数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
寄~ ~寄せ ~寄っ 密~ 富~ 富士~ 寒~ ~寒 寒い~ ~寒い
寒く~
~寝 ~寝た ~寝る 寝台~ ~寝台 寝室~ 寝床~ ~寝床 ~察し 寢~
5 寒くて
4 仕様が
3 仕方が
2 いや, しようがない, 窓を, 耐らぬ, 震えて
1 [106件] いけない, いけないから, いけないと, いけねえ, いけねえ早く, いけません, いけませんが, いけませんし, いけませんでしょうねえ, いまに, いらっしゃいましたでしょうね, おしまいには, おちおち眠っ, おまけに, おりにくい, かなわないなどと, くしやみが, この大雪, しやう, そして淋しく, それに, たまらないから, たまらなくな, とうてい行かれない, とても行けやしません, とても高い, どうにもならない, どうもなる, なか, ならねえわい, なりませんでした, はやりきれないわね, ひもじくて, ひもじそう, ほとんど人間, また腹, やりきれない年末, やり切れないから, やり切れないの, やり切れないや, われ知らず日の, ガタガタする, ペットは, 不自由でも, 乾燥した, 二人は, 体が, 億劫で, 億劫に, 冬めい, 冷たいが, 凍えさうに, 凍えそう, 凍てついて, 凍りそう, 動けないよと, 叶は, 困難です, 堪えられない, 堪らない上, 堪らなかった, 堪らぬ, 夏暑い, 外に, 外出も, 大騒ぎを, 寝られない, 寝られないところ, 弱いこちょう, 後は, 戸外には, 春雨とも, 暗かった, 暗くて, 死にそう, 死ぬほどの, 毎日震え, 気味が悪い, 気持が, 永い間, 浴衣を, 火を, 生きて, 目が, 目を, 眠くて, 眩暈も, 眼が, 空から, 立つては, 耐らなかっ, 耐らんから, 腕を, 苦しいか, 苦しかった, 薄ぼんやり, 薄暗い工場, 行かれないから, 身体が, 辛いので, 震えあがって, 震えてる者, 震えましたよ, 風の, 風邪を, 飲みたくも
10 ような
6 のを
2 と蒲団, につけ, 前に
1 [76件] かといふの, から, からこの, からメリヤスシャツ, から体, から頭, けど此次, けれど僕, さあこっち, し寫生行, し腹, とあ, といっ, とお湯, ときっと, とそれ, とまだ, とカゼ, と同時に, と困ります, と夜着, と大概, と小さな, と少し, と山の手大通り, と川, と川原, と幾百里, と日本服, と死んだ, と毎朝家, と毎朝芋焼餅, と決まって, と炬燵, と爺さん, と男, と疎開者, と皸, と砂原, と私, と穴, と老人, と腰, と血, と誰, と雪, と風邪, につれうどん屋, につれてうどん屋, につれて炉辺, に従つて, に相違厶, ね, のが, のじゃ, のたとえ, ので義雄さん, のねえ, のも, ばかりである, ほどうれしく, ほど私, まで家, まで此, ものです, わな, わね, んだ, 事あり, 天気は, 時分に, 時節柄満, 生血の, 筈の, 英国の, 頃には
13 ない
12 なかった
8 ないか
4 ないが
3 ありませんか, ないかと, ないけれども
2 ありません, ありませんでしたか, あるし, ないから, ないの, ない筈
1 [38件] あったが, ありませんから, ありませんでした, あるが, あるまいかと, あれど, ございませんか, ございませんでした, ございませんの, ないかしら, ないかという, ないかね, ないその, ないぞ, ないだろうか, ないだろうからね, ないで, ないですか, ないです寒い, ないね, ないよう, ないモモコさん, ない外, ない雨, ない風, なかったでしょう, なかつた昼飯, なからう, なくなった, なくッ, なったし, なるし, なるので, なるまた, なる大戸, 分って, 無いか, 無かった
19 て来た
4 てきた
3 てきました, てくる, て来る
2 て, てそこら, てゆく, て来ました
1 [41件] たりいたします, たりする, たり暑く, ちゃやりきれません, ていた, ていった, てうつらうつら, てお玉, てからこんな, てからの祭, てからはお前, てから木曾路, てから火鉢, てきたで, てくれれ, てけさ, ては体, てもシャツ, ても着, てコレラ騒ぎ, て仕方, て厚い, て参りました, て夕潮, て大, て太陽, て実際, て山, て往来, て息, て日, て来, て来ちゃった, て正門, て気がつい, て胴慄, て起き, て部屋, て雪, て顔, て風
3 ね
2 な, ので窓, よ, ようだ, ようです, ように
1 [35件] あ, からもう, から南, から呼ん, から当て, から汽船, がお, が話, こと皆様お, これじゃ, しなあ, しナイル川, せいでも, ぞ, ときに, ところへ, と思った, と見え, と鏡台, の, のでもう一度, ので一, ので岡田, ので気がつい, ので着物, のね, のを, ものです, ようで, ような, エライ芝居を, 十一月の, 橋の, 狐の, 私もう
9 ように
3 か, んだ
2 かい, のツ, ようにと, 日小さい
1 [24件] かと見舞, ぜといふやう, つもりだ, というの, ときでも, と云っ, のが, のだろう, のでその後, ので大, ので汽車, のみならず, の夏, や, やうに, よ, 事が, 人も, 地獄で, 時と, 時雨の, 様に, 雨であった, 頃だった
8 つて来た
3 つても
2 つて來た
1 [27件] さそうな, つたあたりま, つたから, つたとでも, つたシヤツが, つた冬が, つた冬に, つた冬らしい, つた冬らしく, つた冬物の, つた十一月の, つた吐く, つた朝は, つた朝寒夜寒障子を, つた澄太君なかなか, つた草が, つた風物が, つていやでございます, つてからといふ, つてからの, つては, つてゐた, つて木の葉が, つて来ました, つて行つた, つて雨が, つて雪の
5 ないのに
4 時は
1 [23件] あった, ありお, あり空ッ風, あるの, あろうが, ない, ないから, ないきれい, ないし, ないだろうと, ないまさに, ない初秋, ない快適, ない者たち, なかった, なくまず, なく安並, なしじつに, なしめまひ, なりますから, ねえのに, 何ともなくなりました, 暑くも
5 ね
2 から, ので海岸
1 [11件] お風呂, がそれ, ことねえ, などと言いたく, な山国, のでそろそろ, のにまだ, のも, ものです, わね, 旦那風邪を
3 ね
2 で暖
1 [12件] からそれ, からね, からね寒く, という手紙, と夜分, と昼夜, と沢山, と牛肉, と締, と締っきり, よ, わ
2 はしません
1 [14件] けむ肌, さうである, て全体氷柱, ながらも裸, ながら立っ, 夜着を, 思わず襟, 次第方々に, 申候, 町には, 眼玉を, 襟元から, 雪だるまの, 霜が
2 て, ていた, て雨
1 てコトコト, て不自由, て忽ち, て松, て粟肌, て酒, て震慄, て頬, ながらも勇敢
1 [12件] さすがに, しばらく窓ぎわ, まだ炉, シヤツ一つにな, 世界の, 動じぬ人柄, 服を, 殺風景でも, 着なかった, 着るもの, 起きあがりひととおり新聞, 鶯が
1 からあたり, けれどもやつぱり懷ろ手, ねえ, のでやがて, のでガランドウ, ので姿, ので家, ので岡田, ので窓
6 てきた
1 たつて, たりし
2 書を
1 かなわないから, もう一里, 何もかもちぢかん, 墨染の, 死んで
1 ていい, て好い, まさに好, 何とも言えない, 暑くない, 江戸の
1 たまらないよ, も町, やりきれませんね, 寒くつて, 眠られるもん
1 とてもいけません, 此の方が, 舟も, 遣切れない
1 さ, まことに生甲斐, 月は, 温泉に
1 ころに, のでもういっそ, 頃に, 頃の
1 ばなる, ば冬, ば寒, ば氷
1 どんどと, 寒いにも, 絹綿を, 貸そうという
1 に染み, に浸み, の置き, を切らる
2 か
1 ね
1 へな, へなけれ, へなる
1 せいも, のであつ, 猛き
1 あの雷, ものは, 力は
1 てかまわない, て煙草, て金魚
1 のかも, ような, わと云ったら
3 うちに
1 なゆんべら, のだ, んです
1 て, てこれ, て仕様
2 ている
1 ていた
1 ものに, 人通りの, 停車場の
2 の客
1 に寒く
1 が多い, は低く, や霜
1 万里孤軍来たる, 寒中らしい
1 思われる時節, 感じられた
1 寂しかった, 腹は
1 にあたり, に空模様
1 また暑く, 気分は
1 避寒かたがた是非お, 電熱服を
1 なくっちゃ, アヒヒヒヒ
2 てからでも黒
1 らしい日, 暑く日本全国
1 のでありました, 寝床の
2 鳴くなり
1 なべ吾が, なべ竹籃に
2 は村
1 に起き, は寒暖計零度
1 ほどに初秋, 事も
1 のか, 日には
1 が射し, は凍り
1 に炭火, をかかへ
1 足らぬはかなく, 足らぬ果敢なく
1 さらばうたやう, さらぼうた
1 は大風大水, 暑し夜
2 の山塊
1 には星, には雲
1 に撒かれた, は舞踏室
2 位な
2 て波
2 を染めた
1 となる, はふり
1 えながら, ひぬ
1 たてば, は荒びし
寒くあかるき水の, 寒くあかるくて, 寒くあつちでも, 寒くありこすなゆめ, 寒くありますがそれ, 寒くある個所は, 寒くあるまい私の, 寒くおのずから家郷から, 寒くかたくまた他, 寒くかわきけるかも, 寒くがたがたと震え, 寒くがらんとし, 寒くこそあれ, 寒くさびしくふけて, 寒くしあるを, 寒くしみていかにも, 寒くすぐにも降っ, 寒くその隙間に, 寒くちどり啼く, 寒くちゃあやりきれない, 寒くつて仕様がありやしない, 寒くつて海へは入れなかつた, 寒くていかんじゃない, 寒くでもなったか, 寒くどうかすると, 寒くないだろうけれど, 寒くない踏みしめるに力, 寒くなきよう支度せよ, 寒くなくなって来た, 寒くなくなったし眼, 寒くなければ嘘, 寒くなったずおん, 寒くなったらきゃつをだっこしますぼくの, 寒くなったらしく襟元を, 寒くなったら困るだろうと思います, 寒くなつたらあわてて前, 寒くなつたわね, 寒くなつちややり切れないよ, 寒くなりかかった夕ぐれに, 寒くなりかかると泳げない, 寒くなりかけて来た, 寒くなりしかば遂に, 寒くなりはじめていた, 寒くなります驚いて凋みましょう, 寒くなりゃしねえか, 寒くなりやしたなにね, 寒くなりやすから身体, 寒くなりやんすからお, 寒くなるだろういまは, 寒くなろうともこの, 寒くなんかありやしない, 寒くなんとなくすごかった, 寒くぬかるみの上, 寒くはなつたし腹は, 寒くひき締まって降雪, 寒くひもじくとある人, 寒くふるへてゐる, 寒くぶらんとぶらさがって, 寒くぶるっと震えた, 寒くまだ春の, 寒くむなしくて, 寒くやりきれなかった, 寒くわびしくなって, 寒くァない, 寒くストーブの設備, 寒く一層静に, 寒く一日中の気温, 寒く一晩中凄い月, 寒く一望の墨黒色, 寒く一条路にも蔭日向, 寒く三時前までに帰れない, 寒く不自由らしいの, 寒く且つ鋭くし, 寒く乾かしていた, 寒く人影もまれ, 寒く今はオホーツク海, 寒く代々木の原, 寒く佇んだ影の, 寒く何か降り, 寒く光はなつかしい, 寒く光る色で, 寒く冷たい青い海が, 寒く冷たくても私, 寒く凍えて来た, 寒く凡ならず冷, 寒く刈田の面に吹き荒ん, 寒く前の狭い, 寒く北向きにて日あたり, 寒く午前六時に零下五度三分, 寒く叡山に薄, 寒く古来数十回の凶作, 寒く吹いて暗い, 寒く吹きこんでくる, 寒く変るまでぽかんと, 寒く夏暑く臭く百万, 寒く夕日力無く舂き, 寒く天まさに雨ふらん, 寒く天の河にも霜降り, 寒く家を離れれ, 寒く寂しき例へ, 寒く寝床の中, 寒く寺に帰る, 寒く小さかった, 寒く小さくして, 寒く山の鴉, 寒く川へのめりこんだ, 寒く平野に照っ, 寒く庇廂洩る住家, 寒く引き締めていた, 寒く強い風が, 寒く当っていた, 寒く彼は平地, 寒く征衣纔に黒く, 寒く心頭滅却の修行, 寒く忽夏を忘れぬ, 寒く思つて見て, 寒く思ふこと更に, 寒く感じたりつめたく, 寒く感ずるのは, 寒く感ぜられたが併, 寒く慨嘆しながら, 寒く成つちや保存が, 寒く成つたのに驚い, 寒く成つて来たぢ, 寒く成つて身体が慄, 寒く成るとも限らぬ, 寒く明けて濃く, 寒く映っている, 寒く昼は暖か, 寒く暮れてしまう, 寒く曇れる秋の, 寒く木葉のいまだ, 寒く来鳴き新治の, 寒く松韻颯々として白衣, 寒く林は黒く, 寒く果は蒲団, 寒く染めていた, 寒く柳がようやく, 寒く梅の盛, 寒く正月十四日から十七日, 寒く沈み切った空気は, 寒く沈む乾雲丸の, 寒く流込むと申, 寒く海豹の心, 寒く淋しそうだった, 寒く淋しかった, 寒く淋しく暗み亘って, 寒く温計六十五度, 寒く満州の天地初夜過ぎ, 寒く潤沢を帯びたる, 寒く澄んだ風が, 寒く濡らして更けゆく, 寒く火を焚き, 寒く照っていた, 寒く物すごき日なりき, 寒く痩腕を組み, 寒く皮膚を刺し, 寒く真暗らだった, 寒く眺めやり出羽に, 寒く眺められてゐた, 寒く硬き床なる, 寒く空腹がちでしたのに, 寒く突き立って見える, 寒く細りと草, 寒く続いた五月雨の, 寒く美しく照り渡つて, 寒く群鴉何の行く, 寒く腰から浴び, 寒く花暖に薫りし, 寒く茫漠とし, 寒く落ちついて承る, 寒く薄よりも穂, 寒く薄い膚を, 寒く薄暗かった, 寒く覚ゆる程, 寒く貧くして曙覧, 寒く車に乘つて, 寒く車夫のいった, 寒く輝く下に, 寒く近くで頻りに, 寒く透間もる浅間, 寒く道がすべる, 寒く遽ただしくかて, 寒く部屋には炬燵, 寒く酔へない, 寒く重たい軒の, 寒く鋭くなる疑念, 寒く錫のやう, 寒く長く路上に, 寒く閉ざしていく, 寒く降りはじめ女装は, 寒く階下の叢, 寒く雪ふりぬ, 寒く震えていた, 寒く霜を含ん, 寒く頭巾あぶりて, 寒く颯々として声, 寒く食べて一休み, 寒く饑じく, 寒く首都の東京, 寒く鳴くべき勢ひ, 寒く鶏懶ければ, 寒く默りかへつて