数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~しない ~しなかった ~しなかつた ~しなく ~しなけれ しばし~ しばしば~ ~しばしば しばらく~ ~しばらく
しま~
~しまい しまいに~ ~しまいました ~しまいます ~しまう ~しまえ ~しました ~しましょう ~します ~しません
240 である
22 では
19 でした
18 よ
13 だ, でございます
11 であります
10 であるが
4 かも知れない, であるから
3 ださうです, は誰
2 かしら, かとさ, だつた, なら身代り, も気づかず
1 [101件] かしら言, かもしれない, かも知れなかつた, かも知れませぬ, か分らない, か彼, が, がもう, が全く, が同月十九日, が喜多村緑郎丈, が多, が我, が業腹, が気恥し, が私一生, が見る, が解り, だから, だが, ださうでございます, ださうで役人たち, ださうで道, だと, でありました, でありませう, であり爾来, であるか, である日本, でございました, でございますね, でございませうが, でしたが, でしたそれ, でしたね, です, ですわ, でも, にあきたらず, には困つた, には驚いた, にも気づかない, に反し, に気づい, に気づいた, は, はあ, はい, はお前, はお母さん, はすまなかつた, はそれ, はそんな, はたぶん, はと彼, はどうして, は不思議, は事, は事務, は云, は他, は全然, は勿論, は子供同志, は寂しい, は悪, は手紙, は政府, は残念, は殘念, は瞬間, は神さま, は致し方, は返す返す, は週刊, まあ, もあります, もその, もそれ, もみなこれ, もやはり, も不思議, も思ふ, も最初, も精神, も總, やいふ言, よあたし, よ叔父さん, よ堪忍, をよく, を悔いた, を感じ出した, を感ずる, を父, を見た, を見出す, を見送, を覚え, を謙一, を里びとがそこに葬つた
76 ゐた
25 ゐたの
15 ゐて
10 居た
9 ね
8 ゐたので, ゐました, ゐる
5 ゐたが, ゐます
4 はいけない, もい, ゐたから
3 から氣, から私, たつた一人, はこれ, もよい, も自分, よ, ゐら, 居たの
2 [21件] あつた, からなら, からはつ, からもう, からも私, から妙, から彼, から葉, ね今, は大変, は彼, も, もいい, もまだ, も其疑, も好い, も関, ゐたで, をつた, をり, 置いた
1 [213件] あの晩, あの鐘, ある戸棚, ある所, おけるわ, から, からあなた, からいい, からおばあさん, からさう, からすぐ, からその, からでもあの, からでもたえず, からといふもの, からときどき, からと思つて, からなぜ, からのところ, からの病氣, からは, からはそれ, からはジゴマ, からは手風琴, からは變, からひどく, からもいつ, からわたくしたち, からわたし, から一年目, から二人, から仕, から何處, から全, から其日, から凡そ, から十五六本くら, から古い, から大股, から嬉し, から後で, から急, から扨, から日本人, から更に, から牛, から町, から皆, から私達, から種々, から街, から誰, から諺, から送, から野牛, から面倒くさ, から飯, から龍吉, しまつ, そうツ, その先, その底, た, たわ, たわけ, ついて, つい脱線, なくなつ, ねその, ねどうしても時々, ね恰度汽車, ね早速, ね月末払ひといふ話, ね電車, は, はあなた, はいかが, はいろいろ, はお, はおしまい, はおもしろく, はがつかり, はすぐ, はなん, はまじめ, はまた, はゐなかつた, はカンジ, は一切, は何, は何ん, は其, は凡て, は切角, は加藤君, は原作, は口ひとつ, は可, は吾が, は困る, は堪らない, は大, は徒ら, は急, は折角, は本意, は東京, は照子, は甚だ, は町家, は笑えない, は親父, は面白く, は頭, ぼお, まだ餘, もあの, もあゆみ, もうつら, もお, もこれ, もしかた, もすこしも, もそれでは, もそれに, もだめ, もちよ, もつまらない, もとろ, もわるく, も二人, も何一つ, も俺, も凧, も別段, も夕映, も太陽, も好, も存外, も宜し, も或は, も所在, も誰, やがる, やらねえから, ゐたけれど, ゐたさ, ゐただ, ゐただけ, ゐたと, ゐたのに, ゐたほど, ゐたもの, ゐたやう, ゐたジジ, ゐた奴, ゐた彼女, ゐた感じ, ゐた疾病, ゐた私, ゐた総て, ゐは, ゐましたが, ゐますし, ゐるだらうか, ゐるでは, ゐるもの, をく, をりませんでした, 主として漢籍, 仕樣こと, 何となくおさな, 別れて, 呉れれば, 啼く鴉, 困つて, 困ります, 大時計, 寒いぬかるみ, 寒うを, 寝苦しい眠に, 小さな失敗, 少しも, 居たので, 居て, 居りその, 居りました, 居りましたから, 居り升, 居る, 思ひ出せないので, 打ち切つた, 歩くこと, 決して僕, 消えて, 淋しい, 無いの, 生きて, 疑は, 置いた澄子さん, 置いた百姓, 置いて, 置くよ, 置く方, 色褪せて, 著しく価値, 語るべき端緒, 諸拂, 遠千鳥, 酷く気, 長い耳, 長すぎた, 面白くなく
8 では
6 と思
5 だよ, に相違, のぢ
4 からだ
3 といふ, ならば, ものぢ
2 あゝ, からだつた, それでも戻る, だらうか, といふ事, となる, と彼, に違, のかい
1 [110件] ああああ, あのね, あの時自分, あんな心持, あんまりうるさい, あゝあゝ, いつぞや萩, いろ, うまいこと, うまかつ, おいちよ, お互に, が, が惜しい, が風, ことを, さうし, すまなかつた, すまなかつたすまなかつた, すまなかつた何しろ, そして新, そして樹明君, そして私, そのワヤ, その一番祕密, その時, その時因果, その瞬間, それからあなた, それからまた一里, それでも一銭, それほど章魚, た, だ, だね, だらうと, だん, ですなあ, とある, といふの, といふほどの人, といふ事実, といふ話, といふ類, とさ, とのこと, と云, と小生, と強い, と思え, と思つて, と思つてせつ, と思ひ, と或, と斯, と気づいた, と申し, と繰りかえし繰りかえし, と苦笑, と言はん, と身悶え, どうする, ならさぞ, ならそれ, ならわが, なんて裁判沙汰, なんといふ, にしろ, に係らず, に反し, のだい, はうが, はちきれさ, ひに, ほがら, ほどである, ぼうぼうばくばく, また, むろん銭, もうどうしても離れる, もう虱, やれ, よい風景, 何しろ誘惑物, 何となくが, 何もかも空, 初戀, 困つたこと, 大きな木, 実に不快そのものぢ, 急いで, 悪い癖, 愈々成仏, 戻ること, 明るく澄ん, 暮れて, 案ぜられる, 極めて無造作, 死んで, 泊めて, 淡々君, 無慮百七十枚, 焦げた飯, 然も, 盗んだ者, 程熱心, 細い剣, 逃げろ逃げろ, 食べたいとは, 黙壺君
53 た
3 たので, て
2 たが, たと
1 [29件] しえん, たし, たとは, たの, たのに, たもの, た何, た口惜し, た時, た跡, ていた, ていない, ている, てからアア, てそれ, てだらし, ては腹, てまだ, てもはや, てもフシギ, てわたくし, てネそれからまた, て今度, て心, て怒り, て母親, て置け, て腹立, て課長
7 と
3 とその
2 が, とこの, と御
1 [47件] うちに, がけっして, がよろし, が名誉, が差当り, とあの, という, とお気, とすり替えられた, とつぎ, とでは, とどこ, とほか, とむろん, とやっと, とラシイヌ, と三五, と仏様, と何, と何処, と兼吉, と出, と只今, と塵一ッ葉, と大, と女王様, と如何, と巧み, と廊下, と武, と相手, と神農様, と警部, と門口, にあなた, にこけ, には, にはお, にはここ, には仮令, には私, に一方, に二ツ嶽, ほどに何ぞ, ように, よりほか, 年間で
13 がった
3 あがった, しないかしら, しないかと, アが
2 がったが, アがった
1 [28件] あがるの, がったから, がったの, がったん, がったんで, がって, がりゃいい, がる, がると, がるほんとに, がれ, がれき, がれツ, しないか, しないかな, しないかね, まつしまやと, アい, アがって, アがる, アがれ, アしない, アしねえ, アもう, ア何にも, 国士だ, 好いの, 好いん
8 ばい
4 ツ
2 ないもの, なんだ, んの, ツて, 畜生肩揚の
1 [29件] いつさい, う, うしなはれ, さうな, せめて幾分, そしてザポロージェ人, その上, た, つ, つて, ないの, ないまでも, なんだか, ばいかにも, ば群とんぼ, やって, んがな, んじゃろ, ン, 俳句の, 俺が, 俺は, 出かけて, 気取るな, 独りが, 神経的も, 米と, 酔つてしまへ, 髮に
3 うかと思
1 [27件] あまり汚, あんまり汚, うかと云, うかと暫く躊躇, うかと考へ, くにの, した遠, して, し周圍, せたの, つてゐます, つてゐる, つてを, つて時々, ないで, ないと, ないの, なくては, なければ, はらへんえ, ふとする, ふとジタバタ, ふと云つて, 大阪格子を, 少しばかり, 水中の, 近江なる
1 [26件] ことなんか, さきざき, その片, どてら, ないほどにも, はいった着物, やまと心を, 一人居を, 人々の, 入口は, 南東隅に, 厚いどてら, 噂を, 国の, 国より, 大和心を, 女将さんの, 女将さんは, 女将の, 広袖で, 東べたを, 温泉に, 牡丹の, 着物の, 絹地であった, 羽織を
2 になつて
1 [17件] から扉, だと, でありました, である, ですが, でなければ, にあれこれ, にはきつ, にはその, のこと, の方, の月日, の椀, の皿, の筵, もしばらく, もそこ
6 らせ
2 らする
1 までいつも, らす, らすべき, らせつれ, らせます, らせんされど, らせんと
7 つた
2 ッた
1 つたぢや, つたな, つたん, つた何だい意久地無し奴, 戸口に
1 この解決, そのままに, その事件, その幸福, 問題が, 天方といふ, 必ずしも技術家, 所謂技術そのものでは, 敢えて思惟, 気の
1 あらはれ, おも, ここらつれなき, とき, とびて, ま將, わかきうれひ, 凭れて, 絵詞, 花の
2 織りて, 食わせて
1 おいて, さずては, す, もったも, 作ったと, 呼べば
4 ばならない
3 ばならぬ
1 ばならず, ばならなかった
2 なかった
1 ありは, ないの, ないよう, ない沈黙, なし艫, 無いので, 無く相州さま
1 としては薬, にあ, の中, の年頭感, の苦悩, は酔, もだいぶ, もとびだし
2 云ふ
1 とぶとんぼ, ひつ叩く, 呪はれた, 四ツの, 攻立てられたといふ, 言つて夜遲くお
1 が二人, で無い, の多い, はぼく, も, もゐる, も多
1 その一歩, のだ, のである, ほど確か, ものなら, んだ, 処を
2 なかった
1 ない, ないよう, なくなる, なさそう
1 ですが, な不安, に, になつ, にみ, に見える
2 た, たといふ
1 せ待つてな, たしかし
1 して, 小さく印刷, 書き散らすと, 言った本当, 言ふ
3 ばならぬ
2 ばならない
2 には居られない
1 にゐた, に居ない, に無事
1 のおそろしく, のはで, は合いませぬ, も引きちぎられた
1 がはひつ, にちと, のこと, の顔
1 がある, が物, も少く, を何
1 みすぼらしい根性, ものむしろ, 強さ, 薄暗さ
2 がつた
1 しないだろうか, それっきりだろう
1 は目守り, も, も安から, も長閑
2 ござります
1 ごぜます
1 あなたと, その群, 一方から
2 やない
1 つと死
1 よ, よ無理, ヨ
1 そこでぽ, ついに家屋敷, 大きい目
1 である, です, なの
1 に於, れは, れ吾輩
3 つた
1 が拔, ながら自分, の常態
2 む
1 むが
2 のである
1 やうに
1 久やと, 久やは, 古人も
2 て死なまし
2 の我
1 ね, 二十匹で
2 の灯
1 嬢さまその, 日さまの
1 で安心, は自分
1 はちようど私, もよから
1 を思ふ, を殘念
2 へある
1 から三十年, まで踰
1 の中, の夢
1 もあります, もある
1 のうち, は干
1 があり, がある
1 かりあんな, かりすると
1 が青年, を紛らす
1 が手, に身
2 の中
1 御出でなさい, 来たが
2 を膝
2 り
1 はすぐ, は以前
1 お方が, 名まで
1 くに, くにとも
1 ぶらば, やも散なん
1 かホホホ妙, と企らむの
2 さだ
2 がった
1 だ, だがね
1 のしげみ, の原
2 もなく
しまいえばいい, しまいぶし, しまうたやの娘, しまえながのびたき, しまきひめという珍, しまざるは四旬節, しましようね, しまするならば衝突, しまする知らぬ事とて, しまずして行きける, しませらるるものぞや, しまつたあいつより他, しまつたあてもなく, しまつたおまけにボクチン, しまつたきのこの話, しまつたけさは早, しまつたさつきの古い, しまつたそうでね, しまつたそれらの夢, しまつたどこへも出かけない, しまつたなア, しまつたやうだつた, しまつたやうになつて, しまつたわねえりら子さん, しまつたアリストフアーネスとか云, しまつたアルコールのき, しまつたカフヱーからカフヱー, しまつたコツプをくれた, しまつたヨシズ張りの茶店, しまつた一ツ端忙しい用事, しまつた一瞬のひらめきで, しまつた上野公園を何, しまつた中の樣子, しまつた九時ごろ出かける古町, しまつた云ふまいと, しまつた人たちの苦し, しまつた今年最初の脱線, しまつた今日行つたら親爺, しまつた仕方がない, しまつた何うしても, しまつた個々の女, しまつた僕にはただ, しまつた八時の汽車, しまつた円顔やに雪子, しまつた冬曇りと, しまつた地面が千六百町, しまつた夜が明け, しまつた夜中に眼, しまつた天地を洗, しまつた女は, しまつた娘さんも会社, しまつた学問の権威, しまつた島の生活, しまつた幸にし, しまつた彼はいぢ, しまつた彼女の将来, しまつた後これを囘顧, しまつた後母と二人埼玉縣, しまつた後私は臺南丸, しまつた心臓が痛く, しまつた恋を知らない, しまつた感である, しまつた救助犬も居ない, しまつた日本の法, しまつた日本橋京橋あるひ, しまつた明方に近づいた, しまつた明日はどう, しまつた映画監督の北村悦三, しまつた春の晩, しまつた時に恐ろしい, しまつた時代に於い, しまつた時私の心, しまつた木のゆう, しまつた柿の木へ旅, しまつた案などにコダ, しまつた模様であつ, しまつた樹の切り口, しまつた樹敬山そしてちいちやん, しまつた此方で会, しまつた此次やつてきたら, しまつた毛虫は動く, しまつた湖水の水, しまつた澄太君に申訳, しまつた相だ, しまつた眼が覚めたら, しまつた祖母も父, しまつた禁酒はなか, しまつた空虚な周囲, しまつた竹と金屬性, しまつた箪笥の上, しまつた紫外線を, しまつた而しかうし, しまつた肉食よりも菜食, しまつた肥料が不足, しまつた腰から脚, しまつた膝脛の釣合, しまつた自己統制をなくし, しまつた船は見る, しまつた色の浅黒い, しまつた花園の牡丹, しまつた血族はいと, しまつた街を荒れ走, しまつた街燈が硝子, しまつた親愛なる諸兄, しまつた訣である, しまつた訳だ, しまつた話でせう, しまつた財布を忘れた, しまつた赤ちやん持, しまつた部屋の中, しまつた酔に乗じ, しまつた酔態あさましいもの, しまつた金將の役, しまつた鍛冶屋は女帝, しまつた雲煙過眼遂にかく, しまつた電燈は傘, しまつた顔容である, しまつた魚は盲目, しまつたS子だつて, しまつていた事である, しまつておれのからだ, しまつてこれあ英治さん, しまつてごらんなさい, しまつてさへゐる, しまつてすつかり荒んだ二学期, しまつてたんだつて, しまつてひつそりとしてゐる, しまつてひとりもでる, しまつてびちやびちやの道を作る, しまつてぼんやりするほど, しまつてものを尋ね, しまつてわらひ声, しまつてガクリとなつ, しまつてガランとしてゐる, しまつてゴム毬を衝い, しまつてドルフは寺, しまつてポカンとしてしまつた僕, しまつてメリヤスの空箱, しまつて一時人気がおちた, しまつて一沫のよどみ, しまつて一言も発しない, しまつて七分しまらぬ文化文政調, しまつて三回しか同行, しまつて三百円ぽつち, しまつて不具となり, しまつて九時に目, しまつて事件は又, しまつて二匹ともます, しまつて人間の生活, しまつて今では厭, しまつて仕様のない, しまつて何等のヴイジョン, しまつて來る, しまつて停止をしない, しまつて全身までが真黒, しまつて内攻して, しまつて前後のこと, しまつて動きもしなかつた, しまつて可成り草臥れても, しまつて名古屋の陶器会社, しまつて喜びだけが踊り, しまつて土間の隅, しまつて埼ちやんのそば, しまつて外に出ない, しまつて大気の中, しまつて失敗に終つて, しまつて宿屋へ送りこまれた, しまつて巧く口, しまつて布は大, しまつて平気で居る, しまつて影も見せない, しまつて役ももらえなくなれ, しまつて彼等の仲間入り, しまつて急に自分, しまつて急所を突いた, しまつて手に持つ, しまつて指をはなし, しまつて散髪屋の角, しまつて昏倒しさ, しまつて春の展望, しまつて是は源家, しまつて木の國生れ, しまつて本物のフアウスト, しまつて机へおしり, しまつて東京へ歸ら, しまつて構はない, しまつて殘るもの, しまつて殘つてをりません, しまつて毎晩かうして, しまつて油を注さう, しまつて油蟲の防ぎ, しまつて浮動して, しまつて清々としよう, しまつて溜息をついた, しまつて猫を見る, しまつて白米にはならない, しまつて盆地一帯は涯, しまつて相互の間, しまつて眼を白黒, しまつて知らん顔をし, しまつて私などがひとり, しまつて空に一羽, しまつて立廻りを中止, しまつて素寒貧となり, しまつて絶交状をした, しまつて肩を怒らし, しまつて胸がどきどき, しまつて脚ばかりを熱い, しまつて色は雪, しまつて若葉のか, しまつて萩もみぢの黄色, しまつて行方が分らない, しまつて言葉を発する, しまつて記憶の内側, しまつて訪問を止す, しまつて語つて聞かせたこんな, しまつて誰も語り出す, しまつて豪族が澤山, しまつて身悶えした, しまつて遠方の方, しまつて避難したの, しまつて錠がおろし, しまつて閉塞した状態, しまつて難を免れる, しまつて雲の鼻, しまつて青年の顔, しまつて顔をほてらせ, しまつて風谷龍吉君に起される, しまつて餘分はない, しまつて魚や風景, しまつとけ, しまつるは, しまつる神祇歌天皇に對しまつる賀, しまつる縁に因り, しまつる賀の歌, しまづたひゆく小舟ひさしき, しまでしたのでした, しまというんです, しまなかつたのだらう, しまなきアいけない, しまなくてはならない, しまならざることと, しまなるものは, しまはう酒杯の, しまはつたり前, しまはりますねん, しまはるのを五郎はん, しまはれてある, しまはれた人である, しまはんでは, しまばその他の, しまひさうだぞ, しまひなさるでせう, しまひまで話し, しまふちふと細い, しまふと念じて, しまへといふやうな, しまへとはふり出した肉体, しまへにならうと, しまへば何の, しまへるなら今日までの, しまへれば兎, しまへんのどつせ, しまほふとしたの, しまほしきと言っ, しまほふとそれ, しまましたが, しまむがためにはよき現實, しまめを織り出し, しまやああまつしまや, しまやの方を, しまやはそのまま引き取, しまやも帰るつていうかも, しまようにあの, しまらく黄泉神と論, しまりやさんがけちけち, しまエたか, しまスた, しまッとくのそしてね, しま伝説をとりたて, しま君うつくしうら, しま壁島隠見す, しま旧が旧, しま様は自分, しま皆離れたりとも, しま茣蓙脚絆穿草鞋でさっ, しま近く彼の君, しま銀の両