数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
発明~ ~発明 発生~ ~発生 発表~ ~発表 発見~ ~発見 発達~ ~発達
登~
~登っ 白~ ~白 白い~ ~白い 白く~ ~白く 白状~ 白雲~ 白髪~
14 行く, 行くと
8 いつた
7 見た
6 来た
5 ゐた, 行きました, 見ると
4 行くの
3 しまつ
2 [14件] ゐて, ゐる, ゐること, 来た僧たち, 来る, 行きまして, 行くこと, 行くやう, 行くより, 行く人, 行く間, 見たいと, 見ました, 見ようと
1 [98件] あの灯籠, いつたら幸, いつた峠, いつて, から三日間, から宿, から急, くる, こつそり樹蔭, この寂しい, この燒嶽, この眺め, すぐ降り, そこで一休み, そしてまア, その大根畑, その帰り, その町, それからだらだら, たべた, はいけない, はと心配, は朝, は来ました, ぶらりと下, ほツ, まで見, まゐりました, みました, もいい, もそんなに, も案外, やがてその, ゐた事, ゐた時, ゐた野次馬たち, ゐました, ゐましたから, ゐるうち, ゐる巓, ゐる彼等, ゐる駒ヶ岳, をります, 一心に歌, 下りると, 下る足, 咲く花, 如何にも温泉場, 始めて, 尋ねた, 居る, 居るだらう, 居るので, 御覽, 或る, 時にゆすつ, 来たか, 来たこと, 来た少年, 来た時, 来て, 来てから, 来ました, 来るとは, 来るの, 来るもの, 来るやう, 来る足音, 消えて, 漸く六里, 突き落されて, 結んで, 行かうと, 行かねば, 行かれます, 行きながら, 行きましたが, 行きます, 行きますと, 行くといふだけの, 行くにつれて, 行く一つ, 行く人達, 行く女, 行く牝馬, 行く路, 行く階段, 行けないところ, 見たいといふ, 見たが, 見たくなつ, 見ない限り山, 見ようか, 見給, 観て, 遊んだぽか, 青い実, 高い巖
3 の心, は大原
2 のため, の事, の言葉, は下女, もまた
1 [132件] あまりにこの, いよいよ悲し, いよいよ気, が, がお, が中川, が二, が何, が台所, が如何, が心, が心配, が才覚, が料理, が珈琲茶碗, が自分, が謙遜, この話し, その声, とが座敷, と並びし, と何事, と共に御馳走, と対座, と料理談, と相談, と結婚, ならで, により, に口, に品物, に問う, に心, に笑われまじ, に逢い, のお蔭, のな, のみにあらず, の価値, の前, の嫁ぎ来り, の平生, の御馳走, の心掛, の悦ぶ, の手, の手料理, の料理談, の方, の機嫌, の注意, の耳, の親切, の説, の説明, の講釈, の身, の長所, は, はいそいそ, はしり込, はテンピ, はハッ, は一生懸命, は一縷, は今, は今にも, は今日, は何人, は兄, は先, は全く, は労, は口, は台所, は妻君, は小山, は心, は悪き, は新, は日本料理, は明白, は更に, は最前, は立っ, は西国, は難問, は頓に, は頻, は顔, へ尋, ほど家庭, もその, もなる, もツイ, も今, も僕, も出, も小山, も幾分, も心, も思わず, も感心せり, も我意, も折角, も暫く, も歎息, も漸く, も窃, も続い, も耳新しく, も行末, よりも中川, をその, を余所人, を僕, を呼び, を大切, を大原, を引留めた, を悦ばせ, を見れ, を見ん, を説きけれ, ハッと, 倦める色, 少し涙ぐみ, 忽ち少しく涙ぐみける, 思わず前, 振返りて, 漸く思案, 見咎められじと
8 のお, の事
3 と婚礼, に教わっ, のため, の洋行
2 という人, のよう, の御, の方, を洋行
1 [101件] あんまりお, お登和さん, お米, お芋, から二十銭弁当, から二十銭料理三十銭料理, から聞きました, が, がある, がいらし, がいらっしゃれ, がお, がそれほど, がなかなか, が一生懸命, が側, が君, が家, が洋行, が襷掛, こういうお話, こうし, このマルボントース, この茄子, こんなお話し, さぞ御, そう伺っ, その時私, その松茸, その次に, それからラード, そんなにお, そんなに料理, そんな上等, でありませんか, という名, という美人, とが御, とが手, と結婚, と言う, どうしてそれ, どうぞお, どうぞモー, どうも色々御馳走さま, にさ, にシチュウ, に伺った, に大根, に教え, に教わった, に料理法, に洋行, に珈琲ケーキ, に申, に聞かなけれ, に食べさせたい, のお世話, の事情, の処, の口, の声, の御馳走, の志, の所, の料理, の料理法, の気に入る, の洋行費位, は, はモー君, は亜米利加, は今頃, は僕, は好い, は実に, は東京, は此方, へのお, へ差上げたい, まだ色々伺いたい, も愛想, も晩, も西洋, をよく, を三年間, を大原, を女房, を得られない, を措い, を説明, を貰った, 出して, 大層マア, 実に実に今日, 寒くなります, 御勘免, 御迷惑, 是非願いたい, 突然と, 貴嬢
4 それを, 女の
2 [17件] その草路, ふとこの, ふと足, ふと酒, わざと女, 出て, 夢から, 女が, 宵闇の, 庭の, 月の, 稲田と, 縁側に, 芝の, 茶の, 運好く山木邸, 頭が
1 [40件] いちはやく城楼, かう云つて一口, かしこまって, かしこまつ, かたく念, こう云っ, そう云い放した, そのよし, その前, その後も, その父, それより, なお云い足し, なんだろう, なんであら, はるか曹操の, もう曹操, わざと眉, われに, 乳母が, 事変当初から, 使いの, 先に, 内心おどろいた, 出たか, 大いに怨んだ, 家に, 悪びれず彼, 手拭で, 暗夜に, 曹操に, 曹操の, 盞を, 見届けると, 諫めた, 質子として, 越中守宣紀に, 足に, 鏃に, 長崎に
16 てゆく
5 てくる, て来る
4 てきた, て行く
3 たりし, たり降り, てき, てみた, てみる
2 たり下, たり降つ
1 [13件] たり下り, たり熱海, たり谷合, たり野, てあげる, てきたら, てきました, てくれた, てくれる, てしまへ, てみせる, てみよう, てゆき
3 や和女, を洋行
1 [56件] ああし, お登和, が台所, が君, が咽喉, が張合, が気, が盆, が西洋, が西洋皿, が頼り, こうし, と呼ばれ, と女房, なお手, なんぞは牛肉, にサンドウィッチ, にタピオカ, に遣らせ, のおらぬ, の命, の嫁入支度, の忠告, の言, はいよいよ, はその, は一刻, は余計, は別段, は半襟, は台所, は名, は帰る, は間違い, もちょい, も余所事, も張合, も拒みかね, も無下, も独断, も詮方, やあんまり沢山, やここ, やその, やナニ, や一つ, や世中, や今日, や安心, や小山さん, や少し, や広, や早速, や豚饂飩, を進げ, 微笑み
45 つた
3 つたので
1 つたこと
5 た
4 るの
2 たの, たので, た僧たち, るから
1 [26件] さうで, ず年中, たとは, た時, た晩, た樣, た路, た骨休め, てはこの, てゐました, て佛法僧, て十五年來, て十分自分, て山, て饗膳, ないただ, る, ること, ると, るところで, るので, るガタ馬車, る一臺, る筈, る足音, る道
2 前へ, 手に, 足は
1 [31件] いつもの, すがた, ふたりは, ふたりへ, 一敗に, 乳母が, 人間を, 前へと, 功を, 周生は, 姿も, 子四郎右衛門, 安らかなるべき, 山荘が, 懸物, 景星は, 松原にか, 流行は, 父子が, 父子を, 瞼し, 臣, 臣が, 興は, 虚言, 訪問に, 道ある, 道を, 障礙と, 面を, 顔に
1 [31件] がカフェースワン, が入っ, が勤め出した, が払った, が行った, が見, が途方, にとってそれ, にとっては似, にはこう, にはこういう, には彼等, にも当てつける, に当てつけた, はこう, はまた, はもう, はもう少し, は亀甲亭, は今度新聞, は今日エプロン姿, は或, は最後, は此, は洋食部, は経済, は自分, は良人, は随分, は飽くまでも, を口説き出した
2 したの, 抱いて
1 [16件] して, 一回やめれ, 両手に, 仰いで, 参考と, 命じた, 広陵の, 抱かせて, 抱き与八, 椅子に, 私邸に, 突きき, 笑わせて, 蕭関へ, 軍師として, 首に
3 が笑いました
2 というの, とお松
1 [13件] が御, が泣きます, というお, という子, と二人, のお守, のお迎え, の御, はお松さん, は育ち, もしあなた, も乳母, をお
2 と思ふ
1 [15件] がいつも, が例, が其櫛, が手伝, が路傍, けれどもそれら, けれども著者, さうし, だけ再び, といふこと, といふ事, といふ話, とかいう大まか, とか飛騨側, 印しにとて
3 である
1 [12件] か, だから, であつ, でございます, では, はその, は同じ, は思出, は梢, は言, を見た, を見る
1 [14件] が若し, である可, で始め, とし, と合す, なんていう, の難儀, は平蔵谷, は林治, は氷河踏査, より初, らしいもの, をとる, を変更
2 尋ねて
1 [11件] あれば, イヤイヤと, ワーッと, 剣を, 口を, 命に, 声高に, 引入れて, 彼に, 笑いました, 精兵三百を
2 して, す
1 する向, すれば, せざるもの, に任せ, の快, の特許, の記念碑, を特許
1 が困難, について相談, には科学的準備, の際, もこたえなかった, をする, をやり, を果さず, 極めて遅く
2 があつ, がある
1 がありませんでした, があるらしい, のある, はない
2 した頃, 者の
1 したという, の官吏事, の栄, 僅に
3 して
1 した, したの, する, のとき, の時刻
1 せかれたり, なって, 下, 対策を, 泊りこむこと, 漂泊し, 遭ひ
3 して
1 させるため, なさるの, の年代, を主題
1 の両親, の事, の家, はお, は少々, もいよいよ, も朝
3 だ
1 が無い, であつ, の多く
1 であつ, にもかう, にもそれ, に与里, は雨, 既に幾分
2 見れば
1 大きな暗い, 居りぽ, 見ると, 驚いた
1 いわずばあや, 同意見, 改めた, 申すべきに, 自分と, 談合し
1 が答, であつ, に聞いた, は團七, は扇雀, は自分
1 いかにも山寺, といふ, 前に, 山裾の, 老杉
1 うちつれて, もちろん同時に皇太子, 加わって, 御機嫌が, 手拭で
1 はあんまり, はこういう, は先日碾茶, は大原さん, は学校
3 は東
1 は東塔
3 を摘み
1 を折つて
1 たが, ても他, て二階, て今日
1 が後ろ, が病気, の一人息子, は泣き腫らした
2 はどう
1 はどうして, は何
1 されたの, す, すこれ, の梯
1 が今, そう貴女, に持っ, 済まないけれど
3 のお
1 は田舎
1 がぼつぼつ, の働き, の謀, を寵用
2 の階
1 に値したらう, の機運
1 である, といふもの, と信ずる, の小杉さん
1 があつ, がある, のない
1 の実, をとつ, を取
1 を望んだ, を見た, を見る
1 あつた, 檜山さん一人と, 消費に
1 お名前, ものを, 子は
1 が急病, とを連れ, と女の子
3 の別
2 のばあやさん
1 なか, 夕方戻つた
1 が白根火山, で川
1 がない, は唐以前
2 りの
1 になりました, になる
1 から市長, から馬
1 から富士, の山上
2 下せば
1 其實况を, 食う
1 事を, 姓名の
1 二箱ばかりの, 伏波将軍の
1 洩れた, 行きました
1 た時, て躍
1 もずいぶん, もどこ
1 が恐る恐る, と中学時代
2 に今
2 から先
1 のお, の心
1 では毎日食パン, は毎度
1 も得言わで, も言わね
1 に心付き, に愁然
1 に兄, に心
1 して, に及び
2 良伊須須岐比賣
2 の郎女
1 して, を勧誘
1 の一人称発想法, の作物
2 の王
1 という看板, も今
1 した, して
2 の命
2 賣の
2 の神
2 の命
1 に違いござらぬ, は越中越後
1 に対して悪意, を苦しめる
1 して, すれば
2 去
2 賣の
登さんごらんあたいが踊っ, 登して京城, 登しなかつた山からの, 登しようとして居る, 登せられたのであった, 登それより長船吉井川也, 登たのは, 登たまへ, 登つきたる時, 登つたつけと念佛衆, 登つたつていいわ, 登つたつて何の徳, 登つたときからもう, 登つたやうな人, 登つたら往來が, 登つたらうと言, 登つたら何が見える, 登つたら地球の廻る, 登つたら肥前の平戸, 登つたんだ, 登つた丈であ, 登つた上に葉, 登つた人とは杜甫, 登つた右側に千代松, 登つた山では珍しく, 登つた山奥の森林地帯, 登つた序にちよい, 登つた後に愛護, 登つた時代にも立派, 登つた時其れは, 登つた時砂走で轉, 登つた柿の木も居ます, 登つた片手には布袋竹, 登つた記事がで, 登つた鐵檻の車, 登つておれが呼鈴, 登つてきた数名の少年達, 登つてこちらの溪, 登つてしまへ, 登つてしまつてからは手風琴, 登つてなつてゐる, 登つてものを言, 登つてゆき度い希望, 登つてるのが, 登つてドルフが帰つて来, 登つて一日がかりで運, 登つて一望千里の關東平野, 登つて下つて地橙孫居を訪ねた, 登つて丘の上, 登つて丘陵は次第に, 登つて了つたから僕, 登つて二握り三握りつかみ取つて, 登つて京都を下, 登つて佛法僧を聽, 登つて來ようとする, 登つて來諸所を調べた, 登つて例のレスパネエ家, 登つて修行した時, 登つて修道院の裏手, 登つて其上に低く, 登つて其処から周囲, 登つて其所の辻堂, 登つて叛軍に呼び掛け, 登つて坦々たるドライヴ・ウェイ, 登つて塀のすき間, 登つて天に叫呼, 登つて天井のあかり窓, 登つて宮崎平原を見おろす, 登つて宿坊へ著い, 登つて富士を仰いだ, 登つて小松原村といふ村, 登つて山上の平野, 登つて崇高な大, 登つて平凡に下り, 登つて庭づたひに入らうと, 登つて彼は何やら, 登つて彼女を捕まへよう, 登つて往つて窓に手, 登つて得中閣に着いた, 登つて扉をあけた, 登つて手飼の猿, 登つて昔家屋敷のあつ, 登つて月を観た, 登つて枯芒の眞, 登つて歸つて來る, 登つて歸つて行つた, 登つて滑稽なる未定稿, 登つて瀞八丁に, 登つて瀧のちろ, 登つて灯のついてない, 登つて焼跡を見, 登つて熱がまだ, 登つて猿を描写, 登つて玄関まで来た, 登つて登りついた二階, 登つて白須賀駅まで辿り着いた, 登つて目に見へる, 登つて石垣の上, 登つて祝詞を下す, 登つて種々なる思想, 登つて空を仰ぎました, 登つて窓を覗い, 登つて立ち小便をし, 登つて繁と正彦, 登つて羅馬を瞰下, 登つて能代潟と戦い, 登つて芳ヶ平ヒユツテーがある, 登つて苅萱の墓, 登つて草津温泉に泊り, 登つて萩を採つ, 登つて蜂の巣の痕, 登つて行つたとのこと, 登つて行つたのである, 登つて行つた事と曲り角毎, 登つて行つた人と擦れ, 登つて行つた意味は一目瞭然, 登つて行つた私のあ, 登つて行つた露西亜人の姿, 登つて行つてわたしは驚喜, 登つて行つて壁へ付い, 登つて行つて槍を引抜い, 登つて行つて絶頂に近い, 登つて街へ引返した, 登つて西の方, 登つて觀測する, 登つて足もとへ首, 登つて近く見たやう, 登つて道場へ去る, 登つて遙かに故, 登つて酒を飲み, 登つて鈴木主水, 登つて降りにか, 登つて隣の家, 登つて霧ヶ峰のヒユッテ, 登つて風邪を引いた, 登つて麓のシールケ, 登つて麥を蒔い, 登であり囚人は, 登ときは上稍平, 登などが代表し, 登などという旧臣を, 登にも二人名義の, 登に対して兄さん気取りで, 登へと急ぎました, 登む靈實ば, 登らして下さい, 登らむために己を矯むる魂, 登らむ暮れなば, 登りつ頃刻に氈, 登ッテ行クノガアリマスナソラアノ高イ塔ナンカニ上ル時ノダンダンニアリマスナ, 登ツテ酔ヲ買ハント欲スルモノ若シ特ニ某隊中, 登一降骨, 登三郎といふ伯父, 登三郎氏のこと, 登下りにしろ, 登下行之界也, 登之爾吉, 登乎伊射奈比多麻比, 登九州西国二十九番の霊場, 登仏殿庫裡もがっちり, 登以外に體, 登伽女には阿, 登位以来すでに四年, 登俊和尚と握手, 登傭の途, 登公館去, 登其許はわれ, 登典膳与力にてその, 登加斯賀母登由由斯伎加母加志波良袁登売云々とある如く, 登口に鳥居, 登台の一吟, 登名太夫同, 登和さんお昼の副, 登和さんそれにする, 登和さんコレさお逃出, 登和さんマア此方へお, 登和さんライスカレーの拵え, 登和さんロースを焼, 登和さん中川君は大層, 登和さん今のお話し, 登和さん今度は何, 登和さん今頃こんな処, 登和さん先刻の西洋料理, 登和さん先日良人が貴, 登和さん品が良けれ, 登和さん塩で揉んだ, 登和さん外のお方, 登和さん大丈夫です, 登和さん大概なジャム, 登和さん失礼ですけれども, 登和さん宅では牛肉, 登和さん折角のお, 登和さん昨日は誠に, 登和さん無花果は何, 登和さん直伝です, 登和さん菌の中, 登和さん薩摩芋は西洋料理, 登和さん西洋にも梅干, 登和さん西洋料理の味, 登和さん西洋菓子は珈琲, 登和さん醤油の検査法, 登和さん長雨が続い, 登和嬢らのお蔭, 登和嬢テンピの戸, 登和嬢一つ一つ択り出して, 登和嬢二つの壜, 登和嬢側より, 登和嬢塩の器, 登和嬢微笑を含み, 登和嬢急に顔, 登和嬢気が気, 登和嬢熱心に御馳走, 登和嬢男主人の大原, 登和嬢疲れは兄, 登和嬢皿を食卓, 登和嬢自ら出でて, 登和嬢送り来りて, 登和小声に, 登和林檎の何とか, 登城を出, 登堂塔は悪く, 登天龍を溯, 登女会に出演, 登子規堂子規居士鳴雪翁埋髪塔, 登宇呂の姥, 登富津というの, 登小さい平凡な, 登少年たった一人, 登山もよく, 登嶽の客, 登州黄県の人, 登席った, 登形の原, 登彼岸会説教を聴聞, 登往復六里山のよ, 登徒子の書いた, 登御宿正友仙石宗也の諸, 登御開扉会帰途は山越, 登恵ちゃん何を考え込ん, 登恵ちゃん都合によって代り, 登手も途方, 登拝を許されざる, 登拝者の持っ, 登文筆峰帰路過茂樹六松蓼原諸村, 登於比母知弖都加倍之官, 登旗に大書, 登晃中なの, 登晃口のひとつ, 登様同様に可愛, 登様登というお, 登樓空望往來船といふ, 登樓遙望往來船と改められ, 登母やまとの一本薄, 登毛利勝永の二人, 登水という号, 登治右衛門茶山の集, 登洲城の東門, 登浦の近, 登營の刻, 登由由斯伎加母加志波良袁登売云々とある如く, 登登を笑わせ, 登登下行之界也, 登碧師の墓, 登神社という, 登神社贄川の猪狩明神, 登科とも見えつべし, 登程陸軍少将桐野利秋篠原国幹及び, 登籍された事情, 登美でひらめ, 登能佐吉乎聞者多布刀美, 登舟遇日本井上甫水兄亦自, 登花殿などは長く, 登蓮はあざけり笑っ, 登蓮法師が俄, 登藝須發行所人は初め七人, 登行乞三時間十時ごろからそろそろ, 登衙した, 登覽する人, 登許曾我那勢之命為如此登詔雖直, 登詔雖直猶其悪態, 登部隊が地形, 登都柱といふ, 登里七笑顔当世姿御存商売物, 登長老さんにお, 登門簿へ記入, 登門録と題した, 登階を待ちかまえ, 登館八時半退館三時半, 登馬を飛ばし, 登鼓の瀧