青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「稀~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

科~ 科学~ ~科学 秘密~ ~秘密 秩序~ 称~ ~称し ~称する ~移っ
稀~
~稀 程~ ~程 程度~ ~程度 種~ ~種 種々~ ~種々 種類~

「稀~」 1999, 35ppm, 3602位

▼ 稀~ (622, 31.1%)

12 して

10 なつた

7 では

6 なった, なって, なつて

5 此が, 男の, 見るところ

4 若い女たち

3 なりぬ, 出て, 存在する, 彼の, 彼は, 朝起きを, 来る人, 見るほどの, 見る美人

2 [27件] ある, その家, なりに, ピアノの, 口を, 室外を, 帰る者, 心の, 散在し, 汽車が, 猶太人, 立入るのみ, 落ちて, 行われて, 見るの, 見るもの, 見るよう, 見る劇的才能, 見る天才, 見る程, 見る美しい, 見る逸物, 見る頑強, 覚え候, 訪ねて, 許さる, 飲まされた酒

1 [475件] あったらしいが, あって, あっても, ありと, あるかと, あるが, あるこそ, あるだけ, あると, あるの, あれば, いさ, いらしって, いらつし, うつかり, うまれ出るすぐれた歌人たち, おいでに, おとづれ來る, おとなう者, おとなふ, お前に, かえって来る, かかること, かつと, かような, こういうこと, こういう老人, この勇気, さういふ青葉, さうし, しかし突然, しか電燈が, しんみりと, する美的生活, せよ賤, そういうこと, そこを, そのこと, それでも母親, そんなの, そんな山径, たずねて, たった一つ, だが, ちよいとの, ちらほらつい, ついたの, なさるる人物批評, なったが, なったころ, なったし, なったと, なった居士, なった頃, なってから, ならでは, なりしかば, なりたれば, なりて, なりはては, なりもう, なり太息, なり気象, なり行くを, なる, なるにつれて, はかの, はさ, ひそやかに, ふとした機勢, まだ残っ, みつ子が, みるすぐれた才能, みる厳格, みる大, みる奇想, みる清楚, みる温厚, みる漁色家, みる立派, みる純粋, みる美男, みる複雑, みる豊富, みる食慾, ゃなってみたい, よっぽど身体, わけの, われわれの, ゐたところ, イタドリの, ウナギを, ウンとか, カラカラと, コと, チベット服を, ベルナルドオに, ホンモノが, ワンと, 一しきり強い, 一つ取残して, 一二の, 一夫多妻の, 一山闃として, 一日の, 一本ぐらゐ咲い, 一本喫う, 一葉二葉とも, 一角ある, 三杯酢二杯酢などの, 上下相婚する, 且つ竊, 世に, 中臣祝詞, 二三株有つても, 二人は, 二字三字ずつ, 二行, 交される, 人間世界に, 人霊の, 休息も, 会ふ, 何かの, 作品や, 來て, 來る, 例外が, 俗間にも, 保雄が, 信州から, 候總じ, 健やかな, 僕が, 入って, 八百屋の, 其姿を, 内侍所の, 再び山, 冬の, 冬懇と, 出かけること, 出した本, 出づる天才, 出で, 出る, 出ること, 出るを, 出る事, 出る高い, 出現する, 出遇, 動かしつつ, 勝つたらそんな, 印度大麻に, 原稿を, 参内に, 口論めく, 只田, 可能な, 同類の, 名も, 咲いて, 咳を, 唐桟ずくめの, 嘘を, 四段が, 国語的発想に, 壁上に, 夕立ふる, 外へ, 外国に, 外国の, 夢の, 大きいの, 大手の, 女宝千鳥や, 好い加減の, 子供伴れ, 学校の, 寂れた様, 対照された, 将軍の, 小さな眼, 小説を, 少し穩, 居るには, 居る大きな, 山から, 山所, 山越えの, 川原の, 左う, 帰つてらし, 帰れば, 彼が, 彼と, 彼女の, 往くこと, 往来などで, 待乳山, 得らるる, 御嶽の, 御手紙, 必須の, 思ひ出したやう, 成りました, 我輩が, 或は其不平, 戦地の, 手紙の, 持つ, 掴み合, 故郷の, 散歩に, 散歩の, 数える程洗, 数奇を, 文学の, 明日帰る, 春も, 暢気な, 書斎に, 書物からの, 月没し, 月経を, 有つたこと, 有る所, 有る者, 有為の, 朝霧を, 机に, 来る都人士, 来啼けど, 東京, 東京で, 棟瓦の, 椹や, 櫓こぐ, 櫟林や, 欠伸が, 歓ばしい昂揚, 此方へ, 歩くほか人, 歯ぎしりを, 残って, 残る家, 母さんが, 母さんの, 母に, 泊りに, 波止場へ, 活動か, 消息を, 涼しくな, 混つて居, 渓流を, 温泉にでも, 湿度の, 火薬の, 無氣味, 熊笹が, 父は, 牛肉を, 犯人の, 獨り行く, 獲るネレイス・ヴィレンス, 玉川行の, 玉製の, 珍らしい, 理解した, 生まれた真情, 生存し, 産す, 用ふる, 用ゐられ, 田舎に, 男子が, 画や, 畑に, 異氣, 異説の, 痩せた白樺, 発せられるだけ, 百姓が, 皆さんが, 盃を, 看る快, 眞の, 真面目に, 睹る, 瞥見する, 短き中單, 祇園町へも, 祐筆などより, 私が, 私を, 空は, 立ち騰つて, 約束の, 紅茸初茸は, 紳士風な, 絵画展覧会や, 聖役に, 聞いて, 聞くところ, 聞くのみ, 聞く工場, 肉マンジュウを, 肥桶を, 膝以上まで, 臨む神, 自力で, 自発的に, 至ること, 色めく寛城子, 芝居へ, 英山に, 葡萄畑を, 葭を, 蓮太郎の, 蕨も, 蘆荻いたずらに, 蝮が, 血と, 行はれ, 西洋風の, 見かけた覆面, 見つかる位, 見られますが, 見られる二つ, 見られる美し, 見るいい, 見ること, 見るご, 見るすぐれた御方, 見るすばらしさ, 見るので, 見るべき, 見るほど, 見るやう, 見る一大弾圧, 見る一途, 見る不, 見る不可思議, 見る事実, 見る人物, 見る例, 見る健やか, 見る健康者, 見る兇賊, 見る力, 見る動物学, 見る勤倹精神, 見る勤勉家, 見る君子人, 見る執拗, 見る多方面, 見る多能, 見る大, 見る大きな, 見る天才婦人, 見る奇体, 見る好成績, 見る孝行娘, 見る完成, 見る寒気, 見る寡黙, 見る小男, 見る御仁, 見る怠惰学生, 見る怪事件, 見る怪力, 見る情熱家, 見る戦争上手, 見る戲曲的, 見る所, 見る所也, 見る明晰, 見る智能犯罪, 見る柔らかい, 見る槙三, 見る気短, 見る浸, 見る淡白謙虚, 見る秀才, 見る程マテリアリスティック, 見る程度, 見る積極的, 見る穏やか, 見る立派, 見る精悍, 見る美少年, 見る美青年, 見る美食, 見る義理堅い, 見る色, 見る花, 見る英雄児, 見る荘厳, 見る蒸し暑い, 見る表現, 見る詩人, 見る通人, 見る醜男, 見る量, 見る静か, 見る非常識, 見申候, 角ある, 解し得ない本, 言葉を, 訪い来る里人, 訪ふ, 訪れた不思議, 訪れても, 詩も, 詩を, 誕生の, 読み返して, 誰と, 豚の, 象徴的な, 貨物自動車でも, 貴顯, 賭博者の, 起こり苦しき, 起りは, 身を, 辛うじて及第, 農村を, 農業に, 通り過ぎる人, 逢えば, 逢ったり, 逢ひたる, 遇ひけれ, 遊びに, 道徳の, 道案内を, 邸外へ, 都合よく, 酒ぐらい, 酔っ払いが, 醤油の, 金に, 銚子行汽船の, 鋭い頭脳, 長い鎖, 門辺へ, 開く事, 開けて, 降る雨, 雀望の, 雨あがり, 雪が, 面を, 鞭を, 響いて, 顔も, 願届なぞが, 飛騨の, 食ふこ, 食べると, 飮めばとて, 飴と, 餃子の, 餘れる, 馬糞中に, 鯉の, 鳴き声を, 麹町の, 麻の, 黒色の, 鼬に

▼ 稀~ (265, 13.3%)

8 のである

5 ことで, のです

3 ことである, ことに

2 [18件] こと, ためである, ために, のは, ものであった, ようだ, 例として, 場合であっ, 場合を, 大暑を, 女である, 悲しい定め, 惡人で, 橄欖島, 特質だ, 程晩婚で, 端麗な, 雪の

1 [205件] あたかも芸術的性格, いやいや唯一, お人好しだ, お天気屋, ことだ, ことであった, ことでありました, ことであろう, ことです, ことな, ことには, その女, その病, だけにどんなに, と云っ, と言, にほひ, ので, のでございます, ので地物, ので子路, ので殊に, のに, のには, はあんまり, ほど円満, ほど外出がち, まったく思い, ものが, ものだ, ものである, ものと, ものの, やうである, よい合奏, ようである, んだ, んだらう, んです, んで何, エゴイスチッシュな, オッチョコチョイだ, カトリツク信者である, ケースとして, フェミニストで, フェミニストである, マルケサスの, 一つが, 三つ児に, 上に, 上等飛び切りの, 不思議な, 不美人ぢや, 世にも恐ろしい, 事とも, 人で, 人物がを, 人物であった, 人里離れた, 仁人です, 会合の, 位打ち解けた, 低温だった, 例で, 例であっ, 例では, 例外と, 例外の, 例外を, 偉い人, 入浴時に, 具合の, 典型を, 処で, 出来事では, 出来栄えで, 北国街道の, 十一月の, 十人並を, 台尻の, 名, 名刀だ, 名文だつた, 呼びかたなのであつた, 品や, 器物高価な, 地震に, 型に, 場あ, 場合, 場合だ, 場合だった, 場合であった, 場合には, 場景を, 塀外の, 声な, 多摩の, 大あらし, 大悪人, 天才が, 天才ばかり, 天賦に, 天賦の, 女でございます, 女でなけれ, 娘を, 存在だ, 孝行もので, 宝の, 客な, 寒い月, 少年文学の, 山奥の, 山村で, 山深く, 島へ, 幸福の, 幸運です, 幽絶境, 張り切りの, 快眠熟睡だつた, 情景だ, 所以だ, 手です, 手腕は, 才能を, 敏感さを, 文學者だ, 方です, 日に, 晴天で, 晴天を, 書物であっ, 最も高い, 最も高価, 朝から, 極寒だった, 楽しい夢, 機会だ, 機会をしか, 歌の, 歓楽を, 気紛れによる, 海岸には, 特異な, 現実で, 現実であった, 現象です, 現象と, 現象の, 理解と, 生仏, 田舎に, 盛葬であるべき, 真空の, 知性の, 秀才である, 私たちの, 稚拙さで, 築土路, 紀念会を, 純情に, 経験だつた, 結晶である, 綺麗な, 美しいお方, 美しい人, 美しい国, 美しい娘, 美人で, 美人であった, 美人でございます, 美人という, 美人ほど, 美少女の, 美徳として, 美男で, 美質に, 美顔です, 習慣である, 聖人である, 興奮を, 良いお, 良い村, 芸術である, 芸術品を, 芸術家の, 若家老, 荒寥と, 薫を, 計算力の, 話な, 謹厳な, 豊穫で, 貧乏華族だった, 買物の, 達見と, 都びた趣きの, 頃に, 香炉を, 馬鹿者でございます, 高くまばゆい積雲, 魅力を, 麗人が

▼ 稀には~ (218, 10.9%)

4 あるが

3 ある

2 あった, あると, こういう話, 思返し, 牛や

1 [201件] あったという, あつた, あの荊, あり得る事, あるから, あること, あるです, あるの, あるよう, ある書, いいなと, いくらか, いるかも, お供を, お客を, お母様の, お茶の, お蝶, ぎらい, こういうこと, こう云っ, この動作, この基本結晶, この頃財産, こんな処, こんな顔付, しなやかな, そういう者, そつちで, その御, それが, それと, それも, それより, それよりもずつと, つきあつ, ぱっと燃え立っ, へえなどの, ほっかり射すよう, また三, また午前, まだややこれ, まだ農村, もう少しや, わざとらしい題名, ゐないこと, クデナという, サイカチ位ゐ, シカシカ何本と, ジェネヴィエバの, タッタ一人で, ヒデヲを, ポーロの, ラサ府では, 一尺位な, 七八寸位で, 七時も, 三人立のも, 三回と, 三日も, 三椀食われた, 不心得者も, 主人以上の, 九十一といふ, 五人七人の, 五十何ポンド位の, 京に, 人間の, 他所で, 何か, 何の, 何処かへ, 何処から, 何官, 余外な, 俺達と, 僕でも, 僕の, 兎の, 全くの, 全く失はざりし, 六尺豊な, 其糞を, 出て, 出ますよ, 出ること, 出遇, 初代の, 別の, 十二本共全く, 南洋其の, 合格者も, 命を, 喰うよう, 嘆美, 国々の, 地表に, 堆朱だ, 場末の, 外の, 多氏, 大気に, 天から, 天分他に, 女房にも, 好いです, 妹が, 學術的出版物が, 安綱, 小さい穴, 小面の, 山人が, 巻雲や, 年増女時には, 彼が, 彼自身も, 忠臣も, 憐れな, 懲罰を, 手紙位ひ, 敏捷な, 散歩中の, 斑入りの, 斯んな, 旦那の, 早婚の, 昼間も, 晝間に, 最後の, 月給が, 有難くない, 本歌を, 来た, 来ても, 東京の, 架空の, 栄螺が, 極端な, 此方の, 歯が, 死人が, 母親に, 気晴しの, 気晴しを, 洋服を, 火の, 狸あり, 猫の, 獣肉を, 現代小説を, 生きた本物, 田舎の, 畫師や, 痛く叱られる, 痺れた足, 癇癪を, 皇室が, 相手に, 私は, 秋らしい, 科學上に, 秦の, 節子にも, 籾を, 美術評や, 腐つた木, 自分一人で, 自宮, 自由な, 舟を, 船なども, 若い衆に, 落着い, 蒲團から, 薄日を, 虫を, 行はれました, 行われて, 見られるよう, 見掛けるが, 語られる, 起したくらい, 踵の, 農村生活も, 連体と, 遊び道具位ゐ, 那覇の, 郊外の, 郭内の, 重罪犯人も, 金貨を, 門松も, 随分小荷駄, 電気を, 非器分, 顔まで, 飲むと, 飼犬を, 飽く無き慾望, 麹町まで, 黄いろい桑

▼ 稀~ (132, 6.6%)

30 はない

18 あつた

15 はなかっ

5 あつて

4 はなかつた

3 多くは

2 はありません, 大抵は, 始終興奮

1 [51件] いつも一時近く, おいかはが, お付き役人, ここの, せう, その反, その殆どすべて, それに, それも, どんな花, なかなか結構, はあった, はあります, はありませんでした, はある, はございません, はなかつたらしい, もっぱら桐花カスミ, ガランと, 一時間以上の, 二字の, 二時ごろ表を, 五人は, 五日と, 人の, 人情も, 何事にも, 光が, 全国を, 其の音古雅, 創造の, 加ふる, 北に, 又多く, 唐以後に, 團體としても, 外ばかりを, 学校の, 從つて支那には, 新旧の, 既に洗淨, 時々自, 書消した, 月に, 殆ど全部トーキー, 江戸の, 洪水も, 稻を, 自動車はめつた, 言はば, 通例米味噌野菜酒等を

▼ 稀なる~ (122, 6.1%)

2 が故に, 御上の

1 [118件] あゐ, がわれ此處, が如く, が如し, ことかと, ことである, ことなり, ことを, この時コンニチ, ところの, に似, に病, ものに, もの即ち, も同胞新聞社, も道理, ゆえ世の, ゆえ金石の, ようなり, わが手腕, を以て藩外, アナクロニスムとして, シチュエーションを, マルダイ, モロコシ酒の, 不可思議な, 不徳の, 不経, 九折の, 事とて, 事件です, 人と, 今の, 仏頂面を, 作品で, 傑女である, 分析家で, 切で, 反響作用を, 可し, 名手なる, 名文だ, 名犬に, 名管であった, 名管である, 和やかさと, 品なれ, 四人の, 場合だ, 場合である, 塲合なり, 夕映望遠鏡にて, 夢の, 大入と, 大天才, 大天文学者, 大成功, 大軍を, 大風雨にて, 奇しき蹟, 好き正月なり, 宝を, 山中に, 山中には, 山奥に, 山谷の, 市中の, 平和の, 往來の, 往来の, 御果報, 徳行でござる, 快心, 悪人なり, 感慨を, 慰労金まで, 手柄を, 才人である, 才女じゃ, 損場にて, 春ぢや, 暖さに, 楓の, 機會で, 歌苑の, 歓びは, 浮世絵に, 海の, 清廉に, 温気の, 漂泊の, 犬なる, 王達にのみ, 田舎には, 知識人が, 砂なる, 秀歌として, 科学的天才と, 築地居留地を, 素晴らしきグロテスク, 紫ダイヤを, 緑石を, 線と, 美しき姿, 美人が, 美人でございます, 美人にて, 美人又, 美人多し, 美女です, 美男まじれり, 美貌に, 義人孝子といふも, 義侠の, 花咲きに, 草深いところ, 身には, 身丈を

▼ 稀~ (117, 5.9%)

13 に見る

4 にある

3 にみる

2 にし, にしか訪ね, になっ, になった, になつ, になつて, に人, に懐かしい, に政府, に特別

1 [77件] という, なんである, な一寸, な明るい, な盛装, に, にあった, にあらざる, にかえって, にここ幾年, にこちら, にこんな, にごく, にしかいない, にしかない, にしかなかっ, にしかやって来ない, にしか家, にしか映画, にしか無い, にしか生れ, にしか見あたらない, にしか見られない, にしか都會, にそれ, にはあの, にはうけたまわっ, にはお, にはかやう, には和歌草稿, には外, には女権, には弓矢, には教育, には棚上げ, には歓喜, には牡牛, には私, には行われる, には雀合戦, にぶつかる, にもない, にもなかっ, にやつ, に上京, に不意, に不貞, に今, に住吉, に傾向, に夕飯, に女房, に學ぶ, に帰っ, に成った, に戯曲作品, に抜けだし, に有力者, に海上, に発動機船, に簡單, に自ら, に苦痛, に見, に見える, に見られる, に訪, に赤松, に逢, に逢う, に遠く, に都心, に雑誌社, に餓死, に鳴く, に鴎, 也

▼ 稀れな~ (56, 2.8%)

2 場合に, 美貌の, 親孝行で

1 [50件] お産だ, ぐうたらもので, ぐうたらものである, ことで, ことである, ことな, のである, ほど御, ものが, ものだ, ものです, タンデキ派と, 人材とは, 働き者で, 力持ちの, 助平だ, 労作を, 名人です, 名工の, 地方に, 大鉞, 大雪が, 天才らしゅうございます, 天賦の, 女性の, 安食堂, 安食堂の, 家庭に, 少年だった, 山中の, 山間に, 微笑を, 心理の, 悲劇的な, 感傷の, 所へ, 方で, 日和です, 現実である, 男らしい男, 眉目と, 策士型の, 精力の, 純潔の, 美人, 美貌にも, 論理的な, 遇合が, 門だった, 鵺です

▼ 稀にしか~ (50, 2.5%)

3 ない, なかった

2 見当らないの

1 [42件] あるまいと, いないもの, お目にかかれんで, きかれなくなつ, ないお, ないの, ないので, ないやう, ない人, ない住宅区域, ない本, アメリカ人の, 人と, 出たこと, 出て, 出席しない, 呉子さんの, 客を, 届かないが, 崖を, 帰って, 得られなくとも, 悲鳴を, 我々の, 無い, 現れて, 現れないが, 発表しない, 私に, 結んだこと, 聞えないよう, 聞かれないが, 聴けなかった多く, 行かないん, 見えないが, 観測されないらしく, 起きられなくなった, 起こらぬ出来事, 通らないよう, 逢わない, 顔を, 食はせ

▼ 稀である~ (42, 2.1%)

2 ことは, ことを, ということ

1 [36件] か, かあるいは, かということ, からことに, からそう, からだ, から同じ, から私, がしかし, がその, がそれ, がそれでも, がパラス, が作家, が土人, が実際, が屡, が彼女, が津田君, が誰, が道端, ことが, し一晩, という, というビュフォン, と同時に, と哲学者, と思う, と思ひます, と称せられる, ので正, のと, やうに, ようだ, ように, 為めに

▼ 稀なり~ (28, 1.4%)

2 とぞいふなる

1 [26件] けれど片隅, こは, しに, しも浮世, し高等民種, その日, という, とか, として身, とせぬ, とてさる, とてまた, とはしない, と云, と伝, と為さず, 七月六日頃より, 五歳ばかりの, 単に社交, 單に, 少し世間並, 愛国若く, 昆布の, 書さえも, 網を, 能く

▼ 稀~ (26, 1.3%)

2 からである, という, ということ, といっ, といつ

1 [16件] から, がある, が俺達, が家, が私, しある, しまた, し人目, し物音, それだけ近代文化, つたかも, つたが, といふ, と云, と云わね, よ

▼ 稀なれ~ (17, 0.9%)

1 [17件] ども下士, ども中る, ども自, ど春, ばわけ, ば偶然晩晴, ば尋, ば庭樹徒, ば徃, ば暇, ば暑, ば月光, ば残り, ば況, ば淺草觀音堂, ば発車, ば誰

▼ 稀れで~ (17, 0.9%)

2 はない, 大抵は

1 [13件] あつた, その国, はなかつた, ふと生き物, わずかに, 一般には, 古碑, 大概は, 安價, 専ら主人, 必要に, 浅草の, 静かだった

▼ 稀れなる~ (17, 0.9%)

2 代りに

1 [15件] ものだ, プラニストだ, 事實を, 京美人という, 例であります, 光を, 名器であるらしい, 季節である, 寒林に, 尤物であった, 才能と, 美しい布, 美人で, 美女世に, 風流の

▼ 稀らしい~ (16, 0.8%)

1 [16件] くらい神経的, くらい細刻的, ことである, て, とされ, ね, ディアボロ形の, 事で, 古謡, 噪狂的な, 寄合と, 景色を, 無装飾, 玉だ, 神経の, 良い竿

▼ 稀らしく~ (13, 0.7%)

1 [13件] お駒, しんしんと, はない, はなかっ, も時間, 上首尾で, 今後の, 大玄関, 師匠は, 正月らしい, 燥ゃいで寿女の, 紅潮を, 静かに

▼ 稀~ (12, 0.6%)

1 [12件] だ, なもの, なるオプテイミスト, な二重奏, な大, な生甲斐, な重荷, の嘘, の業慾者, の横着馬, の荒武者, の適任者

▼ 稀~ (11, 0.6%)

1 [11件] ことだ, 事で, 公休日は, 場合でなけれ, 家族伴れ, 玉歩を, 稀だ, 稀な, 虫干しの, 行幸御供する, 読書が

▼ 稀であり~ (8, 0.4%)

1 かつその, かなり巧み, そして社会, その上, その程度, その賭博, それほど美しい, 売淫に

▼ 稀~ (8, 0.4%)

1 なったが, なりついに, なりつひには, なりて, なるであろう, 云ふより, 四つに, 思われるもの

▼ 稀であっ~ (7, 0.4%)

3 て多く

2 て色々

1 て彼等, て番人

▼ 稀であった~ (7, 0.4%)

2 がこの

1 から世間, から随, がただ, にかかわらず, 代りに

▼ 稀でない~ (7, 0.4%)

2 のである

1 が満, ことを, のみならず, 例である, 国だ

▼ 稀れである~ (6, 0.3%)

1 が和歌, が我が, が教養, といふ, ように, 死では

▼ 稀也さん~ (6, 0.3%)

1 から突然, に元寛さん, はいかにも, も私, を見送るべく, を訪ねる

▼ 稀しい~ (5, 0.3%)

2 ことで

1 万能職人であった, 松果状結節癩, 高価な

▼ 稀だった~ (5, 0.3%)

1 が今, が苛烈, のである, のでこの, ので僕

▼ 稀です~ (5, 0.3%)

1 からネ, から白い, がイースキユラス, けれども一般, よ

▼ 稀なら~ (5, 0.3%)

1 ざるより, む, め心を, んとして, んとは

▼ 稀~ (5, 0.3%)

1 であって, でありめったに, とすべきでありましょう, とする, と聞か

▼ 稀であろう~ (4, 0.2%)

1 がしかし, という意見, と思う, と思われる

▼ 稀ならぬ~ (4, 0.2%)

1 ことである, ことにて, 官道に, 当時の

▼ 稀にも~ (4, 0.2%)

1 ききがたい, 人の, 家へ, 見出し難き

▼ 稀~ (3, 0.2%)

1 なつた, なつて, 渠らは

▼ 稀にのみ~ (3, 0.2%)

1 あるもの, 来る恐るべき, 湧きし涙

▼ 稀れであった~ (3, 0.2%)

1 がベク助, のだ, のです

▼ 稀~ (3, 0.2%)

1 であること, の部, を心

▼ 稀~ (3, 0.2%)

2 にし

1 となっ

▼ 稀~ (3, 0.2%)

1 であって, なん, には違い

▼ 稀硫酸~ (3, 0.2%)

1 と他, の中, を入れる

▼ 稀たる~ (2, 0.1%)

1 活気を, 細雨は

▼ 稀だらう~ (2, 0.1%)

2 と思ふ

▼ 稀とも~ (2, 0.1%)

1 いいたいその, すると

▼ 稀ならず~ (2, 0.1%)

1 失敗が, 長直朝臣なども

▼ 稀なりしか~ (2, 0.1%)

1 ば八重, ば帝王

▼ 稀なるべき~ (2, 0.1%)

1 人々の, 美人の

▼ 稀にゃ~ (2, 0.1%)

1 あ商売, 外で

▼ 稀~ (2, 0.1%)

1 て醜い, られて

▼ 稀らしくない~ (2, 0.1%)

1 ことで, と云われ

▼ 稀れだ~ (2, 0.1%)

1 がこれ, という有様

▼ 稀れだった~ (2, 0.1%)

1 からで, 高円寺に

▼ 稀れであっ~ (2, 0.1%)

1 ても配給, て多く

▼ 稀れであり~ (2, 0.1%)

1 かつ少量, そのこと

▼ 稀~ (2, 0.1%)

2 の奇

▼ 稀土類~ (2, 0.1%)

1 に屬, の中

▼ 稀~ (2, 0.1%)

2 散に

▼ 稀~ (2, 0.1%)

1 の價値, 書画骨董の

▼ 稀病中~ (2, 0.1%)

2 の稀病

▼ 稀籍群書~ (2, 0.1%)

2 およそ七百余合

▼ 稀~ (2, 0.1%)

1 かどう, を手

▼ 稀~ (2, 0.1%)

1 といっ, と申し

▼1* [69件]

粥です, 稀肉羹汁, 稀くも市内の, 稀しからずその母賢, 稀しくないかの如き, 稀たり山紫水明の, 稀だろうからだ, 稀であったろうと思う, 稀であるべきは元, 稀であるらしいがその, 稀であるらしくまた稀, 稀であれば稀, 稀でございますから主人, 稀でとっつきの広間, 稀でない如く他の, 稀で近づきがたくさえ, 稀として去年に, 稀とはいいながら, 稀ながら有るの, 稀なりしを以てその, 稀な慌て者である, 稀な狎れ難い所, 稀な花やいだ商法ぶりを, 稀にずつと後になつ, 稀にだっていれば, 稀にて漢字雅言を, 稀により見受けません, 稀しからず, 稀らしかつた, 稀らしき平々凡々砂を, 稀らしくなくわざわざ改札, 稀らしく思ったのであった, 稀れだしこの辺り, 稀れだろうが女, 稀れでありましたのです, 稀れですね, 稀れなけちん棒で, 稀れなりし碪の, 稀れな暴れん坊で, 稀ナリ枝葉繁細筍ハ庖饌ニ充テ絶佳ナリ此筍ノ出, 稀ニシテ多クハ晒サレテ白色ニ変ジタルヲ乾シ恰モ白羅紗, 稀ニ烏鵲南ニ飛ブハ此レ曹孟徳ガ詩ニアラズヤ西ノカタ夏口ヲ望ミ, 稀也況んや其の, 稀也送別句会を開く, 稀也馬酔木元寛の三君, 稀去年, 稀作夜泣きの刀, 稀刀乾雲丸を横, 稀が数多く, 稀剣乾雲左腕うなり, 稀土類元素の研究, 稀に就, 稀でつまり, 稀獣矮麟を追い, 稀に戻る, 稀異な超人的, 稀硫酸液に入れ, 稀硫酸硫酸銅等であった, 稀を入れた, 稀を見こん, 稀薄いところでは, 稀薄くなって, 稀な顔, 稀讚せんとの念, 稀至極な, 稀に等しい, 稀音家和三郎が引きうけ, 稀音家浄観翁の手, 稀音屋六四郎の細君