数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
はじめて~ ~はじめて はず~ ~はず はたして~ はっきり~ ~はっきり はっと~ はつ~ ~はつきり
はて~
~はなし はなはだ~ はや~ はり~ ~はり ~はる はるか~ ~はれ ~はれた ~はれる
2 ある旧, ある舊社, はじめ日本列島は, 今ぞ, 来て, 澱みて, 目を
1 [71件] あらず法華經, ありて, ある本社, ある水晶宮, ある遠い, いたるまで, いまも, お払, けり, こんな物, するこの, それは, たどりついた方式, ちやんと, つ, のこるは, ひとりつぶやく, ぼんやり雲, まぎれ込んで, また母, もぎとらうと, ゐて, オツベルの, クロニオーン斯く, ブッツリ髷を, 一つぽつり, 一種の, 今この, 今実証し, 住む人, 何から, 其單蹄の, 原民喜と, 后の, 向かうべきである, 呶鳴っ, 山が, 己が, 往き着きたまいて, 往着き, 愛する者, 戸板を, 接して, 昇るか, 歌を, 沈まうと, 河の, 浅い海, 浮きあがった青い, 淡い, 源氏は, 火を, 点の, 白い雲, 私は, 突然ある, 突飛ばされたが, 立ちあがって, 立つて, 絶えんとして, 置きざりに, 翔けり行く, 自分の, 行はれる, 裏屋の, 谷村のみが, 走って, 足もとに, 逶, 青白い五つ, 鬼が
2 それらが, 僕が, 床の
1 [50件] あらゆる他, うるさく思はれつる, お家の, かぎりな, くるくると, この上, ささら波, すっくと立, ぜんぜん何, それが, だんだん平ら, どんなになっ, はや, みづから避, みな儚, みんなの, もうろうたる, クロオジヤスの, シベリヤの, 二人の, 他人さまにも, 古くからの, 同じ一, 売られし所, 娘と, 嫉妬なぞと, 孔雀石の, 家や, 後醍醐の, 愛慾も, 春の, 次第に灰色, 灰色に, 熱の, 看護婦子守娘にさえ, 祝詞の, 私宅玄関に, 秋の, 穴倉へまで, 腹話術なども, 自分まで, 自暴自棄的な, 苛立たせられた, 警察に, 足の, 路の, 陸奥の, 雨に, 飛行機の, 食糧が
3 海で, 駅に
2 はて, はてまで, 瀬戸内海の
1 [39件] あの容子, つかない大, つかない此, ないごとく, ない曠野, ない沼, はてから, ひとつなり, ひら, みちは, もの, やうな, ように, 一つなり, 低い丘, 何を, 光を, 八ヶ嶽の, 刀折れ, 呼吸を, 奇体な, 娯しい, 守部に, 帰りの, 村落を, 歌ききたまへ, 無い燥, 空に, 舊驛を, 蒼波かと, 遠いかなた, 遠いところ, 鋼鉄の, 陸地へ, 雜木山には, 静けさに, 驛で, 驛に, 驛の
2 ない
1 [47件] しれず, ないが, ないほど, ないほどに, ない北方, ない大, ない大地, ない大広間, ない大空, ない大袈裟, ない強い力, ない旅, ない海, ない清新, ない言葉, ない青空, ない韃靼海, ない高い空, ない高原, ない黒い原野, なき迷路, なくあおや, なくつ, なくつづい, なくつづく, なくつづく浅, なくどちら, なくひろがった六里ヶ原, なくひろがりその, なく何方, なく変化, なく大きくなっ, なく展開, なく広がってるの, なく涕かんこと, なく深く, なく漲り輝く濁水, なく続いてる, なく興, なく茫々, なく辿つた, なく遠い, なく遠方, なく遥か, なく長い, なく静か, 知れずひろがり続いて
3 なし
2 ない, ない旅, なき, なく蟻
1 [30件] うんといい, さても, しらねば, しられず, ないただ, ない広々, ない月日, ない空, ない雪, なう向, なう小舟, なう罵り, なきもの, なき平和, なき蒲原, なき路, なく, なくくりかえされ, なくさま, なくつけつ廻しつ, なくつづい, なく歩きたい, なく真暗, なく砂, なく続い, なく足下, 知らぬ我身, 見えぬ, 遊ぶひま, 高雅である
2 ものを, 物語を, 雪の
1 [28件] ささめ, とほく, ほど広々, やうな, 乱闘を, 争論が, 大氷原, 天に, 平野の, 悲しみの, 悲歎をしか, 旅に, 旅もを, 旅を, 曠野が, 曠野の, 水の, 汽船の, 海に, 海を, 漂泊を, 無言の, 空想に, 空想の, 迷路の, 野の, 際涯は, 饒舌
2 その大きなとうもろこし, ひとすぢ, 灰を
1 [28件] ありとあらゆる烏帽子, いって, おのおの天職, およぶ, すつかり, その友人, その大きなた, だつて, つたへて, もとんで, 一物も, 地主の, 射ぬき射とめん, 山かけも, 手を, 旅を, 旦那の, 案内し, 歩きつめて, 漂泊す, 矢島さんは, 行くの, 行ってから, 行つて奉行時代の, 行李に, 辿りけん夕, 雀踊りを, 飛び去りは
2 だらう, だろうと, であろうか
1 [27件] うなすった, か, かな, かよい, か心当り, か知らん, が恐い, じゃろうと, だろう, であったろうか, でしょうかね, といおう, といわれた, とした, としよう, とすべきだろう, に映った, に映る, の御用, の用, の菜, の音, をしくじりました, をする, を不吉, を嘉吉, を知っ
13 のない
2 がつかなかった, もあらず, もあらぬ
1 がありませんでした, がつかない, がつきません, てゐる, と覚ゆ, なみ萌ゆるう, の無い, 国の, 遠き世
2 よみが, 巨大な, 涙が
1 [20件] いい争っ, いろいろの, さまよ, とも, はてしなく, はてしなくさまよっ, ひろいので, も流れる, 不幸な, 口に, 大きながらん, 大空の, 歎くにいたる, 水辺も, 濶き, 私に, 續い, 耕地ぞ, 長々しい, 長い旅路
2 球は
1 [21件] おれが, ところは, ような, ように, ガラスは, 人間は, 先生の, 分で, 嚢を, 夜中に, 娘はの, 寺には, 山の, 故事来歴の, 様子では, 沼は, 男は, 谷の, 道場の, 闇夜に, 顔は
8 議論の
1 [15件] そが, ゆふ, 夜を, 大樹の, 彼らの, 憂愁の, 旅空の, 海上さして, 砂金の, 空間を, 窮乏から, 貌, 軌道に, 迷路である, 饑ゑの
3 かすかな, 湧きその
1 [14件] きく, こたへて, どし, はてまで, 上るところ, 來る, 呼んで, 山を, 彼を, 材料を, 来る子たち, 熔けたよう, 西は, 遥々の
2 吹く大風, 翔つて
1 [16件] うち眺め, かなしむごとき風情, さまよ, しらねば, ななめに, にらんで, 大象, 指しました, 探らむと欲, 眺め野川, 祈れと, 背きしかひも, 見むと云, 見ること, 見入って, 視て
2 これは
1 [17件] いい度胸, おぬ, こまったこと, しつこい立ち, せんない仕, その戦功, 一同の, 俺も, 困った男, 妙だ, 弱い奴, 弱気な, 愉快な, 氣障な, 縁無き, 茶漬けの, 造作も
1 [19件] かもよよ, 世の, 光景を, 呻ひき起す, 天路を, 恨殘され, 旅の, 日なり, 業の, 沙に, 海に, 物は, 罪の, 自然の, 荒野, 議論喜べりされど, 身を, 逕を, 道は
1 [18件] がよく, が大小, が救い出し, が自慢, が見張っ, たち一家の, でご, として何, にもとっくり, に首ッたけ, のうち, のおり, のしわざにござります, の一心同体, の粗忽, の言い方, を呼ん, を憎く
4 思って
2 思った
1 云う景色, 又出掛け, 思いまして, 思つた, 思つて暫く, 思ふ内, 思ふ間もなく, 欄間から, 箸を
3 だ, だと
2 なこと
1 じゃ今, と怪しん, と耳, な事, な啼き声, のこと, や
2 はいかん
1 [12件] かな, だけりっぱ, はたしかに, はどう, はなんと, は何, は又, は只事, は困った, は変てこ, は急, もただ
2 へ
1 [12件] かで見た, から来た, でね, でまちがった, にあった, に沈没, の何やつ, の女性, の山奥, へい, へぶちこむ, へ逃げたら
1 [13件] もうその, 丘陵の, 二人の, 全く民間, 卒倒する, 夜一つふと, 強迫し, 木の葉の, 朱雀門大極殿大, 楽屋の, 笠うちき, 赤城日光の, 長者の
1 [11件] にし, はどういう, はどんな, はな, はふしぎ, はまた, は一体, は何, は怪しい, も初耳, を知らし
3 なこと
2 だと, だわ
1 だ, だぞ, だな, だなと
1 うつしゐて, さがしに, めぐりめぐった, 及ぼし給, 吹き伝えて, 来たの, 永く記憶, 燦びやかに続い, 私は, 見渡せた
2 だろう
1 かこの, かな, からであろう, がよい, だろうか, だん, であろうか, にだらう
6 な
3 なと
1 なそれ
7 したもの
1 したら, しようか
1 お方は, 中で, 事務長めいつから, 人が, 古城には, 客の, 時は, 眼の
1 一人棲みでござる, 居間にも, 故郷は, 早いお, 豊は, 身にも, 身軽な, 隠しなさるには
1 いきなり, この旅人, ぼんやり黄ばん, 天ぎわをかぎっていてそこへ, 姿をかへて, 押入から, 萎れ姿, 行き倒れて
4 ぞ
1 なこっち, なと思っ, なと首
5 た
1 たの
1 今ぞ, 多門は, 思いました, 思って, 思へば, 首を
2 事が
1 ことに, なあ, もの, ものだ
1 ほかには, ドン助という, 差とは, 松千代が, 音は
1 ものは, わけは, 商売が, 宮が, 策が
1 とやこう, の物おと, の話, まで旅, まで私
4 遠き旅
1 ところへ
2 はいったい
1 はどこ, は一たいどこ
1 あつた, 仕事を, 無用の, 荷馬車は
1 さに, さや, ば浜子, 以上の
1 アルピイ山の, 常陸帯, 常陸帯の, 黒い檜
1 なおつきあい, なお質問, な仰せ, な声
2 ような
1 ことも, 顔だ
1 はどこ, は何, は正太君
1 して, せし, とは申せ
1 はこんなに, はさっき, も路
1 あの人, には家, のよう
2 も肥後守ぢ
1 あちょっと
2 路を
1 のが
1 ところへ, ものを, 原に
3 きれいな
1 この道筋, 丸で, 少し方角
1 いふべき奧州, しれません, なくこの
1 それを, そんな事, 私は
1 だろう, という, 家来どもに
2 でございましょう
1 だろう
1 よいもう, 日は, 来てるん
1 がい, の悪い, の鼾
1 から, だべと, へ行った
1 かしらん, だろうか, の所業
1 な, なこと, な私
1 わな, 天気だ
1 よいところ, よい処
1 にとし, の横取り
1 わが, 松浦の
1 ものを, 人に
1 ような, 連盟の
2 ている
1 ちょっと外, 何う
1 から空, のである
1 あったが, 青ぞ
1 らん, 茶屋の
1 意味かしら, 雨でしょう
1 これは, 妙智力旦那様と
1 でございましょうや, やら
1 ことでした, ことでしょう
1 と言う, 国へ
1 なったぞ, を泣く
1 知らんと, 遺漏が
1 に包んだ, の端
1 な, ににぎやか
1 なこと, な説
1 て了, て友達
2 いって
1 だな, なこと
1 夢を, 好いで
1 や, や知己
1 なほ奥つ, なほ奧つ
1 怪しむよう, 目を
1 が面白く, 難しゅうなっ
1 あらう何, お湯殿
1 であろうと, ですかね
1 か起こりました, が起こった
2 あんな處
1 つたと, つた三合の
1 これだけの, 物音を
1 はたっぷり, はたつ
1 と福村, と見
1 ことの, ような
1 がわからない, の分らん
1 のう, 御退出
はてあいつがああ, はてあくる日の明けがたごろ, はてあなたはどなた, はてあり難いこと, はてあんなに舟で, はていかでかはよく, はていくら狂人でも, はていずれの仁, はていっこうに聴かねえの, はていったいこの家, はていつ一番鶏二番鶏が, はていづことも, はていないでどう, はていぶかしいと思いました, はていまさら何を, はていま何時何分かなァ, はてうっかり明けるな, はてうつくしい能役者は, はてうど一條禪閤兼良のやう, はてえと御婦人だ, はておかしなことも, はておとなりはアメリカ, はておらはこの, はてお前らは見, はてお前様のよう, はてお前様何言はつしやる, はてお雪ちゃんお前さんの質問, はてかどこまで, はてかく草深い里, はてからのぼつて, はてからも実隆に, はてきたなき敵でありつる, はてくどう云やる, はてくどくど申すな, はてくりてくり, はてけん翁が, はてげんざい自分の女房, はてこういうわけなら, はてここいらは田舎, はてことによると, はてさうとばかり, はてさきごろも見えられた, はてさていやどうも何でご, はてさてそりゃまた一騒ぎあらん, はてさてそれではあやが, はてさまで直義を, はてしおはぐろの, はてしかし夢か, はてしがなくしかもそれら, はてしこすへはしらぬ, はてしつこい和郎じゃ, はてしなさ, はてしないくるしみにたえ, はてしなくさまよっている, はてしなくさみだるる空が, はてしなくする想像は, はてしなくつづいて会う, はてしなくつづき全員死滅する, はてしなくひろがりさらにその, はてしなくやすまずにひきつづけ, はてしなく並び立つて茂つて, はてしなく喚いている, はてしなく埋もれて紫水晶, はてしなく廻っている, はてしなく飛んでゆくだろう, はてしなければ遂に, はてしらず西日に, はてしれぬ広々と, はてし無くさしもに, はてすこし硬いなと, はてすっかりまいって, はてすりによって見おろし, はてするとこの, はてせわしない手あい, はてそいつあ甚右衛門, はてそうして, はてそちは, はてそれにしても誰だろう, はてぞ世の, はてたる永遠の, はてたるも口惜し, はてたれの, はてつらむ, はてですって, はてとか役者二輪加師落語家の, はてどこらだろうと, はてどちらへ, はてどのへんと, はてない意慾の, はてなむ旅ぞ, はてなんで自分が, はてなんと弁解しよう, はてにおいて人間同志は, はてにぞありける, はてにまでつらなり村, はてにも及んで, はてにわかに馬の, はてはずかしがって, はてはて意気地の, はてはとねぢけ, はてばたれ宿り木, はてばかり黝んだ, はてふためき私の, はてふたりとも聞きわけ, はてへでも来たという, はてへと手紙を, はてべつに手足の, はてまあ斯んな, はてまずい戦, はてまア不思議, はてむずかしいことを, はてむと願ふのみ, はてめんようなこれ, はてや浅みど, はてやっかいな, はてやっぱり人違いだった, はてより地の, はてらんかんの下, はてわたくしは雪, はてわれらの約束, はてをとふに, はてんで歯牙にも, はてッきり気が狂った, はてッきり皇帝が鶴子, はてツきり都のスター, はてナ合点の, はてマアどこへ行った, はて一つ十五匁七分づゝだ粒は小, はて一体どうしたという, はて一家心中をこころ, はて一寸聞いて, はて三百年おかしなこと, はて不吉な, はて丸木は薬屋, はて久助さんは下, はて云うたら僕が, はて五十両の件, はて京を去る, はて介はどう, はて何ごとが起った, はて何とか言う, はて何故だらう, はて何時頃だろうと, はて余はどこ, はて俺の存在, はて僕に一緒, はて兄者はどうか, はて先刻馬で着いた, はて入り代り立ち代り, はて八州の役人, はて其方を追いかける, はて処陰暗き伊吹, はて出世も御, はて分らん事で, はて分り切ったことを, はて初耳そんなお, はて判らぬ人じゃ, はて剣術が好き, はて剰銭が, はて勿体もねえとんだ, はて千島列島先端の占守島, はて危ふくすはと言, はて友様はどう, はて口程にもねえ意久地, はて名前はなんていふ, はて君という女, はて因果はおそろしい, はて地に垂, はて執念い和郎, はて夕暮雲かへり, はて多摩野や多摩, はて大事なもの, はて大仰な, はて天狗じゃない, はて宇宙塵とはどんな, はて宙へ浮い, はて小鳥でもはあ, はて屁玉より掴みどころ, はて屑屋とな, はて山ヤクが出, はて巧んだり, はて常に変りたる鶏, はて年寄のくせ, はて幾人ありますかねえ, はて店賃の御, はて張飛のやつ, はて当分はここ, はて心地よいわ, はて急に変, はて怪しいして, はて怪しからんが, はて怪事件て何だい, はて恐いな, はて恐ろしい月日の, はて患ったかね, はて意気地のない, はて慶び事とは, はて我ながら気, はて戦死したん, はて押しボタンでも, はて拙者はいっこう, はて措かっしゃい, はて措かつしやい, はて敏捷い, はて教頭ほどの者, はて斯んな林, はて早い手廻しだ, はて昨夜もめずらしい, はて是は脇差, はて是非もなし, はて時ならぬ何, はて最も原始的な, はて月夜に歩い, はて本位田のばば, はて松平周防は機務, はて林檎はどこ, はて枯れはてた骨と, はて柴谷の話, はて栄三郎殿がどの, はて棄て去りて, はて此の野, はて此方も, はて此様な処, はて残念な, はて殿様と致しました, はて母と子, はて気短な, はて河童野郎身投するより, はて法会の建札, はて泣いてござっ, はて深夜にここ, はて漁師かな, はて為定どのはとうに, はて無き水色の, はて狂ふて先, はて珍らしいと, はて珍しい奇特な, はて生き物はおろか草一本, はて矢田平ぢ, はて知らず西は, はて知られぬ旅へと, はて知れたこと, はて知れぬ世界に, はて私とし, はて空魔艦からの変, はて笑止じゃの, はて籠に色, はて総つき錦の袋入, はて置文とは, はて者が蟇口, はて耳よりな話, はて聞かないねその, はて肥後の熊本, はて肯分のねえどういう, はて自分は故郷, はて船が流れ着いた, はて落ちるときどうか, はて蓬でなし, はて處陰暗き伊吹, はて見なかったのは, はて見苦しいわい, はて見飽きもせぬ, はて親をじらす, はて言うものには, はて詠まれいでも大事, はて話したつもりであった, はて謎なぞのよう, はて負ければさんざん, はて貴様の顔, はて起きてなに, はて軌道の彼方, はて迄も鎌倉の, はて迷児ではあるまい, はて進まず防がずいったい如何なる, はて遁辞ばかりいわるる, はて遅刻かな, はて過労と栄養失調, はて道理こそ婆, はて達人ともある, はて違うぞと上, はて邪魔な野郎, はて鉢叩や歩き白拍子, はて鎌倉のご, はて隠匿うと, はて難渋の折柄, はて食好をする, はて香具師をどう, はて驢馬はどこ, はて魔の者, はて麗な眺ぢ