青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「果~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~板 板~ ~枕 枕~ 枕元~ ~林 林~ 林檎~ 枚~ ~果
果~
~果して 果して~ 果て~ ~枝 枝~ ~柄 柄~ 柏~ 某~ 染~

「果~」 1874, 21ppm, 5388位

▼ 果~ (239, 12.8%)

3 自分の 2 ないの, まことにもの, 君の, 固いけれども, 指環の, 涙を, 臭骸を, 虎杖の, 間を

1 [218件] あられも, あり余る水分, あるが, いずこ, いずれ放水路, いづくぞ, いづくの土, いやさき, いやだった, いよいよ顕著, いろんな形, うち泣く, おそろしき計, この庭, ごろんと, じつは擬果, すなわち斉, すばらしかつ, その子, その愛, その消息, その育ち工合, その顔, とうとう屋形, どうしてか, どうしてこんな, どうなる, どた, どっと寝, はやまぢか, ますます暴動, もうすっかり田舎, わが, ズーッと, パッと, フンといふ, ワン, 一人も, 一大断崖にて, 一大決心を, 一日著者の, 下女の, 丘の, 両の, 中軍から, 中風だ, 二人の, 互いに思い思われ, 京都に, 京都の, 亭主が, 今では, 今は, 今日汝の, 低く降りた, 何な, 何を, 何人かの, 何處とも, 作法をも, 俯伏し, 借金の, 僕を, 全く山人同様, 全く欺かれし, 全部配給施設に, 刃物三昧にでも, 分りません, 前足で, 勘定の, 匙を, 十銭五銭の, 即ち其の, 去るとも, 双方打擲に, 取乱して, 和り, 四國に, 因を, 困じて, 増長この上なし, 夏の, 外に, 夜も, 夥しい哉渦, 夥しい寂しさ, 大きなもの, 大笑いを, 太息, 夫人の, 妾に, 寝転びながら, 小形で, 少し円い, 峯も, 峰も, 巴丹杏より, 広い野原, 彼らの, 彼を, 御奉行様, 復旧の, 怒りて, 怖気立ちて, 思う事, 思ひ迫つて, 怨めしくも, 恋しく憧憬, 恐らくゴルフ場, 恐ろしい呪い, 恰も悲しみ, 憤りを, 懐しくなり, 我れ, 我手の, 扁桃腺を, 手ずから短刀, 手を, 折角會, 数万の, 数室に, 斯く成ら, 斯る, 最終の, 木曾の, 本夫, 李, 東か, 松の, 極て, 歎息し, 此所にも, 此為に, 武力侵略の, 殴合, 氣味を, 決してエゴノキ, 泣出し, 泣出したく, 涙に, 濡羽の, 炳焉として, 烈しく独楽, 無慘, 無理に, 焦込んで, 熟えて墜ち, 片足進み, 物言はず泣のみ, 狂人の, 狂気の, 狂氣の, 独言と, 玩具に, 球形で, 生松葉, 田辺が, 疑うに, 病氣に, 皆こんな, 皆警官, 皮が, 目を, 真中に, 真裸体, 矢張り自暴自棄で, 知らず, 祝福の, 空しからずし, 空の, 空吹く, 立ち上って, 竜眼, 笑いとこそ, 笑わしたり, 第二, 紙を, 縁組みを, 縫ぐるみを, 署長の, 罵り合, 美しい夫人, 翼の, 胡坐かい, 腑甲斐なき, 腰帯の, 自らこの, 自分に, 自分には, 舞終り樂收まりし, 艇舷の, 芝生に, 草に, 菊池寛が, 蒲団にまで, 薄の, 藕の, 蘇民将来子孫とか, 血気に, 見捨てて, 親子の, 跡あしの, 踏張の, 踏臺を, 身の, 身動げり, 身慄いした, 遠慮なく視, 遥な, 酔うて, 長さ六寸, 長橢円形, 雑事までも, 露の, 頭へ, 驪山宮という, 高笑ひし, 鶴原家の

▼ 果~ (183, 9.8%)

4 して 2 いたるまで, どうだ, 出た所, 小林は, 接吻し, 白旗が, 私が

1 [165件] あって, あり, ありありと, あるの, あるもの, あるマドマゼエル, ある国, ある貨車, いたく窮乏, いつて, いみじき, いよいよ本降り, うつされたの, お百姓, かれこれ六十五, くる無上歓喜, けり, こういう席, ここに, このザマ, この画, こんなもの, すぎんです, ずッ, その身, その頃, それぞれ日本の, そんな事, ただようあたり, たった二十枚, たつた二十枚, つい造っ, どっかへ, なる, なる等, ばらの, ひたすら我々, ひろがる闇, ほほえむこと, ぼくの, ぽとりと一粒結晶, まだお寺, まだ中学校長, まだ春, むくむく盛り, もはや国, ようやくたったひとつ, よらざれば, わが魂, マジナイみたいに, ロドスに, 一の, 一大秘密の, 三太夫を, 上から, 世界も, 中根夫婦を, 主人の, 人家十万余の, 仏天青は, 他の, 伯父に, 住んで, 何か, 何を, 僅かな, 充てて, 先づアートレ, 別れたが, 利国は, 到れば, 力も, 匍ひ寄り, 向い永久, 向って, 君は, 咲いたもの, 品川の, 声を, 大そう, 大神宮よりも, 天意の, 宇宙艦が, 小さくくっきり, 小唄で, 就いて, 居て, 山々の, 崩御あらせられた, 幸ひ, 当って, 彼と, 彼女の, 感化院に, 手切れとか, 押し流されしもの, 故郷が, 故郷に, 於ける如くキリスト, 暮したら高力家, 本の, 来りて, 東端の, 染まないよう, 横はる, 樹の, 死んで, 気づいて, 汝の, 沈みはじめた, 沈んで, 河野義博君の, 泣倒れ居り, 流浪し, 海の, 漂ひ寄つた, 潜在的な, 烈しく頭, 用も, 當る, 病気に, 直ぐまた, 眼を, 私は, 突立っ, 竜鍾と, 等しい小国, 筑波加波の, 箇様な, 結局実力の, 絞殺事件が, 翻つては, 肺病に, 自分たちの, 自己を, 自我の, 至る, 茶色の, 落ち延びようとも, 葛飾は, 蒸気が, 蛇の, 行き, 行きくれても, 行くと, 行けなかったなんて, 見えられたは, 見出した, 誰かが, 貯金を, 赤くただれた, 蹴込まれて, 身に, 近く敬虔なる, 迫るは, 追いだされた彼, 連る, 達し今, 野村を, 隠れても, 集ったそれら, 霧を, 青く布, 馬を, 鳩が

▼ 果~ (168, 9.0%)

4 ように 3 うれひよ, ような 2 かげに, つかぬ田圃, ない蒼海, やうに, 外皮を, 廂の, 細工物と, 香りを

1 [142件] あつた, あること, ある事, かをり, ぎごちな, ごとき明師, ごとく裂きながら, したたり, そういう二階家, ために, どこかの, ない効力, ない水底, ない海, ない空, ない血, ない野原, ない駈けめぐり, はぜたよう, ひとつみづけるごとく, むなしさが, やうである, イチジクには, トリップとが, フレップと, ヤケクソとしか, 一つ二つだ, 下等な, 不可思議なる, 丘陵に, 二間が, 云はれた, 作略を, 信実を, 優秀な, 先生でも, 全く盈満, 内部に, 出て, 出来事で, 出来事と, 印だ, 口授を, 周囲に, 味を, 図を, 土に, 埋葬を, 境界に, 墜ちるやう, 墜落か, 夜に, 大笑い, 如き明師, 如くす, 妙用を, 姿と, 孤島にも, 學法灌頂壇に, 実らない季節, 実木の, 寂心上人が, 尤なる, 山寺住ひである, 島に, 干したの, 影さへや, 思いつきに, 性格と, 情熱の, 我等に, 或海岸, 所謂汝とは, 故郷へ, 断崖なる, 新星の, 方には, 方へ, 日に, 日までは, 日向にまで, 會下に, 有無の, 期待した, 本には, 果から, 果で, 枝を, 森林の, 汁を, 汚いくさいまっ, 海には, 淋しい港, 無表情, 焦慮の, 爲めに, 狂態僕は, 現実が, 理という, 理法あり, 理法によって, 生ずる如く良き, 生る灌木, 男と, 男鹿半島と, 真赤の, 知れない恐怖, 砂丘の, 祝福を, 空の, 簇が, 紐が, 聚落で, 肉の, 船頭宿から, 色だけが, 花火である, 萬年青を, 落つる我が, 行為と, 衰へが, 言条であった, 豊饒を, 質問らしく, 赤きかげ, 赤きものかげ, 身は, 道理を, 違いが, 量を, 長で, 開裂した, 関係であります, 雫く, 青いうち, 青い葡萄畑, 風の, 飛ぶ音, 香りが, 香りは, 黄色いかが, 黒い山

▼ 果~ (159, 8.5%)

4 得て, 想像しない 3 結ぶこと 2 収めること, 啄んで, 得ること, 眺めるよう, 結ぶと, 膨らめて, 見る

1 [134件] あげた, あはれ世に, うるもの, うろついて, くらへる, しきりに求めしめ, その繊細, ちらつかす, つけた小枝, つけた野葡萄, でも偸, とりて, なぐさめ得なば, ひそめ, めざして, われに, 万代に, 与えるに, 与へるに, 作り出すに, 作る, 供え以, 供え樟脳, 供せらる, 偶然に, 偸み食った, 分つに, 剥く小刀, 勝れたりと, 収めぬこと, 収めるらしいと, 収め得たりと, 収め得ぬ事, 収め戸倉, 受けて, 受けること, 口に, 吃うと, 喰へり, 喰わせたサタン, 嘆いて, 夫に, 奏したが, 子孫に, 寫しこの, 寫し其果, 小兒等, 己が, 廻り赤道, 引上る, 得, 得ず, 得たと, 得たものの, 得る, 志して, 恨み歎ずるを, 想像する, 感じられるよろこびという, 手探りで, 技藝に, 拾ひ, 指ざし示す, 指して, 採る人, 描いて, 摘みて, 摘みとり又, 摘みに, 摘むを, 收むるとは限らぬ, 望んで, 来さんかとも, 棄てた, 極めて熱し, 歎い, 水煙り, 求むるがごとし, 求むるなり, 求むる猴, 求めしこと, 獲得しよう, 現は, 理窟ぬきで, 生じさせます, 生じます, 生ずべき理, 生み出して, 畫き, 疑つて, 盗み過ぎて, 相馬の, 眞茂る, 知らず, 知らぬ奢沢, 知られずもがな, 知らんと, 知る者, 破るなかれ, 私達に, 結ばざるが, 結びそれ, 結びついに甚だ, 結び果, 結び白川, 結び開裂, 結ぶ, 結ぶごとく意識的善行, 結ぶべし, 結ぶもの, 結ぶ見込み, 結んだ東, 結んだ自我, 結んで, 縦筋に, 見ず, 見つ朝, 見て, 見よ, 見るかなしみ, 見るよう, 覗くよう, 訪い和歌, 証し神通力, 買って, 送り三重, 運んで, 集めたデザート, 露出し, 食い又は, 食う, 食って, 食は, 食べるエヴァ

▼ 果~ (74, 3.9%)

3 黄色く 2 ありません, ある, ない, なつて, 大師の, 無いから, 軍閥の

1 [57件] あの三年越し, いきなり水甕, かく自然, この河添い, これで, こんなこと, こんな閑寂, だらだら坂, とうとう露人, なければ, なって, なりや, ゆきません, ブラ下つた, 一つも, 一人あ, 二片に, 今日の, 他の, 佳良ならざる, 充ちて, 因と, 因に, 因を, 報いられずして, 夜ふけに, 大切である, 太平洋へ, 女房子を, 孕ませて, 廻り合せて, 得らる, 折角の, 最も能, 枯れ草の, 梵字梵語を, 永井荷風先生宇野浩二先生瀧井孝作先生方を, 沢山地上, 澤山地上に, 玉累々たる, 生ずるが, 生ずるの, 生まれ出たの, 生るの, 盛んに, 石に, 竟に, 細君は, 群がり生る, 落ちて, 葉蔭に, 負債の, 逆上を, 鈴なりに, 隠れて, 霧に, 首を

▼ 果~ (69, 3.7%)

2 ない波, なかつた, なし

1 [63件] あるほんとう, あツ, これほど, ないかと, ない下町, ない夢幻的空想, ない大洋, ない断末魔, ない旅, ない暗夜, ない森林, ない疑い, ない空, ない空想, ない雪, なき空, なくさま, なくつ, なくつのって, なくとぐろ, なくひろがって, なくひろがつて, なくひろがる果, なくふい, なく一面, なく不安, なく北の方, なく単調, なく帆, なく彷徨, なく恍惚, なく拡まり, なく横, なく次, なく洋々, なく流れ動く, なく父, なく現代文学, なく続い, なく続いた, なく続く, なく綴っては, なく續, なく魂, もう遠く, やがてお, わからない道, 余さぬに, 同じ水, 大きい, 大唐天子, 大師に, 無い世界, 無い空間, 無量, 知らず宮, 知らず此偉大, 知らず生茂った間, 知らず飛んで, 紫水晶の, 色づいて, 見えなかつた, 遠くは

▼ 果~ (66, 3.5%)

3 のやう 2 に負, を持つ, を採る

1 [57件] がその, が入, が枝, が生ずれ, が落ちる, が飛ぶ, だつたの, であるが, では, で最も, といふもの, といふ例, とか葡萄, としてそれなり, として見る, とるひと, と水, などの流れ, なれば, にたとふれ, に引下げ, に於ける, に誘はれ, のそれ, の中, の二三, の出來, の味, の始め, の思ひ, の樹, の熟, の甘い, の美味, はまだまだ, は枝, は莢, は送らなくつたつ, も猛, よあゝ, よりまた, をひろつ, を共に, を包んだ, を叩き落し, を容れざる, を揉ぐことによつて, を未だ, を浪, を生じ出す, を簇, を結ぶ, を見るべき, を貯, を買つて來よう, を食, を鼻

▼ 果つる~ (33, 1.8%)

2 ところに, ほどにわれ

1 [29件] ことなき, ことも, ぞなら, とき敗者は, ところなかっ, とは不憫千万, とは思われません, とも硯, とも覚えません, なし, なし心, はしょせん, は不幸, ばかりでなく, ほどである, までかく, までに女房, まで一人, まで白色, まで見し, や, やと, や筋斗, よりほか, を俟, を好まぬ, を待ち侘び, 思ひで, 頃なり

▼ 果まで~ (33, 1.8%)

1 [33件] うね, きこえるという, たづねても, 一應は, 北方には, 及んで, 各地を, 手を, 推しかける時間, 旅行し, 来て, 漕ぎ付けて, 稀にも, 続いて, 至るところ, 行きたいと, 行くと, 行つても, 行つて山陽線を, 見にくい顔, 追跡し, 送っても, 逃げても, 逃げ出し度, 通らねば, 遊行する, 遠く近く, 響いて, 響き渡った, 響き渡った時, 響くよう, 駈けだしさうな, 驀地に

▼ 果には~ (31, 1.7%)

2 泥舟に, 涙を

1 [27件] あの気品, いつも大笑い, すっかり自分, そんな殺伐, 一大氷山あり, 一杯十銭の, 入日の, 兼て, 及ばじ, 婿と, 山の, 山頂小屋が, 弾丸の, 思切った戯れ, 最早小さく小さく, 燃上る, 生ける腸, 真紅の, 礼拝の, 私の, 耳を, 舌切情死まで, 行きたくなしそれ, 読まれたり, 誰かが, 駅の, 鬱然たる

▼ 果しない~ (29, 1.5%)

2 沼は

1 [27件] と迄思われた, のに失望, ものの, シベリアの, シベリアを, 不安で, 嘆息を, 天地を, 寂しい心, 彷徨に, 悲歎に, 挨拶が, 擾乱の, 文化の, 旅を, 未来を, 楽の, 気紛れに, 潰滅の, 犠牲の, 目的の, 矛盾恐怖解決の, 空想に, 耕地に, 船隊が, 蒼空が, 追憶に

▼ 果から~ (26, 1.4%)

2 果へ, 果まで

1 [22件] これを, はしまで, やって来た彼, 出て, 初春にかけて, 南は, 吹いて, 四万五万の, 帰つてきた, 広々と, 成り立つ仮り, 東は, 果へと, 果を, 殺そうとして, 母と, 沖縄の, 激しい雨脚, 濛々と, 焼ける火, 田舎人の, 覚束なく

▼ 果~ (25, 1.3%)

2 あつた

1 [23件] こんな雑誌, どこが, どんな職業, まア此時節, 万太郎の, 下に, 今も, 何かで, 何の, 偉大で, 出来たもの, 有るの, 有ろうと, 朝鮮語原である, 柔和で, 死のうが, 泣き度い, 灰色を, 生きて, 聞きねえ, 難船した, 鳥が, 鳴つて

▼ 果~ (20, 1.1%)

2 なって

1 [18件] いうから, しも, なりその, なり客因, なり果, 呼ぶべきもの, 心が, 思う処, 思ふから, 描き分け観, 業と, 樹は, 知れるかノ, 見えて, 見え万事, 見る様, 言う, 雜穀菜草を

▼ 果なき~ (19, 1.0%)

2 もの

1 [17件] ごとし, さだめ手, さまい, ものは, 人世に, 人生に, 名であります, 地上人間の, 夜の, 心には, 憂愁に, 敵視解かん, 歌の, 流浪の, 生活であります, 苦しみの, 谷の

▼ 果しなく~ (18, 1.0%)

2 霞を

1 [16件] それを, はろばろ, 大きな陰影, 斯んな, 明るかつ, 猶予って, 粗悪な, 紫雲英田が, 組違えた, 組違へ, 花やかな, 荒涼と, 鈍く蛇動, 青ず, 静かである, 頭も

▼ 果~ (17, 0.9%)

2 腰抜だ

1 [15件] かの伊藤, という様子, と云, また壁, ようだ, ように, 僕の, 又我が, 又無名, 女が, 奴じゃ, 實際家で, 彼女は, 身体を, 顏を

▼ 果つべし~ (17, 0.9%)

3 とも見えない 2 とも思はれず, とも見えなかった 1 ともなく, とも分らない, とも思はれない, とも思はれません, とも思へなかつた, とも思われぬ, とも測られず, とも見えませんでした, とも覺, 汝が

▼ 果~ (15, 0.8%)

1 [15件] から, からさ大概, から板, から海, が秀吉, そうでした, というの, というよう, といつ, とかどうして, としか思はない, と君, と役場員, のいう, よ

▼ 果までも~ (15, 0.8%)

2 行つて仕舞たい

1 [13件] いっしょに, 分布し, 引っ提げて, 従って, 御位, 戦争を, 旅した, 漂い行かんと, 漕附けた, 行った, 行つ, 行つて見たい, 逃げよう

▼ 果阿闍梨~ (15, 0.8%)

1 [15件] から傳法大阿闍梨, が半年, が大師, であるが, に就い, に晉謁, の大師, の寄託, の師, の弟子法全, の爲, の遺, は老病, は順宗, や般若三藏

▼ 果~ (13, 0.7%)

2 さを

1 [11件] さは, たくらみから, のである, のであろう, のは, んです, 心から窃, 智恵を以て, 理想から, 男心は, 考へを

▼ 果ない~ (13, 0.7%)

1 [13件] が空, ものだ, ものでございましょう, 戦死者墓地と, 手では, 最後であった, 最期を, 望みを, 気が, 気持ちは, 流行物で, 田圃に, 耕地耕地だ

▼ 果もの~ (11, 0.6%)

1 [11件] なの, にかぶりつく, になる, にはドリアン, の食順, や乾肉, を主食, 以上に, 屋の, 鉢と, 類

▼ 果~ (11, 0.6%)

1 [11件] があった, でご, でも始まる, などと, に有, の場所, の砌, の終り, はいつ, を, を拒む

▼ 果合い~ (11, 0.6%)

1 [11件] がある, などをし, に及ぼう, に及ん, もまた, をしなせえ, をする, をなさるなら, をやる, を申込んだ, を約した

▼ 果なく~ (10, 0.5%)

1 おっかぶさった, おつかぶさつた, つ, ないとも, パンパンなんか, 拡がった市, 拡がるであらう, 栄えて, 胸中に, 迷い歩いた

▼ 果~ (10, 0.5%)

1 きて, 出かけて, 出て, 市場を, 引揚げ, 歩くよう, 落ちて, 行くの, 行ったって, 行っても

▼ 果~ (10, 0.5%)

1 だから, だと, でないとも, と認め, に至つて, の山水, の後, の淺絳山水, の為, を見る

▼ 果~ (9, 0.5%)

1 ない味, なく, 仲間の, 呪いが, 地獄の, 樹皮かを, 砂の, 酒の, 饐えゆく歌

▼ 果つべき~ (9, 0.5%)

1 か, ことならず, ことならね, ぞわりなく, に非, ものとは, 上は, 命かは, 命と

▼ 果より~ (8, 0.4%)

1 して, ふたたび人間世界, もっと遠く, 他の, 傳へ, 其第一線を, 因に, 果に

▼ 果~ (8, 0.4%)

1 という太陽, ところにては, に相違, までわたしたち, 事が, 處たる, 處にと, 覚悟と

▼ 果~ (8, 0.4%)

1 が下がり, と成り, に附着, の事, は熟後褐色, は長, も大きく繁く, を採り集め

▼ 果~ (7, 0.4%)

1 とも, とももはや, とも見えなかった, べかりし, べけん, 可し, 泊つ

▼ 果つれ~ (7, 0.4%)

2 ば彼 1 ども名聞, ば手前, ば湊川溶, ば議官, ば足袋

▼ 果~ (7, 0.4%)

1 が長い, という仙人, はうつらうつら, はひらり, はまた, は仙人, は哀し

▼ 果あり~ (6, 0.3%)

1 てぞ, 人事には, 今日ある, 彗星の, 恰も古, 最早わが

▼ 果~ (6, 0.3%)

1 との浪費, なる處置, の一點張り, の人, の性質, の賜

▼ 果知らぬ~ (6, 0.3%)

1 丘陵の, 原の, 夏野に, 水底の, 無幻, 老杉

▼ 果知れぬ~ (6, 0.3%)

1 八ツ橋の, 旅出の, 曠野が, 淋しさ, 空虚の, 闇の

▼ 果とも~ (5, 0.3%)

1 なって, わからない暗, 云いあるは, 知らずたった, 称える

▼ 果~ (5, 0.3%)

1 から振り散らす, にただ, に一種子, に毛, の尤品

▼ 果~ (5, 0.3%)

1 など多く, など投げやる, は食, をな, をや與

▼ 果無い~ (5, 0.3%)

1 ものを, 人生とが, 恋の, 恋愛である, 最期を

▼ 果~ (5, 0.3%)

2 し, すれば 1 するに

▼ 果さい~ (4, 0.2%)

4 で死

▼ 果たる~ (4, 0.2%)

2 家ありけり 1 ものは, 家有りけり

▼ 果つべく~ (4, 0.2%)

1 も見えず, も見えない, も見え申さず, も覚えぬ

▼ 果である~ (4, 0.2%)

1 からもとより, し湾, とかでそれ, 雑木山の上に

▼ 果では~ (4, 0.2%)

1 ありません, あるまいし, なかろうか, 御空

▼ 果でも~ (4, 0.2%)

1 ない狂乱, ツァーの, 外して, 日毎に

▼ 果という~ (4, 0.2%)

1 ことで, ような, 噂も, 説も

▼ 果とを~ (4, 0.2%)

2 よばれて 1 もたらさぬので, もって

▼ 果によって~ (4, 0.2%)

2 変化し行く, 新に

▼ 果~ (4, 0.2%)

2 の毛 1 に僅か, は三室

▼ 果~ (4, 0.2%)

1 と耕土, に下りぬ, より荒く, を作り

▼ 果心居士~ (4, 0.2%)

1 という道人, と云, の流れ, 之一弟子

▼ 果~ (4, 0.2%)

1 の, の枝, の芽, の葉

▼ 果これ~ (3, 0.2%)

1 より採らる, より野山, をさらに

▼ 果しあい~ (3, 0.2%)

1 だったの, でおなじく, の当日

▼ 果しなき~ (3, 0.2%)

1 地と, 大洋雑木山大小の, 大海原

▼ 果にも~ (3, 0.2%)

1 他には, 小学校の, 魔の

▼ 果また~ (3, 0.2%)

1 その根, 同じからず, 異なり悪因

▼ 果シテ~ (3, 0.2%)

1 快クソレニ応ジテクレルデアロウカ, 然ルヤ, 自ラ喜ブデアロウカ恥ジルデアロウカ

▼ 果シテイツマデ~ (3, 0.2%)

1 抗シ得タデアロウカ, 続クカ分ラナイ不安, 続クデアロウカト

▼ 果和尚~ (3, 0.2%)

1 に遭ふた時, の寄託, や西明寺

▼ 果~ (3, 0.2%)

1 と威厳, の命令, の意気

▼ 果~ (3, 0.2%)

1 さとに, さとも, んで首

▼ 果~ (3, 0.2%)

1 にかかっ, のほう, をわずらっ

▼ 果~ (3, 0.2%)

1 のきらい, の不, は私

▼ 果~ (3, 0.2%)

1 見渡しても, 輝いて, 響くやう

▼ 果ある~ (2, 0.1%)

1 一本の, 可きの由

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 がある, は一種

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 ほく熟すべしとの, ほし

▼ 果かと~ (2, 0.1%)

1 噫見よ, 思はれる有様

▼ 果からでも~ (2, 0.1%)

1 思いさえ, 来たの

▼ 果~ (2, 0.1%)

2 へ知れず

▼ 果さるべき~ (2, 0.1%)

1 日は, 理が

▼ 果ざる~ (2, 0.1%)

2

▼ 果しなくつづい~ (2, 0.1%)

1 ていく, ている

▼ 果しも~ (2, 0.1%)

1 なかつたので, なくぼんやり

▼ 果じゃ~ (2, 0.1%)

1 がら万事に, ア無い

▼ 果だらう~ (2, 0.1%)

1 おばあさんは, 鐘が

▼ 果つる所~ (2, 0.1%)

1 は, まで何物

▼ 果であっ~ (2, 0.1%)

1 て呉, て本当

▼ 果でなけれ~ (2, 0.1%)

1 ばあの, ばならぬ

▼ 果とうとう~ (2, 0.1%)

1 やけくそな, 貴重な

▼ 果として~ (2, 0.1%)

1 殘し, 至当に

▼ 果とは~ (2, 0.1%)

1 氣の, 誰が

▼ 果なし~ (2, 0.1%)

1 に渡り歩く, 句が

▼ 果などを~ (2, 0.1%)

1 売る籠一つ, 得意に

▼ 果なる~ (2, 0.1%)

1 海の, 看護人かなたを

▼ 果にまで~ (2, 0.1%)

1 及んで, 走ろうとしても

▼ 果へと~ (2, 0.1%)

1 伝って, 揺られて

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 一切の, 生菓子が

▼ 果よりも~ (2, 0.1%)

1 やわらかく僕, 葉を

▼ 果わが~ (2, 0.1%)

2 縛著は

▼ 果シテホントウニ~ (2, 0.1%)

2 睡ッテイタノカ

▼ 果取らない~ (2, 0.1%)

1 って代物, というモドカシさ

▼ 果合致度明朝七ツ時赤羽橋辻~ (2, 0.1%)

1 まで, まで御

▼ 果和上~ (2, 0.1%)

1 が宗祖大師, の師

▼ 果~ (2, 0.1%)

2 を持っ

▼ 果太鼓~ (2, 0.1%)

1 とともに御簾, にはじめて

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 に石卵, の金

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 から始める, に初

▼ 果故に~ (2, 0.1%)

2 又新なる

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 または牧場, 多し

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 ならん, には雫

▼ 果横丁~ (2, 0.1%)

1 そっくりの, をちょっと

▼ 果無く~ (2, 0.1%)

1 思われ, 目を

▼ 果福父~ (2, 0.1%)

1 に軼ぎ, に過ぎ

▼ 果~ (2, 0.1%)

1 を, を指摘

▼ 果自分~ (2, 0.1%)

2 の身長

▼ 果自身~ (2, 0.1%)

1 が大師, は帝釋聲論

▼ 果見知らぬ~ (2, 0.1%)

2 空や

▼ 果遂に~ (2, 0.1%)

1 之を, 作家が

▼1* [221件]

あるべしということ, 果いた上に, 果いはむ波の, 果いまはもう, 果おせてくれ, 果からまで何百人かの, 果からも美人が, 果ここに始め, 果ことごとく汝の, 果さむには意志, 果さる人から, 果さんとする, 果さんずる修羅の, 果しかあはれなる, 果しすることが, 果しなかった争いを, 果しなくつづく窓外の, 果しなくひろがり半ば蒙, 果しなくひろげかけたる紅の, 果しなく広がって見上げる, 果しなく煙っていた, 果しなく疲れていった, 果しなく絡み合って結局, 果しなく続いてくる, 果しなければ流石, 果しなされ候に, 果しなされたのも, 果し合って解決, 果じゃろう万事に, 果すなわちイチジクの, 果やにはに緋, 果そこに行かん, 果哀れなる, 果だけ有ッ, 果だろうよ, 果ちかくあること, 果や実際, 果ついに幻影を, 果つつ身分じゃ, 果つべければなり, 果つまじきである六郎殿, 果つまじき野の景色, 果つるあたりに来ぬ, 果つるおん旅や御, 果つることつゆ, 果つるならそれも, 果つるように所詮, 果つる五或は七, 果つる位ならば, 果つる如くに, 果つる徒に非, 果つる我世さびしと, 果つる時を待つ, 果つれども二人の思ひ, 果であり個性的な, 果でありますけれども収穫それ自身, 果であればこれ, 果ですわ, 果で御座いツて, 果といへり, 果といふものだ, 果とか命にかけても, 果とに及べり, 果との照応尤も, 果どうやらこうやら鉄, 果なく荒るる爭鬪, 果なさるおつもりでは, 果なり政に, 果なりと継母の, 果なりとも身を, 果においてただちに凍死なん, 果においてさえも小児は, 果にてもやがて僕, 果のりに於, 果はがたりと調子の, 果ばかりでは, 果ひとつ残つてはゐない, 果への旅, 果までは行き付かなかつたの, 果みたいな双, 果むしろ殺氣立つて, 果もうとうてい御前さん以上には, 果やはりチェイン・ローが, 果やら知ろうと, 果やらを食べはじめた, 果ゆえ仮令芸人, 果秋の, 果よう国籍はもう, 果せたで, 果らしく私には, 果られた続いて母様, 果ば直ちに, 果悔しまぎれに, 果をも残さないの, 果を以て一年間を, 果シテソレガ雑音ナドトイワレルニ十分ナ屑電波ダトスルコトハ早計ニ, 果シテ如何ナリシカ未ダ明言スル事能ハズト雖モ, 果シテ籐椅子ニ寝テイタ, 果タシ以テ異民族, 果タシ得ナイノハ申シワケガナイケレドモソウカトイッテ彼女ガソノ不足ヲ補ウタメニ, 果タス行動ヲ開始シタ, 果トイウカペニシリンには感激, 果ト為スハ蓋シ勝軍利ノ義ニ, 果ニ供スル者ヲ果瓜ト為ス, 果ニ咲イタ花コノ花ビラハ煮テモ食エナイ, 果ヒシと生れる, 果モノは文化, 果汚サンヨリハ祖先モアワレト, 果一籃を贈り来り, 果下馬双脊馬, 果与那国の島, 果中川は実に, 果五合の濁酒, 果人間とては余, 果候事いかにも唐突, 果候仔細は子孫, 果候樣のこと有, 果候由おもひも, 果光榮をわれ, 果午前二時近くになっ, 果つたのである, 果取らせて呉れないあり, 果取りもうまく, 果可申茎は其許さま, 果合いなるもの行なわれたる, 果を與, 果から聞いた, 果君来訪おもしろい人, 果品ト作シ或ハ以テ, 果四國山陰山陽北海道青森縣東北北陸全部を能, 果は黄, 果売れず黴だらけに, 果の特務隊, 果失せて後, 果如何ともすべ, 果如是報悲む可く悼む, 果子くだもの玩具など與, 果子等を盗む, 果安乘の小村, 果安巨勢人紀大人この五人, 果安臣巨勢人臣紀大人臣等, 果の玄関, 果家出をした, 果實ぐらゐの食に露命, 果實ナル如ク濁人タル, 果實累々たる樂園, 果實魚かに等をとり, 果へ, 果庭ニ落チテ朝三ノ食秋風ニ, 果当人はナイフ, 果をした, 果に口, 果絶えて, 果しかりき, 果はこの, 果携えて来り, 果なき便り, 果敢無さが, 果新内や常磐津, 果所治部は, 果有るべきの由宮中, 果街道から, 果朱金をくす, 果核水食の類, 果を振り捨て, 果此世の名残執筆, 果死する時に, 果死亡した, 果殺されたと云われる, 果泥酔して, 果漿のよう, 果無き幻にを, 果物売りが朝, 果玉葉とかつぎあげる, 果瓜ト為ス甜瓜西瓜是レナリ菜ニ供スル者ヲ菜瓜ト為ス, 果の名, 果生ずるがゆえ, 果生ずれば因, 果申すべし杉田老, 果申候此事大評判, 果申候此度は其恨, 果疲勞の折, 果白河の関, 果七宝なり, 果相次ぎて生命, 果乎, 果示寂の後, 果窮まれば業苦, 果が含む, 果而ウムといっ, 果而伊勢本の高座, 果而勿不得止, 果而空爆の厄, 果腺なんどと無量無辺, 果をした, 果花色の疣, 果其言, 果若くは他, 果茎一として食卓, 果草樹異類の禽獸一, 果草葉の蔭, 果を植える, 果西の果, 果二尾買つたのを, 果豊生の樹, 果賣る女など, 果贈, 果赭顔旧の如くなり, 果辿り辿ってゆけ, 果迄を籠めて, 果の誓, 果遂せずば正覚, 果遂者の願, 果へ入れ, 果を売る, 果酔余の興, 果峻酷なりしかは, 果頃友人泉蔵来話及其事意似譴魯皐, 果飯餌を以て老, 果にし, 果麦輸送