青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「唄~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

哀れ~ ~哀れ 品~ ~品 品物~ ~品物 員~ 哲~ 哲学~ ~哲学
唄~
~唄 唇~ ~唇 唐~ 唯~ ~唯 唯一~ ~唯一 唯物~ 唾~

「唄~」 2349, 41ppm, 3031位

▼ 唄~ (620, 26.4%)

60 うたって

21 歌って

10 うたいながら, 唄って, 聞いて

9 うたつて

8 うたった, うたひ, 歌いながら

6 うたったり, 歌ふ

5 うたふ, 歌ったり

4 うたい出した, うたつたり, おも, やめて, 思い出した, 歌い出した, 歌った

3 [12件] うたいました, うたっては, うたつてゐた, うとうて, 唄ったり, 唄ふ, 歌う, 歌うの, 歌ひ, 知って, 耳に, 聞くと

2 [34件] うたいたくなった, うたう, うたうの, うたひ出した, きいたこと, きいて, ききながら, きくと, つくられて, 口ずさみながら, 口吟み, 口吟んで, 合唱し, 唄いながら, 唄った, 唄つてゐる, 唄ひ出した, 地べたに, 歌いました, 歌つ, 止めて, 町の, 留む, 留めて, 知らない人達, 聞いた, 聞きながら, 聞けば, 聴いた, 聴いたしか, 聴かせて, 聴く機会, 謳って, 高らかに

1 [322件] あげられたばかりの, あどけない声, あわれなふし, いい声, いま直接に, うたいだした, うたいだして, うたいなさい, うたいなさるの, うたいはじめました, うたいます, うたいますが, うたいカチューシャ, うたい乍ら, うたい出したので, うたい出したもの, うたい出しました, うたい始めた, うたい始める, うたい笛, うたい踊り, うたい酒, うたうか, うたうこと, うたうて, うたうなど, うたうに, うたうよう, うたうん, うたう声, うたう奴達, うたう自分, うたったあの, うたったが, うたったの, うたったらお銭, うたった小里氏, うたつたやうだつた, うたつてきかせた, うたつてゐ, うたつてを, うたつて酒を, うたはれ, うたひ出し, うたふなら, うたへば, うたわなければ, うんだの, おきかせしたいの, おきかせすること, おしまいの, お唄い, お経, お聞かせでなく, お聞き, かなしみの, かれ等, き, きいた, きかされた, きかされたさ, きかせたり, ききたい人, ききつつ, ききました, く, くちずさみながら, くちずさむ, くちずさんだり, くちずさんで, くり返しつつ, こしらえて, さらって, しぜん, すっかり暗誦, せがまれるまま, つ, つくるに, つぶやく, とぎらしおや, どうぞ, どう思う, どこからか, どなって, どもらうし, なさいますか, はじめる者, はやらした一人, ぶっ切って, また持っ, まるで自ら, みな唄った, もう一つ, もじって, やっつけようという, やって, やつたり, やめた, やり出した, よそに, わざわざ教え, われら学生の, チマ子は, フッと, フッツリ止める, ラジオは, ラヂオを, 一から, 一つ, 一つやり, 一つ唄っ, 一つ歌おう, 一つ聞かし, 一度に, 上手に, 中止した, 二つ報告する, 二三日前長崎の, 五段うたう, 今きく, 何人かが, 何度もう, 何時か, 作ったの, 作った事, 作った人, 作って, 作り上げるよう, 作り出す, 作るという, 作るの, 作る作者, 催促し, 僕は, 入れた, 初め歌っ, 刷って, 刷りこんだ小, 反つて, 口ずさみお, 口吟む声が, 可愛らしい子供, 合はせ, 吐ざいていた奴が, 唄います, 唄いますの, 唄うの, 唄う声, 唄う奴, 唄えと, 唄ったこと, 唄つても, 唄つてゐた, 唄ひ尽さう, 唄ひ続けた, 唄へ, 唄わせて, 唱うだろう, 唱って, 唱歌室で, 喚いて, 声を, 声高くう, 売りに, 夢の, 大声で, 奇術の, 奏でて, 奏でる僕, 奏で且つ, 好む大衆, 子供たちの, 子守唄の, 小声で, 山の, 工場で, 市川, 彼がの, 彼は, 得た, 御存じかな, 応募した, 怒鳴った, 思い出すと, 思ふの, 思わせる, 我等人類の, 描いた, 教え乍ら, 教へ, 教へて, 教へる, 数多く知っ, 早口に, 春の, 是非聞きたい, 時々耳, 書いて, 書き留めて, 書く, 横笛で, 歌いだれ, 歌いなお, 歌いはじめると, 歌いますかの, 歌いますと, 歌い出したの, 歌い始めた, 歌い始めるの, 歌い物, 歌い続けた, 歌い続け得る自信, 歌い蹣跚, 歌うお母様, 歌うじゃ, 歌うのよ, 歌うよう, 歌う会, 歌う姉さん, 歌う海員たち, 歌う理由, 歌えば, 歌おう, 歌ったあと, 歌ったと, 歌ったという, 歌った事, 歌った力一杯, 歌っては, 歌ってる, 歌ってるの, 歌っと, 歌つた, 歌つてや, 歌つてゐました, 歌つて居る, 歌つて御覧なさい, 歌つて聞かされた, 歌つて踊つた時代をこそ, 歌ひつ, 歌ひはやし, 歌ひました, 歌ひます, 歌わせれば, 止めたミツシヱル, 止めなかった, 気に, 無造作に, 無限の, 爺どのが, 発した, 皆なで, 目のかたきに, 知っで, 祈祷の, 私の, 紹介する, 組んで, 続けて, 繰りかえして, 習いながら, 聞いたこと, 聞いたと, 聞いたので, 聞いたり, 聞いては, 聞かせたもの, 聞かせたり, 聞かせて, 聞かっしゃりまし, 聞かねば, 聞かんと, 聞きあきるという, 聞きたいと, 聞きたいなどと, 聞きたさ, 聞きたまえ, 聞きまた, 聞きもらして, 聞き乍ら, 聞き得るであろうと, 聞き水中, 聞くなぁ, 聞くなぞ, 聞こう聞こうと, 聴いたこと, 聴くに, 聴くまいと, 聽い, 聽きつ, 自分流に, 航海中に, 見ると, 覚えてね, 覚えるだ三味線, 覚えると, 訳して, 誦も, 誰かに, 謠は, 謡いながら, 謡い上げて, 謡い出す頃, 謡う, 謡うもの, 謡う様, 謡って, 謡つてゐる, 謡つて通つた子供の, 謡ふ, 謡ふも, 謳いながら, 謳ふ, 軽く切りあげ, 間のびた, 陽気に, 隠語の, 面白いと, 高い声, 高声に, 高調子で, 鳴し

▼ 唄~ (332, 14.1%)

16 声が

12 ように

8 ような

7 中に, 文句が, 文句を

6 声を, 文句の

5 声も

4 一つも, 文句は, 節を

3 おさらい, 声, 声の, 声は, 好きな, 文句に, 聲が, 聲遠く

2 [23件] うたひ, やうな, やうに, やり取りの, ようで, 一句毎の, 中にも, 主の, 代りに, 内容を, 句切りに, 声に, 師である, 意は, 意味を, 文句まで, 方が, 方は, 朝, 本を, 聲を, 調子に, 通りだ

1 [176件] あった証拠, あとで, あとを, ありがたさ, うたえるニューフェース, うたひやまない, お上手, お声, お師匠様, お方は, お稽古, かわりに, きこえるところ, きこえ来るならずや, くちで, けいこにでも, こえも, こころは, ことは, ついたが, つもりで, つもりな, とおりで, ところでは, ないの, なかでは, なかに, ぬしは, ひとつすら, ふしとは, ふしにつれて, ふしを, もつリリカル, やう, やうで, ゆるやかに, ようでした, メロデイを, レコードを, レコード欲し, 一くさりを, 一と, 一人に, 一口か, 一曲である, 一節で, 三味線の, 三郎治さまも, 上手が, 上手な, 下に, 世の中, 主, 主である, 主なるべし, 主は, 主人公として, 事に, 二つの, 二つ三つを, 件だけを, 伴奏を, 作者が, 作者や, 作者を, 出来ないところ, 利き文句, 前半を, 力であり, 勉強を, 句は, 台広の, 合の手の, 合ひ, 味は, 和泉屋まで, 哀切な, 哀愁の, 哀調が, 囃しの, 四つの, 国とでも, 基調は, 塩梅, 声々, 声す, 声その間に, 声だ, 声でも, 声やら, 声何を, 声笛の, 声自慢まで, 女神と, 妖霊星とは, 娘子供など, 小節の, 師匠よ, 師匠を, 床柱では, 弾かれたとたん, 忘れた処, 思い出である, 情緒が, 情調の, 意味が, 意味と, 應答の, 所々だけを, 扇子と共に, 抑揚も, 拍子に, 拍子面白く, 推移によって, 数は, 文句, 文句から, 文句さえ, 文句で, 文句であるらしかった, 文句なら, 文句には, 文句にも, 文句によって, 文句も, 文句や, 方々三味線を, 旦那, 曲節と, 最後に, 末尾の, 松島三郎治師匠, 様に, 毒害という, 洩れて, 演奏が, 特色は, 疲が, 移植が, 稽古じゃ, 稽古の, 積りな, 章句はかず, 節が, 節たるや, 節で, 節に, 節は, 節や, 節よりも, 節合わする, 素稽古を, 終らぬ中, 続き, 聲, 聲きこ, 聲とが, 聲に, 聲は, 聲も, 色香から, 行はれなく, 言葉に, 言葉は, 調子から, 調子が, 調子とも, 調子の, 調子を, 趣は, 追分です, 途中から, 鈴鹿越ゆる, 響き, 類も, 類を

▼ 唄~ (205, 8.7%)

9 聞えて

4 聞こえて

3 きこえて, 流行って, 聞える

2 [15件] ある, きこえる, 出来るかも, 名人で, 朝夕きかれた, 未だ大阪, 止む下駄, 流れて, 流行った, 流行るかも, 聞えた, 聞えたの, 謡はれる, 身に, 響く

1 [153件] あった, あって, あつちこつ, あらあ, ありましたっけ, あります, ありますねえ, あるが, あるなり, ある事, あんまりいい, いつしか江戸前, いつまでも, うたえるかい, かすかに, きけないと, きこえないの, このガラス, ございます, ござんし, すすむにつれて, すすむまま, すむと, すんでから, そうまで, それから, ちぎれちぎれに, ちやんと, つづく, できて, とってもはっきり聞え, どこかに, のどかに, のんきに, のんびりと, はああい, はげしく響き, はやった即ち, はやって, はやりましたなあ, はやろうと, ひとに, ひびいて, ほんた, また遠, まだしんみりと, まだ大阪, まだ歌, やがて恋, やんで, よくなかった, よく反映, よろけて, わからんの, わが民族, リラの, 一年ばかり, 三味線に, 上ると, 下座囃子が, 五皿六皿から, 人の, 今でも, 何の, 何も, 佳境には, 切れたら, 初路さん, 勝久外に, 又きこえた, 口から, 和訳され, 唄えたら私, 城下の, 変り櫓拍子, 変ると共に, 外より, 天正頃から, 太鼓と, 女の, 好きな, 少々疲れ, 尚のどやか, 尽きたころ, 彼女の, 後方に, 思ひ出された, 揚る, 昔ございました, 春に, 時々墓場, 時の, 書いて, 有ります, 朗詠風の, 次第に大きく, 武士の, 残って, 残つてゐた, 段々身, 河内訛りを, 流れ出して, 流行し, 流行する, 流行だした, 流行ったり, 流行つて来た, 流行り出した, 済んで, 済んでからは, 炭酸瓦斯に, 甚内の, 知れましたか, 空車の, 窓の, 終る, 終るか, 終ると, 終るの, 続いて, 聞えたて, 聞えたので, 聞えました, 聞えましたから, 聞えますな, 聞えるぞ, 聞えるの, 聞え出した, 聞え出す, 聞え日比谷, 聞かれたの, 聞かれる筈, 聞きたいと, 聞きたくッ, 聞く度ごと, 聞こえましたの, 若々しい調子, 荒くなる, 行はれ, 覚束ない, 記して, 賑やかだ, 起こった, 起こって, 軽快に, 載せて, 透明な, 通りに, 進みましても, 進みますとともに, 野に, 響き渡ります, 鳴り出した

▼ 唄~ (144, 6.1%)

2 う, ない, れるもの, ニッポン語で, 嬲殺し, 彼女の, 流行し

1 [130件] あるけれど, いけませんよ, いつとも, いつまでも, いまの, う踊らう, おけさ, おろか笑顔さえ, お新, きように, この前ここ, この老人たち, これは, さう, さだめし此, さらなり, したと, してやらなかつたらどうも, しむ, じいつと, すぐさまこんな, すっかり暗唱, その中, その内時節, その墓地, その女, その時, その自然, それから, た, だめだ, ちっともわからん, どこからも, どこも, どんなもの, どんな化もの, ないと, ないの, なお聞えた, なく, なくても, なんという, ぬ未明, ほんた, ますます冴え, まだつ, まだまだ唇, まだ出来, まだ止まぬ, まったく泪, むしろこの, もうすっかり済ませ, もう済んだ, ゆるやかな, よほど芸術的, よろしい, れるの, ジヨンカラ節ヨサレ節なぞといふ, ニッポンの, ニッポン語の, ラジオの, 一つも, 一度終る, 三度び繰返された, 三河国岡崎の, 上手だ, 下座に, 下座にても, 二十六字調です, 作られるもの, 再び聽, 別だつた, 劇団舞台協会, 又聞え, 名古屋の, 咽喉の, 哀調を, 唄い方, 嘘だ, 坂田仙八脇勝久で, 場末の, 多く猥雜, 女性の, 如何にも無, 始まった時, 始めて, 嫌いだ, 子供を, 安政二年六月の, 實に, 少し違っ, 岡安派である, 弾く人, 忘れませう, 忘れる猫, 教えないという, 文吾の, 時としては, 月の, 次の, 止んだ, 江戸趣味の, 波が, 滅法気に入った, 無くて, 無論恋, 父さんの, 物哀れに, 病人が, 真菰刈りの, 知れませんが, 確に, 私の, 私も, 私共の, 稚い時, 米友さんが, 結局ニッポン語の, 繰返しこう, 聞かずに, 舟を, 船頭さんの, 花柳界の, 貴下お, 軽やかに, 軽部によって, 近く梅ヶ香と, 道行く人, 遠くなっ, 非常に

▼ 唄~ (99, 4.2%)

6 つれて

3 しても, 合わせて, 耳を

2 あわせて, かこまれて, なって, なるの, 出て, 聞きほれて, 際立つ次中音

1 [70件] あったけれども, ある, あるじゃ, あるって, あろう, いふイキ, うたった極楽, うたはれた, お座を, かちかち山, こう記され, させて, して, しながら, しろ娘, そそられ建前, そのままです, つけても, つけ足して, なったの, なってるの, なり前垂, なり皿, なると, なるので, ふさは, ぼんやりと, むさぼるよう, ハッと, 一蹴され, 中澤弘光氏の, 云ひ知らぬ, 交ぜて, 交つて叫ぶ, 似たもの, 合せて, 合せる合唱隊, 合せる腰, 合わして, 合わせチャリンチャリン, 名残を, 唄う, 唄って, 因って, 囲まれて, 大工棟梁マヌリ或, 大次郎は, 寝れば, 採られたの, 換えて, 揺られながら, 斯う, 明け暮れして, 明け暮れする彼女, 曰く, 死す島, 残った隅田川, 比すれば, 特に親しみ, 特別の, 生れて, 相違ありません, 聞き惚れつつ, 聞こえた, 聴惚れた, 落ちて, 誘われて, 謡はれ, 連て, 驚いて

▼ 唄~ (75, 3.2%)

4 が聞え

3 が聞こえ

2 でふっと, なども聞こえ

1 [64件] が, がおそく, がきこえる, がさびしく, がはずん, がはっきり, がわいた, が上がっ, が今, が入り乱れ, が夜風, が植えこみ, が次第に, が水, が氾濫, が町, が私, が聞こえた, が遠く, が風, そして途端, でございます, ではある, とともにこの, とはその, と笑い声, にききとれ, にし, につれて稲苗, にも乱れ, に交つて鋏, に合わせ, に変っ, に管弦楽, に耳, に近づく, に連れ, のした, のよう, の伝, の方, の漸く, は, はきっと, はその, はだ, はぴたり, はやがて, は消えよう, は益々, は聞こえない, は聞こえなかった, も聞える, も響い, を, をかなでる, をきいた, をどれ, をもらす, を残し, を立て, を聞いた, を聞こう, を背後

▼ 唄~ (69, 2.9%)

2 うたった, 三味線も, 暮れぬる, 遮られず嵐

1 [61件] ありだけ, ありまた, あるでは, いさましく送られ, うたえず洒落, うたえないし, うたえないよう, うたえない僕, うたえば, うたは, うたはず植ゑてゐる, うたはず酔つた素振りも, うたはず鎌のみが, うたわない, うたわなかったから, うたわねいだもの, えらく大した, きこえまする, こんどばかりは, すっかり元気, それらの, とうとう終っ, ない多年, なし, ひとしお渋く, ふしも, みなの, もちろん誰, もっと盛大, よほどその, フランスの, 作つて, 出ない, 唄わず肩, 嗜まれて, 我らの, 或る, 教えて, 明かに, 易水寒し, 楽器も, 次第に忘れられ, 歌はずに, 歌はず踊り行く, 歌へて, 流行りました由, 混ぜて, 盡き, 節も, 聞えなくなった, 聞えぬか, 聞こえる, 芸術的に, 覚えた, 覺えて, 謡わず, 謳った, 謳わず女, 達者な, 非常に, 騷ぎも

▼ 唄つて~ (54, 2.3%)

11 ゐる

5 ゐた

3 ゐるの

2 ゐたが, ゐりや, ゐるが

1 [29件] あるの, お遣り, ばかりゐた, もいい, も調子, やりさ, ゐたの, ゐるかも, ゐると, ゐるもう, ゐるやう, ゐる嚊, ゐる声, ゐる歌, ゐる綾子, ゐる聲, をりました, 出て, 口説かうと, 居りました, 居る, 居るから, 居るの, 引きあげよう, 浮かれて, 聞せろつてこと, 行くけれど, 見たいと, 躍つた

▼ 唄~ (54, 2.3%)

2 ながら, 声に

1 [50件] あぢきない日, が満員, さ, つつ去る, ては泣き, ながらどんどん, ながら一種, ながら久我さん, ながら二人, ながら働く, ながら入, ながら切り, ながら厨, ながら囃立て, ながら夢中, ながら少し, ながら歩いたら, ながら歩き出した, ながら画工, ながら石, ながら編物, ながら行く, ながら裏山, ながら踊る, ながら靜, にくい, の勇助, ば, やうを, を出し, を渡世, ピアノを, 三味線を, 中介, 乍ら彌, 仲間から, 唄ひ終れ, 女, 女は, 子と, 後に, 振りでは, 方にも, 方の, 方も, 畢つた時顏が, 盛んに, 稀には, 身に, 騷ぐ聲に

▼ 唄~ (53, 2.3%)

5 やうな

4 やうに

1 [44件] あの純粋, あの通り, ことよりも, ことを, そして帰る, のが, のであつ, のであらう, ので頸, ばかりで, ひとふし, や瀬, より子に, を聞け, ヨイトマケ式の, 事だらう, 人の, 喧嘩する, 四人の, 城ヶ島の, 声, 声が, 声子供の, 声愈々, 奴踊る, 放恣に, 時, 曲芸も, 案内の, 梵唄は, 歌, 歌の, 歌を, 田舎の, 男の, 祭り歌を, 私は, 聲が, 聲とが, 聲に, 舟人, 處は, 踊つて一人, 追分の

▼ 唄~ (49, 2.1%)

3 なって

2 三味線が

1 [44件] いい里人, いうを, いえば, ききかじりの, きめたの, そしてまさしく, なつたら, なつて, なり無心, 一しょに, 三味と, 三味線そして, 三味線を, 云うの, 云うよう, 云った, 云わんよりは, 何か, 同時にそれ, 同様に, 国民歌謡ぐらいの, 思いちがえたでしょうが, 戦争する, 提灯とに, 歓呼と, 流して, 演技は, 相互作用で, 称する与太もの, 称せられるもの, 節とに, 糸とに, 絃とは, 聞かせて, 舞を, 舞踊とが, 言ったので, 言や, 踊りの, 音楽に, 音色とに, 馬の, 馳走の, 鹿島歌との

▼ 唄~ (35, 1.5%)

2 あつた, もうたつ, 流して

1 [29件] お山へ, これは, すす, せう, それが, それを, どんなに救われ, はやせば, やる, わかるの, イベットは, 一世を, 名の, 幕を, 引かなきや, 彼らに, 漕いで, 潮來あたりの, 無邪気な, 知られる宿場遊廓, 胸に, 艶子は, 補う為, 覚えた, 賺か, 起こして, 隠微な, 靈岸島の, 馬士などが

▼ 唄~ (29, 1.2%)

2 沈鐘の, 白髪も

1 [25件] ああみんな, あるいは牛, あゝみんな, いいよる, そうしたもの, な, ブレワーといふ, 三味線に, 三味線の, 伝説は, 妹が, 安来ぶし, 彼の, 或は牛, 手踊りが, 曲芸などが, 杖で, 牛の, 物売の, 突拍子も, 笑ひ, 踊りを, 隠し芸の, 雨の, 鼓の

▼ 唄~ (23, 1.0%)

5 たりし

3 たりする, たり踊

2 てくれた, てる

1 たりで, たりバンドゥーラ, たり別荘, たり勇ましい, たり夜, たり警報, てあげる, て下さい

▼ 唄でも~ (22, 0.9%)

5 うたって

1 [17件] い, うたいながら, うたいましょう, うたいましょうか, うたい出したいよう, うたうが, うたわない, うなるやう, きかせようか, どうぞ三味線, ない, 十分うかがう, 唄って, 楽しんで, 歌って, 聞こうでは, 謡ふ

▼ 唄にも~ (19, 0.8%)

2 ある, 心を

1 [15件] あるが, あるくらい, あるよう, うたはれた, きこえた柳生, 似たる身の上哉, 似て, 其文句は, 唄いましたの, 江戸っ子と, 現れたろう, 見られる, 話にも, 謡はれた, 近年に

▼ 唄~ (18, 0.8%)

3

2 と思う

1 [13件] か知らない, つた, つた湯と, と云つて, と分っ, と思った, と知りました, と私, どうかしなけれ, な此, のが, ッ, ネ

▼ 唄~ (12, 0.5%)

3 んです

2 んだ

1 のかも, のだった, のであった, ので覚え, のなんだか, のよ, んだろう

▼ 唄には~ (12, 0.5%)

1 [12件] あるが, さいしょに, なにか精神, ほろりと, むずむずと, ナンセンスとしての, 何んだ, 先づ江戸から, 全然感動, 念仏を, 歌はれる, 気分と

▼ 唄では~ (11, 0.5%)

1 [11件] あつた, あるが, ない, ないが, ないの, ないよう, なくて, 今昔に, 摩周の, 文句を, 無論ない

▼ 唄跳躍~ (10, 0.4%)

10 して

▼ 唄などを~ (9, 0.4%)

2 うたひ出した

1 ごっちゃに, すすめられると, ふいて, 歌いながら, 歌って, 聞いたり, 覚えて

▼ 唄という~ (8, 0.3%)

2 のは

1 おなじよう, ものが, ものは, ものも, 事からは, 題も

▼ 唄~ (8, 0.3%)

1 でもある, に並べ, のよう, の版元, の発行者, の間, をおく, を前

▼ 唄はれ~ (7, 0.3%)

2 たり小説, て, てゐる

1 たり描かれ

▼ 唄にまで~ (6, 0.3%)

1 なぞらえて, 作り恐れ, 唄われて, 持て囃されて, 謡って, 謳わるる飛騨

▼ 唄ばかり~ (6, 0.3%)

3 歌って

1 なので, 歌う, 歌ってたの

▼ 唄~ (6, 0.3%)

1 なかつた私, ばいと, ますわ, ません, ツ, 踊れ

▼ 唄うた~ (5, 0.2%)

2

1 ひの, ひを, ひ此

▼ 唄として~ (5, 0.2%)

1 三日間を, 書いたもの, 次の, 誠に当然な, 謡うたふし

▼ 唄はれた~ (5, 0.2%)

1 であらう, ものである, 下り船上り船の, 兼吉と, 程聞えた

▼ 唄である~ (4, 0.2%)

1 かあまり声, からそれ, ことを, ところの

▼ 唄です~ (4, 0.2%)

1 から上り下り, な, ねそれ, ね罪

▼ 唄なんか~ (4, 0.2%)

1 ひねくる様, 口ずさみながら, 御存じない, 聞きたくありません唄どころ

▼ 唄ひませう~ (4, 0.2%)

3

1 ね美しい

▼ 唄~ (3, 0.1%)

1 ア, 何かを, 何ぞを

▼ 唄から~ (3, 0.1%)

1 また更に感傷, 一段と世間的, 見ると

▼ 唄って~ (3, 0.1%)

1 合力とかいう, 表え, 触込みで

▼ 唄つたの~ (3, 0.1%)

1 が誰, だぞ, と同じ

▼ 唄であり~ (3, 0.1%)

1 童話である, 芸術的な, 詩と

▼ 唄とか~ (3, 0.1%)

1 本唄とか, 組に, 踊とかの

▼ 唄とともに~ (3, 0.1%)

1 なつかしいもの, 中啓の, 活気が

▼ 唄とに~ (3, 0.1%)

1 伴ひ, 集まって, 集中し

▼ 唄とを~ (3, 0.1%)

1 はじめた, 交えた常盤津, 引き切るよう

▼ 唄なら~ (3, 0.1%)

1 ば大声, 大抵知っ, 関の

▼ 唄によって~ (3, 0.1%)

1 在りかを, 飛羽の, 飛衣の

▼ 唄ひ出し~ (3, 0.1%)

1 たりする, たり囈言, て

▼ 唄ふこ~ (3, 0.1%)

1 とによつ, とは到底, ともなく

▼ 唄ふも~ (3, 0.1%)

1 のとして, のは, の必ずしも

▼ 唄への~ (3, 0.1%)

1 乱痴気さわぎを, 大酒宴, 騷ぎの

▼ 唄へる~ (3, 0.1%)

2 やうに

1 ものか

▼ 唄まで~ (3, 0.1%)

1 こしらえて, 出来ましたが, 記した処

▼ 唄~ (3, 0.1%)

1 ウタッテアナタヲ慰メテ上ゲルデス, ウタッテ上ゲルコノ手風琴デ, 何デモウタッテ上ゲルデスオ望ミナサイ外国

▼ 唄一つ~ (3, 0.1%)

1 歌わず青春, 歌わなかったが, 知らんでの

▼ 唄合戦~ (3, 0.1%)

1 の光景, の揚句, の記事

▼ 唄踊り~ (3, 0.1%)

1 を念仏踊り, を示す, 即組唄踊り

▼ 唄うたう~ (2, 0.1%)

1 てゐる, 声が

▼ 唄ぐらい~ (2, 0.1%)

1 何うたった, 歌ったって

▼ 唄この~ (2, 0.1%)

2 街の

▼ 唄ごえ~ (2, 0.1%)

1 がパッタリ, にも会心

▼ 唄つた~ (2, 0.1%)

1 ものだ, ものであろう

▼ 唄でございます~ (2, 0.1%)

1 な, ね

▼ 唄でない~ (2, 0.1%)

1 がたった, 国民歌謡で

▼ 唄といふ~ (2, 0.1%)

1 のが, ものを

▼ 唄としての~ (2, 0.1%)

1 新しいエポツクメーキング, 追分の

▼ 唄どころ~ (2, 0.1%)

1 じゃない, では

▼ 唄なぞを~ (2, 0.1%)

1 歌って, 聞かせて

▼ 唄など~ (2, 0.1%)

1 歌つてる, 謳い出した

▼ 唄などが~ (2, 0.1%)

1 古い土俗, 唄はれた

▼ 唄などに~ (2, 0.1%)

1 なって, 耳を

▼ 唄などの~ (2, 0.1%)

1 上にも, 中には

▼ 唄なんぞ~ (2, 0.1%)

1 百幾つという, 謳って

▼ 唄なんて~ (2, 0.1%)

1 うたつて錢貰つて歩く, ひとつも

▼ 唄につれ~ (2, 0.1%)

1 毬を, 獅子頭曳く

▼ 唄にて~ (2, 0.1%)

1 花道の, 道具止まる

▼ 唄にな~ (2, 0.1%)

1 つた人で, つて地唄の

▼ 唄~ (2, 0.1%)

1 あのレコード, 君は

▼ 唄はせ~ (2, 0.1%)

1 て又, て見たかつた

▼ 唄はん~ (2, 0.1%)

1 かな, かなそれだけ

▼ 唄ひさし~ (2, 0.1%)

2

▼ 唄ひだ~ (2, 0.1%)

2 した

▼ 唄ひだす~ (2, 0.1%)

1 はやしの, 時刻で

▼ 唄ひ出した~ (2, 0.1%)

1 のだつた, ので湖畔亭

▼ 唄ふと~ (2, 0.1%)

1 きいて, 云ふ

▼ 唄ふところ~ (2, 0.1%)

1 が僕, のもの

▼ 唄~ (2, 0.1%)

1 たの, てケロリ

▼ 唄三味線~ (2, 0.1%)

1 がこの, の絃

▼ 唄~ (2, 0.1%)

2

▼ 唄~ (2, 0.1%)

1 だ長州人, キソレ唄イマショウ支那ノ

▼ 唄~ (2, 0.1%)

1 が通り, とたんに打楽器

▼ 唄歌い~ (2, 0.1%)

1 ながら毎晩, のミリアム

▼1* [190件]

唄って, 唄あんだからゆ, 唄の人, 唄いいな続い, 唄いおさむる建前の, 唄いたもう調べに, 唄いや鼻唄さ, 唄いわば春雨御所車さては, 唄うたいつつしのぶ, 唄うたいし声の, 唄うたってかまいません, 唄うち聞かせちく, 唄うまいとしてもその, 唄えと無礼講の, 唄猿仇討それから, 唄かと思いましたから, 唄からの思いつきで, 唄がとぎれとぎれになつて聞え, 唄くらべ芸くらべ, 唄ぐらいのものだ, 唄こそはラシイヌの, 唄さえ唄われたほど, 唄ざますと, 唄じゃアねえ, 唄じゃあねえが, 唄が, 唄その他のもの, 唄その他歴史的意義以外何等價値, 唄それは今私, 唄たつてゐる, 唄だけはよく流行る, 唄だったと思います, 唄だの踊りだ, 唄だらうぢつ, 唄やない, 唄ってな人に, 唄っては踊り踊っては, 唄つた一と文句, 唄つた人はまだ, 唄つた傑作だが, 唄つた女のひと, 唄つた後で自ら自分, 唄つた時の白痴, 唄つた詩ですよ, 唄つた音樂の仕方, 唄つてるわが夫, 唄つて平生の通り, 唄つて彼が踊つた, 唄つて彼等の閑, 唄つて心を慰め, 唄つて茶碗を動かし, 唄つて行つた, 唄つて調子をとり, 唄でありますけれどもまた, 唄でさえもそこでは, 唄でなくピアノの, 唄との二つの, 唄とのみなる, 唄とは相当物が, 唄ともつかぬ盆唄, 唄どう思って, 唄どころかおとずれも, 唄なぞに変わりかけて, 唄なぞの好きな, 唄なぞは一度聴け, 唄なと歌え形, 唄などについて評して, 唄などにもうたわれて, 唄なども其では, 唄なんかになって, 唄にかけてはかなりの, 唄にさえ唄われた男, 唄について特に著, 唄に対する気受の, 唄ねんねこ唄その他のもの, 唄のどかに江戸表, 唄のみが銀鈴を, 唄はずにゐられない, 唄はむ男と, 唄はやしこばばの, 唄はれてる町の, 唄はれぬのか, 唄はれるかと冬期, 唄歌へ, 唄ばかりを口吟んで, 唄ばんざい, 唄ひかけた時小さな, 唄ひかつ踊り寂しげなる, 唄ひし物是也享保十一年丙辰六月七日死生年不詳家説を以て, 唄ひたいと思, 唄ひたくなるといふの, 唄ひたひたと聞こえ来る, 唄ひつ笑ひつ心をたのしませ, 唄ひまくつて踊りまくつ, 唄ひませんかと云, 唄ひ和めてくれる, 唄ひ尽さうとしてゐる, 唄ひ歩みし読売り, 唄ひ終ると男, 唄ひ終ればすべて聲, 唄ひ踊る小集團も, 唄ひ通る娘を, 唄ひ連れて歩む, 唄ふしづかな, 唄ふその歌, 唄ふべき世界は, 唄ふより仕方, 唄へば黒衣が, 唄へや踊れや, 唄へよかし, 唄または逆用する, 唄までが変わって, 唄やら夢やらを, 唄やらで賑つた, 唄らんか, 唄をも食べると, 唄やったり, 唄イマショウ支那ノ, 唄イマショウ茂チャンアノ唄好キ, 唄イマス今度ハ支那ノ唄イマショウ, 唄セルロイドの匂い, 唄ツ何時までもしつこい, 唄デス次ハタランテラ唄イマショ, 唄トイウ唄ミンナ歌イマスイチバンシマイニ日本ノ歌イマス, 唄ト踊リ素晴ラシイモノデスワタシ日本デハアンナスバラシイモノ聞イタコトナイデスソレヲ一ツココデ真似テ見ルデス, 唄ニモオ前トナラバドコマデモ, 唄ミンナ歌イマスイチバンシマイニ日本ノ歌イマス, 唄モナカナカ面白イデスオ婆サンモ若イ娘サンモ, 唄一トくさり聴きて, 唄一個が因, 唄三味線踊りを習い, 唄上手話上手であ, 唄二人その他鳴物連中で悉く, 唄以外にない, 唄という唄, 唄信長を解く, 唄全体が何, 唄北炭井華古河以下大小炭鉱のあり, 唄及び鹿島踊の, 唄を濡, 唄合方は俳優, 唄唄いの姿, 唄唄うととても, 唄唱う芸妓や, 唄声それは嗚呼, 唄声忠実な鋏, 唄売等の姿, 唄大抵の音曲, 唄の一夕, 唄女らが母親達, 唄がゑまひ, 唄子守唄童唄なんぞ百幾つ, 唄富貴の羨望, 唄を織る, 唄恋しくば, 唄手イクラ座のプリ・マドンナ, 唄拵えさっし, 唄松島三郎治さまの唄, 唄には船唄, 唄浪花節などをも唄っ, 唄渠等はこれ, 唄過ぎてよりあはれさ, 唄示威的の歌, 唄程に揺れて, 唄立三味線高座にずらりと, 唄童唄なんぞ百幾つ, 唄結構ですね, 唄ぎやしやんせ, 唄聞いたことない, 唄聞きたくば, 唄聞こうと狂う, 唄とはその, 唄自慢をし合っ, 唄のしら笑, 唄街上鬪爭用の歌, 唄街道を通る, 唄記憶すべき人名, 唄調に似た, 唄諺話欧州に多い, 唄頌する数千, 唄谷川の声, 唄踊舞を見, 唄通りで特種, 唄雷鳴の曲, 唄青木さんから教わった, 唄静かな明朗, 唄驛路には馬子, 唄鳴物に優る, 唄鳴物並に床, 唄鳴物合方床の浄瑠璃