青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「縞~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

緑~ ~緑 緒~ 線~ ~線 縁~ ~縁 縁側~ ~縁側 縄~
縞~
總~ 繪~ 續~ ~續 罪~ ~罪 罪人~ ~置い ~置いた ~置き

「縞~」 1220, 21ppm, 5681位

▼ 縞~ (665, 54.5%)

19 着物に

16 羽織を

15 着物を

11 ように

10 単衣, 袷を

8 ズボンを, 袴を

7 蜘蛛

6 前垂を, 外套を, 着物の

5 ある魚, ような, シャツを, 中で, 中に, 洋服を, 筒袖を, 袷に, 財布を, 銘仙の

4 お召の, やうな, 前掛, 着物が, 絹の, 羽織に, 羽織の

3 [13件] お召に, ズボンに, 丹前を, 単物に, 寛袴を, 小袖に, 小袖の, 木綿の, 浴衣を, 筒袖に, 綿服に, 袷の, 裾を

2 [42件] あること, あるネクタイ, ところに, やうに, よごれたモスリン, シヤツを, ズボンの, ワイシャツを, 侍と, 八反の, 半纏の, 半纒, 単衣もの, 古袷, 布子に, 布子を, 普通着, 服を, 水着を, 洋袴を, 洗浚し, 派手な, 浴衣が, 浴衣に, 然し今, 着物で, 短い袴, 筒袖の, 糸織で, 糸織なれ, 綿入れを, 羽織, 羽織が, 羽織で, 背広に, 背広の, 背広を, 膝掛を, 荒い半, 褞袍を, 西洋前, 風呂敷包を

1 [342件] あいだ, あるお召, あるさ, あるもの, ある三角, ある例, ある博多, ある大きな, ある大柄, ある大理石, ある女, ある本, ある洋種, ある絹ハンケチ, ある草, ある虫, ある衣裳, ある袴, ある豺, ある青毛布, ある鮮緑, おめし, お召し, お召と, お召縮緬で, お召縮緬に, お召縮緬胴抜は, お召縮緬裏に, お召銘仙の, お客様と, お梶, かたびらを, きれいな, くっきりと, これだけは, ごつごつした, ずぼん, たつつけ姿, なかで, なかに, ぬの, ねんね子半纏で, はいったこうもり, はいった疣だらけ, はいった空色, はいった蝙蝠, はいった袴, はいった身体, はたを, はひった, はんけち, はんてんと縞の, はんてんを, ふだん着らしい, まが, むかし我に, もある, もうにん, ゆらめく大海, を摺らし, エプロンの, カウスなんか, カムフラージと, キモノで, ケウトを, ゲビた, コオトといふ, コレクションを, シャツが, シャツだけに, シャツと, シャツなども, シャツの, スーツの, ズボンその, ズボンと, ズボンという, セルに, ダブルの, ダブレイをは, テントを, ドテラ, ネクタイの, ネクタイ鮮やけき, ノウフォウク・ドレスに, フラネルを, フランネルに, フロックを, ブラウズを, ペチコートの, ホワイトシャツの, モノスゴイ藪蚊が, ワイシャツなどを, ワイシャツの, ワンピースを, 下に, 下着は, 中へ, 中を, 丹前に, 丹前一連の, 丹波木綿の, 乗馬袴羽織の, 乱立, 二条ばかりが, 二枚小袖帯は, 仕立おろし, 傍まで, 先生活, 入ったバラ色, 入った卵, 入った唐桟, 入った小, 入った浅葱, 前垂がけ草色の, 前垂みたいな, 前掛けを, 半纏で, 単物にて, 単物の, 単物を, 単衣物に, 博多帯で, 博多帯ばかりを, 博多帯めく, 厚い座蒲団, 古けた着物, 古座布団, 合羽に, 合羽を, 吾妻コートを, 味いが, 唐桟を, 商人体で, 單衣で, 單衣に, 回し合羽を, 地に, 壁紙などを, 夏羽織を, 外出服を, 大島の, 大芝居, 太さ一寸八分, 女を, 女衣, 如く縫わせたらば, 子猫で, 実験や, 寛袴に, 寛袴について, 小倉の, 小虫, 小袖これは, 小袖にて, 小袖を, 尻はしょり, 尻切り出立ち, 尻端折下には, 市の, 布の, 布子と, 布子小倉の, 布子羽織り, 帯なぞを, 帯を, 座蒲団が, 座蒲団などが, 御召しか, 御召の, 懐ろから, 手甲編笠に, 手織が, 手織物を, 掛蒲団かけたる, 掻巻引被け, 数から, 新しい手織木綿, 旧衣, 明石を, 春服を, 暖簾を, 服と, 服裝から, 木綿と, 木綿洋服, 木綿袷を, 様な, 模様の, 毛布を, 汚れた単, 洋服が, 浅黄に, 浴衣だ, 浴衣なら, 海岸傘が, 海鼠襟の, 消えかかった着物, 渋柿色とは, 温袍を, 無縁帽が, 現象の, 男から, 真黒な, 眼立つ, 着ものに, 着付, 着古しに, 着流し羽織塗下駄の, 着流の, 着物, 着物と, 着物とも, 着物一つで, 着物縞の, 着物膨らんだ, 着衣に, 着附け, 着附括, 短いスカート, 短い着物, 穿袴の, 筒っぽ, 筒ッポーが, 筒袖一枚以上を, 筒袖凜, 節糸織と, 粗い慢, 粗い背広, 粗麻布, 糸を, 糸織らしい, 紗の, 継つぎ一まい, 綿入, 綿入に, 綿入の, 綿入れに, 綿入れ羽織なぞを, 綿衣を, 縒上布の, 縞目が, 縮の, 縮緬を, 織物である, 織物を, 繻子の, 羅を, 美しさ, 美事な, 羽織それで, 羽織は, 羽織も, 羽織前垂掛だ, 羽織着流し青竹の, 股引といふ, 背広だった, 背広と, 背広は, 背広服に, 胴巻は, 胴服を, 胸元を, 腹掛に, 腹掛の, 膝に, 膝を, 膝掛だ, 色や, 色彩は, 茶つ, 荒い飛白, 葉の, 著物, 蒲団を, 薄いお, 薄汚れた, 蜂の, 衣を, 衣服に, 衣裳を, 袂を, 袍を, 袖で, 袖の下から, 袖らしい, 袴に, 袴は, 袴も, 袴妻は, 袷から, 袷が, 袷だつた, 袷も, 袷一枚で, 袷衣の, 裏柳葉色を, 製織に, 裾高く, 褞袍引きかけ, 褪めた膝, 襟に, 襟の, 襯衣に, 襯衣の, 西洋前掛けである, 西洋前掛けを, 見えるの, 財布から, 財布が, 財布よ, 貸浴衣, 賃機が, 赤い明るみ, 足利織, 足利織で, 透綾を, 通し合羽の, 運動ズボンを, 道化服を, 郡内に, 郡内絹もちろん, 都市計画は, 重ねに, 鈍い薄, 銘仙である, 銘仙に, 長い寛衣, 長ドテラ, 長袢纒, 雜使婦服を, 雨, 頃の, 風合羽を, 風呂敷で, 風呂敷の, 首巾と, 鳥打帽, 鳥打帽を, 麻袋に, 黄八丈の, 黒きが中を

▼ 縞~ (95, 7.8%)

6 織って

5 なして

4 織り出して

2 つくつて, 作って, 着て

1 [74件] えがいて, これも, しっとり濡らした, つくって, つくり乍ら, つくり所々, つくる, つくる雲, ながめて, ぬいだ, はた阿, ふりかへ, もった大袈裟, もった疣胡瓜, もつた痣胡瓜, よく丹精, よろけさせたお召, チャンカラチャンカラ織っ, 乱して, 今一度よく, 作った, 作った火口壁, 作った瓦斯燈, 作つてゐた, 作つてゐる, 作つて居る, 作り嫩葉, 入れて, 入れます, 出します, 切って, 半反買, 取り出す, 受けて, 土に, 太く二本, 寫生した, 彼女の, 成して, 成すは, 投げこんで, 投げて, 持った女郎蜘蛛, 掠めた細引縄, 描いたの, 描いて, 有った魚, 有つた魚, 木間から, 染め出した大, 桟留機とも, 浴びて, 眺めふと, 着ずに, 着たまま, 着た女, 着とるせに, 着ながらも, 知人に, 示すも, 織った世界, 織つて, 織り, 織る, 織る機, 織る音, 膨れ上がらせて, 裾みじか, 見る, 見るよう, 認めた, 道路へ, 重ね, 露は

▼ 縞~ (68, 5.6%)

3 出来た

2 ある, 三筋か

1 [61件] あった, あつた, いつぱい, いままで, いわゆるどこ, こまかくふるえ, すくすくと立っ, すこし細く, それだけ, ただ荒い, ついて, ないぢ, はっきりと, はやろうと, ひかる, みだれた, むしろ植物性, ゆらぐ藻, ゆらゆらと, ネオン灯の, リーゼガング類似の, 一本は, 上から, 下りて, 並んで, 似合うか, 光り雨, 光を, 入って, 冴えて, 出来たの, 出来て, 塊まり合つて椽の, 崩れて, 幾本か, 手に, 折り重なって, 梭の, 気に, 泳ぐよう, 流れだした, 流れ出したので, 流行し, 現われる, 直き, 真紅の, 眼に, 磨滅し, 紅い羽, 終つてゐる, 絶えず彼, 綺麗だ, 綺麗に, 縦横に, 織り込まれて, 落ちて, 藍色が, 見え低い, 貫きながら, 雑然と配列, 黄金線の

▼ 縞~ (56, 4.6%)

16 なって

4 なつて

2 して, 赤い帯

1 [32件] かすんで, ずっこけに, なったお召, なったり, なった羽織, なった野原, なつた, なりその, はりつめたす, ジミな, 並べたり, 二十金も, 兵児帯犬殺, 剥げつちよろけ, 小倉帯素足に, 帰着する, 意気な, 折目あり, 曲線に, 染めて, 栄三郎の, 浴衣を, 浸んでは, 町の, 編んだセーター, 美しいの, 膨れあがった, 見える, 見惚れて, 錠を, 黒の, 黒襟で

▼ 縞~ (19, 1.6%)

2 自由に

1 [17件] ある, いと青く, きりりと堅く, ひた黒, また上々, めんの, わからないシャツ, 丑松も, 全く見えなかった, 分らないよう, 眼鼻も, 絣も, 色も, 華美な, 見えて, 見えやんせん, 隠されず頬被りがわり

▼ 縞お召~ (15, 1.2%)

2 の着物, の羽織, の袷羽織

1 にゆう, に黒無地, に黒繻子, の半纏, の単, の着物がち, の袖, の袷, の襟元

▼ 縞~ (15, 1.2%)

2 できます

1 [13件] こんなに美しい, しまいには, たぶん紙, よれ, 不潔な, 仕立卸しであろう, 何だか分らなかった, 何とも言えず, 余程手間, 綿入れに, 薄い琥珀, 跡型も, 近ごろ

▼ 縞模様~ (15, 1.2%)

2 がつい

1 [13件] だ, である, となっ, のある, のゴルフズボン, の例, の発生, の着物, は蜂, も分らぬ, を作る, を持った, を晩め

▼ 縞~ (13, 1.1%)

1 [13件] こし着んぞ, ネルなど, 日に, 模様の, 模様ものを, 点線が, 瓦斯紡績だけ, 等傾曲線, 紅木綿の, 薄桃色, 鈴木君の, 陽極の, 霞縞に

▼ 縞ズボン~ (12, 1.0%)

2 をはい

1 だ, というリュウ, といふ職業的服装, と診察着, に黒, のリュウ, の好男子, はたしかに, をちやん, を残した

▼ 縞縮緬~ (12, 1.0%)

1 [12件] かなに, でお, にし, のはでやか, の丹前, の大, の女物, の着物, の羽織, の褄, の道行風, は細格子

▼ 縞リス~ (11, 0.9%)

6 の籠

1 がかさかさ, とでかせい, に芸, に車廻し, を入れ

▼ 縞~ (10, 0.8%)

4 なって

1 そう違わない, 不規則な, 他の, 絣とを, 赤くて, 雲斎織り

▼ 縞もの~ (10, 0.8%)

1 に変わっ, に縫紋, の如きで, もあります, や縮緬, をきり, を着, を着た, 揃いに, 銘仙を

▼ 縞~ (9, 0.7%)

1 だんだん巾, ちょく, 包まれて, 安もの買の, 得心させ, 意氣な, 物質構造を, 裏の, 襲衣の

▼ 縞羅紗~ (8, 0.7%)

1 ではなく, でリュウ, のジャケツ, のズボン, の二重外套, の散歩服, の洋袴, の背広

▼ 縞~ (8, 0.7%)

2 を所望

1 が二三本, つづきの, と桔梗, の原, の穂, を盗み切られ

▼ 縞入り~ (5, 0.4%)

1 のアラゴナイト, の旗, の葉, の蒲鉾, の麻

▼ 縞~ (5, 0.4%)

3 の羽織

1 だか, の浴衣

▼ 縞~ (4, 0.3%)

1 上は, 何かで, 変な, 無地かの

▼ 縞~ (4, 0.3%)

3 の婆さん

1 の女

▼ 縞~ (4, 0.3%)

1 がきれい, にバラバラ, の小さな, の葉

▼ 縞銘仙~ (4, 0.3%)

1 の半襟つき, の小袖, の着物, の筒

▼ 縞~ (3, 0.2%)

1 か模様, と思っ, の

▼ 縞セル~ (3, 0.2%)

1 のズボン, の単, の背広

▼ 縞御召~ (3, 0.2%)

1 に勝色裏, に衿, の肩

▼ 縞木綿~ (3, 0.2%)

1 の発達, の筒袖袢纏, を織

▼ 縞模樣~ (3, 0.2%)

1 が擴, で半, を持つた

▼ 縞~ (3, 0.2%)

1 の層, の疎密, の色合い

▼ 縞瑪瑙~ (3, 0.2%)

1 に畳まれた, の丸柱, の縞

▼ 縞~ (3, 0.2%)

1 が出, は女服, を着

▼ 縞がら~ (2, 0.2%)

1 こまかき袷, は分らない

▼ 縞すすき鷹~ (2, 0.2%)

2 の羽すすき

▼ 縞だの~ (2, 0.2%)

1 斑だの, 珊瑚だの

▼ 縞では~ (2, 0.2%)

2 あるが

▼ 縞という~ (2, 0.2%)

1 のは, 男物の

▼ 縞にな~ (2, 0.2%)

1 つてゐた, つて射し込ん

▼ 縞のけん~ (2, 0.2%)

1 凧が, 凧を

▼ 縞ひらり~ (2, 0.2%)

2 と飛ばす

▼ 縞シャツ~ (2, 0.2%)

1 のアメリカ技師, を着

▼ 縞丹誠一つ~ (2, 0.2%)

2 で着させ

▼ 縞又は~ (2, 0.2%)

1 時花小紋上には, 浪に

▼ 縞唐桟~ (2, 0.2%)

1 の下着, の羽織

▼ 縞~ (2, 0.2%)

1 の主人, の息子

▼ 縞小紋~ (2, 0.2%)

1 に朱鷺色, の糸

▼ 縞~ (2, 0.2%)

1 の主人, の機回り

▼ 縞毛布~ (2, 0.2%)

1 が二人, の上

▼ 縞~ (2, 0.2%)

1 に黒髪, のハンケチ

▼ 縞織り~ (2, 0.2%)

2

▼ 縞繻子~ (2, 0.2%)

1 の帶, の間

▼ 縞~ (2, 0.2%)

1 のゆれる, の浸れる

▼ 縞蒿雀~ (2, 0.2%)

1 です, は忽ち

▼ 縞長袢纒~ (2, 0.2%)

1 に首, の頸

▼ 縞~ (2, 0.2%)

1 がもの奇, が一列

▼1* [83件]

あかしか何, 縞おり出して濃き, 縞お召人懐く送って, 縞かけた雲の上に, 縞ぼんに, 縞それ等が用, 縞そんな人絹の, 縞ちりめんの女物, 縞でこそあれ当時, 縞でない厚紙の, 縞でも次々の, 縞といふ拵好く, 縞とかによくなっ, 縞とて笑わせるよれよれ銘仙, 縞とをひとまとめに, 縞なすは, 縞などが一体何, 縞などもやはりこれら, 縞なりに出来て, 縞についても同様の, 縞のがはがはした小倉, 縞のちやん, 縞または時花小紋上には, 縞もので他では, 縞もののそろひで, 縞当世はやりの, 縞ア余り良くな, 縞ズックの袋とが人眼, 縞ズボンそれらに調和, 縞ズボン白胴衣の轟氏, 縞ネクタイを締め, 縞フラネルの薄き, 縞フランネルのパジャマ, 縞リスのはいつた, 縞ワイシャツに猫目石, 縞一枚で足, 縞一楽の小袖, 縞上布の帷子, 縞丹前の人, 縞丹後紬丹後縮緬但馬牛など皆, 縞仕立の服裝, 縞仙台平の夏袴, 縞の前, 縞入り頭巾のすき, 縞八丈黒繻子の引か, 縞単物二タ子唐桟羽織但紐附, 縞博多の帯, 縞双子の解皮, 縞合羽だ, 縞のよう, 縞と名づけ, 縞帶黄八丈脚半紺足袋白羽二重下帶白縮緬鉢卷太刀拵熊毛尻鞘かけ短刀, 縞手織縞に帰着, 縞新しく春の, 縞木綿模様もさだか, 縞栗鼠が来, 縞格子の薄物, 縞模様物もかなり, 縞模様特産の鳴海綾, 縞機業会社の細長い, 縞水仙の黄金色, 縞の歯, 縞狼それから熊それ, 縞狼豹といずれ, 縞甘藷を掘った, 縞を配置, 縞紺覆輪ときり, 縞等の, 縞綿ネルの布片, 縞の尻端折, 縞のあたり, 縞でも見る, 縞萱伸びあがり塀, 縞とも言っ, 縞衣待吾返孤衾如水已三年, 縞を穿いた, 縞を着た, 縞西瓜だ, 縞銘撰の羽織, 縞ばんてん, 縞かにラグビイ, 縞鯛小けいづ, 縞がまだ少し