数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~近所 近江~ 近頃~ ~返し 返事~ ~返事 返辞~ ~迫っ ~述べ ~述べた
迷~
迷信~ 迷惑~ ~迷惑 退屈~ ~退屈 ~送っ ~送った ~送る ~逃げ ~逃げた
4 子は
3 子の
2 [13件] がない, けむ, ながらも二三, の中, の歌, 來て, 入つたやう, 入りけむ, 出で, 子に, 敢て, 石に, 落チイ
1 [169件] あたかも死ぬる, かも知れない, かも知れませぬ, から, から悟り, がそれ, がちである, がまた, が出, が絡ん, が起つ, けむ窓, その内日, て, ていよ, ておろか, てこれ, てとつ, てわからざりし, て一つ身, て何ごと, て其の, て吠, て我, て消, て爲, て穢土, て車窓, て遙, ながら, ながらかう, ながらさ, ながらどうして, ながらみよ, ながら入口, ながら十二時頃, ながら怯づ怯づ細眼, ながら悶々, ながら枕頭, ながら私, ながら躓き, にきまつ, にすでに, になる, にほだされたる, にま, にまたも, にも行き過ぎ, に勝つ, に異, に過, に違, のあまりジョーヴェ, のそぞろ, のため, のない, のみ, のみ多い, のランプ, の一生, の元, の初め, の執拗, の夢, の宮, の深い, の生涯, の目, の眼, の美し, の落ちる, の裡, の路, の道, の雲, の雲霧, はした, はしない, はすべて, はそれ, はぢめ, はよさう, は愈, は我, は消え, は迷, は醒めたる, まる一日松, やら夫人, わが彼, わづら, をした, を今一度圧し, を思ひ返し, を深く, を見聞き, を解, を訴, を迷, 一ツに, 一ツの, 且つ疑, 世は, 乍ら従い, 他の, 何となく求め, 何物にか, 來しもの, 來られし, 來りし, 來りしなれ, 候, 傍観する, 兵火と, 其儘捨て置か, 右を, 向う岸の, 多き世, 大機を, 子が, 子だ, 子で, 子も, 子を, 居候こと気の毒なる, 幸福な, 彼も, 御傷, 悦びの, 我迷は, 断雲の, 方角を, 易い心, 易い性情, 易い路, 易く我等, 易しゆゑ, 月の, 来給, 梯子を, 此方に, 歩行く, 気疲れに, 法王クレメンス四世の, 炭焼小屋に, 無無無, 犬の, 猫だ, 猫を, 獅子吼ゆる, 田舎道を, 窓の, 給ひし, 給ふ, 者, 腐敗を, 自己の, 苦しみに, 行方を, 行衛は, 覺めしごとく去り, 路である, 路間の, 辞退する, 農夫に, 迷ひ, 雲, 驅くる, 鬪ふ
7 されて
5 ないで
3 ざる, せ玉, ないやう, ぬを
2 されては, ざるを, しきもを, しく, す, すこと, ぬやう
1 [88件] うと, さず男, さばこは, さる, さるる事, されず只管, されたの, されないもの, されまい, されること, され殺されたいと, され現在, さんと, ざらしむ, ざらんが, ざりしもの, ざるなき, ざるを以て, ざる恋, ざる濶達自在, ざる途, ざる間も, しき, しこれ, したの, したので, したやう, したれど, して, しむ, しむべからず, しむるもの, しむれば, しめ, しめる, しやすま, しわが, し罪, し貞操, すとも, すに, すの, すもの, すもので, すやう, する指, す最後, す機械, す物の, す魔力, せしこと, せしもの, せし一幻境, せし世, せた, せただ, せたま, せたるもの, せも, せられ斯く, せを, せ外, ないと, ないわけ, ない人間, ない好い道, ない筈, ない譯, なかつたばかり, なければ, ぬが, ぬは, ぬはれを, ぬもの, ねば, ねばなりませぬ, ましやは, まし心まかせ, むとする淺薄な, 不学無, 同じ流, 唯識所変ゆえ凡, 彼の, 未だ覚めん, 破る事, 誰の, 迷じゃが, 遂に晴れず
5 ばかりで
4 のである
3 ことが, やうな
2 あたり, が如き, のは, ばかりである, ひとりの, ほどの難所, ほど畠, 人の, 雲の
1 [91件] が如し, ことを, だけで, だけであつ, であらう, な, なと一々, な此馬鹿め, な無理, に似たる, に相違, に至る, のだ, のであります, のも, はやはり, は不案内, ばかりでなく, ほどである, やうなれ, やうに, やまた, よりはかく, を笑, を許さ, アカイアの, アカイア軍を, 中に, 中より, 乞食の, 事勿れ, 人と, 人間の, 位泣きたい, 凡百の, 前に, 夕べにも, 夕雲, 夕靄に, 夕靄の, 夢かう, 夢に, 奇怪な, 奈美女の, 女子供, 学者請ふ, 山の端みれ, 島原の, 心を, 恋の, 旅商人の, 春の, 時, 時に多く, 時既に, 時私は, 暇さへ, 暗い疑念さ, 會, 様に, 樣な, 樣に, 氣遣は, 深山おろし, 熊はか, 物かと, 生活から, 畏怖の, 福井藩を, 程愚か, 羊なりき, 羊を, 美の, 翳が, 者さへ, 者を, 船乘の, 花の, 茶色の, 蝙蝠の, 蝶が, 身と, 身のわ, 金色の, 長烟, 雁の, 雲落ち, 風に, 香煙一縷を, 鳥の, 鶯は
12 ゐた
8 ゐるの
7 ゐる
4 ゐるやう
3 ゐます, 居た
2 しまつ, もい, 居る, 来たの
1 [67件] あらぬ方, いらつし, いらツ, かへつて, しまつて, どうもフランス, ならない, ならなかつた, はいない, はならぬ, はゐなかつた, ばかりゐた, ばかりゐる, もう再びと, も何時, も南, も名刺, も好い, ゐたけれども, ゐたそこ, ゐたところ, ゐたの, ゐたので, ゐたらしく十日あまり, ゐた最後, ゐた者, ゐて, ゐては, ゐても, ゐました, ゐるうち, ゐること, ゐるでは, ゐると, ゐるなと, ゐるので, ゐるらしかつ, ゐるわけ, ゐるん, ゐる仕末, ゐる信一郎, ゐる其処, ゐる彼, ゐる時機, ゐる最中偶然, ゐる次第, ゐる男, ゐる者, ゐる自分, ゐる荒野, ゐる逸子, ゐる間, ゐる頃, ゐる風, ゐる魂魄, 出て, 参りますうち, 困るもの, 居さ, 居るの, 来た亡者, 来た尨犬, 来た焼跡, 来るつて, 見えると, 近づく男, 逃げ出すこと
2 ことが, ことで, ことは, やうに, らしい, 粗朴
1 [25件] か, かしれません, か知れない, がそれ, が今日, が強, が最後, が終に, が鯛ちやん, ことだらう, ずら, と云, と申す, のち, のみである, ほどで, ものが, ものだ, ものだつた, やうな, ような, わけです, んだ, んです, 筈だ
2 曲める, 者来れ
1 [30件] に, にもせよ, ものと, ものの, ものは, も悟れる, 世, 世と, 也, 人々道に, 人の, 内に, 凡下の, 夢はか, 子等を, 思して, 時怨み怒り悩む, 歩を, 水気に, 無數, 者あらゆる, 者ある, 者は, 者を, 者何れも, 議員等否の, 魂, 魂の, 魂等よ, 魂迷魂
1 [24件] と軽蔑, 三期を, 声を, 外に, 夢が, 夢と, 夢醒め, 巷, 後に, 果私は, 海から, 海に, 発作は, 瞬間に, 瞬間を, 種である, 空耳かしら, 結果本件犯罪事実の, 羈絆目に, 衢を, 衣の, 資性とは, 路を, 道に
2 して
1 [22件] いたわって, きたすもの, もたぬ信仰, 入り乱れさせて, 去らねば, 咀う, 執りて, 導くべし, 抱く者, 捨てよと, 捨て修養, 散らし夢, 知ること, 破り暗, 私の, 船出せさせ, 覚え却って, 起さぬもの, 起すべ, 追つ掛け, 醒ましがたく, 醒ますに
3 ていた
2 たりし, ちやいかん, ている
1 [11件] たらしい色, たりした, たりネ自暴, たり悶え, たんぢや, てきた, てしまひまし, てみた, てるだ, てる米の, て行く
4 ばよく
2 には居られなかつた, 障らず一路
1 にはゐられない, にはゐられなかつた, には居られません, には居られませんでした, に來, に往, に自分達, は云々とい, ばたのしみ, ば云々
4 で来た
2 で来る
1 [11件] でいきなり, できた, でそのまま, でゆく, でゐ, でん, で了つたの, で了つたもの, で何, で古木, で森
2 あつた
1 あつて, あらうか, あるならば, はありませんでした, はなかつた, もした, もなく
2 て来た
1 ている, ておしまい, てからその, てしまった, に一寸, に一寸結つて, に服し
2 である
1 だ, だと, であらう, であります, であるが, と少し
2 なるなかれ
1 信じて, 思ったが, 悟との, 書き惑, 疑いが, 觀れ
1 あらず, して, よりて, 三間もどり, 弄ばれつつ, 昼夜を, 陥つた, 非ず
2 やうな, 妹を
1 こと, のである, ばかりにした, 遠い所
2 するので
1 一軒の, 出ると, 晴れて, 生ずる, 黒雲の
1 が最後, と呼ぶ, のを, もの, 一人二人の, 旅客の, 者も
4 ではない
1 の足りない, よりもおま
1 いつたあの, いふもの, のみ思はれ, は言, を獵つて, 覺醒との
2 となから
1 となく, とはあらじ, とはいらない, とは人
2 は
1 もなく, 思はつし, 憂しやた, 言ふ
2 無理や
1 の, のと, の煩, 茲に
2 にたうとう, まだ何
1 にその
1 とき二人が, のか, のは, 横道でありました, 雀かは
1 ながら魔法, 一人なり, 一人なれ, 人の, 瀧口こそ
1 ことを, に過ぎない, 六部也, 自由党にても, 自由黨にても
2 て半町許
1 て, てはゐない, てゐた
1 が左, こと, さふ, る, 旅人は
1 あの姿, ぬ, 夢か, 知れませんが
1 て散り散り舟, て父皇後醍醐, て答え, 笑いを
2 の状は
1 それに何, 位な
1 あつたら, あらうか, 有ったか, 犯した罪
1 ことが, ばかりのそんな, ものその, 瞬間から
1 が死んだ, つたので, と決心
1 ていた, てしまう, て穴
2 たのよ
1 た蟲
2 てゐる
1 て見たい
1 と, とす, とする
2 で来た
1 で来
1 かりせば, し, ん月
3 せずに
1 といふ, のだ, 貫太の
1 さう, て数千, 独りよがりに
1 ことを, のだ, のである
1 一年も, 來る, 然る
2 り
1 ばこそ
1 ような, 人々が, 城太郎を
2 ている
1 てゐる
1 が何, が思い入れ, などは歯牙
1 出たもの, 此様な
1 た, を
1 不知哉丸は, 孤軍である
1 ております, て痴呆状態
1 なと思う, 間に
1 に道, の頭
1 である故, に
1 ひが, ひますわ
1 可申, 悟とも
2 とする
2 やうな
1 た誤り, はつて
1 此の, 殺生に
1 が如し, は神曲示現
1 て落, 女は
1 お志保, ばかりの時
1 て居る, て麻糸
1 様に, 樣に
1 てゐ, てゐる
2 ど
1 とした, としてゐた
1 さめること, ですよ
1 であらう, を今日
2 む
1 と思はる, 同じ瓦
1 ど多, ど多数
1 救ひ, 癡なるべし
1 悶や, 遊猟の
1 の三太, の迷イ児
1 ている, てる今
1 たか, てゐる
迷ありしがために, 迷かと思つた, 迷かもしれませんが, 迷ぐらかされたのを見ると, 迷ぐらかされた思いである, 迷ぐらされるたびいちいち狂乱, 迷ぐらゐなことは実は此方, 迷ぐれまいぞ, 迷ぐれるなよ卯木, 迷ける程に, 迷こそ中, 迷させられてゐ, 迷されずに自分, 迷しりたい思いに, 迷じゃ迷は, 迷じゃが自分の, 迷じゃという一騒ぎござった, 迷せながら暫く, 迷せしむべから, 迷ぞ深き身の上, 迷ぞといひ消して, 迷だったかしら, 迷つきに迷, 迷つくうちに, 迷つたすゑにやつ, 迷つたためしはない, 迷つたつて僕, 迷つたら帰つて来る, 迷つたらうか, 迷つた事と云, 迷つた亡者のやう, 迷つた人心は造花, 迷つた女でございます, 迷つた小雀のやう, 迷つた揚句漸くもう少し前, 迷つた時に強, 迷つた時船頭が入れた, 迷つた末一千部に決めた, 迷つた末今ではただ, 迷つた末六平太の後, 迷つた眼眸をやつ, 迷つた細君の胸, 迷つた高慢な罪人, 迷つていつまでも自分, 迷つてしまつたのである, 迷つてものを搜, 迷つてるんだ, 迷つて丑松はあちこち, 迷つて大変困つて, 迷つて大騒ぎをやらかし, 迷つて山の間, 迷つて山巓から襲, 迷つて徒らに頭, 迷つて心中は愈々, 迷つて拱手傍観して, 迷つて新聞紙を懐, 迷つて此処に来た, 迷つて死をもとめる, 迷つて水に落ち, 迷つて甚く当惑, 迷つて眞正に心, 迷つて線路の上, 迷つて顯はれたかと, 迷つて飢ゑ死んだり, 迷て神仏を, 迷であったかと思っ, 迷でなく力に, 迷ではなく寂莫, 迷といふも悪しき事, 迷との年月でした, 迷とは謂ひ, 迷な蛍火一つ, 迷なる意識の, 迷には陥らぬやう, 迷はじ六っの, 迷はずして恋する, 迷はず右顧左眄せずに, 迷はず和漢の療法, 迷はず夜になり行く, 迷はず彼も迷, 迷はず成仏するん, 迷はず断行するもの, 迷はず道心堅固なるが, 迷はず香にも醉はず, 迷はせてるんと, 迷はば他日必ず, 迷はれて彼, 迷はん夏の日, 迷ばかりは免れぬわ, 迷ひありわが心, 迷ひうせにけり, 迷ひかな, 迷ひから醒めしめそれによつ, 迷ひけるが彼大臣, 迷ひこなたに惑, 迷ひこむことすら, 迷ひさうな処, 迷ひさせ何か, 迷ひさせるものだつた, 迷ひしてるのよ, 迷ひしよな, 迷ひすの二人し, 迷ひそめにし, 迷ひたいのである, 迷ひたりし子の, 迷ひだして, 迷ひだすのは, 迷ひだつたに違, 迷ひつくしたらん人こそ, 迷ひでないとするなら, 迷ひでなかつたことが, 迷ひなき天たありて, 迷ひなり兎も, 迷ひなんだ, 迷ひぬき苦みぬいた, 迷ひぬべき事なる, 迷ひぬるは綣恋, 迷ひましてね, 迷ひましたと云, 迷ひめぐつてそれが, 迷ひめぐりて行く, 迷ひやせむ異, 迷ひやらがいかに, 迷ひより幾干の, 迷ひより牲を供, 迷ひ入らんとせし, 迷ひ入りし少年と, 迷ひ入りたる處を, 迷ひ出でたはつい, 迷ひ回つてゐた, 迷ひ夢みる私であれ, 迷ひ居し天は, 迷ひ居らば, 迷ひ居るうち夢始め, 迷ひ廻りはしやぎ廻り, 迷ひ悩んでゐる, 迷ひ来られし人と, 迷ひ歩かなくてはならない, 迷ひ歩かなければならなかつた, 迷ひ歩きやつと, 迷ひ絶えざる波瀾を, 迷ひ続ける以外に, 迷ひ行き家の, 迷ひ行けば, 迷ひ込まれてはお, 迷ひ込む思ひに他, 迷ふかかりがねは, 迷ふさまも, 迷ふしぐさをした後中つ瀬, 迷ふその眼付, 迷ふてしまはずには居られない, 迷ふてゆく思ひがする, 迷ふてゐたが決して, 迷ふて退縮し, 迷ふときに念仏, 迷ふなら迷へ, 迷ふぬば玉, 迷ふべきほどなり, 迷ふらしく默つていちの, 迷ふらん六つのちまた, 迷ふわれは小舟, 迷ふんだな, 迷ふ如き日, 迷へと玉の, 迷へるならむ今こそ, 迷も矢張人情そこで, 迷もをりを, 迷やせんじゃろうかの, 迷より覚めるという, 迷らの諸君, 迷れないことだ, 迷れ出たことを, 迷一宿らの松風会員諸君, 迷入ること珍らしからず, 迷出たといった形, 迷固陋な宗教観, 迷易くて毎, 迷法洲風颯颯麻峡雨凄凄三舎巷雲宿, 迷込む恐れも, 迷込んで虻め, 迷込んだ次第であった, 迷迷は唯識所変ゆえ凡, 迷錯綜とした