数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
外出~ 外国~ ~外国 外套~ ~外套 多~ ~多 多い~ ~多い ~多かっ
多き~
多く~ ~多く 多分~ ~多分 多少~ ~多少 多数~ ~多数 夜~ ~夜
4 及んで
3 及ぶ, 及んだと, 過ぎて, 達した, 達して
2 [15件] おる, 上って, 似たり, 居りし也, 居る, 居れり, 至って, 至りては, 至れば, 過ぎると, 過ぐる, 過ぐれ, 達したと, 達し曩, 驚けり
1 [106件] あり, いたれりといふ, および彼, おること, おると, おれり, かかわらずもとそれら, ここは, すぎた, すぎるのみ, その直, つけても, のぼった, のぼったであろう, のぼって, のぼる, よる, よると, 上った, 上ったであろう, 上つたといふ, 上りその, 上りて, 上ること, 上ると, 上るもの, 伴れ, 似たるを, 何の, 及び次に, 及ぶ山下竜宮, 及ぶ所, 及べり, 及べりと, 及べるを, 及べる程, 及んだとは, 及んだとも, 及んだので, 呆れる, 坐するのみ, 基づく, 堪えざるの, 堪えない, 堪えないであろう, 堪へざらん, 堪へない, 堪へないで, 堪へぬであらう, 失しやう, 安心した, 居りし事, 居りたるなり, 居ると, 居るという, 屈せず阿漕, 属す, 引きかえ, 引きかえ下民, 引き換え母上, 從ひ, 我を, 手荒く縛, 拘らず何れ, 敬服致し, 於てを, 時頼こそは, 比すべくも, 比べれば, 由りて, 相違なき, 至った, 至つてその, 至らなかった, 至るべき勢, 至れども, 至れり, 苦しまざるを, 苦しむ, 苦しむほど, 苦しむ次第, 苦ん, 見ても, 誇りて, 誇るのみ, 誇る時, 走る有様, 過ぎずやと, 過ぎたならば, 過ぎたの, 過ぎたり, 過ぎたるもの, 過ぎては, 過ぎむ, 過ぎる, 過ぎる様, 過ぐとかで餘, 過ぐるたそがれ, 達ししかも, 達しました, 達し人間, 達し從つて, 達す, 達するが, 鑑み斷然, 驚かざるを
8 見て
6 見る
3 加へ, 加へて
2 のこ定, や, 余は, 占めて, 喜ぶ, 望みて, 知るべし, 述べ
1 [89件] いかにし, さす也, なして, 云ひ, 伐り尽して, 信ずるもの, 全く不実, 加う, 加うる, 加えずと, 加えず少なき, 加えた, 加えて, 加えようとも, 加え来りこれ, 加え耳, 加え需要, 加ふ, 加ふる, 加へる, 占むるは論なき, 占むるよしの結果に, 喜びつつ, 喞つ, 尊んだくらい, 常と, 平らげんため欧州, 平らげんとて, 形容し, 思った, 思って, 恐れて, 恥ぢながら, 恥ぢるのみ, 患うるなり, 悲しむ次第, 悲み, 惡まざる, 想ひ至り, 愛せしならん, 感じた, 感ぜざるを, 憂い先生, 指して, 攻めた末ポンタヌス, 教化の, 数えたの, 有して, 望まない, 望まないけれど, 望むこと, 望むべし, 欲すると, 欲せずし, 求めず他年, 率直に, 疑うて, 知らず年々歳々, 知らぬ, 知らむ, 知りとても, 知るや, 知れり是, 立証せん, 考えて, 聞取するを, 致したの, 致す, 致すを, 致す傾向, 蜈蚣の, 表すと, 要さない二人, 要しないで, 見ては, 見よ汝, 見るの, 見るは, 見るべし, 見んとて, 見出せり, 覚ゆ, 言ふ, 誇り一字, 認めこれ, 説く, 論じ, 賢しと, 避けんとして
3 何ぞや
2 人の, 其能く
1 [74件] あらじ, いうまでも, ことに俳句, これまた, これ日本料理の, そのはず, その人香道, みな脳中の, よく人, わが国と, わが小笠原島, インドにも, ギリシャローマの, 七十両少なき, 予も, 争ふ, 五六人の, 人なり, 人生の, 今日の, 他に, 何故ぞ, 余の, 其人の, 前人既に, 功無く, 勝ち算, 取りも, 右の, 品少なし, 啻にこの, 四五種ぐらゐ少く, 四分の三を, 四十万部の, 国の, 埼玉縣なる, 塞翁の, 多福, 如何に, 實際の, 寧ろ天性, 山里も, 巣林子の, 差し向きの, 常に感謝, 年給千ポンド, 当時病気療養の, 当然と, 当然の, 怪しむに, 怪むこ, 我国史の, 我家風なりとて, 數十部を, 昔よりの, 本所の, 欧米諸国にも, 歌人が, 歎かわしき, 深川の, 無類なら, 爭ふ, 爭ふべからざる, 真に驚嘆, 知るべきなり, 科少なし, 荒川堤也, 言ふ, 誠に残念, 誰も, 論を, 題詠の, 飲酒その, 驚くべし
5 如し
4 中に
3 ごとし, ゆゑに
2 故に其言質, 爲めに
1 [24件] ごときなり, ごとくである, ためなり, ために, ためにとて, つねに国元, ゆえに位階勲章, ゆえに余輩, ゆえに学問, 四盗窃が, 如きは, 如きまた, 如くに, 故なり, 故に一般読物, 故に偶自ら, 故に山原, 故に岸沚, 櫻の, 為なりと, 為に, 為めに, 爲なるべし, 爲に
2 怪むに
1 [36件] ここに, この二者, これを, これ実際, その北岸, その名物, その本, それは, また驚かざる, よく知りつ, アイルランドの, ハンニバルシーザル等かつて, ブラジル国アルゼンチン国および, 之を, 五人に, 亦明白, 今まず, 何か, 半月を, 合祀の, 夜間は, 少しも, 尤もだ, 屋根は, 恐らく至る, 日々勤め, 未だ嘗て此, 未来の, 東京の, 林中にも, 理とこそ, 笑うも, 而かも, 釈迦キリストなどを, 風景に, 鼠を
3 ありと, である
2 なり
1 [27件] かなわれ, から横行逆行, その年, だが, であった, であるとの, であるの, といわざるべからず, とされ, とし, とする, となす, となる, となるなら, との対立, とはし給, とは生き, とは考え得ない, と知るべし, なれば, に數, はいまだかつて, は二百人, は人間, は幾通り, より有, を食すべし
7 よ
1 [26件] あらば, ありこの, かな, さながらに, すら解禁, その幾何, である, と思わるる, においてその, に驚けり, はほとんど, は蒙, また世界, も知りたるなるべし, をさとれり, を五車, を得るであろう, を悦び, を意味, を無視, を認め, を説かれ, 啻に九十九, 疑ふ可, 第二, 第五
1 [14件] が平気, ですね, といふべからず, として悪, となしたる, と認めざる, なるを, にし, のみが神, は一万九千人, は一月金十二, を多情, 多し, 有り
2 にこの, に一首二首
1 にその, について我が国普通, にも佐渡ヶ島, にも例, にも只今, にも我輩, に去年当家, に物語, に第
2 すと, 之れ, 勝つに
1 低しといふ, 対平氏関係の, 得易き, 此に, 裁判長は, 默止せし
3 の中
2 なり
1 がその, が色々, としてこれ, には是非此信念, には著述, の著作, を一人づつ記入
2 と存候, も無論
1 であらう, ながら殿, なれど, をこの, を信ずる, を認めたる, を説けり
1 に先生, に真, に酒, は三里, は人, は十人, は家畜, は文明, は自ら辟, は遊技
1 ならましを, に, に明日, に犬, に生き, に薬, の人, や
5 に生れた
1 か神田, にてはオレンジ, に生長
1 にはその, に生長, に置き得ず, を旅, を毎度風雨, を過, を領し
2 なり
1 なるべけれど, に不自然, に日本人, 太く職
1 では衣裳, において雄渾, は最後, は馬牛羊, より権, を先
1 これを, すこしも学才, 一代前の, 推すと, 熊楠諸, 蛇とは
1 さとに, という様, なりと, なるか, 竜を以て, 萩寺と
1 に覚え, 云云, 刃その, 悪夢の, 緑雨は
1 今に, 傍観者にも, 六月三日も, 可し, 蕪村の
1 女子に, 少きとき, 少き時, 詮索に
1 その趣味, 同時に王朝, 意味少なき, 聞り
1 一事なり, 一事に, 例なれ, 故を以て
1 ならず全く, ならず吾人日本人, ならず或は, ならず西洋
1 である, なり, にし, は一つ
1 なり, なりと, に見, に見せ
2 也
1 思い切って, 気候水土の
2 の日, の秘密
2 であった
1 なる哉, のこと
1 があっ, であった, である, をどうして
1 です, にあり, においてこそ世人, に生まれながら
1 に洩れ, はそれ, を刺すなら, を貫きし
1 嘆く, 知つたのである, 考えまた
2 程なれ
1 事業に
2 彼れ
1 音の
2 あらん
1 神田本郷始めいづ
1 あるね, 尋ぬれ, 尋ねて
2 なり
1 にし
1 にもちょっと, に死ぬ, の虚偽
1 とは, に入れ, に行く
1 なれど, に持ち往き, を焼く
1 の跡, を, を畫中
1 が欲しく, と配合, は今生後生とも
1 に後悔, の中, を送る
1 と意味, により, を紹介的
1 こらせと, の常, 懲らせと
1 は, は天下幾, を列擧
1 かえって人, わがさ
1 や, 嬉しい
1 ことを, 話
1 一つは, 例の
1 聊か當惑, 若かず
1 人生なる, 見得
1 一層この, 同じ町内
1 うらみかな, みどちか
1 にあり, もしくは自己
1 であります, であると
2 は恐らくは
1 の文界, までの経歴
1 なるが, を尋ねける
2 には其の
1 となりぬ, はともすれば
2 公孫樹の
1 であつ, なり
1 世界に, 芝居の
1 を比, を計ら
1 の谷, の面白し
1 しぬわりなき, するもの
1 にてジヤルルック君一風呂敷買, は三里
2 なりき
1 を登り, を過ぎ
1 芸風しばしば, 言語を
1 よりいはむ, を勝
2 なり
1 に居, も眺めず
1 を仮名, を羅馬字
1 において他, は日本
1 なれど, をいつ
1 だとして, を以てし
1 とともに深き, を得
1 に乘, の上
2 に入る
2 の小蔭
1 をそ, 焦げたるカムパニア
1 に, に促され
1 を何処, を何處
1 を歩み, を走つ
1 であるから, は今之
2 の声
1 の情緒, の眼
多きいけ垣つ, 多きうちにも源, 多きかくあしき毒, 多きかのおん側に, 多きかは以上数回にわたって, 多きがをり, 多きくせに之, 多きけにやあらん, 多きことこれ司税者の常に, 多きこと一箕ばかりあり, 多きこと他に其の, 多きこと十万余なり, 多きこと山の如くなれ, 多きこと度に過, 多きこと応接辞礼に巧み, 多きこと日本のごとき, 多きこと等は第三者, 多きこと花の紅白, 多きこと言はんかたなし, 多きこと諸国その比, 多きごとく日夜板一枚の, 多きさえ厭う旅路, 多きさまを詩, 多きしら蓮や多き, 多きすぎるということ, 多きその樣の, 多きため忠実に岐脈, 多きといへり, 多きときは死, 多きとを示して, 多きなどはすべてわが, 多きにもかかわらず今日, 多きにより一は, 多きに対し後者は, 多きに対してますらをの, 多きはずなり, 多きはなんぞや, 多きへつき金, 多きまた働き甲斐, 多きむかしの姿, 多きめんどうなる仕事, 多きもの情死の主人, 多きもみな旧教, 多きやの悪, 多きゆえ横文字の苦学, 多きよう一品ごとに異名, 多きわが身は夢, 多きわだつみの水, 多きアウリスと, 多きイデー山麓に民, 多きイトウメーの地占むる族, 多きオオヤマザクラの苗木百本, 多きオリュムポス其いやさきの門, 多きカラロガあり從, 多きガダラマの荒寥, 多きギリシアよりはなはだしき, 多きコオースに驅りさりき, 多きコルシカの山, 多きデルフォの神, 多きピトーンの地, 多きヘビイチゴの実, 多きミネルワの岬, 多きミルミドネスを司どる, 多きメッセー領し住める者, 多き一少婦, 多き一つの発見, 多き一奇島なり, 多き一生を大久保, 多き一面より見れ, 多き三浦の館, 多き上に馬驢, 多き下村に至り, 多き下界にては誰, 多き不破の関屋, 多き世路をすくわん, 多き事件に就き取調べ, 多き事業であるかを, 多き事等によりてあきらか, 多き事鼠に逾, 多き人々の覬覦, 多き人種を描く, 多き代りに苦労, 多き佐伯また実にそう, 多き侍女に委細, 多き入竺求法の, 多き公卿殿上人の中, 多き内には見る, 多き処女の成熟, 多き出れば必ず, 多き出入の酒屋, 多き分裂が繰り返され来, 多き刑死を遂ぐる代り, 多き前代生活の普通, 多き剛勇のトロイア勢, 多き勇猛の將士, 多き半生の最期, 多き友の多く, 多き古洲すらも, 多き古代人には殊に, 多き可能性をひき出す, 多き各篇の, 多き同胞をこし, 多き哀碑を建て, 多き商品に掛け値, 多き嘆に堪へません, 多き四月の廿一日堺兄, 多き団欒の図, 多き国民之有り, 多き園囿となしたら, 多き土地に在れ, 多き場所は夢中, 多き夏の季節, 多き外國貿易に着眼, 多き夜寒かな, 多き夢の中, 多き夢中遊行者がかかる, 多き大いなる群なりき, 多き大柳樹の下, 多き女と食物, 多き女その後半生は吉田, 多き女房曹司の中, 多き女等よ彼等, 多き娘と嫁, 多き婦人は必ず, 多き学士風情を夫, 多き官衙を避けね, 多き実に驚くべきこと, 多き寺院の歴史, 多き小人だ, 多き少年時代の感情生活, 多き山の手に居, 多き岡見かな, 多き川瀬の面, 多き市の上, 多き年代の特質, 多き広々としたる, 多き張三李四の中, 多き性より流れ出, 多き恥辱と汚名, 多き悠久な未来, 多き意に解する, 多き愛の造れる, 多き感がした, 多き我胸も, 多き所以である, 多き所得ありと, 多き折から玉稿, 多き推理ぞや, 多き支那古今の人物, 多き放翁に, 多き故に古ギリシア人蛸, 多き故前に戯言, 多き故臥ながら耳, 多き故野生となっ, 多き敗者の一名, 多き數軒の家, 多き文体を渾然, 多き文章を嘲つ, 多き斯く在ること, 多き新聞である, 多き旅を祈りつ, 多き旅宿は営業, 多き旅行なれば, 多き旅館及び古風, 多き日々を送っ, 多き日記の部, 多き晝も淋しき, 多き晩年であったかも, 多き暴食の罪, 多き最中にあり, 多き有樣を, 多き木立の都, 多き木蛭が人, 多き未完成な時代, 多き束摩の湯, 多き東國の間, 多き果が落ち, 多き某夫人に, 多き栗栖小栗栖の名, 多き樂劇部の中, 多き模樣なりと, 多き横町の道, 多き樹下に止まり, 多き此世に命, 多き此窟を離れ得ぬ, 多き武士と見られ, 多き武門に対敵, 多き死亡表を見られたい, 多き気もせらる, 多き汝の手, 多き浮き世の悲し, 多き浮世の旅路, 多き涙や多き, 多き清二郎は本所辺, 多き激戦を交え, 多き炎により, 多き熾火よりた, 多き物語である, 多き特権はおのずから, 多き狹き底, 多き猿猴月を捉えん, 多き珠ぞや, 多き現實の, 多き町の鎭守, 多き画帖の中, 多き癩蝦蟆に礫, 多き白髪を短く, 多き皮を製造, 多き知己にも増し, 多き研究生活の中, 多き神の性, 多き程この世が, 多き種類のもの, 多き筑摩の湯, 多き純潔な胸, 多き罪惡の中, 多き群の先手, 多き義胆忠魂に一碗, 多き習ひなれば, 多き習慣なりしが, 多き能感の情, 多き舟は岸邊, 多き航路を終わりたる, 多き芸術家としてまた, 多き苔道をあゆむ, 多き若さと, 多き苦しみ多き刑死, 多き草か日, 多き荒涼たる浜辺第, 多き藝術家の中, 多き蝶ぞいま, 多き西に播かぬ, 多き西邊の丘, 多き見方をし, 多き角力の力, 多き詞であったか, 多き談を聞いた, 多き諸部隊の, 多き警告であった, 多き譯である, 多き谷間の夕ぐれ, 多き貴重なる書目, 多き賑わいである, 多き贄卓とある, 多き贈遺をわれ, 多き路に沿いたる, 多き車夫の人, 多き輩高価に求め服し, 多き輪に適, 多き部分的概括に過ぎない, 多き里過ぎて, 多き金色の觀音, 多き鑑識を以て彼処比処, 多き門戸をた, 多き開化を輸入, 多き陸のもの, 多き随て誤聞謬伝, 多き雄壮な人生, 多き青年同志がその, 多き韻文とはなされ, 多き預言者は一つ, 多き頬はし, 多き顔つと映し, 多き風ならば, 多き食物を取り, 多き飮食店の如き, 多き髪を茶筅, 多き髮の毛, 多き魂等はみなと, 多き鹵獲とも, 多き黒船に未だ, 多き點に於