青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「よ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~やろう ゆ~ ~ゆ ゆうべ~ ゆえ~ ゆえに~ ~ゆく ゆっくり~ ~ゆっくり ~ゆる
よ~
~よ よい~ ~よい よう~ ~よう ようやく~ ~ようやく よかっ~ ~よかっ ~よかろ

「よ~」 1843, 32ppm, 3876位

▼ よさそう~ (558, 30.3%)

115 なもの

31

20 に思われる

18 なもん

17 である

8 だと, であった, な顔, に思われた

7 だった, だね, ですね

6 だな, なの, なのに, な所

5 に見える

4 だが, なところ, な人, な家, な男

3 だから, な様子, な気, に思います, に思う, に思える, に笑っ

2 [28件] じゃない, であるが, です, ないびき, なおばあさん, なこと, なその, なという, なので, な中年, な刀, な場所, な奴, な巡査, な笑顔, な訳, な青い, に, にいった, にしかも, にも思われる, に思えた, に思われます, に思われるであろう, に暮し, に眼, に笑った, に身体

1 [178件] じゃ, じゃありません, じゃのう, だがね, だけれど, だし, だぜ, だったが, だで, だなとか, だなどという, だねえか, だもの, だよ, だわ, であったが, でありますが, であり国防最高幹部, であると, である点, でいつも, でした, でしょう, でじつは, ですが, では, なおじいさん, なが, なたわい, なはげ頭, なびっくり, なやさし, なようす, なニヤニヤ, なハガアスさん, なベッド, な一ぴき, な一軒, な下宿, な人相, な今どこ, な信心もの, な借家, な内儀さん, な処, な労働者, な博多, な吉永, な問い, な四十, な土地, な夫婦, な女, な女中, な媚態, な寝息, な小屋, な少し, な席, な平, な幼, な店, な微笑, な意見, な感じ, な教師, な方, な旅館, な時, な時分, な時刻, な時間, な暖か, な書物, な木綿着, な権叔父, な溜息, な物, な異性, な目, な看護婦さん, な眼, な眼つき, な立派, な笑い, な笑い声, な笑い方, な筈, な紳士, な緑, な美しい, な老人, な老婆, な老爺, な者, な船, な茶屋, な親切, な調子, な貸し家, な赧ら顔, な部門, な青年, な高い, にあくまでも, にいきなりくるり, にいっ, にうごめかし, にかすか, にぐうぐうと鼾, にぐっと, にし, にしつらえ, にす, にせっせと, につめたい, にと思われた, にながめ, ににっこり, にはじめ低音, にはたいた, には思えなかった, には見えた, にひょうきん, にも思われ, にも思われた, にキョロキョロ四辺, にスースー, に並ん, に丸まっ, に云った, に出, に別れた, に口, に叫びます, に唄, に娯しん, に寝, に帰っ, に思えるです, に思われ, に思われない, に思われました, に思われるだろう, に手拭, に手足, に日, に早, に準備, に煖, に片, に生き, に畑, に畔, に眠っ, に眠られる, に眠る, に眺め, に眺めやった, に私, に笑い, に笑い出しました, に笑い声, に笑顔, に羽根, に考えられた, に若い, に落し始めた, に見えた, に見えました, に見ながめ, に話し, に話し始めた, に酒, に面白く, に顔, に高笑い, ね

▼ よ~ (557, 30.2%)

16 がある

7 があった

6 さうなもの, というもの, は

5 を味

4 さうなもん, の一つ

3 [14件] が出, が私, が見えた, である, といったら, のある, はそこ, もある, わるさ, を, をもっ, を感じる, を持つ, 美しさ

2 [34件] があつ, があの, があり, がそのまま, がよく, がわかる, が解らないだろう, さ, だと, です, ですべて, で散らかした, ということ, というの, となり, とわる, などわかる, のひろし, はもつとも, はわかる, は到底, も, よ, をまた, を女, を少し, を彼, を感じた, を持っ, を物語る, を知つた, を示す, を自慢, を観た

1 [393件] あの楽し, かならず父母, からそう, から人, から来る, があっ, があらわれる, があります, がいけない, がいる, がうかがわれる, がお, がか, がこう, がこの, がすぐれ, がその, がだんだん, がどこ, がどの, がどんなに, がない, がなくなっ, がほん, がまだよく, がまつたく, がみずから嘲笑, がわかり, がアンデルゼン, が一つ, が一人一人, が事毎, が今, が今日, が何, が作用, が備わり, が分りたいなら, が吉田, が喰, が声, が女, が始まりました, が宝塚, が察しられる, が憎めない, が求められた, が消え, が添っ, が満, が物語られ, が現われ, が甘い, が結ばれた, が翁, が腐臭, が解らなけれ, が身心, が遙, が鴎外, が黒, くらいちゃんと, くらべを, こい節, このうえ, この絵, さうだつ, さうなこの, さうなばり, さうな中年, さうな女, さうな娘, さうな感じ, さうな所, さうな時間, さうな煮, さうな爺さん, さうな物, さうな田舎, さうな笑, さうな者, さうな言葉, さうに思, さうに笑, さても, したしく言葉, しよさ, そういうもの, そして肉縁, だ, だけがその, だけを眼目, だけを私, だったろう, だともい, だの, だらう, だ俗衆, っしゃれ, であったろうか, でありました, であり鋭さ, であると, であろう, でかつ, できく, できれい, でこの, ですね, でそんな, でたとへば, でどんなに, でなく此, ではたしかに, ではない, ではなかっ, では近頃, でほくほく, でもあらう, でもない, でもなく, で以, で名, で画面, で納まっ, という, というなか, というよう, といったらありません, といふこと, とか潔癖, とか短所, とにびっくり, とは反対, とは大いに, とは違, とを感じ, と一々, と一種, と云つた風, と同じ, と品, と商売上, と思いちがい, と持っ, と来たら, と牡牛, と私, と美しい, と謂, と通っ, と頭, なかなか綿密, などはちょっと, などは少し, なら当然, にあと, にある, にいまさら, においては前, におどろく, にされ, にじ, にすこぶる, にそもじ, についていう, について考慮, にはいか, にはかうした, にはだれ, にはひどく, にはホトホト吃驚, には参った, には較, にもまた, にも確か, にも種類, によるの, にセエラ, に俟, に只今, に吾が, に呆れ返っ, に均平, に奥, に就, に尽き, に屈伏, に思わず, に惚れ, に感嘆, に感心, に敗けた, に敗北, に敬意, に敬服, に桜, に歩み, に流石, に涙ぐんだ, に特別, に百円, に相, に着目, に私, に美しい, に袁譚, に触れ, に触れた, に近在, に釣られ, に飾っ, に魅せられる, ぬかっ大蔵, のあった, のしからし, のよう, のわかる, の一端, の全部, の出所, の力説, の恵み, の本質, の致す, の見える, の誇り合, の陰翳, はあった, はありません, はある, はいつ, はお, はこの, はそれぞれ, はとうてい, はとても, はどう, はどこ, はにほ, はもっ, はよ, はフランス人, はプロレタリア, はマイナス, は一方, は今, は何, は何と, は何とも, は何時, は僧人, は分らないでしょう, は分らなかった, は四年, は多く, は学校, は当時有名, は恐れず, は我々, は持つ, は時に, は此点, は決して, は源氏, は生活力, は相当, は経験, は霧散, は高い, ばかりで, へ彼ら, までが目, までには候わず, もさる, もなく, もわかつたら, もわる, も優れ, も判る, も同じ, も容貌, も想像, も描かれた, も永久, も腕, も萬金, も観た, やついで, や努力性, や味, や才智, よさ, よりもわる, よりも左様, りの, をあらわし, をお, をきく, をさし, をしみじみ, をその, をどうして, をのりこえ, をはつきり知, をひし, をもつ, をもとめられた, をも味, をも自覚, をよく, を今以上, を以つて, を以て名, を作っ, を保たせよう, を保持, を具, を十分, を味わう, を喋々, を多分, を失, を守れ, を形, を彼ら, を忘れる, を思っ, を思はせる, を感じ, を感じないで, を感じぬ, を抑, を持った, を改めて, を教, を教える, を最もよく, を未だに, を本当に, を極度, を水, を求める, を活, を満喫, を理解, を痛感, を発揮, を知らない, を示し, を示した, を私達, を競っ, を笑いもの, を第, を習得, を聞い, を聴い, を自分, を見せ, を見せつけられた, を見せつける, を見せる, を見るべきであらう, を見直した, を覘つた男, を覚える, を観賞, を解, を解らう, を証明, を話, を誇っ, を誇ります, を認め, を認めました, を認められない, を語り, を説く, を貴ぶ, を進められ, を選んだ, を間違っ, んのき, ん大好きさ, ん好き, ん急ごう, ん見た, 何とほうれん, 同じ不安, 嫁ごという, 悪さ, 感じます

▼ よ~ (86, 4.7%)

9

2 心で, 枇杷の, 横紙を, 気が

1 [69件] がたくさん, が容赦, が雨, ぎおほんを作り宮良村では, ことが, ことを通して, こと言ふて, その夜さ一, その眼, のしずく, のでこの, はいよ, ばあ, べ, もし, ものじゃが, ものであった, もんが, よい景色, を一面, を受, んだ, んていう, んでしょう, アこちと, アそう, ア解らない, イタズラ娘が, ツンボー, ニューッと, ビフテキを, 一枝を, 三味線に, 人間よ, 今宵の, 佐渡ヶ島, 合歓の, 味だた, 喇叭ぶし, 声は, 子を, 家は, 屁を, 日の, 春が, 木の芽ゆれ, 枯木で, 歌を, 気する, 気分で, 父者も, 猫欲し, 眼付し, 石楠花で, 箔じゃあ, 美人づれ, 考え方を, 肌ざはり, 薬でも, 虫が, 襟かざり, 訳が, 足拍子, 酔ごこち, 針の, 雨だれの, 雲雀, 馬鹿な, 駄洒落ぐらい

▼ よすぎる~ (79, 4.3%)

5 ようだ

4 よ, んだ

2 じゃない, ということ, というもの, やうだ, わよ, 男を, 話である

1 [52件] お人, かな, かも知れません, からそれで, からちょっと, がどうしても, くらいじゃないです, くらいだ, くらいだった, ことから, ことだった, ため彼は, ってそして, というもん, とか小説, としてもひよつ, とは思, とは思ひました, と彼, と感づき, と旅人, なんぼ繁代, のだ, ので其蝶, のも, ほどお, ほどだった, ほどの, ほどの品, ほどの食慾, ような, よねえ, んです, んで滑稽, 中身の, 事な, 五十男, 国民性による, 夫, 姉に, 宿に, 弁舌を, 注文である, 物は, 独りぼつち, 程の, 結果である, 縹緻が, 胸算用は, 要求だ, 解釈だったらしい, 食慾と

▼ よ~ (56, 3.0%)

4 六が

2 かの顔, かはがっかり, かは泣き, てる

1 [44件] かがあれ, かだ, かでない, かなどはてんで, かにあう, かにはするどい, かのうち, かのはね, かの咽喉, かの星, かの最後, かの降り, かはあの, かはじっと, かはすぐ, かはその, かはそら, かはそれ, かはのぼっ, かははっきり, かははね, かはひらり, かはまっすぐ, かはまるで, かはむね, かはもうすっかり, かは俄, かは口, かは実に, かは眼, かは落ち, かは高く, かよりはずっと, かをこわがる, かを刺しました, が判らない, が惚れたら, といった, ど思った, な, わ, 六かついだら, 六という, 匂あ

▼ よ~ (53, 2.9%)

2 すねもの, 同情し

1 [49件] あられも, いつた村, います, いわれて, うつたへ, うまれて, うらみてぞ, おくる, お妙, くわれながら, こひしと, さうだん, さしづ, しっぽが, しべ, しましヨと, じじと, そない, ひやいから, やつた, ゆきもどり, わけを, 一日芝居の, 人顏ほ, 代はる用法の, 似たる夜半, 出したるもの, 同情を, 向つて, 字を, 寺ま, 往来する, 恋の, 手を, 松吉を, 欷歔る, 物も, 発見された, 白い大理石, 盥じゃあ, 省作との, 聞こえなかったという, 行かうと, 見えた, 見られなくなった, 身を, 酢ばかり, 預ける, 髪が

▼ よごと~ (47, 2.6%)

4 と言

2 と呼ぶ, の中, はのりと

1 [37件] から次第に, が即位式, が段々, であ, である, であるべきもの, としての特色, との対立, とも言, と区別, と呼ばれる, と称, と言うた, と言うたであらう, なの, にはた, に近い, に関聯, の分担, の変形, の外, の意義, の称, の製作, の語義, の起原, の領分, は其一部分, は物語, は生命, は縁起, は臣従, を主, を以て総称, を含め, を唱, を新

▼ よ~ (44, 2.4%)

2 ひかりはかり

1 [42件] いつまでも, いよいよ声, されたの, されて, されるやう, そのゆくえ, その井戸, その蝶, ぞっとし, ぬに, ひ, ひに, ひの, ひは, ひも過ぎ, ひ傾くより, また言った, 一日の, 亭主に, 俄かに, 六十を, 再びその, 出たり, 十八お, 去年の, 咎めるよう, 少しく恨み, 崑崙山を, 庭口から, 心願が, 急に, 我が身の, 時代によ, 気がついたよう, 海馬の, 湯を, 独り言の, 眼を, 縁先の, 言い知れない強い, 遂に不縁, 離縁に

▼ よ~ (35, 1.9%)

5 つねの, 字も

2 人の, 常の

1 [21件] いのちなれ, うきと, さち, なが, は武蔵国川越, 中に, 仇の, 友ならね, 同じ行動, 呼ぶ声, 夢に, 夢を, 夢語りする, 字の, 実家も, 庭の, 日は, 桜に, 胸に, 道で, 闇に

▼ よ~ (23, 1.2%)

3 者が

2 のあ, 者は

1 [16件] な人物, もののスロオガン, もんかと, もんに, よとあがっ, をもって名, ア, 村とんびという, 村なにがしと, 村の, 者と, 者ばくち, 者折助ならず者, 者折助安直の, 者連の, 頓それらの

▼ よすぎ~ (19, 1.0%)

2 て私

1 [17件] たり, ちゃいけない, て, てかえって, ての, てひとり, てポン, て姑, て後半, て恐縮, て意地, て気, て相, て罪, て薄情, て読めない, どこか

▼ よつて~ (15, 0.8%)

1 [15件] こつそり, たづねたらそこでも親しく, のみ真に, ゐて, ゐる洲, 叱りつけました, 始めて社会, 定められたそれ, 強く自己, 来て, 来ました, 生きること, 終り献身, 芽ぐんだの, 見たが

▼ よ~ (10, 0.5%)

5 て来る

2 ていつ

1 ちやんは, ぱらつた男女が, ぽど

▼ よさ相~ (9, 0.5%)

2 である

1 だ, なも, なもん, なもんぢ, な者, に思えた, に思はれる

▼ よなか~ (9, 0.5%)

1 この宿屋, だが, とおぼしい, に, にきたない, にさきつづく, の声, の手, の闇

▼ よ~ (8, 0.4%)

3 とした

1 だりした, だりする, とはし, と水気, なはった

▼ よ~ (7, 0.4%)

2

1 の清き, の那智山, みんなが, 一つは, 山奥の

▼ よすぎた~ (6, 0.3%)

1 と云う, のだ, ようだ, んだ, 文章ゆえわざと, 結果です

▼ よあけ~ (4, 0.2%)

1 の, の渚, の白光, の霧

▼ よ~ (4, 0.2%)

1 ちょろ市馬, とこじゃ, 方じゃった, 船が

▼ よかり~ (4, 0.2%)

3 そうな

1 さうなもん

▼ よ~ (4, 0.2%)

1 いけない, このごろ夜ふけに, 念を, 改めて紹介

▼ よそう~ (4, 0.2%)

1 かもしれない, じゃない, では, よそう

▼ よたりの~ (4, 0.2%)

1 淑女, 淑女に, 淑女も, 者と

▼ よほどの~ (4, 0.2%)

1 寵児だった, 寵児に, 陰気ものだ, 飛びあがりものででもなければやらない仕草だった

▼ よ~ (4, 0.2%)

1 かのロオマ教, かの羅馬教, さのせ, 明日帰りこん

▼ よかつ~ (3, 0.2%)

2

1 たので

▼ よ~ (3, 0.2%)

1 ないくらか, な家, 返りました

▼ よする~ (3, 0.2%)

1 汀に, 渚に, 秋風に

▼ よたとん~ (3, 0.2%)

1 ともいう, を変, を睨みつける

▼ よつた~ (3, 0.2%)

1 と言, に違, もんや

▼ よはの~ (3, 0.2%)

1 うめがかを, つきかげ, 月

▼ よ~ (2, 0.1%)

2 聞きよ

▼ よこと~ (2, 0.1%)

2 もに

▼ よごと方~ (2, 0.1%)

1 なる相手, に分れる

▼ よさぢ~ (2, 0.1%)

2 やない

▼ よさ水~ (2, 0.1%)

2 のうま

▼ よすぎます~ (2, 0.1%)

1 ぜ, ね

▼ よたりと~ (2, 0.1%)

1 立った, 立つた

▼ よ~ (2, 0.1%)

1 登り一時間, 登る私

▼ よつてガラス戸~ (2, 0.1%)

2 の外

▼ よつて中~ (2, 0.1%)

2 を見る

▼ よつて來~ (2, 0.1%)

1 た, るところ

▼ よ~ (2, 0.1%)

1 よを, 善であり

▼ よには~ (2, 0.1%)

1 こんな赤い, 有り難いと

▼ よにや~ (2, 0.1%)

1 はらかな, 生ひ

▼ よ~ (2, 0.1%)

1 ニ長を, 一部それでしん

▼ よほど~ (2, 0.1%)

1 たったこと, 遅くまでは

▼ よ~ (2, 0.1%)

1 に広, のじたばた

▼1* [138件]

あけ頃から胃部, ようかるかやことし, よに, よかけん五円が, よかねといっとき, よかりけると云う, よかるべくやと存候, よかんべなあ, よきりと抜いた, よぎつたのは雉子だつた, よぎつた尾長の姿さ, よけた方の道側, よげに小一郎の, よでちょこちょこ, よこの室から, よごと必しも奏詞, よごと要素をもこめ, よさしは今, よさしづかに考へ, よさそなスプリング, よさそうゆえ絵草紙屋の前, よさそれを二重, よさながら消ぬる, よさひそかに多寡, よさみのいけの, よさみの池に, よさもとと言, よさゆえ浪路どのばかりで, よさんが岡崎屋, よさ世をふる, よさ主婦や子供, よさ人目も羨む, よさ今でもはっきり, よさ十分に降, よさ困難をさけよう, よさ執拗さに起因, よさ大相もない, よさ小心な位, よさ心のよ, よさ情のあつ, よさ毎日見聞するに, よさ気のやさし, よさ決断きたないこと, よさ立派さ美しさ, よさ老人などとは思われない, よさ自分のよわ, よさ踊りの味, よさ釉のよ, よさ陰澁さそれが外, よさ風鈴もしめやか, よさ高尚という言葉, よさ鬢の毛, よすぎるですよ, よすぎ要領がよ, よすべきすべも, よすれば人時, よせぎれ細工の, よちゃま, よちゃんごよ, よちやんかと妙, よつたら結局将来は, よつて中絶された仕事, よつて乳があたら, よつて了うたのである, よつて利益を得た, よつて半分自分に遠慮, よつて叙事詩では大, よつて国造たる魂, よつて夙くから理想化, よつて客のある, よつて房内を見た, よつて救ふ, よつて敵はどこ, よつて格子の間, よつて水がさう, よつて目醒まされた者たち, よつて私は彼女, よつて肩をつかまへた, よつて自分の母, よつて行つたのである, よつて裏打されて, よですんでしまう, よとかく嫌われ, よなありさま, よなかお出ましにならなくたっ, よなか踊りををど, よなきどりというふしぎ, よなた何だい, よなどよりハ天下の, よにも悲しい心, よびき出すなり, よふくらしても一ト, よのぼしよ, よへば楢の, よほんとうに, よぼけた老人が, よまい言に, よまでも忘れないほど, よまアれる, よて曰く, よみたいものが出, よゆうができた, よにや生, よで過ぎ行く, よらしも, よらんでなあ, よらん横道者もあります, よらん泊まりをし, よら何ぼか, よひ戸, よろづ嬌羞を帶びたるをとめ子, よろばひ歩くの, よ呼出して, よとせがん, よオあたし恐いわ, よた敵, よ一方から見る, よがひ, よ中町中を気ちげ, よ久しぶりにと誘, よに知れ, よ修さんが病気, よ卷紙二尋も書い, よの要務, よ後天皇の命, よに往復, よを, よ泥まみれになっ, よ為方御座いません今度, よ玄関があっ, よにさ, よの枝, よ過ぎはしない, よ過ぎたる良人も, よ過ぎるようだ, よをたたい, よの声, よ駕籠賃が六百