青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「留~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

町~ ~町 町人~ 画~ ~画 画家~ ~画家 界~ 畑~ ~畑
留~
留守~ ~留守 畜生~ 畠~ 畢竟~ 番~ ~番 番目~ 番頭~ 畫~

「留~」 1198, 21ppm, 5777位

▼ 留~ (92, 7.7%)

6 の姿

3 の似せ, の許嫁

2 か美紅, であった, でした, は先ず, は紅矢

1 [70件] か自分, がお婆さん, が二人, が俺, が化けた, が年頃, が引いた, が死んだ, が浮き出す, が通った, が鏡, が首, そのままの, であった妾, であろうが, でお姫様, でしょうか, というの, という女, とかいう者, と一所, と共々, と申します, と香潮, になっ, に対しても極まり, のお父さん, の両親, の喜び, の心, の紫色, の美紅, の脱, の行衛, の顔, の髪毛, の魂, はいよいよ, はこの, はこれ, はさも, はなおも, はほっと, はまだ, はやがて, はグタリ, は乱暴, は今, は今更, は吾, は実に, は帰った, は急, は恐ろし, は扨, は最前, は最早, は生れ, は痛み, は自分, は鏡, は香潮, は驚いた, も最初, も波, も青眼先生, も香潮, よりも潜る, より後れ, を殺した

▼ 留~ (59, 4.9%)

2 ない空想, 太守張, 奴あ, 横町から, 若えも

1 [49件] ことばが, せがれの, その杙, とこに, ところへ, ない事, ない処, ない物足りなさ, ない話, ない雪, ほうの, 一存で, 上に, 二階に, 仕打ちに, 例の, 信号の, 光っただけでも, 典韋は, 叔母の, 受け持ちで, 地蔵様, 変ったところ, 夫が, 奴に, 奴の, 子守の, 家で, 家でも, 家賃で, 工風を, 弟子と, 張, 指と, 提灯は, 支出を, 杉の, 様子を, 無いやう, 無い影, 無い様子, 約束で, 藏の, 親方を, 話に, 郵便物を, 野郎から, 難道, 顔色は

▼ 留まつ~ (59, 4.9%)

26

10 てゐる

3 たの

2 てるん

1 [18件] たが, ただけ, たと, たとしても, た印, た坂, た弟柏軒, た身体, ている, てこちら, てまるで, てゐた, て六本め, て居れ, て待つた, て朝鮮, て筑波, て舌

▼ 留~ (57, 4.8%)

9 して

2 した, したの, を命ぜられ

1 [42件] いたした, させやう, させんこと, さるべき大望, されて, したい心算, したこと, したばかりの, した日本僧, した時, した連中, し普佛戰爭, し歸つて, する御, せしむべき勅許, せらるる時, なされ私, などと同一視, に來, のとき, ののち, の人々, の兄上, の命, の徒事, の期間, の爲, の目的, の眞意, の賜, の際, の頃, は例外, は想像以上, をし, をする, を卒, を命ず, 久しかつ, 前美術, 生諸君, 致しまして

▼ 留~ (51, 4.3%)

11 云った

2 叱った, 安次に

1 [36件] あの様子, おろか十五留で, しくしく泣き出した, しみじみ云った, なかなか帰っ, ふだんから, また黙っ, 一旦自分, 丸帯の, 云って, 何か, 口を, 古着物を, 周章てて, 地名辞書に, 安次を, 富子の, 少し口ごもっ, 山へ, 帯を, 手に, 摂生法次第で, 正直そうに, 気が, 深川木場の, 無理に, 無論重罪, 町内の, 秋三を, 答えた, 素直に, 縁が, 罵るよう, 茶を, 門送りだけで, 黙って

▼ 留學生~ (46, 3.8%)

2 の中, の數, や新, を送り

1 [38件] か知ら, が來集, が澤山來, が西洋, である, として下宿住居, として先生, として學資, として支那, として横濱, となつ, と結託, などが本, などが輸入, などには其の, などの大, などを遣る, に對, のひとり, の來往, の少い, の方々, の某々君, は在外研究員, は持つ, は支那政府, は派遣, は盛ん, や坊さん, をも送れ, を前, を愛した, を我が, を東西兩洋, を派遣, を觀迎, を送つ, 及び學問僧

▼ 留女姫~ (45, 3.8%)

3 はこれ

2 の声, の姿, の生れ変りで, の身の上

1 [34件] が出し抜け, が現われ, が莞爾, が邪魔, が鋏, であったの, であった昔, である, となっ, と名乗っ, と思った, と白髪小僧, になった, に寸分, に誘われ, に預けた, のお, の両親, の兄様, の心, はあまり, はこの, はもう, は二度吃驚, は前, は大層物, は少し, は最早, は気, は白髪小僧, は胸, は自分, も一生懸命, も同じ

▼ 留つて~ (43, 3.6%)

4 ゐるの

3 ゐる帥, 居た

2 ゐて, ゐる

1 [29件] そこで列, その蝋燭, ちら, は振返つ, ゐない, ゐられるもの, ゐること, ゐるに, ゐるので, ゐる人, ゐる何故, ゐる必要, 動かなくなつ, 呉れた, 喘いで, 居た様, 居て, 居ないのに, 居るの, 居る雨, 思はずも, 振廻つて, 眺め入, 聞くと, 見たが, 見る, 視ると, 話す人々, 長くお

▼ 留さん~ (39, 3.3%)

1 [39件] がたいへん, がわざと, が何, が台所, が小言, が帰っ, が持っ, が此処, が田, が繁み, が言つて, が通りがかり, が顔, てまけない, でも来た, というの, という爺さん, という男, といふ出入り, とが二人きり, と呼ん, に入門, に助け, に惚れた, に私, の事, の注意, は先, は小腰, は帰っ, は思つて, は白い, は笑い, は自分, は解せず, は話す, は音羽屋, も, も一緒

▼ 留~ (29, 2.4%)

3 の一人

1 [26件] がしきりに, が九条, が自分, であった, に化けた, に迫る, のなり, の住ん, の冗談, の姿, の首, はこれ, はちよい, はふりむいた, はもとより, は帽子, は揮, は邪法, へ声, も寝し, 一人を, 共相従へ, 喜三郎, 喜三郎油桶は, 忽ち隠し持ちたる, 高く金十字架

▼ 留~ (28, 2.3%)

2 の前, は煙管

1 [24件] が腰, が起ちあがっ, の右側, の向い, の方, の汲んだ, の眼, の聊斎志異, はうっとり, はこうして, はそのまま, はやっと, はゆっくり, は体, は思いだした, は振り, は旅人甲, は柄杓, は硯, は葉生, は雁首, は頻りに, ももう, を見つける

▼ 留~ (26, 2.2%)

2 そつと

1 [24件] いると, いろいろお, おこる, お春さん, そのわき, たいこ判を, どうした, なぜ亭主, なにか小声, ぬけ出して, はいって, また柿, ものは, 云った, 今来た, 出て, 司馬道場へ, 吉原に, 奥の, 少し怪我, 少し摺っ, 店の, 息を, 鬼魅を

▼ 留~ (26, 2.2%)

2 をもっ

1 [24件] こそは学, であった, でいらっしゃいます, という者, といわれ, とは河原, のふたり, の即位推戴, の威風, の後, の車馬, はあくまで, はさけんだ, はそれ, はまだしっかり, はわりあい, は夢, も, も生れ, をし, を乗せ, を位, を御, を立て

▼ 留~ (25, 2.1%)

1 [25件] いたして, されたほど, されて, したが, した春, して, してから, なにか調べ, やや左, 中心として, 予算し, 出発し, 刺されて, 刺したほどの, 刺し血, 取り調べようと, 打つとき, 打つ事幕明幕切, 掛取する, 検出し, 為た, 献ずる, 真中に, 算出し, 輕く

▼ 留むる~ (24, 2.0%)

2 に足りる, を常, を得る

1 [18件] なく一莖, にも足らざれ, に処, に在りしならん, に至った, に至る, のみである, の深, の覚悟, は黴毒, までになった, も之, をさらに, を免, を強い, を得, を振払い, 如きもの

▼ 留~ (20, 1.7%)

3 の札

1 [17件] という文字, と書い, と書いた, なら何時, なんか余り, には, にも月夜, に勝つた, に気, の後, の手, の条件, の紛紜, の返礼, は, も取つた, を取つた

▼ 留~ (20, 1.7%)

2 は門口

1 [18件] が客, が本, が走り出, でいる, というた, として現われた, との歓楽, に出, のよう, の二役, の声, の智恵, の格, の読み上げた, を九月尽日, を押しやっ, を突きやり, を落籍した

▼ 留~ (16, 1.3%)

1 [16件] して, しやう, たのんで, ならあ, なるん, なれば, 云いつけて, 呼び醒まされて, 引きあわされて, 異ならず, 窮まり左, 絞り取られて, 至る, 至る一支, 近くなったら, 青梅の

▼ 留~ (14, 1.2%)

2 なき思ひ

1 [12件] うつむいて, する獵虎, する長靴, ないこと, ない事, ない切迫塞つた苦痛, なく家, なく気, なく考へ, 出せば, 困ったに, 無い事

▼ 留南奇~ (13, 1.1%)

5 の薫

2 の薫馥郁

1 がある, が散っ, して, の香, を便, を燻

▼ 留~ (13, 1.1%)

1 [13件] が, がよく, が歸つて, が話, で白い, と一, に出合, に別れ, のその, のま, の話, は阿, をつかまへ

▼ 留~ (12, 1.0%)

5 もなく

1 がない, がわからない, が無かっ, なく泣いた, なく流しました, もなく滑る, を知らない

▼ 留という~ (10, 0.8%)

1 人が, 今年十八の, 八百屋の, 十四五の, 女は, 女中が, 女房と, 女髪結の, 紺屋の, 野郎を

▼ 留~ (10, 0.8%)

2 の事

1 おつ, が此処, にももう一度, にも仲間, にや相談, に惚れる, に用, の方ぢ

▼ 留~ (9, 0.8%)

1 ございますよ, だつて売つて, 半分落ちた, 去勢牛を, 小網町河岸の, 昼を, 落ちる, 譲るだかね, 電車を

▼ 留むべ~ (8, 0.7%)

1 きこと, きぞ, きである, きところ, きなり, き世, き遺蹟, くほどほど

▼ 留~ (7, 0.6%)

2 眺望は

1 お稲, 二十哥ありまし, 名く, 称す状人, 関係し

▼ 留學中~ (7, 0.6%)

1 だよ, であつ, には殆ど, に極, の狩野博士, を管理, 殊に北支那留學中

▼ 留~ (7, 0.6%)

1 だから, であるので, となっ, になっ, の夜釣り, の江戸川, へ夜釣り

▼ 留~ (7, 0.6%)

2 を見る

1 で判る, とかお, に, にも今出川治右衛門, にも元禄十一年

▼ 留つたの~ (6, 0.5%)

1 である, です, に送, は其なだれ, は実は, は此不思議

▼ 留~ (6, 0.5%)

1 で同, なり穴, におら, の時, らしい人, をし

▼ 留~ (5, 0.4%)

1 から落ち, にとまった, には首, のかおり, の薫

▼ 留から~ (4, 0.3%)

1 だした品ぢ, 大伝馬町, 江戸への, 蠣殻町まで

▼ 留じいさん~ (4, 0.3%)

1 が, が口上, もあっけ, もお

▼ 留二郎~ (4, 0.3%)

1 の手, は七十二歳, は四十二歳, は幸太郎

▼ 留南木~ (4, 0.3%)

2 の薫

1 のかをり, の香

▼ 留日学生~ (4, 0.3%)

1 だと, のまあ, の興奮, ノ保護善導

▼ 留楼公爵~ (4, 0.3%)

1 というの, の, の家, の末娘美留女姫

▼ 留~ (4, 0.3%)

1 から両国, から左, のあたり, を渡っ

▼ 留稲荷~ (4, 0.3%)

1 とそれぞれいわれ, のとんだ, の向う, へ願

▼ 留ちゃん~ (3, 0.3%)

1 が好き, が嫌っ, も何

▼ 留つた~ (3, 0.3%)

1 のみである, もの, 凄いほど

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 主税, 待て居て, 置くもの

▼ 留むる者~ (3, 0.3%)

1 がい, なからん, なり

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 ほかの, また大勢, 留やと

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 がなかっ, のため, の一人

▼ 留多会~ (3, 0.3%)

1 の翌日, を行, を開く

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 下度外粗大なる, 仰付, 成可被

▼ 留辺志部平原~ (3, 0.3%)

1 が石狩川, も見, を有す

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 したころ, し天草洋, するの

▼ 留~ (3, 0.3%)

1 のよう, を打った, を換

▼ 留あたり~ (2, 0.2%)

1 の大, を親父橋

▼ 留からは~ (2, 0.2%)

1 一留あがりである, 二十五哥上り

▼ 留さんお前さん~ (2, 0.2%)

1 もう少しで, もホント

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 て帰り, て鶴

▼ 留つて後~ (2, 0.2%)

2 の二人

▼ 留つて汗~ (2, 0.2%)

2 を拭い

▼ 留つて読経~ (2, 0.2%)

1 した, しなければ

▼ 留なさる~ (2, 0.2%)

2 と存じます

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 奔って, 馳せのぼった

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 に月, もなく降頻る

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 されども, 馴らすに

▼ 留むれ~ (2, 0.2%)

1 ども心, ば福

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 た光景, ている

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 の三人, の家

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 壁, 払えば

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 の指環, を見出した

▼ 留宿~ (2, 0.2%)

1 するを, の家

▼ 留書き奉書~ (2, 0.2%)

1 がいよいよ, といっ

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 を避けしめ, 江城両

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 となっ, に開店

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 が明日王様, の家来

▼ 留索栓~ (2, 0.2%)

2 の打撲傷

▼ 留辺志部~ (2, 0.2%)

1 の旅店, へ三里半

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 の黄水, をさげしなるべし

▼ 留~ (2, 0.2%)

1 はない, を合せ

▼1* [244件]

いづれが好から, 留火事の, 留ぐらいの成績しか, 留今飯, 留さんあんたもその, 留さんこないだから言つて, 留さん君ひとつスパツと金, 留し如く彼の, 留し読み尽して乃ち, 留じゃないか, 留するものと, 留ずして言葉, 留たまえ傷は背, 留たるは彼, 留たれど彼, 留が加之, 留だの紙入れなどの, 留たり乾物屋, 留つたんです最う, 留つたヘクトールを斃, 留つた一隻の怪, 留つた別に他, 留つた報を受け取つた, 留つた影燈籠のやう, 留つた彼に私, 留つた時は胸, 留つた駅で錠, 留つた驛で錠, 留つた魂と触り, 留つてさへ呉れれ, 留つてそれを見た, 留つてむかしの山, 留つてアキリュウスと戰, 留つて一つ一つその墓, 留つて一様に上, 留つて了つてゐた, 留つて人目の無い, 留つて其試運轉の光景, 留つて四圍の翠巒, 留つて四辺を憚, 留つて四邊を憚, 留つて天の北方, 留つて夫から逆戻り, 留つて室内の人々, 留つて息を突き, 留つて星明りに周囲, 留つて母を介抱, 留つて神のお世話, 留つて背の高い, 留つて薄黒い, 留つて蝋燭の火, 留つて院長と共に書物, 留つて陽を仰いだ, 留つて難儀をする, 留つて鼻の大きい, 留つとつちやいかん, 留ても留らぬから, 留であるらしいことを, 留ですぜ, 留では久住山と, 留といふもの出来, 留とが一緒に, 留どもなく波だっ, 留のか, 留なぞが光る, 留などといふ奥地の, 留なりきといふ, 留なる真珠は, 留には上総生れの, 留にもいなかった, 留によってその価値, 留または古比流, 留までは立派に, 留みさえすりゃああ, 留むかと耳, 留むこれも紐, 留むで肅殺の氣, 留むとか今井兼平などは死に, 留むと云ふ, 留むと所在紛らし谷, 留むと言ふが, 留むと陽気もぽっと, 留むなる獣の皮, 留むべきものにあらざる, 留むべくもあらねば, 留むるかたぞ多し私, 留むるがよいと考える, 留むるが上に必ず, 留むること能わざるは, 留むることを得たり, 留むることをせずただ其愛兒贖, 留むること勿れ, 留むるすべを知る, 留むるとにはあらざれど何とし, 留むるにあらでは少女の姿, 留むるにたちまち地に没, 留むるのみで逞しい頬骨, 留むるのみなるを知るアヌンチヤタ, 留むるもの多からず, 留むるものなりその宗教, 留むるものもあるけれどそんなこと, 留むるものを施せば, 留むるやうなれば遺佚, 留むるやと問ひしに, 留むるや他の勇將, 留むるアンモナイツは漢名石蛇, 留むる下エオシーン期の馬, 留むる事もなく, 留むる今を盛り, 留むる刹那股を開け, 留むる力争的の行為, 留むる勿れわが, 留むる呪あり, 留むる場所がどこ, 留むる墓の上, 留むる外に尚, 留むる物往々有り, 留む三日香ばし, 留む可きこと, 留む夫の錙銖, 留む悴竹の姿, 留む衆は即ち, 留やが喜ぶじゃ, 留やと云って, 留より上だって, 留メタガ少シモ聞カズシテ, 留メタガナカナカ聞入レガナイカラワタシモ困ッテ居ルト云ッテ, 留メテ取ラザレバ春ニ至テ, 留ラントセバ勢ヒ彼等ノ別天地, 留ルモ国ノタメ, 留ルモ國ノタメ, 留三留とたちまち, 留主中たるも, 留二留三留とたちまち, 留五十哥より, 留供養とあり, 留便で着いた, 留倍志系に属する, 留僅一旬所知唯四人曰迂斎東渓南陵石崎士斉而南陵未及読其作, 留公今頃どうしてゐる, 留公君あお香代ちやん, 留ですっかり, 留の城主, 留加里をもて, 留待春深, 留は大きく, 留同日丸山学問所へ罷出, 留を助けた, 留坊神官の娘, 留境内不即相, 留までかかっ, 留多か半瓦, 留多三次たちのいかさま, 留多私取れなくつて, 留と云った, 留の名香, 留女たちは客, 留女姫二人より他, 留女姫用がある, 留女姫美留女姫用がある, 留し力, 留學中可なり苦しい, 留學中埃及考古學の權威, 留學中牛津で御, 留學二十年と定められた, 留學以前のこと, 留學六ヶ月間にし, 留學期は一年二ヶ月, 留學生たちに對, 留學者の氏名, 留好對楸, 留宿一日費金三両で此難, 留小網町それから本所, 留を守つて, 留居吉井幸助もど, 留川のむらさき鯉を食う, 留川周伯といふ者, 留巾一吋半以内のもの一つ, 留從效といふ者, 留心玄牝未重空門, 留の私情, 留托友人石子道以佗日郵致越戊寅春余在京会備中人小野梅舎至自江戸, 留数月にし, 留発明螺旋仕懸, 留日学生たちに周さん, 留早くそいつを, 留書劍小有洞中長有天, 留之出, 留木の下に揃え, 留を一枚, 留に着した, 留という人, 留楼公爵様となり, 留橋あたりの部屋, 留歌集の猿丸太夫, 留とは今, 留江伊勢町堀ともいう, 留河比羅三井天尻屋羽禮須多院, 留波構はぬ, 留流儀もあれ, 留満等の祈祷唱讃, 留源八郎などと一しょ, 留滯梁荊函丈斯隔七年於茲茲譜尚書細繹所聞而識之曰尚書者述五帝三王五伯之事蠻夷猾夏王降爲覇, 留滿たちの不撓, 留御祝儀, 留やだの高嶋屋, 留爾甚畏伎守殿之甚感甚賞賜乍, 留王首は討たれ, 留ゐ着けし後, 留の落陽, 留瑤花綴万梢, 留するなあ, 留竹の子笠をかぶり, 留だの雑煮, 留紅草もつと, 留紅草樽形の花, 留をぶらりと, 留から転任, 留の料理, 留無幾, 留者也余驚且喜梅舎与余, 留自在にせよ, 留致し候, 留花形役のベルモント, 留同郡オビラシベツ, 留萠築港の大難工事, 留萠郡留萠同郡オビラシベツ, 留藻自身の美し, 留といふ, 留行ベチユニヤなど, 留行本草綱目にその, 留辺志部小学校の校長, 留なく流れた, 留過半載, 留の弁口, 留金貨を一つ衣嚢, 留が最も, 留飲疝通に悩み, 留を慰め, 留魂碑をこ, 留魂祠にし, 留魂祠勝海舟が西郷南洲, 留魂祠小なりといへ, 留魂録は暗誦