青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「上流~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

上り~ ~上る 上る~ 上下~ 上京~ 上人~ 上品~ ~上手 上手~ 上方~
上流~
上海~ 上等~ 上衣~ 上野~ 上陸~ ~下 下~ ~下げ 下げ~ ~下げた

「上流~」 1767, 20ppm, 5726位

▼ 上流~ (562, 31.8%)

32 方へ 8 方から 6 方に, 方を 5 家庭に, 方には 4 方は, 波の

3 [12件] ほうへ, 人々の, 人に, 人の, 家庭の, 方が, 方の, 方へと, 浅瀬を, 瀬に, 粘土が, 青い粘土

2 [28件] オマンルパロ, 人達が, 人達と, 北上川から, 士人が, 奥さんらしく見える, 婦人は, 婦人等の, 子弟が, 客あしらひ, 家の, 家庭で, 宿命を, 山谷を, 所で, 方で, 方にばかり, 村, 沈床の, 瀬の, 社会に, 空の, 空は, 紳士に, 鉄橋で, 間に, 間にも, 雪消には

1 [400件] あいだでも, あっち側では, お坊, お嬢さんには, けわしい渓谷, ことなど, さいかちの, さびしい畑, その町, だれかが, ところで, ところもちろん, はうを, ほうから, ほうで, ほうに, ほうは, ほうを, ものが, もので, ように, アカデミックな, オオヤマザクラの, オリオン峠に, カムイエロキ, サロンに, サロンを, スケッチだった, スケツチだつた, ツンドラ地帯から, テバイの, パリパリ, ヘンボリ, マフォット家の, ユダヤ人の, 一つである, 一分流の, 一川, 一川の, 一支源であろう, 一方に, 一村に, 一見近づき, 一部が, 一部に, 三千余キロという, 上を, 上越国境では, 上野村字中沢集落には, 下或は, 中の, 主脈に, 九里峡にまで, 二三の, 人々が, 人々に対しても, 人々を, 人か, 人たちであった, 人たちの, 人たちは, 人だけが, 人では, 人と, 人としては, 人とても, 人のみが, 人は, 人や, 人を, 人士が, 人民は, 人気ない, 人物と, 人物に, 人物は, 人資本家の, 人達で, 人達の, 人間に, 人間ほど, 令嬢が, 令嬢たちは, 令嬢である, 令嬢と, 令嬢は, 仲間に, 仲間入りを, 位置に, 何とかいう, 作物には, 依頼者へ, 俊髦前光卿は, 元祖を, 兩岸は, 公家の, 六七十里の, 出であり, 利根川は, 前橋附近で, 前記小鱸が, 劒沢も, 勢いに, 北から, 北岸, 千ヶ沢は, 叢に, 口から, 古都, 各支流, 君ヶ畑で, 吹割滝の, 吾妻川に, 商家の, 国田の, 国田渡船場の, 土樽中里あたりは, 地ながら, 地に, 地カセンティーノ, 地位に, 地域を, 城下町から, 城下町に, 堂々たる人, 堅気な, 士分の, 士君子と, 士風という, 大岳, 大島河原身延波高島天神鰍沢など, 大桑の, 大森林地帯, 大瀧, 大立物は, 大箱小, 夫人は, 夫人ほど, 夫人令嬢は, 奥深く針葉樹, 女たちの, 女なら, 女ばかりによって, 女房といふ, 女房生活を, 女達の, 姫君の, 娘たちが, 娘とか, 娘として, 婦人たちは, 婦人だった, 婦人であっ, 婦人でも, 婦人という, 婦人とは, 婦人に, 婦人の, 婦人ばかり, 婦人を, 婦人殊に, 婦人訪問者の, 婦人達な, 子供には, 子女たちばかり, 子弟で, 子弟である, 子弟に, 子弟男女にとっては, 学校に, 学校を, 学生は, 守りを, 宗教生活を, 客が, 客間に, 家々に, 家だけに, 家で, 家では, 家または, 家庭から, 家庭である, 家庭と, 家庭にも, 家庭は, 家庭ばかり, 家庭ばかりという, 家庭より, 家庭を, 家庭内に, 富貴または, 寝覚, 寫眞二三葉を, 対岸の, 専有で, 将士までも, 小松島から, 小河内村の, 小社会, 小舟を, 小船を, 小部分例, 層とが, 山々が, 山々に, 山々を, 山で, 山に, 山の, 山の端から, 山は, 山地で, 山地へ, 山奥に, 山山の, 山岳を, 山岳地帯を, 山村千葉茨城二県の, 山紅に, 岩壁など, 岩崖には, 峡谷から, 峡谷の, 川の, 川場附近で, 左の, 席上の, 平原は, 広い沙地, 広い耕地, 徳川勢は, 怪しげな, 或小さな町, 戦雲に対し, 才女らの, 支川へ, 支流を, 支流薄根川赤谷川の, 放流鮎を, 文学の, 新町付近の, 方, 方でも, 方なら, 方のは, 方はう, 方まで, 方より, 未亡人などの, 村に, 村には, 村の, 東京人の, 東沢で, 板橋を, 某所とか, 桂又は, 森林を, 森林地帯から, 樹木を, 橋の, 橋渡っ, 毒汁が, 毛野村から, 民有林について, 水おとと共に, 水の, 水質が, 水軍でも, 沢田の, 河原の, 河原へ, 河向うに, 河身は, 流れ疾く, 流行では, 流行語で, 淑女である, 淑女令夫人たちが, 淙々たるを, 深谷に, 渓流を, 渓谷づたいに下っ, 渓谷はさほど, 渡船場へ, 渡船場中最もよく, 渡良瀬部落へ, 溪間に, 滝つぼ, 激流の, 激湍であっ, 瀬には, 灰色っぽい, 烏山黒羽まで, 煙を, 片品川の, 生活と, 生活に, 生活において, 生活を, 生活根拠は, 生活状態を, 生活者の, 生越の, 男は, 男を, 男女が, 男女の, 白沢を, 盆地に, 知見を, 石垣が, 磧の, 礼儀正しい, 社交場である, 社交界の, 社会から, 社会にとっては, 社会の, 福島や, 福知山からも, 私の, 秋を, 秘境を, 称なり, 稍平凡な, 空遥に, 笛吹川の, 簗の, 粘沢, 紳士から, 紳士という, 紳士は, 紳士令嬢に, 紳士方も, 絵画愛好者の, 絶壁の, 綱木に, 縁組には, 美女に, 美濃方の, 群馬郡北部から, 習は, 者たちは, 者に, 者の, 者を, 腐敗紳士紳商の, 花に, 花の, 花崗岩と, 若い女, 若い娘ら, 若い婦人たち, 若い貴公子, 蒹葭と, 蓬莱と, 西久保には, 西寧を, 見と, 言葉下流の, 諸学徒, 谷川岳の, 谿谷の, 貴夫人, 貴女ばかりが, 貴女紳士に, 貴婦人がたの, 貴婦人たちの, 貴婦人たちよりも, 貴婦人と, 貴婦人にも, 貴婦人連も, 貿易額は, 賀茂川の, 赤岩に, 足利あたりで, 軍官貴紳に, 軽快なる, 迦羅鳴, 遡行は, 酋長は, 重くるしい調子, 鉱山から, 開化欧風教育そのものでさえ, 間では, 間には, 防ぎが, 阿波山村地元まで, 階級よりも, 雰囲気立憲に対する, 青年たちによって, 青梅の, 風俗を, 風儀が, 風習と, 高崎まで, 鮎の, 鵜沼の

▼ 上流~ (169, 9.6%)

5 向って 3 出て

2 [14件] あって, なって, なると, のぼりそこ, 位し, 向いて, 埋伏し, 巨材などは, 温泉が, 溯つた, 溯る, 當る, 行って, 跨つた自然

1 [133件] あたると, あたる方, ありと, あり水準點以上, ある, あるよう, ある主, ある倉持, ある円覚, ある城下町, ある天狗樺, ある川料理屋, ある町, ある突厥人, ある郷社, ある釜無川, ある錦織村, ある関羽, ある静岡県, ある鵜沼城, いたもの, いて, さかのぼったところ, さかのぼらないと, そこへは, なりますがな, のぼって, のぼりかえって, はじまりて, むかって, むかつて, ピプという, 一つの, 七丘を, 三四の, 下り込むより, 下ると, 位する人々, 位する人里, 位する貴族, 位する青年ら, 位置し, 住んだ先住民, 住んで, 作られるという, 偏し, 出た, 出たので, 出づ, 出で, 出ようとして, 出ること, 出るまで, 古川温泉などが, 向う遊覧船, 向かいみずから満足, 向かって, 向つた, 向つて勢, 在り更に, 在るよう, 外ならぬ, 多くの, 女の, 如法寺山を, 家の, 小舟を, 属して, 属する家, 当って, 御座り, 思いも, 急ぎ足で, 愛されて, 掛かった簗小屋, 放つと, 於ける支流, 於る, 来たなと, 架かって, 架けたる独木橋, 架し, 架って, 横わっ, 毒を, 水あり, 水力電気の, 水車が, 汚れたる衣, 沿い日, 沿い火山灰, 沿うた谷あい, 沿うた高原, 沿うて, 沿う断崖, 沿つて山間に, 溯って, 瀕した, 火光が, 狐の, 現れて, 生まれた人, 産する, 留辺志部平原を, 百年の, 監視し, 突然と, 立って, 筏を, 繋つて居る, 育ったらしい気品, 臨み憂鬱, 蟠るセバト連嶺, 行くと, 行けば, 見るよう, 豪雨が, 辿ると, 近い玉石底, 近く二千八十米の, 逆のぼっ, 遊びたくなり財布, 達したとき, 達する位, 遡るの, 金鉱が, 鉄橋だ, 限られて, 面して, 魚釣りが, 鮎簗を, 鱸の, 黄いろい埃

▼ 上流社会~ (144, 8.1%)

5 の人 4 の人々 2 がこんなに, に於, の, のやさしく美しき, の人たち, の人達, の子弟, の生活, の読者, の貴

1 [115件] から出た, から抵抗, が北斎, が嫌い, が庶民, が文化, ずきの, だって陶然, では特に, でも卑劣, で交際, で宗教運動, で小児, で舞踏会, で行われる, との交際, との比較, とを腐敗, と云, と同じ, と日本, ならば, なるもの, におけるよりもはるか, にたいして多少, にてこの, にてはその, にはあつ, にはいっ, には知られ, には知識, にもっとも, に位, に共通, に出, に加わらん, に名声, に向, に対してそう, に対して感じる, に属する, に持て囃され, に於ける, に聯絡, に茶の湯, に行われた, に行われる, のお家騒動, のもの, のよう, の一つ, の一番ドエライところ, の中, の事, の住ん, の作法, の偽善, の和子様たち, の四人, の堕落, の堕落例, の堕落記, の壟断, の夫, の奴原, の婚約, の婦人, の子女, の安価さ, の家庭, の年少, の御者, の悪, の悪口, の態度, の慣例, の教養, の日常, の最も, の有閑紳士, の男, の称讃, の立派, の紊乱, の紳士, の紳士道, の結婚, の美しく, の習慣, の華やか, の見, の邸宅, の醜聞, の間, の頑迷, の風紀壊乱, の食べ, の驚くべき, はうるさい, はヤソ教, は他, は休暇中, は城壁, は忽ち, は百事日本風, へ出したい, もしくば, も下等社会, や華族社会, や資本家, より好い, を攻撃, を見た, を除いた, 即ち紳士

▼ 上流~ (86, 4.9%)

11 上流へと 5 向って 2 出て, 囮鮎を, 寄れ, 来た鮎, 歩きだした, 遡って, 遡るほど

1 [56件] かけて, さかのぼるには, なり下流, のぼって, ポカリと, 一方は, 七八町逆もどりだ, 上って, 下った, 下られそう, 並べ立てい, 交易に, 僅かに, 入って, 出かけようじゃ, 十里ほど, 向いて, 向かい瀬, 向つて進軍, 川が, 帆走っ, 往った, 往って, 急いだ, 急ぎ出した, 押しあげられては, 押し進めて, 探勝に, 曳いて, 来ても, 歩きだしました, 歩み乍ら市街の, 注ぐ一本, 溯らなければ, 溯ろうという, 溯上, 溯上し, 登るため, 移動し, 移動しはじめた, 続く長い, 落ちて, 落合う渓流, 行くと, 行くの, 行けば, 踏み止まって, 追った, 逃げるしか, 逃げ奔, 遠征した, 遠征する, 釣り上がって, 駛って, 鮎は, 鱸が

▼ 上流から~ (68, 3.8%)

5 流れて 3 下って, 粘土の, 追って 2 一艘の

1 [52件] くる夕風, くる餌, この地方, それは, のぼって, まずスパセニア, エサウシ山下の, クーリーが, 三十六峰は, 下流の, 下流は, 下流へ, 下流へと, 下流まで, 乗り入れた千余騎, 会津越え, 勢よく, 千里を, 四川の, 大木が, 大雨に, 女を, 尾瀬沼へ, 徐々に流した, 悠々と, 戻って, 戻つて, 押し渡った官軍, 敵を, 新しい長持, 木を, 本道と, 来た筏, 来る大, 林の, 森の, 氷の, 江を, 流された汚物, 流したもの, 満洲, 玉葱の, 瓜生山の, 申しますと, 突出した, 筏を, 蓮の, 越後秋山へ, 運び来った無数, 野辺山が, 雪代水が, 颯爽と

▼ 上流~ (57, 3.2%)

2 堰き止めて, 水に, 見渡すと

1 [51件] かいたべらぼう, こえ山谷森林, さまよって, すかして, たつた六人, たどって, なして, なすもの, なす深い, なす清流, ゆるゆる漕い, 一群の, 十里余も, 南北の, 占めた投資家貴族, 取り巻いて, 向いて, 尋ねて, 小立野に, 平野人, 徒渉する, 意味する, 折れて, 指して, 振り返り振り返り見ること, 探して, 探る, 探検し, 探検に, 散策し, 望むと, 望むとき, 望んだころ, 横切り真, 横切ると, 渡り朝倉勢, 溯ってるよう, 熔岩を以て, 眺めた景色, 眺めると, 窮めて, 組織し, 経北会津, 見た, 見たが, 見たり, 見通すこと, 赤城山麓から, 過ぐれ, 避けて, 閉塞する

▼ 上流~ (55, 3.1%)

2 いつか櫟林に, 両岸

1 [51件] これ位に, すぐ屈曲, その兼併, そんなこと, たくさんの, まれにしか, スイスへ, 一旦開けた, 七月中旬後閑を, 下層に, 二つの, 五指を, 仙人山の, 六月に, 単なる数学, 名に, 向島下流は, 圓山川下流は, 坂東橋付近下流は, 大日山という, 小菅より, 山女魚岩魚の, 岩魚の, 幾重の, 戸倉で, 所々雪に, 春の, 樺や, 欅平で, 殆ん, 水量が, 河に, 温泉の, 犬山城の, 玉石底の, 田へ, 知らず千曲川, 石山寺辺りから, 秩父古生層に, 笠ヶ岳近くで, 藪に, 裏飛騨へ, 西山温泉や, 近く三十間の, 近年岩魚の, 都会人が, 野呂川と, 針葉樹が, 雪に, 風光明媚な, 魚が

▼ 上流階級~ (53, 3.0%)

3 のもの 2 のサロン, の間, の青年

1 [44件] から成り, が何度彼ら, が多人数, が慎, が虚栄, ではこの, では猶, とは全く, と言っ, においてすこぶる, には属し, にまで拡がった, に属し, に属する, に見る, のみの歴史, の一般, の一軒, の主婦, の人, の人間, の内情, の出来ごと, の増加, の夫人, の女子, の家, の家族制度的婦人, の庭園, の特権, の生れ, の者, の者たち, の賛助, の非行, の風習, はいう, はなかなか, は何, は自, や中産階級, をついばむ, を意識, を感じられなかつた

▼ 上流~ (30, 1.7%)

2 探し索め

1 [28件] あらねば, ここだって, ござります, とれたもの, まさに会下山, やや遅れ, アンナ・カレーニナの, 一度も, 井細田村と, 僅かな, 元気の, 堰き止め洞窟, 外から, 楢俣に, 殿軍した, 水青く, 氷河の, 漁れたどんこの, 火傷した, 焚火を, 私を, 聖平の, 職業釣り師が, 脚の, 釜沢信州沢金山沢の, 銀鉱を, 餌に, 鹿を

▼ 上流~ (23, 1.3%)

1 [23件] いふより, いわざるを, さして撰ぶ, その支流, なって, なつて, アルノの, 下流と, 下流との, 下流とへ, 下流に, 下流にわたって, 下流の, 下流ふた, 両岸, 何処か, 名づけら, 思える伊賀, 目される, 知識階級は, 礼服と, 称した, 言つた

▼ 上流には~ (22, 1.2%)

1 [22件] ある, あるん, イルクレー町あり, ダイアモンド鉱地が, 今も, 名栗鑛泉が, 小倉という, 小城ながら, 小山田備中小畑山城真田弾正などの, 小舟あり, 山女魚交りで, 支流あり, 日本一の, 柳淀追, 清い流れ, 瀑が, 独創的の, 生育し, 石炭の, 穴倉という, 西海子前長, 駒の

▼ 上流~ (21, 1.2%)

1 [21件] が栄華, であってさえも, であるフロレンス, であるレズリー・ステフン卿, で彼女, とそう, と考えられ, にとっては別, に対して, に接近, に許される, の女, の宴楽, の家庭, の生活様式, の生活詐術, の社交界, の面目, は特に, らしい老若, を集め

▼ 上流人士~ (20, 1.1%)

1 [20件] が東京市内, が男女, ですら, と文学者, に新しい, の, のオモチャ, の女, の心酔, の掛り医者, の最高, の爪弾き者, の美, の象徴, の集, はイザ, は自分, は震災後, よりほか, を家

▼ 上流婦人~ (20, 1.1%)

2 の堕落, の間

1 [16件] が反動的, が暮れ, が街上, であった, でも男, のサジ式傾向, の中, の地位, の無為, の特権, は女学校卒業程度以上, ばかりな, や女優, らしい大, らしい客, らしい社会

▼ 上流へと~ (16, 0.9%)

4 遡って

1 [12件] わたしが, 上って, 下り烏帽子, 太平に, 寄せ餌を, 川底の, 急いだ, 歩み入るべき日, 歩を, 溯って, 溯つて, 遡り夏

▼ 上流まで~ (16, 0.9%)

2 延ばして, 行った, 通って 1 博多湾から, 小鮎, 押上って, 熊笹の, 背負って, 行かないと, 行かなければ, 見に, 運び出す, 魚沼川と

▼ 上流地方~ (16, 0.9%)

1 [16件] から帰っ, つまり赤石山脈, にかつて, には岩面, に多く, に居住, に於ける, に棲ん, の山林, の退職戸籍吏, の都市, はすべて, へ出かける, へ行き, を眺めやれ, を禍

▼ 上流家庭~ (16, 0.9%)

1 [16件] にはありき, にはまま, に不良, に流行った, に育った, に需要, のマダム, の令嬢風俗, の内幕, の夫人, の妻, の娘たち, の婦人, の少女, の視野, へ立入る

▼ 上流社會~ (16, 0.9%)

1 [16件] が如何, が漸, でも卑劣, には知識, に餘程, の人, の人々, の人達, の信仰, の家庭, の思想風, の立派, の誇り, の風尚, は唐代, は已に

▼ 上流では~ (14, 0.8%)

2 白波の

1 [12件] ない, シロイ隠岐の, 七月下旬を, 北白川宮大妃富子殿下故, 平から, 此山が, 毛野村下流では, 町場の, 誰ひとり, 鰍の, 鵜沼城の, 黒木立の

▼ 上流~ (12, 0.7%)

1 [12件] ありたとえ, かなりけは, かなりけわしい, ゆるく走つ, 二つに, 大部分斜陽族, 天下の, 東に, 波高島である, 流れて, 片品川と, 遽かに

▼ 上流下流~ (10, 0.6%)

1 で幾度, にて花火, に分け, に大, に押しやり, の全面, の数町, はさしも, へと縦横, 通じて

▼ 上流である~ (8, 0.5%)

1 から木の根, が物理学, ことを, 内蒙, 吉野地方一帯に, 大前大笹鹿沢あたりで, 宮川の, 湖尻の

▼ 上流にも~ (7, 0.4%)

2 下流にも 1 ありまして, 二三ヶ所出, 備えが, 勢力が, 広くは

▼ 上流~ (6, 0.3%)

2 中流の, 郊外の 1 奥西河内の, 知識階級に

▼ 上流生活~ (6, 0.3%)

1 において腐敗, の姿, の幼児, の様相, の空気, の面倒

▼ 上流向き~ (5, 0.3%)

1 としての格相応, に出来, の店, の立派, の銀子さん

▼ 上流との~ (4, 0.2%)

1 交際が, 物資の, 間に, 間即ち

▼ 上流にあたる~ (4, 0.2%)

1 北方の, 和田村と, 穂別村の, 長細い

▼ 上流へは~ (4, 0.2%)

1 まだ山女魚, 姿を, 行った者, 遡らぬよう

▼ 上流より~ (4, 0.2%)

2 矢の 1 する仁愛, 南の

▼ 上流中流~ (4, 0.2%)

2 の人々 1 の人達, の生活

▼ 上流東沢西沢~ (4, 0.2%)

1 がある, の大, の奇峡, は岩壁

▼ 上流~ (4, 0.2%)

2 一里の 1 一里弱の, 十町に

▼ 上流さして~ (3, 0.2%)

1 敗走しだした, 遡って, 遡りくる途中

▼ 上流~ (3, 0.2%)

1 といふ, 家は, 道は

▼ 上流~ (3, 0.2%)

2 下流も 1 その一つ

▼ 上流夫人~ (3, 0.2%)

1 が身, といふ階級, の好く

▼ 上流~ (3, 0.2%)

1 の人々, の心, も庶民

▼ 上流~ (3, 0.2%)

1 という, な有識男女, 或は公卿的日常

▼ 上流紳士~ (3, 0.2%)

1 が宮中, であって, と称する

▼ 上流~ (3, 0.2%)

1 が下級者, によってほとんど, の言葉

▼ 上流貴族~ (3, 0.2%)

1 とおもに, のあ, の家庭

▼ 上流とか~ (2, 0.1%)

1 そういった人達, 言うじゃ

▼ 上流とは~ (2, 0.1%)

1 わけが, 思われぬほどに

▼ 上流とも~ (2, 0.1%)

1 云うよう, 別れて

▼ 上流なる~ (2, 0.1%)

1 にぞ間, 大野川滝川の

▼ 上流において~ (2, 0.1%)

1 着手せられ, 駐止

▼ 上流にて~ (2, 0.1%)

1 不覚にも, 大雪山

▼ 上流へも~ (2, 0.1%)

1 下流へも, 伴って

▼ 上流また~ (2, 0.1%)

1 泰国の, 真面目な

▼ 上流をば~ (2, 0.1%)

1 曾つて信州の, 豐川と

▼ 上流シグハ川~ (2, 0.1%)

1 について走る, に沿う

▼ 上流五里七里~ (2, 0.1%)

2 の山奥

▼ 上流公家~ (2, 0.1%)

1 の大, の家庭生活

▼ 上流出身~ (2, 0.1%)

1 のパルチザン指導者, の教養

▼ 上流~ (2, 0.1%)

1 から土人, から多摩川

▼ 上流子女~ (2, 0.1%)

1 の淫事, はもはや

▼ 上流子弟~ (2, 0.1%)

1 で神祇官, の学校

▼ 上流子酉川~ (2, 0.1%)

1 の左岸, の水源

▼ 上流数里~ (2, 0.1%)

2 乃至二三十里

▼ 上流東沢~ (2, 0.1%)

1 と西沢, を遡っ

▼ 上流湯沢~ (2, 0.1%)

1 に下り, の左岸

▼ 上流生活者~ (2, 0.1%)

1 の家, や小

▼ 上流青年~ (2, 0.1%)

1 の自己高揚拡大, を中心

▼1* [190件]

上流あるいは奥多摩は, 上流および愛知川の, 上流からとかかみの, 上流からの水は, 上流からは菜の, 上流さして右岸, 上流だけに限らず物理, 上流だったことが, 上流であってじつはかく, 上流ですよ, 上流でも徒歩は, 上流としては太田筑前守と, 上流とに挟まれた駿, 上流んです, 上流なつみの川岸, 上流などで舟を, 上流などとは比較に, 上流などは共に遠く, 上流ならばどこ, 上流にあたってとある淵, 上流にあたり伯耆境から, 上流においては槻材も, 上流にくらいするもの, 上流にさえ見られる, 上流にまで及ぶ強大, 上流に対して益その, 上流へのぼつて, 上流へまで溯江する, 上流までさかのぼつた, 上流までの間は, 上流までは満潮の, 上流までも西岸に, 上流よりも寧ろ中津川村, 上流づか一足, 上流サロンの鼻持ち, 上流ニオトマムに林学士, 上流ニセウという所, 上流ビルマのサルウィン河, 上流漆川ト云, 上流一ノ瀬の奥, 上流一帯は鮎, 上流一里の河相, 上流の保川, 上流上野村の山奥, 上流下層の人々, 上流下流どこからで, 上流下流正面の三方, 上流不動沢に懸る, 上流岸の, 上流中流下層といふ風, 上流中流下流の三つ, 上流中流下流他の釣り人, 上流中流下流皆それぞれ違う, 上流中流社会で娘, 上流九ヵ所に浮橋, 上流亀岡の分水嶺, 上流二里ほどな額田郡細川村, 上流五里渋川町地先からさらに, 上流人一知識人作家として彼, 上流人士らにその, 上流人士趣味人がこの, 上流人跡未踏の土地, 上流令嬢としての生活, 上流令嬢たちは女子学習院, 上流側面軍との両方, 上流入川谷である, 上流利根川と吾妻川, 上流加茂助谷での事, 上流北山村と川上村, 上流区域とはちがっ, 上流十二ヶ瀬を渡っ, 上流十數里にある, 上流十里高橋お伝を生んだ, 上流千曲川が木の根草の根, 上流双六谷にも人, 上流四五丁の川原, 上流士人の気風, 上流夏口のほう, 上流春木沢の, 上流大笹に地, 上流夫人たちである小金井喜美子, 上流夫人達の私事, 上流奥鐘山の絶壁, 上流妙高山の中腹, 上流妻沼橋から上, 上流安心院村の漁師, 上流官吏の家庭, 上流宝達山の谿谷, 上流小河内に遊んだ, 上流小瀬戸の御料局宿泊所, 上流又山, 上流市民のうち, 上流平和な地域, 上流思案橋親父橋下を過ぎ, 上流に泳がせ, 上流指して出発, 上流切沢で, 上流探検のこと, 上流探検旅行が次, 上流揚子江の水, 上流文化人の社交性, 上流藤原で, 上流施政者間の思想, 上流日本アルプスから流れ出す, 上流日本人に劣らぬ, 上流末風村からみよ, 上流東俣の渓谷, 上流東山梨の釜和原, 上流又の, 上流梓川の水, 上流殊に西洋家と, 上流水温の低い, 上流江夏のほう, 上流洛陽の都, 上流だ, 上流湯ヶ島温泉付近も魚, 上流漸く人家多く, 上流牛込揚場に至つて, 上流犬山と下流黒田, 上流用語として日本語, 上流男子の男尊, 上流白根連峰の東側, 上流的紳士的道徳観念をすてかねた, 上流的身辺を仄めかし, 上流的高官生活を送った, 上流真庭月夜野上牧にかけての鰍, 上流石狩川の方, 上流社交人たちは結婚, 上流社会全体の喜憂, 上流社会台所の模範, 上流社会堕落の原因, 上流社会富裕な階級, 上流社会就中貴夫人, 上流社会腐敗の声, 上流秋成村の中, 上流穴原という幽, 上流竹藪の側, 上流笹谷峠の附近, 上流箒川の合流点付近, 上流箒川荒川などで鮎, 上流のへん, 上流紳士令嬢たちの嗜み余技, 上流紳士学者の集会, 上流からも狙われ, 上流綾瀬の河口, 上流者流の間, 上流般涅槃にし, 上流良家の主人, 上流苗場山の西方渓谷地方, 上流荊州の劉表, 上流荒川も奇勝長瀞, 上流菅田のほとり, 上流裏飛騨の宮川, 上流西岸にあ, 上流西沢を遡る, 上流は必ずしも, 上流諸家から秘蔵品, 上流貴人の相, 上流貴公子の生活, 上流貴婦人の洪水, 上流貴婦人連が各, 上流貴族社会にのみ限られた, 上流貴族階級と貧民浮浪者層, 上流貴紳の令嬢, 上流貴顕の婦人, 上流資産家の二男, 上流はまだ, 上流からドッ, 上流過般の出水, 上流遠く蒙疆, 上流郡上郡地先でとれた, 上流に古生層地帯, 上流野呂川へも岩魚, 上流金峰山の懐, 上流金持ち社会で, 上流金沙江の大, 上流釜トンネル付近までの道路, 上流鐘釣温泉を経, 上流さ數里にわ, 上流長江の嶮, 上流長篠の近く, 上流のみに行われ, 上流関宿の口, 上流陸口の守備, 上流階級テナルディエの飲食店, 上流階級ナル者ヲ除ケル中産以下, 上流階級者の中, 上流青梅あたりの空, 上流青梅方角から来る, 上流鳥山新道から棚下