青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「滿~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~源氏 準備~ ~準備 溜息~ ~溜息 溝~ 滅多~ 滑稽~ ~滑稽 滝~
滿~
演劇~ 演説~ 漢~ 漸く~ ~漸く 潮~ 激しい~ ~激しい 激しく~ ~激しく

「滿~」 1820, 32ppm, 3917位

▼ 滿~ (322, 17.7%)

13 すること

10 が出

8 であつ, を與

6 を覺

5 なの

4 の情, を感じた

3 しようと, である, であると, を感ずる

2 [22件] しなければ, する, するが, するまで, するもの, する人, する程手元, する者, だつた, できずに, なので, なもの, なる結果, に解決, の感, の持續, の色, の行く, を得た, を感じ, を感ぜし, を求める

1 [208件] いたす次第, から一種, から渇仰, がそれ, が信吾, が其の, が感じられる, が渠, が行く, さして居た, しないだらう, しないと, しない何と, しない奴, しなかつた, しなかつたこと, しなくなつ, するか, すると, するところ, するならば, するに, するの, するひや, するほどの, するやう, する事, する外, する所, する考, する迄は, だ, だつたの, だつたらうと, だつたら聊か, だと, だな, だ本望, で, でありました, であり意, であるけれど, である事, できなくて, できなくなるに, できませぬ又, でこの, でした, です, でせう, ではある, で何事, といふ點, とかを考慮, とがある, とが悉皆, とが敵, とし, とする, との感情, とは身外, とを有, と不幸, と云, と個人的幸福, と偶像, と嬉し, と安心, と思はるべき, と思ふ, と慰藉, と熱心, と爲, と福利, と純潔, と誇り, ながら速急, なこと, なさらないで, なやう, なりし也, なる境遇, なる解答, なる關係, なわらぢ, な人間, な妻, な心持, な本, な死, な爲め, な男女, な種板, な答, な結果, な與, な試み, な譯, な返答, な關係, な體, な點, にすごせる, になつた, には出, には呑まれぬ, には殘つて, には締つて, には話せない, に乾上, に出, に嚥, に天氣, に存する, に對, に思はれ, に思ふ, に敷かれ, に早, に會得, に染まり, に殘つて, に生長, に睡眠, に紫, に落付, に行つてりや, に袴, に體, のもの, の事, の人間, の傍, の出來, の微笑, の意, の態, の根柢, の状, の程, の程度, の第, の紅潮, の結果, の色面, の連續, の餘, の體, はいつも, はそれ, は來, は外, は恐らくは, は深, は目的, は總, は自分一個, ばかりを與, も亦, も喜劇的, も無く, も與, らしい微笑, らしい表情, らしく見えた, をえさ, をかひ得る, をする, をも吾人, を享受, を以て心安く, を以て書見, を伴つて來, を其の, を味, を喜ばせ, を圖, を圖ら, を失ふ, を得ました, を得られ, を得る, を心, を心一杯, を感じなかつた, を感じ得る, を感ず, を感ぜしめ, を持來, を欲する, を求めよう, を申, を發見, を知らぬ, を第, を自分, を與へき, を與へん, を表, を表し, を見ず, を見よう, を語り得, を貪る, を買, 之取, 即ち是, 成しが

▼ 滿~ (146, 8.0%)

13 たり

9 て, てゐた, てゐる

6 て來

3 て居る

2 て云, て居た, 來る, 溢る, 萬の

1 [87件] かの世, この悦び一切, この愛, その骨, たりし, てあらゆる, ておのおの, ております, てくる, てくれ, てさら, てはつきり, てまた, てまるで, てゐ, てゐます, てストーヴ, て一, て人, て今頃, て仰向い, て修羅, て其場, て其手, て出過ぎる, て動く, て千葉監獄, て喜べり, て天界, て始, て富士, て實, て小さき, て居, て巣鴨監獄, て己, て彼, て慄然, て暑, て更に, て朝廷, て正, て此品, て死んだ, て海おの, て溢, て溢れる, て爛々, て神前, て競, て脚, て舟子ども, て落ち, て蒲公英, て蒼然, て見える, て退かず, て陸つづきだつた筈, ひきの, みちしごとき, 乍ら其頂上に, 人間世界とは, 來と, 典雅高貴の, 再び彼, 匹夫朋黨に, 地に, 實行派である, 彼を, 或は左舷, 戰慄と, 柔軟の, 極まつた, 渡つてゐる, 渡つて氣早の, 滿ち, 滿ちき, 滿つ, 滿つやみ, 盡せ, 神疲れ, 絶望に, 自分達の, 花が, 酒窖に, 雲は, 青銅に

▼ 滿~ (86, 4.7%)

3 に居る

2 から起つた, に行つて, の古墳, の古墳室, の温泉, へ行つて, を占領

1 [69件] からも出ます, から出る, から北朝鮮, から妙子, から朝鮮日本, から歸つて來, から興つた清朝, から起つ, から起りました, が我が, でありますが, での苦勞, では森林, でも古, でも隆吉, で妙子, とか西比利亞, なんかに連れ, にはやはり, にもあらう, にも古く, にも旅順, にわたつ, にゐた, に來, に居た, に於ける, に森林, に渡つた, に渡り, に行, に長く, に關, のウ, のジヤムス近く, の冬, の各, の各地, の奧, の學校, の復州, の情形, の感激, の方, の方面, の景氣, の服裝, の森林, の興京地方, の荒野, の赤土, の開拓團, の開拓地, は露國, へね, へは行かなかつた, へも廻つて發掘, へ來, へ參つた, へ行き, へ行つてら, へ調査, や北朝鮮, や朝鮮, より出る, より未, より歸還, を歩いた, を開放

▼ 滿足し~ (69, 3.8%)

16 てゐる

3 てゐた, て歸

2 ている, てゐられる, て居る

1 [41件] きつた, さへ, それを, てあちこち, ていつ, ており, ておれない, ておれる, てしまひ, てしまふ, てその, てまた, てやがて, てゐます, てゐよう, てゐられた, てゐられなく, てゐられれ, てをる, て倨傲, て公, て居た, て居るなら, て復, て支那, て早速, て歸寓, て生き, て生きる, て知らん, て自分等, て行く, て見え給, て部屋, て默, また執着, よく詩集, われわれも, 安心しき, 皆てんで, 道徳の

▼ 滿ちた~ (38, 2.1%)

1 [38件] あの悲しい, ものでありました, ものである, やうで, やうな, バケツを, 下宿の, 世界を, 位置に, 元氣, 力足を, 勇しい, 土瓶の, 大きい一臺, 家の, 屋外へ, 山である, 岡の, 幼い心臟, 忠實な, 快活さを, 手紙だつた, 敵に, 日で, 時に, 朝景色の, 枝に, 櫻の, 生活が, 生活を, 生涯が, 田圃を, 病的傾向だつた, 目も, 眼を, 私の, 豐かな, 顏を

▼ 滿~ (36, 2.0%)

3 つくり

2 意を, 珠を

1 [29件] はたらき盛り, 三口御構の, 五字各, 人達は, 出入商人納屋小左衞門方へ, 國などが, 官吏が, 差の, 念を, 手を, 數である, 方は, 果てまで, 海を, 漁村, 漁船, 無聊を, 男が, 町の, 相を, 相好尊とく, 種は, 精舍に, 紳士他の, 表情で, 邸で, 邸には, 面持で, 點で

▼ 滿~ (33, 1.8%)

4 感ずるの

2 壓倒した, 懷いた

1 [25件] なすだけ, 云ひ, 保たざるやう, 償うて, 呼んで, 座らせた, 得た者, 感じたり, 感じること, 感じると, 感ずるならば, 愬へて, 懷い, 懷く, 抱かざるに, 抱く信念, 持ちだした, 智惠子も, 有する彼, 知るに, 竝べ, 見た, 述べて, 高めて, 鳴し

▼ 滿~ (30, 1.6%)

2 なつて, 發達せし

1 [26件] して, すべきか, なさんとして, なり厭, なるの, 人々と, 堪へなかつたが, 思ふの, 思ふ事, 思へる樣子, 惱み, 感じられる, 成就した, 抱いた志, 樂しい, 汲上げた, 消毒と, 社會に, 至りて, 落着くべき, 葉ながら, 行くには, 話しかけた, 進んで, 頬張つて居つた, 驚くばかり

▼ 滿~ (29, 1.6%)

5

3 せり

2 ざるに, む

1 [17件] さ, さしむ, さるされど, さるなき, ざるもの, ざるや, しき, し亡ぶる, し塵埃, し急流すべて勵, し波浪, し自ら, し華麗, ないうち, ないくら, ねどヘーレー, 竈の

▼ 滿~ (27, 1.5%)

3 の境内, の神主

1 [21件] から寳物, には別, の別, の廣, の御家人, の所在地, の昔, の木立, の本殿, の東門, の東門前, の神體, の祭神, の空濠, の領地, の領地二ヶ村半, の馬場先, まで乘, や光遍寺, より更に, を拜禮

▼ 滿~ (23, 1.3%)

3 あつて, ある

1 [17件] あつた, あるだらう, あるん, 一層の, 云つた, 云ふ, 云ふと, 充滿した, 出て, 吉原花盛の, 呼んで, 想像してた, 戀そのものである, 明らかに, 次第に高潮, 母の, 続けざまに

▼ 滿~ (23, 1.3%)

3 てゐた, てゐる

2 て居た, て居る, 人が

1 [11件] てある, てぐんにやりとしてゐた, てゐ, て強く, て持つ, て炎々, て産物足, て高, 船の, 長老は, 青白い艷

▼ 滿~ (20, 1.1%)

6 だつた

2 であつ

1 [12件] だ, だけど, だらう, でしたし, でもん, で宿る, で私, といふ形勢, なり, になつた, の場合, の状態

▼ 滿~ (20, 1.1%)

3 の如く

1 [17件] が, がほ, が浮び上る, が秋草, であつ, に似たる, に近い, のやう, の中, の光り, の十そう倍ぐらゐの光, の口, ほどの大き, より五日目, より數, をその, 近き晝すぎ

▼ 滿たし~ (19, 1.0%)

3 て更に

2 て來, て飽ける

1 [12件] この風これ, てそれでも, てまた, てやり, て地, て後, て撒け, て暗黒, て流る, て無慙, むる, 歸り

▼ 滿~ (19, 1.0%)

1 [19件] ときや, なげきであるの, のだ, のである, のでそんな, のは, ものが, もので, 功徳の, 功徳を, 家庭, 心に, 心を, 心持が, 教でも, 樣な, 男な, 發達を, 美しさ

▼ 滿~ (19, 1.0%)

2 云つた

1 [17件] あつて, かうして, だからまだ, 不平らしい, 之を, 元気よく, 其儘向側の, 向側の, 女の, 如何に, 小首を, 幾分或は, 心配さう, 感じて, 答へ, 縁側へ, 顔を

▼ 滿足させる~ (17, 0.9%)

3 ために

2 ことは, のであつ, やうな

1 ことが, にはもう, には十分, ように, 事が, 事を, 所以は, 爲に

▼ 滿~ (17, 0.9%)

3 に笑

1 [14件] このたび, だ, であ, ならし, に打, に有, に浮べ, に浴びせられた, に溢れ, に爪あとたち, に紅, に諂, に顯, の態

▼ 滿たされ~ (16, 0.9%)

5 てゐる

2 てゐた

1 たりしかば母, て, てきた, て再び, て居る, て汝等, ながら時には, 其の物に, 數日分の

▼ 滿與力~ (15, 0.8%)

2 の何某

1 [13件] がすご, に舟, の大きな, の形, はそれ, は太い, は渡船, は玄竹, は町人, は眞, は肩, は面, も幅

▼ 滿~ (15, 0.8%)

4 の力

1 [11件] にも湛, に汗, に沁み, に浴びた, に火, に紙丸, の怒, の膚, の血, の鮮血, 悉く傷痍

▼ 滿~ (14, 0.8%)

2 健は

1 [12件] いふよりは, なつて, 不平とに, 云ふ, 健と, 健も, 南山城を, 哀愁を, 失望を, 戯れて, 興奮とを以て, 非難とを

▼ 滿足せし~ (14, 0.8%)

3 むるの

1 [11件] むへき名案妙術ある, むることが出來ず, むるには, むるもあれば, むるもの茲に, むるやうな雄々しい, むる制度文物の, むる善, むる爲に, むる能は, 一事は

▼ 滿~ (13, 0.7%)

1 [13件] きほひ荒く, だつた, である, にふくれた, にゆら, に乘つた勢ひで, に打上げられた, に溺れ, に達する, のゆ, の巖穴, の時, の高

▼ 滿たす~ (12, 0.7%)

1 [12件] ことで, ことなく, すべての, には少々, に當, の力, ばかりに血, 人々よ, 後, 日輪に, 澤根團子と, 高地の

▼ 滿てる~ (12, 0.7%)

4

1 かも引く, がいたく, ヘクトール雄叫び高く, 戰將を, 支那人の, 春秋長き, 肥沃の, 蜂の

▼ 滿なる~ (12, 0.7%)

2 人間を, 意味にての

1 とに基因, 人格を, 教育の, 晩節を, 發現を, 發達の, 調和を, 點日常生活の

▼ 滿つる~ (11, 0.6%)

1 [11件] が如く, が故に, にいたらざりし, ばかり預けられた, まで, までは注い, もの, を, を聞き, を覺, 程である

▼ 滿~ (11, 0.6%)

1 [11件] して, するかに, するの, する程度, でそれ, で金持, の得意, の感謝, の經綸, を感じ, を羨んだ

▼ 滿足した~ (11, 0.6%)

1 [11件] この世には, やうな, やうに, 一日が, 二人は, 口を, 惡徳の, 態度で, 明るい表情, 昔の, 樣な

▼ 滿足せず~ (10, 0.5%)

1 に唯一, に春秋, に汽船宿, 二字を, 往々その, 必ず言語, 支那人を, 更に儒家, 直觀, 蒐集した

▼ 滿~ (9, 0.5%)

1 ことで, ことを, とも審判, と肥つた身體, にあらざれ, ものを, ような, をえじ, 爲でも

▼ 滿~ (9, 0.5%)

1 の冷, の椿, の濃緑, の秋, の紅, の緑, の翠, をこめ, を埋むれ

▼ 滿~ (9, 0.5%)

1 でよろこび, ならしかも, の不, の信頼, の同情, の感謝, の敬意, の謝意, の野心

▼ 滿~ (8, 0.4%)

2 あつた

1 その日, たまらない程度, はない, 未來に, 美しい希臘美術, 遂に拘禁中

▼ 滿ちたる~ (7, 0.4%)

1 ま, 充實の, 内容である, 新しき靈, 月を, 狐の, 袋なり

▼ 滿ち溢れ~ (7, 0.4%)

2 てゐる

1 てゐ, てゐた, て來, て其知遇, 盡きずくり出し

▼ 滿~ (7, 0.4%)

1 が果してよく, であつ, に併呑, のそれ, の屋敷跡, の辮髮, の顏

▼ 滿~ (7, 0.4%)

1 の人々, の人々感, の公卿, の客, の方々, の秋波, 唯見

▼ 滿~ (7, 0.4%)

1 が和田三造, が起きた, と柚木, の今朝, の画室, は, は起きてる

▼ 滿足出來~ (7, 0.4%)

1 ず別に, ないぢ, ないで, ないやう, なくな, ぬ者, る歌

▼ 滿~ (7, 0.4%)

1 なさるやう, なの, なるも, なれど, の日, の桃, の櫻

▼ 滿~ (7, 0.4%)

2 であつ

1 ではない, として評點, の贊意, を取, を貰

▼ 滿さん~ (6, 0.3%)

2 とする

1 と, とて進み出で, 御挨拶, 来て

▼ 滿した~ (6, 0.3%)

1 サルタンの, パンドラの, 人の, 大きな體格, 箪笥火鉢碁盤將棊盤など, 船長が

▼ 滿~ (6, 0.3%)

1 あつた, ないやう, なかつた, 何も, 持つて, 無く復員以來

▼ 滿~ (6, 0.3%)

2 の客

1 から笑殺, のひつそり, の話柄, は再び

▼ 滿~ (6, 0.3%)

1 である, といふ其の, に入り, に行き, の畔, は余

▼ 滿され~ (5, 0.3%)

1 ざらんや, てはゐない, てゐる, て何等, て藏め

▼ 滿たした~ (5, 0.3%)

1 まま眞蒼に, ものが, バケツを, 五つの, 水を

▼ 滿ちる~ (5, 0.3%)

1 のである, 喜びを, 時は, 珠を, 珠潮の

▼ 滿つれ~ (5, 0.3%)

2 ば今

1 ど, ばその, ば心

▼ 滿~ (5, 0.3%)

1 に白雪, に腐え, に舗, の緑, の露

▼ 滿宮さん~ (5, 0.3%)

1 の石段, の神主, の罰, もいよ, を皆

▼ 滿~ (5, 0.3%)

2 により

1 の波, の烈しい, を現す

▼ 滿~ (5, 0.3%)

1 の桃林, の稻田, の花, の輕げ, 恰も造化

▼ 滿谷氏~ (5, 0.3%)

1 の, の画室, の畫室, は, は同じ

▼ 滿たされた~ (4, 0.2%)

1 池が, 生活と, 空氣を, 近年の

▼ 滿たしめ~ (4, 0.2%)

1 て, て堀, て盃, な徳

▼ 滿たせ~ (4, 0.2%)

1 ど, ばなり, よ, 大事は

▼ 滿たぬ~ (4, 0.2%)

1 けれど半年, とある, 天民壽阿, 生涯は

▼ 滿ち溢れた~ (4, 0.2%)

1 ものが, 力強い美しさ, 感激を, 餘勢で

▼ 滿~ (4, 0.2%)

1 の人, の士女狂, の春, の老少共

▼ 滿場一致~ (4, 0.2%)

2 の諸君

1 で否決, で選定

▼ 滿山官林~ (4, 0.2%)

1 に天狗さん, の松茸, の松茸ぐらゐ, は誰

▼ 滿~ (4, 0.2%)

1 からはひつ, なる森鴎外氏, はフヰニシヤ人, や更

▼ 滿~ (4, 0.2%)

2 を深く

1 して, の状

▼ 滿~ (4, 0.2%)

1 でもなかツ, 御厭ぢ, 然う, 知らぬでは

▼ 滿洲語~ (4, 0.2%)

2 や蒙

1 で藩籬, のヂヤハ

▼ 滿足させ~ (4, 0.2%)

1 てくれた, てはくれない, て甘く, やうと

▼ 滿足すべき~ (4, 0.2%)

1 ものである, 答としては, 結論をも, 言葉が

▼ 滿足氣~ (4, 0.2%)

1 であつ, な樣子, に微笑, に見

▼ 滿する~ (3, 0.2%)

1 にも拘らず, 暫くの, 無限の

▼ 滿たさん~ (3, 0.2%)

1 ためなりき, ため溯り, ため變裝し

▼ 滿ちあふれ~ (3, 0.2%)

2 てゐた

1 ている

▼ 滿ちし~ (3, 0.2%)

1 時, 遊廓と, 遊廓に

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 アルゴの, 忝さ, 者よと

▼ 滿二年~ (3, 0.2%)

1 で隨分多忙, といふ條, を經

▼ 滿十五歳~ (3, 0.2%)

1 であるのに, なること, 未滿

▼ 滿御前~ (3, 0.2%)

1 と申すべし, に經王御前, はうまれ

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 のきりぎりす, の部落, は三十餘年

▼ 滿洲事變~ (3, 0.2%)

1 から日支事變, より少し, を終

▼ 滿洲人~ (3, 0.2%)

1 とか蒙, との妥協, などは野蠻民族

▼ 滿洲地方~ (3, 0.2%)

1 の國, へ參, 及び塞外地方

▼ 滿~ (3, 0.2%)

2 の電光

1 に電光

▼ 滿艦飾~ (3, 0.2%)

1 した, の鏤, を裝

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 のかの, ト青島ヨリ加ヘタル恐怖ヲ, 囘藏と

▼ 滿谷國四郎氏~ (3, 0.2%)

1 でありました, の, の作

▼ 滿谷等~ (3, 0.2%)

1 が入学, は其附近, は彼

▼ 滿足さう~ (3, 0.2%)

1 な嬉し, な聲, に眺めた

▼ 滿足せざる~ (3, 0.2%)

1 ことなし, 人物亦, 焦躁が

▼ 滿足せしめる~ (3, 0.2%)

1 ことが, 爲めに, 程度は

▼ 滿載し~ (3, 0.2%)

1 てゐた, て多く, て悠々

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 の士女, の惡少年, の電燈

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 にゐる, の方, の社員

▼ 滿~ (3, 0.2%)

1 に近く, に達し, の朝

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 である, へなけれ

▼ 滿される~ (2, 0.1%)

2 事を

▼ 滿せる~ (2, 0.1%)

1 圓滿を, 智者と

▼ 滿たされぬ~ (2, 0.1%)

2 空洞が

▼ 滿たず~ (2, 0.1%)

2 にしまふ

▼ 滿ちみつ~ (2, 0.1%)

1 るによりて, る天使

▼ 滿ちわたる~ (2, 0.1%)

1 海と, 輕き

▼ 滿ち足らう~ (2, 0.1%)

2 て居た

▼ 滿ち足りた~ (2, 0.1%)

1 幸福に, 眠りから

▼ 滿つべし~ (2, 0.1%)

1 これ豫め見ゆる, そは

▼ 滿つるこ~ (2, 0.1%)

1 としら, と一年後

▼ 滿つる光~ (2, 0.1%)

1 にわれら, よ我

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 うらべには, 膨らまし

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 反感が, 懷疑の

▼ 滿十五年~ (2, 0.1%)

1 と云, には足らぬ

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 であれば, とか痩身型

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 の皆, の諸君

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 はあ, は一度

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 に雪, の星

▼ 滿太郎~ (2, 0.1%)

1 が來, です

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 としても百萬圓, の息子

▼ 滿干する~ (2, 0.1%)

1 人の, 微かな

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 の風色碧紗, 大禮式

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 の譯, 小學校長谷中市太郎氏

▼ 滿洲占領~ (2, 0.1%)

1 の撤兵, を繼續

▼ 滿洲等~ (2, 0.1%)

1 に於い, の大陸

▼ 滿洲邊~ (2, 0.1%)

2 りの

▼ 滿浦鎭~ (2, 0.1%)

1 へ暫く, へ行つて

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 の上諭, の區別

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 の電燈, を照

▼ 滿谷君等~ (2, 0.1%)

1 の一行, の四人

▼ 滿谷氏等~ (2, 0.1%)

2 はもう

▼ 滿足させた~ (2, 0.1%)

1 か, と同時に

▼ 滿足されない~ (2, 0.1%)

1 あるもの, で繪畫其外

▼ 滿足したらしく~ (2, 0.1%)

2 一時自信を

▼ 滿足し得ずし~ (2, 0.1%)

1 て之, て動的性格

▼ 滿足せしめざる~ (2, 0.1%)

1 こと我輩の, 者は

▼ 滿足せずし~ (2, 0.1%)

1 て大, て神

▼ 滿足せね~ (2, 0.1%)

1 はなりません, ばならぬ

▼ 滿足怡悦~ (2, 0.1%)

1 すれば, の情

▼ 滿~ (2, 0.1%)

1 のわが, 吃水線の

▼ 滿載した~ (2, 0.1%)

1 支那商人の, 船が

▼1* [279件]

滿から南山城北に, 滿がね私の, 滿がりながらしかし, 滿に, 滿さうに見える, 滿さむ我は, 滿さるべしこ, 滿さるべき充分な, 滿された酒年寄も, 滿されようといふその, 滿さんためベアトリーチェ我をし, 滿さん母さんの所, 滿したきは山々, 滿すべきあらば飮めど, 滿たさうとしてはゐない, 滿たさざればやまじ, 滿たさねばならぬ, 滿たされたい想ひでその, 滿たされたる議會が, 滿たされない孤獨な, 滿たされんため我なほ語を, 滿たざりしはアンセルムッチオ, 滿たざる書籍の, 滿たざれど歩み, 滿たしめき然れ, 滿たし飽ける時, 滿たすべき美味の, 滿たすべきならず只我さき, 滿たす如く己を, 滿たせし革嚢の, 滿たせる水を, 滿たちの不撓, 滿たん日は何れ, 滿とは云, 滿だつたがやはり, 滿ちあふれた名文を, 滿ちあふれるおまへの, 滿ちくれば火, 滿ちたりた空氣だけ, 滿ちたりる事として, 滿ちたれども別に, 滿ちつづけて, 滿ちふくらんで居る, 滿ちわたれるピエトロの, 滿ち充つるエムピレオの, 滿ち兼ねて胸, 滿ち干するので海, 滿ち張ることは, 滿ち渡る那智の, 滿ち膨れた山の, 滿ち足らしめ我を, 滿ち足らない享樂を, 滿ち足らぬ悶えがある, 滿ち足らひたり, 滿ち足らひたる幸は, 滿ち足りて暮し, 滿つた小さい眼, 滿つたのとどう, 滿つたモウ五十近い氣丈, 滿つた氣の輕るい乳母, 滿つて居ります, 滿つと波打つ磯, 滿つべければなり, 滿つやみ蓄, 滿つる事世人あまねく口, 滿つる城の中, 滿つる席上にアガメムノーン悄然, 滿つる悦びの大, 滿つる愛の甚だ, 滿つる時卓より之, 滿つる生産の示現, 滿つる聖意の光, 滿つる香も知らず, 滿てり我等は, 滿てる群羊と, 滿であるとせね, 滿でないらしい僞善の, 滿とかいつた河内産, 滿などいろ, 滿ならむことを望み, 滿になつてのた, 滿にも思はずロダン, 滿歸つた, 滿なく日, 滿らしう吉三の, 滿れる君よ, 滿一ヶ年間二十人の小, 滿一人西洋一人を以て之, 滿一年と經, 滿一年半の歳月, 滿一年餘り留學, 滿一時間少時も休む, 滿三年に成る, 滿三月經つて愈, 滿三箇年の日, 滿の差甚しき, 滿二ヶ月の間, 滿二年間留學いたした, 滿五十歳になる, 滿以後武家の制度確立, 滿仲公の馬上姿, 滿仲藤原顯基等の名流, 滿八年にし, 滿六歳ヨリ滿十六歳マデノ十ヶ年間トシ男女ヲ同, 滿具足した貴い, 滿の詩趣, 滿刻ごろから小雨, 滿十五歳以上でなければ, 滿十六歳マデノ十ヶ年間トシ男女ヲ同, 滿十六歳以下ノ幼年勞働, 滿十四年何ヶ月と云, 滿十四歳の時, 滿十四歳餘りの, 滿含潤見るからに, 滿を願, 滿喫していただきませう, 滿喫し居る由舊主人も, 滿喫するに十分, 滿喫せられることで, 滿地闃として脈搏, 滿城男女らは何とか, 滿城肅然たり, 滿場一人の異議, 滿場心を一, 滿場皆其意外に驚かざる, 滿とかアタツクシヨオト, 滿天下の受驗生, 滿天滿地闃として脈搏, 滿天神といふ謚號, 滿の囘, 滿室足のふみ場, 滿宮の先の高, 滿宮境内の勤番所, 滿將軍の時代應永年中觀世觀阿, 滿學校, 滿居留民保護の爲, 滿山ロシヤ人の死骸, 滿山樹木が茂つて, 滿州ト極東西比利亞トニ革命大帝國, 滿州ニ塞ガレタルガ故ニ, 滿州及ビ極東西比利亞ニ取得スベキ運命ニ於テ, 滿州地方の女眞人, 滿州將來ノ新, 滿州鐵道會社の舊慣調査, 滿に孕まれし, 滿幅諛辭を以て充, 滿座皆動く, 滿座肅然東京會館ウエーター君まで貰, 滿の忠良, 滿の得意, 滿怨憎, 滿新たなるもの, 滿更リネツトの望み通り, 滿更厭では, 滿更戲談ばかりで, 滿更揶揄ふつもりでも, 滿月位なシッポリ, 滿月寺といつ, 滿期出獄となりたる, 滿の櫻, 滿村九つの大字, 滿村青年會の規則, 滿の花, 滿の三字, 滿を引く, 滿樹花を帶, 滿の間, 滿氏來りて, 滿沙彌が風情, 滿洲その他南支那への新しい, 滿洲シベリアまで普及, 滿洲ニ來タレル露西亞ガ其ヲ侵略セントセシガタメニ, 滿洲三界まで持ち歩い, 滿洲何處へでも喜ん, 滿洲北清の方面, 滿洲國輯安縣の高句麗, 滿洲大連で面白く, 滿洲撤兵の談判, 滿洲政府に對, 滿洲時代以後植物の醋葉, 滿洲朝鮮の海岸, 滿洲朝鮮中央亞細亞等露西亞に接近, 滿洲朝鮮排撃の急先鋒, 滿洲浪人や衆議院, 滿洲遂不得會賦詩遣懷, 滿洲開放統治策を起草, 滿洲駐屯軍を二ヶ師團, 滿浦館へ行, 滿潮河口に浸入, 滿といふ人, 滿瑞木健花木晨榮子と云, 滿見たいなところ, 滿目五色の天地, 滿目土褐色で草木, 滿目奮山川眺むる我も元, 滿目棒蕪の古典, 滿の涙, 滿眼磊石填路, 滿瞥見をすまし, 滿と云, 滿腹くしたつ位酒, 滿腹忠忱の情, 滿自己の理想境, 滿船空シク月明ヲ載, 滿の燈火, 滿誓惠行妙觀その他の僧尼, 滿谷さんは寝てる, 滿谷君外三人の画家, 滿谷國四郎鹿子木孟郎二氏の, 滿谷小林三浦僕等の如き, 滿谷徳永外二人とギニヨル座, 滿谷徳永小柴柚木などの画家, 滿谷徳永柚木などの日本人, 滿谷徳永柚木長谷川の四人, 滿谷窪田吉江其他の顏, 滿谷長谷川徳永近江柚木志貴酢屋僕の八人, 滿貫役をつけさせ, 滿足げに飛騨, 滿足させないものは, 滿足させぬものをも, 滿足させようとすれ, 滿足させられたが他面, 滿足させられることが, 滿足させ得ることとは, 滿足させ思ふ儘に, 滿足されずさればといつ, 滿足されなくなることが, 滿足されぬと見える, 滿足しきつてそだつ, 滿足したいのであります, 滿足したらしい微笑を, 滿足したるよりなら, 滿足してる限りは, 滿足し切つて船に, 滿足し切つていく, 滿足し切れなかつたからいつも, 滿足し居る歌人の, 滿足し得ざる現在が, 滿足し得た時代は, 滿足し得る程度にまで, 滿足す可らす, 滿足すべきではない, 滿足すべきであるかも知れない, 滿足すべきでなく宜しく敬語, 滿足せしむべくあの孱, 滿足せしめたのだ, 滿足せず進んで中華民國興隆, 滿足せられず密教の, 滿足せられずして更に, 滿足せられたるところ其處には, 滿足せられない天皇の, 滿足せられ得べかりし, 滿足せるならむ, 滿足そこにも吾が, 滿足ぢや, 滿足セザル如ク勤勉ナル農夫ハ借用地ヲ耕シテ其勤勉, 滿足トニヨリテ實ニ爭ヒテ私人生産業限度ヲ超越セントスル奮鬪心, 滿足以外に擴充, 滿足安心するの, 滿足感の生む, 滿足欣快の感, 滿足顏だ, 滿身すべて涜聖の言葉, 滿身緊張しこまか, 滿身總べて是, 滿載されて居た, 滿載された兵卒が, 滿載する程あ, 滿載せる船を, 滿となつ, 滿なく取つて, 滿鐵道ガ富豪ニ壟斷サルルノ不義ト危險トハ鑛業省ノ註ニ述ベタルガ如シ, 滿鐵道等ノ統一, 滿面これ含羞の有, 滿面朱を濺げ, 滿韓交換を説く, 滿頭飾をした, 滿に微笑, 滿鮮武道視察といふ名目