数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
以後~ 以来~ 仮り~ ~仮定 仮定~ 仮面~ ~仰 仰~ ~仰い 仰い~
仰せ~
~仲 仲~ ~仲間 仲間~ 件~ 任~ ~任せ 任せ~ 伊~ 伊勢~
19 通りに 15 通りでございます 10 ように 9 通り 6 ままに, 通りです 4 通りで 3 とおり, とおりで, とおりに, 通りだ 2 とおりでございます, とおりです, とほり, ま, ような, 無き心もとなさ
1 [127件] あった品物ゆえ, あらば, お言葉, こして, こときっと, ことしかと, ごとき暴, ごとくこんど, ごとくと, ごとくに四ん, ごとくわれ, ごとく働くため, ごとく致します, ごとく衆口金, ごとく鎧袖一触, ごとく額, とおりかも, とおりで御座います, とおりな, とおり売卜の, とおり大, とおり大納言家の, とおり好きには, とおり妻を, とおり手前なども, とおり旅の, とおり浅井郡の, とおり自分は, とおり誰しも, まに, ままそれが, まま申し伝えましょう, まま袂を, やまびと, よう, ようじゃ, よう暴虐を, 主旨に, 儀は, 儀承知の, 儘に, 善美が, 如き人, 如き極悪人, 如くかように, 如くに, 如く今後, 如く内訌, 如く十二, 如く名主役, 如く味方の, 如く家中, 如く御, 如く玄明, 如く病人, 如く開けて, 小荷駄大, 心中者を, 意味よう, 承久, 旨とて, 旨を, 有りけるま, 本辭, 由だ, 由憚らず, 程も, 言も, 趣たしかに, 趣は, 趣を, 通にて, 通りあれが, 通りあれには, 通りお, 通りじゃ, 通りじゃが, 通りそう, 通りだって, 通りでありました, 通りであります, 通りでありまする, 通りどうも, 通りの, 通りほら, 通りむやみに, 通りもしそのまま, 通りよく, 通りわれわれ個人には, 通り一行は, 通り下駄を, 通り世間の, 通り今回の, 通り初めて, 通り前後の, 通り古来から, 通り吾らは, 通り坂部行綱の, 通り城中へ, 通り大きな, 通り家柄では, 通り島田父子で, 通り広い, 通り愚僧は, 通り承知を, 通り掃除口の, 通り新参で, 通り方今の, 通り明日早々, 通り本を, 通り某事は, 通り死んだ, 通り氾濫する, 通り汚らわしい, 通り活かさず殺さず, 通り海ばかり, 通り海山を, 通り渡世に, 通り獻上致しまし, 通り町人に, 通り盗んだ, 通り私どもは, 通り私共, 通り私共は, 通り空でございます, 通り若, 通り近頃の
27 なりました 11 なるには 10 なって 9 なるの 7 なった 6 なつた, なります 4 なります様, まかせて 3 なったこと, なったので, なりましたが, なりましたので 2 ござりました, なったの, なつて, なるかも, 任せて, 有難うぞんじます
1 [96件] あまえ今夜, おまかせいたします, およそ武将, かまわず叡山, ございました, ござります, ござりまする, したがいどの, したがうという, したがって, すぐ罷り越した, そむいても, それなら佐々木三郎左衛門, なったもの, なった場合, なった時, なり, なりそれから, なりなれなれしく, なりは, なりましたおかげさ, なりましたか, なりましたこと, なりましたの, なりました時, なりました逃れん, なりました通り, なりまして, なりますから, なりますこと, なりますと, なりますとおり, なりますには, なりますよ, なりませんでもし, なりスサノヲ, なり名, なり太刀, なる, なるああ, なること, なるでございましょう, なると, なるならひとり, なるので, なるのに, なるまで, なるもの, なる旅, よると, よれば, よろしゅうございます, わざと申し控え, 今日ふたたび, 付畏まり奉る, 伺ったわけ, 依つて法令, 候, 医師を, 及ばずもとより, 因って, 実はお供方, 對する, 従いて, 従いましょうかな, 従いまするので, 従うわけ, 従えば, 従ったでしょうが, 従つて洗つて来る, 従ひ, 従ふべき, 従わぬと, 從つて洗つて來る, 從つて食はずに, 從ひます, 拙者が, 服従した, 服従せね, 海賊ども雀躍し, 涙を, 甘えて, 相違ございませぬ, 相違ございませぬなれ, 答えられるの, 背きませんと, 背くは, 若殿様, 軍を, 違はず, 違背は, 随い, 随つてお前の, 随ひ, 隨つてお前の, 驚いた
7 うけて 5 受けて, 受けてとも 3 聞いて, 蒙ったの, 蒙って 2 受けた良秀, 守って, 承った, 承るもの, 蒙ること
1 [62件] うけたこと, うけたわけ, うけると, うけ六月朔日, お伝えいたしましょう, お受け, お受けしよう, お待ちし, かうむる可, かしこみ, かしこみまして, こうむった, こうむりました, そのイスケヨリ姫, 下さいましたから, 不思議に, 伝えた, 伝へたりと, 伝へる事, 伺いました, 伺えば, 伺って, 光明に, 受けずとも, 受けた時, 受け見舞い, 否み難く, 奉じて, 幸おのが, 幸に, 待つまでも, 戴いたこと, 戴いたの, 承って, 承りましてからは, 承りましても, 承りますと, 承る, 承るかたじけな, 拝した, 此土の, 歪げて, 源氏は, 源氏へ, 畏み, 畏む旨, 畏ん, 聞けば, 蒙ったこと, 蒙ったもの, 蒙った三右衛門, 蒙つて, 蒙りましたの, 蒙りましたので, 蒙り事務, 被つて, 諾か, 賜わったので, 賜わりましたこと, 重ねられた信長公, 願いました, 願いましたから
14 る 8 ると 7 るるは 6 るる 5 るるの 3 るるか, るるには, るるにより 2 るるかは
1 [23件] ました, るべきはず, るまじそれ, るまじ夫, るるし, るると, るるとおり, るるに, るるはず, るるも, るるもの, るるやもしれぬ, るる事, るる大谷刑部, るる将来, るる筈, るる美しい, るる迄も, るれば, る事, る但し, る彼所, る義盛
6 あって 5 あった 4 あったの, あつた 3 ございました 2 あったこと, あったので, あるという, あれば, ござりました
1 [22件] あったけれども, あったという, あったばかりに, あったろう, あつて, ありましたとき, ありますから, ありやがて, ある, あるの, あるまでに, おりかかって, たびたびあっ, たびたびに, ないから, ないので, なくとも, 下された, 下ったこと, 下ったの, 伝えられたので, 降った
5 罪人よ
1 [32件] お礼の, こうあった, こうして晨, この旱, こよい, これは, なりませんが, なりませんでしたか, はかろうて, 中宮に, 今の, 信長公には, 先も, 出陣と共に, 分別致し, 呉妹君を, 安房上総何地に, 従いますが, 御座候へ, 折角なじみ, 明後日あの, 春は, 木曽を, 洲股の, 盗人たちも, 突き廻されて, 箕谷を, 背くわけ, 薩藩から, 赤橋守時さまの, 途中北, 首に
2 お道理
1 [26件] いちいち御, おつたえ申しました, こうこうと, こうであった, ごもっとも, ご短慮, さる事, そういう意味あい, ちと心外, なくても, 一々御, 兩人正しく, 受けぬが, 承って, 承ること, 承わられる, 有難うご, 正に拝承, 理ある, 畏って, 確に, 自体ご, 至極の, 至極御, 道理に, 魔でも
5 ござりました, ござります 2 ござりまする, わたくしの
1 [12件] おざった, そのため一, つくつた歌集, のう, わたくしが, イザナギ, 山荘の, 弓射の, 御座りましょう, 御座ります, 渡つたのは, 特に三間所伺候
4 ございません 2 ございませぬ, ないこと, ない儀, なく 1 ありません, ござらぬ, なくとく, なく兵, なく当所一円, なく滅多, なく疾く, なく美濃衆, なく都, 受けましては
3 ありますが, ある, ございますが 2 ござるが 1 あまりにも, あるが, ございましたが, ございませぬか, ございません, そのお, ないか, 村中で
2 かったの, かる性質
1 [15件] かった, かった者, かっちゃったの, かってたいへん, かって何, かって信州高島諏訪因幡守, かって毎日一緒, かつた, かつて来た, かりつ, かる, かるならこいつ, られ身, られ難, 被下度候
2 云ふ
1 [15件] おらるる, お聞入, つかうまつらせしついで, 云々と, 今一度校合の, 六条川原で, 其の身, 善導和尚の, 天の, 曰く一向, 毎日の, 祈請, 誓言を, 速に, 阿闍梨の
2 つて
1 [12件] つたには, つてお, つてそこで, つてその, つてオホカムヅミの, つて丸邇の, つて其處に, つて吉備の, つて多くの, つて天上の, つて言う, つて軍を
4 があるだらう 1 があるだろう, じゃない, で, でご, とはそも, は単に, を守っ, を果たさぬ, を畏
2 ぞ 1 からあなた宛, が, がこれ, がちよ, がはい, が思い, が母上, が私, 家内だけ
1 [11件] あれを, いかにも駕籠, では一風呂, まするまた, 何にも, 千円の, 彼の, 御前に, 早々逃げのび, 明夜は, 此処一二ヶ月は
1 ただ今孔明, 宮中から, 市之丞殿は, 思い切って, 披講を, 新堀町の, 此彦四郎揮いましょう, 渡ると, 無理です, 遙か
1 あって, ありましたし, ある, ない, なかった, なく, なくわれら重臣ども, 一理ある, 半田屋の, 御尤
1 よく見ます, 内侍が, 古歌, 四人は, 我々は, 歌について, 浄土双六の, 自撰した, 選び進ぜた
1 と久子, なりと伺い, にご, の, のない, の文章, の時刻, を特に
1 から, からこの, からそれで, から内約, が, がいつ, と持ち上げられる
1 して, にいたします, にお伝え, にお待ち, にし, に娘
1 そうじゃが, のか, のじゃ, のだ, ので, のでまいりました
1 から, から卵, がそれ, が今日, が病気
1 あります, あるらしい, お家にとっての, ございますし, 治安の
2 あれば 1 いうか, 承はりますれば, 聞くと
1 ばこの, ば参らすべき, ば娘, ば越前, ゆめ洩らし
3 さりましても 1 さりますな, さりませ
1 しこみともかく, またの, またのっそり, 俄かな
1 や, やあるまい, やお前, やとは云
2 か 1 からそれでは, なお
1 ども御免, ば, ば手前一つ, ば至急
1 さる則, ださる, でたまはず, でもなく
1 て, ては間にあい申さぬ, を破り, 候に
2 思えば 1 おもえば
1 もっともそれがしも, もっともでござる, もっともには
1 から大臣, がいったい, がいったん
1 ぞ, とは思う, のにお
1 仏壇に, 候ぞ, 押えに
1 をうけ, を受けます, を願います
1 て下さい, て下されませ, て何
1 は, まえに
1 とも武兵衛, と余り
1 がそこ, が午
1 から, がお越し
1 だんだん従う, 従います
1 の通り, を
1 か, ひしこと
1 にあまり, に餘
1 のは, ほどこの
1 をそれ, 書を
1 付, 聞重畳お
1 にご, に致しましたら
1 かりました, かること
1 て見る, 致し方が
仰せありがたくまかり出でました, 仰せありし小女房, 仰せいかにもごもっとも, 仰せいちいちごもっとも, 仰せうれしゅう存じまする, 仰せかうぶりける, 仰せかしこみて, 仰せかしこまって出立, 仰せこれ必ず長兵衛, 仰せじゃとは云わぬあれあれあの, 仰せずッと, 仰せその仔細は, 仰せそれを何ぞ, 仰せたびにし, 仰せたりおのれいへ, 仰せだろうがわし, 仰せつもりても御, 仰せつるに承りぬ, 仰せてはくださいましたが, 仰せでありましたから, 仰せであれば飽くまで, 仰せでございましたがどうして, 仰せで御座いましたが町名, 仰せとばかりただ不可抗力, 仰せとんと私し, 仰せどおりわしは観, 仰せながらもはや余日, 仰せなさいますか, 仰せなされますか, 仰せなにかの序, 仰せについて大臣へ, 仰せにでも従います, 仰せにゃ及ぶべき, 仰せにや及ぶべきでげす, 仰せにより常世へ, 仰せに従いまして迎いにも, 仰せに従うわたくしという, 仰せばしでございまする, 仰せばかりは御聞き入れ, 仰せまだ私には, 仰せまでもござりませぬ, 仰せもっともでござる, 仰せもつともですと, 仰せゆえ至急取りに参った, 仰せらりょうともわたし, 仰せ一いち御道理, 仰せ下しでお, 仰せ不思議なこと, 仰せ事拝で高札, 仰せ人非人の運平が娘, 仰せ付かっても西洋料理, 仰せ何らの言句, 仰せ何んの否や, 仰せ何等の言音, 仰せ公方様の仰せ, 仰せ再三辞みたれど, 仰せ出されたものである, 仰せ出だされ候, 仰せ出でられたる旧社, 仰せ出られたらそれでも爺, 仰せ千万御尤も, 仰せ受て来た, 仰せ奉りて云はく, 仰せ尤にて候, 仰せ心ならずもそのまま打立ちましたる, 仰せ恐らく浪人組一同の, 仰せ憎くきこと, 仰せ承ったコン吉が, 仰せ承はる私には, 仰せ故これは, 仰せ此辰が, 仰せ残されて四国, 仰せ渡しでもあつ, 仰せ畏し御意の, 仰せ神様も御, 仰せ私も手, 仰せ給える, 仰せ置かれるとよう, 仰せ聞かされませぬが過, 仰せ聞かせ下さればわれわれ, 仰せ聞けを願います, 仰せ聞けられたいといんぎん, 仰せ聞けられましへへへへへ, 仰せ聞けられましたはわたくし共, 仰せ聞けられますように, 仰せ聞けられ候わばかれこれ, 仰せ聞け下さるべく猶々一分の事, 仰せ行末は似つかわしい, 仰せ詞が, 仰せ通り今夜は不寝番, 仰せ通り銀之丞様は当家, 仰せ遊ばしますか, 仰せ遊ばすにはいずれ, 仰せ遊ばすなら及ばずながらこの, 仰せ遺す詔が, 仰せ附けでございますが私, 仰せ降しやら