青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「合図~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~右 右手~ ~右手 号~ 司令~ 各自~ 合~ ~合 ~合せ ~合わせ
合図~
~合図 合理~ 吉~ 吉原~ 吉田~ 吉野~ 同じ~ 同じく~ ~同じく 同一~

「合図~」 1180, 21ppm, 5879位

▼ 合図~ (468, 39.7%)

105 した

70 して

31 すると

18 する

11 しました

7 すれば

5 したの, 待って

4 しても, するの, 待つて

3 いたしました, したが, したので, してでも, しながら, しますと, すること, するまで, するん

2 [14件] おくった, したと, しなければ, しましたが, します, しようと, しろ, するため, 交して, 待つの, 待て, 控えて, 致しましたが, 送った

1 [149件] あげた, あげるばかりに, いくたびいくつ, うけとった原地人, おくって, おくつたの, おとり召されては, お君, お待ちし, かけると, かけるの, かわしたが, かわしたり, かわしつつ, かわして, くだして, ここに, された, されたい, されたの, されたよう, しあつ, しそして, しそれから, したかったが, したかと, したから, したであろうが, したとき, したに, したもの, したらきつ, したら急いで, したり, したん, した二人, した挙句, してけ, してね, してるかの, してるの, してる手付, してる母親, しなかったならば, しなかったの, しますから, しもう, しようという, し例, し先, し肩, するから, するだろう僕ら, するで, するでは, すると共に, するならすこし, するに, するので, するまでは, するやう, するよう, するより, するカタカタ, する便り, する四台, する度, する生憎, する相手, する者, する遑, せずには, せんの, つまらなそう, つめて, とれとは, なさいましたので, なさば, なさると, なさるん, なし内外呼応, なすつた時, なすにも, なせば, まった, もって, 下したかの, 下す, 不器用な, 与えこれ, 与えた, 与えるの, 与え爾, 与へた, 交したすると, 交し東, 交わして, 叔父が, 受けたこと, 受けたよう, 受けて, 受けると, 吹いた, 定め山林中, 山野に, 左右の, 待ってたよう, 待ってるんだい, 待つ, 待つこと, 待つたら好い, 待つ事, 待つ時, 待つ時分, 後に, 忘れるので, 悟つて, 我が地球, 打たせようと, 投げ交わしながら, 掲揚させた, 教えて, 止めて, 泰然として, 甥に, 目で, 示しても, 空に, 聞いた屯田兵, 聞いた時, 聞いて, 見て, 見てから, 見るの, 見破って, 調べて, 諒解し, 足利勢の, 送って, 送らないまえ, 送り, 送ること, 送ると, 送るには, 送るので, 遂げ蜀兵, 配った, 間違って, 鳴り響かせた

▼ 合図~ (193, 16.4%)

9 して

4 応じて

2 庭口から, 手を, 相違ない, 綱を, 雲は, 鼻の

1 [168件] あはせ, おせき, おれは, お仮屋, お菊, きっと団扇, きっと来る, ここの, ここへ, こたえて, こたえるよう, この十人, この門, こんどは, さしも熱しきっ, した, その優艶, その拷問, それが, それらの, それ等の, たちあがって, たちまち火箭, どこへか, なった, なって, なるかと, なるの, ぺらぺらと, ほかの, また口実, むらがる敵中, オルゴールを, ガタンガタンと, スタスタと, スックと, チョンと, テイラア課長ダヴィッドスン捜査係長フォニックス地方検事アンドリウス氏などが, デッキに, トントンと, ベルモントを, 一せい旗を, 一同が, 一同袋を, 一挙に, 一斉に, 一方から, 一旦退いた, 三人の, 三人は, 三鞭酒を, 下から, 下女が, 両手を, 中脊, 二階から, 五艘の, 会長さんは, 使いました, 依つて, 僕は, 兄の, 全市の, 全町, 全軍, 全軍一斉, 全軍囲, 内外から, 内外の, 包囲の, 十匹が, 双方一度に, 右手を, 吹き鳴らされる法螺貝, 吹くよ, 呂蒙, 唐突と, 四山金鼓の, 四面の, 堀端で, 外から, 大戸を, 天井の, 夫婦は, 威勢よく, 子供たちは, 家を, 寝床に, 寝床には, 山を, 帰って, 帰り支度に, 店を, 座禅の, 役人が, 待って, 従った, 必ず出, 忍び込めば, 応へて, 我々が, 戸口に, 手拭を, 手違いを, 手配の, 拍子木を, 挙げられる上, 振った, 提灯を, 撞く鐘, 攻め返し挟み撃とう, 散りか, 散会, 旗を, 星は, 暗黒世界は, 曹操を, 木戸を, 松蔭大藏は, 次の間に, 次第に都, 武士たちは, 気がついて, 水寨の, 法螺を, 海女たちは, 火夫の, 烏帽子直垂の, 燈明と, 玄関の, 現われたもの, 相馬内裏古, 石や, 私し, 竹筒を, 笛を, 第一番, 粉々として, 総立ちに, 耳も, 聟方の, 腰障子を, 膳を, 藤棚の, 行なわれた御, 見とれて, 記念撮影は, 誰かが, 躍りかかって, 身内の, 車室が, 近くし, 退社る, 逢瀬を, 過ぎないで, 過ぎません, 違いは, 都督みずから大軍を, 金鼓の, 銀蔵が, 関門を, 雨の, 静かに, 頼長は, 飛び起きる, 首討っ, 高いところ, 黒衣の

▼ 合図~ (172, 14.6%)

31 ように

6 ような

4 手を, 旗を

3 やうに, 下に, 鐘が, 鐘を

2 ようであった, 呼子, 手笛を, 眼を, 竹法螺が, 笛を, 腕を, 花火が, 音が

1 [97件] あり次第に, あるの, かわりに, ために, のろしと, のろしを, むちを馬に, やうな, ようです, オルゴールが, オルゴールだ, ピストルの, ベルが, ベルでも, メダル, ラッパの, 一つで, 下心では, 仕方に, 凧さえ, 効力を, 印でも, 口笛が, 口笛を, 叫びを, 右手を, 呼子が, 呼子を, 呼子笛の, 咳払いを, 声, 声で, 声を, 大砲が, 太鼓と, 太鼓を, 小笛, 意味など, 意味は, 懐中電灯を, 手こ, 手振りを, 挟みよう, 掛声と, 数だけ, 方法などが, 方法の, 木を, 柝の, 棒, 槌の, 様に, 汽笛, 火の手を, 火を, 火影を, 為に, 烽火が, 煙だけが, 煙管を, 狼煙は, 甲走った声, 白旗が, 石を, 砲の, 種類が, 空砲の, 笙が, 笛, 笛だ, 筈だ, 篝を, 紐を, 綱を, 腹鼓を, 草笛を, 表情も, 角笛が, 詞だ, 語に, 諸声あげ, 警笛を, 警鐘の, 貝ぶれ, 起こった場所, 鈴が, 鉦鼓が, 銅鑼ばかりが, 鐘は, 閃きを, 電話が, 音であった, 音を, 音響が, 鼓とともに, 鼓や, 鼓を

▼ 合図~ (41, 3.5%)

3 あった時, あって

2 ないもの, なければ

1 [31件] あった, あったの, あったらすぐ, あった以上, あっても, あるか, あるかと, あると, あるに, あるの, あるまで, あるまでは, あれば, きこえたら誰, ぎつしり詰つてゐる, ついに乱戦, ない, ない代り, ねえじゃ, 入ると, 徹底しませんでした, 整うて, 来る, 渡らないたはず, 物々しいの, 突貫の, 耳に, 聞えたもの, 舌を, 起ったらすぐ, 起ると

▼ 合図~ (40, 3.4%)

4 でも

1 [36件] あつた, うしろに, お決りの, せうか, それが, それを, そろそろと, とったか, みんなホームへ, もしは, フツと, 一挙に, 上の, 二つ目の, 人々は, 侍従も, 円陣は, 勝負に, 同時に二人, 彼は, 忽ち手応え, 水夫たちは, 物蔭に, 知らせて, 稚児の, 立ちあがったが, 自分の, 裾模様の, 見てるま, 親しみを, 踊が, 辰吉に, 近くに, 道具を, 鐘楼堂に, 馬車は

▼ 合図~ (36, 3.1%)

3 ている

2 ていた

1 [31件] あつて, たりし, てあった, ておいた, てくれ, てました, てまず, てゐる, てシューバル, てストップウォッチ, て乗せる, て兵士, て別れた, て押, て森々, て河堤, て男, て立, て立ち去らせた, て翼, て誰, て逃げだした, て運転手, て食べた, て駒, ながら, ながら退出, 二人は, 合つてゐた, 彼女が, 隊員を

▼ 合図する~ (36, 3.1%)

3 のであつ

2 と二人, のを

1 [29件] いとま, かのやう, かの如く手, ことに, ためどこからでも, ためゆっくり, とそれツ, とまもなく, と今度, と八重, と大工たち, と彼, と怪人たち, と自分, と閑太郎, のか, のだ, のだろう, のでみんな, のに骨, ほど親しく, まではいささか, トラムペツトを, 俥屋の, 無線電信万国ABCの, 番牛が, 百合子の, 規則に, 銅羅が

▼ 合図~ (21, 1.8%)

3 なって, 見えて

2 なる

1 [13件] する, なったの, ほとんど同時にレーニ, みえて, 一しょに, 一緒かの, 同時に笑い, 後ろの, 早合点し, 知り給え, 見え武士を, 見え火星人の, 言いますか

▼ 合図でも~ (16, 1.4%)

4 して

3 なんでも

1 あったかの, ありました, あります, あるかの, あろう手, されてはと, するかの, なしそう, わかる通り

▼ 合図~ (11, 0.9%)

1 [11件] この馬車, そっち除け, つづけられて, まるで滅茶滅茶, 人差指で, 太鼓で, 実にうれし, 止切れた, 永久に, 自分を, 致しましたけれども

▼ 合図~ (11, 0.9%)

2 なしに

1 できるだろうという, ないから, なかった, なく三曲, なく汽車, 全然鳴らされた, 心得て, 見ぬうち, 間に合うはず

▼ 合図した~ (9, 0.8%)

1 が内心, が自分, きり返事を, だけだ, のだ, ので私, のにちがい, のを, ものだった

▼ 合図だった~ (9, 0.8%)

2 とみえ, ように

1 からでございます, と見え兼清博士, のか, のだろう, のである

▼ 合図として~ (9, 0.8%)

1 お綾, このサッポロ, その折, 孔明の, 将軍みずからも, 村, 筋違橋まで, 運び出づる杯盤の, 魏延の

▼ 合図~ (8, 0.7%)

2 のだ, のである

1 のであった, のでご, のでした, んだ

▼ 合図~ (6, 0.5%)

1 しかも敵, ぜ, ぞ, な, よ, ッたんで

▼ 合図~ (5, 0.4%)

1 え, だるい戯れ, わかりません, 多くの, 挑戦状か

▼ 合図によって~ (5, 0.4%)

1 テレビ会見は, ナイフで, 一時に, 兵馬は, 平岡を

▼ 合図めいた~ (5, 0.4%)

2 調子を

1 大きな声, 眼配せ, 音は

▼ 合図である~ (4, 0.3%)

1 かのよう, ということ, とは言えないでしょう, と殆ど

▼ 合図とともに~ (4, 0.3%)

1 どっと押しよせ, 五頭の, 打ちそろって, 閉じられ以後

▼ 合図には~ (4, 0.3%)

2 口笛を

1 いっこう気, 拍子木を

▼ 合図と共に~ (3, 0.3%)

1 もろにこいつ, 社殿を, 藤の

▼ 合図らしい~ (3, 0.3%)

1 ものが, 叩き様で, 眼付を

▼ 合図し合っ~ (2, 0.2%)

1 たりどうやら, ているらしい

▼ 合図だけ~ (2, 0.2%)

1 して, すると

▼ 合図では~ (2, 0.2%)

1 ありませんか, なく戦端

▼ 合図とも~ (2, 0.2%)

1 なって, 見られるこの

▼ 合図どおり~ (2, 0.2%)

1 に帆, に扉

▼ 合図をと~ (2, 0.2%)

2 思う矢先

▼ 合図一つ~ (2, 0.2%)

1 でいつ, で群がりたっ

▼1* [47件]

合図いたしましたがあれ, 合図いたしますからご, 合図かと思つてゐる, 合図かも知れないが, 合図くらいのことは, 合図された男は, 合図されるや丹生川平, 合図され出していた, 合図しあうと八方, 合図しか待って, 合図したならわたしが, 合図したら一斉に, 合図したらしいのを, 合図しだいでかけ出す, 合図しといて落下傘, 合図ゃあんめえが, 合図だけのことよ, 合図であって火花, 合図であったか, 合図であり帰ってくれ, 合図でしょうネ虎, 合図でなければ何ん, 合図とかの必要は, 合図としては邸内を, 合図ととも一手は, 合図とにかくその通り, 合図とはいったい何, 合図などのために, 合図なども用いたの, 合図などをするの, 合図につれ滑車を, 合図によつて食事やら, 合図ばかりを待って, 合図ひとつで一気に, 合図みたいな真似, 合図身振り啜, 合図やも知れません, 合図を以て双方より, 合図或いは通信文を, 合図に夫, 合図笑い納めて, 合図に聞, 合図足音をころし, 合図軽く先生に, 合図通りあとの人, 合図の合図, 合図鳴子は何