数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~肌 肌~ 肖像~ 肚~ 股~ ~肩 肩~ 肯定~ 肱~ 肴~
胆~
~背 背~ ~背中 背中~ ~背後 背後~ ~背景 背景~ ~背負っ 背負っ~
46 つぶして 24 潰して 14 つぶした 12 冷やした, 潰した 10 冷やして 9 挫が 8 冷して, 潰したの 6 つぶしました 5 ひしがれて 4 つぶすよう, ひやして, 冷しました, 奪われて, 寒から, 据えて, 消して, 潰し 3 つぶしたこと, つぶしたよう, つぶしながら, とること, 冷やしたが, 冷やしたこと, 取って, 取りて, 消し, 潰したが
2 [34件] すえて, ちぢめて, つぶし, つぶしたの, つぶした事, ひしいだの, ひしがれたので, もって, 冷したの, 冷したもの, 冷すに, 冷やしたり, 冷やしながら, 冷やし人間, 冷やすこと, 冷やすよう, 天外に, 失ったよう, 奪うよう, 奪ったの, 奪われた, 寒うし, 寒うした, 寒くし, 抜かれて, 持って, 潰さざるを, 潰したこと, 潰したね, 潰したよう, 潰しました, 潰すよう, 破れや, 落として
1 [270件] うばはれた, おびえさせた, おびやかすため, お潰し, かっぱらうよう, きたえても, くだいたが, けして, ここまで, この文珠, こんなに抜け, して, しぼって, すえてから, すくなからず, すくませるもの, すくめながら, そのたび, ちぢめさせた, ちぢめた事, つぶさせたこと, つぶされたの, つぶされて, つぶされました, つぶしきゃっと, つぶしたか, つぶしたが, つぶしたこたア, つぶしたそう, つぶしただ, つぶしたという, つぶしたなんて, つぶしたまま, つぶしたらん, つぶしたん, つぶしたストーム, つぶしたチェレ, つぶした喜左衛門, つぶした娘, つぶした時分, つぶした程, つぶした野良犬めら, つぶしちゃうん, つぶしてね, つぶしながらも, つぶしは, つぶします, つぶしまるで, つぶし叫んだり, つぶし得物, つぶし思わず, つぶし狐, つぶし申した, つぶし麦畑, つぶすが, つぶすこと, つぶすぜ, つぶすと, つぶすの, つぶすばかりの, つぶすほう, つぶす価値, つぶす程, とって, とばしたまま, とりひしいだ事, とるくじびき, なだめ諄々, なめは, ぬかるるは, ぬかれたくらい, ぬかれたよう, ねらって, ねるため, ねるは, のまれて, ひしいだに, ひしいで, ひしがれた, ひしがれたの, ひしぎました, ひしぐこと, ひしぐよう, ひやさぬの, ひやしその, ひやした, ひやしたよう, ひやし生きた心地, ふるい越中, もちながら, ヒヤリと, 一眼見る, 人の, 入れた売薬, 冷さしむ, 冷させたが, 冷させたこと, 冷させたのち, 冷させて, 冷したこと, 冷したぞ, 冷したと, 冷したという, 冷したり, 冷しちゃったという, 冷しまして, 冷し人, 冷し人間, 冷し叩いて, 冷し濛々, 冷し生垣, 冷し随分, 冷すそう, 冷すの, 冷すほど, 冷すよう, 冷やさざるを, 冷やさせたという, 冷やさせる, 冷やさぬでも, 冷やされて, 冷やし, 冷やしうわずった声, 冷やしたあ, 冷やしたか, 冷やしたと, 冷やしたという, 冷やしたもの, 冷やしたよう, 冷やしたらしい, 冷やした早川, 冷やした顔, 冷やしましたが, 冷やし一倍, 冷やし下っては, 冷やすには, 刺した, 取られたる如し, 取られて, 取られるか, 取りかねまじき奴, 取りに, 取れあ俺, 受取りに, 嘗むるも憚らざるは, 嘗めるほどの, 嘗め薪, 売ったチウたて, 売って, 売らんとて, 売りに, 失いしまったはやまった, 奪いて, 奪い真っ先, 奪い芸術界, 奪い配下, 奪うこと, 奪うたの, 奪うて, 奪うに, 奪うのに, 奪った, 奪ったという, 奪はれ, 奪られ, 奪われしばらく, 奪われたこと, 奪われたて, 奪われたの, 奪われたよう, 奪われたらしい, 奪われた一ツ橋家, 奪われた乾児たち, 奪われないわけ, 奪われパッ, 奪われ咳一つ, 寒うさせた, 寒うしたらしゅうございます, 寒くした, 寒くする, 小に, 少し太く, 張り気を, 御挫, 御輿の, 打たれて, 抉り肉, 折い, 抜かれさ, 抜かれた, 抜かれたもの, 抜かれちゃいましたよう, 抜かれねえよう, 挫いで, 挫き, 挫ぐという, 挫ぐ破れ鐘声, 挫げば, 捉へる, 据えるべき米友, 据ゑて目を, 掴むには, 服めば, 気を, 消い, 消した源十郎, 消しながらも, 消しもはや, 消し玉, 潰させた事, 潰させようとして, 潰された例, 潰さんばかりに, 潰さア, 潰したあの, 潰したでしょうね, 潰したと, 潰したに, 潰したので, 潰したもの, 潰したよ, 潰したらしい, 潰したらしかった, 潰したり, 潰したわけ, 潰した其の, 潰した私, 潰した葉, 潰した藤作, 潰した護衛, 潰した賓客達, 潰した長, 潰しついで, 潰しましたが, 潰しましたよ, 潰しまして, 潰し博士, 潰し民弥, 潰し表門, 潰すだらうて, 潰すと, 潰すな, 潰すなよ, 潰すの, 潰すばかり, 潰す薄暗い, 潰ぶす, 破らざる可, 突き刺したこと, 練つた, 練りあるいは, 練るよう, 縮めた者, 舐めても, 落し張合, 落着けて, 薬に, 薬用する, 裂くよう, 褫ッて, 解くと, 資本に, 軽んぜられも, 選り好みしない, 錬るは, 鍛えよう, 附近の, 飛ばして, 飲んで, 驚かすに
24 の山 4 の御殿 3 の上平館, の女王, の山寨, の弥三郎, の裾野 2 の山中, の巻, の百草, へ登る
1 [69件] がようやく, と相, にいる, にからむ, にはおりませぬ, に始まった, に帰れない, に於ける, のお山, のとまり, のよう, のスロープ, のハイキングコース, の上, の全, の夢, の大, の奥, の女, の女傑, の女王以外, の如き, の山上, の山容そのもの, の山村, の山荘, の山麓, の新, の新館, の本山, の毒草, の王国, の経験, の薬草, の表参道, の西, の開墾地, の開墾王国, の間, の麓, は古来, は完全, は気象, へおいで, へと言っ, へなり, へひとつ, へやってきた, へ上っ, へ上りました, へ上る, へ出られるだろう, へ帰らなけれ, へ帰るなら帰り給え, へ引上げ, へ留まる, へ籠っ, へ籠る, へ胆吹, へ行く, へ追い込ん, へ逃げ込ん, へ道, までほとんど, も松尾, よりこの, を下っ, を目ざし, を飛ん
7 の麓 3 というところ, の山腹 2 という山, に向っ, の上平館, の京極御殿, の南麓, の方, へ行っ, まで行っ
1 [89件] あるを, おろしだけが, から, からおいで, からここ, からこの, から参りました, から吹きおろす, から来た, が傲然, が大きな, が遽, だつまり, でげしょう, でしこたま, でないまでも, でなければ, で何, で少し, で発見, で艾, というの, というやつ, というれっきとした, とても随分あちら, と申しまする, と高, なんぞへおっ, にこのごろ, には近来, にも相当, によるところ, に一丈, に入りこんだ, に対しひたと, に巣, に来た, に籠っ, に綿雲, のハイキングコース, の下, の京北御殿, の先輩, の別荘, の多々, の女, の女王, の姪, の山上, の山元, の山寨, の山腹あたり, の廃墟, の形, の挑戦, の方角, の根っこ, の王国, の皆さん, の神, の空, の薬草取り, は唯一無二, は真黒く, へいなされ, へお参り, へと道, へ不思議, へ侵入, へ参詣, へ取られ, へ着いたら, へ突入, へ籠れ籠れ, へ紛れこんだ, へ薬草, へ行き, へ追い込ん, までなるべく, まで持越し, まで来, まで歩い, まで転向突入, まで運搬, や伊勢, を下り, を後ろ, を攻める, を立っ
6 太さ, 据った 2 ように, 太い男, 据え方, 潰れたの, 紋を, 花が
1 [62件] あたりに, いいところ, うすい決断, すくむ思い, すわった子供, ちぢむほど, なお小, ほかに, ほかには, ものじゃ, よだ, 七種を, 主が, 人か, 人丸左陣も, 修業風流の, 冴えあの, 冴えの, 効目が, 同志十三名が, 唐音の, 坐りの, 声を, 大きいの, 大きそう, 太いしつかりした, 太いの, 太い兇悪, 太い奴め, 太い泥棒, 太い海賊共, 太い航海者, 太い藪医者, 太きこそ, 寒くなる, 小なる, 座った女, 廃物利用を, 戦国武将たちをも, 手附の, 据った落ち着いた, 据わった男, 採取なり, 武士らしき, 汁に, 潰れること, 潰れるもの, 潰れる鬼小僧, 由来と, 白くなる, 紋じる, 紋の, 維新改革先達も, 者ばかりと, 花の, 薬効を, 要るなら遣る, 豪傑に, 買手をば, 輩は, 髄まで, 髄までも
14 銘じて 2 こたえた, こたえて, 針を
1 [40件] あったと, お言葉, こたえまい, こたえました, こたえ身, した, して, しみる気合い, そみて, たましい, ふかく刻みこまれた, 刻り込ん, 命じたもの, 命じて, 奥深く触れ, 徹える, 抉ぐって, 有情を, 沁みこんで, 沁みて, 痛くも, 知って, 知らされて, 秀でた達人, 花火が, 触った気, 銘じこの, 銘じた, 銘じただろう, 銘じたの, 銘じなければ, 銘じるもの, 銘じる必要, 銘じ忘れ得ない記憶, 銘じ法皇, 銘じ自分, 銘じ込まれたの, 銘する, 銘記しなけれ, 響かず
4 すわって 3 据って 2 潰れたか
1 [42件] あって, あるという, ある種, いないって, いれる事, うつくしかつ, からっきし無え, ご入用, すわった, すわらない, ちぢまって, つぶれたか, つぶれました, つぶれるほどの, とっさ腹に, とれる, 冷, 冷えるだろうと, 出来て, 勝れて, 坐って, 坐つて, 太いせい, 太いの, 太て, 小さいからね, 小さいと, 小瘡, 据わって, 潰れた, 潰れたね, 潰れる, 無いという, 焦れて, 縮まった, 落ち着き, 薬用さるる, 血と, 身に, 違う, 重くかぶさつ, 鮟鱇の
2 にい, の女王, の留守師団長, の総理
1 [25件] が一歩京洛, ではどうも少し, で正当, というの, といえ, にいる, に於, に留守師団長, に身, に集まる, のやんちゃ娘, のオブザアバー, の一人, の一味徒党, の主, の主義理想, の主義目的, の人種, の全体, の女王代理, の女王様以外, の留守師団長青嵐居士, の総動員, はそういう, をたずね
6 玉の, 玉を 4 玉が 2 玉は 1 玉も, 玉一つで
1 [17件] あくまで猛々しい, さだめし曹操, すくみ具足, どこへ, ふとい方, まださ, ようなし, 冷されぬ, 喰いたく思わない彼, 太い方, 小さなベル, 平均一匁百円で, 拾人の, 潰れぬ, 皮ハギの, 薬に, 踵に
1 [15件] がよわく, でどう, でないですだ, と弁舌, なしでも, のこと, のない, の据わり, の方, は上がっ, は大, をうんと, をすえた, をひやひや, を脅かした
1 [14件] あり骨, あるまい, すぐれて, ちぢみました, つぶれぬべし横町組, 冷さないわけ, 持ち合せぬが, 挫ぐというやり方, 据って, 据わりません, 決して取落し, 消い, 身に, 魂も
2 のふとい, の小さな, を見せた 1 だ, のすわっ, の光, の太い, の対馬守, まで冷やす, をしつかりし, を仲
1 [14件] が有る, すぐれたご, と国光, と自由, と語り口, なしと, のある, の者, はすわっ, は城内, もあっ, もこの, も有る, をすえる
1 [13件] なった, まずもっ, 侠骨は, 小事に, 忠憤, 意気で, 枕草紙は, 梅鉢草が, 皇軍の, 眸を, 矢矧の, 蛇の, 血し
4 めしの 2 めし 1 の, めしです, めしなら, めしは, めし大会は, めし当番の
2 の城下 1 で引取り, で語り合わせた, に見えた, のあの, のつ, の上平館, の女王, へ向っ, をそれ, をめがけ
1 ところが, 医院の, 味品, 態度に, 支倉は, 老大名, 金吾も
1 と呼ぶ, の光, の穂先, の鋭い, は二度三度空, を携帯, を杖
1 ほと, もざんぶと身, ドッシリと, 構えて, 腰を, 自分と
1 ある奴, ある者, の男, は敵, を示す
1 厚顔無恥で, 曲者め, 海外貿易家の, 無心を, 蜂須賀彦右衛門も
1 にも父母, に何ごと, をいささか, を固めた, を養う
1 が煮, の程, はお前達, もぶっ, を消しとばし
1 でそういう, で国内, で彼等, で日本
1 ああ何もかも, と巡査, にし, の営業
1 ら大江山へ, ら率い, ら長浜道へ, ら飛び出し
2 にし 1 なること獅子, 心小の
1 さを, に, の, の眦
2 の如き 1 のごとき, の如し
1 ここの, 到頭柳橋, 前の, 自分達が
2 玉の 1 玉を
1 あらっしゃる, 押しが, 総身を
1 吾人が, 学者の, 才藻か
1 の先, の味, の穂
1 という模様, は脱線, をしたい
1 に呆れ, 者どもかな, 若者は
1 となっ, をする, 人として
1 いろの, でもっ, でも溶かした
1 に加, をとる, を根本
1 噛みつぶしたよう, 食いたければ
1 のくじびき, をかならず
1 月花の, 銘じ野
1 桔梗の, 頑石や
2 の父
1 から近江, の原
1 の使ひと, を退治
1 の朝風, は怖
1 に, に無数
2 多井伏鱒二
1 に一碗, の働き
1 でもっ, もみな去就
2 なり
1 て笛, ながらも其人
1 の一人, をし
1 をした, をする
1 であること, と名づけ
胆ありしかも生れつき実直, 胆いつに変らぬ, 胆いりで桑実寺の, 胆いりである私の, 胆いれてそんたら往く, 胆いろにすみだ, 胆か熊の, 胆からしぼり出るよう, 胆この誠心天も, 胆さに相違, 胆して起きあがり, 胆すでに彼は, 胆すれども明, 胆そんな事には, 胆だけでもうもう, 胆だった生命を, 胆ぢや, 胆では人に, 胆というのだ, 胆といふものは, 胆とはこういう男, 胆ともに無人の, 胆とりの話, 胆とり部隊は隊長, 胆など臣等の, 胆などはいかがな, 胆なりとて約束の, 胆なんぞ風雲を, 胆において端厳と, 胆ば呉れんか, 胆ふとい宮である, 胆へし消え, 胆まことに斗の, 胆まず敵を, 胆までも奪ったとは, 胆むすびうちにうちし太刀ぞ, 胆をのんだら, 胆をも潰すよう, 胆を以て腕を以て, 胆ッ玉がちいせえからな, 胆ヲ苦シマセルノミ, 胆一つで御座いました, 胆一粟を口, 胆三種合わせた猛毒, 胆二つながらに備え, 胆五臓は見る見る解き発かれ, 胆仰の的, 胆入りここに居ります, 胆勇僕などの及ぶ, 胆取の青い, 胆吹マラソンのコース, 胆吹一国の興廃, 胆吹出来星王国なんぞは見のがせ見のがせ, 胆吹名代の薬草, 胆吹夜登りといっ, 胆吹山下降るよう, 胆吹山入りをした, 胆吹山容の雄偉, 胆吹山征伐進軍の軍議, 胆吹山時代から知っ, 胆吹山髣髴にも見, 胆吹山麓上平館の王国, 胆吹山麓圏内の西南, 胆吹山麓春照高番の里, 胆吹明神と申します, 胆吹比良比叡いずれにある, 胆吹留守師団の物語, 胆吹神社に参詣, 胆吹自身が持っ, 胆売りの話, 胆外腎脂脳頭目脊骨足尾皮糞皆能, 胆大小心録の中, 胆大智密いずれも兵書, 胆大頭密によくよく, 胆子菌リコベルドンスクレロデルマ等諸属, 胆寺に挑戦, 胆寺雄の, 胆弁才能く敵将, 胆忠魂一代に鳴らした, 胆恐らくは駝鳥の, 胆我が筑紫なり声に, 胆抜きて走る, 胆明目して, 胆智あるを, 胆智部においては, 胆死し気落ち, 胆気一方の人, 胆気力の充ちみなぎった, 胆汗過多におとしいれた, 胆消え目も, 胆潰させることあれ, 胆潰れたれど心, 胆無比の曲者, 胆田に力, 胆科や蘭科植物, 胆義肝匹儔稀, 胆胆嚢をとっ, 胆落つるを覚えつ, 胆薬の材料, 胆識は秀吉, 胆識雄邁覇気人を圧する, 胆買いがよく, 胆通称は深見新左衛門, 胆量のある, 胆量人にこえ, 胆量才に劣り, 胆鉄のごとき, 胆鉄心の良, 胆雄心の入道相国, 胆青きまで下, 胆養にある, 胆駒を出, 胆駒山に隠れた