数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
茲~ 茶~ ~茶 茶の間~ 茶屋~ 茶碗~ 草~ ~草 草履~ 草鞋~
荒~
荷~ 荷物~ ~荷物 菊~ 菓子~ 華~ 萬~ 落~ ~落し ~落した
6 とした
3 たるもの
2 たる国, たる孤島, たる淋し, たる絶海, たる風物
1 [38件] たるありさ, たるさま, たる冬, たる周囲, たる境, たる孤独, たる山野, たる岩山, たる島, たる感じ, たる晩冬, たる有, たる水田, たる沙漠, たる海, たる砂浜, たる神秘的, たる趣き, たる郊外, たる頽廃, たる風景, たる黒い, という二字, とし, として人生, として陰欝, と謂ツ, に坐し, のあり, のほとり, の城あと, の山, の感, の気, の気味, の氣, の海, を湛え
3 ぽい, ぽくて
2 ぽいこと, ぽい言葉, ぽい調子, ぽい運動, ぽくなり, ぽく襟, ぽさ
1 [27件] ぺえことして, ぽいかたくな, ぽいアンダーライン, ぽい人殺し, ぽい仕事位, ぽい勇氣, ぽい大きな, ぽい奴ら, ぽい岩山, ぽい感じ, ぽい料理, ぽい爪先, ぽい男, ぽい石英安山岩, ぽい空想, ぽい船, ぽい話し方, ぽい踊り, ぽくさせ, ぽくならう, ぽくなる, ぽく二分, ぽく出, ぽく出来, ぽく引つ, ぽく透け, ぽく飲ん
6 にある
4 の方
3 の下宿
2 の亀惣様, の禰宜, の禰宜松下千里
1 [28件] から, からのもの, からも中, からやって来た, から登っ, から赤坂, には村社諏訪分社, には風, に止め, の, のはずれ, のもの, の仏眼寺, の出はずれ, の村社諏訪分社, の東, の百姓, の禰宜さま, の裏, の裏手, の裏通り, の部落, の鎭守, は光岳寺, は馬籠, へ出た, や峠, や新寺小路附近
2 のやう, のよう, の爪, の餌食, 第一中隊
1 [30件] かな, が, が一群, が敵, が武装都市, が爆弾, が襲いかかろう, だッ, とかいう言葉, となつ, と戦っ, になる, にはかなわない, には襲わるる, に似たる, のツバサ, の一人, の嘴, の大丈夫, の巣, の最期, の風, は軍, は陣, は風, も青天, を描いた, 第一号, 第一号機, 翔けり風迷
5 に因
3 して
2 した田舍, すれば, の跡
1 [21件] されたあと, したの, したる, したる事實, した土地, した墓地, した有, し住民, せるさま也, せる一寺院, とその後, に歸, のあと, の二つ也, の前, の地, の姿, もかう, れて, を極めて, 及び土質
2 で括った, で縛
1 [29件] がぷつりと, が十文字, が彼, が手, が斜, であしらつてそこ, であつ, でおしめ, でくくった, でくくりあげ, でぐる, でさげ, で括られた, で束ね, で棺, で縛られた, で背負つて, に南瓜, のごとく, のやう, の帯, の手綱, をぐっと, をぐる, をしめて, を堅繩, を屍, を廻し, を引つ
2 やはら, よ
1 [27件] から総, がいかにもまざまざ, が目立っ, が神経, しむ, だ, である, では張りあう, とはちがう, ともかく体, と気, などは持たぬ, なの, にきめ, に今日, はその, は肺病, ぶもの, ぶ風, みて, るる室, をしのい, をそれなり, をふくん, を夜ごと, を極めた, を艇長
3 がまま
1 [22件] ごと, すさまじい冬, ため, といえ, と見え, に任せ, も, アカイアの, アレースの, アレース誡めて, 天上の, 戰鬪の, 時微かに, 河溢れ, 海の, 爭鬪の, 獅子の, 禍を, 雪の, 風と, 風に, 騒音の
1 [25件] か, がひたむき, がビシッ, が何, が討たれたらしい, だったの, ととなえ, とやらちょっと, と姿, と申す, にもあらぬ, に出会っ, のあざ, の大言, の影, の忍, の脚もと, の跫音, はなお, は息, は燕, は高野街道, もすっかり, を打, を斬りすて
4 の如き
2 のやう
1 [19件] が一頭, が暴れ出し, が答える, だ, だの役者, だ荒熊, であり唐人飴, でいけず, でございの, でございッ, とかモモンガア, にむしり付く, に代っ, に取っ, の哮り狂っ, の持っ, の様, の芸, を忌避
4 で私
2 で荒さん
1 [14件] だカフエー, だ山際, だ幹, だ顔, でひどく, でますよ, でゐ, でゐる, で来る, で甘い, で眼, で行く, で見えた, で青く
2 洋室の
1 [18件] アラビヤ砂漠の, カムパニアの, サハラの, 原野に, 四辺の, 土地の, 地方に, 地表が, 平原を, 溶岩の, 焼け跡を, 燒野原は, 秋の, 草原を, 虚無の, 野が, 風景を, 風物の
3 くれ男
2 立って, 荒らしく
1 [11件] き振舞, くれた大きな, くれた水夫, くれた浪人者, くれな武者ども, くれ武士, だってからだ, だってくる, だてて, 立たせるのみ, 荒らしい手つき
2 であると
1 [16件] が更に, だと, に玉, の為, の神魂び, の話, の身, は, もそれ, をうけついだ, を尊う, を常に, を意味, を持つ, を祀る, 兼ねそなわる健全
1 [15件] ありさ, うちに, たびごとに, ガチャ鉄も, 一さわぎ, 中に, 動乱から, 名残なるべし, 地に, 小萩露を, 旗, 末季を, 珍産として, 許, 郷が
2 を挫
1 [13件] では人, な老, も挫ぐというやり方, をひしい, をひしいだ, をひしがれた, をひしぎました, を取られ, を奪, を御輿, を抜かれ, を挫い, を挫ぐという
1 [15件] が強い, が攻め, に向っ, に狙われ, の中, の方, は昭和遊撃隊, は翼, は見る見る近づい, は黒雲, をこしらえた, をのせ, 第一号, 第一号ニ乗リ, 第五号
1 [14件] が草, だ和尚, では鼠棚, で住職, で過す, に五六日, に交つて民家, の, の中, の壁, の小僧, の庫裡, の柱, の裏
2 の上, を敷い
1 が五十枚, が手, が積み重ね, の片端, も忘れ, を敷いた, を敷かせ, を敷きつめ, を着せ, を踏み
2 の上, を敷い
1 で巻い, に包み, に巻い, に巻かれ, をかぶせ, を巻い, を敷いた, を敷きつ, を敷く, を蔽いかけ
1 [13件] が済んだ, それから小作り, ではあった, とすれ, と仕上げ, のまま, のよう, の砂岩石, の鬼神仮面みたい, は自分, をする, を見, を見せ
4 なく叱つ
1 あとの, づりのやうではあるが流動する, とるぞ, なくなり地ひびきたてたて山, なく叱っ, なく引立て, 切った体
2 には欠くべからざる
1 に古い, に敷きたる, に見るべき, のすぐ, の中, の穂草, の穗草, の飛石, は直
4 の牀
2 の上
1 で無造作, の儘, の囲い, の床, を打ちつけた
2 のなか
1 がぼ, が或は, にもまれ流れ, のよう, の中, の哮りどよめく, の渦巻く, は大, は帆村探偵
2 の大連
1 という一人, の田虫, の胴, の身体, の頭, の首, は背, は黙っ, 不弥
1 [11件] だと, で井戸, で噛み合い, で行け, のまま, の中, の闇, はこの, へ来ました, を剰, を横切っ
1 がどんな, の歯ぎしり, の確信, は, はほんと, は予定通り, は元来何事, は思想犯, は私, は非常
1 がわたし, と大谷門蔵, の二人, の如き, の遺子福蔵, やこうした, をはじめ一族, を攻めた, を襲名, 死す五十八歳
1 だ, だの私, とヒロポン, と俄, と挨拶, の, はすぐ, は怖, や平田次三郎, や平野謙
3 とした
1 としきっ, とした思ひ, として何, なあたり, の美意識圏, を化し, 多しという
1 でも虎狼, で高丸, のこと, の兄弟, は残らず滅び, もふるえ上がっ, も総崩れ, を平らげ, を征伐
1 世帯たまには, 子供の, 彼等の, 毛脛の, 猪が, 男が, 男と, 遊蕩を, 髪粗野な
2 を敷き
1 が三四枚, と腰, のよう, の上, の壁, の片すみ, を掻きわけ
1 ぽい所, ぽい方, ぽい浜言葉, ぽい風, ぽく, ぽくなっ, ぽく引っ, ぽく拳固, ぽく殺気立っ
1 が前後左右, が娘, が朝廷, が無気味, と名, のい, の胸, の集まり, もおなじ
3 の上
2 を布い
1 が一枚, で荷造り, のよう, を敷い
2 破つて
1 包ね, 呑む女, 帯びた次, 破つたもの, 蓆の, 見渡すの
1 だと, とはおよそ, とより思えない, のさや, のよ, の夜半, の狭, の神
1 とてふう, は縮, は織上げし, ふたたび驚き, を着, を見返っ, 即ち木
1 でがん, に仕上げよう, の代表, も思い合わされ, らしい恰好, を拝見, を無数
1 と切石, に対していた, の中, の間, をずしずし, を間, 立ちぬ
1 ことした, ことも, びすだけのことはあって一度戦を, びすをもついでに攻め殺し, 事も, 渡世を
1 から仕上げ, の仕事, の松板, の板, の荷物箱, の長い
1 ふるった, 属へ, 屬へ, 布き李典, 震い彼, 駢ぶ
2 の中
1 で二間, に不, に来ず, へ帰っ
1 がすっかり, に三間土間, の中, の前, の窓, をあけ
1 ていう, て云いました, て咎め立て, て太刀, て聞いた
5 の婆さん
1 がある, だ頓, で物思い, へおい, へ駈けこむ
1 だのはき, でしばりつけ, でガンジガラメ, にも血, をまい
2 の壁
1 に限らず, の一生, を投げつけました
1 が書院づくり, もんぢや, 土塀が, 畑を, 自分の
1 が気, なる空, になっ, になった, の夕暮
2 な格子
1 な皮膚, の格子, の編笠
5 山裾の
1 という五郎, と記紀万葉, の水音, の鋭, もまた
1 に乗る, の背, らしい, を城戸, を持つ
1 そんなもの, の浪人者, は与太郎, をしなくなった
1 一徹な, 九州武士の, 女だった, 軽い背負い
1 しながら, ちゃ, なる, 掴んだ
1 に捨て置かれ, のどこ, の戸, へお客
1 の不器用, の仏像, の木材, 部だ
1 が本当に, で本当に, をし, を非常
1 がある, でも諸, には外泊, を持っ
2 の重い
1 があちこち, の丘
1 が鬼, を凌い, を犯し, を蹴り
1 である, と迂廻し, の音音, を落ちる
1 た, たが, たしそれ
1 云ふ, 口ずさむも, 申しまして
1 だ, だ息, 惨い人間
1 がある, のよう, の草
1 のおじいさん, の伯父さん, の旦那
1 ていた, て一軒家, て見えた
3 者の
1 の見当, は閲覧人, 出来たと
1 たる庭, て住む, て残っ
2 のシャツ
1 のパトラッシュ
1 が出る, の大将, の振舞
1 に仔山羊, に出, の方
2 は冷たい
1 の雨
1 などぼつ, に入れ, に身がら
2 が得意
1 を用いざる
1 がその, だよ, のなか
1 というの, の阿片窟, へ行く
1 もが一枚, もに巻い
2 吹き荒
2 よ吹雪
1 ですし, な皮膚
1 冷酷で, 味が
1 は先刻, を語った
1 あれは, せずあら
1 その機嫌, 杖を
1 とも, ともを
1 ども心, ど益荒男
1 あるいはヘルプ紳士, だろうと
1 の御, の魂
1 たると, たる自分
2 の三氏
1 に整えり, 引き去って
2 の白布
1 と連日, な世
1 の上, を
1 にし, に己
2 そのほか江次第二合
1 になつて行, の暗い
1 と申す, の奥方
1 でざっと, の毛すじあと
1 の相, 剣の
1 と云い, の事
1 ふの, ふ嵐
1 新海を, 波濤の
1 だろう, を踏み殺した
1 がお, で危険
1 を剥がれ, を引
1 る時, る虐政パレルモ
1 かけた雲の上, を着
1 を取りひしがれる, を拔
1 がやれる, なの
1 鳴いて, 鳴又
1 へのせ, を敷いた
1 たる有様, たる黒部
1 の香, をこぼした
1 の鬼門, の鬼門彼処
1 の松林, の聚落
2 が行き
1 の去つた, の肉体
1 して, の中
1 が入っ, に這わん
1 であり釣上げて, も三つ尾
1 は負けません, を撃退
1 が勇姿, は敗れた
荒おこしもせね, 荒かせぎしている, 荒かせぎしたのでござった, 荒かりし浪の, 荒が出ます, 荒がねを小さな鞴, 荒ぎもをうばってやろうと決心したの, 荒ぐまでそば, 荒けずりした新らしい, 荒けずりな性格を, 荒けた光景はもう, 荒けた姿をし, 荒けた急峻な岩峰, 荒けた有様を呈し, 荒けた東の風, 荒けた話をし, 荒こなしをする, 荒さそれよりも第, 荒さびし山河の, 荒さびた心に, 荒さび情に溺れ, 荒さッちゃ無え, 荒しまはつて, 荒すぎるもの, 荒せるはローマ皇帝等, 荒た畠藁葺屋根と, 荒たる館の花妻, 荒づくりの矢竹, 荒でなかつたのかも, 荒とか刺とか, 荒なるものの, 荒びなゆきそ, 荒みきつた感じだけれども, 荒みきつた野蛮な声, 荒みとなって, 荒むしろ二三枚をひき出し, 荒むしろ二枚の一室, 荒ものうどんありと, 荒やいでほとんど, 荒らい事を言つて, 荒らい仕事をし, 荒らい感触によって絶えず, 荒らい毛の毛布, 荒らい石壁によせかけた, 荒らく磯打つ浪, 荒ららかな膚, 荒ららぐるをお, 荒ららげて叫んだ, 荒ら壁の部落, 荒ら屋中の荒ら屋, 荒ら石の壁, 荒ら語は胸, 荒イヌどもが一匹, 荒カセギをやらなくなった, 荒クレどもに追っ立てられ, 荒ス者ハ斬, 荒ッポさと飽きッ, 荒ッポイ生活に疲れ, 荒ッポイ返事でおまけ, 荒ツぽく脚, 荒ブ地を十年, 荒也夫成天地之大功者, 荒乳の山中, 荒乳山にもあった, 荒二郎合同の歌舞伎劇, 荒人神のうつし, 荒作りの鉄瓶, 荒使いをし, 荒公卿での, 荒兵乱の相, 荒冷たる救, 荒凉ふくとも葛の葉, 荒凉寂漠たる島, 荒凉寂寥たる此, 荒凉徴発すべき人夫, 荒凉慘澹寧ろ耳, 荒凉索莫がくり返され, 荒凉索莫わたしは遠い, 荒凉闇く寒く物すごき日, 荒出し抑えても, 荒刀を刃渡し, 荒切りにし, 荒剣の者, 荒剣一風江府の剣界, 荒助に推挙, 荒助氏の息, 荒十二年とある, 荒向の利益, 荒君らが考へ, 荒君平野君ばかりで, 荒君平野君らはどうも, 荒噛みでのみこみ, 荒四郎東田行蔵らの人たち, 荒坊一人の方, 荒坊主岸破と, 荒垣を作りかえる, 荒塗りのよう, 荒塩を盛っ, 荒増し織物が出, 荒夜の奇襲, 荒大名ではない, 荒太郎多見, 荒太郎仙昇多見, 荒夫も肝, 荒妄し懶惰, 荒富が出, 荒寒凄涼なる, 荒寞の景, 荒寺思いのほか, 荒尊の鉾, 荒小屋に発見, 荒小田をかへでの枝, 荒山中に海, 荒山伏のいのる, 荒岩亀之助が常陸山, 荒岩大砲鬼ヶ谷鬼龍山谷の音, 荒岩負け源氏山負く, 荒川岸の泥土, 荒巻き鮭の一片一片, 荒市老はぶっきらぼう, 荒年続きで苦しんだ, 荒床だ, 荒廻った天狗様を, 荒廻るとばらばら, 荒径雨過滑緑苔, 荒御霊と称し, 荒徼を遍歴, 荒心迫來將攻之時出鹽盈珠而令溺, 荒怠暴恣の, 荒怪な気, 荒手結真手結, 荒振神等を, 荒挽する機械, 荒挽きして四年間, 荒方工事の報告, 荒日和に宮, 荒服の地, 荒木村英久留島義太等のご, 荒未放紅, 荒板張りの籠, 荒板製に白墨, 荒柳美談ではない, 荒棄し父兄, 荒榛を披, 荒模様雨や雪, 荒次郎ニて中, 荒次郎出京ニて此刀, 荒正人本多秋五などといふ評論家, 荒武夫の雄心, 荒武雄の心, 荒歯櫛で解きそろえ, 荒歳を厭う, 荒気大将佐々成政の菅笠三蓋, 荒氣味で吹, 荒河戸辨が女, 荒波山の崩, 荒涼んだ乱塔場で, 荒湿地でまったく, 荒溪の岩, 荒漠千里の大, 荒漠無限の平原, 荒漢で, 荒漢三人車を宙, 荒漢等山狗かとばかり痩せ, 荒瀧山ちよつとよい, 荒灘の水, 荒炭和炭の名, 荒為事をし, 荒焼をぞもとめける, 荒煙落日の間, 荒熊病院に入院, 荒熊達はもうこんなに, 荒犬はまた, 荒狂っている, 荒狂つてゐるばかり, 荒獅子か, 荒玉の春, 荒田老という怪奇, 荒町みつや横手, 荒町与良町と続いた, 荒町峠村ではごく, 荒畳の上, 荒療法だつたが, 荒癈の感, 荒目昆布のごとき, 荒破屋同然の二階, 荒磨を掛けた, 荒稽古だけだ, 荒稽古一つ受けられん奴, 荒穢なり, 荒箒のよう, 荒素膚の, 荒組の青竹矢来, 荒組みの青竹矢来, 荒締めゃ身の毒, 荒編笠の若い, 荒縦なる仏国生, 荒羽波岐神社北秋田の七座神社森吉神社等, 荒臺夢ならず, 荒芽との三地点, 荒芽山畔日将に, 荒芽山畔路叉を成す, 荒茫ただ一色の雪, 荒草斷碑の中, 荒莫とした, 荒蓼として見えるべき, 荒蔵を一人, 荒藁の束, 荒血山とはいう, 荒見当を立てる, 荒責めはおいら, 荒跡を見廻る, 荒身かすり, 荒造の仁王尊, 荒逸なる愛情, 荒遊びに慣れ, 荒過ぎるようだった, 荒郷に身, 荒闃として僧衆, 荒陣払いザックリのぶ, 荒陵一帯の村, 荒隠形, 荒雪に埋まった, 荒飢に在り, 荒飲の果, 荒駅なる小河内村, 荒駒三百三十頭を献上, 荒魂和魂雙つながら, 荒鳥をひい, 荒鶏の暁, 荒鷲久保編隊長の感嘆, 荒鷲憤然と, 荒鷲最後の攻撃