数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
すぎない~ ~すぎる すぎる~ ~すぐ すぐ~ すぐれた~ ~すこし すこし~ ~すこぶる すこぶる~
すすめ~
~すっかり すっかり~ ~すった すて~ ~すでに すでに~ すなわち~ すばらしい~ ~すべき すべき~
34 いた 17 いる 14 いるの 13 くれた 12 いたの 8 来た 6 来たの 5 いたが, いった, おいて, くれたが, くれました, ゆく, 行く, 行った 4 いう, いるという, きた, くれる 3 います, いるが, いるん, くれたの, しまった, みると, ゆくため, ゆくの, 来て, 置いて
2 [27件] いって, きたと, くださるの, くだらないお, まいりました, みた, みたが, みました, やって, ゆこうと, ゐる, 下さい, 下さったの, 來た, 出して, 妹を, 居た, 旗を, 来たもの, 来たわけ, 行くその, 行くと, 行くの, 行こうと, 行って, 行つた, 見た
1 [420件] あげて, あちらの, あった, あなたを, あのよう, あの人, ある, いうには, いかでこの, いきましょう, いく, いくこと, いくつもり, いくとともに, いくの, いこう, いたから, いたこと, いたところ, いたのに, いたわけ, いた例, いた南党再起, いた男, いた老母, いた者, いっしょに, いったの, いて, いない雑文家, いなければ, いますが, いよいよ今明日, いよいよ金魚, いるうち, いるかと, いるから, いるだけ, いるだけじゃ, いるだろう, いると, いるところ, いるに, いるひと, いるよう, いるようす, いるらしかったが, いるッ, いる伸子, いる由, いる結婚, いる縁談, いる藤吉郎, いる通り, うまいなんて, おいたが, おいたの, おいたん, おいた運びどおり, おく, おくから, おくべきだったと, おられた, おります, おる次第, お呉れ, お地蔵様, お母さんを, お金持, きたが, きたという, きたの, きましょう, きょうにも, ください, くださる, くる, くるはず, くる兵, くれたこと, くれたせつ子, くれたので, くれたまえ, くれたよう, くれた友人, くれた椅子, くれた舞台用, くれないか, くれましたが, くれます, くれようと, くれるけれど, くれること, くれると, くれるの, くれるので, くれる疎開, こう呶, ここで, ここ麻生う, このごろどうやら, この君, この堂中, この挙, この方面, この本, この男, この行あら, この複雑, これは, これら伽藍の, こんなアパート, さきに, さらに第, じっとみつめ, すっかり一応もっ, そうしてこの, そして七瀬, そして私たち, そちらへ, そのうえで言った, そのとき, そのよう, その中, その介錯, その先, その力, その手, その玄徳, その隣り, それは, だなあ, だらく, だんだんに, つかわさぬか, とうとうほ, ともかく被害地, どうしても待っ, どうやら百枚, ならせること, にぎやかの, はじめは, ひそひそひそひそいっ, ほんの少し, まいりたいと, みたけれども, みたところ, みたの, みだ, みては, みても, みなければ, みますが, みる, みるよう, もうはや半年, やがて伊豆, やさしい参考書, やったに, やった由, やっとその, やつた, やまなかった, やれと, ゆかれたので, ゆくうち, ゆくこと, ゆくその, ゆくスピード, ゆく心, ゆく潜勢力, ゆく線, ゆく要求, ゆく途中, ゆけば, ゆこう, らいてう氏を, りょう場へ, ゐた, ゐたが, ゐたさ, ゐること, ゐる此, アグネスの, イタリーの, エレン・ケイの, コカインの, タンクの, ドノバンは, ノールエイだの, 一命を, 一応の, 一戦にも, 一日も, 一緒に, 七日の, 三四里ほど, 三歩に, 上げろと, 下さったわけ, 下さつたの, 下さる服薬, 不落, 世間の, 両手を, 両者箱根の, 中原へ, 中軍の, 主人の, 主君に, 主客対等に, 久し振で, 九月十月十一月三つきめに, 了いました, 事の, 二人で, 二冊の, 二匹の, 云い出した, 云った, 人民に, 以て, 休ませた高鼾, 会釈す, 何か, 信長は, 候補者という, 僕の, 兎にも, 全軍, 六百両までに, 共に鬱気, 兵を, 其処に, 再び月見草, 出る事, 利家に, 助成金を, 医者に, 半兵衛とともに, 口を, 可笑しき中, 号令を, 同道いたしました, 呉れた, 呉れましたので, 四国町の, 因幡伯耆の, 坐りながらに, 声ひそめ, 声を, 多額の, 大功あらん, 大心院の, 天下統一の, 天晴彼を, 太史慈は, 太郎の, 失敗した, 女達に, 子供取り戻し, 孔明の, 官人に, 宝暦の, 客に, 客人に, 家に, 富田附近の, 寝かしたうえ, 対座する, 尋ねた, 小宰相, 居ます, 居ります, 居るの, 居る理由, 左京路之, 市街の, 帰ったあと, 幼い将軍家, 廓の, 張, 当今の, 彼を, 後主人が, 後私に, 從來の, 御城内, 思案の, 恥づかしく, 恵比寿講の, 意地悪く, 慇懃に, 戸簿を, 捨戒還俗の, 損を, 故郷へ, 敵の, 日常口誦させたい, 日本の, 旧館内という, 更に柴栗, 最後の, 朝の, 朝夕お題目を, 来たから, 来たが, 来ただが, 来たとき, 来たので, 来たらこれ, 来たプロレタリア文学運動, 来た文化, 来た文学, 来ました, 来るとも, 来るの, 根本から, 椅子へ, 次の, 止まない, 止まないので, 止まなかつたかも, 殺したの, 海底都市を, 海道口の, 源一も, 潮見博士を, 無理に, 牛乳二杯とらせた, 獄に, 獅子を, 玄徳を, 玄関の, 王子の, 生作りの, 田舎出の, 由比ヶ浜から, 百姓から, 直治は, 相対坐し, 相手に, 相模の, 看護婦を, 碁会所を, 神妙に, 秀吉は, 私は, 私も, 立った, 笑った, 筆を, 節子を, 精神分析的に, 糞便でしたら, 結婚さした, 給もれとの, 続々と, 総攻撃, 置く, 耳を, 胃弱に, 自分で, 自分達の, 自身の, 自身まつさきに, 芸の, 若い小間使, 草の, 虎を, 行かなければ, 行かれた, 行きましたが, 行くうち, 行くだろう, 行くので, 行くべき原動力, 行くもの, 行くよう, 行く上, 行く事, 行く伝教, 行く孫策, 行く形, 行く方, 行く条件, 行けば, 行ったが, 行ったら, 行った宇野千代, 行った彼, 西班牙と, 見ましたが, 見るが, 見ると, 見る價値, 詰問った, 貰いたいと, 貰う努力, 車に, 軍事的な, 近づいて, 道を, 酔いつぶした, 金を, 長者も, 関屋さんを, 関羽の, 関羽へ, 隠居願を, 頂戴, 食べさせようと, 饗応した, 馬を, 馬上に, 馬超の, 馬車に, 馬馴らし, 魏延に, 鮑忠を
6 したがって 4 依って 3 まかせて, 来た
1 [36件] かかる夫人, きたの, くるなど, くる地紙売, こられた次第, したがっては, その上明治大学, まかせ仕えても, もちろん玄徳, 任せて, 任せ称名念仏, 來て, 参ったの, 同意する, 帝も, 彼と, 従おうと, 従った, 従ったらしかった, 従わされて, 応じこの, 応じて, 来たこの, 来たな, 来たの, 来たもの, 来た時, 来た母, 来た牢人者, 来ても, 来る奴, 正成も, 行ったわけ, 見えられたか, 賛成する, 逢うと
3 云った 2 自分も
1 [40件] いう, いま荊州へ, おりおり大きな, こんなこと, こんな理窟, さて名, ざっくばらんに, しかもその, しきりに次郎, そう言った, その向う側, それぞれ勝手な, それぞれ年に, コンナ事を, 伸子に, 共に茶, 出現し, 女中を, 孔明の, 屈託しきった, 彼等が, 摘んだ, 旧庄屋, 最後の, 木曾街道の, 李との, 次から, 気軽な, 相手に, 真正面に, 私の, 素子が, 自身も, 裏面では, 覗きこんだ, 言った, 話が, 踊りました, 長椅子に, 防寨の
2 彼女は, 断り然るべき
1 [36件] あながち深い, いました, うなずくだけ, きいて, すこし多く, それの, それは, ただ父上, だめでした, なかなか受入れなかった, なんの, みたの, やらせたい, よいと, イヤだ, フンという, 云うこと, 信長は, 動かずに, 幾度さとしても, 庫裡へは, 彼は, 承知しなかった, 新王ロロ, 普通は, 正二郎が, 無駄じゃ, 煙草を, 真紀子は, 老人は, 腰を, 行こう云うこと, 見たいところ, 見向こうとも, 遂に摂ろう, 遅くは
2 南仏の
1 [30件] いそぎ山, ぜひなく, ひさしく忘れ, むらさき出版部から, やむなく電話, イタリーに, ソレントへ, ベルリン大学へ, 一人の, 一台中古を, 丁度学校, 三斎の, 五年前に, 勝頼は, 大半伊香保で, 大学は, 姉娘と, 強ってと, 彼が, 彼の, 易経の, 法律を, 社交ダンスの, 私達の, 科学に, 芸妓に, 裏切りの, 諭吉は, 里人の, 飲ませられること
4 して 2 した, するの
1 [19件] したが, しても, しながら, しました, するから, するだけ, する時, どんな計画, マッチを, 台盤の, 大小便の, 彼の, 彼女が, 心理学の, 手焙り, 枝つきの, 水菓子を, 羊羹を, 頼朝追討の
1 [25件] でも両方, でも昼, でも食った, でも飲み, でも飲ん, の小皿, はなお, はのっそり, は土, は壁, は意志, もがぶがぶ, もすすっ, もまた, も一本, も乗っ, も口, も喫, も彼方, も火, も箸, も腰かけた, も茶, も長い, も食べ
2 どん底に
1 [13件] ここから, それに, 丸木は, 大別山, 小さくなります, 山へ, 彼も, 彼等は, 敵に, 本艦が, 至難で, 進んだだけの, 道は
1 [13件] いろいろと, すぐ乱暴, それからは, ついに朝命, 一緒に, 三月初旬その, 今度は, 将門は, 急遽書写山, 炮烙の, 田舎の, 腹部に, 蜀の
2 うけたが 1 いれて, こばむこと, しりぞけかかる, すぐ容れ, 何うかし, 容れなかった, 拒んで, 辞退し, 重く考えかけ
1 であった, ニューヨークへ, 会いに, 後妻を, 持病の, 猟犬フハンを, 率先し, 白銀屋の, 首里に
1 しない, しないだろうよ, しなかつたし, すまい, その夜, 劉璋の, 大いにありがたかっ, 清貧でした, 秀吉を
1 あった, あったかと, あって, ありてや, あり上京, あること, しなければ, わしの
1 ために, ままに, まま彼女の, 仕方であった, 精神作用が, 趣意を
1 享楽が, 仕事を, 代り自分も, 酔って
1 いたけれども, いるが, ならぬなどと, 来て
1 また一方, 史料には, 幸雄は, 遺憾に
1 しばらくする, しりぞく此の世, 私が, 籠城百日に
1 いまを, 彼の, 蜀軍が
1 がやがて, と同じ, を数学的
1 が盟主, し教師, ともいわれ
1 なお紅, 在ったの, 泣かま
1 すぐには, どのよう, 全然応ずる
1 がない, ではない, を私
1 の好き, をつぐ, を汲み
2 は私
1 あった, ありましたので
1 二人に, 戦争が
1 乱軍に, 絵の
2 私の
1 ふと御遊, 来たり
1 口語体に, 幾たびか
1 道草気分で, 部屋を
1 すすめと, 者ども関羽の
1 帝の, 数日の
1 るれば, 御國
1 でへ, にいつか
1 べからず, べし
1 すすんで, 御自分
2 被下候
1 が実に, を一緒
1 に向かえる, をひっぱっ
1 も同意, も日頃
1 で拾った, の護衛
すすめああよい頃おい, すすめあまり好かないこの, すすめあるいは汁の, すすめかくて理想的共同体, すすめかたには本当に, すすめかの宇治川先陣佐々木と, すすめきょうあたり徳山の病院, すすめければ申す, すすめこういう形にまで, すすめここに基業, すすめさした, すすめさっき浜辺では見えなかった, すすめさらに夜明けまで, すすめしかも遠征出發の, すすめすぐ城下近く, すすめその他七カ所に不断念仏, すすめその間にぬけ出, すすめたまへ, すすめたりさえした, すすめたりなどしながら, すすめたるに酒, すすめちゃ悪いから, すすめつよき紅葉なり, すすめてこそはじめてご馳走, すすめてね自分は, すすめてばかりいる, すすめであったと云われ, すすめでありますからただ, すすめでもない, すすめと戦法も, すすめという姉の, すすめとうとう城中に, すすめとして今年の, すすめなのである, すすめなお二つの, すすめなどした, すすめなり後見なり, すすめにでも會へば, すすめに対し依然一笑, すすめばらばらと虚空, すすめひるがえって遼東を, すすめめいめいの皿, すすめめぐりてとぼしたる火もきえぬべく, すすめもう死ぬるばかり, すすめもっと近く, すすめよさてまた道, すすめらぎの忍びのみゆきけふありしとぞ, すすめわが子へも遊び, すすめわれも飲み, すすめグージャールはいかにも, すすめコーヒーと乳入りパン, すすめジョウのため, すすめピアノを弾き, すすめペトロニウスを引合い, すすめ一夜にあの, すすめ一幕うったほどでもねえ, すすめ一方船手の, すすめ一路都へ軍, すすめ一軍をかし, すすめ七カ所に不断念仏, すすめ万一朝議の, すすめ不眠不休の状態, すすめ両者を和睦, すすめ中軍に典韋ら, すすめ丹波の源九郎殿, すすめ二杯重ねさせたのち, すすめ五ヵ所の寨, すすめ京もはやとて, すすめ人が私, すすめ今また自分, すすめ他日の幸運, すすめ以て三軍, すすめ何の抵抗, すすめ依然としてなお陥ちずに, すすめ先鋒本軍遊軍などの布置, すすめ先頃から彼, すすめ其人等も精進料理, すすめ冀州青州幽州, すすめ出すものと, すすめ劉備と母, すすめ危機に応じる, すすめ各部の報告, すすめ合つたり, すすめ同じ城に, すすめ同君もやがて, すすめ呂布もだんだん, すすめ和議の斡旋, すすめ哀願に変る, すすめ喜久子にもすすめ, すすめ四月近くには全, すすめ土産話をうながした, すすめ坐り心地のよい, すすめ夏侯惇はまっ先に, すすめ外人にだまされ, すすめ多念を, すすめ女中や帳場, すすめ女流音楽家の一件, すすめ姜維の勢, すすめ孝にもとづくる, すすめ守護霊の存在, すすめ宮廷の外, すすめ将来を励まし, すすめ尊氏のすぐ, すすめ平一郎にもすすめた, すすめ建築の少ない, すすめ弟宮の座主宗良, すすめ弩弓石砲を懸連ね, すすめ徐州も小, すすめ御自分では, すすめ徳川勢も槍隊, すすめ念仏即浄土, すすめ悪を抑えん, すすめ手あきの美女, すすめ数日後には一緒, すすめ敵味方見る中, すすめ文章の切れめ切れめ, すすめ於ゆうは, すすめ旧恩を思っ, すすめ明日ならば, すすめ最近では核弾頭, すすめ有吉は書棚, すすめ末近左衛門, すすめ柳生家の石垣, すすめ梢の上, すすめ樊城を一, すすめ歌妓楽女をし, すすめ毛利を討つ, すすめ民みなが望ん, すすめ気概をにくみ, すすめ治利を救え, すすめ海道の軍勢, すすめ漢帝に説き奉らせ, すすめ火鉢の埋, すすめ煙草盆を出し, すすめ牡丹の花, すすめ犬山の城, すすめ玄鶴の容態, すすめ生死の一大事, すすめ真実をいう, すすめ眼だけで彼, すすめ礼言を重んじ, すすめ精薬を以てその, すすめ羽扇をにぎっ, すすめ膝をすすめ, すすめ自ら茶を煮, すすめ自分たちも灰, すすめ若し敵軍跡を, すすめ茗を烹, すすめ莫大な恩賞, すすめ菩提の眼, すすめ諸将は, すすめ貫首に訴え, すすめ賊将うごくなかれ, すすめ身を挺, すすめ通り兼ねて, すすめ逢坂山をこえた, すすめ道路橋梁の工事, すすめ邪をとどむる, すすめ酒をすすめた, すすめ銚子を取る, すすめ関羽の前, すすめ陸上軍は安土その他, すすめ馳走らしい物, すすめ駒を立て, すすめ骸骨のふくめん, すすめ麾下の法師旗本