青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「ローマ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

ポケット~ ~ポケット マリユス~ ムク~ メートル~ ヨーロッパ~ ラジオ~ ランプ~ ロシア~ ロンドン~
ローマ~
ン~ ~ン ヶ~ ヶ月~ ・~ ー~ 一~ ~一 一々~ ~一々

「ローマ~」 1021, 18ppm, 6703位

▼ ローマ~ (296, 29.0%)

3 休日

2 [13件] コンスルと, 下水道は, 僧正たり, 古城今は, 寺院を, 平和も, 彫刻家は, 文化が, 東, 權能の, 神話に, 神話を, 領地を

1 [267件] あいだに, ある大理石細工商, ある皇帝, ある障壁, ごとき, ために, アヴェンチナ丘の, イソーリアン法王は, オルシーニ家は, カイゼルが, カエサルの, キルヘルスである, ギリシア風の, ギリシャ人の, コロシウムに, コロセウムも, サン, シクスティーヌ礼拝堂で, シーザーも, スキピオカルタゴの, セットの, チベル彼岸の, トガに, ネロ帝は, バチカンに, ファウスチナや, フェルミが, フランス上院議員であり, プリニウスの, プリニウス等かかる, ペトロ大, ホラティウス家の, ポリュビオスに, マルス, ミューズの, レオ・イソーリアンと, ローマ銀行その他合計十六の, ヴァチカンの, 一団体, 一土に, 一堂に, 一洞窟だった, 一番健康な, 一青年カイウス・ムキウス・コルドゥス・スカエヴォラ, 七つの, 万国的教議会などを, 三頭政治を, 下層民の, 下水道によって, 世界だった, 世界帝国の, 丘の, 中には, 中の, 事業, 事業に対する, 人々は, 人が, 人フーリオ・カミルロ不意に, 人夫らの, 人當時東西二派の, 人鋤を, 何処たる, 保民官なり, 傘松を, 元老院においては, 先人たちよりも, 光によって, 光宙に, 全盛時代といふ, 全盛頃から, 兵士等カエサルガッリアを, 円形劇場か, 凱旋将軍シーザーの, 出版界を, 創始者と, 劇場の, 力と, 勢力が, 勢力は, 午後の, 博物館に, 卜占者らは, 危急を, 古い寓話, 古書にのみ, 古着と, 古跡の, 史家, 各ペンクラブ, 名刹旧所, 名将スキピオ・アフリカヌス英国の, 名將, 名所にて, 名神に, 名門, 君の, 哲人能辯家ダンテ善く, 哲学者ポエチウスは, 哲學者ダンテ善く, 四人の, 国は, 国会議事堂前へ, 国民は, 地獄王后ブロセルビナの, 墓地ありし, 夜の, 大学を, 大将です, 大將, 大將スキピオ, 大廟, 大略奪, 大艦隊, 大詩人, 大軍が, 太守ピラトの, 女らを, 女等は, 奴隷として, 始祖ロムルス兄弟は, 婦人たちが, 婦人は, 婦女ことごとく, 学者に, 学者また, 宗徒容易に, 宗教裁判に, 官報, 官文書などに, 宿の, 富強は, 寶物を, 寺院その, 寺院には, 寺院は, 将と共に, 将軍では, 居住者と, 居酒屋に, 岬とも, 市外に, 市民たちよ, 市民最も, 帝旗として, 帝業を, 帝王的息吹きが, 廃墟が, 建設者なる, 彫刻は, 影響に, 意に, 意気な, 支配に, 支配の, 教皇廳へ, 教育科目たり, 文化の, 文化は, 文明の, 文法學者四世紀の, 文法書を, 文豪プリニーの, 旧教に, 旧習, 昔の, 時代は, 暴逆を, 最大の, 最後の, 朝の, 末流くだり, 東南に, 東南アルバーノ湖附近, 東南セッサ市の, 枢機官み, 榮華夢と, 権力から, 橋や, 歴史にとっては, 歴史を, 歴史家, 殉教者, 民及び, 民政官カエサルが, 気障, 法官と, 法廷ありし, 法王なる, 法王庁は, 法王庁へ, 浴室とは, 湯の, 爆撃を, 片すみで, 牧者と, 物語など, 王, 生活に, 田舎が, 田舎は, 男らしい英雄的, 男子や, 皇帝たちにも, 神様の, 神話から, 神話には, 神話の, 神誌や, 移住者とこに, 空の, 立法官残忍なる, 第一, 第六王セルヴィウス・ツリウス, 素一から, 絵具板の, 繁栄の, 群衆は, 老プリニウス, 聖い, 聖團を, 色である, 落ち着いた強烈, 虐帝の, 街に, 言葉では, 詩に, 詩人に, 詩人ルクレチウス・カールスを, 詩人哲学者も, 詩人哲学者ルクレチウス, 詩人科学者ルリレチウスの, 諸帝, 諸帝中, 諸英雄, 議官及び, 議院で, 貴族たちが, 貴族と, 貴族に, 貴族の, 貴族や, 賊將カチリーナ, 軍を, 軍団よりも, 軍旗として, 軍神マアスが, 軍隊に, 軍隊遠征に, 轅門に, 農夫の, 進撃は, 部屋の, 都で, 鍛冶の, 鎧も, 開祖ロムルスと, 闘技場を, 青銅の, 領土といふ, 香料商は, 高官の, 高官達, 高殿で, 鷲, 鷲などの, 黄金時代として

▼ ローマ~ (75, 7.3%)

1 [75件] がかく, がこれ, がひとり, がギリシア的, がバビロン, がフィエソレ, が信じた, が初めて, である, でない支那人, とあり, とても久しく, との間, とスパルタ人, などにはよく, にてトルクァート, には日本字, には芸術, によって踏襲, にゴート人, に世界, に與, のあら, のごとく, のた, のため, のほか, の一団, の中, の夫婦墓, の思考過程, の意, の戦争, の手, の王, の生活, の祖先, の素顔, の聖, の英国占領, の覊絆, の迷信, の開闢論, の間, はお前, はしあわせ, はその, はばか, はレギオン, は出藍, は半, は実業, は少数, は放屁, は決して, は父, は盛礼, は科学, は穀物, は笑った, は第, は答えた, は薔薇, は蛇, は選民, は金色, は驢乳, また兎, も馬, やギリシア人, やマホメット教徒, や今, をキリスト, を惱, 専ら兎

▼ ローマ~ (73, 7.1%)

1 [73件] あり, あるサンピエトロ寺, いたり, いたれり, いた長男, おれば, なじまないうち, なって, まさる如くこの, アウレリウスという, キリストの, 上陸した, 世界の, 乱の, 亡ぼされて, 人間が, 住めり, 何か, 使いした支倉六右衛門, 使を, 來れる, 依存し, 傚って, 傳へ, 凱旋を, 初めて出発, 到る間, 向いそこ, 因みて, 在りて, 在住し, 変わったこと, 多し而, 対抗し, 帝冠を, 引かれかしこ, 引渡すべし, 往き獻上, 戻って, 押寄せ火, 拝趨せな, 於いてすら, 於て, 日本聖教将来の, 晒すを, 有名なる, 来て, 来る前, 止まり人々, 歸る, 死す, 残って, 求める, 派遣し, 現れたの, 生れ五一〇年ローマ, 留学させ, 発する, 着チロール, 立ち去って, 結って, 自生なく, 至っては, 至りその, 若かざりしが, 行き当時七十歳, 赴けること, 赴けるは, 這入ると, 通じなくとも, 連れ帰らうと, 長くとどまらなかった, 集まる巡禮者

▼ ローマ~ (45, 4.4%)

2 の国, の寺, はその, を奉じ

1 [37件] およびギリシア宗, および英国教宗, その六, とその, と大いに, に, にてはミサ, にては堂内こと, にては水, にては近代, にて僧侶賞罰, にて算する, には四人, には左, に四万八千二十四ポンド, に四百七十九万二千四百フラン, に属す, に祭る, のごとき, の信者, の名称, の大, の寺院, の支会, の教正世界中, の旧, の本山サンピエトロ, の組織, の賞罰法, の集金, の高僧, はいまだ, をもっ, を奉ず, を改良, 固結, 新教派

▼ ローマ~ (37, 3.6%)

3 一日に

1 [34件] あたかも巨人, その実例, その最南端, その適例, とにかくとして, どのへん, まったくイタリー, もはやローマ, もはや存在, もはや野蛮人ら, アルバの, ギリシアが, ギリシアとは, ギリシアを, クルジオムを, シルラの, シーザーの, ドミチアヌス皇帝の, ネロを, ローマ宗大本山の, 一日で, 世界の, 各民族, 宗教の, 新しい共和制, 既に高い, 死の, 汚水の, 破壊され, 聖地ローマ人は, 見られますよ, 見物の, 言う, 風呂によって

▼ ローマ~ (34, 3.3%)

2 逐はれ

1 [32件] いかに考え, して, どうお, 代表す, 取巻く丘, 含めるイタリア, 含めるイタリア一部, 喜ばせしこと, 奪った, 奪ったブレンヌス, 建てながら, 思い出すの, 支配し, 救った, 救ひ出さん, 望む, 正しき, 正しき路, 滅ぼしたの, 滅ぼしたもの, 焼いて, 略奪せし, 発って, 知りたいとの, 経て, 襲ったキリスト教, 見よかれ寡婦, 見ること己, 越えて, 距る, 通り過ぎるほう, 過ぐる著名

▼ ローマ時代~ (27, 2.6%)

2 の城壁, の戦術

1 [23件] から色々, にはユピテル, には学問奴隷, には徳, には支配階級, には盛ん, に発達, のもの, のギリシア彫刻, の伝統, の古城, の彫刻, の整然たる, の文化, の旧, の旧跡, の物, の甲冑姿, の高僧大徳, までも保たれ, もその, よりすでに, より継続

▼ ローマ~ (20, 2.0%)

1 [20件] あげ独逸, ありシバリス, いろいろ改造, キリスト教の, 一八, 再会する, 十二枚にわたる, 学生生活を, 彼女の, 批判し尽くされた, 教育を, 数学や, 暮らすよりも, 死ななければ, 死んだ, 牝狼をも, 細長い船, 買って, 軍事関係の, 送り残り

▼ ローマ~ (20, 2.0%)

2 行って

1 [18件] いきりっぱ, もどらせると, ヴエニスへ, 伴ふた, 使を, 使節を, 使者として, 出かけたの, 出発した, 出發, 召喚され, 向かって, 帰るべく出発, 攻め入ったの, 来て, 行き二人, 輸入され, 通じる

▼ ローマ~ (15, 1.5%)

1 [15件] ある, どうして一見物人, ギリシア文化の, スキピオに, ピエモンテの, 世界を, 勝とうが, 娼婦を, 彼の, 征服せし, 統一した, 罪惡の, 西欧大陸を, 西洋古代文化の, 野蛮人の

▼ ローマ~ (14, 1.4%)

2 ナポリの

1 [12件] そのいかめしき, その空想, カルタゴと, カルバンの, ギリシアの, シーザーの, フランス, 世界とに, 乖離し, 伯仲する, 戦端を, 記して

▼ ローマ皇帝~ (14, 1.4%)

1 [14件] からの使者, であった, としてイタリア, となす, となり, と力, に哲学書, の下, の位, の皇妃, の稱號, の行在所, はハドリアヌス, を戴く

▼ ローマでは~ (13, 1.3%)

1 [13件] さう, たとえ人間, どんなに折, パリは, モリシニが, 人口の, 入浴が, 兵士に, 到る所, 少し後れ, 数学の, 文学と, 紀元前一世紀文学奨励で

▼ ローマから~ (9, 0.9%)

1 ひそかに, またロンドン, ゴッス氏に, スピッツベルゲンの, ロンドンへ, 上原といふ, 受胎し, 呼び返された, 離れたい気

▼ ローマ~ (8, 0.8%)

2 の精神

1 がありましょう, がある, というよう, の変遷, の編成, をドイツ語

▼ ローマには~ (7, 0.7%)

1 サンピエトロを, バチカン博物館を, 一方に, 世と, 満員電車という, 猴を, 異教的な

▼ ローマ帝國~ (7, 0.7%)

2 の旗章

1 の創業者, の徽章, の衰頽, の首都, もまた

▼ ローマイヤ~ (6, 0.6%)

3 で食事

1 でグリンピース, の食堂, へ入り

▼ ローマ市民~ (6, 0.6%)

1 が薔薇, に英雄的志操, のもの, の呪詛, の子供, は近隣

▼ ローマ平野~ (6, 0.6%)

2 の中

1 などはこの, に開けてる, の波, の熱っぽい

▼ ローマ教会~ (6, 0.6%)

1 から破門, に, においては珍しい, の僧職上, の教権, の神政的帝国主義

▼ ローマより~ (5, 0.5%)

2 フランスの

1 ナポリ王國に, ビザンティウム, 見れば

▼ ローマ~ (5, 0.5%)

1 の僧正, の害毒, の幾千年間, の敵, の本山

▼ ローマ教皇~ (5, 0.5%)

1 に奉呈, の古文書局, の威力, は孔子, も之

▼ ローマ法皇~ (5, 0.5%)

2 の使節

1 のよう, の命令, の思想

▼ ローマ~ (5, 0.5%)

1 であった, である, な, な生活様式, な革新主義者

▼ ローマ風呂~ (5, 0.5%)

1 なるもの, の快楽, の発達, の豪奢, は宮殿

▼ ローマでも~ (4, 0.4%)

1 みな守護神は, やはりない, ロンドンでも, 何にも

▼ ローマにおいて~ (4, 0.4%)

1 カルタゴ兵の, ムナチウス・デメンスが, 教へに, 浮かんだ

▼ ローマにも~ (4, 0.4%)

1 宦官が, 広がって, 秋波を, 近代にも

▼ ローマ~ (4, 0.4%)

1 その近傍, ナポリで, 巴里へでも, 英国で

▼ ローマ共和國~ (4, 0.4%)

1 に對, の民政官, は現, を建設

▼ ローマ文化~ (4, 0.4%)

1 がローマ文化, として形成, の一貫, の侵入

▼ ローマ旧教~ (4, 0.4%)

2 の信者

1 の僧, の日本人

▼ ローマ~ (3, 0.3%)

1 が日本, とかポムペイ, とかロクソン

▼ ローマという~ (3, 0.3%)

1 名を, 店に, 異教国が

▼ ローマ~ (3, 0.3%)

1 このよう, 全体を, 同じ気質

▼ ローマ主義~ (3, 0.3%)

1 に反抗, に対抗, に歴史的

▼ ローマ人ら~ (3, 0.3%)

1 が抗議, は科学, は自分ら

▼ ローマ貴族~ (3, 0.3%)

1 そのままの, の美しい, 及び中世ヨーロッパ諸侯

▼ ローマ~ (3, 0.3%)

1 の円形競技場, の強調, の装い

▼ ローマおよび~ (2, 0.2%)

1 その領地, アテネの

▼ ローマでの~ (2, 0.2%)

1 体験から, 私の

▼ ローマとの~ (2, 0.2%)

1 戦闘は, 爭ひ

▼ ローマとも~ (2, 0.2%)

1 あなたの, にかかる

▼ ローマなる~ (2, 0.2%)

2 聖ピエートロの

▼ ローマについて~ (2, 0.2%)

1 またはその後, 思い出を

▼ ローマにて~ (2, 0.2%)

1 処刑人の, 街上散歩の

▼ ローマよりも~ (2, 0.2%)

1 ロンドンよりも, 富んで

▼ ローマ人等~ (2, 0.2%)

1 その近隣, の手

▼ ローマ~ (2, 0.2%)

1 の婦人ら, の鼻

▼ ローマ大学~ (2, 0.2%)

1 の学生, の講師

▼ ローマ婦人~ (2, 0.2%)

1 と親しむ, の花

▼ ローマ宗と~ (2, 0.2%)

1 は互いに, 異なる第

▼ ローマ宗と国教宗~ (2, 0.2%)

1 に多し, の別

▼ ローマ宗教~ (2, 0.2%)

1 に敵し, の妄誕

▼ ローマ宗葬式~ (2, 0.2%)

1 のとき, の景況

▼ ローマ~ (2, 0.2%)

1 の一部, の市民

▼ ローマ帝政時代~ (2, 0.2%)

1 の末期, の遺跡

▼ ローマ年代記~ (2, 0.2%)

1 の作者, を書いた

▼ ローマ教本山~ (2, 0.2%)

1 を一見, を巡覧

▼ ローマ最後~ (2, 0.2%)

1 の王タルクィニウス・スペルブス, の王タルクイニウス

▼ ローマ正教~ (2, 0.2%)

1 の僧正, の見地

▼ ローマ民族~ (2, 0.2%)

1 に近い, の伝説的発祥

▼ ローマ~ (2, 0.2%)

1 と呼ぶ, を覚えてる

▼ ローマ~ (2, 0.2%)

1 の古典文学, の病院

▼ ローマ衰亡史~ (2, 0.2%)

2 の著者

▼ ローマ~ (2, 0.2%)

1 の手, の行進

▼ ローマ附近~ (2, 0.2%)

1 の山, の山中

▼1* [148件]

ローマあたりの品物, ローマあるいは古代スパルタ, ローマそしていっぽうには, ローマたるニニヴェや, ローマですいやローマ, ローマとかいう時代の, ローマとかには殆ど支那に, ローマとかのような, ローマとかを背景に, ローマとは数世紀間の, ローマなど足下へも, ローマなどの巨船が, ローマならイタリア人の, ローマにおいてはきわめて古くから, ローマにおいても日本の, ローマにおけるが如くわが, ローマにたいして顔を, ローマにてとしてまづ次, ローマにまで伝わった, ローマによって突付けられた講和条件, ローマへの巡禮者の, ローマまで行って, ローマアレキサンドリアビザンチンイタリーおよびフランス, ローマカトリックの教義, ローマカトリック教司祭ヨワン・バッティスタ・シローテといふ氏名, ローマカトリツクの寵児, ローマフランスカナリヤ天主父子聖霊など, ローマ行って, ローマベルリン東京湾と順々, ローマミラノヴェネチアフィレンツェロンドンそれからパリ, ローマリヴォルノフィレンツェ等をめぐり, ローマロクソンナンバンカステイラキリシタンといふ言葉, ローマ七丘の一, ローマ上流の生活状態, ローマ並びにキリスト教関係, ローマ人これを車, ローマ人のと同じ, ローマ人カトーを凌ぐ, ローマ人中にもまた, ローマ人労働の棒組, ローマ人多くこの一門, ローマ人征服時代からの町, ローマ人等民の爲, ローマ人自身であります, ローマ付近にある, ローマ以来戦の神, ローマ僧正のあいだ, ローマ元老院議員らの髯, ローマ全体が一つ, ローマ全市は彼, ローマ共和国時代は戦争, ローマ共和政を慕う, ローマに叫んだ, ローマ兵士がイケニ種, ローマ出版ソンドツァ師の, ローマ創始者の骨, ローマ即ちクリストを, ローマ及びその帝國, ローマ支那を通じて, ローマ古代の文人ヴァレリウス・マクシムス, ローマ哲学に見るべき, ローマ哲学以来弁証法をその, ローマ在来の宗教, ローマ型ユダヤ型をはじめインディアン型, ローマ學で, ローマ大将軍の凱旋, ローマ大帝アウガスタス自身がラザルス, ローマ如きにああ, ローマ宗これに属す, ローマ宗とルター宗とユダヤ宗は政府これ, ローマ宗ギリシア宗の僧侶, ローマ宗ユダヤ宗等の数宗, ローマ宗僧侶はその, ローマ宗大本山の地, ローマ宗小学五千四十二カ所新教派小学一千八百八十三カ所, ローマ宗当代の法王, ローマ宗教区および新, ローマ宗百二十九万七千三百六マルクなり, ローマ寺院の寶典, ローマ巡礼ニコライの陽気, ローマ市中の僧侶, ローマが獣皮, ローマ帝カリグラは愛馬インシタツス, ローマ帝デキウス盛んにキリスト教徒, ローマ帝ヴェスパシャヌスは公事, ローマ帝國建設の犧牲者, ローマ帝政の抑圧, ローマ帝政的な, ローマからの, ローマ建国の大, ローマ建築の曲線, ローマの古い, ローマ撤退の代わり, ローマ支店づとめを振出しに, ローマ教徒であり事実, ローマ教皇庁に属する, ローマ教皇聖下はまた, ローマ文明の旺盛, ローマ料理の類, ローマ遂に勝ち, ローマ方七万人を鏖殺, ローマ施政の改革, ローマ時代以前の物, ローマ時代改築の赤煉瓦, ローマに役人, ローマの哲学, ローマ期以後からはヘブライ的キリスト教的, ローマ末期の傭兵, ローマ条約による国際著作権協会, ローマ板ボルリの, ローマ法以来漸次に発達, ローマ法教会法ドイツ法オーストリア法制史に関する国家試験, ローマ法法制史法理学外国法等の講義, ローマ法皇グレゴリオ十三世が法令, ローマ滯在中に千六百五十三年, ローマ発祥の地, ローマ的世界において現, ローマ皇帝といへり, ローマ皇帝ハドリアヌスの廟, ローマ皇帝フリートリヒ二世の朝, ローマ皇帝マーカス・オーレリアスでした, ローマ皇帝レオ三世の禁令, ローマ皇帝ヴェスパシアヌスの子, ローマ皇帝後者は残酷, ローマ皇帝時代に立ち戻った, ローマ直行の切符, ローマ相次ぎ種々の, ローマで送った, ローマ総督と分封王, ローマ群衆はどういう, ローマ聖ピエートロの寺院, ローマ自身よりももっと, ローマ臭いレオリスと, ローマ艦隊の司令官, ローマ若しくは寺院なり, ローマ行きの汽車, ローマ皇帝の, ローマ議會に敵視, ローマ軍団のらっぱ, ローマ軍隊の話, ローマ近くのアルバノ地方, ローマ進撃といふこと, ローマ進軍へとうつりゆきます, ローマ遠征に出掛ける, ローマ郊外のいわゆる, ローマ銀行その他合計十六の銀行, ローマ闘技場の廃墟, ローマ