青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「遠~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~達し ~達する 違~ ~違 違い~ ~違い ~違う ~違っ ~違った 遙~
遠~
~遠 遠い~ ~遠い 遠く~ ~遠く 遠慮~ ~遠慮 ~遣 遥か~ 適当~

「遠~」 1624, 28ppm, 4371位

▼ 遠~ (109, 6.7%)

20

4 の感情, までございました

3 にある

2 にいつも, までした, よ, んどした

1 [70件] うだし, うだす, からで, かる連れ, が, があった, がありました, がよく, が分る, が指摘, が甚だ, が薄く, が返, だったこと, だったと, だつた, だつたが, であった, であつ, であり私, である, といひ, とがある, となる, とを尋ねた, と思う, なぞに竦み上がる, なの, にあきれ, にまず, に聴き取れ, に見える, に誘はれる, に過ぎない, の中, の少し, の海, の無限, の魔力, はどこ, は丁度, は何キロ, は平気, は曲がりくねった, へ連れ, へ運ばれた, まさあ行き, またんと, まで, までございます, までござん, までごぜ, まではとどくまい, まで行かない, ま毎度, もそこ, も他, や近, よりももつ, をもつ, を一緒, を取り除く, を味, を忘れ, を思いくらべ, を感じさせる, を感じない, を見る, を覚えた, 攻め取ること

▼ 遠~ (104, 6.4%)

5 の或

1 [99件] から土佐, が流行りまする, が豊太閤, だっていちいち, だってみな人, だの, であつ, では仲人, で仲人, で前, で有名, ともいう, などと言え, に入り, に相談, に興りました, に関する話, のよう, の七窯, の三浜, の井伊城, の人貫名五郎重実, の今, の創意, の大きな, の大兵, の奥, の奥西渡, の好み, の孫, の山, の山奥, の山奥辺, の巻, の平野, の庭園術, の御前崎, の懸河, の掛川地方, の方, の方面, の有玉郷, の気, の浜松附近, の海, の海辺寄り, の灘, の独創的, の磐田郡, の秋葉, の秋葉街道, の箱書, の細心, の織物, の考案, の舞阪, の親族, の言葉, の設計, の足洗, の造庭, の陰陽博士, の顔, の飯尾家, の高林, の鰮屋問答, の鶏足山正法寺, はかう, はかつて, はすぐ, はその, はふと, はみずから大名, はもどかし, はゆくりなく, は一, は京, は古瀬戸, は呆気, は庭径, は桂, は歎, は池田, は自分, は言葉, は間もなく, は雲山, へは信濃, へ上る, までほんとう, もありゃしない, や三州, や不, や夢窓国師, や雪舟, をし, を掠取らん, 旧奥山村, 被仰

▼ 遠退い~ (67, 4.1%)

14 て行く

7 ていた

4 ている

3 て行っ

2 ていった, てしまっ, てゆく, て段々, て眺め, て行った

1 [27件] たりした, たりする, てお, てかえって, てからのお, てしまった, てしまふ, てしまわれる, てふた, てほどなく, てほれぼれ, てやがて, てゐた, て以来, て僕, て居ります, て常に, て従って, て戸口, て来た, て次, て気, て浪花節, て湖心, て腕, て西, て見

▼ 遠~ (47, 2.9%)

5 宮廷領を

2 すゑ黒線と, ほうは, 昔に, 砂山崩れ

1 [34件] ことで, たずさえて, と山, むかしに, 一部をも, 二州の, 兄頼清へ, 前部は, 包囲攻撃の, 地景を, 妹である, 妹の, 妹は, 妹を, 妻王氏は, 家へ, 宿所に, 山々おしなべて, 山地を, 山川, 御朝廷, 念に, 所へ, 方で, 日影は, 村里, 柴山かけ, 水音も, 渚は, 献じたもの, 白波, 空は, 諸国王が, 里人いかなら

▼ 遠~ (39, 2.4%)

5 祖あめの

4 祖中

3 飛鳥の

2 世の, 昔の, 神が, 神我大君の

1 [19件] あふみ大河, あふみ大河流, 世を, 人, 人吉野の, 代に, 代よりの, 島辺の, 海や, 祖どもが, 祖どもの, 祖サモスなる, 祖中臣の, 神, 神代は, 神祖の, 飛鳥, 飛鳥と, 飛鳥に

▼ 遠~ (37, 2.3%)

3 のよう

2 が泥棒, である

1 [30件] がします, がそんなに, がはたと, が次第に, が聞えた, が聞える, だと, だよ, でよく, で御座います, と婆さん, なら我慢, にけんめい, の声, の如く, の犬, は御前一人, は聞え, または何物, もせず, もへん, ゆる狼, をきい, をきき, をきく, をする, をやり出した, を引き去る, を聞いた, を苦

▼ 遠泉君~ (36, 2.2%)

3 は言った

2 の一行, はすぐ, は訊いた

1 [27件] として置く, と本多, のところ, の註, はあ, はかれ, はなんだか, はひと, はまた, は一種, は傍, は八月中旬, は冷やか, は実際, は思っ, は手, は早々, は更に, は海岸, は漁師, は無用, は田宮, は考えた, は自分, は薄ら寒い, も一緒, も本多

▼ 遠かつ~ (33, 2.0%)

12

4 たの

2 たかを, たけれど, た今

1 [11件] たが, たぐつすり, たし前, たとう, たに, たので, たもう, たやう, たんだ, た夫たち, た萩

▼ 遠~ (25, 1.5%)

6 して

1 [19件] あれば, たそがれつ, ちらばる星, 下馬せよ, 夕暮ちかい, 夜半を, 射渡るを, 思うであろうと, 思ったか, 感知される, 撰集の, 歸りぬ, 泡立つ, 浦づたひして, 海鳥, 漕ぐ船, 迫りかかる, 通ずる生命, 開け

▼ 遠~ (20, 1.2%)

2 あつた, たまりません, ならない, ならぬ

1 [12件] ござりました, ござりましょう, ござりませう, ならないん, 卯平は, 口腔の, 堪りきれぬほんとに, 待ち遠, 最後の, 有ったろう, 朝の, 跳ねて

▼ 遠ざく~ (19, 1.2%)

3 るの

2 る算段

1 [14件] で下女, とあっ, と言います, と言ったで, なり, べきである, べき大いなる, る, るとかや, るに, るべきもの, るを, る所, れば

▼ 遠~ (18, 1.1%)

10 はしに

4 はりし

2 はしの

1 はりの, はりを

▼ 遠~ (17, 1.0%)

1 [17件] しりも, その奴僕, その從僕, それを, なかなか出, 五十歳で, 名に, 実に木曾, 左翼来, 早速竹枝, 更らに, 横ぶとり, 笑って, 負傷し, 軍兵を, 近の, 頑としてきき入れません

▼ 遠州屋~ (16, 1.0%)

1 [16件] いい問屋, でもすぐ, という外療道具商, という道具屋さん, といつ, にいる, に奉公, のお, の主, の奉公さき, の奴め, はなんだか, は四十, へたずね, へ乗り込む, 好い問屋

▼ 遠退く~ (16, 1.0%)

1 [16件] が如く近寄る, だけで, と正面, につれて原生樹林, につれて深林, に従ってすう, に従って余, に従つて, に從つて, のは, のを, ように, んで, 声, 算段ばかり, 遠退く

▼ 遠すぎる~ (15, 0.9%)

1 [15件] あなたの, からだ, が揚子江, し, しそれ, し何, し場所, という理由, ところへ, と思った, ものだ, ような, ように, んです, 少なくもここ五

▼ 遠~ (15, 0.9%)

2 であった

1 [13件] のほか, はあくまでも, はもう, は主人, は会釈, は烏帽子, は牛車, は苦い, は説明, は頼長, も息, も自分, を見識

▼ 遠~ (15, 0.9%)

3 の旅

2 の山

1 からも仰がれ, すぎる, などへ布教, に住め, に居る, に罷, の蒼渺, へおいで, へでも走り, を指す

▼ 遠~ (15, 0.9%)

2 にのこる

1 [13件] なり, にか, にかかる, に光る, のかげ, の上, の暮れ, の空, の背, の赤, の雨, は遂に, は金

▼ 遠~ (14, 0.9%)

8 にし

1 にした, にする, になつて, に巻い, に焚木, に見

▼ 遠まき~ (13, 0.8%)

6 にし

1 にいたし, にこれ, にセブリ, に取り, に豚, に野荒し, に黒馬旅館

▼ 遠~ (13, 0.8%)

1 [13件] して, 出せ, 刺し殺しその, 刺し殺したの, 反と, 変じて, 定む, 崇び楊貴妃の, 殺め仇敵, 見ずや, 謀るは, 近と, 願奉るべし

▼ 遠~ (13, 0.8%)

1 [13件] いたすから, で大層, という, などに出た, に誘われる, の二字, の途中, の道すがら, もやる, をし, をしよう, をなさいましょう, をもって細君

▼ 遠かる~ (12, 0.7%)

1 [12件] が故に, にあらずや, に引き, べし, べしと, まじと, やうに, を憂ふる, 時を, 樣な, 汽車には, 者も

▼ 遠めがね~ (12, 0.7%)

2 を出し

1 でで, で覗かせたい, のやう, のよう, も何, をそれ, をとっ, をもつ, を入れ, を貸す

▼ 遠まわり~ (11, 0.7%)

5 をし

2 して

1 の別, をしまし, をする, をすれ

▼ 遠~ (11, 0.7%)

4 におびかれ出る

1 にある, にって深雪さん, にでも出る, の印象, を来た, を来る, 多般疾是

▼ 遠~ (11, 0.7%)

2 のよう

1 が寄せ, が耳, にしき, のごとき, の寄, の落ちた, の間違, の響き, を正し

▼ 遠州流~ (10, 0.6%)

2 の生花

1 でも古流, とかそういった, とそれぞれ, などの流派, のもの, の前栽, の活花, はどうもちっと

▼ 遠退いた~ (10, 0.6%)

1 がその後, が雨, しこの, と思う, のは, 座を, 時でも, 時に, 時の, 足が

▼ 遠~ (9, 0.6%)

5 りき

1 あない, ないね, みなり, りつ黒く

▼ 遠~ (9, 0.6%)

1 けて批評, ける祈祷, する, ってから私達, に住, の感, の液, りて, り行く都城

▼ 遠いい~ (8, 0.5%)

4 空で

1 幽かな, 物音が, 過去は, 過去も

▼ 遠~ (8, 0.5%)

1 ある, すな, すみに, つたほど, 二夫人を, 医種子中に, 焼けるぞ, 符を

▼ 遠~ (8, 0.5%)

1 しめたるなり, て暗黒, て自分, ぬ, やう為に, 其全権公使に, 其全權公使に, 松本に

▼ 遠~ (8, 0.5%)

2 かも, 絶間なく

1 かしこみ, かつ近, かも月読, 小野の

▼ 遠州相良~ (8, 0.5%)

2 の城主, の空

1 の城, の城下, の祖父江出羽, へ帰っ

▼ 遠照り~ (8, 0.5%)

2 の空

1 がここ, と月, などとはいわれない, の光, はここ, を縫っ

▼ 遠~ (8, 0.5%)

7 の命

1 の命答

▼ 遠~ (8, 0.5%)

2 かり労

1 かつて, かり結局私, かること五十歩, かるため, かるまで, かる跫音

▼ 遠そう~ (7, 0.4%)

1 だった, だね, だ近い, である, な信仰, な老婆, な英語

▼ 遠~ (7, 0.4%)

2 の友

1 と群行, のまれびと, の客, の少い, の援軍ら

▼ 遠~ (7, 0.4%)

2 がきょう

1 があ, がとくい, である, のあ, の鑑識眼

▼ 遠去かっ~ (7, 0.4%)

2 ていく, ていった

1 ていた, ていっ, て行く

▼ 遠~ (7, 0.4%)

5 の鐘

1 に打ちたる, のとき

▼ 遠~ (7, 0.4%)

1 だけの關係, なれば, な砂濱, にし, になつ, の海岸, は暗黒

▼ 遠かり~ (6, 0.4%)

1 そうな, てせめて, 來て, 俗音を, 候後は, 博文館に

▼ 遠すぎ~ (6, 0.4%)

1 てとても, てまだ, て何, て縁, て警察, て飛ん

▼ 遠~ (6, 0.4%)

2 えを

1 えが, えに, えの, えも

▼ 遠捲き~ (6, 0.4%)

5 に人

1 にし

▼ 遠歩き~ (6, 0.4%)

2 を致す

1 が怪しい, するところ, する鼠, をし

▼ 遠~ (6, 0.4%)

3 において

1 で交わる, というよう, なる概念

▼ 遠~ (6, 0.4%)

1 にかすむ, にたった, に描い, に色付きはじめた, に連, の星

▼ 遠退き~ (6, 0.4%)

1 こちらからも, しばらく顔, ふっつり音信, 幽かとは, 間もなく闇, 闇へ

▼ 遠~ (6, 0.4%)

2 や君

1 が響い, のやう, のよう, 潮の

▼ 遠かた~ (5, 0.3%)

1 に星, に響く, の松ふく風, の波かげ, の辺

▼ 遠~ (5, 0.3%)

1 いい遠, し小, 云ふ, 台所へ, 洒落しめたる経済学

▼ 遠~ (5, 0.3%)

2 を倚安

1 を愛し, を懷柔, 或は久しぶり

▼ 遠~ (5, 0.3%)

1 に封ぜられた, の大, の大兵, の故, の間

▼ 遠~ (5, 0.3%)

1 それでは出かけましょう, で, でございました, でした, と来た

▼ 遠~ (5, 0.3%)

2 から破約攘夷

1 の到底, の説, は一さい不要

▼ 遠~ (5, 0.3%)

4

1 は紀州

▼ 遠~ (5, 0.3%)

1 と申す, に, の果, の淡い, をはなれ

▼ 遠~ (5, 0.3%)

2 の如き

1 に見, のところ, は出来る

▼ 遠離し~ (5, 0.3%)

1 てこの, て東方, て深く, て究竟涅槃, て行った

▼ 遠さま~ (4, 0.2%)

1 とあつ, と彼, と微笑ん, の挨拶

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 つたので, というふう, といかぬ, んべ

▼ 遠ながら~ (4, 0.2%)

1 よろしく御, 御出, 御足, 目礼し

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 この裏通り, ま西, 一月ばかりを, 此處から

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 に伺候, に至る, のあなた, らしいところ

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 かって槍持, かって行った, かるに従って, かるの

▼ 遠呂智~ (4, 0.2%)

1 とは俗, のうねり, は, または稲羽

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 が, が見えた, でさながら, は山々谷

▼ 遠~ (4, 0.2%)

1 される場所, し且つ, せられ数年, の地

▼ 遠過ぎ~ (4, 0.2%)

2 もせず

1 て直接, て頼み

▼ 遠鎮遠~ (4, 0.2%)

1 のいずれ, はまっ先に, を撃たん, を残し

▼ 遠長き~ (4, 0.2%)

2 並木路

1 すそばかり, 世に

▼ 遠~ (4, 0.2%)

2 を着

1 で天守, で露店

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 きに, きぬ, ける如

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 こって, 多一さん, 眺めを

▼ 遠なる~ (3, 0.2%)

1 ところに, 景を, 里なれ

▼ 遠のけ~ (3, 0.2%)

1 ておいた, て天井裏, て油断

▼ 遠値賀島~ (3, 0.2%)

1 から東北風, に到着, に歸着

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 に卷い, に通り過ぎ, に鐵檻

▼ 遠去け~ (3, 0.2%)

1 てあった, て喋り始めた, て好き

▼ 遠吼え~ (3, 0.2%)

1 のよう, はこの, はやや

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 て聴受, 空翠, 西周之後何爲殿彼不

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 になる, の太鼓, を打込みし

▼ 遠寄せ~ (3, 0.2%)

1 かそれとも, に怖, に来る

▼ 遠州地方~ (3, 0.2%)

1 には, のみにはまだ幾分, の習慣

▼ 遠州屋才兵衛~ (3, 0.2%)

1 であった, という道具屋, を殺した

▼ 遠州御前崎~ (3, 0.2%)

1 に塩田, の今, の浜

▼ 遠州掛川~ (3, 0.2%)

1 と近江大原村, の声聞師, の奥

▼ 遠州見附~ (3, 0.2%)

1 の人身御供問題, の北, の相撲

▼ 遠感的~ (3, 0.2%)

1 な性能, な錯視, に動いた

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 の口, はお, 及びぼく

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 のよう, の崩れる, の音

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 から前日, に行っ, の話

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 でむらむら, にちらりと, の目

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 が薄く, と称し, 詳しくは

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 という奴, にきこえ, になつて

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 せず凶事, 之由, 之趣

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 ちょっと底, なく逢紀, にちがいありません

▼ 遠走り~ (3, 0.2%)

1 に遊び歩い, をし, をやり過ぎ

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 せられ涙, に遭い, を喜べり

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 の途, もまた, を計画

▼ 遠過ぎる~ (3, 0.2%)

1 のを, わい, 事を

▼ 遠~ (3, 0.2%)

1 であり父祖, と称し, なり

▼ 遠院宮~ (3, 0.2%)

1 でも同様, と地続き, は文亀四年

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 さま, 遠おとな

▼ 遠からむ~ (2, 0.1%)

1 ものは, 者は

▼ 遠かりし~ (2, 0.1%)

1 が只何となく, ことよ

▼ 遠けども~ (2, 0.1%)

1 おもかげ, 面影に

▼ 遠ざかつてゐるやうに~ (2, 0.1%)

1 努めた, 思はれます

▼ 遠だろう~ (2, 0.1%)

1 から直ちに, が少し

▼ 遠つぐ~ (2, 0.1%)

2 に無言

▼ 遠でも~ (2, 0.1%)

2 あり心配

▼ 遠のける~ (2, 0.1%)

1 こんなもの, とまた

▼ 遠みいた~ (2, 0.1%)

1 づらに, も寂し

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 のがれ難き, 実は竜

▼ 遠ッ走り~ (2, 0.1%)

1 をした, をする

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の境山, の領主

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 となりぬ, なる暮色

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の歸路, りらしい若

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の地, の荒地

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の水, の神

▼ 遠卷き~ (2, 0.1%)

2 にし

▼ 遠去かり~ (2, 0.1%)

1 別世界の, 追

▼ 遠参三ヶ国~ (2, 0.1%)

1 の大名, を擁し

▼ 遠夏珪~ (2, 0.1%)

1 が如き, の宣和画院系

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 に光る, の空

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 であること, もあるべし

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 が来た, を慰め

▼ 遠州勢~ (2, 0.1%)

1 と二手の内何方, を防ぎ

▼ 遠州所持~ (2, 0.1%)

1 でございまして, の南蛮砂張

▼ 遠州系~ (2, 0.1%)

1 の庭, の池泉廻遊式

▼ 遠州見付~ (2, 0.1%)

1 の夜啼婆, の大

▼ 遠州路~ (2, 0.1%)

1 から山坂, の方

▼ 遠州金谷~ (2, 0.1%)

2 の鍛冶屋

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 丙鎮東鎮南及び, 甲済遠

▼ 遠廻わし~ (2, 0.1%)

1 に云っ, に反撥

▼ 遠廻わり~ (2, 0.1%)

1 に廻わり, をし

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の三人, の事

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の岡, の岡ノ上

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 で正, 近落

▼ 遠~ (2, 0.1%)

2 に相

▼ 遠~ (2, 0.1%)

2 の臣

▼ 遠津山岬多良斯~ (2, 0.1%)

2 の神

▼ 遠津年魚目目~ (2, 0.1%)

2 微比

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の案, は野洲川

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の首長, より突如

▼ 遠~ (2, 0.1%)

2 して

▼ 遠絶不可得詳~ (2, 0.1%)

2 次有斯馬國

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 心を, 西方來遊上國宣六根之

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 の途, をやってた

▼ 遠良天釜~ (2, 0.1%)

1 があった, と伊勢物語

▼ 遠荒磯~ (2, 0.1%)

2

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 にても顯はる, の精靈

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 には羅爾美都, に嘉慶帝

▼ 遠遊び~ (2, 0.1%)

1 に出た, をした

▼ 遠過ぎます~ (2, 0.1%)

1 いかにムク, ね

▼ 遠~ (2, 0.1%)

1 あること, に喧鞠

▼ 遠~ (2, 0.1%)

2

▼ 遠雷鳴~ (2, 0.1%)

1 がいよいよ, はゴロゴロ

▼1* [348件]

あかねの美し, 遠あかり其も夢, 遠あかり車夫部屋の例, 遠あたりが切, 遠いったってどこ, 遠や, 遠おとなされた方, 遠かつて行く, 遠かども寝もとか, 遠かりいづこを, 遠かりければ誤り, 遠きくにべを, 遠くい遠くい飛んだ鴎, 遠の方, 遠けたりしなり, 遠けどあらたまの, 遠けらるるが, 遠けられ今日では, 遠けられたるか, 遠けりや, 遠けれど大音, 遠に此方彼方, 遠ございますから, 遠さけんとする, 遠さこの世の有様, 遠さ未熟さが自分, 遠ざかつたたをやめぶりを発生させたの, 遠ざかつたのであると斯う説明, 遠ざかつた一予備兵としてのそして, 遠ざかつた道楽に類する, 遠ざかつてからもまだ竹竿ばかりは屋根, 遠ざかつてしまつた方がいい, 遠ざかつてしまつて更に幾つ, 遠ざかつてしまつてゐるのを感じる, 遠ざかつてしまふでせうそして根本的, 遠ざかつてましたけどその間一日として研究, 遠ざかつてゆかねばならぬ事になる, 遠ざかつてゆく足音をきき, 遠ざかつてゐたいと思ふ, 遠ざかつてゐたからで中也とのん, 遠ざかつてゐたことであるしその後のこと, 遠ざかつてゐたこともあるがやはりそれ, 遠ざかつてゐたといふことが彼女を姉たち, 遠ざかつてゐた昔馴染の客, 遠ざかつてゐた母から許容, 遠ざかつてゐた洋酒に私, 遠ざかつてゐた私をし, 遠ざかつてゐられる訳である, 遠ざかつてゐるうちに夏は過ぎた, 遠ざかつてゐることを認めて, 遠ざかつてゐると近頃はまた, 遠ざかつてゐるので意氣好みの女, 遠ざかつてゐるのにさつきその中, 遠ざかつてゐるやうにとの遠慮が私, 遠ざかつてゐる明子には想像, 遠ざかつてゐる間に生ずる, 遠ざかつてゐる頼母しい観客層, 遠ざからなくちやならない事になる, 遠ざからむと勤めしより, 遠ざかることとなつて志と違つて, 遠ざかるにしたがってしだいに弱くなり, 遠ざりゆくテンツルツンテンツンテンツンテンの, 遠ざることが, 遠すぎたようです, 遠すぎますよ, 遠っておるかと, 遠つて男ははで, 遠つみ祖である処, 遠であったな, 遠であろうと思う, 遠でござんしたの, 遠でしたさあ, 遠ですな, 遠という男が, 遠とは少し離れた, 遠おしく感ぜられ, 遠などの百数十家所領の, 遠にて毎日ひ, 遠のみかどと在り通, 遠ひないがあつ, 遠びとよ死ねやと, 遠点, 遠働きかける関門, 遠ほからずして癒ゆ, 遠また火災に, 遠まつたりし, 遠まわりしなければ帰れなかった, 遠み来じとは知れる, 遠の利く, 遠が賊軍, 遠りたれば餘, 遠り往く虻の, 遠を以てしぬ, 遠キコトハ○○○○○ノ調査徴集, 遠キハ招クガ如ク近キハ語ラントス, 遠キモノノ如ク現今却テ之レヲ用ウルコト, 遠キヲ慮リテ, 遠過ギテキタ己タチ, 遠クカラ拝見シテイルトイウヨウナコトデコレデ無難ニ飯ガクエレバコンナラクナ事ハアリマセヌ慾ニハ私モ東京ニイテ文芸倶楽部ノ末, 遠クテ切先デ背, 遠クデ笑ヒナガラ見テヰル河井ノオヂサンニハ, 遠クニ見ユル村, 遠クハ南洋諸島ヲ蹂躪シ一度八幡武神, 遠ク払ヘバ暗ニ香気馥郁タリ宛モ, 遠ク海外ニ渡航シ数年間妻子ニ対スル送金ヲ絶チタルガ如キ場合ニ, 遠ク漢中ニ在ルノ虚, 遠ク煙ハ暮雲ヲ逐ツテ飛ブ, 遠ク胡地ニ沈淪シテ死スルニ至テハ誰カ之ガ為メニ暗涙滴, 遠ク遊ビ茫トシテ其往ク所ヲ知ラズ, 遠ク都塵ヲ避ケ, 遠ク青塚ヲ望ン, 遠ケレバ自ラ韻アリ, 遠でもない, 遠ッ処に御苦労さま, 遠い処ぢ, 遠一人だに出, 遠三味線の音, 遠膝下辞, 遠世浪に揺られ, 遠久保田米仙二家の談話, 遠乗協会の会員章, 遠二州の山間, 遠人亡とある, 遠人目なしの, 遠爾可可, 遠ニ赴カシメ自, 遠の訛, 遠作藩于外自昔祖禰, 遠侍九間の渡廊, 遠に封ぜられ, 遠侯柳升をし, 遠値賀島那留浦を發船, 遠先生は語る, 遠礼帖, 遠入道西忍が館, 遠内敷香などの町, 遠処養天真先生学徳共無比我称泰西第一人, 遠千世丸等があり, 遠去かったことに, 遠去かりゆく猿田の, 遠去かり行くなつかしい地球, 遠去らない範圍の, 遠去りさうし, 遠去るとき, 遠より小林定次郎宛, 遠吉伯の手, 遠を悲しむ, 遠は用, 遠吠按摩の笛, 遠吠有明ちかい兵庫屋, 遠吼えしている, 遠呼びに手, 遠の, 遠で実景, 遠回わりに向こう側, 遠囲みの陣形, 遠國者は思ひ, 遠にあり, 遠ではある, 遠の, 遠太鼓がしきりに, 遠奥深き暗き統一の, 遠察可被下候, 遠寺晩鐘の間, 遠尋遺跡入蘭東, 遠濃の, 遠岳朝雲隠, 遠州あたりから茶道, 遠州お前崎から働きもの, 遠州なんかという強い, 遠州のはむしろ, 遠州はちよつと笑, 遠州一の難所, 遠州三州の北部, 遠州中泉で次ぎ, 遠州今切の渡し昔, 遠州今切港や清水港, 遠州佐久間将監等が著名, 遠州侯の忘れ, 遠州刺史すなわち遠江守貫名重実, 遠州北部の山村, 遠州国安村の石地蔵, 遠州境へ近く, 遠州天龍沿ひの, 遠州奥山の京丸, 遠州奥山郷の久良幾山, 遠州奥山郷白鞍山は浦川, 遠州好みの床飾り, 遠州屋太右衛門である, 遠州屋玉吉様二升お貸し, 遠州屋甚七というの, 遠州平田寺に詣で, 遠州掛川在ですから, 遠州掛川宿へ積み送る, 遠州敷知郡地方のエタ, 遠州新居の筒山船, 遠州某氏の報知, 遠州横須賀の徒士, 遠州池田の庄官, 遠州洋において難船, 遠州洋杳として天, 遠州流これは古流, 遠州片桐石州らは新た, 遠州相良在の農家, 遠州相良邊の崖, 遠州秋葉の山奥, 遠州秋葉山に入っ, 遠州秋葉山の下で見た, 遠州組の三人, 遠州組三人土佐組一人大阪組八人日向組四人合せて, 遠州船の三人, 遠州街道が埃, 遠州雨の宮, 遠州風の石組, 遠平になった半ちゃん, 遠に持続, 遠廻はしに模倣癖, 遠之倭, 遠のあなた, 遠頼申上候, 遠徳州の裨将葛進, 遠恥名は恭, 遠恥東帰開業授徒享和癸亥七月病麻疹而没年纔二十五府下識与不識, 遠感術は可能, 遠の一行, 遠或いは紀州から, 遠の距離, 遠撃ちをしません, 遠撃ちでは一発, 遠攻めをやってる, 遠放しもきくし馴れぬい, 遠又ハ慈善家, 遠明りが闇, 遠春留波構はぬ, 遠し唯一, 遠木立そこにか母, 遠村近郊をあかく, 遠村近郊小丘樹林を隈, 遠松原のほのぼの, 遠が従来三回, 遠林烟に分れ, 遠の枝, 遠樓上に登臨, 遠江守信順と越前国鯖江, 遠江守時政北条郡に於, 遠治三君と互に, 遠泉君たちはなんだか, 遠泉君らが出発, 遠津山岬帶の神, 遠津待根の神に娶ひ, 遠津海原ほしとびわたる, 遠の波, 遠浦歸帆山中晴嵐江天暮雪洞庭秋月瀟湘夜雨煙寺晩鐘漁村夕照之を八景, 遠なる形而上学, 遠帆三伏風, 遠漕中の失策, 遠の音, 遠灘七十三里は一夢, 遠灯畦行く小, 遠を縫っ, 遠のほ, 遠牧渓それからこの, 遠を貴ぶ, 遠狼煙の法, 遠に率由, 遠の在郷唄, 遠無路, 遠皇祖の種族展覧, 遠生於度量, 遠神清浄なる心境, 遠稲妻そらの, 遠竄せしを主人持氏, 遠篠塚伊賀守川波新左, 遠細川頼春などが数万, 遠にし, 遠にかける, 遠せしこと, 遠を観る, 遠遠広, 遠航専門の甲板部, 遠航船員の常, 遠艦首の砲台, 遠の軍勢, 遠范周士送別于西津是日宿戰平風雨終夕今自臨川, 遠蒼茫たる地面, 遠でござい, 遠處新來の神, 遠に孔子, 遠の音, 遠蛙ほのかなり, 遠行中の多量, 遠を流す, 遠衛公爵の三男坊, 遠要素を付加, 遠訪于哲孟雄金剛宝土, 遠宜甄, 遠に当る, 遠諱記念の式場, 遠謫配流さる, 遠にのみ力, 遠走っている, 遠走り説をうち, 遠勇揚威は, 遠に囲んだ, 遠退かせて向う, 遠退きたいと心中, 遠退こうとし, 遠ぎることになつてしまつた, 遠過ぎたかもしれません, 遠過ぎたら途中で, 遠過ぎるですな, 遠道路勤勞今以難升米爲率善中郎將, 遠に, 遠遠しくなつて, 遠避けてある, 遠避けなければならない, 遠福山, 遠恐有, 遠都神祖乃其名乎婆大来目主登於比母知弖, 遠に在, 遠酋俘囚の上頭, 遠に金子五十円, 遠鎮遠以下数艦はわがその, 遠鎮遠相連んで中軍, 遠鐘半夜に来り, 遠長く紆り, 遠をとる, 遠の腹, 遠院宮北は新, 遠の兵士, 遠離けしを憾, 遠離ればまた, 遠離功徳分にあるごとく, 遠がくれ, 遠霞む山の, 遠霞んだ城の, 遠霞村の児, 遠霞水郷である本所あたり, 遠霞海辺の佳景, 遠のなか, 遠遠超, 遠ははや, 遠風圧片帆遒海水平如砥, 遠馭長駕の機, 遠馭長駕江河の堤, 遠平賊, 遠鳴聞こゆ, 遠黛城背に連続