数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~決定 決心~ ~決心 汽船~ 汽車~ ~汽車 ~沈ん 沈黙~ ~沈黙 沖~
沙汰~
沢~ 沢山~ ~沢山 河~ ~河 河原~ 河岸~ 河童~ 油~ ~油
23 して
4 待って, 迎へ
2 したの, しても, しようじゃ, するの, 待った, 待て, 待てとの
1 [102件] いたして, いたすであろうぞ, いたせば, いただいても, うけた, うけよう, おこすなどの, お待ちなさい, お降し下さい, きいた, しおるちうが, した, したけれども, したよ, したん, した故, しないこと, しなかつた, しなかつたの, しなければ, しましょうともかく, しませんに, し宿役, する, するから, するからと, すること, するこの, するだらうと, すると, するもの, する手当薬療, すれば, せずに, つたえた, とどけて, ねがった, のぞけば, はるかに, もって, 一つ残らず, 九月末まで, 何で唯々, 加えそれ, 受けそれから, 受け西園寺家, 告げて, 増すばかり, 布令だされ, 引起し, 引起した, 待たないで, 待ちまする, 待つうち, 待てという, 心すずしい, 忘れて, 思いのほかに, 恥じすぐ, 悲しみ抵抗, 惹起す, 愈々噂, 憂慮って, 或る, 承りましょう, 招きましょうかな, 拝しまし, 拝する, 振舞ったらしい, 排斥する, 期した彼, 為ませう兎, 犬の, 用いないで, 申し伝えよ, 申上げまする, 相待つべし, 真顔で, 紛らすため, 経らる, 経らるる, 耳に, 聞いて, 聞いても, 聞かぬ, 聞くと, 聞くまでは, 聞し召された由, 致すから, 致すべきもの, 致そう, 蒙った時, 蒙り右薫, 詫びかたがた, 賜わった, 起こし日置流系図, 起し半殺し, 迎えた, 醒めて, 陋と, 除いては, 離れた気持
8 あって
6 あった
4 ある, ない, ないので
3 あつた, なかった
2 あつて, ありそう, ありましたとやら, あろう, なかつた, 公向から
1 [90件] あったから, あったが, あったという, あったところ, あったの, あっては, あっても, あまり続く, ありと, ありましたか, ありましたそれ, ありましたとか, ありましょうが, ありませんでしたが, あり故, あり郷里, あるかと, あるだらうと, あるだろう, あるであろう, あるであろうその, あるでござろう, あるという, あるに, あるのに, あるまで, あるまでは, あるもん, ある上, ある家来たち, あれば, あろうが, あろうし, あろうと, あろぞ, いよいよ朝議, え申し, くだらないので, ございました就, それを, たえない, つづきますゆえ, ないと, ない時計, ない根拠, なくなった, なく唯, はじまる, ましく聞えき, もっぱらであった, 一せいに, 下った, 下りました, 主なる, 公示し, 凶兆の, 出て, 初まっ, 多いの, 多かった, 天水の, 将軍家から, 少なかった, 届いても, 役所へ, 持ち上るの, 持上つた, 持上つてその, 搗き砕き, 来たので, 来るまで, 来次第に, 無い, 無いとも, 無くちや, 絶えさ, 絶えなかった, 繁くなる, 聞えて, 聞えると, 荊州の, 行われようと, 街道を, 認められまた, 起きて, 起ったかも, 阿波から, 陰では, 頻りにあり, 頻発致そう
13 限りだ
6 限りである
5 消えるの
4 限りな
3 あるまで, ないの, 限りと, 限りの
2 中から, 多いの, 限である, 限り, 限りじゃ, 限りでは
1 [64件] あったこと, あったの, あった大, あった時, あった節, ありしだい, ありましたこと, あるところ, ある間, かぎり, かぎりだ, かぎりで, かぎりである, かぎりでしょう, かぎりと, かぎりなり, かぎり烏滸なる, ことでしょう, ことは, ごとき一般に, ご不満, ために, ため警察の, でたの, ないという, ないとこ, ない所, ほかだった, ようです, ような, ように, わびばかりに, わびやら, わびを, 一条で, 下るまで, 中さ, 伝はるに, 使いを, 借が, 分疏, 前兆である, 原因に, 好きな, 小動物, 感に, 手伝ひ, 文章とは, 止みて, 無きこれ一つ, 詫言を, 起ったの, 趣相, 軍士検非違の, 限, 限りであった, 限りでありました, 限りでございます, 限りです, 限りなた, 限りなり, 限りに, 限りよ, 限り引っ返しなされ
7 なって
5 して
3 なるの
2 するの, なつて, なること, 及びけるが, 及ぶこと, 非ず
1 [81件] ありました, おどろかされて, この身, ございますが, させて, したくないので, したくねえので, しないと, しようとは, しようとまでな, するか, すると, するとか, する日, せよある, せられるの, それを, なったが, なったの, なったので, なった事, なってるの, なつた, なつちやつたんです, なりがち, なりました, なりませぬよう, なる, なると, なるばかり, なるまで, なるよう, なるん, ひっそりし, べつだん驚喜, ほだされ仁義礼譲孝悌忠信, 一門の, 丘を, 会ひ, 勝手の, 十太夫も, 及ばずと, 及ばないで, 及ばなくては, 及ぶと, 及ぶ可ら, 及んだり, 及んだ事, 及んだ日, 及んで, 囚われると, 執着し過ぎた, 存ぜられまするが, 屡々及ぶ, 屡々及んだ, 帰りゆく, 後退に, 心を, 感泣なさいました, 感激し, 接しないと, 来て, 火鉢へ, 父は, 生噛りの, 留ると, 移らねば, 突立っ, 立って, 聞えたり, 致し置き昨晩, 致すの, 行はれた, 見えて, 訴へ, 輪を, 近いかも, 過ぎて, 過ぎないであろう, 違えねえて, 非ずして
12 ない
7 なかった
4 金次第と
3 ないうち, ないので
2 して, なく残念, 義政公御, 金次第だ
1 [60件] あり, ありませんから, おくれて, おこらず大藤村, おもしろからず, かねがねだけに, これと, これなくいかが, ございません, ございませんでしたが, しずに, しないなんて, しなかった伊奈子, せぬの, その身, とりどりに, ないか, ないが, ないそう, なかつた彼, なく, なくして, なくなって, なく借, なく国内安穏, なく打ち過ぎました, なく節子自身, なく足かけ六年打, なし, なし軽, ならず物, ねえぜ, ねえでございますが, まれには, 下さいませぬ, 下さらないで, 不用心給金出し, 伝えられ小前, 出すゆえ, 出るが, 可笑しいかも, 契沖は, 引ッきりなしであったらしい, 断じてあった, 極まれりという, 止み一週間目, 無い, 無いという, 無し, 痕を, 聞いて, 聞えた, 聞えては, 聞えないは, 聞えねば, 聞かぬ, 聞こえざれば, 金, 金次第錢の, 頻々として
23 ない
9 ありません
7 なかった
3 ないか
2 あるが, ないと, ないので, ない一生懸命
1 [27件] あったが, ありますまい, ありませぬ, ある, あるまいと, ごさ, ございません至極高味, ないかと, ないから, ないがのう, ないぞ, ないとこう, ないの, ないもとより, ないよ, ないよう, ない上, ない世, ない何, なかったろう, なかつた, なくいわば, なくぐるぐる, なく少々, ねえからな, 御座いませぬ, 根津の
3 ない
1 [45件] いやだ, きまったもの, この忠之, この時代, ごかんべん, したくないと, して, すさまじいこと, せぬと, とうに余, とどいて, ない場合, なくて, なにゆえである, ひッきりなし, まこと, また格別, 何とも自然発生的, 何も, 全く有耶無耶, 再開後の, 募る, 国民も, 姑く, 実はどう, 年中の, 彼の, 日増しに激しく, 朝廷としても, 未だかつて聞かざる, 極めて稀, 母への, 決して今, 沙汰, 浅はかな, 無用で, 焼け残り, 知って, 知らず義貞, 稀なれ, 聞いた事, 聞かざれども, 聞かれざれども, 聞くも, 都への
2 なった
1 [35件] いい彼, いわざるを, いわるるの, して, しなれば, するかも, するの, たしなめそうした, てなく十七年, なって, なるか, なると, なれば, わらって, 云い渡した, 云わねば, 伝二郎の, 何の, 外見えない, 後に, 思うかも, 思うまい, 思えなかった, 思はれたらしく実に, 思はれないの, 思へ, 思われない, 成ると, 手軽い処, 申すべきでこれ, 知りつ, 聞いた, 見られるところ, 言いまた, 言う可
2 下は, 心を
1 [24件] あべこべに, いっしょに, いわゆる仁義礼譲孝悌忠信, しかもその, その夜, ちょっと不首尾, はござりませなん, ゐるわたし, エリオットが, 与右衛門の, 九郎右衛門りよは, 何でおえい, 台町へ, 同僚の, 女と, 弓矢を, 打ち過ぎるの, 打過ぎる, 時の, 法蔵寺へ, 町預, 聟さがし, 自分の, 辻売の
4 て廻り
2 ていた, ている
1 [14件] て, てお, ております, てくれる, てこない, てずいぶん, てます, て居つた, て置い, て置いた, 供には, 合ひぬ, 敵人と, 申さる
4 よ
1 [16件] あまりと, かどうせ, かふざけ, から一盞, が, がおこ, が可哀想, が真実舟, きっと成功, ぞ, としてある, と思う, と思っ, ね, 何てえ, 阿呆の
1 [18件] いえその, いかにも別々, おもへ, 取れない, 受取れぬよう, 思えない位, 思えなかった, 思われかねるの, 思われず田畑, 思われないから, 思われないであろう, 思われないな, 思われません, 気の, 申せすべて, 笑止千万お陰で, 言えないと, 認め難し
2 にし
1 [16件] かい, だ, であの, でうっかり, でご存じ, で只今どこ, で手紙, で持った, に出, に出かけました, に取崩されよう, に娘, に暮れよう, に頼みますだ, の者, 沙汰なし
2 ぞ, な
1 [12件] こと取る, こと無用じゃ, ところを, と最後, なこの, にはお, のも, のを, は山の上, までは一人, ように, 声が
2 ないか
1 [11件] あげえせん, から今, が宝蔵院, ない, ないぞ, ないと, ないので, なかったね, なかったもん, なくて, なんでも
6 になった
2 となった
1 にし, になっ, のよう, の綸旨
2 のだ
1 ここちであった, のであった, のでその, ので妃たち, ように, んでございます, 徹夜の, 顔を, 風
1 が載せ, が遅れる, に, も行きわたるまい, を作らせ, を受けた, を引き裂い, を持たせ, を持つ, を発し
1 云うべき献身的, 思われないよう, 思われない事, 思召されん, 見えぬとの, 見えません, 覚えぬ振舞
2 同情を
1 なんの, 及ばぬ事, 妾も, 宮の, 将来恐るべき
1 あらぬ朕, なりましたが, 及ばなん, 及んだでございましょうが, 及んだという, 相成候, 聞いて
1 がけれども, ことも, のが, のである, まふも, 塔婆の
1 か, がそういう, ことを, なとさとりました, のに気負い, 食事急い
1 あった, あるまいと, して, なく勿論, 義貞はじめ官軍の, 鎌倉攻めを
2 ほかは
1 ことは, のである, 文字は, 言葉が
1 ついぞ世間, どういわれよう, 何一つ民, 姦しく他所, 決していたさず, 起らなかったの
1 あやうく救われる, いつと, 何や, 当時の, 来たハート型
2 ている
1 ていた, てはまことに, ては心外
2 が私
1 が思いの外時刻, の, わ
1 なった, なった山論, なって, なりかけたの, なりましたが
1 だよ, でいました, で内々, で拵えた, にふらり
2 寝惚けてかと
1 ねぎらいの, 気が
2 や
1 やあり, やから
1 信じられないの, 扱われぬぞ, 映らないに, 言いよう
1 公人の, 当屋形, 情勢一転し, 改名した
1 て御, 今日御前に, 参訴の, 向後に
1 ときは, までこれ, まで自邸
1 がここ, が彼女, 頃も
1 小普請組という, 祇園御霊会の, 許すが
1 時機を, 野蛮性を, 面倒な
1 ことを, をいきなり
2 知れないが
1 なければ, まだ来
1 にちがい, ものと
2 ない
1 が一月, が是ひとつ
1 が力商売, と関係
1 と思われた, のだ
1 か, ぞ
1 から私, よ
1 て, 無謀の
1 出さぬよう, 触れ廻った
1 ば容赦, 足利どのが
2 はまく
1 ばあらかじめ, ば予
1 なった事, 持ち出せば
1 なった日, なろうもの
1 して, では
1 あった, 惹き起したので
2 を京辺
2 も無御
1 に参ります, に来
沙汰あらんのみ, 沙汰ありけるにこの, 沙汰ありければコロンナ家, 沙汰いたしておる, 沙汰うるさく一村挙り, 沙汰がちじゃに因っ, 沙汰さへ始まる, 沙汰させるからな, 沙汰さては女中どもの, 沙汰されるなら之以上の, 沙汰しける松下常, 沙汰したらきっと助命, 沙汰しねえは重々済み, 沙汰しましたハア, 沙汰しやした和平どんも, 沙汰し進むべく京都に, 沙汰すべしといい, 沙汰すらん西に, 沙汰するであろうと言った, 沙汰せられた時宗助は, 沙汰そうに時々, 沙汰それでやり口が, 沙汰たり何等の, 沙汰だけで将軍, 沙汰だけとは云えない, 沙汰だけのものでなかつた, 沙汰だけはなかった, 沙汰だって朝暗い, 沙汰だの強請者が, 沙汰ってところがまず, 沙汰つまらない家中の, 沙汰であって毛, 沙汰でないがこれ, 沙汰でなく双方が, 沙汰でなく儲かってもそれ, 沙汰とのために, 沙汰とよりは思ひ難い, 沙汰どう思う, 沙汰なからんや, 沙汰なかりし儀にて, 沙汰なされたく伏して仰ぎ, 沙汰なす者ありしかるに, 沙汰なぞはこの, 沙汰なぞ唄ひ歩みし読売, 沙汰などには立至らずに, 沙汰などは些事と, 沙汰なり窪所, 沙汰にかけては京都方も, 沙汰について正面から, 沙汰についての差しあたりの, 沙汰についても彼の, 沙汰にて御座候, 沙汰になつて第, 沙汰にまでも及ぶ, 沙汰のみ世に, 沙汰はねえと見て, 沙汰ばかりといううちにも, 沙汰ばかりのようであった, 沙汰ばかりは致しませぬ, 沙汰ばかりを店員や, 沙汰ぶれしたものに, 沙汰へと発展し, 沙汰ほどならいくら, 沙汰まさしく佐藤家の, 沙汰までは自邸において, 沙汰みんなグラン・タムールに似, 沙汰もちとおかしい, 沙汰やめになるべく, 沙汰やら存じませぬが, 沙汰らしいぞ, 沙汰らしく見えるのであった, 沙汰をと工夫し, 沙汰をもせられなかつたので, 沙汰ガナイカラソノ晩ハ吉原ヘ行ッタ, 沙汰ニシテ権右衛門ヲ追, 沙汰下さる可候, 沙汰不可停滯歟云々, 沙汰世間で豪い, 沙汰中の所, 沙汰事あらわれしかと覚えられます, 沙汰人数多出でける, 沙汰今年の暮, 沙汰以外にはありません, 沙汰任寛喜二年閏正月之例, 沙汰伝はり, 沙汰何とも申訳無, 沙汰再三ニ及ブモ向後ニオイテハ須ラク誅戮シ奉, 沙汰加減よりも気の毒, 沙汰大將何うです, 沙汰女沙汰盗難沙汰つまらない家中, 沙汰少なからずして, 沙汰書伺書願書等には多く, 沙汰有るの間面々に, 沙汰極端な猜疑心, 沙汰止になつ, 沙汰止めかな, 沙汰殊に上役の, 沙汰没収の地, 沙汰無く剰へ, 沙汰申してきた, 沙汰申すであろうゆえ, 沙汰申上候に付, 沙汰男気なしの, 沙汰盗難沙汰つまらない家中, 沙汰相違せざるの, 沙汰空巣ねらい土地争い水喧嘩, 沙汰致しましたから一寸, 沙汰致す可き, 沙汰被召件箭於御所之, 沙汰計書状も瑩, 沙汰過ぎた青二才, 沙汰過ぎるからせめて, 沙汰限りの悪戯, 沙汰音楽師ピアノの波