青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「片~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

父~ ~父 父さん~ 父様~ 父母~ 父親~ ~父親 爺~ 爺さん~ 爾~
片~
片手~ ~片手 片隅~ ~片隅 版~ 牛~ ~牛 牛乳~ 牢~ 物~

「片~」 1802, 31ppm, 3963位

▼ 片~ (255, 14.2%)

16 つけて

3 つけなければ, つけるため, 付けて, 持つて, 発見した

2 [13件] つける, 出して, 取りて, 天鵞絨の, 手に, 持って, 擲る, 板敷に, 燈し, 眺め見た, 細かに, 身に, 遶る

1 [198件] あてて, あてられて, あて繃帯, うけて, おやまに, かぶせて, くりぬきその, ここに, こしらえそれで, して, しばりつけて, ずっと伸ばし, その生っ白い, ついて, つけたいと, つけたいん, つけたい或, つけたつもり, つけたらいい, つけた鍵, つけてから, つけな, つけなくっちゃ, つけなくてはね, つけなけりゃならないんでね, つけねば, つけますから, つけるし, つけるそれ, つけるだけでも, つけると, つけるという, つけるに, つけるの, つけるべき性質, つけるも, つけるわい, つける事, つける事柄, つける必要, つける時, とりあげた, なげつけたり, なしてるそれら, のせて, はしりて, ひったくって, ふって, ふりまわして, ぽんと, まぜこぜに, むき出して, もぎ取る, もって, もつて, カント・デックが, ハンカチーフの, パッと, 一つ一つに, 一人の, 一度飮, 一枚取っ, 下げまた, 世間に, 並べたの, 二つ入れ, 二ツ三ツ皿に, 二三日で, 二時間位湯煮, 二枚宛両手に, 二枚縫い合わせ, 云々する, 交えた北極, 付けたい性分, 付けた同士, 付けちまっちゃ, 付けようとして, 付ける事, 付ける林中, 作って, 使用した, 供えて, 信徒に, 入れて, 利用する, 動かさせられるの, 勘定し, 匙で, 十日ほど, 取って, 取りあげたが, 取り出して, 取出せば, 口の, 叩くよう, 吊つて此, 嘗めや, 噛み切りそれ, 四方一束に, 土の, 圧すと, 地上に, 型へ, 堯は, 夢判じ, 天幕の, 寄せたもの, 審し, 巻いた手, 平凡に, 幾重にも捲き, 延べたり, 弄んで, 引きかむった, 引き摺り出した, 引ったくり, 打付けたり, 払った, 投げて, 投じところどころ, 抛げ, 拾い此, 拾う, 拾つて篩に, 拾ひあげた, 持たされた子供, 持ちて, 持ったとたん, 指して, 振って, 振動させ, 捲いただけ, 捻る股, 採らず全く, 採りその, 採りて, 採り打ち壞, 撮み或は, 擦り付けますから, 敷きつめた廣庭, 映して, 時々ふむらしく, 更に採取, 柱に, 槌として, 残したその, 水に, 泥池めがけ, 浮かせて, 火鉢の, 熱心に, 発行した, 眺めたり, 眺めながら, 眺められながら, 着込んで, 私の, 突き刺した, 突き刺して, 突つい, 紐の, 紙に, 細く圧搾, 紹介しませう, 結びつけて, 結んだ矢, 継合わせた, 縫いつけて, 繋合わせ, 肌に, 落されたよう, 被けた芳村, 被せた儘, 見て, 見なおそうと, 解いて, 触れて, 買いに, 購ひ, 載せて, 載せ忰, 鄭寧に, 附けた, 附けなければ, 附けるが, 附けること, 附けると, 除いて, 除けて, 集めた上, 電磁石の, 面に, 頬ばった, 頬張りながら, 頭の, 題目と, 餌として, 高等工業学校に

▼ 片~ (223, 12.4%)

7 ような

6 ように, 上に

4 つかないもの

3 やうに, 石に, 黄金の

2 ために, ところへ, やうな, 公孫樹の, 烟と, 端に, 花弁は

1 [177件] ありとも, あるチョッキ, いれて, うろこが, くつつい, つかないこの, つかないその, つかないつまらない, つかない一種, つかない出たとこ勝負, つかない彼, つかない感慨, つかない或, つかない手, つかない極めて, つかない渚, つかない湿地, つかない状態, つかない盲者, つかない眼, つかない短篇, つかない笑い方, つかぬ文字, つかねえわけ, つくあて, つく問題, つけられないこの, つなぎ具合だ, つなぎ方, ままザット三時間も, まま買わなけれ, もとの, ものを, わりで, キャラメルで, パンすらも, パンの, 一字一語に, 一部分に, 上により, 下から, 世話であった, 両縁, 中にも, 中の, 中央に, 中央紅色の, 中央部に, 井桁に, 人では, 付かない彼, 位置と, 価値に, 価値を, 信義も, 先を, 内海老, 分析的な, 前に, 古帽子, 合成した, 名刺を, 周縁に, 周縁を, 命令で, 嘆きの, 在所が, 塵を, 夢想に, 大きな緑苞, 天空に, 如き金粉玉屑, 如くブンブン, 小さき山, 小塊, 小形苞が, 布を, 帆影も, 希望ある, 師匠以上に, 帯の, 弁当を, 形式と, 御回向, 微衷國詩の, 徴をさえ, 情を, 懸吊を, 挨拶も, 數の, 方は, 月に, 木なれ, 木切れに, 柄の, 栄養学説が, 棄てられたるやう, 椅子は, 椅子料を, 様な, 様に, 様にも, 残りと, 氷心を, 汚染で, 焦土を, 玉章は, 白く燦, 白帆も, 白花を, 白雲が, 白雲を, 目じる, 直径が, 矢の根は, 石, 砕片が, 科料に, 竹杖にも, 紅も, 紙幣は, 紙幣紙に, 緑萼が, 義侠これを, 翳だ, 考へから, 肉の, 肉を, 肉塊の, 肉塊を, 胴が, 腰巻が, 至情ここに, 良心に, 花弁を, 花弁中下方の, 花片, 苞は, 萼と, 落葉秋風に, 葉が, 葉状有色の, 行李を, 表面に, 要素としては, 言を, 豚肉を, 赤い花弁, 通常の, 通知だけで, 運命を, 過去の, 遺跡より, 野心只, 野暮なる, 野暮一度淫すれ, 金を, 金泥を, 釘痕を, 銅銭も, 間から, 降りそそぐ氷河口, 雪が, 雲, 雲が, 雲なく, 雲よりも, 雲今は, 音信も, 頂は, 頑骨に, 頬冠り, 骨に, 鱗は, 鱗を, 黒い方, 鼻っ

▼ 片~ (200, 11.1%)

12 ついて

4 ついたと, つくと

3 ある, ついた, つく, わの, 残って, 花弁である

2 はいって, 付いて, 付く

1 [156件] うまく合わさる, きせて, ざわざわと, そこらの, それぞれひとりでに, だんだん乾く, ちぎれ落ちて, ついたかも, ついたから, ついただろうと, ついたもの, ついたよう, ついた今日, ついて行った, つかないだろう, つかないだろうと, つかなければ, つかねば, つかんそう, つきそう, つきました, つきましてね, つき弱小, つき過ぎて, つくかも, つくかを, つくじゃァねえか, つくだらうと, つくだろうて, つくでしょうから, つくの, つくまで, つくまでは, つくらしい次, つくわけ, つくん, つく切りっぱなし, つけて, つこうとは, つないで, できる, できるのよ, でて, とけて, とぶ, とれた, どういう向き, どう云う, はつきり分れ, ぱつと光を, ひっかかって, ひらひらし, ひらめいた, ぴたりつい, ぴたりと, ぶくぶくと, ほろ, まるで自分, もとから, わがすっかり, わが焼け, わにかくれ, わに乳を, わに店を, わに自慢の, わは, わへ, わを, ノルゲ号に, ピク, マラーの, マリーの, リンネル二片の, 一つに, 一つにな, 一つ一つ歓喜の, 三畳敷ほども, 中から, 中へ, 二つ触れ合った, 二片三片空に, 付いた, 付いたと, 付いたもの, 付いたら焼き捨てて, 付かない事, 付きました, 傷口に, 入って, 其母枝を, 内と, 出て, 切り離されると共に, 初荷の, 刺されて, 北条霞亭に, 双足, 反巻, 垂れて, 外と, 多くは, 好きであった, 川の, 左右に, 平気で, 平開し, 当って, 把手に, 挟んで, 捌けずに, 掛けて, 掛けられ六畳, 握られて, 支那兵の, 支配階級に, 次第に数, 泡に, 漉き込まれて, 火の玉と, 生き物の, 白くて, 直立し, 看るから, 真正の, 着いて, 着かなければ, 種子が, 種子ごと一緒に, 突き出て, 立ち迷うて, 組立てられたもの, 結び付けて, 縦横に, 美しい光線, 耳を, 肩を, 花弁状を, 萼に, 萼片で, 萼片であり, 薄紅, 被けられた, 裾から, 見えなかった, 門屋根から, 開いたその, 附いたが, 附いたと, 附いたらお母さま, 附いた譯, 附きました, 附くと, 附く時分, 附た, 頗る大きな, 黄緑色に

▼ 片~ (99, 5.5%)

32 端から

29 ぱしから

9 方の

3 ぽの, 方も, 端し

2 ぽが, 方だけ

1 [16件] はし, ぱしからこはし次々, ぱしからたたき落した, ぱしからめいで行く, ぱしから手を, ぽうくれ, ぽうに, ぽしかなかつた, ぽだけ, ぽだけは, ぽを, 方, 方だ, 方で, 方にも, 方は

▼ 片~ (78, 4.3%)

37 方の

8 方が

5 方は

4 方だけ, 方を

2 方しか, 方づけられる, 方へ

1 [14件] ぱじからさぐってみたり袋町という, ぺらなんだ広い, ぺら燃えのび, 方から, 方ずつ, 方つぶっ, 方で, 方と, 方はずしてる, 方みた, 方外し, 方持込ん, 方脱け, 方飛ん

▼ 片~ (68, 3.8%)

2 指も, 捲いたの, 矩尺の

1 [62件] あつた, この人間, したよう, しつか, して, します, すがりつくこと, すぎない, すぎないもの, すぎなかった, なった異, なっては, なつて, まかれて, また趨光, プレパラートを, ペンで, 一スー銅貨を, 一組を, 五万十万の, 写して, 出会うこと, 分かれる, 分かれ各, 分かれ花冠, 分れ波動, 分裂し, 切って, 切り, 切りその, 切り一々, 刻み去る, 包まれたまま, 右肩を, 塗りつけたキャビア, 多分鬣, 巻いた, 当るもの, 折け, 折れ曲がった折れ線, 拙な, 接し西安滯在中, 断れながら, 火が, 由つて知られる, 等しくなる, 紐を, 聞きに, 落しもらいそれ, 行きぬ, 裂けその, 裂けたステッキ, 裹み, 辟易し, 近づける場合, 通じこれ, 鉛筆で, 鋭利なる, 開かれてる大きな, 開裂する, 頬冠り, 顏を

▼ 片~ (63, 3.5%)

2 みんな差しあげ

1 [61件] ある, この大, しからうち, じきに, そうそう楽, その中, その二片, その左右, たしかに黄金製, だ, だぬぎで, だぬぎの, だ脱いで, ついた気持, ついて, つかんの, つきませんと, つくが, つくん, どの位有, もうすこしで, もしその, ら痛し, ギラギラと, デッキの, 一般に, 三ツ四ツ小片のは, 二重に, 井戸から, 以前の, 何だ, 信階信恬二世の, 傷寒論を, 元来は, 六数雄蕊も, 其凹い, 初めは, 古, 各五枚づゝ集, 問題に, 大切に, 宿存し, 小紋ぢらし, 少なくない, 師匠の, 広楕円形, 心臓状卵形で, 必ずガス気嚢, 日ごとに, 日本の, 早く散, 昔は, 暖炉の, 極く, 次第に消え, 水よりも, 水平に, 筆を, 船体を, 萼で, 静かに

▼ 片~ (49, 2.7%)

2 あつた, 絞殺され

1 [45件] ぐるぐる巻き, さへ, しきりに地面, その幹, それを, ほかに, ぼくが, もしもプロペラ, やっと空腹, 両眼, 今朝からの, 作った吹き流し, 作り上げられたよう, 冷たく打ち倒す, 出来た萼, 包まれながら, 包んで, 巣の, 巻いたらしい一方, 巻いた浴衣一貫, 扉を, 打たれたり, 拭おうと, 掻きたてて, 昼も, 次にある, 水を, 満足する, 煙筒の, 異様な, 疾風の, 相当な, 眼を, 破目, 衣を, 覆うてから, 覆つて土, 覆面を, 買ふ, 長さ, 雜草の, 頭や, 頭を, 額を, 鼻孔を

▼ 片~ (33, 1.8%)

2 なりて, 見て

1 [29件] あって, いえども, だんだん近く, なくその, なく浮き, なつて, 一緒に, 云っては, 云ふ, 光を, 同一の, 塩焼の, 思われるガラス, 散る, 数の, 枝とは, 火箸を, 焼けこげの, 相場が, 眺め直すと, 紅茶で, 紅蓮白蓮の, 紙と, 細い繊維, 色の, 針と, 青菜一と, 食物の, 黒く濃き毛髪

▼ 片附い~ (32, 1.8%)

3 ている

2 てい, てしまった

1 [25件] ちゃいました, ていた, ていない, ていました, ていませんでした, てからゆっくり, てくれるだろう, てし, てしまう, てしまおう, てしまふ, てもろうがん, てゐました, てゐる, て以来, て參つた時, て居, て居らぬ, て居ります, て幾, て浜, て火鉢, て英臣さん, て長く, て門

▼ 片附ける~ (32, 1.8%)

2 と勢

1 [30件] か双方とも, がいい, ことは, ことも, さば, つもりだ, つもりで, とどんな, ともう一度, とカアルソン, と参木, にはもつ, には百弐拾円, のが, ので午, のは, やうな, やらし, ようにと, より他, わけに, わけには, んだって, 事の, 事は, 事を, 可く, 所へ, 手を, 時に

▼ 片~ (28, 1.6%)

3 をし

1 [25件] が終る, たこと, てしまおう, て人, なけり, に出, に行っ, の指揮, まで居, まで美智子, もす, もすまない, も済まし, やらなんと, られて, る, るとて, るなら辻切, るの, をあらかた, をした, をすまし, をする, を済ます, 迄居

▼ 片附いた~ (25, 1.4%)

4 のは

2 んです, 男でございます

1 [17件] あと八時か, かい, かい大変, と云, と思ったら, なかに, の, のか, のだ, のであったろう, のでその, のでそれ, ような, 夜などに, 訳で, 部屋で, 頃戸棚の

▼ 片~ (18, 1.0%)

2 ない

1 [16件] あるという, あるの, うら悲しく旅心漫, ついたの, とっくの, なくなった, なくなったそう, なく崩れ落ち, なく灰塵, ナンバンカンゾウの, 亦饗庭氏, 別々に, 口に, 有りて, 皆鼠, 筏の

▼ 片附く~ (16, 0.9%)

1 [16件] か, ことだろう, ことです, ことに, ことは, と, ところへ, と思いついた, と朝日, のである, のを, ように, よう私は, わ, 時蚊遣香も, 痴語に

▼ 片~ (15, 0.8%)

2 葫蘿蔔の

1 [13件] お艶, わらくづにかせいをたのみました, タラスコン, 上衣の, 二ひら残っ, 六片で, 器具などを, 小石は, 竹の, 糸屑が, 近江屋片や, 青宝玉, 風呂敷包みの

▼ 片~ (12, 0.7%)

3 の小頭

1 だけでしたら, では突当り, にはいった, には犯人, の中, の坑夫, の炭車, の番, を開け

▼ 片かの~ (10, 0.6%)

3 蝋の

2 鳥目を

1 イメージが, 小判でありました, 紙幣とり出で, 酸えた, 金を

▼ 片から~ (10, 0.6%)

2 なって

1 機の, 現状までに, 目を, 種子を, 総立ち上った, 見ますと, 離れて, 驚きの

▼ 片附け~ (10, 0.6%)

2 ている

1 てし, てゐる, て了ひたい, と見張り, をし, をすっかり, をはじめた, をはじめて

▼ 片っぽう~ (9, 0.5%)

2 の眼

1 じゃこんな, でこんな, で先走った, のはじ, の手, の手ぶくろ, はひとところ

▼ 片麻岩~ (9, 0.5%)

2 の大

1 がここ其処, だ, なる文字, にてガサガサ岩, のガサ岩, の全, の美

▼ 片三片~ (8, 0.4%)

1 うまさうに口, が薄, なり今一度乞食, もうら悲しく, 入れて, 散りたる後, 誘ふ春風, 食べたとき

▼ 片~ (8, 0.4%)

1 かない, たところ, の手伝い, は晩飯, られた座敷, をし, をしはじめた, を致しました

▼ 片~ (7, 0.4%)

3 何かで

1 づら, 三片で, 乗せて, 雲が

▼ 片~ (7, 0.4%)

1 そつと, もう一歩, らなどで, 包んで, 向って, 軽い火熨斗, 髭面を

▼ 片より~ (7, 0.4%)

1 すぎた, すぎると, なって, 一志六片まで, 二の腕成り, 成り九, 荘厳に

▼ 片着い~ (7, 0.4%)

2 ていた

1 てから衆, てしまう, てどんなに, て右, て市

▼ 片附けられ~ (7, 0.4%)

2 てしまった

1 ている, てし, てしまう, てゐ, 蔽布を

▼ 片でも~ (6, 0.3%)

1 いい家, むだには, 拾おうと, 縛って, 貼って, 身体へ

▼ 片~ (6, 0.3%)

1 もので, 一枚の, 垣一重を, 小切手を, 赤い石鹸, 雑誌が

▼ 片~ (6, 0.3%)

1 つ, つたま, つてゐる, つて原作に, つて映, つて立つ

▼ 片着く~ (6, 0.3%)

1 てわけ, という間際, のさ, ような, 意だ, 時分に

▼ 片~ (6, 0.3%)

1 が饗庭篁村さん, でも貰, に印刷, に題, の書面, を受け

▼ 片ずつ~ (5, 0.3%)

2 どうぞ

1 戴くこと, 落ち散って, 頬張ったばかり

▼ 片なし~ (5, 0.3%)

2 になっ

1 だからな, だからなあ, ぢや

▼ 片相覧~ (5, 0.3%)

1 に亀, の作つた蘭軒, の作る, は古島, は福山藩

▼ 片~ (5, 0.3%)

1 そのほか, である, なかつたもの, に髪, を残した

▼ 片かげ~ (4, 0.2%)

1 があっ, に寂然, に柱頭, の薄闇

▼ 片~ (4, 0.2%)

1 からその後, すきに, すきを, すき支度は

▼ 片と共に~ (4, 0.2%)

1 ルーファスの, 地面の, 花の, 黒曜石雁股の

▼ 片はずし~ (4, 0.2%)

3 の髷

1 に結う

▼ 片よっ~ (4, 0.2%)

1 たり字, てい, ている, ており

▼ 片着ける~ (4, 0.2%)

1 ために, という話, とほっと, ような

▼ 片~ (4, 0.2%)

1 を斬り捨て, を踏みはずし, 乗らんか, 乗らんかと

▼ 片~ (4, 0.2%)

1 でやる, なので, にも聞く, の日本語

▼ 片附けなけれ~ (4, 0.2%)

2 ばならない

1 ば困る, ば堪忍

▼ 片附けられる~ (4, 0.2%)

1 んだ, 感情では, 椅子の, 無価値

▼ 片附げ~ (4, 0.2%)

2 で来る, べ

▼ 片ある~ (3, 0.2%)

1 がそれ, とすぐ, のでそれで

▼ 片うで~ (3, 0.2%)

1 をぶら下げ, を出し, を空

▼ 片かを~ (3, 0.2%)

1 もって, 彼は, 載せグチャグチャ

▼ 片とか~ (3, 0.2%)

2 仏像の

1 なにしろ眼

▼ 片なく~ (3, 0.2%)

1 なって, 消え失せて, 茎には

▼ 片などが~ (3, 0.2%)

1 そこら中に, 敷いて, 浅猿

▼ 片よった~ (3, 0.2%)

1 から今度, という程度, 性質でさえ

▼ 片一つ~ (3, 0.2%)

1 あるでない, あるわけ, 持ち出しても

▼ 片付き~ (3, 0.2%)

1 になった, になりましたら, のよう

▼ 片~ (3, 0.2%)

1 の構造, の雲母片麻岩, をなし

▼ 片着いた~ (3, 0.2%)

1 のだった, のは, 方がよか

▼ 片~ (3, 0.2%)

1 でかっ, で支え, 折れたり

▼ 片~ (3, 0.2%)

1 じゃありません, だ, ではなし

▼ 片あり~ (2, 0.1%)

1 や否や, 雨に

▼ 片かが~ (2, 0.1%)

1 皿に, 降って

▼ 片かた~ (2, 0.1%)

1 の上ぐつ, の穴

▼ 片かは~ (2, 0.1%)

1 口の, 燒申候

▼ 片しか~ (2, 0.1%)

1 口に, 見なかつた浮世絵

▼ 片すなわち~ (2, 0.1%)

1 斧で, 衛星を

▼ 片それから~ (2, 0.1%)

1 極めて少量, 菓子店に

▼ 片とき~ (2, 0.1%)

1 も離れなかった, 離さず習

▼ 片とを~ (2, 0.1%)

1 ながめて, 持ち出して

▼ 片などで~ (2, 0.1%)

1 搖き取つ, 水を

▼ 片などを~ (2, 0.1%)

1 そこの, 弄りながら

▼ 片なら~ (2, 0.1%)

1 ば消化管, 色つき

▼ 片なり~ (2, 0.1%)

1 や否や, 今一度乞食の

▼ 片にて~ (2, 0.1%)

1 組立てんと, 髮を

▼ 片には~ (2, 0.1%)

1 失敬ながら, 生なました

▼ 片にも~ (2, 0.1%)

1 無論美点, 美しい縫取り

▼ 片による~ (2, 0.1%)

1 もの火災による, 創傷火災による

▼ 片ばかり~ (2, 0.1%)

1 何の, 赤味がかった

▼ 片へに~ (2, 0.1%)

1 脱ぎ捨て, 麥蒔か

▼ 片よせる~ (2, 0.1%)

1 とそこ, と朝日

▼ 片よりが~ (2, 0.1%)

1 あつて, ある

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 か何, にくる

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 発見セラルベシ, 附ケテヤッタガソレカラ地面ウチノ地借

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 に稈, の方

▼ 片付物~ (2, 0.1%)

1 などをし, についても同様

▼ 片假名~ (2, 0.1%)

1 の, を作つた

▼ 片入れ~ (2, 0.1%)

1 て食う食わぬ, て飲め

▼ 片六片箒目見~ (2, 0.1%)

2 ゆる根方

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 された自我, したもの

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 で売られ, の

▼ 片又は~ (2, 0.1%)

1 熔巖の, 鹿の

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 には中年, の屏風

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 と松助, の婆さん

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 が本屋, を借り

▼ 片散りたる~ (2, 0.1%)

1 おもしろし, 後は

▼ 片敷く~ (2, 0.1%)

1 袖に, 袖や

▼ 片~ (2, 0.1%)

2 賣の

▼ 片浮ばぬ~ (2, 0.1%)

2 透明の

▼ 片無し~ (2, 0.1%)

1 かネ, でもありません

▼ 片~ (2, 0.1%)

2 の上

▼ 片盤坑~ (2, 0.1%)

1 に設けられた, の出入り

▼ 片着き~ (2, 0.1%)

2 片着い

▼ 片箒目見~ (2, 0.1%)

2 ゆる根方

▼ 片羽九万八千里海上~ (2, 0.1%)

2 に出で

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 を立て, 立てて

▼ 片附いたら~ (2, 0.1%)

1 お参りは, と体

▼ 片附けよう~ (2, 0.1%)

1 と思う, と思ひつい

▼ 片附けられた~ (2, 0.1%)

1 のかも, のだった

▼ 片青ん~ (2, 0.1%)

1 ではゐない, でゐない

▼ 片~ (2, 0.1%)

1 に含んだ, に映る

▼ 片飛ばぬ~ (2, 0.1%)

2 日和である

▼1* [222件]

あつめて廻る, 片あの空から, 片あまりの牡丹雪, 片うきす両方, 片うまさうに口に, 片おいて出, 片かに切断する, 片からの帆の, 片がはは木が, 片くるか知ってるだろう, 片ぐらいをすしの, 片けれども伊沢の, 片ごとか, 片へも殆ど見付ら, 片しづかに降り, 片すらそこに, 片けた, 片ずつで一色の, 片ずつになって, 片ずつの税を, 片ずつを与え, 片その他凡百の塵芥類似, 片素足に, 片だけ端の, 片だけでも自分の, 片だけになかなか捨て得ない, 片だって馬鹿, 片だの地面に, 片ちゃんと埋って, 片ちょうど六斤です, 片っぽだけかわり, 片ついたかい, 片つなぎ合せて, 片てのひら, 片であって花弁, 片であったのが, 片であり内列, 片であるかのやう, 片でなく太守の, 片でもと思つて引返しかけた, 片というのを, 片とがあるの, 片としてこういう些細, 片としてはやはり旅順港封鎖, 片とで築かれたアラビア人, 片との塊り, 片とは云え一針一針, 片とも言ふべき, 片ないし多片, 片なしにくづ折れ, 片なぞを持って, 片などから歴然と格闘, 片などと一緒に, 片について彼の, 片については何とも申し上げられません, 片によって脳髄に, 片により見たる帯, 片のみあって, 片はらはらとこぼれつ, 片ひさごありか知らなく, 片へは水の, 片ほうはずして, 片ほど地面に, 片みたいにキリキリ, 片やら山から, 片よせられて居る, 片よって多く出し, 片よりを嫌って, 片よる傾向が, 片が滑っ, 片れでつくつたその沓底, 片ゐざり匍ふみどり, 片タル葉舟ニ棹シテ浩渺タル怒濤, 片ッぱしから廻る, 片ビールの空壜, 片ポケットに持っ, 片一文を取っ, 片一片の藤, 片一番とした, 片三片口の中, 片三片空に浮い, 片三片紅を点じた, 片三片虚空から, 片三片馬車を追, 片上伸氏等の最近論文参照, 片両側に二片, 片人肉の各, 片付げろったら, 片付掃除何くれとまめ, 片付方も頼みたい, 片以上を決して, 片以外の物, 片何時来ても, 片何時來ても天鵞絨, 片便も行くべき, 片の鹿児島, 片ひら散つて松葉, 片其の顏に, 片に二列, 片内外もある, 片出してもっとよく, 片も働く, 片剥がれ墜ちようとし, 片割レハ今樺太, 片動いていく, 片卍巴と乱れ狂つて, 片去つて悠々, 片取るわかき師, 片呉れたからつて容赦, 片品川の方, 片を呑ん, 片均一店で売っ, 片堆石の疾走, 片にゆ, 片家根の柴舟, 片寄りに君, 片屋入之節, 片幅広く基部は, 片延び尽して, 片引きぬかれた一面の, 片心せちに敵, 片思ひなの, 片我楽多のよう, 片を辷った, 片持って相手, 片撚りに撚る, 片散っていた, 片散り清けき谷, 片散りこむ湯治場の, 片敷いて帶, 片時の間に経基, 片曇りし村と, 片曲歪真偽さまざまであるが, 片をかざした, 片の片, 片木片を拾い集め, 片村曾根と谿谷, 片の折れし, 片氏月姫と標記, 片洞門を閃, 片浮んでいた, 片潰して靡け, 片を十銭位, 片の破片, 片白き千ひ, 片に発生, 片の彼, 片着かない前からの, 片着かぬ叔父の, 片着けたり職人, 片の塊, 片石塊と石工, 片月の, 片破れ月が澄みきった, 片の句, 片に浮い, 片の設備整然, 片と天秤, 片を点じた, 片紙斷簡を將, 片の郡, 片をつき, 片舎田のよう, 片舞いこんで来, 片茶一杯それでおしまい, 片なりと言う, 片落ちなる教えならずや, 片落つる様を, 片にて常に, 片著いて東京, 片の破片, 片へ呼び出す, 片虚空から, 片蛇雲南の大侯禦夷州, 片を泳がせ, 片褄取ってその, 片要ります二十人前で, 片見せ夜寒の, 片誘ふ春風は, 片語雜りの, 片貰って上げましょう, 片貼ついている, 片の山の根, 片載せてあった, 片など威勢, 片附いたら忘れないでシャボン, 片附かずに揉む, 片附かないからと冷吉, 片附かぬのは, 片附かぬらしい物音が, 片附かんような, 片附きになった, 片附きしたので園子, 片附きすぎてとりつき, 片附きますが死骸, 片附くではない, 片附くべしこの戎, 片附けさせて帰っ, 片附けさせようとした, 片附けたが王子君五郎氏, 片附けないでことわり無し, 片附けなくても好い, 片附けなくっても好い, 片附けなけりゃあならない, 片附けられないように, 片附けられぬ節も, 片附けられるらしいあの自分, 片附けられ拭き込んだ長火鉢や, 片附けろよ子供達, 片附け出すと泥足, 片附カズソノ時オレガ本家トハ心安イカライロイロナダメ, 片靡きがし, 片を見せ, 片に翳, 片食って何, 片食べたとき京助は, 片と称, 片馬車を追, 片の各, 片の浮穴, 片麋蕪雨と柏如亭, 片麻岩石そのものが流水