青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「もち~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

もう~ ~もう もう一度~ ~もう一度 もう少し~ もし~ ~もし もしくは~ もしも~ もしや~
もち~
~もち もちろん~ ~もちろん ~もっ ~もった もっと~ ~もっと もっとも~ ~もっとも ~もつ

「もち~」 1775, 31ppm, 4018位

▼ もち~ (133, 7.5%)

4 しまりやの

2 いいもの, いい具合, なかに, ように, 上にも, 小さな封筒, 思想が, 用語例が, 真似を

1 [111件] い, いいその, いい夜, いつに, おば, お婆さんは, かみさんが, きを, ことと, ならないところ, ならないポーズ, ならない卑しい, ならない汚な, ならぬ不潔, ならぬ流行性, ならぬ現象, ならぬ腐肉, ならぬ連中, ばかが, ほうが, ま, ものに, ものを, やうに, よいこと, よいにおい, ようです, よくない, ろばが, アブクを, エンゼルは, キチガイなら, 下を, 事に, 人足などは, 体を, 俗輩です, 信仰から, 倹約な, 先生は, 出来損ないだ, 動物的な, 吃で再犯, 呪詞としての, 坊ちゃんや, 垣それから, 大膳亮ひとりさかんに, 太閤を, 夫婦も, 女が, 女を, 好いもの, 子でも, 客を, 家が, 寡婦の, 小百姓は, 小鳥が, 工合そちらは, 広告に, 後家さんと, 後家さんに, 心が, 怒声が, 思想から, 思想である, 思想は, 思想及び, 悪いたち, 悲哀が, 慣用から, 我々は, 文学, 旦那様や, 木坂, 木坂新手を, 木坂満地の, 様に, 母は, 深い厳しさ, 為車で, 父親に, 爺さんが, 用人は, 男は, 略である, 発作を, 目明しであり, 真白な, 石黒先生と, 神と, 神は, 稲次お, 稲次の, 至らぬせい, 花つくりの, 花づくりの, 若い顔役, 若後家, 荒大名では, 血統が, 語が, 身は, 逓下する, 銭なし, 長範は, 離れ出して, 離れ座敷, 風守は, 風守をも, 鮎も

▼ もち~ (103, 5.8%)

5

3 いない, つてゐた, つてゐる

2 お日様に, して, するん, つてまた, はずに, ひわたしたち, ふの, 明るくなっ

1 [73件] あった, あつた, いい, いいまま, いつもひそん, いないこと, いはないの, うかとずっと思っ, うし, うその, かくまって, こまかいところ, ころがり出すなんぞは, しなかつた, する, ちがいますからねえ, ちがいますよ, つけらあ, つけるん, つたか, つたやうです, つた垣根や, つた感じで, つた浜田でも, つた芸術的価値である, つて, つては, つてよ, つてゐたら, どうしても欠く, ながれて, ならない, ならなかったり, ならぬとね, ならぬのに, ならん, のこった, はず色艶の, ぱっとするだろう, ひ, ひが, ひは, ひます, ひますし, ひむしろ, ひよほど, ふことは, ふ顔, よくなっ, よく判る, わいて, わかりました, 一番ありがたい, 今でも, 出来た, 吾儘を, 地方へ, 夙く消え, 好いかね, 好くつて, 如何にも傳, 容易に, 昇天しよう, 明るくな, 晴ればれして, 正直出, 絶えず土, 良いの, 許しませんけれど, 軽く, 陽当に, 陽気で, 順々下りに

▼ もち~ (90, 5.1%)

2 [12件] つと云, つと出, つと来, つと申し上げ, つと申し上げました, つと耳, つと行つて來, つと見, つと記した, つと躊躇, つと述べた, つと退屈

1 [66件] さそうに, つくら見に, つとあの, つとお話し, つとこの, つとした, つとその, つとた, つとでい, つとのぞい, つとはらはら致しました, つとひやかしたくなる, つとよい, つとわし, つとを, つとニキフオオル, つと会, つと偉, つと判らない, つと前, つと危険, つと可, つと名, つと呑みこみ, つと呼ん, つと変, つと外, つと妙, つと家持, つと居ない, つと当惑, つと悪い, つと感傷的, つと手, つと抗議, つと描いた, つと文句, つと気分, つと江州, つと泣き, つと理解, つと用事, つと目礼, つと相談, つと眠り, つと考え, つと考えられぬ, つと考へ, つと行つて, つと見舞, つと触れ, つと触れた, つと詞, つと話, つと讀まう, つと變つて, つと近寄れなかつた, つと門口, つと閉口, つと面白さうな, つと顔, つと驚き, つと齧つ, つぴり海, ッとしか, 私を

▼ もち~ (90, 5.1%)

4 して, ついた, 焼いて

3 きれいに, ついて

2 しずめるん

1 [70件] あた, いかにも軽く, いかにも輕, うちへ, かじりかじり張り番, くれろと, くれろもち, こしら, こしらえて, さげたて, したの, しづかに, しづめるんだ, する人, せ, たたへ, ついたまま, ついた光一, つきついで, つき右足, つくなり, まくよう, やいてるの, やかされて, やかざるを, やかせ, やかないこと, やかれるの, やきながら, やくこと, よく現, 主としてゐる, 主として書い, 分けて, 切って, 切實に, 勤めて, 察する, 引き出された, 忘れない, 思いかえした, 思ひやると, 持って, 握りしめて, 焼いた, 焼いたり, 焼いで, 焼かれる雁首, 焼きたがるもの, 焼くなどという, 焼くなんて, 焼くほど, 燒い, 燒く, 理解し, 發揮せし, 知ると, 磯五は, 考えて, 裝う, 裝つてさう, 見せた, 見て, 言つて置いた, 買つて帰つた, 送って, 造るの, 顔に, 願い上げます, 食べては

▼ もち~ (74, 4.2%)

11 なって

3 なったの, なる

2 なった, なつた, なつて, なります, なりやがって, なること, なるの

1 [43件] おなりに, ききいって, きめた, させられただけ, させられて, させる, それを, つつまれる朝夕, とまって, なったので, なったもの, なっては, なつてる, ならぬわけ, なりたるを, なりましてね, なり他人, なるたち, なるでしょう, なるとは, なるまでの, なれるの, なろうという, ふさわしい一つ, ふところ手で, 何と答えたら, 僕を, 出世した, 同感の, 同感を, 大裏交, 委ねられる様, 帰って, 復へ, 成つては, 打たれ老, 捏ちられた, 浸って, 生きて, 白の, 返って, 通じ昆布, 通有の

▼ もち~ (64, 3.6%)

2 あつた

1 [62件] あつたの, いた, いたいと, いつぱい, いらせられる事, いらつし, いろいろの, おいでだ, おべつ, お出であそばす, お嫁, きいて, この画, さへ, しなびた小さい, せう, そこへ, そつと, その上, それを, だから小心, ときどき秦皮樹, どんな暑い, なつかしみあふが, ぽかんとそこ, よ, ゐまい, ゐるらしかつ, 一ぱいな, 人手を, 人波を, 何か, 作った, 分は, 右門が, 名人は, 家の, 小さい町工場, 小早川隆景の, 居眠って, 彼は, 心から素直, 戦争中は, 書きながら, 有名であった, 毎朝ぼんやり, 湯治場だ, 生活出来る, 疑り深く, 眞野の, 眺めたもの, 礼儀知らずで, 自分が, 自転車に, 行くこと, 見た, 見張り番たちに, 見物し, 見送って, 讀むらしいから, 部落から, 長生きの

▼ もち~ (58, 3.3%)

2 さんが, でないこと, の, 以外の, 屋の, 遊びに

1 [46件] あひるさんは, うどか, うどその, うどそんな, うど今頃二十日ばかり, うど寒く, うど来, うど青年文化協會の, おもち, がって, きだと, きで困るん, きのスベタの, きの奥さんでなけれ, きめ, げたのだつた, このお, さん, さんでも, さんは, さんも, すな, たちは, だと, だとは, で, であるのに, です, ですけれども, で面白い, とお, みたいな, んと, んは, 仕事に, 子供の, 屋, 屋が, 屋なんか, 持たせりや, 榮子は, 箱に, 箱の, 箱を, 絵絵草紙から, 類を

▼ もち出し~ (49, 2.8%)

3 ていた, てきた

2 てその

1 [41件] つぎには, て, ている, てからは彼女, てくる, てそれ, てつかっ, てはならぬ, てまたもや, てみ, てみよう, てみんな, てやりました, てやる, てゐる, てザビーネ, てジャブジャブ, て一安神, て一日, て三人, て五百円, て今, て共稼ぎ, て口汚く, て叫ん, て大, て夫人, て房枝, て操縦器, て来た, て為家, て牛肉, て芸術, て語っ, て軒なみ, ながら古い, ながら彼女, やたらにが, 布や, 早くこれ, 神様が

▼ もち~ (42, 2.4%)

2 云ふ

1 [40件] あの猿, いらっしゃいよ, おかしいとは, お話が, お遊び, きょうは, ごいっしょ, した鈍重, それぞれあすの, ちがって, どうかし, はばかりますが, ほめぐりいや, むずかしいかも, わが家へ, 具合が, 分りかねますな, 唐突過ぎた, 困ったに, 変だ, 大袈裟である, 奇抜過ぎる, 心せわしき, 急な, 案外という, 歩いて, 決行し, 称した, 称せられる, 腑に, 行為とに, 親が, 解しかねるので, 訓むのは, 訓む例も, 調子の, 退屈し, 違って, 酷過ぎる, 露骨に

▼ もち~ (37, 2.1%)

1 [37件] ありがたいけれど, ありませんが, いかにも佗, うちにか, おれから, お神, かかるもの, これらの, しない, しなかつた, するが, そのお嬢さん達, その芋, とうに忘れ, とても言葉, どうで, どんな遊戯, ひどく個人的, ほんた, もたれるという, やすら, よくわかる, 一年の, 中臣氏, 京見物の, 人一倍で, 又別, 古い文献, 天の, 天皇陛下で, 天皇陛下御, 天道様が, 後世に, 日本文化を, 煮ても, 目に, 要するに少女的

▼ もちやの~ (37, 2.1%)

3 鳩は

2 目鏡を

1 [32件] お魚, くせに, つまらないとこ, やうに, シャベルで, 兵隊を, 土の, 形而上学です, 形而上学といふ, 手桶で, 手桶を, 松の木が, 此処ンと, 熊さんが, 熊でした, 熊な, 熊は, 熊を, 目鏡さんたちが, 目鏡さんたちは, 目鏡で, 箒で, 箱の, 箱を, 胡弓や, 舟から, 舟です, 舟は, 舟や, 茶道具を, 赤い, 長靴は

▼ もちっと~ (25, 1.4%)

1 [25件] これへ, ご悠, どうにかいい, のびのびした, ゆるゆる遣っ, よけいに, ゴツクした, 丸顔がらは, 丸顔であった, 何と骨, 前へ, 古く遡っ, 吟味せね, 広範囲に, 後の, 早く知ったら, 洗いあげて, 王威を, 綺麗に, 聴かして, 調べて, 重々しゅうしていただきたいと, 陽気に, 飛ばせないかねえ, 骨身の

▼ もち~ (25, 1.4%)

2 汝が

1 [23件] こましもの, その御子たち, その王子, その胸, その野, その頭, 休息める, 切るが, 刺し割きて, 問の, 塗り塞ぎ, 天皇に, 御衣を, 恋ひざらましを, 火を, 猪に, 白したま, 白す事は, 知るべし, 答へ, 薄紫に, 誨へ, 鹽を

▼ もち上げ~ (24, 1.4%)

3 てみた

2 て見る, でもしたら

1 [17件] さへ, たり欠点, て, てその, てその頃私, てひょっくり, て来る, て竹田, て自分, て起たせ, て鍵, て飲み物, て髮, ながら, もうちゃんと用意, スカートを, 板敷の

▼ もちやに~ (22, 1.2%)

6 して

2 するの

1 [14件] さへ, されて, される, したり, してるの, しようとして, すぎない, すること, するに, するやう, する位, せらるるもの, やあならない, 小庭

▼ もちやを~ (18, 1.0%)

3 持つて

1 [15件] もらひました, 一手買占も, 出して, 商ふこ, 子供に, 忘れて, 沢山買っ, 片づけ升, 発見した, 知つてない, 私に, 空へ, 見た事, 面白い心, 面白くし

▼ もちやが~ (15, 0.8%)

1 [15件] つまらなくも, どつさりなら, どんなに見える, ぬつと, よく分つてる, 動くお, 投げ出したくは, 投げ出せないん, 来た, 来たつて, 沢山に, 要るん, 見えたら, 面白かつ, 面白くも

▼ もち出した~ (15, 0.8%)

3 のは

2 がそれ, んだ

1 からこんな, こと重々しく, ところ先生なら, のか, のでありました, ものです, ものも, ようでも

▼ もちやん~ (14, 0.8%)

2 とつい, と心得

1 とさう, とした, と具つた立派, と定, と決, と準備, と目, と知, と知つて, と隅

▼ もちもの~ (13, 0.7%)

1 [13件] であった, では, にし, にする, になつ, をはじめ, を一まとめ, を出し, を客観, を捨て去る, を気持, を質屋, 同様に

▼ もち~ (12, 0.7%)

3

2

1 からきつ, が最近本人, といふだけに大, とキューキュー, と思った, のという, 位は

▼ もちまえ~ (12, 0.7%)

1 [12件] で彼女, のうぬぼれ, の優美, の冗談, の呂音, の好奇心, の毒舌, の熱情, の甘える, の負け, の陽気さ, の頬

▼ もちやで~ (12, 0.7%)

3 遊ぶぞ

1 俺が, 遊ばなくちや, 遊ぶこと, 遊ぶに, 遊ぶ時, 遊べたら遊んで, 遊べること, 遊んで, 雷を

▼ もち~ (11, 0.6%)

1 [11件] これ, さきも, さく永く, ささよ, のやう, はも, をかし, をなせる, を包む, を白, 今日は

▼ もち~ (11, 0.6%)

2 ある, する

1 きっとまじっ, ならぬほど, びんぼう人も, みんな魔術にでもか, やくし, 含まれて, 察して

▼ もちつと~ (10, 0.6%)

2 そちらに

1 おとなしくしろ, お休み, そつとや, やそつ, 出て, 採つて, 眼が, 金肥も

▼ もち出す~ (10, 0.6%)

1 ことは, つもりに, のか, のだった, のは, のも, のを, ように, 事にな, 怜悧な

▼ もちです~ (9, 0.5%)

4

2

1 からなあ癇癪もち, がねしかし, ね

▼ もちにな~ (8, 0.5%)

1 つてゐ, つてゐた, つて參ります, つて坐らう, つて思ひ出した, つて愛讀し, つて花ざかりの, つて語尾を

▼ もちよく~ (8, 0.5%)

1 ぐっすりと, なつて來, もえ上がったでは, ゆくこと, 共同研究を, 帰って, 爪弾きしたところ, 讀みふけつて

▼ もち~ (8, 0.5%)

1 がずゐ, がほか, が浅く, にもよる, に浅, は今, を軽蔑, 或はそれ

▼ もちから~ (7, 0.4%)

1 その旅行, ついこの, であつ, なし人, 椿事出来し, 磯屋に, 自分の

▼ もち~ (7, 0.4%)

1 お師匠さま, が変わった, であったので, でございました, にはあてはまらない, のあんた, の教養

▼ もち出され~ (7, 0.4%)

2 ている

1 ていた, てからも一日, てはうるさい, て賑やか, 幕末の

▼ もち~ (7, 0.4%)

3 の甲良屋敷

1 というの, の屋敷, までひた走り, を登る

▼ もちかた~ (6, 0.3%)

1 がちがっ, である, で愉快, にかかわり, について真面目, をここ

▼ もちぶさた~ (6, 0.3%)

1 でしようが, な彼女, に妹, に苦しむ, のあまりに, の態

▼ もち~ (6, 0.3%)

1 へのおとなし, への優しい, への小胆, への親切気, への遅, へを出す

▼ もちよい~ (6, 0.3%)

2 ちよいか

1 ちよいネステレンコとは, と, と一杯, と寄つて

▼ もち~ (6, 0.3%)

1 とその, とは聴く, とばかし骨, と気, と進ら, と馬鹿らしい

▼ もち上がっ~ (6, 0.3%)

1 てい, ていた, ています, ている, てふかい, てやがて

▼ もち出される~ (6, 0.3%)

2 のを

1 ことに, と我々, のだ, 意見に

▼ もち包み~ (6, 0.3%)

1 が一つ, が一個, が四つふところ, じゃござんせん, を取り出そう, を四つ手文庫

▼ もちたる~ (5, 0.3%)

1 事によ, 宰領を, 愚人なりし, 時と, 時伯父にあたる

▼ もちっとで~ (5, 0.3%)

1 あげられるところ, 全部焼い, 呀っと, 鉢合せを, 電車の

▼ もちつもた~ (5, 0.3%)

3 れつの

1 れつな, れつ生かし生かされ

▼ もち~ (5, 0.3%)

1 のだ, のだった, のである, のです, ほして

▼ もちやは~ (5, 0.3%)

1 ボール紙で, 俺の, 軽く会釈, 頭を, 鼓を

▼ もちやも~ (5, 0.3%)

1 ふつと, やつて, やつぱり, 笑つた, 買へ

▼ もち上げる~ (5, 0.3%)

1 とポキポキ骨, と二次元, ように, 力が, 力は

▼ もち合せ~ (5, 0.3%)

1 がない, ている, てゐない, てゐれ, のない

▼ もち~ (4, 0.2%)

1 がつたぢ, がつて, はさなかつた, はせ

▼ もちあつかっ~ (4, 0.2%)

1 て, ている, て居た, て足

▼ もち~ (4, 0.2%)

2 うる杖, へること

▼ もちそつくり~ (4, 0.2%)

4 だと

▼ もちでは~ (4, 0.2%)

1 それは, なかつたの, なくて, 聞いて

▼ もちやき~ (4, 0.2%)

2 なんだ

1 はあの, よ

▼ もちやや~ (4, 0.2%)

1 いろんなおもしろい, お菓子は, があつ, さんに

▼ もち~ (4, 0.2%)

2 りて

1 し, りつつ

▼ もち合わし~ (4, 0.2%)

2 ている

1 ていない, ていなかった

▼ もち合わせ~ (4, 0.2%)

2 ている

1 ていなかった, てもいた

▼ もち場持ち場~ (4, 0.2%)

4 の掃除

▼ もち得ない~ (4, 0.2%)

1 か, でいる, で大衆, のです

▼ もち得ぬ~ (4, 0.2%)

1 ことは, もので, ものである, 貧乏人が

▼ もち竿~ (4, 0.2%)

1 でも振る, で孔雀, の陣, を持っ

▼ もち運ん~ (4, 0.2%)

2 でいた

1 でいる, で来た

▼ もち~ (4, 0.2%)

2 をさげた, を下げ

▼ もちがった~ (3, 0.2%)

1 ことで, 所は, 気質と

▼ もちつた~ (3, 0.2%)

1 あ勉強, あ遣つ, ァ聞い

▼ もちては~ (3, 0.2%)

1 ありませんよ, ないん, まことに兢々

▼ もちである~ (3, 0.2%)

1 がうまい, よりも先, 部署に

▼ もちでも~ (3, 0.2%)

1 大福もちでも, 最初に, 癒すが

▼ もちという~ (3, 0.2%)

1 ところかね, ものを, ような

▼ もちなら~ (3, 0.2%)

1 なさ, 主人が, 親の

▼ もちなんか~ (3, 0.2%)

1 焼いちゃ, 焼いて, 焼くの

▼ もちにも~ (3, 0.2%)

1 おかれた, なつた, なりましたし

▼ もち~ (3, 0.2%)

1 しだった, しによく, しは一年

▼ もちみたい~ (3, 0.2%)

1 なグナグナ, に手, に穴ん中

▼ もちよう~ (3, 0.2%)

1 がない, どこんな, ど藤枝

▼ もち~ (3, 0.2%)

1 てゐる, またしば, め汝等の

▼ もち上げた~ (3, 0.2%)

1 まんま仰向けに, 早蕨か, 時に

▼ もち上げよう~ (3, 0.2%)

2 とした

1 とした喘ぎ

▼ もち上っ~ (3, 0.2%)

1 ていた, ている, てきた

▼ もち上る~ (3, 0.2%)

1 かも知れない, に相違, 陰鬱な

▼ もち~ (3, 0.2%)

2 を横

1 をそらせた

▼ もち~ (3, 0.2%)

1 そうと, そうとは, でたるあたひ猶

▼ もち喧嘩~ (3, 0.2%)

1 で大騒ぎ, は真平, をしたろう

▼ もち崩し~ (3, 0.2%)

1 たりする, ている, てこの

▼ もち得る~ (3, 0.2%)

2 科学上の

1 のである

▼ もち無沙汰~ (3, 0.2%)

1 で, な俳優たち, になる

▼ もち込ん~ (3, 0.2%)

1 でおいで, でだだあん, で来

▼ もち~ (3, 0.2%)

1 にいった, をあからめ, を赧らめ

▼ もち~ (3, 0.2%)

1 く三前, く祝, く赤きこころ

▼ もちかつ~ (2, 0.1%)

1 量において, 高さ

▼ もちかへ~ (2, 0.1%)

1 た, つた

▼ もちがは~ (2, 0.1%)

1 ない老成, ない静かさ

▼ もちした~ (2, 0.1%)

1 のが, のだ

▼ もちその~ (2, 0.1%)

1 嘆きと, 膝を

▼ もちだった~ (2, 0.1%)

1 んだ, んです

▼ もちだろう~ (2, 0.1%)

1 と思った, よ

▼ もちでしょう~ (2, 0.1%)

1 な, ものを

▼ もちとして~ (2, 0.1%)

1 優遇せられた, 天の

▼ もちなさい~ (2, 0.1%)

2

▼ もちには~ (2, 0.1%)

1 なりませんでしたか, 実にいいあらわされない

▼ もちもち~ (2, 0.1%)

1 とした, と心

▼ もちゃもちゃした感じ~ (2, 0.1%)

1 に喫驚, を一方

▼ もちやきな~ (2, 0.1%)

1 のかも, んです

▼ もちょっくら~ (2, 0.1%)

1 使いますかね, 寄って

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 と室, と次郎

▼ もちらしい~ (2, 0.1%)

1 ものが, 言葉一つ出さず

▼ もちアん~ (2, 0.1%)

1 と言葉, と読める

▼ もち一つ~ (2, 0.1%)

1 なの, は情ない

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 つた, へめくれあがり

▼ もち上がってる~ (2, 0.1%)

1 ようでございます, んだ

▼ もち上げられ~ (2, 0.1%)

1 て哄笑, また深淵

▼ もち上った~ (2, 0.1%)

1 のである, のは

▼ もち今日~ (2, 0.1%)

1 はをすか, まで苦労

▼ もち伝え~ (2, 0.1%)

2 ている

▼ もち出さず~ (2, 0.1%)

2 にはいなかった

▼ もち去り~ (2, 0.1%)

1 きれいな, はすまい

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 ひその, ひ友達

▼ もち合つて~ (2, 0.1%)

2 ゐること

▼ もち堪える~ (2, 0.1%)

1 ことが, のは

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 坂に, 部落民を

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 も持っ, を生

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 を越え, 若か

▼ もち床うち払~ (2, 0.1%)

2 ひ君

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 たりし, て舞台下手

▼ もち来した~ (2, 0.1%)

1 かはあと, 結果親子同胞隣人の

▼ もち焼き~ (2, 0.1%)

1 のほう, の女房

▼ もち~ (2, 0.1%)

2 よりも足早

▼ もち~ (2, 0.1%)

1 をこちら, をすすめ

▼ もち~ (2, 0.1%)

2 したよう

▼ もち越し~ (2, 0.1%)

1 てエミイ, て来た

▼ もち込み~ (2, 0.1%)

1 の現象, 手首や

▼ もち逃げした~ (2, 0.1%)

1 ノートに, ブッターバウムの

▼ もち通り~ (2, 0.1%)

1 にあちこち, になつ

▼ もち鉛筆~ (2, 0.1%)

2 をなめました

▼ もち~ (2, 0.1%)

2 がある

▼1* [366件]

もちあえがせて, もちあからめて再び, もちあがるよ, もちあぐみ元来の, もちあちらを向い, もちあっていた, もちあった方が, もちあつてゐる, もちあつかう様に, もちあつかえばいい, もちあつかひ兼ねてゐる, もちあふこと, もちを見, もちいたしますから, もちいと用意し, もちいまするは, もちうるんでいた, もちある鳥, もちえと舌打つひ, もちお雪ちゃんの体, もちかえて肘, もちかた次第というところ, もちかと存じ今度, もちかに違いない, もちかにて悦申し, もちからを得て, もちかりんとう駄菓子, もちがって落着いた, もちがってはいませんな, もちがやしないか, もちきたされたかを知らなかった, もちきたしてそれ, もちきたすことである, もちきつてゐる, もちきれぬほどへし, もちぎつたらしい紙片に鉛筆, もちぎつて頭にかぶり, もちぎれたまゝで押し込んで, もちぐされで水鼻をたらし, もちこっち向きに傾い, もちこれにぶつかれ, もちうたのか, もちさせたいわ, もちて, もちしものその頭領, もちしょんぼりとして, もちすら明け暮れも, もちする履きかたも, もちそっくりだと, もちそりかげんなほど, もちそれに働きかけ得る, もちたいでせう, もちたつた一切づゝ, もちたての時分, もちたまはりし牢屋, もちだけの便利に, もちだけは失つてゐない, もちだけを一す, もちだつたが浅草辺, もちだの飴やが, もちちうは有, もちこめて, もちっとも知らない間, もちつきをはじめる, もちつき芝居まで引き止める, もちつた確乎してか, もちつた鹽梅よくなつた, もちつづけはじめたんです, もちつもたれつして生き, もちてあらむと思ふ, もちであったからだ, もちでいらっしゃるでしょうと思います, もちでからだ全体, もちでございますからあと, もちでしたから金, もちでなかったことが, もちといふ事に, もちとしての資格を, もちとはお言葉, もちとをかしいが, もちなされている, もちなどとともに大衆を, もちなめらかな春, もちなれば其下役, もちなんぞ焼く女, もちなんぞをいたした次第, もちにてこの海邊, もちにとっては一つの, もちにまでなつて, もちにもほどがあるよ, もちに対して別に女, もちぬしであつたの, もちぬしでなければならず, もちねたみじるこに, もちはじめてゐたの, もちはじめ一方の人々, もちはじめ世の中を見る, もちはじめ二十余年に亙る, もちはじめ戯曲をいくつ, もちはだにやけどの, もちひさく見えまする, もちひさし道もちひさし, もちひなりあなあり, もちひられる人柄で, もちひ見ればなつかし, もちふぐしもよみふぐ, もちふともこ, もちふるえていた, もちぶさたそうに炉, もちぼくの隣り, もちまえだが口, もちまた眼が, もちむさむさしたる出女, もちもどることを, もちゃあんときめてやるとその, もちゃあんと先刻心得て, もちゃあんと説明されたもの, もちゃげてさえ置けば, もちゃげてまっすぐに過ぎ去った, もちゃげて馳け出した, もちゃげるわけじゃありませんこりゃア, もちゃなんかをあてにしていたかどうかは知りません, もちゃにするというまさかりかま太刀などが散乱, もちゃのけんをこしにつるして将軍になりすまし, もちゃのようにきれいなかんづめだの赤や青, もちゃもちゃっとした柔かさ, もちゃもちゃはせ廻り間もなく, もちやくなよ, もちやじやない, もちやと云ふお, もちやとしか見えないだらう, もちやになつてた, もちやばかり造つてゐ, もちやをぞ吹く, もちゆかむとせしに猫は箱, もちょいちょいやっかいかけに参るによって, もちょいとぎくりしたようでしたがしかしほんの, もちょうだいできねえというんでええくやしい腹, もちょうどぐあいのいい所をここ, もちょうどどうかしなければならないのを二人背負い込んでるもの, もちょうどよかりそうだしところも美濃路, もちょうをきれいだなどというのはただふらふら, もちょくちょくいらっしゃるだろうが貞ちゃんきょうのよう, もちょっくら東京さ行って, もちょっくり抜けない何, もちょっちょっと位置を動かし, もちょっとごぜえましたがねでもそれ, もちょっとにらみかえしぷっと噴き出しそう, もちょっとはがしてみたくなるものと見える, もちょっとはばかっておられたんじゃないかと思います, もちょっとむっとさせるような言葉を彼, もちょっとむッとした, もちょっ着もつけ, もちよくもらへ, もちよじゆつはんかう, もちよりは少し意味, もちわけてうしろ, もちわれの学びのたぬしくもあるか, もちゐなば見ず, もちゐる五月雨われと, もちをもこれ以上突き詰めた, もちちょうして, もちっと身上, もちており, もちハンカチがまず, もち一人は油壜, もち一種の同類感, もち上がった唇の, もち上がり彼は, もち上がるのよ, もち上ぐるや否, もち上げないで仕事, もち上げられた怠惰などこそ, もち上げられてるかのよう, もち上げられなくなりそのほか, もち上げ母を見出す, もち上つた事柄のため, もち上つても大して, もち上りになっ, もち下げて, もち眼を, もち主ヌウッとしてつかまえ, もち乍らそれをリード, もち二冊の書籍, もち人々の関心, もちへまつりし, もちはかせげます, もちをもたず, もち依頼心をもち一種, もち候哥本新葉集, もち傾けて, もちに立ち, もち先生かとにかく, もち公然と正義, もち兵糧弾薬に不足, もち再び土に, もちを占める, もち出さなかったのでなお, もち出されたので, もち出されたら記憶し, もち出しかけましたが中途, もち出したら自分は, もち出してるのだった, もち出し來たる, もち出せない生活の, もちを右, もち初めしよと, もち初めてから一層, もち前かがみになり, もち前のめりにまげ, もち前屈みになっ, もちを抜いた, もち力もち葛湯麦粉などの中世的粗野, もち動いて居る, もち半分に憎ん, もち即刻拙者と一緒, もち去ったりする, もち去ったとも考えられない, もち去るのであった, もち醸すと, もち反らせてかかっ, もち受け口であつ, もち各種の階級, もち合してゐない, もち合わせない時でさえ, もちだけをいそ, もち四丁目の角, もち回るから, もち固くなった, もち團子と配り歩く, もち圧すように, もち坂甲良屋敷の脇坂山城守, もち堪えている, もち堪えてるとも云, もち場所に一人, もちをおとし, もちの方, もち多く引っ込み従って, もち大工の新, もちの方, もち季節季節わすれず送って, もちが熟する, もち寄つて落葉松の枯枝, もち居合に取っ, もち崩した父賤しい, もち左手には本, もち帰ってはいけない, もち帰りになつて, もち帰りたいものだ, もち平たく銭形に, もち年次的な類型性, もち引きずって歩く, もち従って当然, もちている, もち得なかったけれどもなるほど, もち得られることである, もち微笑を含んだ, もち快く思へるん, もち急ぎさえすれ, もち恰も実の, もちいた, もち懐疑しそして, もちは借家, もち扱っている, もちく竈, もち掏摸の兄哥, もち掻撫でぞ労ぎたまふ, もち提灯もちとりもち, もち擡げて, もちに坐, もち斜めにし, もち新しい問題を, もち方ひとつつまり精神, もちにけに行け, もちさを, もち更に二條の, もち本尊の方, もち来りて御, もち来る情報も, もちへ傾い, もちから頭, もち根性が一寸, もち此岡に菜摘ます子, もち歩いてやたら, もち歩き理想主義めいた, もち歩く一個の, もち歪んだ唇が, もち残っている, もちを揉んだ, もち汗ばみて, もち沁みた口惜し紛れ, もちを拭, もち添えて後, もち添えおくれて同じ, もち紅した, もち無沙汰さうに煙草を喫つて, もち無沙汰そうに思い出した, もちの蟋蟀, もち焼いてほりだし, もちに縫, もち特に珍らかな, もち特殊の方向, もち特異なはたらき, もち独善を戒め, もち玉座の方, もち生命の堕落的, もち畳付の静かさ, もち疲れた馬の, もち直したかたちであった, もち直すかもしれん, もち相当手広く商売, もち移動して, もちも熟れ, もち稗花椰菜火焔菜トマトが南瓜, もちも見える, もち米あずきあられとち餅, もちがかっ, もち細めた左の, もち続けている, もち続けえたら源氏の, もち続けられるかまた, もち続けるよりほか, もち緊張を見せ, もちの小袖, もちを流し, もちへその, もち職工も大抵, もちをただした, もち腐れなん, もち自分よりいっそう, もち落して彼, もち落ちつかうとする, もち落人の境遇, もち葛湯麦粉などの中世的粗野, もち蒼ざめた顔にはすごい, もち薄い腮の, もち薄くなりかけた捲毛, もち薄みどり色になっ, もち行きて池, もち表情をもち恰も, もち見た筈よ, もち論これは皇室, もち赤い上着を, もち赤らめてゐた, もちを緩めた, もちを引き, もち込まれて来, もち込んだのだ, もち近来めっきり元気, もち返し東海道を, もち逃げされるくらい, もち遅くなったの, もち運ばされるやうに, もち野蛮と原始, もちに糸目, もちをとっ, もち長いような, もち長めの卵, もち開いて静か, もち褪めた顔, もちえを, もちふもくはず, もちをかしげ, もち高いくらいです, もち黒みがかった皮膚の, もち黙礼する