青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「まん中~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

まひ~ まま~ ~まま まもなく~ まり~ まるで~ ~まるで まれ~ まわり~ ~まわり
まん中~
~み ~みえ ~みえる みずから~ ~みた みたい~ ~みたい みな~ ~みな ~みました

「まん中~」 1086, 19ppm, 6349位

▼ まん中~ (530, 48.8%)

22 立って

9 して

6 坐って

5 あって

4 突っ立っ

3 つっ立って, 据えて, 突っ立った, 置いて, 高い高いや, 高い高い三角標, 黒い大きな

2 [29件] ある金色, いた, いたこと, さまよって, すわって, せいの, とまりました, ぼうっと青白く, むやみに, 一つの, 一寸顔を, 一本の, 住んで, 出て, 大きな天幕, 小さな腕, 建って, 浮いて, 直径三メートルも, 穴を, 突立って, 立ち止まった, 立ち止まって, 立った, 立つて, 置いた, 脚を, 落ち飛沫, 長々と

1 [405件] あぐらを, あけに, あたる, あった, あったから, あったびん, あった一枚, あつた, あの設計図, あまり多く, あらはれました, ありいち, あるもの, あるん, ある一番丈, ある三尺巾, ある丸い, ある桜, ある理性, ある町, ある真鍮, ある石, ある私, ある立木, ある蓋, いくつと, いた趙司晨, いつの間にか一枚, いても, いました, いるでは, いる自分, いる船, うずくまる, うちそろつ, えんやら, おいでに, おつ, お供え祝った, お出でに, お城, お連れ, かかったお, かかり地面, かがませて, かくも, かけて, かけるの, かしこまって, かなりの, きょとんと, ぐいとカドミユーム, こんなもの, ござをしいて, ごろりと横, ごろりと横たえ, さっきの, ざんぶとおちてしまひました, した幹部会議, しっかりと, しゃー, すえて, すわってから, すゐれ, そっと置いた, その右, その打撃, その柱, その気味, それが, たたずんで, たちふさがって, たったかれ, たった一人, たれさがって, つけたらよかろ, つっぷして, つっ立った, つっ立ったまま, とまって, どうどうと, どしんと, どっかりすわっ, どっかりと, なって, ならべて, なるほど, なんらの, なん千万という, ぬつと, のさばり返って, はいったの, はさみ救援艇九台, はまって, はるかむかう, ひき据えて, ひっぱり出しました, ひろげて, ぴったりと, ふんどし, ぶっ倒れ, ぶら下げて, ぼうつと, ぽかり, ぽっかりと, ぽつこり, ぽつん, まだひとり女の子, まだ幾つ, まっ白な, まるい黒い星座早見, むかい合って, もちだして, やって来ました, ややお, わたしたちは, ゐるでは, ゐるので, ギンネコ号を, クリストフが, ソビエトの, ダイヤモンドが, テエブルが, テーブルを, ドルスと, バスチード・ミュラーという, ピタッと, ワッフルの, 一つまっ, 一つ輝い, 一人の, 一円銀貨の, 一同で, 一尺ほどの, 一輪ずつ, 一輪の, 丁度按摩膏を, 三人手を, 三手に, 下つて, 不機嫌, 中の島が, 乗った, 事務長の, 二人の, 二人は, 二十四連邦の, 二尺に, 二階づくりの, 五六人の, 仁王立ちに, 今まで, 今やっと, 仰むけに, 仰向けに, 佇んだなり徐ろ, 佇んだ若旦那徳太郎, 位置を, 何かを, 何だか梧桐みたい, 何のとがが, 余り多く, 例の, 俯伏し, 倒れて, 傲然と, 先生らしい, 入り口が, 入れたの, 入れると, 全身朱に, 円い黒い星座早見, 冷水を, 出されて, 出しゃばって, 出た, 出ました, 出る, 出るの, 動かない小さな, 化け物なんぞの, 北へ, 半人半獣の, 卸すと, 原因不明の, 取りかこんだ群衆, 取りこめて, 取り囲んで, 口を, 名高いヘルマン大佐, 呪い殺したい奴, 唾吐いた, 四布蒲団の, 圓い黒い, 土民が, 在る, 在るの, 坐つて, 坐りこみました, 坐り直した, 坐り直して, 坐り込んだ, 坐り込んだまま, 埋めて, 大あぐら, 大きい榛の木, 大きく金, 大きな円い, 大きな穴, 大きな縫い目, 大きな長い, 大きな高い, 大の字型に, 大の字形に, 大瓶を, 大穴が, 大穴の, 大軍を, 天じ, 夫人と, 妙な, 姙み, 孤立し, 寝そべって, 小さいお, 小さいへそみたい, 小さく盛り上がっ, 小さな机, 小口当座預金通帳と, 小机, 居て, 屋根が, 岩と, 崩れるやう, 席を, 帳場に, 座って, 座らせられた, 引っぱり出されて, 当って, 彼は, 径一寸ぐらいの, 待ちかまえて, 御影石で, 微笑んで, 愚かさうに立ちすくん, 愚かそうに, 手も, 打ち倒れながら, 持つて, 控えて, 控へて, 提灯一つぶら下げ, 撩乱として, 敷いた, 旗を, 昔の, 書いて, 木綿の, 机の, 李典楽進など, 来て, 来ても, 松岡の, 松竹梅の, 板の, 棒立ちに, 椅子を, 横たわって, 横に, 橋を, 次郎兵衛後家の, 止めて, 死んだ物, 水道を, 池が, 汽車が, 沿うて, 泉が, 泣きながら, 洗面器が, 浮かべその, 浮かんで, 浮き出して, 火の玉の, 炉を, 無尽燈, 牝牛が, 王さまの, 生まれられたあの, 異なった一世界, 痩せ衰えた体, 白いところ, 白い長い仕切り, 白紙を, 目標に, 相当大きな, 真っ白な, 知り合いの, 石の, 祈祷所の, 積みあげられました, 穴が, 穴の, 空っぽの, 空箱を, 突きやった, 突き出した半島, 突立っ, 立たせ清八, 立ちちょっと, 立ちつくして, 立ちどまったかと, 立ちどまって, 立ちどまつて左右, 立ちながら, 立ちふさがって, 立ちました, 立ち出, 立ち呻, 立ち機械的, 立ち止まっては, 立ち止まつた儘, 立ち止まると, 立ち片手, 立ち踊ると, 立った五六本, 立った大臣様, 立った彼等, 立った糶り商人, 立つた, 立つと, 立てると, 立て直しました, 立止っ, 笑って, 箱がたの, 築いた夜具, 絶えず憤怒, 縄で, 置いた円い, 置いた燈火, 置かぬよう注意, 置かれた, 置かれ窓, 置きざりに, 美しい小さな, 美禰子の, 老舗を, 背中に, 背中を, 脱ぎ捨てたる草鞋, 腰を, 自分の, 舷窓ぐらいの, 花も, 若様は, 茨城県人がという, 草ぶき, 落して, 落ちつきはらって, 落ちて, 落ちるでしょう, 薄白く, 行って, 見えて, 見える女, 見知らぬ女, 谷博士が, 足を, 足掛かりの, 踏み迷い黒人, 蹴飛ばした, 身体を, 転がって, 輪を, 迎え入れて, 進み出ました, 進んで, 遊廓なぞを, 遥る, 金と, 金の, 金色と, 鉄格子が, 長い棒, 閉じ込められて, 降りしきる驟雨, 陣取って, 集まった, 青筋が, 頑張って, 頭を, 額に, 顔だけが, 飛び出して, 飛び込んだ, 食さえ, 飾られた女神, 首領らしい, 高浮彫, 鶴翼を, 黄が, 黒と, 鼻が

▼ まん中~ (106, 9.8%)

3 ところに, を進みました, 窓から

2 人は, 大きな釜, 大劇場, 小さな島, 薄くなった, 辺に, 高原で

1 [83件] いわゆる六道, かなり厚味の, が水素, くぐり戸, ところが, ところには, ところは, ところを, は大きく, は大将, ひらきに, ほうで, まっくろな, まつくろ, まひるの, スズさんの, テーブルに, ベンチに, ミッテルホルンで, 一と, 丸卓子の, 丸石を, 二枚の, 人に, 人目の, 信号の, 児は, 処に, 処女林, 勘の, 十字架に, 厚いところ, 台の, 台俎板の, 土が, 土間へ, 大きく書いた, 大きな広場, 大きな池, 大机, 太い柱, 娘に, 小さな四, 平野を, 広場であった, 座席へ, 心持, 所に, 抽斗を, 方へ, 日本人三人が, 机の, 東洋一の, 枯れ葉を, 柱に, 椅子の, 橇には, 水ぎわが, 水の, 清水山だけを, 渋小屋, 熱い灰, 爪を, 男が, 画架の, 畳に, 穴だけ, 穴ばかり, 窓の, 立派な, 背の, 良い席, 若旦那様の, 西町という, 赤の, 輪に, 道を, 部分には, 部屋の, 食卓には, 飯台の, 高い岩, 鼻柱を

▼ まん中~ (101, 9.3%)

2 みんなの, 一つの, 三人の, 二匹の, 電車にでもから, 鼻の

1 [89件] あなたの, あばれて, いく度も, かなぐり捨てるよう, こんな非, さあっと, さっき見かけた, しかも土, しばらく立ちどまった, すすった, その土地, だしぬけに, とめた者, どこにも, ばったりあっ, ひとりの, ひどい目, ぼんやり橋桁, まっ赤, やらされ大, やること, よいから, わたしは, わはははははと, ウルフを, コーヒーが, パリジャンを, パンクする, 不意に, 二つに, 二三人の, 仇討も, 偶然触れ合う, 別れるの, 劇場の, 助けなき苦痛, 動物と, 叔父叔母さし向かいの, 取り落として, 向かい合った, 咲きそろって, 大きな音, 大声に, 太郎と, 太陽が, 女と, 嫌な, 寒風に, 尋ねるもの, 小さい膳, 小雛, 巨大な, 帆かげ一つ見えない, 平民的元気に, 得意そうに, 御者は, 手を, 捕まえて, 提重の, 放笑, 新賀が, 毛の, 浮き沈みした, 犬ころが, 狐に, 狐や, 玩具に, 祭壇の, 突然に, 立ちどまると, 立ち泳ぎ, 立ち話これにゃ, 立停る, 立話を, 笑ふ, 考へて, 自分の, 色硝子の, 衆人環視の, 見せ付けられようとは, 赤い布, 轟き渡るので, 追ひま, 野宿し, 門番の, 音楽を, 首の, 高声で, 鯛の

▼ まん中~ (75, 6.9%)

2 出て

1 [73件] うろうろ出, おッ, お寺を, お越しなされ, かたまって, ぐっと突っ込んだ, ちいさな簪巻き, ちよつと, とどたり, とびこんで, とびだして, とんで, ねじ伏せました, ねぢ伏せました, ぴたりと, ほうり出されたもの, まん中へと, われから, んに, んの, ピストルの, フワリと, ペタッと, 一人で, 一回といふ, 乗物を, 今抜いた, 仰向けざまに, 傷させた, 入りこんで, 入れて, 出ました, 出ると, 古畳, 女中に, 寄つて仁木弾正が, 寄つて仁木彈正が, 寝台の, 席を, 引きかえすであろう, 引きもどさなければ, 所帯道具と, 打って出て, 押し立てられた, 持出して, 接吻した, 机を, 来ると, 林太郎を, 比目魚の, 立ちすくんで, 立ち留まった, 立って, 紫檀の, 結びつけて, 置いて, 美味そう, 莚敷では, 蜜柑を, 行こう行こうと, 行った, 赤裸で, 赤裸の, 這い出して, 通って, 進み出た, 進んで, 邪魔な, 飛び込んだの, 飛び込んだ二人, 飛び込んで, 飛んで, 馬を

▼ まん中~ (56, 5.2%)

3 もう烏瓜

2 つきぬけて, めがけて, 悠々と

1 [47件] いく二人, うちぬいて, うねうねと, せせらぎ流れる, つらぬいて, とおって, のっしのっしと, ふさいで, まっすぐに, アルブという, ゴリゴリ始めました, ピカリと, 一巡し, 七隻の, 刺貫ぬく, 叩きつけたわけ, 唯ひとり, 四つ割りに, 小刻みに, 押し歩いて, 拳固で, 横截っ, 歩いて, 歩くと, 濛々と, 狙ったの, 狙って, 狙われる時, 真っ正直に, 突くと, 脊の, 自分は, 蛇の, 見事に, 貫いて, 走るせぼねの, 足利直義の, 軽々と歩い, 通りすぎた, 通りぬけた, 通りぬけると, 通るの, 通る大, 鋭い刃物, 駈けぬけた, 高く致しまし, 黙って

▼ まん中には~ (50, 4.6%)

3 上から

2 一本の, 唯一輛, 小さい紫檀, 楕円形の, 耳隠しに

1 [37件] いまポッカリ, おかみが, お富, たいへん大きな, ただ一本, ひとつの, カピが, ギリシャ風の, 一人の, 丸焼きに, 何百年の, 噴水塔が, 壺を, 大きなクリスマス, 大小の, 女が, 小さな池, 床が, 忠臣蔵六段目の, 悪魔の, 木製の, 本庄新吾と, 椅子の, 王家ご用の, 白い骨, 立派な, 篠懸が, 薄暗い十燭, 蜻蛉の, 赤や, 鉄道用の, 鍵が, 雪洞型の, 顔の, 髪を, 鮮かに, 黒パンの

▼ まん中から~ (35, 3.2%)

3 二つに

2 割って, 少しく西

1 [28件] しきりに煙り, そーっと, だんだんと, はね返して, ぱくりと二つ, ぱっくりと, ぶら下って, ぺったりと, ぽっきり折れ, 一人ずつ, 上に, 作つて行つたら, 分けた若い, 割ったいかにも, 割った三浦, 半分ほど, 大粒の, 左へ, 庖丁を, 数条の, 灰色の, 種子と, 立ち直ろう立ち上がろうあくまで, 裂けたやう, 起ったの, 頭を, 飛び出して, 飴の

▼ まん中あたり~ (21, 1.9%)

1 [21件] でちょっと, で何, で生まれた, で進退, で長いくびをひょっくり, と覚える, にアスファルト, に一きわ, に在る, に漂っ, に目, に立っ, に鉄, に鎧, の一つ, の下, の高度, の髪毛, まではいっ, をさがし, を見つめ

▼ まん中~ (14, 1.3%)

2 ふくらみ出して

1 [12件] ちょっとした棚, ひっこんで, ふくらみだして, ぽっかりあく, ガンモである, 低くおちこん, 凹んで, 切りとられて, 台座の, 擦りへってる赤い, 眼玉の, 赤です

▼ まん中まで~ (13, 1.2%)

2 おいでに

1 [11件] きたとき, ひっ立てて, もぐって, やつて, 出ると, 切り立てられて, 来かかった時, 漕ぎ出したとき, 行くには, 追っかけて, 駆けて

▼ まん中ごろ~ (7, 0.6%)

1 と覚しい, に一人, に坐っ, に来た, に立ち止っ, まで来た, まで渡った

▼ まん中~ (7, 0.6%)

1 がらんとして, やはり荒々しい, よく滑る, チャント巻物の, 平地で, 心棒の, 縁起が

▼ まん中にも~ (5, 0.5%)

1 こう云う, 大きい蝦蟇, 大きな蛇, 腐った, 腐つた

▼ まん中でも~ (4, 0.4%)

1 どこか, ふと立ち止まっ, やはりカン, 秋は

▼ まん中~ (4, 0.4%)

1 すこしも, そのすこし, 思われるあたり, 違って

▼ まん中どころ~ (4, 0.4%)

1 にある, にも達する, に大きな, に蹲

▼ まん中では~ (3, 0.3%)

1 もとより小児, わり合空気が, 榾が

▼ まん中近く~ (3, 0.3%)

1 へ進み出, まで来, 海軍ナイフが

▼ まん中~ (2, 0.2%)

1 ぞ, とは夢

▼ まん中である~ (2, 0.2%)

1 とはどうしても, 故にことに

▼ まん中にあたる~ (2, 0.2%)

1 イーハトーヴ火山の, 地点であった

▼ まん中において~ (2, 0.2%)

1 友人オリヴィエの, 安眠する

▼ まん中にでも~ (2, 0.2%)

1 いるよう, 光悦の

▼ まん中へは~ (2, 0.2%)

1 ひつて, 出ませんから

▼ まん中ほどに~ (2, 0.2%)

1 一株の, 大きな白い

▼ まん中より~ (2, 0.2%)

2 やや西

▼ まん中よりも~ (2, 0.2%)

2 やや南寄り

▼ まん中子供ら~ (2, 0.2%)

2 の林

▼1* [28件]

まん中あたりそれは小さい, まん中からは昔の, まん中ころに観音, まん中さしてはいって, まん中じゃあないの, まん中だけ残して, まん中だけが凹んで, まん中であったので彼女, まん中であろうと冷やか, まん中どこで技師, まん中どころ以外に並ん, まん中のは, まん中なら神田の, まん中にとまつて, まん中にのつてゐる, まん中にまで遠慮なくはびこっ, まん中にやあの越後屋重吉, まん中へと誘い寄せる, まん中ほどへもう出, まん中ほどをぽんと, まん中らしいところを, まん中とこには, まん中上寄りのところ, まん中島の内にも有, まん中最後に静かさ, まん中歩かねえと暗, まん中物々しい甲冑を, まん中の水勢