青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「~ありし」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

あまり~ ~あまり あまりに~ ~あまりに あら~ ~あら ~あらう ~あらず あらゆる~ ~あり
~ありし
~ありました ~あります ~ありますまい ~ありません ~ありませんでした ある~ ~ある あるいは~ ~あるだろう ~あるまい

「~ありし」 1067, 19ppm, 6450位

▲ ~ありし (208, 19.5%)

9

5 上, 中

4

3 胎内

2 [12件] あたり, かしこ, 下, 二十年前三十年前, 境遇, 學校, 小学校, 庖厨, 当時巴里, 手, 町, 間

1 [158件] かなた, ここ, この世, この間, さま, すべて夢中, そこ, ぬく, へ, ほど, むかし一荊州, もと, わが家, わが家小石川, われ世, アカイア陣, アキリュウス軍陣中, アメリカ, トロイア, ドレスデン, ピンチヨオ, ミュンヘン, ラサ府, 一寒村, 一日座右, 一端, 一身, 三枚下つた処, 事細か, 京, 京町二丁目中米楼, 京都赤松殿邸, 人堂内, 他, 以下二首京, 以前, 伊勢, 位, 位置, 何処, 側, 全面地平線上, 公職, 六十年前, 其後席, 初め, 前, 劇場, 勢力隠然狂歌, 勧善懲悪, 南方, 向上期, 唐代, 園, 地, 地上, 地位, 地方, 場内, 塒, 境, 外国語学校支那語科, 大学, 奥足柄, 如何, 学館, 學館, 完成状態, 実際, 室, 寮舎, 尼寺, 山頂, 平地, 床の間, 座, 座敷, 当時下田, 御堂筋, 心, 戯文, 戸口, 揺籃, 故, 故郷, 故里, 文躰, 旅館, 早稲田, 明治年間, 時太陽白羊宮, 時白羊宮, 晩年, 有様, 末年東京市内, 本国, 村, 東, 東京, 東方, 東都, 栖家, 梅清処塾, 棺側, 構内, 此世, 此処, 此岸, 此獄室, 此館, 武田家, 江口, 河畔, 浦, 海濱, 溪, 点, 熊楠ロンドン, 熱海, 牢獄, 狩猟, 獅子宮, 甲板, 病床, 眞上, 矢来町, 秀康世, 羅馬, 者フォルリ, 職, 膝下, 自治寮, 船上, 色世, 處, 蜀, 衞家, 西京, 西南部, 許都, 詩社, 讃岐, 資格, 身の上, 辺, 邊, 郷里, 都, 酒店, 野, 野中, 金沢, 隅, 隠居所, 隣席, 雙兒宮, 食堂, 鹵簿中

▲ ~ありし (86, 8.1%)

11

10

5 ながめ

3 織り

2 き, みつめ, 泣き

1 [51件] さなく, ただ凝視め, だたき, つぶやき, なく, はれ, ひ, めしたきし, もて掘り, り, れ, ニ入, 上り, 乾し, 仰ぎ, 似, 候, 包み隠し, 取りかたづけられ, 取巻き, 吸い, 吹き, 喰い消し, 執り, 塞がり, 守り, 巻き, 帰り, 心づかずし, 思ひ, 投げ捨て, 抱き, 拾い, 掛け宿り, 放たず見, 書き, 残り, 洗い, 溜り, 燃えつき, 病み, 盛られ, 眺め, 継ぎ, 縫いつけ, 行き, 見つめ, 連なり, 遊び, 集まり, 離れ

▲ ~ありし (53, 5.0%)

9 こと

8

4

3

2 日, 者

1 [25件] それ, だ, つる事, づかへる, て, ところ, など, 低く, 夜半, 子, 師, 思ひ, 悲しく, 折, 昔, 時, 書, 武士, 激論, 為る, 石, 穴あけむとせし頃, 節, 船中ものがたり, 適宜カンガイ止め等

▲ ~ありし (46, 4.3%)

4

1 [42件] き死, こと, しも, そこ, と, ひ, まま, め, もの, れ, 人, 今日委員会, 何事, 先日脱退説, 力, 勲功, 十四郎, 唐櫃, 執着, 声, 失策, 姿, 客来, 居城, 彼等, 憤激, 戰, 振, 方, 明以來藏書室, 昔館, 書方, 殺, 殺人事件, 洪水, 祖父母, 良人, 良酒, 英一, 達し, 門弟, 黒髪

▲ ~ありし (38, 3.6%)

8

3 せし

2 かの, この

1 [23件] かかる, しき, したる, その, たかりし, たのめ奉れる, なせし, ひし, ひたる, へる, 堪えがたき, 妨げる, 快き, 思う, 放ちし, 生じたる, 知りし, 立寄りし, 置きし, 見し, 集まり来る, 頼みし, 驚きし

▲ ~ことありし (36, 3.4%)

3

2 せしめたる, せられたる, たる

1 [27件] あしき, かかる, かの, この, こらせし, されし, しける, せし, とる, ひし, ひ遊べる, へる, る, 下せる, 交えたる, 告げし, 尋ねつる, 快き, 沈めし, 考えたる, 聴きたる, 覗く, 試みたる, 論ぜし, 護りし, 辿る, 通りたる

▲ ~ものありし (25, 2.3%)

3 したる, する

2 ならざる, なる, 服する, 論ずる

1 [11件] あたるべからざる, いひし, くる, すべからざる, の, 作りたる, 受けたる, 耽る, 能わざる, 親しき, 記せし

▲ ~にてありし (24, 2.2%)

4 もの

2 比故郷

1 [18件] と, など, 一婦人, 事, 人, 余光, 其頃其同志, 初め鉢植, 夫, 彼, 混乱, 牢獄, 者, 胸算, 謹厳, 通し, 遊冶郎, 食客

▲ ~ありし (23, 2.2%)

7 する

2 つ, 謀る, 鑑みる

1 さざる, ふ, ぶる, ゆかしき, る, るべからざる, 尽さざる, 悟る, 止まざる, 決する

▲ ~つつありし (19, 1.8%)

9

1 され, ひ, 堪え, 描かれ, 欲し, 見, 語り, 講じ, 迫り, 降り

▲ ~ありし (17, 1.6%)

4

1 [13件] いかが, で, にて, ふとき, 事, 便り, 我, 施政, 時, 月, 望み, 私, 老婆

▲ ~ありし (13, 1.2%)

2 決すべし

1 [11件] した, すこ, せん, ぞ, ふこ, ふむれ, よき, ん, 云々, 爲, 驚きしこ

▲ ~ありし (13, 1.2%)

2 もと六

1 [11件] かかる, ひし, ふる, もの六万八千六百八十九, 一, 只一, 外国, 思ひし, 歌うたふ, 翁一, 論ぜる

▲ ~ありし (13, 1.2%)

1 [13件] かけたる, し尊んだ, せし, せる, なき, なる, 告ぐる, 嘲りし, 挙げたる, 掘りたる, 欲する, 足る, 鳴る

▲ ~ありし (8, 0.7%)

2

1 変転, 戦争, 文人, 異状, 調度, 酒

▲ ~ところありし (7, 0.7%)

2 する

1 うなる, ならざる, ふる, 取る, 聞く

▲ ~よりありし (5, 0.5%)

1 はじめ, 初め, 前, 昔年, 維新前後

▲ ~ありし (5, 0.5%)

2

1 て, なる, 最も

▲ ~ありし (5, 0.5%)

2 に, 事

1 けて

▲ ~ありし (4, 0.4%)

2

1 ただ, 如き

▲ ~ありし (4, 0.4%)

3

1 治むる

▲ ~ありし (4, 0.4%)

4

▲ ~関係ありし (4, 0.4%)

1 と, との, に, の

▲ ~ありし (4, 0.4%)

1 の, 午後, 掛くる, 重んずる

▲ ~ありし (3, 0.3%)

1 何事, 紹介幾通, 記事

▲ ~などありし (3, 0.3%)

1 変, 妖怪, 訳

▲ ~傾向ありし (3, 0.3%)

2 むとするの

1 みな此

▲ ~共にありし (3, 0.3%)

3

▲ ~ありし (3, 0.3%)

1 ふ, ふる, 試むる等甚勉むる

▲ ~ありし (3, 0.3%)

1 せし, の, 相応しき

▲ ~成功ありし (3, 0.3%)

2 十二分の

1

▲ ~ありし (3, 0.3%)

1 とは, の, また

▲ ~用意ありし (3, 0.3%)

2

1 すべき

▲ ~ありし (3, 0.3%)

2 この

1 ぐる一

▲ ~行動ありし (3, 0.3%)

3

▲ ~議論ありし (3, 0.3%)

3

▲ ~邸宅ありし (3, 0.3%)

3

▲ ~すらありし (2, 0.2%)

2 もの

▲ ~そのありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 に, 汝

▲ ~のみありし (2, 0.2%)

1 なげき, に

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 思へ, 書け

▲ ~まひありし (2, 0.2%)

1 す, ふる

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 三十年, 子

▲ ~二つありし (2, 0.2%)

1 の, 盾銀

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~冀望ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~功労ありし (2, 0.2%)

1 に, 由緒

▲ ~勇気ありし (2, 0.2%)

1 の, までは

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 として, の

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 の, ふ

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2 たりとの

▲ ~報知ありし (2, 0.2%)

1 の, より

▲ ~墓地ありし (2, 0.2%)

1 の, 名高き

▲ ~大功ありし (2, 0.2%)

1 つて, に

▲ ~失錯ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~寄進ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~崇敬ありし (2, 0.2%)

1 の, 御

▲ ~常にありし (2, 0.2%)

2 その

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 て, の

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 の, 明

▲ ~強くありし (2, 0.2%)

1 が, に

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 さる, まつ

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2 との

▲ ~成算ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 ほ, も

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 その, の

▲ ~挙動ありし (2, 0.2%)

1 の, る

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 勇, 意

▲ ~添書ありし (2, 0.2%)

1 より, 御

▲ ~目的ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 の, 昔

▲ ~腹案ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2 むとするの

▲ ~萌芽ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~衝突ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 出し抜かれたる, 如き

▲ ~言動ありし (2, 0.2%)

2 戻なる

▲ ~託宣ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 との, の

▲ ~ありし (2, 0.2%)

1 もと五, 八

▲ ~ありし (2, 0.2%)

2 したる

▲ ~遷座ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~遺憾ありし (2, 0.2%)

2

▲ ~電話ありし (2, 0.2%)

1 から, なる

▲ ~風流ありし (2, 0.2%)

2

▲1* [264件]

よりこれありし, 当時懸賞小説さまざまありし, 昔しばしありし, 出ずるありし, 御たちありし, 一つだにありし, 衆とともにありし, 秋ながらありし, 一隅にかけてありし, 問ふところありし, 噂さありし, 四日ほどありし, 六年頃までありし, 勸ありし, 日もとありし, にありし, もやがてありし, とやらありし, 斯る説ありし, 子エアコありし, 教派小学一千八百八十三カ所ありし, のシヤルルありし, 一ありし, プレトーありし, のドクトルありし, 九十二ありし, 社三つありし, との不和ありし, 人麿嫡妻前後両人ありし, しき乙女ありし, したる事実ありし, 難き事情ありし, みたるありし, に交通ありし, に仕合ありし, とありし, と仰せありし, 幅一間ありし, て余りありし, する余裕ありし, の便利ありし, のありし, との信仰ありし, 金子一萬兩借用ありし, なる傑作ありし, 人物ありし, すべきありし, する儒教ありし, 老先生ありし, 輿ありし, 七つ八つありし, の出師ありし, 時出現ありし, 大いに出穂ありし, のありし, 里程制度ありし, 大功績ありし, のありし, の効果ありし, 至ってありし, に勢力ありし, へも勧誘ありし, 功ありし, との占いありし, 龍ありし, 御参拝ありし, せしありし, の反対ありし, の同情ありし, 神ありし, 君なほありし, 吟ありし, 勅ありし, にありし, 御喜悦ありし, は嘗てありし, 意ありし, 旧友秋月左都夫君在勤ありし, 住んだ地方ありし, には垣根ありし, 鍛工ありし, くる場合ありし, 三ありし, 老ありし, の士君子ありし, 市川団十郎ら声名ありし, 然るに変事ありし, 一変体ありし, かのありし, の大学ありし, より大志ありし, に大望ありし, に大蛇ありし, ざるありし, 背姿ありし, ながら威勢ありし, 美しきありし, 日ありし, の宮殿ありし, たありし, のありし, しかるべき家屋ありし, に寇警ありし, る寓意ありし, 事ありし, に小流ありし, の少女ありし, づくる山寺ありし, 掛る工夫ありし, てありし, との布告ありし, 御帰国ありし, あらん平地ありし, 覇ありし, 今一ありし, しの建立ありし, 晩餐ありし, 矢張りありし, 赤き彗星ありし, のありし, の御利益ありし, の御堂ありし, かく御沙汰ありし, るる心配ありし, 明日必殺ありし, なる志望ありし, 大志願ありし, 如き応酬ありし, のありし, の恐れありし, の意気ありし, のありし, にて我がありし, に我とありし, のありし, とのありし, トロイア戰爭ありし, いかなる抱懐ありし, 荒々しき振舞いありし, 心ありし, の掛けありし, の掛合ありし, 御推挙ありし, にありし, 動ありし, 此科ありし, の改築ありし, この改革ありし, のありし, 六万石ありし, 異ありし, の春本ありし, の智慧ありし, は未だありし, 老ありし, の案出ありし, のありし, の標準ありし, のありし, は樹木ありし, 黒江町黒江ありし, の檢閲ありし, にありし, が此篇ありし, の死者ありし, の殊勲ありし, のありし, しからぬ気力ありし, なる氣魄ありし, 千駄ヶ谷水車ありし, の法廷ありし, あり深林ありし, の準備ありし, の滞在ありし, の演劇ありし, また火事ありし, の無理心中ありし, のありし, 正行ありし, を父母ありし, のありし, 黒ありし, 男ありし, つて甚力ありし, かつてありし, の男子ありし, 前栽ありし, 肖像ありし, 別にありし, に異論ありし, はありし, 赤きありし, 新発明ありし, の發生ありし, 大ありし, 内相談ありし, 御祈りありし, のありし, 方法種々ありし, の種類ありし, 某作ありし, なる約束ありし, 三つありし, のありし, このありし, この組織ありし, 一枚ありし, また縁故ありし, は美しくもありし, の美徳ありし, する老人ありし, 深きありし, のありし, のありし, の興行ありし, の色気ありし, の花形ありし, える芸子ありし, の苦労ありし, 五ありし, くありし, のありし, に行幸ありし, 御観劇ありし, 宗教的観念ありし, かれたるありし, 手ありし, の訓示ありし, との訛伝ありし, 軍評議ありし, にありし, 姫君誕生ありし, のありし, にも誤解ありし, とのありし, おかしきありし, 体量四十三ありし, おのずからありし, にも足跡ありし, 至るありし, にて身分ありし, 投ありし, このありし, なる迷子ありし, 感ありし, の連歌ありし, てありし, のありし, 名高き酒楼ありし, 覺ありし, の醜聞ありし, の長短ありし, と關係ありし, の降雪ありし, よりありし, に雅号ありし, 求めし雜誌ありし, 浪人居宅化ありし, 七ありし, の風評ありし, として餘裕ありし, に饗宴ありし, のありし, の騒擾ありし