬って, 派して, 率ゐ, 申し出た, 迎へて, 送つて, 遣らなかつた, 長州へ
1 [164件] お帰, かえした, さしむけたところ, さしむけて, たて, たてて, たて今川, たて釈明, だして, だし今後斯波氏, つかって, つかは, つかわしたが, つかわす場合, でも悪い, なだめること, ねぎらい酒, ねぎらい重臣, ねぎらって, ひどく腹, べつな, やったところ, やつた, やつて, やりさ, よこした, よこしたの, よこした時, よこして, よこすもの, エリザベスに, ゼエムス王に, ヘクトール都市に, ベッドの, 一人さきに, 下すつたのに, 丞相府に, 乗せた船, 乗りこませて, 交わして, 伊丹へ, 伊勢の, 侮辱し, 入れて, 内, 出し, 出したが, 出し回答, 刎首し, 初に, 別室に, 前において, 加へば, 勤めたと, 勤める話, 北山に, 半年長崎に, 厚くねぎらい, 受けたの, 受けて, 受けまして, 受取ったの, 命ぜられたほどの, 客館に, 室へ, 導いて, 小舟に, 山へ, 山間に, 差し向けた, 差し向けて, 差向けたが, 差向けたところが, 差向け最後, 廟に, 引いて, 引き出させて, 張飛の, 待ち受けるの, 待ち合せその, 念誦し, 怖れ, 成都の, 戴いて, 承はつ, 拒んだり, 拒んで, 拜し, 捕えて, 捕縛する, 接待した, 提供し, 斎藤の, 斬ったの, 斬つたの, 斬つて, 斬り殺したの, 斬ること, 方々へ, 有効に, 東國に, 比叡山に, 派し村, 派出し, 派遣し, 派遣した, 派遣する, 涙ながらに, 火鉢に, 無理に, 発して, 睨みつけたところ, 知らなかったん, 立てた宗八, 立てまた, 立てよと, 立てるだけは, 立てるという, 立て大将, 立て異, 罵った, 義長の, 荊州へ, 見たの, 見つけ出さねば, 見ようという, 見るやら, 見送つた, 試みて, 認めつ更に, 誰よりも, 賜わること, 賞めちぎった, 走らし及ぶ限り, 迎えた, 迎えて, 迎えに, 返して, 追い返した, 追窮します, 送った, 送って, 送つた其日, 送らう, 送り四郎一派, 送り如水弾正, 送り還すや, 送る事, 逃がすな, 進発せしめた, 遣して, 遣はす時, 遣わした事, 遣わし岡郷介, 遣わし越前守, 遥々つ, 選び関羽, 鄭重に, 長安に, 飛ばすなど, 駁し, 驚かすに, 驚かすのみ, 高く買っ
10 来た
9 来て
6 きて
2 やって来ました, 一日半で, 京都から, 來て, 立って, 邸内へ
1 [146件] あとを, ありさうな, ありそう, ありました, いくらでも望む, いずれも, かえったと, きた, こちらに, その変事, それだろう, そんなこと, でかけて, でた, とりに, ないと, はいって, はや雑太, まいりました, みえ, めいめいの, もっと質, もどりました, アズミ連です, バッタリ坐った, ミヤゲ物を, リリパット皇帝の, 丁度向, 下って, 世辞を, 之を, 乗って, 九州に, 京都より, 仆れた, 今これへ, 今帰っ, 会葬に, 佇立し, 何の, 何処から, 使者たる, 來たなら, 來る, 倭國に, 先ず出迎え, 先に, 公武合体の, 兵卒の, 出かけて, 到着した, 参つた, 参り, 参りました, 参りまして, 可愛らしいから, 嘘を, 国書を, 城下の, 大雪の, 天子の, 女に, 容易には, 寄泊せし, 實際陸行し, 屡, 差しむけられ, 帰ったあと, 帰つてその, 帰ると, 幕府の, 幾年か, 度を, 御案内, 御紋服, 徳島城に, 必ず熟知, 抗議を, 携えて, 摂政の, 新十郎邸, 日夜早馬で, 日本へ, 早くも, 明かに, 曹操の, 有明の, 朝廷から, 木曾街道を, 来たさ, 来たと, 来たの, 来た微苦笑, 来た早速, 来た長, 来は, 来られたよう, 来ること, 来るに, 来るや, 来邸, 櫻田邸へ, 次々に, 此の, 殿より, 毎日の, 永徽二年と, 浜松の, 滞留し, 現れた, 當初より, 百餘人の, 眼前に, 着したらしい, 立ち, 立ちました, 立ち一時両者, 立つた, 立てつづけに, 答えると, 答へ, 自分の, 英信の, 行き良忠, 行った, 行ったかは, 行って, 西へ, 見えたこと, 見えて, 見えまして, 見舞いに, 誠實に, 走って, 踵を, 迎いに, 途上で, 通るよう, 通行せざる, 遣は, 門前へ, 閉口しました, 飛んで, 馳せて, 駆け来って, 鳩だけに
4 勤めを, 役目を
3 口上であった, 者が
2 一行は, 宿所へ, 手から, 方が, 満寵, 職を, 趣を, 連中は, 首を, 駱駝は
1 [146件] あらゆる条件, おもむきを, お辺, くるの, ことばを, ことや, すぐ後, なかで, ほうへ, まわりへ, もたらした報告, もたらした返事, もとに, ような, ようにすら, アナマロが, ウミツバメが, ヘルメース, 一人であった, 一人です, 一人と, 一人は, 一種至って, 一行そう, 一行に, 中なる, 中に, 中の, 主席は, 乞うまま司馬懿仲達, 二人だった, 交換が, 人です, 人選が, 仕事を, 件等は, 伊籍が, 会見をさえ, 但馬さんも, 侮辱という, 侮辱を, 前でも, 前に, 前へ, 勤めと, 勤めな, 勤めなんか, 勤めなんて, 勤めについて, 勤めについての, 勤めの, 勤めのです, 勤めは, 勤務を, 口から, 口を, 口上が, 口上で, 口上は, 口上を, 口吻からも, 名に, 名を, 命ずるまま, 報だった, 声がか, 声だ, 姿は, 姿を, 姿取り, 工藤皆吉の, 席次が, 帰国に際して, 座席などは, 廟を, 張松は, 張遼の, 役は, 役を, 役目が, 役目まで, 役目も, 往来し, 往返が, 復命に, 応劭は, 怠慢である, 意味を, 慎重な, 採用せし, 携えて, 文言を, 方へ, 早打し, 李, 来たれるかとも, 来るの, 来着に, 松浦を, 格で, 歸を, 燐光を, 用向きは, 田舎娘を, 白い横顔, 着席順序が, 社員も, 立つても, 立つ心当り, 立入と, 細川和氏も, 者を, 者所用あっ, 耳鼻を, 職人は, 船が, 船は, 蛇の目だけを, 行くこと, 表向きの, 裴緒は, 言は, 言ひける, 言葉だった, 言葉である, 言葉を, 訪れの, 誤算なり, 読みあげる宣命, 談話である, 趙咨に, 足許へ, 返答いかに, 連中も, 道中を, 鄭重府門の, 長安に, 間表玄関内玄関詰所詰所庭が, 陳震は, 韓胤は, 韓胤を, 頼母は, 饗応役には, 馬の, 高橋という, 鬼が
5 立って
3 なって, 向って
2 立て, 行って, 酒食を
1 [95件] あらずしかも, あらむ, いくの, いわせて, おたち, きくと, きて, くっついて, くる者, した相手, して, それを, たって, たつふう, たてて, たてる為, ついて, なった薬師寺与一, なるだけ, なる前, ふんづけられて, やって, やって来た若い, やりそして, よこされた内藤家, よこしたもの, よこすとは, 一礼した, 両手を, 仕立てこれ, 伴われて, 参じました五郎治倶, 参った魚勘, 参ります, 取り残されたの, 名を, 呼びかけるの, 城中へ, 大いに愛嬌, 對し, 待ちぼけ, 後押, 応対し, 応対出来る, 急き立てられて, 托した, 托して, 持たせて, 持たせ呂布, 持ちきれません, 来たお, 来たよう, 来て, 渡すはず, 渡せ, 猿第, 用いたもの, 皇女を, 相違あるまい, 破約を, 立たれましたの, 立ちました, 立ったこと, 立ったとやら, 立った侍臣金弥, 立った役目, 立った萩原, 立った話, 立つたわけ, 立つて, 立つほどの, 立つ事, 立つ処, 立てた, 立てたと, 立てたの, 立てての, 立てなくとも, 立て玄徳, 蒲といふ, 行き合, 行き若しくは, 行き逢いました, 行くの, 行く事, 行ったの, 行った将, 行った帰り途, 行った細川, 行つた, 言った, 蹴倒される, 遣わした配下, 選ばれたの, 随行し
2 たつた一日半, 先づ官兵衛の
1 [108件] ありませんからな, いった, うちうなずき, かかる問答, きっといちばん, きょうまで, こういっ, ここに, ここへ, これこれの, さっぱり張合い, しばらく名刺, すぐに, すぐ佐女牛, すぐ途, せっかくき, そこへ, それを, たちまち五方, つけ加えた, つぶさに観察, どんなに飛ぶ, なだめて, なるほど, にわかに鬼, ひそかに, ひどく酔いました, ほっとし, まだ帰らず, まだ斬り, もはや彼ら, ゆっくりした, スコットランドに, ダッと, レートーに, 一向姿, 一寸たじろいだ, 一日七里の, 不彌, 事の, 京都に, 何事か, 來なかつた, 信州の, 兵頭と, 其儘引き取つた, 再び出, 劉表の, 北面の, 即刻四方に, 厳格であった, 失敗した, 女輿を, 宣し, 容赦が, 少しく其方向, 少しも, 少し驚き, 帰って, 幕府の, 平和時の, 引きあげたの, 引取った, 徳大寺家の, 怒らない, 恭順を, 成都へ, 早く出発, 朴の木歯の, 李陵に, 案内役の, 欧州の, 此道程の, 永徽二年の, 沈黙の, 深い奥まった, 猿なり, 玄徳の, 玉座の, 王に, 百足だ, 皇帝に, 神への, 立帰り誓状を, 竹田という, 粟粒を, 背くを, 自分の, 見つからずけっしてこれから, 言うまでもなく小松原, 許都へ, 試験さる, 護謨輪の, 輿に, 辛かった, 辞さなければ, 辞し去った, 返って, 追いついて, 追い返され呉, 追っ払われて, 遠くを, 長いこと, 陳珪老人の, 静かに, 食物の, 馬に, 鹿第
2 その閑寂
1 [56件] あなたの, お役に立つ, お馨さん, さし向けた, その人物, そんなこと, つかわされた次第, なにか申し入れ, やつて, オヂュシュウスと, シカチェに, チベットに, トーオテースを, 一人の, 不破小四郎が, 之ぐらゐ不利な, 之を, 佐久間信盛が, 來た, 催促に, 出向いた, 北の方の, 北畠の, 同業の, 嘉せられ郎, 國王の, 大入道が, 大蔵へ, 妥協しよう, 孫策の, 尋ねて, 彼が, 徐州へ, 持参した, 新田, 書簡を, 朝廷へ, 来たこと, 来たと, 来た大人, 松浦という, 林半, 浪花表で, 火星人たちの, 考へられたので, 自信の, 荊州へ, 諸葛瑾, 遣は, 遣わした, 遣わす時分, 選ばれる時, 遺すため, 金沢藩の, 雄弁で, 風の
3 なって
2 しその, なつて
1 [33件] いたし車, おれに, したと, しも, し日本, し神池, す, すぐそこ, するに, その使者, ちがうよう, なった以上, なり, なり喜平次, なる, みゆるものふたり, 会談し, 会議を, 信じながらも, 偽る彼, 入れ違, 入れ違いに, 共, 口走り多勢, 崇められたいわゆる, 日取りを, 為すべし汝, 相なっ, 称して, 聞いたら口, 言われる鳩, 話を, 途中で
1 [13件] しょぼしょぼと, それを, だんだん遠く, また人, また共に, 久しく想う, 国王や, 大広間から, 帰って, 来なかった, 皆な, 眉を, 退散し
1 [12件] からと言っ, から二人, が賈, っていう悪評, とある, というお, というところ, という婦人, と云うた, と聞かれたなら, と言った, よ
2 直ちに踵
1 お願いに, さしかも, はかどが, 出ました, 平生の, 来たの, 行方を
1 云い放ったためし, 手渡してしも, 承諾の, 渡すが, 渡すべしと, 託した, 返辞を
1 ことを, のみならず, 人に, 命を, 手前に, 鼠を
2 ことは
1 と考えた, と考へた, ものを, バルナバスの
2 ないか
1 お会い, ないかという, なくきわめて, 心もとなきまま
1 不思議だ, 何者だろう, 夢にも, 奥の, 奧の, 異な
1 あらずて, 充分な, 満寵, 田辺課長が, 盛大な, 高氏が
1 から出た, に播かれ, の歌, は奔, をみ
1 そっと渡された, 受取つて読んだ, 身の毛も, 金を
1 がぞろぞろ, が旅館, というの, もこう
1 勤めに, 口上を, 自信を, 自覺
1 アブラハムや, 大人なら, 楽壇の, 派遣員や
1 いたしましたが, こう礼, 下された, 明答を
2 の袂
1 と云, と云う
1 は大いに, もそれ以上, や幾百, を眺めた
1 のは, 格で, 身分について
1 いうべき酒, いふべき姿, ろともに
1 主に, 何用か, 玄徳へ
1 つかわしたに, 来たぢ, 請合って
1 勿体振つた, 様子であった, 騎馬武者が
1 参りたる事件云々, 来りし事, 来り同国
1 なくて, 来やがったの
1 は半夜, を浜御所
1 のだ, んだ
1 斬って, 断じて淮南
1 屡, 追ッ
1 は大, は翌
1 の話, を遣わし
1 使徒等, 天使
1 である, を示そう
1 の首, は再拝
1 の件, の変
使者いわゆる隕石なる, 使者おいでに就き, 使者かようの, 使者かと見えるほど, 使者からの婚を, 使者こそは他ならぬ, 使者これを手, 使者ご辺の, 使者さし出申候間唯今より駕, 使者せしむる事と, 使者たりし帰化漢人等, 使者だけでもその從者, 使者だったのだ, 使者だろうと直感, 使者っていうものは, 使者であって役所, 使者であり自分が, 使者であるべき白鼠の, 使者でなくもっと中, 使者としてはこの播州, 使者とともに中川家へ, 使者どのこの御老人, 使者などの部屋です, 使者なども前々よりは, 使者なり今より, 使者なる誤りなき, 使者なれば絵馬, 使者にさえなり得られるもの, 使者について淮南まで, 使者に対してはいずれ当方, 使者に対しても温和的に, 使者のかずに制限, 使者へは大きな御, 使者また思慮の, 使者めったに開けること, 使者もしくは代表者の, 使者よばはりて, 使者をのざき使ひといふ, 使者アナマロも兄弟子たち, 使者イーリスをヘクトール, 使者グリンムの童話, 使者一件は藩主, 使者中島は一言, 使者丹左衛門尉基康を乗せ, 使者之を東南, 使者京都より到来, 使者侮辱事件が起っ, 使者兩足をこの, 使者兼帯其の武士, 使者前々年より再度, 使者去る十日の, 使者参著す去る, 使者参ず去る十三日, 使者又ハ飛脚ニ用ヒ候為小, 使者及び譯官の, 使者命に少し, 使者和に随, 使者大伍氏に渡し, 使者大音に叫び, 使者天より彼, 使者天守のお, 使者奇妙の働き, 使者奥用人の刈屋頼母, 使者季節の変わる, 使者孫乾は直ちに, 使者完全しとも, 使者小童子形を作, 使者山岸から深き, 使者差立てるまでもない, 使者往来に注意, 使者御頼み申上候, 使者御苦労じゃった, 使者情を以てせず, 使者我を取れる, 使者我等の前, 使者曰く軍が始まり, 使者曰聞海西菩薩天子重興佛法, 使者本化上行だという, 使者村新同行ニ, 使者村田新八と色, 使者来って箇様箇様, 使者歸り報ず, 使者殿が不思議, 使者汝の傍, 使者法正を客館, 使者特有の神経質さ, 使者猴を青面金剛, 使者番御右筆衆, 使者百ありき, 使者神の靴, 使者秦旦張群杜徳黄疆等が玄菟郡, 使者脇は京橋口, 使者自ら言ふ, 使者自身の自由, 使者舟の影, 使者言倭王以天爲兄以日爲弟天未明時出聽政跏趺坐, 使者豐後にをる, 使者近よりて其籤, 使者達昇降すまた, 使者雲の精, 使者鬼など万事主人, 使者鹿なり