数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
案外~ 桐~ 桑~ ~桜 桜~ 桶~ ~梅 梅~ 條~ ~梢
梢~
梯子~ ~棄て 棄て~ ~棒 棒~ ~棚 棚~ 棟~ ~森 森~
6 とまって 4 巣を 3 かかって, 一羽の, 日は, 残って, 腰を, 陰々と
2 [37件] あり, かくれたの, さつと, その眺望, たかく囀, ひた明る, むすべ, やってきて, 上って, 上る若葉, 何か, 出て, 分枝, 半分だけ, 向けて, 夕月が, 天魔の, 寂しい風の音, 小鳥の, 懸ける首, 斜め下の, 日の, 月の, 棚引いた土手, 消えた, 消えて, 涼しい光, 点々と, 白い手, 白い花, 聴いた, 触れないばかりに, 雀の, 音をと, 風が, 風の, 颯々の
1 [452件] あかく, あたるの, あちらこちらに, あった後ろ, あつた, あまたおり, ありて, あるもの, あるを, ある肌, ある飼箱, いたり, いる小禽, うごく風, うすうすと, うつくしい若葉, かかった一片, かかってる小鳥, かかり, かかり蒼茫, かかるもの, かかる明るい, かかる迄の, かかる鉋屑, かがやきいで, かくされる, かけたヴィオロン, かすかに, からからと, からまつた, からまりながら, からみつきはじめたり, からんで, きちょうめんに, きょうの, くだけ, くつ, ぐるりぐるりと, こだまする, こびりついて, さ, さがり出した, さがるさる, ささえられて, さへも, さわって, ざツと, しがみついて, しがみつき島, しごきを, したたる雨, しばりあげられたと, しみじみ雀, しみ入る山雨, しらしら, するすると, そ, そそぎ一疋, その梢, その聲, た, たかく絡ん, たかって, たった一人, たつた一羽, たゆたって, つぎ木, つけた, つぼみを, てんてんと, とまり, とまり林, とまる小鳥, とまる響, どうしてのこった, のこして, のこりました, のこる, のこる山の, のこれ, のぼって, のぼり巉岩, はげしく突, ひとつづ, ひびく木, ひら, ひらめいて, ふりそそぎ一葉一葉, ふれられたとき, ぼんやり傾き, また軒端, まだたくさん, まだ若葉, まとめて, みるみる実, むらがる烏, もう雪, ゆらゆらと, よじのぼって, よじ登り月明り, らんまんな, ゐる雀, ゐる鶺鴒, タラリと, ヒラヒラし, ホンノ, ラジオが, 一つ花が, 一度に, 一生を, 一疋二疋三疋まで, 一花ないし, 一面の, 七日の, 三日月の, 上げて, 上られた, 上りて, 上り廻り舞う, 上り給へば, 上る初め, 下り梢, 下り畳む白木綿雲, 下り疊む白木綿雲, 両三羽, 両手を, 並ぶ夥多寺院, 並んで, 中つて, 乗る, 乘り, 今日も, 仰がれて, 仰ぎ見るやう, 仰ぐ石段, 仰向けた, 低く懸れ, 住んで, 何時の, 來て, 傷んで, 先ず訪, 光つた, 兎耳を, 冬の, 冴えて, 凋めり, 凧は, 分れ岐, 初めてオシイツク, 別れを, 北西風が, 反覆分枝し, 反響する, 向いいくら, 向って, 向つて眼, 吹きつけて, 呼び寄せられて, 咲いた花, 咲き乱れて, 咲き残った紅白, 咲乱れて, 唄い歩くガッチ, 唯だ, 啄木鳥が, 嘴の, 囀づつてゐた, 囀る雀, 囲まれながら, 在っては, 在り, 在りて, 坐って, 垂れか, 垂れさ, 垂れたるは, 夏近い, 夕風が, 夜が, 大きい実, 大きな鴉, 大地を, 大蝙蝠, 妙見宮の棟下りに, 始めて, 姿を, 宵月が, 宿れる雪, 寄る浪, 富士より, 寒鴉の, 小禽の, 小鳥が, 少数の, 居る鳥, 山藤の, 山見え, 巣らしい, 巣食つた栗鼠も, 差し上った, 年歳を, 引っかかった, 引つ懸つて, 引懸って, 引掛け, 強い画趣, 強烈な, 当って, 当る風の音, 彼を, 御幣を, 心は, 心を, 忍び寄って, 慌しく渡つ, 懸け置きし羽衣, 懸った, 懸つた樽, 懸りその, 懸りて, 懸れるを, 懸れる松蘿, 或る, 戯れて, 房の, 手の, 手を, 托して, 掛けて, 掛ける高, 掛った藤, 掛つてぐる, 搦らんで, 支えられて, 数十旒の, 日あり, 昇りいたり, 昇りぬ, 明るく夕日, 春なかばの, 時鳥の, 暁鶯啼く, 曝されたあの, 月が, 月のと, 朝の, 朝日が, 朝日の, 朧月の, 来て, 来鳴く雀, 松坂屋の, 染まりはじめる, 梅薫り, 梟か, 梟の, 棲みつくまでは, 棲り, 止った, 止って, 止まって, 止まりしが, 残ったの, 残った夕日, 残ってる蜜柑, 残りて, 残り芝生, 残る露, 気の, 沈丁に, 沢山在るらしく, 油蝉の, 泊つて居た, 波立って, 流れて, 消え残りました寂しい, 淋しく反響, 淡く中, 淡雪の, 清香馥郁たる, 渡りつつ, 溶けるよう, 滑車の, 漂って, 火を, 灯れて, 烏が, 無数の, 照れる柚子, 照渡っ, 物見に, 牽かれ何心, 猿の, 留まつた, 異ならず鉄, 疎なる, 発射する, 白い, 白いちぎれ雲, 白い夕月, 白い月, 白い煙, 白く連つて, 白雲の, 百点千点黒い, 百舌鳥が, 百舌鳥の, 的に, 盛り上がる若葉, 目を, 直径一~二センチメートルの, 短冊の, 砕けた月, 秋は, 秋声を, 穂を, 積って, 空しく注がれる, 立ちを, 立つ霧はか, 立て, 簇った, 簇つた芽を, 紙鳶の, 細く青い月, 綿雲が, 緋の, 縋り付くやう, 縛し上げて, 縛りつけられたラジオ, 群がって, 群がる木の芽, 群つてゐる, 群れて, 群聚し, 羽ぶく, 翻って, 翼を, 聞ゆと, 聞ゆる, 芝居の, 花が, 花の, 花を, 若い男, 萎れて, 落ちる, 蒼い空, 蒼白いぼう, 蒼白く光っ, 蒼白く輝いた, 蔽いかかりたり, 薄明り, 薄赤い, 薔薇の, 藤の, 虫の, 虱を, 蛇が, 蛇の, 蝉が, 蝉の, 袖を, 西日の, 見えたる木の間, 見えながら, 見えはじめて, 見える頃, 見とるれば, 見るだけ, 親しんで, 觸れ, 赤い絲, 赤く, 赤革の, 踏ンばっ, 身を, 軽くさわい, 輝く青い青い, 近いところ, 近い大空, 近くありました, 近く丹塗の, 近し其川, 近づきゐたる長, 送られる, 這い渓, 通う風の音, 通ひ, 遠く赤城の, 遮られ反抗, 還りました, 釣橋が, 鈴なりに, 鋭鎌, 鐘の, 隠れたの, 隱れぬ, 雀が, 集って, 集まって, 集めながら, 雌雄花を, 雨と, 雨の, 雪の, 雪も, 雲か, 霰の, 非常な, 音さする, 音づれているのであろうが私に, 音立て, 響いた時, 響く波, 顫い, 風音凄く, 颯と鳴っ, 飛びかひぬともいひつべし, 飛びついたり, 飛び交, 飛び交す彼, 飛び来り蜩, 飛び渡る時, 飛んで, 飛上りたつた, 駆り空, 高いあ, 高くかかる, 高く抽んで, 高く遠く小さい円い月, 髣髴として, 鬼小僧の, 鮮かな, 鳴いて, 鳴く烏, 鳴く頬白, 鳴りつ, 鳴り渡って, 鳴る風の音, 鴉の, 鵯の, 鶫が, 鷲が, 麗かな日が, 黄に, 黄色くな, 黄色の, 黄金の, 黄金色の, 黒い西瓜
10 見上げて 8 仰いで, 眺めて, 鳴らして 7 仰いだ 6 渡って, 見上げた, 越して 5 すかして, 夜に 4 揺すって, 渡る風, 渡る風の音, 見せて, 離れるらしい塒鳥 3 うごかして, 伝って, 掠めて, 見あげた, 透して, 離れて
2 [33件] こえ, しばらく瞰, とおして, ひろげた楓, ふり仰ぐと, みあげて, ゆすって, ゆする秋風, サンシユユの, 手洗鉢の, 払って, 揃えて, 染めて, 染めよかし, 栗鼠が, 渡つて若き, 目がけて, 眺めた, 眺めては, 睨んで, 睫毛に, 空に, 籠めて, 見あげて, 見あげると, 見ながら, 見上げながら, 越えて, 辞して, 透いて, 隔てて, 風が, 馳け
1 [286件] あざやかに, あふぎ, あれへ, い行く白雲, うちひたし, うって, うっとりと, うならせるこの, おおって, かぎりかけた, かくして, かすかに, かすめるかと, かすめるくらいな, ぎつと攫ん, こして, こぼれる露, さした, さしながら, さやが, ざわざわと, しずれて, しなわせて, すべりわたしども, すべり落ち地, ずうと, そよがせはじめるし, そよりとも, たたき毛虫, たよって, ちょっと見あげ, つたうと, てらしても, とおす陽, ながめかな, ながめた, ねらつて, のばして, のぼって, ひいらせて, ひゅうひゅうと, ひろげ枝, ふりかえりふりかえり女達, ふるひふるごとく, ふるわせて, へて, ぼんやり暗い, みあげた, みあげると, みて, めがけて, めぐつてこちらに靡い, もぎ離れて, もたげつつ, もたげて, もれて, ゆく, ゆさゆさうごかし, ゆさゆさ揺さぶっ, ゆすった, ゆすり風の音, ゆする夜風, わたって, わたりつつ, わたる森, わたる毎, わたる風, ウレ或は, 一条貫い, 上った処, 下から, 下りて, 並べて, 中心として, 乘り, 二股かけ, 交へて, 今一度漏れ, 仰いだの, 仰ぎいきなり, 仰ぎながら, 仰ぎ何, 仰ぎ鼻, 仰ぐと, 仰ぐの, 仰ぐ腮, 伏せたの, 伝うが, 伝うよう, 伝う姿, 伝つて行く, 伝つて酒倉の, 伝ふ, 伝ふ如き, 低くさ, 低く坂下り, 倒に, 傳ひ, 傳ふ, 傾けて, 光らして, 光らせる, 兎の, 写して, 冬の, 凌いで, 凝視する, 出しその, 出して, 切り取って, 刈り込んだやう, 前景として, 動かし乾いた砂埃, 包んで, 叩き出しても, 叩く, 吹いて, 吹きあげて, 吹き拂つて, 吹き渡る冷たい, 吹くとも, 吹く木枯し, 嘯きて, 回りいよ, 垂れて, 夢の, 大空の, 屋根から, 左り向け, 引きたわめて, 微風が, 思い出したり, 思ひ出したり, 恨んだの, 所在に, 打っては, 打つ雨, 払うよう, 抑えるべきもの, 折りて, 拔け, 持って, 指差し, 振い落された片々, 振つて, 捲き離れまた, 揺かし, 揺って, 揺りぬまさしく, 揺り動かして, 搖りぬ, 摘みて, 攀ぢ桂を, 放れて, 放れ高く, 旭の, 暗く紅日, 月は, 望むぎりで, 枝から, 染められそれ, 残惜しそう, 氣味惡く, 水鏡に, 求めて, 沈んだ, 泛べて, 洩りて, 洩るる月光, 洩れたすがすがしい, 洩れる太陽, 洩れ落ちて, 流れて, 浮き上がらせて, 渡ったの, 渡つて上野の, 渡つて雨が, 渡りあるきながら, 渡る, 渡る一陣, 渡る如, 渡る木枯し, 渡る音, 湿す, 漏りて, 漏る月, 漏れて, 潜って, 潜らして, 烈しく吹きなぐる, 煙らせて, 煙らせる程, 照し出し, 照し出す, 照らす日, 燃え立たせ樺色, 田圃の, 眺むるなりけり, 眺め, 眺めたが, 眺めながら, 眺めました, 瞻望した, 矢大臣門の, 示すに, 空つ, 窄めた欅, 籠めたる, 経て, 絡んで, 縫って, 繞る, 茂らせて, 落ちたうらがなしい, 蔽はれ, 薙ぎ倒して, 虚空から, 蛇の, 血な, 行く汽車さ, 見あぐれば, 見あげたの, 見あげたま, 見あげながら, 見あげ私, 見す, 見た, 見たあすこ, 見たなり, 見た處, 見つつな, 見て, 見ては, 見やる時, 見ると, 見るなり車, 見れば, 見わたせば, 見上げたこと, 見上げました, 見上げると, 見上げ父, 見上げ舌, 見下す客室, 見渡す砂丘, 見渡せば, 視め, 覗いた霧, 覗って, 認めた, 距る, 跳び斬りに, 踏み終に, 踏む, 辷って, 追うて, 通す斑, 通って, 道づれに, 重み本腐ちゆく, 野分と共に, 鎖した黒雲, 閑かに, 降りて, 離れる, 離れる病葉, 離れ行く, 雲の, 霞ませて, 靡かせる山林, 風に, 颯々と, 飛渡っ, 騒がす, 高く, 高くかざし, 高く伸び, 高く高く冲し, 魔あり, 鳴らした, 鳴らし一陣, 鳴らし枝, 鳴らし落葉, 鳴らす優しい, 鳴らす度, 鳴らす清嵐
21 上に 12 間から 8 間に 7 上から, 方へ 6 上で, 方で 5 てつぺんで, 上の 4 あたり, 上を 3 下に, 尖つた栢, 方に, 葉は, 間を, 雪が, 風の音に
2 [22件] あいだで, てつぺんに, ままに, 中では, 先まで, 向うに, 方から, 方は, 方を, 枝に, 枯枝が, 柿を, 琴の, 白鷺の, 端が, 繁み立つ仰げ, 群青を, 花の, 花を, 青い火, 頂上に, 高低が
1 [268件] あいだの, あたりから, あたりが, あたりに, あたりは, あたりまで, あひだ, あふり, あらし此処にばかり, あらし此處にばかり, あわいに, いたく枯燥, いつか芽ぶい, いろ面, うえに, うごいて, うす霧, うるは, かげから, かげが, かげに, かたに, かなたに, ぐるりにだけ, こまかい枝, こまやかな, さきから, さくら散り敷ける, さらとも, ざわざわと, しづく夕栄, しづく夕榮, すきま, すぐもうそこ, たぐひならまし, ために, ちろちろと, てつぺん, てつぺんから, とがったりっぱ, とげとげし, ところが, ところどころ物凄い, どこかの, ない花, ない葉, なかで, ひまを, ほうが, ほうを, ほの, ものが, もみじの, やうな, ゆう日, ように, キクッタを, クマ蝉や, テッペンも, モザイツクと, 一つが, 一つの, 一つへ, 一つ一つにも, 一つ星を, 一本の, 三つ叉に, 上からは, 上かわだけ, 上が, 上なんぞを, 上には, 上の電燈が, 上へ, 上まで, 上空で, 下で, 下へ, 下を, 中から, 中に, 中ほどに, 中ほどにか, 他には, 傘を, 傘房状を, 先から, 先き, 先に, 先は, 光線は, 入り違った, 冬楡, 凡てを, 処に, 処へ, 切れたところ, 切れ目に, 効用を, 半面や, 向う, 向こうへ, 嗄れた生きもの, 嗄れ聲, 声, 夕嵐軒もる, 夕月に, 多いところ, 夜風に, 大きい枯葉, 天頂から, 太陽が, 姿を, 寂しいこのごろ, 小さな軟か, 小鳥その, 少し高い, 少部分, 尖が, 尖った栢, 尖までも, 山鳩を, 嵐猿の, 張りわたった, 影が, 影の, 意味である, 意欲は, 感じも, 憎らしい鴉, 所が, 挨拶に, 揃った若木, 揺れる騒がし, 敷桁と, 斑な, 新芽を, 方が, 方ぞ, 方だけ, 方だけが, 方にだけは, 方にのみ, 方の, 月だけ, 有様を, 木を, 枝の, 枝は, 枝を, 枝上に, 枝振, 枝葉も, 枯れた杉, 枯枝に, 枯枝を, 枯葉を, 柿, 柿が, 柿でも, 柿は, 桐の, 様子が, 横に, 氷花も, 洗らひ, 湖を, 溜り水が, 潤ひ, 濃い緑, 熟柿を, 燈の, 燈籠かな, 片面を, 男が, 白い天人椿, 白い花, 空は, 空気は, 紅や, 紫の, 細かい趣, 絶えず動いた, 綱を, 網目を, 緑, 緑が, 緑と, 緑に, 緑土の, 繁みの, 繁り, 繊細な, 股に, 股の, 色々なる, 色が, 色も, 色や, 色を, 花だけは, 花に, 花も, 花間に, 若葉は, 荒んだ雜木林, 葉の, 葉へ, 蔭では, 蔽い重なった暗闇阪, 薄く青みがかった, 蛍の, 蝉は, 見えるところ, 見える明るい, 見える横丁, 見事なしげり, 話, 赤き此庵, 赤ばんで, 赭い, 趣が, 車道, 輪廓を, 迫って, 重なり合った原生林, 金柑, 間には, 間より, 閨を, 陽蔭は, 隙より, 隙間から, 隙間を, 隠された疎林, 雪谷の, 雫が, 雫を, 露一つ一つ空に, 青々として, 青空の, 青空よ, 音, 音や, 頂きで, 頂に, 頂へ, 頂を, 頂上から, 頬白や, 頭から, 頭を, 風にも, 風は, 高いところ, 高い所, 高い歌, 高さ, 鮮かな, 鮮やかさ赤や, 鳥ただ, 鳥の, 鳥は, 鳥も, 鳥を, 鵙も, 鵯の, 鶯
5 見えて, 見える 4 風に 3 見えた 2 ざわざわと, ちら, 一本一本空の, 一瞬異常な, 一面に, 日に, 眼に, 見えます
1 [157件] あった, あなたに, あるここ, あるの, あれ丈ゆれる, いづれも, ぎっしり古い, くっきりと, くれに, これである, さながら魔術師, さむ風, ざわめいて, すぐ眼先, すぐ眼前, そのまま真白, その白い, そびえて, そろつて, ぬっと顕れた, ふかれる風, ほんのちょっぴり, ぼうと, まず眼, まだ幾葉, まだ枯枝, まばらに, まるで地面, もつれ合う様, やがて白く, ようよう, カサカサと, ヒラヒラゆれ, ミレージの, 一ところ真昼の, 一分一寸と, 一本ぶらりと, 一緒に, 一齊に, 三本ばかり, 中空に, 乱れ根, 二尺ばかり, 互いに交差, 他と, 伸びきって, 伸びて, 低く垂れ, 低く枝, 低く靉靆, 何んとは, 余り遙, 俄に, 優しい春, 其下に, 切れた, 動いて, 動く, 啼くの, 地を, 坐って, 墨絵の, 夕日に, 夕焼に, 天国までも, 奇麗です, 妙に, 寂寞に, 屋根を, 屋根越しに, 展く, 幽霊の, 延びても, 微かに, 思い出したよう, 或る, 截り, 振るい落した白玉, 揺れて, 揺れる度毎, 搖ぐかと, 旅館の, 日を, 日光に, 日光の, 日光を, 更に高く, 枝ばかりに, 次第に雪, 気持いい, 水底の, 沈む, 海風に, 淋しく晴れた, 深々と, 深く息, 深く枝, 濃やかに, 烈風を, 無数の, 煙の, 煙るよう, 物凄く, 皆一方へ, 皆霞ん, 直に眼, 相倚つて, 相耳語, 眺められる住宅街, 眼の, 空高く, 窓の, 窪んで, 緑の, 美しく彩られ, 美しく連なり, 美事に, 群らだって, 自ずと霞ん, 色づいて, 芽吹く季節, 若葉に, 茂り黒み, 茫と, 薄紫色に, 見えないほど, 見えるの, 見えるばかりの, 見える半, 見え雪, 見られます, 見られる, 見わたせた, 覗いて, 豪宕な, 軽くゆれ, 適当な, 金色に, 錦を, 間へ, 陰翳って, 雑木林の, 雪に, 霧に, 青葉に, 靜まつた, 頭上で, 風を, 風雨の, 高いので, 高い所, 高い秋空, 高く空, 鳴つた, 鳴りだした, 鳴ると, 鷹ヶ峯の
11 梢へ 4 梢に 2 木の葉の, 梢へと, 真白な, 透いて, 雀が, 露が
1 [121件] あたりの, おすがの, こぼれる秋, こぼれる陽, ごうつ, したたるこまかい, その顔, だらりと, ちらちらと, であつ, どっと吹きおろし, のび上って, ぱたりと, ふるい落とされた, ふわ, まだ青い, もいだ實, もれた日光, やどり木が, コンモリと, バラバラと, 一きれ, 一つ一つかすかな, 一羽の, 丈余の, 下枝の, 乱れて, 二階三階が, 伝わって, 伸び上がった, 何か, 信長を, 先に, 冷たい雫, 化鳥が, 去って, 地上に, 地上へ, 地上へと, 地面までの, 垂れた榕樹, 声高, 大地へ, 奪つて, 宮殿の, 寝鳥, 射して, 尖った頭, 尖つた頭, 庭を, 待つもの, 後を, 払ひ落す, 散って, 散らして, 散り降りた, 散るの, 斜に, 月の, 月を, 枝から, 枝へ, 枝へと, 栗の, 梢の, 梢を, 樣子でも, 此を, 洩れる星空, 洩れ落ちて, 洩れ落ちてるらしい点々, 滝の, 滴る露, 漏れ落る, 玄徳の, 癇高い, 白い花弁, 白じ, 目が, 眞白な, 真直ぐに, 矢の, 細い葉, 絶えず聞え, 舞い落ちるの, 舞ひくる, 色づきはじめるもの, 落ちたの, 落ちて, 落ちるやう, 落ちる小さな, 落ちる日, 落ちる時雨, 落ちる雨垂, 薄クリーム色, 薄白く, 見える高, 豊かな, 跳び下りて, 転び落ちると, 辷り流れる日光, 金色の, 鋭い百舌, 降りると, 陽が, 離れました, 雨の, 雨滴れ, 雪が, 雪くずれ, 雫が, 雫と, 風呂の, 颯と下りた, 飛び下りて, 飛んで, 騰る炊煙, 黄いろい若干, 黄な, 黄色い枯れ葉, 黒い土地
2 あやしく青くひかり, 白うかがや, 空に, 紅を, 薄く色づい, 雲に
1 [106件] あとの, あれどいかに, いくら散っ, いつか靱や, うらぶれて, かさかさ乾い, かわきゆき, けぶり青めり, ことごとく一夜, さながら緑, すくすくと延び, すこし風, すっかり秋, すでに枯れかかっ, すでに紅, その最後, その波紋, その燃えさかり, それより, ちらちらと, ついに折れた, どうで, なかつた, なる, のび, はるかの, ひっそりと, ぴったりと, ふるえて, まだ少ない, まだ昏れず, まだ薔薇色, まばらに, みなしずかに, みなしづかに, もうほんのりと, もう黄金色, ゆさ, ゆらゆらと, 一斉に, 丁度この, 不思議に, 丘の, 二三日前植木屋の, 人の, 作り声を, 動ぐとも, 参差として, 參差として, 夕陽に, 多くは, 大きな竈, 季節相応な, 寒く林, 少年を, 尖り, 彎曲を, 彼女の, 打ち靡いた, 散るに, 新緑を, 梢と, 殆ど水面と, 気違いの, 波の, 泥絵具の, 灰色の, 猶影, 猿も, 瑞々しい黄, 白熱し, 白骨を, 眠れるかの, 確然と, 立派な, 竹藪と共に, 箒の, 茜いろの, 葉を, 蓬, 薄く色づき, 踊つてゐた, 身ぶる, 軽いやわらかな, 道路の, 遙かなり松が, 遠い蓼科, 遠くという, 遠し楯, 鏡の, 雨注ぎ, 雲にも, 雲の, 霞ふけ, 青空を, 頻りに我頬, 風に, 颯々と, 高い, 高く向う峰, 高く岩角, 高し, 高し手, 鴨居に, 黄昏れかけ, 黄金の
3 朝陽が 2 小鳥の, 時々木兎
1 [53件] いささかの, いつの間にやら, いつもの, こ, すでに星, たくさんの, つい此, なすべきこと, なに鳥かき, はや三日月, まだみつ, まだ枯葉, まだ疎, もう夕風, 一葉もござりませぬ, 二つ三つの, 今まで, 何處までも, 傾き初めた太陽, 冷い, 冷笑い顔の, 初蝉, 剥製の, 吹くとも, 四十雀が, 夕方に, 安静が, 寝るもの, 小禽の, 巨人が, 折々梟, 折々風, 既に点点, 最早一葉, 朧に, 清らかな, 物すごく鳴る, 石英の, 立派なやどり, 紫の, 細いいま, 羅の, 花が, 若い緑, 藁投げかけぬ, 蝉が, 許多も, 赭い, 陽の, 霧の, 鴉の, 鵙が, 黄金いろ
1 [42件] あるという, ござんせぬが, さら, すこし見えた, それへ, たわむほどに, つやつやと, なければ, びゅうびゅうと, ふくらんで, ほの, もる, 丘の, 他の, 向うへ, 坊主に, 夏の, 夏らしい, 大童に, 小鳥も, 屋の, 心して跳ん, 急に, 撓に, 暗い, 暗い茶褐色, 比較的低く, 火と, 物を, 痩せ細って, 痩せ草, 白い物, 繁茂する, 美しい, 薄紫の, 見えない大樹, 近間なる, 遠く深く烟る, 野の, 霞越しに, 高く, 高し茂つて
2 こだました, 石を
1 [37件] あとから, かかった, かかって, かじりついて, くぐり抜ける小鳥たち, ざわざわと, するすると, つるす鳥, もう一度姿, 上げさせましょう, 何を, 其の青白い, 向て, 姿を, 引き揚げ藁人形, 扱く時, 投げた, 掻き登ったとは, 攀ぢて, 昇って, 昇るの, 暗くなる, 曝しに, 移されたが, 移る姿, 身を, 金色の, 雛も, 青田の, 韻, 颯と飛, 飛びつきたかったもの, 飛び移りながら, 飛び移りまるで, 飛んだ, 飛んで, 飛上る
3 小鳥が 2 啼くらしいが, 鳴いて
1 [33件] ああ啼かれます, いつでも, うす暗い裏手, おんおんと, がさがさという, ミーンミンミンミーンミンミンと, 一聲短く, 不吉な, 何鳥だ, 元気よく, 初蝉, 啼いた, 啼き出した, 姿の, 寒空を, 彼は, 彼を, 怪しげな, 悲しそう, 春を, 枝から, 枝と, 森氏が, 玉の, 空を, 縊る, 谺を, 遮ぎられた日光, 雀が, 騒いだ, 鳴きだすだんだん, 鳴くの, 鳴る松風
2 なりに, 梢との, 白樺などの
1 [30件] ある中, いうほどの, いわずに, したるわが家, ならびて, よめり清, 並ぶ, 交わり夏, 何かの, 大図書館, 屋根の, 屋根屋根が, 屋根屋根の, 山の, 工事を, 日除けが, 梢で, 梢とが, 梢とを, 痛々しいまでに, 縁の, 落葉の, 葉とが, 蔦蘿との, 見えたり, 見紛うばかり, 言わずホン, 赤い塔, 頭の, 高い晴れた
2 多くの
1 [23件] この時, この頃, ずがきゃっきゃっといった, それらしい, たれながら, 一つぶの, 一面に, 夜風が, 尖針, 山の, 微妙な, 情けの, 感じられるの, 春が, 残る葉, 殘つては, 秋風が, 絡まって, 至る所, 蕾らしい, 蜻蛉の, 雀が, 雨が
1 [23件] じめじめした, また路面, 冴えた山々, 孟宗竹の, 小さな鑓飾り, 屋根に, 思いも, 松の, 枝と, 枝に, 枝葉を, 校舎の, 毀れた農家, 水面また, 禽の, 空には, 空を, 胡蝶花の, 草の, 草を, 薔薇の, 青々と, 青空や
2 梢にわたり, 風に
1 [15件] きこゆ日, ほがら, 外には, 染め出す秀嶽, 根に, 根へ, 梢にわたりて, 梢へと, 樹下を, 湧くこの, 糸を, 老樹の, 落つる木の葉, 落つる滴りの, 落下し
1 [18件] からお, がいる, が今これ, しっかりしなく, ちっとも先生, でしょう, ですか, という女, と其友人, どうなさいました, なんて名前そうざら, に果し, のお, のこと, はいけません, はどうしても, は別に, は貴方
1 [15件] うごいた, かさ, かさかさが, ずっと見あげた, それを, 一様に, 一面に, 小春の, 攀じ登りて, 昇ると, 満遍なく円い, 翔び急, 規則正しくクネッ, 這い上って, 震動を
2 に薄, に見上げ
1 [11件] にははや, に一条, に城, に晴れやか, に狭い, に空, に聞こえ, に荒涼たる, に見える, に銀座, のまだ
1 [11件] たくさんの, なれない, 凄まじい翼, 天の川が, 烟霧の, 白い水蒸気, 雨も, 雪なだれが, 露が, 音も, 頬白の
1 しきりに鳴きます, 初めて蝉, 四十雀が, 大きな山猿, 烏が, 烏の, 蝉が
1 でぶつり, の幹, の空洞, まで咲き続い, 朽ち折れて
4 しに
1 前を, 向うに, 向こうには, 枝の
1 である, でなく歩いて, 残して, 見あげて
1 ほの, 柔らかに, 纏ひ懸れる, 飛び巡る
1 葉花と, 遙に, 高くそびえ, 高く飛びあがり
2 枯れた木 1 見える梧桐
1 墨絵に, 朝日に, 細かい銀粉
1 折りちらして, 抱き合いすくすく, 見比べながら
1 一日一日と, 薄雲, 見えわかぬ
1 まつたとき, まつた目白, まつて
1 登りつめた, 紫の, 達した
1 が亡くな, だの, のおも
2 の紅 1 その上
1 て, てあゝ, て雪
1 はに黄葉落尽, はれに
1 て遮れ, とし
1 建築の, 朗読者の
1 に掛った, に瀧窟
1 ずーっと手, 徐にしかも
1 間に, 間には
1 見えざりし, 見えざりし桜
2 ので
1 あわれ, 眺めながら
1 老若男女殆ど, 腰を
2 へるやう
2 眼を
1 やぎに, やぎも
1 見あげながら, 見て
1 忍冬, 音せぬ
1 向うの, 照る
1 に囀, に繁っ
1 凉しい, 風の音ばかり
1 に, を數
1 にも咲く, の短き
1 であって, に緑葉
1 に描かれ, の尊像
1 柚子の, 樹肌が
梢あざやかな長い, 梢いっぱい蜂がとび, 梢いっぱい飾りをつけた, 梢いと高く風, 梢いろさびて虫, 梢おもしろく見えたれ, 梢おろしに枯葉, 梢か垣根の, 梢かぐろき杉の, 梢かと思わるるあたり, 梢がずつと繞つてお, 梢この額と, 梢さびしも, 梢さん今日お引越し, 梢さん僕に詫び, 梢さん貴女はこっち, 梢しづかに下, 梢すらも見分けられさ, 梢すれすれに寄進, 梢それから何でしょう, 梢ぞあやしけれ, 梢ぞかなふ, 梢だけにしか発見できなかった, 梢だけは夜の, 梢だけを月光に, 梢だの遠く消え, 梢であるからでしょう, 梢ですからなかなか, 梢でなくては啼かぬ, 梢という梢草葉の, 梢といふ梢は, 梢とすら雪に, 梢とでその道路, 梢なぞ早や, 梢なぞの木曾路らしい, 梢などが見える, 梢などしか見えなかった, 梢などの都会的錯綜の, 梢なども自分の, 梢などを眺めて, 梢なる樹, 梢にあたってそこでは, 梢にあたる風の音が, 梢にかけて濛々と, 梢にだけ夕日が, 梢にのぼつた, 梢にばかり月の, 梢によぢのぼりました, 梢によってさえぎられ夕方, 梢にわたりて相連れる, 梢に当たる風の音とも, 梢のみ見る, 梢のみがそこに, 梢のりこむ今戸橋土手の, 梢はにほひ, 梢はるかの上, 梢ばかりが僅かに, 梢までもとどきそう, 梢みそかに物言, 梢めがけて這, 梢もる透間を, 梢やがては崖, 梢ゆふ風, 梢ゆう風に, 梢ゆれどもさ, 梢をぞとふ, 梢ニアリ落霞飛鳧垂柳疎松, 梢ニ花ヲ開クコト一二萼年久シキ者ハ五六萼ニ至ル, 梢一ぱいに咲き誇, 梢一パイに群れ, 梢一帯の人家, 梢一本さえどこ, 梢一杯に撓み零れる, 梢乗り込む今戸橋, 梢乘込む三谷堀, 梢井川滋の二子来訪, 梢伝ひに, 梢低き葦間に, 梢低くこちらへ, 梢低まり行きて明月, 梢倦みそめぬ蔦かづらの, 梢円味を帯び, 梢分枝し枝上, 梢又いつかはと, 梢吹きいたむ桐の, 梢哀れその空, 梢天を衝き, 梢女友というの, 梢家の血統, 梢寒けし花はさ, 梢小枝を揺り動かし, 梢少しく色づきたれど其の, 梢廊の空, 梢放れて影, 梢散りくる垣内には, 梢斬りの飛躍, 梢既にヤヽ黄を, 梢明り下空, 梢木は無い, 梢朽ちてなし, 梢枝には苞葉, 梢枝繁蔓して, 梢枯れて見ゆれ, 梢枯れかかった槻の, 梢染めなば, 梢梢よりも葉, 梢毎に立て, 梢洩る光線も, 梢涼しげに茂りゆく, 梢疎らについて居る, 梢皆灰に, 梢石垣の多い, 梢確な歩調, 梢端には雲, 梢緑なる此頃, 梢芽が頭状, 梢草葉の末, 梢葉子を誘った, 梢越えて鷲巣山, 梢近い葉の, 梢透きたる樹, 梢遥かに伸し, 梢重い身體的精神的勞作である, 梢間際にまで垂れ下っ, 梢雀たちを羨ましい, 梢離れぬ内せめて, 梢雪の衣, 梢霞を越え, 梢青鉾をたてし, 梢静に雲, 梢頂に褐紫色, 梢高き城の, 梢高ければ自ら, 梢高らかに空, 梢鳴ることしきりなり