数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
用意~ ~用意 田~ 田圃~ 田舎~ ~田舎 由~ ~由 甲~ 甲州~
甲斐~
甲板~ 申~ ~申 ~申し ~申しました ~申します ~申す 男~ ~男 男の子~
34 ない
20 あって
15 あると
13 なかった
11 あったと
7 あつた
6 ある, あるの, ないと
5 あった, あったという, あるという
4 ないから, ないじゃ, ないの, ないよう
3 ありません, あるといふ, あろう
2 [15件] あったろう, あってか, ありました, あること, あるよう, あるん, ないこと, ないという, ないとも, ないので, ないよ, なさ, 有って, 無いという, 見えまして
1 [100件] あったか, あったこと, あったとも, あったな, あったなあ, あったの, あったよ, あったよう, あったわい, あったわけ, あつて, あつてよ, あらうもう, ありお, ありかういふ役者, ありましたかねえ, ありましたもの, ありまして, あります, ありますが, ありませぬ, ありませんでしたと, ありませんでしたよ, あり殊に, あり若旦那, あるか, あるかも, あるぞ, あるだろうな, あるだろうに, あるってね, あるとは, あるもの, あるよ, あるわ, あるクウフリン, あろうと, あろうもの, あろまい, いしく働いて, いしく家事, いしく手助け, いしく救助, いしく槇子, いしく荷物, おますわ, ございました, ござると, ごわせぬ徒ら, ないからね, ないし, ないじ, ないぞ, ないだろう, ないぢ, ないで, ないでしょう, ないといふ, ないのみ, ないもの, ないや, ないわよ, ないん, ない婚礼, ない故, ない訳, ない達, なかつた, なかつたの, なかつたわけ, なかろう, なくって, なくて, なくても, なくなつ, なくなる, なくなるから, なく少し, なさそう, ねえから, ねえじゃ, ねえぜ, ねえな, ねえや, ねえん, 伊達安芸を, 取り計らつたの, 感じられるよう, 有ったア, 有ると, 根神社と, 根颪一万尺余の, 無いいくら, 無いこの, 無いと, 無いわ, 無かつ, 無くなります, 無く唖, 現われて
12 あるもの
8 国の
7 ないこと
6 あること
5 ある仕事
4 ないもの, 国に, 國の
3 ない事, ない人, なかった, 国から, 国を
2 [17件] あったこと, ないお, ない奴, ない意気地, ない男, ない身, 口に, 国で, 国と, 国へ, 國に, 山々が, 山の, 海の, 無い奴, 自然が, 落葉
1 [155件] あったの, あった仕事, あった自分, ありそう, あるという, あるの, あるべくも, あるよう, ある世の中, ある何, ある凡そ, ある出世, ある報酬, ある御, ある方, ある時代, ある晩, ある死に方, ある為事, ある無双, ある生存, ある相手, ある虫, ある虫喰, ある觸, ある論争, ある輩, ある難局, しない空気, ない, ないお袋, ないそら, ないにも, ないのに, ないふん, ないまことに, ないもん, ないやう, ないやつ, ないよう, ない一角, ない兄, ない助太刀, ない包み, ない取る, ない命, ない塵芥, ない女, ない子, ない役, ない恐怖, ない旦那, ない様, ない様子, ない死に, ない泥沼, ない涙, ない無聊, ない結果, ない職業, ない質問, ない身体, ねえこと, ものである, 一揆を, 三國である, 不幸ばかり, 世話で, 信玄として, 刃傷事件が, 国する, 国では, 国とが, 国とは, 国には, 国にも, 国は, 国や, 国よりも, 国中の, 国境を, 国山梨の, 国東山梨郡大藤村は, 国武田の, 国武田よりも, 国甲府の, 国石和の, 国石和川まで, 国躑躅ヶ崎の, 国館林の, 國は, 國飯井野御牧波木井三箇郷の, 地は, 多き雄壮, 大地震, 大守, 山々, 山々降りつぶす, 山と, 山を, 山中で, 山中の, 山旅, 山梨郡は, 山脈が, 山脈を, 川浦という, 徳本大人とを, 徳間入の, 恵林寺は, 恵林寺へと, 文芸復興は, 旅, 旧臣穴山梅雪は, 有ったので, 武将勇卒概ね, 武田が, 武田信玄と, 武田信玄越後の, 武田勝頼が, 武田氏との, 海が, 渓にて, 無いの, 猿橋, 産であります, 甲府の, 甲府よりは, 男の, 白峰, 白峰を, 白根山系を, 白根山脈と, 盆地の, 石和の, 石和へ, 石和や, 祐天, 祐天と, 笛吹川の, 者は, 自然その, 葡萄を, 諸山は, 諸山水, 郎女, 郎女次に, 都留郡である, 酒折に, 隠岐ぞ, 領分双方ともに, 飛竜前, 黒駒, 黒駒など, 龍信玄の
12 なかった
4 ない事
3 ない, なく
2 ありません, あると, ないこと, ないと, なくその, なくなつ, なく一向に, なく先達て, 立ち親方様
1 [107件] ありませんでした, ありゃしない, あり一つ, あるだろうが, あるの, あるよう, あるわけ, あろうさ, いくらかあります, ないうつ, ないうまく扱っ, ないには, ないねえ, ないの, ないもの, ないやう, ない人達, ない天, ない巷, ない恋, ない悩み, ない次第, ない無礼, ない町, ない程, ない話, ない道楽, ない食物, なかつた, なかつたこと, なかつたの, なかろうが, なきお, なきかたわに, なきこと, なきこの, なきには, なきわが身, なくあたしたち, なくあの, なくお出まし, なくお前, なくお父さん, なくさる, なくじきに, なくすぐ又, なくそこ, なくそれ, なくついに, なくとうとう, なくふつ, なくみごと, なくもう, なくやっぱり, なく一昨年, なく三十年連続, なく下, なく世, なく之, なく九月九日, なく井戸, なく八月, なく八月二十六日, なく医学士, なく取りみだし, なく呼吸, なく困難中, なく夕食, なく婿, なく弱い, なく彼女, なく心, なく怖れ伏し, なく息, なく打っ, なく探検, なく暑くなりかけ, なく海岸, なく父自身, なく物音一つ灯影一つ見え, なく王様, なく眼, なく総身濡れ, なく貴方, なく追っつけ, なく関所破り, なく響いた, なけれど, なければ, なしに, なし晦日, まんざらなかっ, 信濃も, 全く無くなった, 有りませんけれど, 無い, 無い反抗, 無い境界, 無うさては真に猶, 無き旅僧一人, 無く横浪, 無しと, 立つわけ, 立つ訳, 製造の, 見えて, 鳴らし甲斐
2 ことを, 女の, 妻鳥は, 火力を
1 [60件] ことだ, ことであった, こと華かな, この身炉, という歌, に涙ぐむ, は, ものに, ように, わが身をば, を懲, 下, 下弦の, 事と, 事ならずや, 事なりし, 事哉, 二将軍かな, 人々よと, 人生である, 努力しつづけ, 友は, 命絶ち, 婦人の, 弟故殺し, 御玉章, 心の, 懸橋よ, 我がこと, 我が子, 我が心, 我子を, 我身かな, 手がかりも, 敵を, 明日の, 晴小袖かかる, 業ならずや, 此身惜から, 此身生き, 物思, 生命ながら, 生命ながらへ, 生命を, 生活状態の, 病身にて, 繰言それ, 者, 者と, 苦しみを, 苦勞を, 薄情, 身せめて, 身と, 身も, 身を, 遊冶郎にて, 遠国の, 間抜けの, 限りであっ
4 ものは
2 ことでした, ことに, ように, 一人の, 努力の, 意見だった, 話であります
1 [46件] ことだ, ことでございます, ことばかり, ことを, とでもいおう, と自, のが, のぞみを, ものでしょう, もの多寡が, やつと, ようで, ようにも, 事を, 俺を, 処から, 印象を, 命かも, 命の, 命を, 女か, 女の, 奴だ, 心を, 恋に, 意地も, 態度に対してすら, 捜索に, 方々, 方は, 極である, 気持が, 痛みを, 私自身を, 繰り言, 者に, 自分と, 自分という, 自分を, 良人だ, 處から, 親父を, 言い分である, 話だ, 話と, 身の上だ
10 ない
2 あった, あるまいこの, あれ, なかった, 否とも
1 [27件] あったって, あつた, ありけり菩薩, ありけれ, ありませんよ, あるかも, あると, あるという, あるね, ございませんから, ないからな, ないで, ないわ, ない定め, なかつた, なくあはれ, ほとんどない, 一向に現われず, 京鎌倉間の, 充分ある, 其の実, 南部家の, 即ち此, 有りましたよ, 無けれど, 露なき, 露無き
3 思った
2 世を, 止めて, 萎れて
1 [37件] して, その儘他界, ぞおも, て口惜し, て打ち, て浪, も, も一行, も滞在, も病, 二月七日朝絶息重態の, 十日余りも, 否な威張っ, 唯黒髪, 夏侯淵は, 夫, 寝台に, 年を, 彼の, 思いました, 思う, 思つた, 思われたり, 悪口言つて言ひ, 望みを, 朽ちて, 死亡した, 流れて, 消え風, 源太が, 珠を, 生き残ったこの, 立たむ名, 討死し, 踵を, 遂にとある, 道の
2 父を
1 [42件] あること, えらい人, お艶, このがんりき, この道成寺, こらえて, とおつし, どうもありがとう, なる奴, もう一軒, よいこと, コップに, 一つ機嫌を, 一日でも, 一番猫捕り, 不調法の, 介錯を, 何とか都合, 入りて, 入り甲斐路, 出て, 出でて, 出られた時, 唐人の, 嬉しい目, 宝徳元年四月には, 峯の, 思って, 打寄る, 歯に, 江戸の, 洒落た墓石, 生きて, 申し残されたこと, 白根な, 聞けば, 至らんに, 越えんと, 連れて, 離して, 馬鈴薯百貫を, 魚っ子の
3 の裏
2 が何度, のどてら, のパッチ, の女, の袖
1 [31件] うらの, か何, が安く, である, で成, と猿橋, なるべくや, のうち, のかげ, のごく, のごとく, のよう, の上等, の切, の原料, の名, の手甲, の手甲脚半, の本場, の甲掛, の着物, の脚絆, の脚袢, の表, の袖無着, の裏つけたる, の襟巻, は吉田, をイタリア風, を織り出す, を織る
15 さを
7 さに
6 さが
4 さ
1 [11件] からむとて, さから, さしかも, さそれ, さである, さであろう, さと, さばかり, さよ, さ情けな, そうに
2 先生のみを
1 [14件] ことに, と思った, と申す, ものと, ものの, ものを, よきもの, 世と, 命とも, 命は, 器量を, 用心棒として, 者が, 身とも
2 て病
1 [13件] て, てあり, てなまじ, てやその, て中川, て今, て今日, て黄金丸, といたく, とつくづく, と人々皆氏, と信じ, と御
2 て, て疾翔大力さま
1 てこの, てこれ, て双方, て大分, て慶応三年, て次第に, て深, て病人, て穴倉, て間もなく
1 [14件] またいで, 代表し, 北に, 取るよりも, 意味する, 感じた, 感じたね, 感じて, 感じるのに, 感ずるもの, 知つたのも, 見淺間山, 通った, 顕揚する
3 のりくら山
2 の, の某
1 から使い, では一番, に入っ, の住人武田大膳太夫信玄入道, の各, より移り
3 信濃の, 武蔵の
2 駿河の
1 武蔵と, 相模あたりの, 相模と, 越後の
1 [11件] お峰, といえ, と思った, と思ふ, と照らす, と風, に兄, 其場で, 哀れ四十二の, 独り旅, 若狭路の
1 [11件] が恐し, が答えた, が電気メス, という人, にお願い, の方, の解剖用道具, はす, はすっかり, はにっこり, は怪物
1 [11件] が大, であった, はじっと, は一つ, は急, は手, は物憂, は眼, は膝, は苦り切った, や依田和泉守
1 という意味, として同族, の一党, の名門, の棟梁, の流, の諸, を伐たん, を取っ
1 せめてこういう, なにか理想, 他の, 余の, 東京で, 気丈に, 特にも, 生徒の
1 そのほか国々, の両国, の九ヵ国, の源氏, の諸国
5 の神
1 の屏風岩, の方, の肩, の諸, を隔て
2 ってか美津子
1 つて三井支店の, つて科挙に
2 むことを
1 ばこそ今日, ば大原
1 泥棒か, 盗賊か, 秩父か, 飛騨かの
2 へお
1 いつもご, とその
1 には破れない, に盗まれる, の悪党, の武士
1 じゃア郡役所, に定, の胴裏, を付ける
1 人が, 国名と, 国名を
1 もある, も過たせた, 源太が
2 の番頭
1 につとめ
1 あれ, あれや
1 た, た二本
2 と思ふ
1 行こう, 運ぶ塩車
2 や穂蓼
1 の都会, の領主
1 に於, の小林氏
1 の山村, の高山幽谷
1 の山脈, の連山
2 さが
1 のに氣, ものである
1 ことを, 嗟歎せん
1 がからだ, の産地
1 のし, を正札附
1 にも同じ, を帰らん
1 と, へと人間社会
甲斐あつて一種, 甲斐あらじと思ふ, 甲斐あらせようとしてゐる, 甲斐ありとて悦びし, 甲斐あればなり, 甲斐から彼に, 甲斐がねえと恨んじゃ, 甲斐がねえというもんだ, 甲斐ぐちから登っ, 甲斐さえもなかっ, 甲斐さんの半, 甲斐すじの登り口, 甲斐そのほか幾十将が, 甲斐だけあらあな, 甲斐だけにあいつの, 甲斐だけはある, 甲斐だってないよ, 甲斐できっと引っかかっ, 甲斐でなければなりません, 甲斐では長吏, 甲斐ないはかな言を, 甲斐なかるべし, 甲斐なからまし, 甲斐なからむと追, 甲斐なかりきうつくしの, 甲斐なき細さかな, 甲斐なき虫のやう, 甲斐なく悲しい事だ, 甲斐なし怪しきは落散, 甲斐なし早く御陣, 甲斐などに卜筮に, 甲斐ならめしかれ, 甲斐なるべくして, 甲斐のねえ冷血動物, 甲斐はなしと覺悟, 甲斐やなに, 甲斐らに伍する, 甲斐万が一にも無, 甲斐人の石臼たて, 甲斐仁代の色感, 甲斐仁代さんと云う, 甲斐今日知りて, 甲斐仙台綱宗神並父五平次先代芝翫の松前鉄之助, 甲斐以東諸国の浪人四千余人, 甲斐伊豆豊後の諸国, 甲斐信濃二ヶ国を与へ, 甲斐信濃以上に出, 甲斐信濃武蔵にわたる北条残党, 甲斐信濃阿波等の山中, 甲斐信濃飛騨越中越後辺の日本アルプス帯, 甲斐信玄公御証文, 甲斐先生がよく, 甲斐出身の予後備, 甲斐口へ向い, 甲斐国内の豪族ども, 甲斐国坂東山波加利の東競石郷二木, 甲斐国巨摩郡と書いた, 甲斐国志巻七十六に見え, 甲斐国東山梨松里村の名刹恵林寺, 甲斐国東山梨郡萩原村に入っ, 甲斐国波木井の郷, 甲斐国甲府の城, 甲斐国石禾に本, 甲斐国身延山に去った, 甲斐境信濃境の高き, 甲斐外記だの岩佐壱岐, 甲斐多き哉, 甲斐夫人が来, 甲斐守景漸の, 甲斐守景山が各, 甲斐守義博とみえ, 甲斐山岳会が更生, 甲斐山岳会長若尾金造氏が待ち受け, 甲斐方面や海道筋, 甲斐有って思わず, 甲斐東方のあらゆる, 甲斐歌などいふ, 甲斐武者の威, 甲斐武蔵の下, 甲斐武蔵日光伊香保などの山, 甲斐死に甲斐を, 甲斐氏を冒し, 甲斐生れの浅原八郎父子, 甲斐産です, 甲斐相模と云, 甲斐相模上総下総常陸下野の七国, 甲斐相模伊豆の諸国, 甲斐相模武蔵に地震, 甲斐等の意味, 甲斐筋は勘治村, 甲斐精進湖に遊ん, 甲斐絹屋へかたづいた, 甲斐絹水晶の産地, 甲斐絹等を合す, 甲斐絹葡萄水晶の名産地, 甲斐絹袋のま, 甲斐荘楠音がまた, 甲斐虎山翁が幼い, 甲斐西八代郡大塚村なり, 甲斐遂にあらざりき, 甲斐野半之助, 甲斐隅屋新左, 甲斐駒の間を西, 甲斐駒ヶ岳山脈の支脈, 甲斐駒山脈と並行, 甲斐駒赤石山系の山々, 甲斐黒駒太宰大弐弘継土竜とある