青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「俵~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

信用~ ~信用 信長~ 信頼~ ~信頼 修業~ 修行~ 俳優~ ~俳優 俳句~
俵~
俺~ ~俺 倉~ 個~ 個人~ ~個人 個性~ 倍~ ~倒れ ~倒れた

「俵~」 1233, 22ppm, 5628位

▼ 俵~ (219, 17.8%)

13 ように

12 米を

8 上に, 中へ

6 ような

5 底を

4 米が

3 上へ, 中に, 間から

2 [11件] かげに, ぎつしり積まれた, 中から, 収入が, 尻へ, 年貢を, 数は, 米に, 米は, 蔭に, 飯米を

1 [132件] あいだに, あたりに, あとへ, うえに, うきである, うしろから, うちには, うめきの, かけ引きを, かげから, かげには, かげを, ごとく認定, ご扶持米, なかから, なかに, なかの, なぞは, なまぐさき, はずの, ほかに, ぼろだ, ま, まま二枚の, やうな, やうに, 一つの, 一つは, 一を, 一俵ぐらい, 一個を, 上から, 上などに, 上には, 上にわ, 上の, 上を, 下に, 下を, 並べてない, 中の, 中へは, 中味の, 二斗五升取です, 二斗五升取りです, 仕切金位ひ, 代官たる, 俵へ, 俵を, 借りが, 側な, 側に, 側の, 側へ, 傍に, 内容を, 冠せて, 出し入れから, 切りほど, 切れや, 勘定まで, 勘定を, 匂いが, 半分ぐらいしか, 収穫が, 口が, 口を, 向ふ, 四斗俵が, 売行きが, 大きさ, 契約で, 奥の, 奥医師である, 字を, 寄付を, 小普請石川右近の, 小身我々仲間に, 小麦の, 尻を, 山の上に, 山を, 左右の, 年貢だ, 底が, 底叩い, 影絵を, 後方に, 手持も, 数々が, 数に, 数を, 方へ, 方を, 旗本格, 旦那も, 木炭が, 栽培を, 炭と, 炭は, 炭を, 炭をも, 炭俵を, 燃え残り, 玄米にも, 用いられて, 畳へ, 目方から, 禄を, 積み上げた中, 米も, 米何タルの, 米俵と, 米俵を, 籾が, 縁語に, 縄で, 縄を, 胴中を, 自暴だ, 船積が, 藁を, 貯えしか, 間に, 陰に, 頂上に, 類を, 餅は, 駄賃負ひ, 高で, 高を, 高持

▼ 俵~ (219, 17.8%)

9 積んで

4 編んで

2 [19件] おろして, しょって, ほどいて, 両手に, 抱えて, 押して, 担ぎだして, 敷いて, 片手に, 積んだ上, 積んだ荷馬車, 給せられた, 背負って, 見て, 負うた若い, 買ふ, 転がすよう, 載せ或は, 馬に

1 [168件] あけた, あつかって, あみ上げる, うかす力, かぞえて, かついで, かついでは, かつぐ, かつぐとか, かつぐの, かつぐ力持, かぶせられて, からげて, がさが, くれるという, こぢあけ, さげて, した, しょいました, しょひました, すっかり馬, ずるずると, せっせとくら, つけた荷馬, つけた馬, ならべその, のせて, のっけて, はらう音, ひいて, ふまへ, ふまへた大黒さま, ほぐして, まけて, みんな降ろせ, むだに, ゆすぶって, タテに, 一ツずつ, 一俵持出し, 一杯に, 七ツまとめ, 三俵ずつ, 三俵または, 下した音, 二俵ずつ, 二俵附けるなら, 付けて, 伸突きに, 六俵積ん, 内庭に, 前の, 割いて, 取つて柏餅, 取り揃える手筈, 取り除けて, 取出した, 受けた, 受けたの, 四五俵分作らね, 坂の, 外へ, 大上土と, 大下士, 大中士百五十俵を, 奪ひ去る, 実隆に, 家の, 家根へ, 少上土, 少下士, 少中土, 屋根に, 店先に, 引いて, 引きずって, 引つ擔, 手に, 投げつけたよう, 投げつけて, 投げ出すよう, 担いで, 持ち出す, 持って, 持つて, 持参し, 捧げて, 掴んで, 搗き出す穀倉, 敷けるに, 明けて, 検分する, 沈めて, 献じ, 発して, 目当に, 磨場に, 程よくからげた, 積み上げて, 積み夜, 積み換えて, 積み木杭を, 積み直した, 積んだ, 積んだの, 積んだ車, 積んどくですが, 積重ねた間, 立て, 結びつけて, 結び直して, 給し, 給せられて, 締る, 編みはじめた, 編み了, 編むこと, 編むの, 編むはま公, 編んだ, 織つて, 置き換えて, 置き故, 肘突きに, 肩へ, 背負つた上に, 背負つた女達が, 背負つてき, 背負つて行く, 背負わせて, 背負わせられて, 脚継に, 艀から, 表記買入れの, 見た, 見つめて, 見まわした, 解いて, 計る棒秤, 詐欺横領しました, 詰めて, 負うたの, 負って, 買い入れその, 買って, 賞せられたよう, 贈られたから, 踏んまえて, 軒下へ, 転がしたよう, 載せたと, 送つて, 造って, 運んだり, 都合を, 配達する, 重ねた下, 重ねて, 鋪いた, 開けて, 降りた, 離れて, 雪が, 食いつくして, 食い破る, 首結俵と, 駆けのぼったり, 鷲掴みに

▼ 俵~ (68, 5.5%)

4 して

3 つめて, 手を

2 入れて

1 [56件] うつす, かぶりついたが, くるんで, ころが, したる米, しちや, しなければ, し後, する萱, つめ首, なれば, 一俵くらいは, 七十俵より, 三十俵より, 二人年寄りどもは, 二十俵より, 二百五十俵より, 五六十残っ, 五十俵より, 五百俵より, 似た形, 作つたり, 入れたり, 入れられて, 八百俵以上を, 六斗三升の, 包みて, 包んで, 噛りつい, 大股を, 就き三俵, 廻って, 押し込んだ, 押込んで, 気が, 減ぜられたの, 火なぞを, 火を, 白い梅, 百俵より, 縄を, 肱を, 腰かけたり, 腰かけて, 腰掛けて, 薪が, 詰めた大豆, 詰めて, 詰めるの, 詰める程多量, 詰め込まれこれ, 詰め馬につけ, 足を, 身体を, 首を, 鼠が

▼ 俵~ (51, 4.1%)

2 ある, 其処へ, 積んで

1 [45件] あって, いくらという, うんとこ, かつげるよう, そこに, たくさんあり, たった八十銭, たった四十五銭, つまさっ, とこじゃろ, もう木, わずかに, 一つ転がっ, 一つ転げ落ちた, 一個見えない, 一円, 三俵, 二三俵押し込ん, 何を, 処と, 匂いを, 十四, 十数俵も, 口を, 商品と, 岸に, 引上げられ, 持ていでは, 持てるの, 燃えつきると, 破れぬよう, 積まさっ, 積まれ親父さん, 積み込んで, 空を, 縄を, 背負ひなけれ, 腐敗を, 裂いて, 規則正しく積み, 資本と, 轉が, 運び込まれますの, 重重しく床板, 順序よく轉

▼ 俵一八郎~ (40, 3.2%)

3 の死

2 とお, と万吉

1 [33件] かれは, がいった, がとつぜん, が息, が死ん, が殺られ, が無念, である, でご, で万吉, というお方, という天満浪人, と一緒, と同じ, と妹, などと申す, に今度, の伝書鳩, の身, はさすが, は余, は阿波屋敷, は雁皮紙, も万吉, や常木鴻山, や源内, をここ, を一矢, を入れた, を八方, を引ッ, を救い出せる, 見るま

▼ 俵~ (33, 2.7%)

1 [33件] いくらお, ございます, ごろごろ, しばらく音沙汰, たちまち消え, とれるやう, とんぼ返り, どんなに節約, なければ, ほとんど船室, もと置い, メリ, 一軒隔い, 三河島が, 中なる, 僕の, 元の, 出したが, 取れること, 四十俵の, 底まで, 彼の, 必要な, 持ち上げしぞ, 朝飯前に, 樂に, 此処に, 片手に, 私にとっては, 米を, 買えねえもん, 遠方から, 飯米に

▼ 俵~ (31, 2.5%)

1 [31件] いただく御, くわえて, ころがって, その上, それから, それ以上も, たくわえて, ついて, のこるん, はこび込んで, むづかしかつた, ろくにない, 一人で, 三俵も, 不足する, 他家に, 受け取りながら, 四俵も, 引いては, 有るづら, 神前に, 積まさっ, 積揚て, 積重ねる, 立行かない, 編んだ, 背負って, 蓄えて, 要るか, 買って, 頂いて

▼ 俵~ (23, 1.9%)

1 [23件] くれ久兵衛, このお, して, し居る, なったと, なると, 一人に, 並んで, 云う数, 云われて, 俵との, 同じ大き, 家族一人に, 家族一人につき, 担いで, 施しその他雑穀, 書くよう, 枯枝とを, 清酒一樽を, 看做して, 米俵との, 絹一疋と, 蜜柑を

▼ 俵~ (19, 1.5%)

1 [19件] つめて, つめては, つめる手傳, むやみに, 二俵買う, 入れた小作米, 入れはじめた, 入れるの, 凭れて, 指を, 登つて其上に, 目を, 米を, 背中まで, 触れる彼女, 詰めお, 詰めたり, 霧を, 青竹を

▼ 俵~ (19, 1.5%)

2 土舟などが, 薪を

1 [15件] そこい, 枯草を, 枯葉を, 漬物桶の, 火鉢なども, 百俵物交する, 米俵の, 糸革袋が, 菰が, 菰を, 蓙や, 藁束などが, 藁束や, 酒樽などを, 雑人たちと

▼ 俵~ (15, 1.2%)

1 [15件] い, それを, は小, 一年ぐらい, 五六銭も, 内取, 勘弁し, 取るの, 扶持を, 日数に, 決して身分, 眼先が, 置いて, 貸そう, 足の

▼ 俵ずつ~ (12, 1.0%)

2 持って

1 へらしても, 両手に, 二俵ぶらさげ, 四斗俵を, 四斗俵二ツぶらさげ, 左右へ, 残って, 穫れでも, 背負って, 貫目に

▼ 俵から~ (10, 0.8%)

1 こぼれたお, こぼれる麦, 五六十俵取りぐらいの, 出して, 十二俵の, 多いの, 洋傘弁当に, 獣の, 米を, 量り出した

▼ 俵より~ (9, 0.7%)

1 七百九十九俵までを, 九十九俵までを, 二十九俵までを, 二百四十九俵までを, 六十九俵までを, 十九俵までを, 四十九俵までを, 四百九十九俵までを, 涌き銭

▼ 俵までを~ (8, 0.6%)

1 三十俵に, 二十俵に, 八十俵に, 六十俵に, 十五俵に, 四十俵に, 百五十俵に, 百俵に

▼ 俵同心~ (8, 0.6%)

1 とその, と万吉, と申した, と銀五郎, に探り, の手, もすばらしい, や万吉

▼ 俵藤太~ (8, 0.6%)

1 が弓矢, が持っ, という, という事, とぞ申, とはいひける, に加勢, の取れ

▼ 俵しか~ (7, 0.6%)

2 ない

1 ございませんなどと, なかった, ねいと, 取って, 貰って

▼ 俵~ (7, 0.6%)

2 の裏長屋

1 から滝太郎, に曳い, の往来, の質屋, を去っ

▼ 俵~ (6, 0.5%)

1 が押しつぶされた, という, とえらい, なんてね, のが, ので隅

▼ 俵だの~ (6, 0.5%)

1 くしゃくしゃに, くしや, 丁字だの, 供餅だ, 味噌だ, 板だ

▼ 俵でも~ (6, 0.5%)

1 かつぐよう, 二俵でも, 廻して, 引っ提げるよう, 政府へ, 玄関に

▼ 俵という~ (6, 0.5%)

1 のである, ものに, ものは, 人が, 米が, 米俵が

▼ 俵取り~ (6, 0.5%)

1 ぐらいの小さい, でお, でおまけ, ではもとより, で夫婦, の御家人

▼ 俵~ (5, 0.4%)

2 五十俵しか

1 つぎで, コロコロコロコロと, 小豆か

▼ 俵だけ~ (5, 0.4%)

1 それでは供出, だと, 徴収借受ける, 残して, 馬に

▼ 俵五人扶持~ (5, 0.4%)

1 しきゃ貰って, と筆太, の御, の門田与太郎, を下し置かる

▼ 俵~ (5, 0.4%)

2 の土器

1 で, で面白い, にこんもり

▼ 俵持っ~ (5, 0.4%)

1 てめ, て往, て来, て来た, て来やした

▼ 俵~ (5, 0.4%)

1 ご恩, に届けたい, のこと, のご, も終生

▼ 俵藤太秀郷~ (5, 0.4%)

1 がある, といふ者, の子孫, の後裔, の秘訣

▼ 俵には~ (4, 0.3%)

2 西日が

1 いつて, 松丸太の

▼ 俵にも~ (4, 0.3%)

2 ある

1 ありやすが, 有やすが

▼ 俵ほど~ (4, 0.3%)

1 やれ, 取って, 播いて, 買込んで

▼ 俵出す~ (4, 0.3%)

3 と言

1 という話

▼ 俵~ (4, 0.3%)

1 くらいになった, と云, の米, 取つた所

▼ 俵法師~ (4, 0.3%)

1 が私, だ, にわな, は裳

▼ 俵~ (4, 0.3%)

2 御役料二百俵

1 の小身者, 御役料三十人扶持

▼ 俵であった~ (3, 0.2%)

1 そうだ, に拘らず, のに或

▼ 俵三十人扶持~ (3, 0.2%)

1 である, の奥医師, を給せられた

▼ 俵二人扶持~ (3, 0.2%)

1 ですから, に有りついた, の地位

▼ 俵二俵~ (3, 0.2%)

1 と担い, と施し, を目当

▼ 俵伯爵~ (3, 0.2%)

1 でありこっち, でどちら, に六升男爵

▼ 俵~ (3, 0.2%)

1 なら俺家, はある, は大丈夫

▼ 俵取れる~ (3, 0.2%)

1 から此処の, 六十俵取れる, 斯ふ

▼ 俵掛け~ (3, 0.2%)

1 て兄弟, て見やしょう, のよう

▼ 俵~ (3, 0.2%)

1 に標本, に通じます, は日頃

▼ 俵~ (3, 0.2%)

1 の必要, はいっさい小関, 交すること

▼ 俵盗ん~ (3, 0.2%)

2 で行った

1 でつめかえ

▼ 俵あった~ (2, 0.2%)

1 かね, という

▼ 俵ある~ (2, 0.2%)

1 からそれで, が買っ

▼ 俵からの~ (2, 0.2%)

1 儲けじゃが, 増収が

▼ 俵ぐらいは~ (2, 0.2%)

1 持てるだろう, 貯る

▼ 俵さては~ (2, 0.2%)

2 皿小鉢や

▼ 俵すなわち~ (2, 0.2%)

1 三ミル, 竹の

▼ 俵として~ (2, 0.2%)

1 換算すれ, 積って

▼ 俵との~ (2, 0.2%)

1 あいだに, すきま

▼ 俵とも~ (2, 0.2%)

1 なく飾りて, 一度に

▼ 俵とを~ (2, 0.2%)

1 一つに, 悠々と

▼ 俵などが~ (2, 0.2%)

1 潮に, 鄙びた停車場

▼ 俵につき~ (2, 0.2%)

1 大桝で, 手間賃一ミル

▼ 俵ばかり~ (2, 0.2%)

1 で何, 注文が

▼ 俵ばかりの~ (2, 0.2%)

1 土砂が, 米を

▼ 俵ほども~ (2, 0.2%)

1 ある大, 多く作らせ

▼ 俵まで~ (2, 0.2%)

1 ちやんとして, 持つてられて

▼ 俵やら~ (2, 0.2%)

1 筵やら, 買うて

▼ 俵一ぱい~ (2, 0.2%)

2 に詰めた

▼ 俵一円~ (2, 0.2%)

1 と称し, なら

▼ 俵付け~ (2, 0.2%)

1 がなん, を括りつけた

▼ 俵入れ~ (2, 0.2%)

1 こそは農業, すなわち臼場

▼ 俵~ (2, 0.2%)

1 を現金, 作らねば

▼ 俵宛三季~ (2, 0.2%)

1 に, に享保年中

▼ 俵替え~ (2, 0.2%)

1 という値段, の値段

▼ 俵殿~ (2, 0.2%)

1 では, はどう

▼ 俵~ (2, 0.2%)

1 にも手, の米

▼ 俵石閣~ (2, 0.2%)

1 で作つた, に泊

▼ 俵編み~ (2, 0.2%)

1 で女手, もなく

▼ 俵~ (2, 0.2%)

1 が出来ねえで困っ, は不自由

▼ 俵買い~ (2, 0.2%)

1 の出来ない, の時代

▼ 俵~ (2, 0.2%)

1 えて掛け, へて掛け

▼1* [239件]

あみ省作と, 俵あれば此, 俵いや出来ること, 俵かついだまま軍夫, 俵かつがつの三段餘, 俵かつぎ出せばい, 俵かの米を, 俵からは老人の, 俵づしの, 俵くらいは容易に, 俵くわえることが, 俵ぐくりに締めあげるぞ, 俵ぐらい口で, 俵ぐらいへいきで, 俵ぐらゐがこの地方では普通, 俵この春の, 俵ずつとを窮民の, 俵ずつのオマケを, 俵それをどうして, 俵それだけだった, 俵たらずと言う, 俵って言ったん, 俵つけて十一俵, 俵つけるところを, 俵つけ一まちにまとまった, 俵つんであった, 俵づつ三季に渡され, 俵づつ背中に負う, 俵づつ背負つて新宿迄くる, 俵づめのようにして火をつける, 俵づゝ持ち之, 俵ですがいざ, 俵では安い百石, 俵とが積んで, 俵とに刺さるよう, 俵とは大したもん, 俵とることも, 俵とれる田に, 俵どれの所, 俵んざどうしてもとれべと思つてんのよ, 俵なぞの積ん, 俵ならぬ三斗五升いり, 俵なんかでね, 俵なんど私などのところ, 俵なんぼする思, 俵にかけては神様も, 俵にがつちり, 俵について金壹分百俵以下は, 俵のせて縄, 俵はどさっと蘆, 俵担がされて, 俵ばかりを積んだ小舟, 俵ぶらさげて歩く, 俵い貯, 俵ぺてんに掛けられた, 俵ほどの米が, 俵ぼつちを, 俵または五俵真ん中に, 俵まアどうやら残っ, 俵やらかしたんだ, 俵やをはじめ市中の名, 俵らしいのを, 俵をめぐって人が, 俵ポツチでも被, 俵積ミ重, 俵一つ赤銅の撞鐘一口, 俵一両としても五千両, 俵一俵を店先, 俵一八郎それを遮っ, 俵一八郎俵一八郎かれは, 俵一八郎庭先へ曳い, 俵一度に火, 俵一杯の砂金, 俵一軒隔いて, 俵七円に下り, 俵け戴い, 俵三人扶持を給, 俵三人扶持ダカラ困ッテイル, 俵三俵取れたところ, 俵三十人扶持小島春庵で和泉橋通, 俵三十銭二十五銭になっ, 俵上りの田, 俵下等には十二俵, 俵下駄箱上げ板薪雑多な木屑等, 俵下駄箱上げ板薪雜多な木屑等, 俵不足して, 俵国元矢の, 俵両手で二俵, 俵中等は二十五, 俵九俵十俵十一俵十二俵半と云, 俵二ツぶらさげて, 俵二両だなんて, 俵二俵づつ背負つて新宿迄くる, 俵二円もする, 俵二円七拾銭の大豆, 俵二十二円であった砂糖, 俵二十五文にて売り, 俵二十把入りその代金六両一歩二朱, 俵二枚合せて, 俵二百円からすんだ, 俵二石取りと致します, 俵五人扶持ヤッテ好キノコトヲシオルカラ, 俵五十五円です, 俵五十石内外の米穀, 俵に屑米, 俵付けあったってそれ, 俵以上を二百俵, 俵以下は一分, 俵作り出だしたる米, 俵誓願寺山崎宗円, 俵光石という房州北条, 俵光石氏も手伝いました, 俵八十五銭の佐倉, 俵六つ或は八つ, 俵六枚十八銭古新聞十六銭, 俵其他に豆, 俵内外の旗本, 俵凶年には四十万俵, 俵の以前, 俵十一俵十二俵半と云, 俵十二俵半と云, 俵十五貫なら百五貫, 俵十五銭と云ふところ, 俵十俵十一俵十二俵半と云, 俵十円の小麦, 俵千五百円で二十五俵, 俵千円で村, 俵半数が悪い, 俵卒八俵とこの, 俵の家, 俵取ったときの, 俵取れたところで, 俵古川の叔母四人, 俵合計四百俵の収入, 俵同心一角に縄尻, 俵同心力をあわせ, 俵同心近頃ではこの, 俵は一八郎, 俵呉れるから是非とも, 俵味噌二樽漬け物一樽それに酒二樽, 俵四円で二千俵, 俵四百円で米, 俵っちのよう, 俵士族どもに到っ, 俵売って九両, 俵大俵が有るだろう, 俵天王を押し, 俵天王屋臺の上, 俵孫一一家が泊っ, 俵の叔母, 俵家族一人に付一人扶持, 俵寄合医師から出, 俵小さ俵左から, 俵少なくも十五貫は, 俵だの, 俵屑籠などに包みたる, 俵の亀裂, 俵巌シャアロック・ホルムズアルセーヌ・ルパンルコックソーンダイクエラリー・クイーン等々の名前, 俵から見, 俵巻絹世に存, 俵市令内田雄之介, 俵平均のところ, 俵庖刀鐘と心得童子, 俵引いて行った, 俵の容積, 俵当り十匁二十匁の徳, 俵形土器の中, 俵役料二百俵合計四百俵の収入, 俵役金三千両という高い, 俵役高を加え, 俵たりとて何, 俵足四十俵手島七兵衛六十, 俵打つべえ, 俵押し込んである, 俵担いでやる, 俵括りにし, 俵拵えて私, 俵持つんと, 俵持出し畠の, 俵提げるだよ, 俵させられちやつて, 俵が少なく, 俵之百俵, 俵法師形も似た, 俵漬物桶又は耕作, 俵をつめ, 俵と見, 俵父安元として載せ, 俵父楽春院として載せ, 俵牛乳一本の注文, 俵献納すべき旨申聞, 俵田口儀三郎の養女糸, 俵町界隈の犬, 俵百俵はたちまち, 俵百十五両小売百文に付二合五勺, 俵すまれました, 俵盗まれたといっ, 俵盗みだし袋に, 俵真ん中に積み, 俵などいふ, 俵砂糖千斤隠匿されて, 俵に下さい, 俵出来たので, 俵積んで来, 俵は尽き, 俵米巻絹ともに取り用い, 俵で六円なにがし, 俵絹鎧剣鐘等とあり, 俵編んでゐる, 俵などを自分, 俵背負はせ, 俵背負ってさっさと, 俵若年寄直轄で法印, 俵蒸し同様になっ, 俵を掩, 俵蔵前取りの御, 俵薪炭屋では店, 俵藤丈夫君が来, 俵藤太在世の頃, 俵にはちゃんと, 俵見習い五十俵で決して, 俵負って行った, 俵責めの手段, 俵買うて來, 俵買ってもらっ, 俵買ったよ, 俵贈らうかな, 俵転がしむっくりこと天窓, 俵送ってきた, 俵送ったところがその, 俵進呈すると, 俵道之助に七斗, 俵の瓶, 俵鎌倉海老などいずれ, 俵鐘五品を与えた, 俵附け青を, 俵附けるなら当前, 俵へるものぢ, 俵鶏一羽獲られなかった