数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
主として~ ~主として 主人~ ~主人 主人公~ 主任~ 主婦~ 主張~ ~主張 主義~
主膳~
主観~ 乃至~ 久~ 久しく~ 久しぶり~ 久慈~ 之~ ~之 乍~ ~乗せ
12 それを
7 こう言っ
4 お銀様, ここで, 刀を
3 この時, その時, 竜之
2 [22件] このごろは, その刀, それに, どうした, どこを, むらむらとして, ムッと, 例の, 入木道の, 堪り兼ねて, 子供の, 寝ながら, 小柄を, 幸内を, 徳川家康の, 手を, 承知しません, 机竜之, 槍を, 立って, 自分の, 長州の
1 [412件] ああし, あたりが, あの時, ある時, あれだけ, いい気, いささか気, いったん舌打ち, いやな, いよいよ眼, うっとりし, うわ言の, うんざりし, おせい, おひる, おれに, お絹, お茶屋へ, お菊, お預けから, かっとなっ, かわいそうだ, きっと駒井能登守, こいつ憎い, こういう自省, こうして池, こう思う, こう思っ, こう考え, こう言い残し, このごろ, このごろ子供と, このごろ書道に, このたのもしい, このたび, この人, この古屋敷, この女, この思いがけない, この手槍, この時勃然, この時気の毒, この残忍性, この肉細, この頃, これだけの, こんなこと, こんな独言, さかいの, さきほどがんりき, さしおいた伯耆, さすがに, さながら絵, さもこそという, しきりに水, しつこくお, じっとし, じっとその, すぐ去った, すごい眼, すっかり興, ずっと膝, せっかく興味, そういうこと, そういう目, そこでまたカッ, そこまで, そのあいつら, そのあきれた, そのあまりに, そのまま手, そのまま群集, その一類, その事, その人, その傍, その家, その後しばらく, その心持, その急報, その態, その日, その時火付盗賊, その晩, その物騒がし, その疑問, その目, その箱, その翌日, その足, その迎え, その頭, それから, それから自分, それでも一通り右, それと, それほどに, それほど気, それも, それよりも, たあいも, たしか提灯, だまって, ちょっと考え, ちょっと興, つくづくと, つっつきたくなるほどに, とうとうお, どうしてる, なお, なお同じ, なぜか, なにげなく番組, なにげなく笑いました, なんだか一種異様, なんだか平生, なんとなく焦れ出し, のしかかって, ひそかに, ふたたび大, ふとさんざんに, ふらふらと, ほとほとこの, ぽかんと天井, またし, またその, またふらふら, またも声高らか, また凝然, また発作的, また行燈, また酔眼, まだその, まだ釣瓶, むらむらと, もうそれ, もう栃木, もう白刃, もう矢, もがくけれども, もと三千石の, もはや我慢, やがて少しくまどろんだ, やがて甲府詰, やっと起き直りました, やはり本性, やはり槍, やはり酔眼, やや暫くあっ, やや遠く, よく心得, よほど覚王院義観, よろよろと, われと, キリキリと, サラサラと, ズカズカと, ズッと, ソロソロと, ドシンドシンと, ブルブルと, ムカムカと, 一同の, 一向とがめる, 一座の, 一座を, 一旦むらむらとして, 一生懸命に, 一諾し, 一途に, 三たび大盃を, 三つの, 三ツ目錐の, 上野へ, 不安らしく起き直っ, 不服の, 不興満々で, 中へ, 乗物の, 九尺柄の, 二三の, 二度目の, 人心地が, 今は, 今ほとんど, 今までの, 今も, 今日を, 今更の, 今更身, 今朝は, 他人事, 仰向いて, 仰向けに, 件の, 伯耆の, 何ともなし, 何を, 何者にか, 先に, 先程は, 再びその, 再びたずねました, 冷笑を以て, 冷笑気分に, 出陣の, 切れ切れに, 別に長持, 前の, 前後も, 前後を, 勝ち誇った態度, 化物と, 医者を, 又六, 取って, 受身で, 同じく聞き流し, 同じよう, 同じ家, 呆れが, 周章しく帰りました, 咳払いし, 唸るよう, 喜んで, 噛んで, 囈言の, 四辺を, 土蔵に, 土蔵の, 坊主の, 執念深くも, 堪え兼ねて, 場所柄をも, 境の, 外を, 夢だ, 大女, 妙に, 始終お, 嬉しくなり, 子供たちには, 子供たちの, 安達の, 家事不, 容易に, 小耳に, 屈んで, 左様な, 差して, 座敷の, 弁信の, 後れて, 心持よ, 志士の, 忘れて, 怒心頭, 思い切って, 思うまま, 思わず小さな, 悪人で, 悪謔, 悪魔の, 慌てて, 憎らしい毒口, 憮然として, 我ながら, 我知らず叫び出す, 手持無沙汰の, 手水に, 投げ捨てた槍, 折助を, 押えて, 敷居の, 早くも, 暫らく起き上る, 書画会の, 書道を, 朝寝を, 朝食前から, 机の, 栓を, 根岸の, 椅子に, 業が, 横の, 正銘の, 歯を, 母屋へ, 気がついた時, 江戸に, 池向うの, 汲み上げた水, 法帖と, 流行の, 深く気, 満腹の, 濡れみづくに, 火の, 無手と, 無茶苦茶に, 焦れた声, 焼けた提灯, 燈下で, 燈火に, 片手で, 片手に, 物に, 珍しく暢, 甚だしく怒りました, 用捨なく, 申しわけの, 留まりませんでした, 畳の, 畳を, 病床の, 病気保養お, 痛快な, 癪に, 百姓を, 直ぐに, 直ちにこいつ墓掘り, 直ちにこれ, 相変らず, 相当くすぐったがっ, 相当の, 眉間に, 真中に, 真顔で, 眼を, 知らないが, 石燈籠へ, 神尾主膳だ, 福村の, 秘蔵の, 程遠からぬ, 立ちしびれた, 立ち上って, 立ち上りました, 立ち上ると, 笑いました, 筆を, 答えながら, 紙に, 結局その, 結局己の, 絶叫し, 縁板を, 縮緬の, 聞き入れずに, 肩先に, 肯かない, 能登守の, 脇差を, 脇息を, 膝を, 自ら召捕り, 自分が, 自分で, 自慢で, 興味ある, 興奮の, 舌を, 舌打ちを, 良寛には, 苦しがっ, 苦しそう, 苦りきって, 苦笑いし, 荒々しく立っ, 荒れた庭, 落着いた, 著作を, 蒲団の, 血管が, 覚えて, 認めたけれども, 読み去り読み来る間, 読んで, 赫と, 起き上って, 起き直って, 躍起と, 車井戸の, 追われて, 逃げるよう, 逃さじと, 透かさずそれ, 遊山が, 過ぎ行く十六騎, 遠くから, 酒の, 酒乱の, 釣瓶を, 鏡を, 鐚の, 長い箱, 門番の, 陶然たる, 陽気に, 隠居に, 露ほども, 青地錦の, 面を, 風呂敷の, 飽かずに, 首を, 馴染の, 駒井能登守の, 駒井能登守を, 高笑いし, 鬼でございます
9 面を
7 ために
5 前に
4 耳に, 頭の
3 口から, 名を, 声であります, 手に, 手を, 眼が, 膝を
2 [26件] ことを, 一行が, 三つの, 三ツ眼が, 人柄を, 前から, 咽喉元へ, 声が, 姿が, 姿を, 家で, 家に, 居間の, 居間へ, 屋敷の, 左の, 方で, 方に, 書道に, 眼に, 眼には, 邸の, 邸へ, 酒乱が, 面は, 首を
1 [176件] いう, いわゆる大奥, こう言った, ことで, ことであります, ことでしょう, ことと, このごろは, このたび, この発言, ところに, のろさ加減, は空也上人, むずかりに, もとへ, やりそう, ような, パックリ, 一味は, 一文句ごとに, 一派であるらしく, 一派は, 一行の, 一行は, 一言に, 三ツ眼は, 上へ, 下屋敷に, 下屋敷にでも, 仕業としては, 仮面を, 伝馬町の, 体勢までが, 傍へ, 傍らに, 先輩では, 冷笑は, 別邸の, 前だけの, 前では, 前にも, 前を, 力が, 勇気は, 取組みの, 同僚木村は, 同列へ, 同類でござんした, 咽喉元を, 在所をさえ, 地位として, 声では, 如きが, 妾の, 姿などを, 姿も, 室へ, 家から, 家では, 家と, 家の, 家庭味という, 家来どもを, 家臣豪勇無双と, 寝間へ, 居間から, 居間は, 屋敷では, 屋敷へ, 屋敷を, 左右に, 後ろ姿に, 後ろ或いは, 得意な, 得意の, 得意を, 御機嫌, 微行姿であります, 心身が, 怒りは, 怖るべき, 怪しい眼つき, 悪いの, 意に, 愛妾であった, 手で, 手では, 挙動は, 新ばけ, 新屋敷, 方が, 方は, 方へ, 旗色が, 書と, 書斎へ, 来訪を, 枕許の, 槍を, 槍先を, 機嫌は, 残忍さ加減と, 残忍な, 残忍性が, 母, 気が, 江戸再, 無遠慮な, 焼け跡では, 片腕でありました, 珍しく気持, 癇癪が, 癇癪と, 目では, 目頭が, 直ぐ隣り, 眼から, 眼にも, 眼の, 眼を, 眼中が, 矢表に, 秘策なる, 筆に, 経験に, 結婚問題の, 耳へは, 耳へまで, 耳もとへ, 腕が, 膝と, 興が, 苦々しさったら, 血が, 行く先の, 衣を, 袖を, 言うこと, 言葉な, 言葉を, 計らい, 許にまで, 許へ, 論鋒が, 趣味筆力にも, 足もとへ, 身は, 身辺に, 近くへ, 返事は, 逆上が, 邸が, 邸では, 邸と, 邸内へ, 酒乱は, 酒癖を, 酔眼が, 野性が, 鑑識の, 閑居の, 陥穽に, 隠れて, 隻手は, 面と, 面には, 面倒を, 面影は, 面目の, 頭巾に, 額から, 額の, 顔は, 駕籠わきに, 魂の, 鼾が
3 それを, 急に, 書道に
2 この時, これからひとつ, 戻って, 眼を, 自分の, 言う, 酒を, 酒乱の
1 [151件] あの男, あの際, いう, いつに, いよいよ興ざめた, うそぶいて, うむと, おもしろい話, お君, かくの, こうして痛快, ここへ, ことわって, このたび, このまずい, この上, この場, この女, この春来, この部落, こんな心, さすがに, そぞろ心に, その同役, その時, その酔眼, それと, それとなく行っ, そろりそろりと忽ち, そんな空想, たずねる, ただ何事, つねられて, どうしても腹, どのくらい, なお窓, なんだか手のうち, またも, もがくから, もてあましたの, やけに言います, やっと衣服, ようやく起き上った, わざわざ多数, カラカラと, ニタニタと, ニタリと, ニヤリニヤリと, ハタと, ハッと, ブルブルと, 一人で, 一喝した, 一応書巻, 三度目に, 世に, 世間に, 九尺柄の, 今に, 今まで, 低能娘を, 住みそこ, 何かの, 何故に, 保護する, 入木道を, 全く圧倒, 再びうたた寝, 冷笑しました, 冷笑に, 出て, 包みを, 同じよう, 呆れて, 呆れ返って, 善を, 嘲笑い, 土蔵の, 地上へ, 坐って, 外出した, 大声を, 大将気取りで, 姿を, 寝込んで, 小吉の, 差料誰にも, 帰っての, 心魂に, 怒って, 怒鳴りつけるよう, 怖れる, 恨みの, 感じたこと, 招きました, 拾い上げて, 振向きました, 故意か, 日脚の, 早くも, 早く追い立て, 昨晩から, 書道三昧を, 朝から, 本通りを, 机竜之, 来て, 柄にも, 極力農民, 槍を, 殿様芸では, 水戸を, 痛ッ, 百姓を, 直ちに知っ, 着くと, 硯を, 福兄を, 突き破って, 筆を, 続けざまに, 考えて, 聞きました, 胸の, 自覚せしめられました, 舌を, 苦々しげ, 荒々しく向き直りました, 襟く, 西郷の, 見ました, 見ると, 言葉を, 註訳し, 認めました, 負惜, 足を, 躑躅ヶ崎の, 身に, 通りかかると, 進んで, 遠くから, 酔っぱらって, 酔眼に, 鐚の, 閑居し, 頭ごなしに, 頭巾の, 顔を, 食いおわったわけ, 駕籠の
2 またこの, 百姓を, 身に
1 [56件] あいた口, いささかアクドイ応酬, いない, いないが, いなくなったし, いよいよ笑止, おのずから不興, お絹, がらに, このまま, これだけは, こんなよう, しかるべきところ, その後お, その辺, それと, それにつれて, それを, だまって, ついそこ, とうに心得, ほとほと身の毛, またここ, またさあ, またその, また一歩, また刀, また同じ, また老人, よく心得ず, わからない, 一時, 一議に, 先刻承知の, 勢い道, 取っては, 多少の, 好意を, 安心した, 座に, 廃りじゃ, 得意に, 忌々しがっ, 思わず手拍子, 拍子抜けの, 暫く耳, 最初の, 槍を, 甲府に, 相当に, 眉を, 祖先以来の, 聞いて, 転がって, 酒乱の, 面喰わざる
5 して
2 なんとする
1 [47件] こんなところ, そそのかして, たよって, なぶって, なんと心得, はじめ勤番の, はじめ数多, もてなすだけの, 一応まるめ込ん, 不快な, 侮ると, 初めとして, 取って, 叱るよう, 呼ぶこと, 呼んで, 奥へ, 尋ねると, 尻目に, 抱き上げて, 提灯を, 撞着せし, 本邸から, 歓迎し, 殺して, 温かい方, 煙に, 物狂わしく, 狂喜させました, 睨みました, 笑止がっ, 絞め殺して, 置く寛永十七年極月主膳獨, 背中から, 見すえて, 見ました, 見る, 見舞に, 討って, 迎うべく, 迎え, 送らせること, 送りに, 送り込んで, 遮って, 酔わせるよう, 驚かしたその
2 向って, 舌を
1 [31件] お暇乞い, ございまする, しても, すすめました, すれば, とりつき, 可愛がられて, 報告し, 対面し, 尋ねたの, 引合わせた時, 怖るべき, 思い切って, 於て, 於ては, 柳屋へ, 武者振りつきました, 殺されるよりは, 立聞きを, 紛れも, 紹介されました, 脅された時, 脅迫された, 言いつけて, 語り聞かせますと, 返されて, 違いない, 酒を, 金廻りが, 附添い, 頼ること
5 お絹
2 いえども
1 [22件] あの藤原, このお, すれ違った時, そうして同じ, 一味の, 一緒に, 云う売卜者, 云う竜泉寺前, 云う者, 勢力争いでも, 同格でしょう, 名乗りたくない尋ねたならば, 喧嘩を, 土肥庄次郎と, 幸内とを, 机竜之, 申す者, 聞くと, 肩を, 覚しき人, 認めて, 酒を
1 [16件] か, があすこ, であるが, というお方, と知っ, に会いたい, の許, は何, は能登様, は躑躅ヶ崎, へ, まで罷り越したく, もこれから, も申し, 御壮健, 珍しいこと
5 のお
1 からその, がお迎え, が近い, その次, と書い, のこと, の御, よ, 御寵愛
1 [11件] それが, それに, ひしと思い当る, バスも, 三つの, 主人が, 主膳だけの, 多少槍, 断じてそれ, 特に尊王佐幕, 酒乱の
1 あまりに人, こいつらが, そのハミ, どうしてもあの, 今朝は, 峻烈でも, 珍しいこと, 近頃の
1 ここへ, さえがこの, さえも怪しげ, その時, はありません, はない, 一人は
1 こう挑戦的, とうに聞い, 仕掛けて, 聞いたか, 貰ったもの, 貰った紙包
1 のは, 人の, 人は, 奴は, 武士が, 男は
1 あんなに心安立て, こうして召, また多少, 本当な, 申し聞けました上, 誰も
2 ものが
1 ものも, ものを, 乱暴者でも, 者が
1 あの女軽業, その辺, 不意であったろう, 何だ大人げ, 思い切った御
1 この家, そして女, 紹介し, 耳打ちした, 訊き出した
1 堪えられない残念, 子供の, 金の, 駒井能登守という
1 がそっと, にまかせ, の才覚, も雪辱
1 が能登守, の心持, の隠れ家, はいっかな
1 とは全く, には打っ, の手
1 が侮辱, の暴虐, はそれ
1 の感じ, の本性
1 が相手, 鐚は
1 ことは, 折助の
1 碁敵に, 違って
1 善心の, 運の
1 紹介状を, 縁談の
1 は京都行き, は昌平橋高札場
1 康穣の, 忠固
1 の世, の女
1 などだった, などの侍臣
1 はここ, もこのごろ
主膳か主膳なら入っ, 主膳からの使でございます, 主膳すらも知らない, 主膳そちは老臣輩, 主膳その腰抜け振りで, 主膳それを逃れ, 主膳だけでは, 主膳だけの自重も, 主膳だけは残って, 主膳であって主膳, 主膳でありとすれ, 主膳であるならば藤原, 主膳でござる今日は, 主膳でなければならぬ, 主膳といふ男こそ, 主膳としてまた心, 主膳との間が, 主膳とやらのお邸, 主膳と共にこの楼, 主膳などが何も, 主膳なら入ってもいい, 主膳なら知らぬこととにかく, 主膳についてはお角, 主膳のみが苦り切って, 主膳はじめ一座の者, 主膳はとにもかくにも, 主膳ひとりであります, 主膳もとより別段に, 主膳や福村一派の, 主膳主膳っ, 主膳創口から矢, 主膳厠中より煩, 主膳天井裏の鼠, 主膳実はその代理, 主膳懸け合いはうまく, 主膳有江休意相津宗印以下十数名の浪士, 主膳正御上屋敷の, 主膳此城主は主人明成, 主膳殿拙者は山崎, 主膳殿方へ, 主膳殿珍らしいところ, 主膳浦上三郎兵衞菅彌一右衞門黒田半右衞門, 主膳獨り座敷, 主膳監等式又見, 主膳等の一派, 主膳等功名する者数多, 主膳藤夜叉も今, 主膳諸士の, 主膳酔眼をみはっ, 主膳高清に宗家