数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
彼奴~ ~彼方 彼方~ ~彼等 彼等~ ~往 往~ 往々~ ~往く 往く~
往復~
~往来 往来~ 征服~ 待~ 待ち~ ~待っ 待っ~ ~待つ 待つ~ 律~
39 ている 26 ていた 11 てゐる 5 てゐた 4 て居る 3 てその 2 たりする, ております, てみ, て見せる, 初めた
1 [140件] あるもの, おしずまり, そして月, それから, それからなおちょっと, それから部屋, それ以上は, たりくれる, たりした, たり鉄門, つつあった, て, てあとリヤカー二台, てあれ, てい, ていたら, ていなかった, ていました, ています, ていよいよ, ておっ, ておった, ており, ておる, てから急, てから暫く, てきた, てすくなくも, てすっかり, てそれでも, てただ, ての相つぐ, てはいけない, てはどうしても, ては日, てみた, てもこの, てもできる, ても十四時間, ても往き, ても日本, ても見出されぬ, てようやく再び, てわれわれ, てゐ, てギリギリ, てベルゲン, てヨメさん, て一俵, て二人, て代官山村氏, て充分, て児子家, て入念, て公使, て写真交換, て出陣, て各, て吉左衛門, て同, て夕刻, て多く, て家族同様, て少なくとも, て居た, て居つた, て居ります, て帰っ, て帰る, て平生, て徐, て復, て心臓, て手, て折衝, て数か月, て新茶, て日取り, て時, て暮し, て来ました, て歩い, て死んだ, て殺す, て気, て漸く, て獲物, て生糸商売, て相当, て相談なぞ, て省作, て知, て神, て立山, て粉, て練習, て聖岳, て警護, て遂に, て運ばなけれ, て運び, て雨乞, て高度分布, ながらいろいろ, ながら咳一咳, ながら対岸, ながら寿平次, ながら終日大月, ながら薪, また大連, やがて滞り, アトリエの, 一体どんな, 一幅ずつの, 上述の, 下等な, 他の, 仙水峠から, 初志を, 又九段坂, 又芥川龍之介, 合つてゐた, 名医と, 多年慶喜の, 家は, 小河内を, 居たる, 彼等の, 御花畑, 指点し, 母に, 町から, 白山温泉へ, 蝦夷へ, 言葉を, 貞子上京の, 赤石に, 赤石岳へ, 間ノ岳北岳を, 魚や
9 ように 8 のである 7 ことが 6 のは 5 ことに 4 のが 3 たびに 2 ことは, ことも, ことを, という先輩師岡正胤, のでその, 予定であった, 事をも, 荷船の, 電車の
1 [115件] あいだずいぶん, あいだに, うちに, か知れない, がよい, けれども今, ことである, ことの, ことをもって, こと一日一夜である, そうである, その功労たる, ために, だけで, とあの, というえらい, という仕事, という場合, とお, としてもし, とその, となれ, ともう, と可, と明日, と経, と麻布, にもただ, に交通, に及び, に国産小型自動車, に綿, のであつ, ので咳, のには, のにほとんど, のに交通事故, のに今, のに何回, のも, のを, の便, ばかりだつた, ほか一寸した, も當然, やうな, ようでした, ような, ヨーコの, 一〇〇噸足らずの, 一事なり, 一番しがない, 一行の, 乗合自動車と, 乗合自動車とが, 乗合自動車に, 人の, 人力車を, 他は, 以外は, 内に, 器械を, 堀端は, 姿などには, 定期船である, 小さな蒸汽船, 小僧さんにも, 小蒸汽, 少年や, 川舟その, 川蒸汽の, 広い道, 広い道路, 旅費を, 日がま, 日暮里駅までの, 時は, 時ほど, 時分ある, 時間に, 時間は, 普通の, 機会は, 毎に, 汽船が, 汽船こ, 汽船の, 汽船は, 汽船二隻に, 汽車の, 生徒らが, 生活に, 用事を, 痕が, 程度の, 空機關車の, 習慣に, 老芸術家, 自動車, 自動車の, 自動車は, 自動車や, 芸者の, 見ゆ, 謎の, 軍人軍属の, 通運丸の, 運動に, 運送船と, 道で, 邦人の, 重い靴音, 電車について, 音波の, 馬方なぞの
2 切符の, 時間が, 時間と, 省線の, 長い時間, 電車の
1 [75件] あったこと, いとま, うちに, ごとき文献, ついでに, できる, できるため, できるよう, 一回を, 不便は, 不自由は, 中に, 乗物では, 事は, 便を, 便利は, 信書なほ幾多現存する, 出來る, 大要は, 始った, 帆船を, 御用やら, 必要あり, 必要が, 方が, 旅を, 旅費と, 日数も, 時間だけ, 時間は, 時間を, 時間位な, 暇どる間, 書信など, 書信を, 書牘必らず, 書翰を, 書面を, 書類を, 汽車から, 汽車が, 汽車の, 汽車賃や, 涼しい船路, 燃料と, 爪先で, 片棒を, 舟絡を, 船は, 船中の, 衣裳殊に, 計算に, 諸駅通路橋等の, 費用が, 費用を, 距離を, 踪跡を, 車代は, 途中には, 途中地質と, 通路とを, 道, 道すがらどんな, 道で, 道と, 道の, 道を, 道伴れ, 里程を, 間を, 間駅で, 電車で, 電車に, 電車内は, 飛行機を
3 のは 2 ことが, ことに, ことも, のも, 手紙を
1 [58件] がそこ, がやがて, が一一二七メートル附近, が一度, が一番山, が千枝ちやん, が普通, が最初, が頼朝, くらいの猛者, ことなどが, ことの, ことを, せいであったろう, その橋, って一匹, でせう, という, といつた, といへ, とかという評判, とか小, と思います, に過ぎぬ, のか, のが, のだ, のち, のです, ので三カ月, ので心, の故, はずよ, ものだ, もので, んだ, 三十石は, 上夕景から, 人間には, 四条の, 國際文書の, 大野順平らが, 家とは, 手紙が, 手紙などは, 手紙も, 手紙並に, 手紙次に, 時, 時には, 書簡及び, 為に, 疲れに, 紙片を, 自動車二台, 足跡を, 路である, 道の
2 どれだけ, 電車の
1 [61件] いつもこの, この女, さきを, ざらざらした, しては, その川べり, つながって, とりかかる, なると, なるの, ミルクホールへ, 一時間半かかる, 三十四里それに, 三十銭足らずの, 三田通の, 不便は, 二十日は, 五ヶ月を, 五日近くつぶれます, 五週間の, 依りうち, 俊三の, 公園を, 前後八時間ちかく, 十五日も, 十里歩く, 半日を, 危険の, 友だちは, 取りかかる, 困難な, 如何なる道筋, 寧日なく, 将士までが, 少なくとも三日, 度たびこの, 彼と, 彼女の, 必ずおいで, 我々は, 掲示場に, 於て, 日を, 日数は, 時どき寄っ, 時日がか, 時間を, 普通二ヶ年を, 有利と, 歩き看守, 田圃を, 自分たちの, 蝙蝠傘を, 要する時間, 見えた玄閑, 費した時間, 費やす車夫, 車窓から, 限られて, 難義, 電車で
6 して 2 いれて, したこと, するやう, つづけて, 二枚買った
1 [41件] いれてわ, こんな日数, した, したり, した事, した以外, した末, してから, しなかったもの, しましたが, する, するですが, するの, するので, するよう, つづけた, もしたと, 一つ, 一時増加しよう, 下さいな, 二十日ぐらいで, 五六回も, 人に, 何度と, 便宜ならしめる, 共にし, 合すれ, 始めて, 數回し, 普通と, 欠かさなかつた小萩, 独裁し, 禁ぜられて, 自然そつちの道を, 致しまするには, 見た, 躄の, 重ねた所, 重ねて, 開始し, 頼みたい
4 あつた 2 あった, あつて, あるよう, なにぶんにも, はじまった, 出来て
1 [26件] あちこち道筋を, あったが, あったもの, あった後, あって, あり早速, あるの, たびたびあった, できるそう, はげしくなる, はじまつた, はじまつたの, 一層楽しい, 出來, 出来まする事, 始った, 始まると, 始められるやう, 必要な, 楽しいだらう, 烈しくわたくし, 相当ヒンパン, 絶えませんでした, 自席に, 芝金杉へ, 酒手に
1 [40件] あつた, あまりいい, あるの, いまだに絶えない, お婆さん骨らしい, かなりこたえる, この中, して, しなかつたで, ずっと数多く, ちょっと骨, つきり, ない, なくなつ, 三ツ岳五郎岳と, 不可能です, 僅の, 全く命がけ, 全く恐れ入った, 出来ない人, 取次がない, 子供ばかり, 定て, 寮生にとって, 平均満, 時々する, 更に延長, 本より, 極めて頻繁, 様々に, 橋ごとに, 水色の, 磯打つ, 絶えて, 続いて, 續い, 貨物船に, 重ねて, 飛馬一鞭の, 駄目だ
1 [23件] あながち誤った, いっそう困難, かなりに, くりかえして, したので, しば, するし, はげしくなった, タクシーで, ヒンパンで, ヒンパンである, 一日に, 以前よりは, 便利である, 出来ないと, 大変に, 数分の話で, 極めて興味, 滅多には, 為なかっ, 自由である, 間遠に, 頻繁ならず
2 に恆信風
1 [17件] それで, にこの, にクモの巣, に一ヵ月半, に小菅, に快足, に手, 一人で, 中宿り, 使者の, 同時間, 徒歩であった, 徒歩な, 旅客機で, 歩いて, 自動車に, 高知伊野間三里だけは
1 [15件] と一所, のどちら, の手配, は一種特別, をもっ, をポケツト, を切らされた, を買, を買う, を買おう, を買っ, を買つて, を買つて乘, を買つて汽車, 勿論乗換札
1 [12件] するエレヴェター式, する事, のそれ, のよう, もささい, をさせ, をし, をした, をする, を三四回, を示し, を続け
2 にせず, の質問 1 でこんな, で手紙, で集めた, に印刷, に書かれ, の返事, を出し
1 この石, これを, そこからは, なるべく彼, 人々が, 充分警戒, 同じ汽車, 多くの, 私の, 肩に
2 途中へ 1 いつも逢う, 何里に, 六里ある, 十四銭, 御在います, 静
1 という, と思った, のだ, ので一日掛り, のは, 場所では, 間には
1 おそるべき性能, ことに, のである, よ, ように, 距離でも
1 あきて, いつも壁, その満員, 二十五分か, 必ず立ちよる, 此の
2 ばならなかった 1 ばさばけ, ばならない, ばなりませんでした
2 七八日は, 相当の 1 女の
1 が現れ, するよう, になつ, になり, をする
1 いうよりは, すると, 再会との, 食事時間と
2 てまた 1 ていらっしゃった, ていらっしゃる
3 をくらわせた 1 を五ツ六ツ
1 ずつかかります, の山道, を損, 歩かなければ
1 の山道, の野良道, 少々草臥れた, 歩いたが
2 後とうとう 1 だけで
1 という不自然, ライン河の, 小舟から
1 から, が後, 時は
1 ば元気, ば最も, ば肉
1 に立寄っ, に見た, のできる
1 にい, に四等客車, に軍艦
1 が数通発見, には強い, 並びに神戸
1 ております, ておるでしょう, 候へど
1 と競争, のよう, は合衆国
2 なり 1 になっ
1 て世間, 秘かに
1 といふ意味, 方法について
1 その道筋, 後
1 話, 話も
1 ことが, 頃尾張町の
1 ものなり, 短詩
1 と七銭, 絶対の
1 一日仕事こっちに, 足りよう
1 が配達, はしばしば
1 使者の, 遍歴する
1 で下らない, を出し
2 もある
1 だった, だつた
1 で木遣り音頭, の參宮
2 の山道
1 の山路, の道
1 ほど歩い, 半餘
1 の豫定, を要するであろう
1 の山坂, の道
1 を要する, を費された
1 ものか, やうに
1 かかるとして, を費したる
1 だが, もあれ
1 おなじく, の道
1 である, をきわめた
1 などが出た, 及び横濱
1 も駄目, を出した
1 に使用, を成し遂げました
往復あたかも織るが, 往復ある由なり, 往復いくらになる, 往復かする間に, 往復かをして, 往復ぐらいの週期で, 往復ぐらゐ當り前, 往復この飾窓の, 往復させ食べ終るまで下, 往復しうるや否, 往復したであろうか, 往復したらしく消された足跡は, 往復したらつかれてしまった, 往復してりゃすむかも知れない, 往復しなかったせいで, 往復しなくてはならなかった, 往復しなけりゃアならない, 往復しはじめたかと思ふ, 往復しましたがやっと, 往復しようと日々, 往復すべき國際文書に, 往復すべく運命づけられた, 往復せざりしは遺憾, 往復せねばならぬ, 往復その他の諸, 往復だけが唯一無二の, 往復だけで既に二時間, 往復だけにも百六十六里の, 往復だけは続けて, 往復つづいて白馬, 往復であるという事, 往復できたらと思いました, 往復という天来の, 往復といふのである, 往復なさるのよ, 往復なされるように, 往復などどこの, 往復などはする気, 往復にすら多くの, 往復によって映出される三人, 往復に際して景色を, 往復ばかりして, 往復ほぼ半月も, 往復また槍ヶ岳に, 往復よりも京都の, 往復りして淡紅色, 往復りするだけの足数, 往復ストライキの裏面, 往復ヒンパンの人種, 往復一か月の余, 往復一刻足らず何もかも解った, 往復一時間半乃至二時間近く, 往復一時間許りを, 往復一本ずつの線路, 往復一週間をみ, 往復一里餘も徒歩, 往復七日ばかりの留守, 往復三十分を費し, 往復三十四マイルに及ぶ, 往復三十回の間, 往復三四日の旅行, 往復三日はかかるであろう, 往復三日ぐらゐの予定で来, 往復三日ぐらゐの豫定で來, 往復中余分の食糧, 往復九十里横須賀への往復, 往復九里は暑苦し, 往復九銭というの, 往復二か月を要した, 往復二ヶ月間の割引二等乗車券, 往復二三回もした, 往復二円だ, 往復二十三マイルなり, 往復二十五マイルあり, 往復二十日ばかり山, 往復二年かかるぞよ, 往復二度通り過ぎたが, 往復二度半荷物は大小九個, 往復二日の予定, 往復二時間は懸るであろう, 往復二百五マイルあり, 往復二等にする, 往復二里あまり歩いてよ, 往復五六里歩まずば, 往復五円ちと贅沢, 往復五十二マイルなり, 往復五十里の余, 往復五時間あれば, 往復五銭であつ, 往復何事もなかっ, 往復便乗させて, 往復僅か五六里と油断, 往復八千キロの旅路, 往復八千円だ, 往復八里距てたる竜神大字, 往復八銭の切符, 往復公文書の写し, 往復六里ドライヴしましたが, 往復六里山のよ, 往復六里弱の道, 往復共全速力で走り続けた, 往復共後をつけ, 往復共電車ですもの, 往復出来るでしょうか, 往復切符利用者等はその, 往復十二円の月末払い, 往復十二里の道, 往復十六里の道, 往復十四哩では, 往復十四銭をいただく, 往復十数日をついやし, 往復十日間の暇, 往復十町あまりに過ぎない, 往復十里の練馬, 往復十里余も歩いた, 往復十間位のところ, 往復半里以上も, 往復双六岳抜戸岳および笠ヶ岳, 往復合せて一日, 往復問答する事, 往復四五日の遠足, 往復四十銭かかること, 往復四回駆けて, 往復回数を減らし, 往復外出の道筋, 往復封書の紛失, 往復山道一里乃至五里, 往復平均十ヶ月を費す, 往復幾日かの旅程, 往復数に関する統計, 往復数十回を累, 往復数回した事, 往復数度なさったが, 往復数日のわずか, 往復旅費が四千余円, 往復旅費四千マルクと月給二百マルク, 往復日数に比べ, 往復更に三里弱であった, 往復書簡は自然, 往復書簡体の感想, 往復書簡集三巻におさめられ, 往復書翰も是非譯, 往復此処に立寄つ, 往復歩いたんだ, 往復毎日北元町を通る, 往復水路およそ百九十マイル, 往復汽車二百十一マイル馬車十二マイルあり, 往復百八十八マイルなり, 往復眠さとの, 往復私はその, 往復繁くなる, 往復課長となった, 往復賃の予算, 往復賃銭の割引広告, 往復途中の出来事, 往復里程二十三マイルなり, 往復鋤くのみに日, 往復電車賃もすべて店主持ち, 往復震動は急, 往復風を払っ