青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「鮎~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

鬼~ ~鬼 魂~ ~魂 魅力~ ~魅力 魏~ 魔~ 魚~ ~魚
鮎~
鮮~ 鯉~ 鳥~ ~鳥 鳩~ ~鳴く ~鳴らし ~鳴る 鶏~ ~鶏

「鮎~」 1133, 20ppm, 6103位

▼ 鮎~ (292, 25.8%)

8 料理

5 友釣りを, 大群が

4 なめ跡と, ように, 数が, 鮨

3 味は, 姿が, 煮びたし, 腹を, 骨は

2 [31件] なめ跡とは, なめ跡に, なめ跡を, ほかに, やうに, フライが, 乾したの, 友釣りに, 味が, 塩焼を, 大きさ, 姿を, 当り年だ, 最も好き, 棲む川, 歯跡が, 歯跡を, 洗いを, 生命だ, 真味, 群が, 習性から, 腹には, 質は, 酢煮, 食欲に, 鮓は, 鮨とは, 鮨に, 鮨の, 鮨を

1 [181件] あらだ, うるかも, うるかを, おどる清流, お礼と, お礼に, かからば, ごと揺りあそぶ, さびの, とも釣の, どの部分, どぶ, ひらめきもつれる形, ほんとうの, ような, よしあしを, わた, ゐる瀬川, ウルカとか, グレー, ゴロ引き竿の, ドブ釣りの, フエタス, フライを, 一尾も, 一番上等な, 三杯醤油, 三杯醤油と, 上った道筋, 上つた道筋を, 並べて, 中骨を, 串焼など, 五六寸ぐらいの, 佃煮を, 住み場, 力を, 動くまま, 匂ひ, 友釣は, 友釣り, 友釣りにばかり, 友釣りは, 取り扱いとか, 取れる川, 口すう, 口を, 名どころ揖斐人の, 名産ある, 味, 味に, 味はと, 味品は, 味生一本を, 品質と, 善悪で, 嗜好に, 塩やき, 塩焼いづれ, 塩焼きとで, 塩焼など, 塩焼などに, 塩焼や, 多摩川が, 多摩川である, 大きいの, 大物に, 好きな, 好む上等, 姿は, 姿も, 姿体を, 娘さんの, 子が, 子は, 季節や, 寝床も, 尻に, 川が, 川に, 川を, 強弱流れの, 形は, 影などに, 御納屋, 御馳走が, 放流で, 料理で, 料理は, 料理を, 方が, 旨味と, 時節が, 最も好む, 本質を, 棲むわけ, 極く, 歯跡気温瀞か, 泳がせ方, 洗いから, 洗いである, 洗いなど, 洗いの, 活け方, 深奥の, 溌剌と, 焼いたの, 特徴の, 獲れるところ, 獲れる場処, 甘露煮, 甘露煮は, 産地に, 産地の, 用心なら知れた, 石焼きみたいに, 箱を, 簪宵月の, 籠あむ, 籠を, 籠篇む玉川の, 粕漬でも, 粕漬を, 素晴しい, 美味いの, 群, 群れに, 群れは, 群れを, 習性について, 習性や, 肉とは, 肉の, 肉は, 育ちは, 育った川, 背越しも, 脂が, 腹の中へ, 腹へ, 色沢あり, 若鮎, 蒸焼, 蓼酢など, 解禁の, 解禁日に, 話は, 講釈に, 講釈は, 豐漁を, 負担は, 貴族的な, 質が, 質とを, 質も, 質を, 走りが, 跳ねるの, 身を, 逸走の, 運命は, 遡上, 銀線が, 闘争性その, 闘争性を, 頭と, 食物たる, 餌釣りの, 餌釣りは, 餌釣りを, 香が, 高い香気, 魚田に, 鮓が, 鮓売る, 鮨で, 鮨でした, 鮨は, 鰭ほどの, 鱗も, 鹽燒を

▼ 鮎~ (195, 17.2%)

3 人の

2 [22件] あたりの, そのなめ跡, それとは, ついて, やせて, 上流へ, 出水前の, 囮鮎を, 大きく育つ, 実に丁寧, 必死に, 新しい垢, 水温の, 決してこれ, 海に, 直ぐその, 笹の, 育つ, 釣れない, 釣れる, 長い間, 香気が

1 [148件] いた, いなかったが, お前の, この初秋, この支流, この美しき, これを, ございませんさうですが, さぞかしと, そのほか, その代り鮓, その王者, たとえ水垢, たとへ, ついに亡びる, つかひませんから, てれくさくて, とりわけ有難, どうした, どうしても金, どんなに水, ない, ふつうの, まことに品質, まことに立派, まず三, また棄て, また素晴らしく大きい, まだ元気, やっぱり餌, よく釣れた, ゐなかつたが, カバリという, メダカに, 一層麗容, 七八十匁の, 七月下旬から, 上等の, 丸々と, 乗込, 争って, 争つて汀近くへ, 伊豆九州が, 佐川町まで, 何に, 俎上に, 元気らしい, 全国においても, 全国的に, 初めてです, 利根川への, 匂いが, 匂ふ, 又以前, 友釣りの, 同時に同所, 名物だらう, 君の, 味の, 味も, 味品の, 品質が, 囮鮎に, 土地の, 土用が, 塩焼きに, 塩焼に, 多かった, 多摩川に, 大きいの, 天然自然の, 好んで, 姿と, 姿は, 安心し, 容姿が, 容姿端麗な, 寂びたが, 川田村から, 川筋や, 帽子の, 年魚と, 当歳の, 必ずこれ, 成熟しきる, 手で, 投網の, 掌で, 数は, 新鮮である, 日本でも, 日足から, 早くても, 東日本随一の, 柳の, 残念ながら, 殺生ながら, 毛鈎や, 水が, 水利事業の, 水温が, 水鮎と, 決して漁れません, 泳いで, 流れの, 満点の, 瀬に, 炭粉を, 照り焼きに, 獲れるに, 産地と, 皆阿久津附近の, 盛んに, 盛期である, 石の, 私が, 絶品なりと, 肉が, 背の, 背中に, 胴が, 腹に, 腹の中に, 自由に, 色が, 若鮎から, 落ち鮎, 蒸焼き, 誰が, 質の, 赤谷川の, 近年にわかに, 違い年だ, 違ひ, 釣ったならば, 鈎に, 鈎の, 長良川と, 随分数多く, 頑健そのものに, 頭から, 風味賞喫する, 食品として, 餌に, 香味の, 驚くほど, 高貴な, 鮎の

▼ 鮎~ (172, 15.2%)

5 釣った

4 放てば

3 入れて, 日本一なりと, 釣って

2 [13件] フライに, 一人占めに, 引き上げて, 手に, 放つと, 洗いに, 肴に, 解剖し, 訪ねて, 釣けて, 釣つてゐる, 釣るの, 食べに

1 [128件] お土産, お客に, くれた, くれたけれども, くれたとも, くれたの, ご馳走に, そのまま大, その衣, そんなふう, たべた, たべない, とる手立て, ながめて, ねらうの, はじめいろいろ, よく湯, わけなく釣って, トリックで, ムシヤと, 一串抜き取っ, 一尾つけた, 上等な, 二匹釣り上げ, 五十年釣つてゐる, 何で釣る, 使う事, 使おうと, 入れては, 出して, 取揚げて, 名物と, 吐き出させそして, 呑ませて, 味あわせ, 味わおうと, 嗅ぐ未明, 四五尾ずつ, 囮に, 塩焼き魚田照り焼き煮, 娘は, 専門に, 得たれば, 御馳走を, 手網に, 手網の, 投じ与えり, 択ぶ事, 拾い取りこ, 拾い得たり, 持って, 捕るの, 捕る生業, 捕獲した, 掛けるという, 放流した, 本気で, 梅酢に, 水の, 求めて, 求め上越線, 汲むなどと, 河原で, 洗いづくりに, 漁る熟練, 漬けて, 焼かせようと, 焼くと, 狙う鵜, 獲りたいもの, 理解しない, 生かして, 生簀に, 産する, 産する川, 白焼に, 眺めながら, 瞬間に, 窓の, 箸に, 絶品なりと, 絶讃し, 続けて, 美味く食う, 育てる利根川, 背後に, 至味と, 葛の葉の, 見れば, 買いに, 買い入れて, 買って, 追いはじめると, 追った, 追ってついに, 追って遡っ, 追は, 追わない, 追わなかった, 送って, 遊ばせた, 遊ばせる気持ち, 釣ったこと, 釣らせたいと, 釣りあげようとして, 釣りいたり, 釣り上げた, 釣ること, 釣るに, 釣るのに, 釣る人, 釣る姿, 釣る男, 開いて, 頭から, 頼んで, 食いに, 食す, 食べさして, 食べさせるところ, 食べたいの, 食べましたが, 食膳に, 首を, 駆使し, 魚籠に, 鼻曲がり, 鼻鐶に

▼ 鮎~ (152, 13.4%)

5 多い, 棲んで

4 好んで

2 [14件] いた, いる, たくさんいる, どこからとも, 手に, 掛かったの, 新しい水垢, 残したもの, 水垢を, 沖ばかりを, 沢山いる, 淡水に, 溯上, 釣れないの

1 [110件] ある, あると, いるか, いること, いると, いるな, いるもの, いる山魚, うようよい, おいしいの, おいしかろう, おどろいて, かなりに, きたら二人, すっと泳ぎ寄っ, できるが, とれたから, とれるわけ, ないの, なかつたんで, のぼって, まことに数多く, ゐるか, ゐると, ゐるもの, 一向に釣れず, 一尾三十銭ぐらいで, 一層優っ, 一杯に, 丈夫な, 上って, 上等です, 下流から, 不味いと, 二三尾釣れた, 人に, 估券を, 住むという, 何尾も, 何故いい, 充分餌, 入つて, 友釣りの, 友釣り竿を, 名物で, 味香ともに, 囮鮎を, 多いので, 大きく育ち, 大きく育つ, 太平洋の, 好きで, 客膳を, 密漁者の, 尊ばれるの, 小さいから, 小さ過ぎる, 少しも, 居ると, 川底を, 常食として, 幾十里という, 幾十里といふ, 引っ掛かって, 得られよう, 捕れる山川, 掛かった, 掛かっても, 数多くいた, 数多く育つ, 最もおいしく, 最も肥え, 来たから, 棲むという, 水際へ, 沢山あっ, 沢山ゐる, 海から, 溯って, 溯つて, 漁れて, 漁れる, 焼けないという, 煮びたし, 獲れた, 生き生きと, 盛んに, 石の, 立派でない, 美味うございます, 群れて, 群れ郊外, 腐る恐れ, 行くまま, 見えた, 見付から, 足りなくなると, 躍って, 追いつ追われつして, 追駆け, 道糸の, 達せぬ場所, 釣れた, 釣れたの, 釣れたらば, 鈎に, 食いてえの, 食べたいの, 食膳に, 鼈甲色に

▼ 鮎~ (38, 3.4%)

13

2 水垢との

1 [23件] いえば, おぼしき味覚, なり下流, ウナギが, 乗り込みの, 品が, 囮鮎を, 外の, 山女魚は, 山女魚を, 川鮎とが, 支流芝川や, 書いて, 水とに, 申して, 異なって, 称え香気, 称した, 見えて, 言ふ, 違って, 鯉と, 鰡と

▼ 鮎~ (25, 2.2%)

2 似た細長い, 似て, 比べて, 比較すれ

1 [17件] あること, そのくだもの, ちょうどいい, 仕掛けた鈎, 似たり, 劣らぬ美味, 勝るとも, 及びません, 彷彿として, 恵まれた, 挑み掛かって, 比べどんなに, 比べれば, 行つた場合に, 較べて, 非なる, 飽きた人

▼ 鮎~ (23, 2.0%)

1 [23件] いない鮠, うまかつ, おいしいし, さかのぼるので, それと, のぼりぬ, もちろんその, やはり生類, 一千呎は, 九月下旬から, 到底成仏, 同じである, 同じよう, 好き, 安かった, 山女魚も, 掛かり鮎, 本流よりは, 沢山いるらしい, 減つた, 甚だ香気, 登らないやう, 竿も

▼ 鮎~ (21, 1.9%)

3 に行つて

2 が好き, でしたか, には那, にも出られず, に出懸けた, に行きます, に行つたの, の正道, の自慢話

▼ 鮎釣り~ (20, 1.8%)

2 の旅

1 [18件] がてら聞く, というもの, などをした, にたんのう, に出かけました, に来, に泳ぎ, に禁漁期, に行く, に行った, の人, の季節, の愉し, の本場, はこれ, をした, をやっ, 山女魚釣りはや

▼ 鮎~ (12, 1.1%)

1 [12件] はやの, ハヤ, 新鮮な, 洋食の, 石斑魚などを, 鮠が, 鮠などの, 鮠の, 鮠や, 鰔の, 鱒を, 鱚の

▼ 鮎には~ (8, 0.7%)

2 さらにも, 香気が

1 一層の, 気品が, 色々の, 鵜の

▼ 鮎でも~ (7, 0.6%)

2 まことにおいしい

1 なしと, 何でも, 雄の, 骨も, 鮒でも

▼ 鮎~ (7, 0.6%)

1 がはじまつ, に往く, に往つた, に来た, の仮, へ往こう, を事

▼ 鮎食い~ (6, 0.5%)

1 とかたきた, にとって決定的, には歓迎, の食い, は問題, またはタキタ

▼ 鮎~ (5, 0.4%)

1 とをガタ, のところ, の中, を手, を高く

▼ 鮎~ (4, 0.4%)

2 それとも釣つたの

1 青葉が, 鮠か

▼ 鮎くれ~ (4, 0.4%)

2

1 てよ, て寄らで過ぎ行く

▼ 鮎~ (4, 0.4%)

1 あつた, 一口上げたい, 大層子, 鮎の

▼ 鮎~ (3, 0.3%)

1 といっ, といつ, 鱚だ

▼ 鮎では~ (3, 0.3%)

1 その放水路, なかつた, 有名な

▼ 鮎とは~ (3, 0.3%)

1 三四日前から, 外の, 言えない

▼ 鮎なら~ (3, 0.3%)

1 ば鮓, 友釣りで, 鮎が

▼ 鮎ばかり~ (3, 0.3%)

1 であった, でなく鰍, では

▼ 鮎小屋~ (3, 0.3%)

1 の内, の蔭, らしい小屋

▼ 鮎特有~ (3, 0.3%)

1 のアノ香気, の澄ん, の香

▼ 鮎~ (3, 0.3%)

1 の胃嚢, は初夜, は多摩

▼ 鮎から~ (2, 0.2%)

1 上方四尺の, 鰛に

▼ 鮎である~ (2, 0.2%)

1 からそれ, にも拘わらず

▼ 鮎でなけれ~ (2, 0.2%)

1 ば極, ば肉

▼ 鮎という~ (2, 0.2%)

1 形を, 文字は

▼ 鮎といふ~ (2, 0.2%)

1 ものは, 形を

▼ 鮎とが~ (2, 0.2%)

1 渾然と, 激しく闘う

▼ 鮎と共に~ (2, 0.2%)

1 どこかへ, 幾年か

▼ 鮎なんぞの~ (2, 0.2%)

2 立派さには

▼ 鮎より~ (2, 0.2%)

1 ピチピチした, 美味い魚

▼ 鮎よりは~ (2, 0.2%)

1 相模川の, 酒匂川の

▼ 鮎よりも~ (2, 0.2%)

1 一段と勝っ, 沢山硅藻

▼ 鮎ア瀬~ (2, 0.2%)

1 に, を

▼ 鮎自身~ (2, 0.2%)

2 でなければ

▼ 鮎釣り党~ (2, 0.2%)

2 は多摩川

▼ 鮎釣人~ (2, 0.2%)

2 の生命

▼ 鮎~ (2, 0.2%)

2 にする

▼1* [82件]

いはなやまめ, 鮎うまいなうるか, 鮎おし鮎の口, 鮎がさつぱり駄目だし, 鮎くむ日かな, 鮎くれしを主, 鮎すらも上れないと, 鮎ずしを食う, 鮎そのものの味覚価値, 鮎つりだけはやっ, 鮎であってみれ, 鮎でなくてもよい, 鮎とかごり, 鮎とかいうような, 鮎とで味が, 鮎とでも思つ, 鮎とを相並べ, 鮎どころでは, 鮎ので囮, 鮎など棲み得られるもの, 鮎などといって, 鮎などの天然の, 鮎なんてあるはず, 鮎においてはことさらに, 鮎にもそれと, 鮎によって料理方を, 鮎に関する限りは, 鮎ばかりが釣れるので, 鮎ばかりに限りません, 鮎ばかりの流れでは, 鮎ひたすとて, 鮎びたりにさす, 鮎沢山な, 鮎また吹割の, 鮎まで銀色の, 鮎みたいなもの, 鮎もはやも肉, 鮎マス鯉鮒イナウグイマルタハゼ鰻鯰と下, 鮎ヤマメイワナを一週間, 鮎ヤマメイワナ海へ行け, 鮎並口の大きく, 鮎助といふ, 鮎僅かに二万尾, 鮎に宙, 鮎加茂川の石臥, 鮎囮鮎共に宙, 鮎寿司を英子さん, 鮎が昨日, 鮎差峠の頭, 鮎掛け鈎としてはモドリ, 鮎料理の次に, 鮎かつたな, 鮎で瀬, 鮎毛鈎に蛆, 鮎汲みて, 鮎沢元子臼井柳子児島亀江という東京, 鮎浅瀬の三日月, 鮎浸すとて, 鮎漁りの扁, 鮎漁解禁に白泡, 鮎漁解禁日がくる, 鮎といふ, 鮎牡丹といふ風, 鮎に賑, 鮎田楽にする, 鮎竿を片手, 鮎を見る, 鮎を制する, 鮎肥る梅雨明けの, 鮎にのり, 鮎芋殻鮎などといっ, 鮎返りの瀑, 鮎釣り季節を迎え, 鮎のかたく, 鮎といっ, 鮎鮒鰍などふんだんに, 鮎鮠鰻の類, 鮎で東海道, 鮎鯖鮎芋殻鮎などといっ, 鮎鯰鯛鮪秋刀魚など多く, 鮎鰯鰰等の字, 鮎飲みたいだけ