青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「おの~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

おじいさん~ おじさん~ おそらく~ ~おそらく おそろしい~ ~おっしゃる ~おった おと~ おとなしく~ おなじ~
おの~
おのずから~ おのれ~ おばあさん~ おばさん~ おまえ~ おまけ~ おも~ ~おも おもしろい~ ~おもしろい

「おの~」 1330, 23ppm, 5266位

▼ おのづか~ (643, 48.3%)

78 らに

21 らなる

19

11 らな

9 らその

8 らの

5 ら一つの, ら其の, ら頭が

4 らこの, ら話も

3 らかう, らさ, らそこに, ら君の, ら異なる

2 [29件] らかの, らその間に, らほ, らまた, ら事の, ら人に, ら作者の, ら出, ら別で, ら別個の, ら含ん, ら外に, ら外る, ら彼を, ら捨て, ら明かで, ら是の, ら是れ, ら時代の, ら曲れる, ら滿ち, ら独自の, ら生れ, ら落つる, ら語る, ら身に, ら身を, ら酔ふ, ら頭の

1 [401件] らあつまりてた, らあの, らあらはれる, らいたり, らいひとく, らうきあがつ, らうしろめたく, らうまれた, らき, らこ, らこちらへ, らこれと, らこれを, らごろりと, らさうな, らさる, らすべての, らすみ, らそんな, らで, らとけ, らなる寂び, らにじみ出, らのんびり, らひとつ流の, らほほ, らみな切り仆さえ, らむかし深川へ, らも, らもの憂い, らわかる, らわれに, らアル・カポネに, らステーションや, らセンテイメンタリズムを, らハランは, ら一人一人の, ら一幀の, ら一流の, ら一種の, ら一致する, ら一見し, ら一連の, ら上の, ら上を, ら下つた, ら世間に, ら主流とな, ら二人の, ら二途の, ら人の, ら人を, ら人間らしい, ら今日の, ら他の, ら伏ぎて御船え, ら休み, ら体得し, ら作れた, ら作品に, ら來ました, ら來る, ら保たれ, ら信長の, ら俳味あり, ら備は, ら備へて, ら催す, ら僕に, ら僕の, ら僕を, ら光は, ら全く, ら兩袖に, ら兵法の, ら其中にも, ら具は, ら具へ, ら典型の, ら出來あ, ら出来た, ら出色の, ら分岐し, ら分明だ, ら分明な, ら分明なるべし, ら別である, ら別な, ら別に, ら別の, ら別問題である, ら別種として, ら別種の, ら別途, ら別部を, ら制約が, ら力が, ら勇しくなれり, ら動く, ら勤勉である, ら匠作泰時さまの, ら去年き, ら又, ら句なりと, ら合ひ, ら合掌低頭した, ら同時に, ら吟く, ら吾が, ら告白する, ら周囲の, ら品位の, ら問題を, ら善く, ら善なる, ら回顧に, ら国語教育の, ら垂れ, ら垂れる, ら報われる, ら塵を, ら境遇の, ら増し判断は, ら墨絵の, ら壞れ, ら多少, ら夢に, ら夢の, ら大門が, ら天下の, ら天命を, ら天地の, ら女も, ら奴隷で, ら好く, ら姙めり, ら孔子とは, ら学問の, ら学生生徒に, ら宮商に, ら寂寞蕭散の, ら尊貴族の, ら小, ら小天地想たるべき, ら小説を, ら少く, ら已ま, ら已む能は, ら希望に, ら帶びてゐる, ら干, ら平々凡々の, ら弛む, ら張る, ら強く, ら形に, ら形を, ら彼に, ら彼の, ら彼等の, ら彼等を, ら後の, ら微笑を, ら心に, ら心の, ら心は, ら心樂しく, ら心腹なり, ら心臟の, ら志賀直哉論に, ら忘却せしめる, ら思ふ, ら急がれ, ら恆心も, ら恒心も, ら想像する, ら意味付けられ, ら感得し, ら慄へて, ら憂鬱に, ら應神天皇の, ら成れり, ら我々自身を, ら我勝ちぬ, ら我慾を, ら或, ら戦ふ, ら手を, ら挙がり, ら挙がる, ら捉へて, ら推量できる, ら描写せられ, ら敢然として, ら敬意を, ら整頓する, ら文学を, ら斯う, ら新らしくなる, ら明かに, ら明らかで, ら明らかに, ら明日異, ら明暗の, ら明確な, ら智慧も, ら暖み, ら暗誦し, ら曉の, ら木の葉吹く, ら本体を, ら朽ち, ら東西軌を, ら染みいづる, ら楽寝仕り, ら概念としての, ら構成する, ら模倣を, ら歌生まる, ら歓びを, ら正体を, ら此一句が, ら此方へも, ら歴然たる, ら死が, ら死ぬ, ら母ぞ, ら気づい, ら気随に, ら氣が, ら決定された, ら決定する, ら沈著と, ら流る, ら流れ, ら浦島の, ら浩大に, ら浮かん, ら浮く, ら浮世絵の, ら海彼岸の, ら浸み, ら消え, ら消え去つた, ら消滅すべし, ら消滅に, ら涼しく, ら淨きが如く, ら淺からん, ら清まりぬ, ら清新の, ら湧き出, ら湧き出るであらう, ら湧く, ら満足と, ら溪水に, ら溶け, ら澄む, ら澄める, ら濃く, ら然, ら照り明りき, ら爽かなり, ら犯さしめる, ら現, ら甘みを, ら生かす, ら生じ, ら生まれ, ら生れた, ら生れ出で, ら生活の, ら町内会によ, ら畏敬の, ら異, ら異な, ら異性との, ら疲勞を, ら発せられた, ら発明する, ら發せられた, ら發光し, ら發展する, ら目が, ら目前に, ら直るべき, ら相親しむべき, ら相通ずる, ら眞と, ら眼が, ら眼覚める, ら知る, ら短き, ら矯激詭異の, ら研かれた, ら破れぬ, ら碎けし, ら示される, ら礼を, ら神に, ら神湊へ, ら私の, ら種々, ら種々の, ら積極的の, ら穢を, ら第, ら粗悪と, ら粛穆の, ら納得できる, ら紙の, ら経済的生活の, ら絶えせぬ, ら縷々として, ら繪畫の, ら纏綿たる, ら美を, ら美化され, ら肅然たらしむ, ら育つべき, ら胸中に, ら自分に, ら自分等と, ら自由を, ら船舶の, ら荘園は, ら落ちその, ら落ちつきと, ら落ち御衣破れ易く, ら蒐集家の, ら蔭影こそ, ら薫り, ら虚偽を, ら血肉の, ら行はれ, ら褒貶存ず, ら要求し落ちつく, ら見え, ら詠み出した, ら詩は, ら詩人だつた, ら話が, ら誠に, ら調べを, ら談りつくさるべき, ら諧謔を, ら諸君に, ら讀み出でた, ら變じ, ら起っ, ら超脱の, ら足る, ら足下に, ら跛くなり, ら跡を, ら躍る, ら身か, ら身について, ら身邊の, ら軽やかなら, ら軽重を, ら輝きを, ら辱友と, ら逃る, ら過, ら道が, ら道の, ら選択の, ら都に, ら酔ひて, ら醸し出され, ら里へ, ら重みを, ら野へ, ら金剛寺の, ら長き, ら開く, ら開け, ら開けた, ら開けるだらう, ら閑ある如し, ら闇く, ら闇の, ら限度が, ら除ける, ら陰陽のけ, ら隠, ら集まつた, ら静寂だ, ら靜まりぬ, ら靜まりぬべき, ら順序が, ら頬に, ら頭脳的な, ら額くだる, ら願に, ら類想を, ら骨董の, ら高風あり, ら魔を, ら鮮やかなる

▼ おの~ (444, 33.4%)

15 身を

12 身の

6 じ, 心の

5 姿を, 手に

4 姿に, 家に, 心に

3 座に, 影を, 理想を, 部屋に

2 [22件] あるじの, お組屋敷, ふせやも, 來しかたを, 命を, 妻に, 安煙草, 家の, 居間へ, 幸幸, 庵の, 心を, 手の, 手を, 手作りの, 狭い胸中, 理想の, 答案を, 胸を, 身に, 頭に, 魂を

1 [327件] いひたき事, いふところどころ, うたに, え取らぬ, お小屋, きぬぎぬ, すがた, すみかあ, つくるかなしみ, ひざの, ほとりに, まなびの, まにまに祝い, ものぞと, ものと, ゆくべき道, ゆく道, よよ, わざは, ベッドへ, 一人の, 一念よりぞと, 一身をだに, 上と, 上より, 不覚を, 世なれ, 世にいまだ渡らぬ, 中に, 乳ぶさ, 人を, 仕掛けた地雷火, 仰損, 任務に, 伎の, 伴なる, 住む世, 住家へと, 住居なりけり, 住居の, 作れる押機, 保護者なる, 倉を, 健康と, 僻目を, 兵車の, 凶事を, 利得に, 前なる, 前に, 前を, 剣技を, 剣眼が, 力で, 力に, 力より, 力を, 功と, 勇すぐる, 勧めて, 十字架を, 十餘年を, 友禅を, 取られしを, 口ずさむ謡い, 口へ, 口中に, 叫の, 叫びの, 合羽を, 同胞たる, 同輩を, 名の, 名は, 君の, 君を, 命でありませう, 哲學統裡に, 唄う声, 嗔り, 国々へ, 國に, 土地に, 垣根の, 声の, 多年育て上げし, 夢に, 夫の, 夫をば, 失態に, 好きとて, 好みに, 好む方向, 好む絵, 好物鼠の, 好色心に, 妄婦として, 妹や, 妻こそ, 威力に, 娘に, 子として, 子や, 子を, 子孫が, 官能に, 官能を, 客鍛冶富に, 家にて, 家へでも, 家を, 家壁隣の, 容貌を, 寶を, 寿命を, 對絶對及對相對の, 小屋の, 尻尾の, 尾を, 居を, 居間に, 岳父に, 左側に, 左剣と, 左右の, 幹にのみ, 幾年の, 店の, 座を, 座敷の, 庶子於義丸を, 弟分に, 弟子とも, 形を, 影とも, 影の, 影法師を, 心ともがな, 心には, 心のす, 心も, 心事を, 心身の, 志を, 思いも, 思うとおり, 思念の, 思想の, 性向に, 恋しく思ふ, 恋を, 恋仇敵とも, 恋心との, 恥のみ, 悪事を, 悲哀なる, 情熱の, 意に, 愚かさ淫らさの, 愚を, 愚痴と, 愛する者, 愛兒を, 懐へ, 所見の, 手で, 招ける汚辱, 持ち場に, 掌に, 掌を, 放け火, 敵の, 敵を, 方寸の, 族名は, 日の, 星に, 時た, 朗らかな, 望める轉迷開悟, 木の, 村の, 果なき, 棄てられしこと, 業の, 槍を, 檜木笠を, 權を, 次女の, 歌は, 武威を, 歸郷の, 民族に, 民族によって, 民族の, 民族を, 気ま, 気質に, 求めて, 汗を, 洞窟へ, 活差別相活平等相の, 流れの, 涙か, 淡い影, 火を, 無智, 無礼の, 無福, 無禮, 父にて, 物から, 物とては, 犯行を, 猛威力, 理想に, 生きむとする道, 生の, 生命に, 生命を, 生命をも, 生活の, 生涯の, 産土神に, 疑惑を, 病の, 皿の, 目を, 目付を, 眞名子の, 眼で, 眼の, 着物と, 知れる限り, 神職として, 秀れた, 秘命, 立處に, 筋骨を, 系中に, 素性来歴を, 細君に, 綯った縄, 繼母の, 罪, 罪悪を, 美しき羽, 美容を, 羽を, 羽織を, 者として, 耳に, 聖教量智を, 聲の, 肉, 肉を, 肉体の, 肩を, 背を, 胴へ, 胴体を, 胸とは, 胸に, 胸も, 能力を, 腕を, 膚に, 膝の, 臥房に, 至高の, 舟に, 舟の, 良心を, 色, 芸を, 苦悩の, 荷を, 葡萄を, 血族との, 術を, 角を, 言海は, 貴族の, 足もとに, 身が, 身そこに, 身と, 身の上の, 身代が, 車の, 轉迷開悟の, 迷路を, 遊びの, 道をぞ, 部下の, 郷里の, 配下の, 醜い影, 醜い月影, 重体を, 門弟どもに, 間に, 陥れた穽, 難を, 青春を, 面を, 順, 順來る, 順更に一層, 領得, 頭よりも, 頸を, 額へ, 顔が, 顔ゆえに, 願望について, 風采態度の, 養へる, 館の, 首に, 香と, 香を, 馬, 馬群に, 骨から, 黒血を, 龕の

▼ おの~ (44, 3.3%)

20 おのも

3 天の

2 おのもに

1 [19件] おのが, さとれども, その刀, のりたまひ竟, よさし賜, 一代と, 二神を, 對き立たし, 幸易へて, 幸返, 散け, 河を, 異に假宮, 異に文, 稻羽の, 積む孤輪車, 誓ひて子生ま, 退かずて, 遣さえ

▼ おのよう~ (13, 1.0%)

2 なくらい

1 [11件] な声, な大気, な目, に, にうずまい, にかがやい, にぼう, にもえ, に寸簡, に見える, に踊っ

▼ おの~ (12, 0.9%)

1 [12件] かしてる松木, かせると, かせるに, きがある, きが新教や, きが私の, きが背すじに, きが襲っ, くには, けり, 音が, 音では

▼ おのづと~ (10, 0.8%)

2 流れ出た

1 大地震, 奉教人衆, 汗ばむ, 滅入り込んで, 爆ぜ割れて, 現はれ, 解けて, 開いて

▼ おの~ (6, 0.5%)

1 の用例, までつける, も口, も思いよらない, も知らなかった, をつけ

▼ おのこと~ (5, 0.4%)

1 が想いだされた, でも, はまだ, を頼む頼む, 知られたくなかったの

▼ おの~ (5, 0.4%)

1 があった, が眼, だけであった, に寝, の裏手

▼ おのづとやつこ心~ (4, 0.3%)

4 になり居つ

▼ おのづと睫~ (4, 0.3%)

3 と睫

1 が離れ

▼ おの~ (4, 0.3%)

1 かかえて, つかった役人, にぎって, 持って

▼ おのがれ~ (3, 0.2%)

2 になる

1 になった

▼ おの~ (3, 0.2%)

1 もって, わるい人間, 切りひらくなかなか

▼ おの~ (3, 0.2%)

1 で立ち舞, に喪心, に飛び込みました

▼ おの~ (3, 0.2%)

1 が鮮, に明るい, を画い

▼ おのある~ (2, 0.2%)

1 内儀が, 眼だった

▼ おのしも~ (2, 0.2%)

1 しっかりハタリ, 男だらず

▼ おの~ (2, 0.2%)

1 と彼, と流れる

▼ おのづと歩み~ (2, 0.2%)

1 も急, も輕

▼ おのづと見舞~ (2, 0.2%)

2 ふ事

▼ おのづと身の毛~ (2, 0.2%)

2 がよだちました

▼ おののける~ (2, 0.2%)

1 先の, 樹

▼ おの~ (2, 0.2%)

1 なすって, なせえな

▼ おの~ (2, 0.2%)

1 にまだ, に斬り落し

▼ おの~ (2, 0.2%)

1 でやっ, について話し出した

▼ おの姿~ (2, 0.2%)

1 が浮び上った, が眼

▼ おの~ (2, 0.2%)

2 も播き

▼ おの結句~ (2, 0.2%)

1 気楽な, 氣樂な

▼1* [98件]

おのあいだにアカシヤ, おのあとだけで屍, おの豊さん, おのお前の着物, おのお歌を, おのがたふれし次第, おの慄え, おのこしになっ, おのころならん, おのころ島の段, おのこ五六人に塞がれ, おのこ袖をひかえ, おのごろじま, おのば娘, おのしまようて損, おのづとおもひ出されるの, おのづとこんな名器を秘蔵, おのづとそこに浮んで, おのづとその幽微, おのづとそれが内に鬱没, おのづとほぐれていくやうに運ぶ, おのづともれた一語であつ, おのづと列をなし, おのづと別の眼, おのづと勞れを, おのづと同僚高橋の擧動, おのづと変つてゐるん, おのづと大望をも起しかける, おのづと家に居, おのづと年上の人, おのづと幾つもの室を作つて, おのづと心の交渉, おのづと手に持つた, おのづと拍子をとつ, おのづと挨拶を交す, おのづと放屁して, おのづと明らかだから, おのづと楽な道, おのづと権力が武家, おのづと涙は泉, おのづと特種の詩情, おのづと画面は緊張, おのづと眼を開けさせた, おのづと瞼がほてつ, おのづと緊張した愉快, おのづと肩身せばまりて, おのづと自己を見出し, おのづと色どられ, おのづと草吉が目, おのづと落ちしたまゆら, おのづと解けむ, おのづと話題が, おのづと警戒した, おのづと重量が出, おのづと鎭まらむ, おのづと高雅な礼節, おのあんなに鳴っ, おのまがまがしさに, おのみちか, おのよいものを, おのれいへらく, おの一見初老の, おの二個硝薬若干懐中磁石一個毛布数枚ゴム製の舟, おのという悩まし, おのにつける, おの光線が反射, おの匂いも移っ, おの北側へ妙, おの味噌漬けの美味, おの夢八姐さんさっきからお客様, おの大ぶりなの, おの如くにし, おのとは塩山, おの山さしでの磯, おのや, おのをふき, おの愛らしい横が, おのからその, おの栄あらしむること能わず惜, おのの三七日, おの母親は十一月, おの流れをすかし, おのとも見えた, おのがともっ, おの立ち上る気は, おの紅色にも陽, おの花火にし, おのを撒い, おのの酒甕, おの親爺が客, おのへ行っ, おのなんか時折, おの躑躅が石, おの返答なきに, おの酔いから醒め, おのだけが夜, おのをもつたら, おの高く高く息づくの