青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「土産~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

圍~ 園~ 圓~ 團~ 土~ ~土 土人~ 土地~ ~土地 土手~
土産~
土蔵~ 土間~ ~土間 圧迫~ ~圧迫 ~在る 地~ ~地 地上~ ~地上

「土産~」 1256, 22ppm, 5533位

▼ 土産~ (317, 25.2%)

41 持って

15 して

13 持つて

10 買って

5 しようと

4 くれたもの, 何持た

3 くれた, するから, するの, 貰って

2 [11件] お持ちなすっ, くれたの, する, するつもり, すると, もらって, 何も, 依つて, 置いて, 貴い意義, 買つて来

1 [191件] あそこに, ありついたという, いかがです, いた, いただいても, いたるまで, おれの, お持帰り, お目, お餅, かつて自分, きいて, くれました, これを, こんなもの, さう, さえ二百両, されたもの, したま, したまえと, したらどう, したり, したるなるべし, しては, しなければ, しょと, すること, するため, するも, するもの, するもの一つ, するやう, するよう, する気, する物, する玩弄品, すれば, せんとて, その葉, その首, それが, それを, だと, ちょうだいよ, つけて, てめえの, なさい, なして, なったと, なったの, なって, なつて, ならぬと, ならねえよう, なりそう, なりましたね, なりますのに, なる, なるかも, なるつもり, なるもの, なるやう, なる価値, なる様, ぶら下げて, みごとな, もたらし主, もって, もつて, もらう錦絵, もらった硝子製, もらつて, ゃあならねえ, やれば, よい女房, よい女郎衆, わが働き, ドイツや, パパに, 上げたい心, 上げたです, 下さいましたこと, 下すった, 下駄を, 久しぶりにて, 二冊本を, 京人形の, 京都より, 仏蘭西は, 何ぞ買っ, 何貰うた, 元結油楊枝の, 兄弟に, 出した, 出すので, 出立の, 別れたかったん, 利子が, 利用する, 剣道を, 十も, 取らせろと, 可愛らしいリボン, 呉れた, 呉れた唖川歌夫, 呉れた木, 呉れて, 坊ちゃんと, 堤人形の, 塩魚を, 売るの, 夏口まで, 大黒屋で, 好い物, 宝満山の, 家へ, 家臣に, 寄せて, 差し上げたいもの, 差し上げろ, 帰って, 帰れば, 引っさげて, 張子細工を, 持ちかえるもの, 持ち帰る人, 持帰てから, 持来り, 採って, 提げて, 敵情でも, 木の葉贈る, 東京の, 東京へ, 森氏着, 歸國する, 水彩絵具を, 熊の, 牛の, 独楽を, 玉子十一惠み下され, 生捕っ, 神尾へ, 私極りが, 筆を, 素晴らしいダイヤ, 絵だの, 美しい絵本, 聞いて, 聞かせて, 自動車の, 至るまで, 致します, 荷車を, 菩提樹の, 融通しちまう, 螢とらばと, 親類か, 貝を, 貰いましてね, 貰ったのよ, 貰った小さな, 貰った玉版箋, 貰つた, 貰つた化粧箱が, 貰つた寄木細工を, 貰つて行きませう, 買うて, 買った, 買ったもの, 買った硝子, 買つた耳環だ, 買つて來ました, 買つて帰つた, 買つて来た, 買つて行つ, 途中で, 遊びに, 過って, 遣る物, 都に, 釣つ, 錦糸堀の, 頂戴し, 預り候所, 顔を, 香煎を, 馴れて, 鮭を, 鯉の, 鹿の

▼ 土産~ (217, 17.3%)

31 持って

16 持つて

14 買って

3 もつて, 持参する

2 [11件] あいつの, あけて, もらって, もらつて, 下さるッ, 届けて, 持たせて, 買つ, 買つて來て, 買つて来, 頂戴した

1 [128件] ありがとう, いた, いただいた, いただきまして, いろいろと, うんと背負, おいて, お召し下さいまし, お持ちなさいまし, お持ち下さった, くれた人, くれた山, くれないの, くれましたけれど, くれるか, くれる人, ここへ, さしあげたいと, さし出すと, しこたま持っ, しつこく押しつけた, そこへ, それぞれに, たくさん出し, たのむと, たんまり貰つてさ, つけて, つめこんで, どうぞ, ひろげて, ぼくの, もたらして, もって, もらった, やった, やらうと, やるの, やろうと, トランクに, 与へた, 二人前ほど, 出さずか, 出して, 出しますかナ, 出すぞ, 分けて, 分つの, 取り出し家内, 取出した, 取出して, 取出しに, 取出そうと, 吾家へ, 呉れた, 呉れる勇敢, 嗅いで, 塾生たちに, 売る商店, 大事に, 大切に, 奥へ, 娘子に, 差し出した, 差上げたいの, 彼の, 待ちこがれて, 待って, 待つ方, 後年父が, 御覧なさいましょう, 忍ばせて, 戴いたよ, 戴く酒, 戸棚から, 手に, 持っての, 持ってるな, 持参した, 持参しなけれ, 持参しました, 持参せらるる, 探しに, 掴んで, 掻き集めるやら, 携えたり, 携えて, 有難う, 有難うございまする, 楽しみに, 樂み, 残して, 沢山持つ, 沢山買う, 沢山買っ, 添えて, 渡そうとしても, 源氏に, 獲ること, 用意した, 私にも, 置いて, 置きに, 腰につけ, 與へたとは, 荷ぎ込む, 見せて, 貰うべと, 貰つて来た, 貰ふ, 買いたいん, 買い今戸橋, 買い優遊, 買い調えるの, 買い込んで, 買うて, 買うと, 買うん, 買つたつて教育上の, 買つて來ても, 買つて帰らう, 買つて帰る, 買つて来る, 買ひ求め, 買わないこと, 賣る店, 贈って, 難有, 頂いて

▼ 土産~ (157, 12.5%)

4 おしるし, しるしに, 品を

2 包を, 印, 御晴衣, 梅干を, 玉手箱で, 甘納豆を, 葛籠とかいふ, 葛籠の, 酒と

1 [127件] あるの, うちから, おもちゃや, お伽噺種々様々な, お菓子を, お話で, ことだった, しるし, しるしだ, しるしだ取っ, ためです, とち餅, やうな, やりかた, シクトツは, スリーキヤツスルを, チブスだ, ハムを, バナナの, ブローチを, レコードを, 一つ, 一つが, 一つでも, 一つの, 一本を, 一部分です, 丸ノ内ホテルの, 事まで, 人形様戴く, 出処を, 分度器と, 分量だって, 刺繍の, 包に, 包の, 包みをか, 名物菓木珍味を, 吟醸を, 品々を, 品で, 品は, 外に, 大甲藺製の, 女帯地, 如く幼心, 客を, 寄木細工の, 寿司を, 小筆二本, 巨大な, 弁当籠を, 張子の, 強迫なども, 彫刻物で, 御礼に, 心づけ, 折りを, 折り詰, 折を, 新聞包を, 最たる花, 村田張の, 林檎二つです, 果物くさ, 梅干壺に, 樽の, 注文記入の, 浪模様が, 海産物は, 演説なぞは, 演説などは, 牡蠣は, 猪口の, 玩具を, 玩具箱を, 生地で, 生海苔, 礼を, 竹細工屋の, 笹折を, 箱枕などは, 細紐を, 絵が, 絵画に, 織物で, 般若湯が, 色鉛筆や, 菓子や, 菓子を, 菓子折を, 葡萄酒を, 蔵って, 薔薇を, 蟹の, 蠣を, 話も, 話を, 談話が, 貝殻を, 貝殼を, 贈り物である, 赤大根まことに, 違うの, 酒を, 酒三升は, 酒壺を, 銅活字に, 錦絵にも, 錦絵を, 鑵詰を, 長持, 雉山鳥小雀山雀四十雀色どりの, 雲丹, 面が, 風呂敷包みが, 風景絵巻が, 食料である, 餅は, 餅を, 餅菓子を, 饅頭を, 香煎が, 鮎を, 鰈の, 鹿毛や, 麥酒に

▼ 土産~ (61, 4.9%)

3 を置い

2 が出来た, である, にアイヌ, の種, もない, をさげ

1 [46件] が出, が出来ます, が芝居好き, でしょう, ですか, でもたのしみ, でも仕入れよう, でも聞かせ, というもの, として聞かせる, となす, とに依, と思つた, などを聞い, にし, にする, にそこ, にその, にと思ひまし, にならぬ, になります, になる, になるだろう, にはならない, には取りつくろった, によれ, に佐渡, に見, のちょっと, のついで, は無難, ほど空虚, も今, をさまざま, をし, をした, をする, をロセス, を伺おう, を先生, を待ちこがれ, を聞いた, を聞かせまし, を聴いた, を聴かせるであろう, を青竜王

▼ 土産~ (60, 4.8%)

2 ありませんか, しつかり持つて, 何を, 例の, 愛嬌も, 酒と, 駝鳥の

1 [46件] ありませんけれども, ある, いいん, いかがさま義士の, いつも孫達, いらない, うるか一壺と, これで, それだけ, それだけだ, たんと忘れねえ, どうどす, どこで, ないか, ひとまずベッド, まだ論法, まったく来, もう壊し, もとより独身生活, 一尾で, 世界の, 何が, 何じゃ, 何に, 向こうから, 小雑魚, 御免を, 成るたけ, 明日に, 明朝こちらから, 松の, 概してあまりにピント, 樹明君から, 殊の, 確かに, 祝福せられた, 腫物でござった, 茶掛三枚, 貰へる, 買わないこと, 通禧の, 配りけれども, 電車だ, 餅ボタ餅が, 鮹壺雲丹巻鮨, 鶏肉と

▼ 土産として~ (54, 4.3%)

2 もって, 持って, 買って

1 [48件] あの世に, ある時, お持ち帰り, こころざしばかりの, その病気, ビスケツトと, 一応の, 一文か, 下さつたそして, 凱旋する, 出品した, 出来るだけ, 召し連れました次第, 君に, 大枚金一円貰った, 太刀一腰金一緡を, 対面を, 帰るには, 帰朝した, 彼女の, 御酒肴, 持たせて, 数学と, 新古今和歌集一巻, 旅の, 日本魂の, 樹て, 此の, 水餅ど, 汽車辨当は, 灘の, 生一本を, 百人の, 若鶏, 藤原の, 貰う, 貴女に, 連れて, 配つたのが, 酒と, 酒一升頂戴した, 酒三本煙草一罐そして, 酒肴たくさん, 酒魚ありがたし, 銘酒二本, 青, 面白い事実, 饅頭を

▼ 土産~ (51, 4.1%)

3 あった

2 あるから, あるん, ほしいの, 有りますよ, 有るぜ

1 [38件] あったので, ありますよ, ありませんので, ある, あるが, あるけど, あるぜ, あるなン, あろうとも, いいか, お俊, たくさんあるでしょう, できたら僕直ぐ, できたわけ, ないが, ないと, なくては, なにも, はりとして, はりに, まだあつ, もたらされた, 一揃いのっ, 乏しくな, 出されないん, 出来たの, 出来ると, 妾の, 木版である, 江戸幕府の, 沢山お, 無いから, 置いて, 要る, 貰つていよ, 買えて, 買ひたく成, 銘銘の

▼ 土産~ (30, 2.4%)

2 あの人間, 持たせ費用

1 [26件] あって, ありません, あるに, あるわと, これに, ございませぬが, たくさんもっ, たんとある, ないから, ないが, ないの, なしに, やらなければ, 下の, 何にも, 何も, 出て, 前日に, 取り出され長い, 持って, 持参致しません, 用意し, 粋な, 至極宜かった, 買って, 買はず荷物も

▼ 土産もの~ (27, 2.1%)

2 を贈る

1 [25件] が充分, であろう, としては相応しい, として想い起される, と車, なんぞ持っ, にしたら, の寄木細工, の店, も売っとるう, をあれこれ, をつめこんだ, をひろげる, を入れ, を包ん, を取り出し, を山, を披露, を持っ, を持つ, を持参, を買, を買い, 二三買ひ, 店を

▼ 土産~ (23, 1.8%)

2 いえば, いって

1 [19件] くれたらしき寄木細工, ししからざれば, して, し三等客, す, せしめたもの, なす様に, なりましょう, なるであろう, 一緒に, 不老長寿, 云つた処で, 呉れたらしき寄木細工, 思って, 汗を, 法隆寺の, 私の, 称するい, 言えば

▼ 土産にと~ (17, 1.4%)

3 言って

1 [14件] いつて, 城下にて, 平常から, 心憎き愛嬌言葉商買, 思うて, 思つた, 思つて博多人形を, 持って, 持つて, 書いて, 梅軒が, 用意し, 約束した, 贈られた桃

▼ 土産~ (14, 1.1%)

5 といっ

1 から買っ, けど双六, という交肴, とも話した, と云っ, と思っ, なんて図々しく, よと断っ, 是れ

▼ 土産でも~ (11, 0.9%)

2 持って

1 あり自分, あるん, あればと, いかに泉太, さげて, たくさんある, できたら一度, 待って, 買いに

▼ 土産には~ (11, 0.9%)

2 伊香保名物の

1 かなりの, 何が, 寄生木, 山鼻の, 盆が, 買って, 赤心が, 金帛を, 陸上競技の

▼ 土産です~ (10, 0.8%)

5

1 か, から, けれどもこれ, って, もの

▼ 土産ばなし~ (10, 0.8%)

1 ができた, ができます, が晩春, だけをお, とは, と洛陽, はマルモ探検隊, ばかりを携, を沢山, を耳

▼ 土産まで~ (7, 0.6%)

2 頂戴した

1 戴き実に何とも, 持って, 貰つて十一時帰庵, 送って, 頼まれちまったん

▼ 土産~ (7, 0.6%)

1 としては出色, として従来, のな, は粗末さ, や新しい, を売る, を頂戴

▼ 土産~ (6, 0.5%)

2 あつた

1 あらうか, あらうと, 十日も, 賑は

▼ 土産~ (6, 0.5%)

1 ことも, のである, ので頒, んざいらねえからそこを, んだろう, んです

▼ 土産などを~ (6, 0.5%)

1 たくさん貰っ, やっと鞄, 寄せ集めて, 提げこんで, 提げて, 買って

▼ 土産でございます~ (4, 0.3%)

1 か, からどうしても, と云っ, 併し

▼ 土産という~ (4, 0.3%)

1 のが, のは, やつを, 察しの

▼ 土産なら~ (4, 0.3%)

1 ば大好き, 果物が, 毎日でも, 自分がい

▼ 土産にも~ (4, 0.3%)

1 くれた, したもの, やれないと, 買って

▼ 土産らしい~ (4, 0.3%)

2 西洋菓子の

1 布地などを, 桜の

▼ 土産一つ~ (4, 0.3%)

1 出すにも, 持たずに, 買おう思うても, 買って

▼ 土産~ (4, 0.3%)

1 が非常, などを聞い, に見物, は生憎

▼ 土産がわり~ (3, 0.2%)

1 にそこ, に橋本, に置い

▼ 土産である~ (3, 0.2%)

1 ことを, という, 小さい浮彫

▼ 土産とも~ (3, 0.2%)

1 いうべき自分, 実に大きな, 言うべき改革

▼ 土産など~ (3, 0.2%)

1 持って, 買ったこと, 買は

▼ 土産などに~ (3, 0.2%)

2 して

1 残して

▼ 土産なんか~ (3, 0.2%)

1 ありやしません, どうでも, 要りません

▼ 土産植物~ (3, 0.2%)

1 でないから, ではなく, は一つ

▼ 土産ありがたう~ (2, 0.2%)

1 三土思君藤君, 郵便局まで

▼ 土産じゃ~ (2, 0.2%)

1 ねえよ, 無いよ

▼ 土産だけを~ (2, 0.2%)

2 出しその

▼ 土産つき~ (2, 0.2%)

1 でおれ, で来る

▼ 土産とは~ (2, 0.2%)

1 どんなお, 有難くねえ

▼ 土産なんぞ~ (2, 0.2%)

2 持って

▼ 土産にとて~ (2, 0.2%)

1 小供, 携へ

▼ 土産~ (2, 0.2%)

1 お土産ばなし, で

▼ 土産をと~ (2, 0.2%)

1 いろいろ考案, 手折りたる野

▼ 土産~ (2, 0.2%)

1 うんと持っ, 買うの

▼ 土産三つ~ (2, 0.2%)

1 で気, に凧三つ

▼ 土産~ (2, 0.2%)

1 も何もかも, を頂戴

▼ 土産包み~ (2, 0.2%)

1 を持たせた, を贈らる

▼ 土産~ (2, 0.2%)

1 でもすっかり, の前

▼ 土産物売り~ (2, 0.2%)

1 の女, は黙認

▼1* [75件]

土産後からけ, 土産うんと持って, 土産知れやしない, 土産かも知れない, 土産ぐらい買って, 土産けれども非運関税の, 土産これで留守, 土産へ取れ, 土産じゃがのや殿, 土産その他の散銭, 土産それをつかんだなら, 土産だけだ, 土産だけは持って, 土産だってかなり贅沢, 土産だらう恋女房と, 土産や具合, 土産って荷を, 土産つまらない物よ, 土産妙や, 土産であったという, 土産でしたと, 土産でないからしたがって, 土産ではあるの, 土産といふのは, 土産とか云ふ, 土産としても頂戴する, 土産とを待って, 土産なぞに余分な, 土産なぞをそこへ, 土産などと云ったん, 土産などもそこへ, 土産なんかも用意し, 土産にでも出來, 土産にというのであろう, 土産ばかりに持って, 土産ばなしひとつあるわけ, 土産ひとつ貰うて, 土産までにどなた様にも, 土産までも競争心罪の, 土産もっていっ, 土産やったそうに, 土産やらで急, 土産より何倍も, 土産らしく提げて帰れ, 土産をね津山さん, 土産カステーラを食べ, 土産ニテモ持ッテト存ジタガ御好キナ物モ知レヌ, 土産マグロを味, 土産一銭から御, 土産代りにまア, 土産を贈らる, 土産に言っ, 土産品以外に若い, 土産売りの女, 土産届けに, 土産の看板, 土産展覧会である, 土産式態度をもつ, 土産御酒御肴, 土産御高恩の, 土産の新聞包, 土産折詰になります, 土産持って来, 土産持参有難く頂戴, 土産片手に息子, 土産玉手の箱, 土産空魔艦を捕虜, 土産の記事, 土産置いて帰る, 土産興行といった心持, 土産を貰つて帰, 土産話しをされた, 土産買う振りで, 土産赤大根を賞味, 土産をひさぐ