数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
肉~ ~肉体 肉体~ ~肌 肌~ 肖像~ 肚~ 股~ ~肩 肩~
肯定~
肱~ 肴~ 胆~ ~背 背~ ~背中 背中~ ~背後 背後~ ~背景
50 ている 12 てゐる 9 ていた 8 て 4 てその, てゆく, もしくは否定, やうと, 否定し 3 てい, てか, てしまう, てそれ, て来た
2 [12件] しかも自身, それを, たりする, ていなかった, ていられる, て居る, て驀地, ながらもこの, またこれ, 丸呑みに, 人間の, 同様に
1 [128件] あること, ある時, いずれをも, かつ持続, けれどもその, これを, さらに又, しかもその, そして, そして洋々, その心持, その意識, たり, たりし, たり場合, たり或, たり組んずほぐれつ, ちっとも作為, つつしかも, つつ軽く, てあと, ていい, ておられます, てかかる, てかつ, てからでなけれ, てから相対的, てきた, てくれた, てこう, てしまつ, てそこ, てそして, てつい, てつづけた, てつまり, ての上, てはいっ, ては居りません, てみせた, てみせる, てみた, てもよく, ても万引, てやっ, てやった, てやる, てよろこぶだろう, てよろしい, てゐ, てハイそう, てリアル, て一, て一つ, て一切, て下さい, て下さる, て不自然, て了, て何物, て使用, て來, て全然, て夢, て始め, て安定, て小, て居ります, て己, て批評, て描き出し, て書いた, て次に, て欲しい, て止むまい, て澄まし, て生態描写そのもの, て生活, て結果, て置い, て美し, て聽, て落着, て見せた, て見せる, て見よう, て見られ, て話した, て進める, て随喜, と言, ながらしかし, ながらつい, ながらもしかし, ながらもその, ながらも自分, ながら力強く, ながら北川千代, ながら夏子, ながら言葉, にくい, また全, また紀伊新宮附近, やすいから, 且つ主張, 何言つてやん, 余の, 余は, 個人的な, 創造する, 助力しよう, 動きの, 受容し, 外國文化を, 女の, 建設すべき, 強調する, 得らるべき, 慾念を, 或意味, 援助する, 支持し, 暢, 溜息を, 無実として, 結局人間に関する, 肯定をも, 餘の
15 ことが 8 ことは 6 ような 5 ことに, ように 4 のである, もしくは否定, やうに 3 ために
2 [16件] ことによって, ことの, ことも, ということ, ところの, ところまで, にし, のが, のでなく, 丈の, 事が, 事を, 以外には, 場合否定する, 論法であります, 途も
1 [114件] あきらかな, かぎり生の, かのよう, か全部, が後半, ことばかりを, ことを, すくなくともやむを得ない, そういう工合, ただ一つの, ためには, だけのところ, だけの勇気, という, というところ, というの, というやさしい, というよう, という人生態度, といふやう, といふ仕事, といふ哀れ, ときそれと, ときに, ときにのみ, ところに, とする, とすれ, とそれ, とただちに, とともに彼, と共に其等, と共に彼, と勢, にしろ, に一番便利, に到った, に吝, に足る, のあまり, のじゃ, ので, のであります, のであれ, のとは, のは, のみにあらず, のも, の寂寥, ばかりで, ひとが, ほど虫, までには色々, ものが, ものである, ものと, も否定, やうな, ような頷き, ようにも, よりほか, よりもむしろ, より外, わけには, んです, ゴーリキイの, プロレタリアートが, 主観精神, 事によって, 事は, 人に, 力とを, 力を, 勇気は, 唯一つの, 外は, 安易さに, 宗教に, 形に, 心と, 心の, 必要を, 意味での, 愛を, 態度に, 所以である, 教と, 方言, 日本人の, 時では, 材料に, 根拠と, 権利を, 気は, 気味合が, 気持を, 決意のみが, 温かい福音, 生の, 画期的な, 真宗の, 立場で, 習慣が, 考えと, 者である, 者と, 者に, 者の, 肯定しよう, 能力さえ, 自分を, 自家の, 道徳的実践行為の, 青年たちも
3 側に, 内に 2 うちに, ために, 一手である, 中から
1 [60件] あること, お気持, しかたにも, しかたも, すさまじさだけ, すさまじさに, つよさ, できない人, ない単なる, ほうへ, タイプです, モメントを, 上に, 下に, 仏教が, 仮象として, 傾きに, 傾向が, 内から, 出来ない理由, 出来る事, 勇者光の, 名に, 哲学, 土台を, 契機から, 姿とも, 己惚れに, 幇間的立場それに, 心よ, 心持から, 意味だ, 態度の, 方向であり, 方面を, 本道に, 様にも, 権威と, 欲求から, 歌で, 歌は, 歡喜よ, 気持ちは, 気色だつた, 温床が, 狭隘を, 生活が, 生活であります, 範囲に, 色に, 芸術であります, 苦い甘い落付, 苦しみを, 行手に, 言葉で, 誤りを, 辞に, 返事を, 門口に, 面へまで
4 上で 2 が, ことを, ときである, とすれ, のである, 安易さが
1 [40件] が書記, が法水, けれどまさか, ことだったろう, ことで, ことも, ってそんな, という, ところで, として物価, のだった, ので, のでありましょう, のです, ので中村, ので轢死婦人, のに対しても, のは, ばかりでなく, ものには, ものをも, やうに, マヤコフスキーの, 上での, 上に, 事であり, 形で, 形に, 心の, 必然性人間性という, 本居宣長, 消極に, 生き方は, 眼差しです, 眼差です, 程度の, 積りでございます, 言葉は, 訳じゃ, 返事は
4 なもの 2 では, なるもの
1 [37件] か否定的, でありその, であり獨斷, でなくては, で楽天的, で蛤, な一面, な事がら, な力, な媒介, な意味, な態度, な歴史哲学, な立場, な答え, な自信, な議論, な返事, にうなずく, にせよ, にとりあげ, にも, にやる, に一切, に予想, に又は, に媒介, に或は, に批判, に答, に見, に見渡し, に規定, に解決, もしくは否定的関係, もしくは否定的關係, 又否定的
6 否定との 3 否定の 2 否定とが, 否定とを, 否定を, 活動とを
1 [19件] その終結, なって, なるという, ヒューマニスティックな, 否定, 否定である, 否定として, 否定とは, 否定に, 否定或いは, 否定承認と, 喜悦とを, 回復の, 尊敬とを, 弁護, 擁護, 死の, 絡みその, 調和とに
4 伴ふ 2 して, せよ誠実, 到達する, 立って, 過ぎない
1 [21件] うなづいたの, おいて, こりかたまったよう, しても, なって, なっては, ふれるならば, もとづいて, 入ろうとも, 向って, 執せよという, 堕し易い, 存するので, 安住し, 對する, 帰着する, 立とうと, 立脚した, 進むこと, 陥って, 陥る危険
3 もって, 与えて
1 [29件] あらわしたが, いうよう, いう高見順, して, なさるん, ひっぱり出すモメント, やり過ぎた氣, やるため, 与えるの, 人さし指に, 伴ふも, 余儀なくされた, 受取るの, 吾, 如何に, 引きずりだして, 強要し, 意味する, 感じた, 感じるの, 持ちたいからこそ, 期待する, 無限に, 獲得する, 示す合図, 與へて, 落して, 言つて居り, 語って
7 ている 3 ていた, てゐる 2 て来
1 [14件] てい, ていい, ており, てはいない, てもちつ, てゐるで, てをり, て媒介, て行った, 又は否定, 否定されるであろう, 否定され得る, 理智的ばかり, 評価され
7 否定も 2 せずに
1 [14件] ありさりながら, いっせいに整理, しきれますまい, しないと, しないという, しません, せず友松, できない, できなかったの, ないただ, 共に眞實, 否定である, 感じること, 理解される
11 とする 2 とした, としてゐる 1 として, としてゐた, とつとめた, とはしなかった, とはしなかつた, と努力
2 あるばかり
1 [17件] あること, こめられて, 出来ないの, 出来なくては, 初歩の, 否定において, 否定によって, 多くなる, 想定され, 日本の, 民藝にも, 活, 生じること, 真実であるなら, 絶望の, 自らに, 負担に
7 ばならない 3 ばならぬ 2 ばなりません 1 ばならないだろう, ばならなかつた, ば荷風
1 [13件] あって, あり得ない, この先達, して, 即ち情死, 古くて, 否定によって, 否定に対する, 国家として, 夢遊である, 往々に, 更に更に無意味, 極めて薄弱
1 [12件] かする, ことで, ことである, ではいられない, で人生, と同時に, わけに, 代りに, 心を, 訣には, 訳に, 訳には
1 [11件] その姿, その精神力, ときその, にひとしい, ものも, 以外に, 全體, 形で, 形を, 科学の, 範囲の
1 [11件] が社会, が跛足, ことが, ことと, ためには, のだ, のである, のは, ものと, 事が, 異常な
2 のであります 1 かのよう, から否定, と思います, のだ, のです
6 否定とも 1 云うべき弁証法的関係
1 としてはミケランジェロ, として怪奇, となり, ならざる何人, に奪, の姿, らしい態度
2 はじまる 1 出発した, 出発する, 生れて, 生れ同時に
1 か, その場合, ばかりで, まで進ん, 場合ほど, 本心は
2 か若しくは 1 か, ものは, もの即ち, 人間であるなら
1 にいられなかった, にはいられない, にはおられなかった, にゐられなかつた, ばならない, 何物をも
1 ば恐らく, ば手術, ば私共, ば結局プロレタリア文学運動時代, 僕は
3 ばする 1 ばおちゆく, ば偽り
3 を得なかった 1 を得ない, を得なく
2 がため 1 とする, と欲する, ものと
1 がもう, が西洋, のになん, ものを, 待遇制度へと
2 現れて 1 あらわれたの, 扱って, 趣味の
1 もので, 所の, 現実だろう, 自然な
1 てある, ていた, てゐた, ながら輿論政治
1 から, こととは, のは, もの
1 ことが, ことは, 基本的努力の, 巧みな
1 一つの, 同一と, 絡み合って, 背中合せし
1 の対立, の態度, を問, を通じて昌造
1 否定かの, 否定かは, 否定である
1 と言, と言う, もので
1 むるではないか, むるほどなる女は, むるほどの
1 という意味, とも言, 革命の
1 なくして, なくそしらぬやう, なくて
1 境は, 間を, 関係を
1 なり得ないけれども, 之と, 聞えなかった
1 つて偉い, つて廉價なる, つて精神的創造を
1 否定する, 否定によ, 否定の
1 ないとしても, る, るの
1 そうである, ても其の, ても理性
1 か, 心状に, 気が
2 と否定判断 1 においては一致
1 と否定的批判, の第一歩, を瞥見
1 を持つ, を簡単, 否定説
1 ている, てゆこう
1 ような, ように
2 可きもの
1 なんてこと, 虚妄である
1 実際だ, 心理が
1 てならなかった, なつて
1 て止まない, 父を
1 てはならない, てはならん
1 のであった, やうだ
1 女性が, 男性が
2 ことに
1 已で, 時の
1 また大, 否定は
1 ない, なければ
1 変な, 巧みな
2 ている
1 作中に, 生きて
1 私は, 障碍と
1 否定である, 決定的な
1 向っての, 進まう
1 否定が, 重視する
2 に何物
1 が如何に, が胸
2 ひは
1 だよ, は美人グラフ
1 といふもの, を予想
1 である, とかいう奴
2 と否定的面
肯定あそばすことも, 肯定あの天才なら, 肯定あるいは否定が, 肯定いていた, 肯定この至難な, 肯定さへし, 肯定させたことも, 肯定させられてしまう, 肯定さるるところそこに, 肯定されきれない何かの, 肯定されなければならぬ, 肯定されるなら私が, 肯定されるべき方向では, 肯定されればその, 肯定しうるがしかし, 肯定しえない人も, 肯定しきれなかったすべての, 肯定しすぎている, 肯定したかつたからの事, 肯定したく思っている, 肯定したる信條に, 肯定しちつとも作為, 肯定しっつそれを, 肯定してる気もち色々, 肯定しないらしいが私, 肯定しなかったとおりこの, 肯定しはじめて来, 肯定しもって他人, 肯定しもつて他人, 肯定しろと云, 肯定し合うのは, 肯定し得ないであろうと推察, 肯定し捨てて置かれぬ, 肯定し育ててゆける, 肯定す可きもの, 肯定すべく自己芸風の, 肯定するうなずき方を, 肯定するごとく確実に, 肯定する云い方である, 肯定する僻んだ気持が, 肯定せしめやうと, 肯定せしめようとする, 肯定せねばならぬ, 肯定せられたる究竟の, 肯定せられないなら民藝は, 肯定せられなければならぬ, 肯定せられるのである, 肯定その発展として, 肯定つまり実相の, 肯定で云われて, 肯定であり従って実は, 肯定できなくお思い, 肯定でないしあきらめ, 肯定でなくて単純, 肯定でなければならない, 肯定としてだけの範囲で, 肯定とにあまり急い, 肯定とはまったく異なった, 肯定とを強要する, 肯定なのか, 肯定ないし否定, 肯定なき理解に, 肯定にまで溯りデカルト, 肯定にも脱落を, 肯定のみされる平凡, 肯定のみが別に確たる, 肯定ばかりして, 肯定ぶりだのなかなか, 肯定もしくは否定する, 肯定や天皇制の, 肯定よりもはるかに, 肯定をも肯定し, 肯定一本で貫かれ, 肯定主張がある, 肯定代議士などにうってつけ, 肯定僞りなり, 肯定克服出来なかったこと, 肯定出来るだろうじゃない, 肯定判斷においては一致, 肯定勝になる, 肯定即迷妄と, 肯定否肯定のみ, 肯定否定否定の否定, 肯定宗の開山, 肯定尊重するもの, 肯定常識に於ける, 肯定本料に依っ, 肯定法の古い, 肯定派否定派どちらも, 肯定無と有, 肯定的否定の態度, 肯定的執着その地味, 肯定的尊重となり, 肯定的思想体系である社会主義, 肯定的理解のうち, 肯定的見解と否定的, 肯定眞なれば, 肯定精神をもつた, 肯定者デカダン弱者游泳者寄生蟲と自分, 肯定肯定して, 肯定肯定肯定して, 肯定若しくは肯定的否定の, 肯定論と対立, 肯定論者になる