数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
無い~ ~無かっ 無かっ~ 無き~ ~無く 無く~ 無し~ ~無事 無事~ 無心~
無意味~
無意識~ ~無数 無数~ ~無理 無理~ 無用~ 無礼~ ~無視 無視~ ~無言
19 ものに 9 ものだ 8 ことで, ことを, ものは 5 ことだ, ことである, もので 4 ことだった, ことは, のだ, ものと, ものを, 言葉を 3 ような, 事を, 声を, 言葉である
2 [26件] いたずらを, ことであろう, ことに, のである, のです, ので八五郎, のを, ものが, ものだった, ものだろう, ものである, ものの, んだ, デマに, 一列を, 事である, 人に, 同語反覆, 憂鬱の, 深い溜息, 生活を, 相手を, 言葉は, 言葉よりも, 音を, 飲食の
1 [324件] あるいは危険, おきまり, おもちゃである, お世辞, かわいい声, ことです, こととしか, ことも, しかもずうずうしい, そしてたいてい, そして愉快, ただの, ために, たわごとな, だけで, ところに, にやにや笑い, ので, のであっ, のでここ, のでした, ので彼, のんきに, はずが, ばからしい言葉, ばかりかスコア, ひとつに, または誤った, までにも低級, までにも濫用, までに拡大, ままに, もしくは断片的, もの, ものか, ものかという, ものだけが, ものであっ, ものであった, ものであったら, ものとして, ものに対して, ものも, ものや, もんな, やうな, やさしい微笑, ようで, わけだ, わけで, わけです, んです, アカデミックな, エティケットに, キマリや, スローガンを, ツキアイは, トルイズムは, ヨッパライで, ヴァラエティーと, 一瞥を, 一茶飮事に, 一隅, 不可能な, 不安を, 不平でも, 主観的な, 乱舞に, 争いの, 争いは, 事で, 事とは, 事なら, 事に, 事は, 事件では, 事実だ, 事実では, 事柄である, 事柄では, 人, 仕事では, 仕事なり, 仕事の, 代物だ, 企てな, 会話に, 何でも, 価値の, 偶然と, 偶然という, 偶然な, 偶然の, 偶然を, 兇悪事件が, 先入見, 先生は, 光景ばかりが, 出来事が, 出版である, 努力である, 労力では, 動きを, 動作, 印象が, 反古紙の, 反感で, 反覆, 反覆である, 名前でしょう, 吐息を, 呶号ばかり, 命題である, 哲学方法は, 問題が, 問題では, 問題は, 善良な, 営みに, 器械で, 囃子詞を, 囈語で, 囈語であった, 囈語の, 地頭の, 墓に, 壁ばかりを, 壞れ, 壮語であった, 声音は, 変化は, 夢が, 失費を, 好奇心で, 妄想に, 妖怪と, 妻で, 存在と, 存在な, 対立などを, 小唄の, 幻影の, 幻覚に, 廻り道か, 引用である, 強制に, 強情とは, 形の, 形容詞一つが, 形式的な, 形而上論から, 彩色とか, 彷徨も, 彼女の, 微笑で, 快感だ, 悪意を, 悪戯書を, 意味を, 意地っぱりの, 意地惡を, 感情の, 感激が, 慌しさ, 憂鬱な, 憎しみ肌と, 戦争の, 手紙でも, 振舞いは, 擾乱に, 放送が, 教練の, 数字を, 敵の, 文句を, 文字が, 文字の, 文字を, 文面だ, 断案を, 断絶を, 旅行を, 日のみ, 曖昧な, 概念に, 構え心から, 模倣, 模倣でも, 機械を以て, 次第を, 此会話は, 殺生を, 比較研究が, 気が, 気分も, 汚水の, 波うちとともに, 流血から, 浅薄な, 涙を, 混雑と, 漢字に, 漫文とも, 漫画と, 点は, 無気分, 無知さえ, 片言でなく, 物に, 特徴づけ, 狼狽を, 現実を, 現象が, 理由から, 琴の, 生き方だつた, 生活は, 生涯そういう, 生涯だ, 用材の, 疲れかたを, 痛苦を, 発音として, 発音に, 皮相の, 目的に, 直訳は, 眼つきと, 眼を, 眼遣で, 砂いたずらを, 破壊という, 社会に, 禁慾の, 空想は, 空白に, 競争心と, 笑方を, 笛の, 筈だ, 筈な, 筋道では, 約束を, 絵葉書が, 絵葉書を, 絶叫を, 緊張を, 線の, 線条を, 繰り返しに, 繰返しに, 考である, 考へが, 興奮に, 色気を, 苦しみの, 苦しみを, 苦心を, 苦痛を, 茨である, 處では, 虚栄奨励見栄坊許可という, 行きがかりに, 行事の, 行列に, 行動に, 行動の, 行装では, 裸ダンスに, 見物を, 視線で, 視線を, 観念が, 解決を, 言葉だ, 言葉では, 言葉の, 言葉や, 記録に, 訛謬とは, 詞の, 詩歌的気分と, 詮索を, 話だけを, 話を, 話題の, 誇張や, 語彙表である, 誤解では, 課題によ, 課題を, 譫語に, 費用を, 賑やかさで, 質問を, 贈物が, 超民衆的反感, 踊りを, 身辺記録などを, 転換じゃ, 追従に, 遊戯で, 遊技的感興は, 道具に, 配達を, 野心などは, 金まで, 金を, 鋸様の, 関数関係に, 集団よりは, 雑鬧の, 面構を, 音が, 音楽だった, 風の, 風景であろう, 風習さ, 飛躍に, 饒舌, 馬鹿らしいこと, 馬鹿気た, 騒音を, 高慢ちきの
6 なる 5 して 3 なって, なつて
2 [15件] うろうろし, なつた, なるの, 並んで, 手を, 歩き出した, 眺めて, 笑いながら, 笑った, 終つてし, 見えて, 見える, 足早に, 踊り子の, 近い
1 [214件] あらず, いはせて, うなずいた, うなずいて, おかっぱ, おわらなかったこと, お互いを, お時儀, かいて, きみを, こうして愛着, こう言っ, こすりながら, これを, こんなこと, こんに, しろ山崎, じっと我慢, する, そこここを, そこらを, その手, そんなもの, ただ単に, ただ眼, つひやされても, なったよう, ならざるを, ならなければ, なりそう, なるし, なるでは, なるので, なるばかり, なる惧, なる範疇, にやにや笑う, にやりとした, ぬりかえたり, むつかしくし, もったい, よつて意味, わらいだした, グングンと, ケラケラと, 一緒に, 下の, 並べられ得るかに, 中空に, 了る, 二つの, 二三度頷く, 二三遍引き止めた, 云ったが, 人に, 人の, 人間の, 付けた語, 低唱した, 何の, 使った, 使つてゐる, 兩眼を, 其の手, 冷に, 動かすの, 動きまわって, 反覆し, 反覆する, 取って, 只調子, 合槌を, 合点し, 呟いただけ, 困らせるの, 困惑させる, 堪へられるもの, 塗りつぶして, 変化させ, 変態な, 大地を, 大声を, 大股に, 守つて居る, 室の, 小夜子を, 属するので, 帰して, 帰って, 広い座敷, 強調した, 彼女の, 往つ, 待たされて, 微笑し, 微笑んだ, 怒ってばかり, 思える, 思はれる冷めたい放心, 思はれる是等, 思はれ山, 思ふやう, 思われたの, 思われる小さい, 恨めしいもの, 感じたらしく侮蔑, 感ぜられました, 感ぜられるに, 成り立って, 手の, 打過候, 投出した後, 捻つて, 損ばかり, 撮んで, 新吉の, 新聞を, 星みたいな, 時計と, 暇を, 暗くなる, 暗誦した, 暗誦する, 暗黒を, 書きかけの, 書き並べること, 束縛され, 機械い, 止め度も, 歩いた, 歩き廻つて, 歩く, 死ぬもの, 残されて, 氾濫する, 池の, 洋筆を, 浪費し, 浪費する, 渡って, 濁ったり, 濫費され, 焼き払った, 焼酎を, 現在をや, 生きて, 生硬な, 皮肉な, 看過する, 真似を, 眺める, 矢代は, 知識乃至, 神樂殿の, 神経を, 積極的で, 突っ立っ, 笑ったが, 笑ったり, 笑つてゐた, 笑ひ出し, 等しい場合, 等しかった, 終って, 終らずまた, 終るだろう, 終るに, 終る筈, 続けざまに, 縁側から, 繰り返した宗, 繰り返して, 考えさせられました, 考えた, 苦しめて, 苦しめるだけの, 苦しんで, 草むしりを, 落第し, 行きつ戻りつして, 行つ, 街を, 見える事実, 見える視線, 見て, 見ること, 解放される, 負けて, 費された, 起きも, 辛抱し, 近い分類, 近い節倹家, 近い言葉, 近くかう, 近く見える, 近づいて, 送って, 送る間, 遊んで, 過ぎないこと, 過すと, 金を, 釣り寄せられて, 雨が, 響くので, 頁だけ, 頭を, 頼りなく感ぜられた, 馬鹿, 高い, 高い鼻, 鳩を, 黙々として
23 はない 7 はなかっ 4 あつた, はあるまい 2 あつて, さえある, はないだろう, 敗戦と共に
1 [32件] あつたの, かつ淋しかっ, ことに無益, さえあるだろう, さえあるであろう, しかない, しかも大難, そして最も, そのため, つまらないよう, はある, はございませぬ, はございません, はなかつた, はなかろう, はなささう, は此処, もなかっ, もなかろう, 不必要, 古代の, 得体の, 憎らしい程, 文学にとって, 有害な, 無用な, 無道徳, 自然の, 芝居が, 議論は, 陰険な, 馬鹿気て
3 のか 2 か, というの, ばかりでなく
1 [40件] かが分るであろう, かどう, かは繰り返し, かも知れない, からどうしても, からな, から筆, かをその, かを吾, かを痛感, かを知る, か又は, がこの, が彼等, けれども適當, ことが, ことは, ことも, だけそれ, だけにそれだけ, というなら, とかということ, ところの, とさ, とし, と云わなけれ, と同じ, と同時に, と同様, と思っ, などと私, にかかわらず, にし, にすぎない, のと, のは, やうに, ように, ようにさえ, 課題だけを
4 と思う, と思ふ 3 という 2 ということ, といふ, としか思われない, と私
1 [29件] から, から何, が帰るべき, が警官, しまた, し又, し青年, つたのを, といい得る, というの, といっ, といふ計算, とかまして, とする, とはいわない, とは感じ, とは限らない, ともいわれない, とも思います, とも思ひます, と思っ, と感じ, と考える, と考へる, と自分, と解った, なんて考へ, わと私, 何故なら
3 やうに 2 うちに, 中に
1 [26件] ごとくなれども, ものと, ものに, やうである, ように, 中から, 分裂抗争に, 固まりの, 妄説なる, 干支によって, 敵は, 時間と, 有意味, 武者押しでは, 活動を, 真似であろう, 称呼と, 符丁に, 自由を, 舞と, 裝飾的の, 言語であります, 語を, 金嵩は, 雨が, 音である
4 なる
1 [26件] いいたいほどにも, いうべきである, いうよりは, いふより, さとってか, されて, しかして生, するの, なって, なつた, なつて, なるの, なる故, 云っても, 云わねば, 云わんほどに, 危険とを, 同義である, 思われるから, 思われるくらいの, 悟り愚劣, 映ずる論文, 無関心, 知りながら, 索漠を, 退屈を
1 [23件] ことが, ことも, を悟る, イントロダクションに, 事を, 前代の, 差別待遇の, 散歩小, 断片に, 歳月を, 沈鬱である, 状態に, 破壊の, 礼儀三千を, 符号を, 落葉一片も, 視線を, 言葉なり, 財産の, 身体の, 造化の, 遊興の, 驕慢と
1 [21件] がすぐ, がそして, が他, が公平, さえ覚えた, だ, とを痛罵, と真実, に気がついた, に絶望, のなか, はますますはっきり, はまるで, は別, は益, も亦, を感じ, を痛感, を知らね, を考へ, を自嘲的
1 [11件] あり役, あり空虚, ある, あるよう, ないと, なかつたやう, なさそう, 不可能でも, 不意な, 何でも, 当分そうして
2 からね, ね 1 し其, ね発音, よ, わね
3 ことを 1 ことが, ためには, ばかりでなく, 事を, 限り即ち
4 ばならぬ 3 ばならない 1 ばよこ道
1 体験した, 意味する, 有意味に, 極めて, 極めてゐる, 歌う, 歌ふ, 覚ると
1 たりあるいは, てもし, て仮に, て優劣, て古く, て実は, て物理学的
1 又は有害, 又無用, 少なくとも無理, 従って非難, 有害で, 無価値
2 聞いて 1 ならない, 映って, 聞き逃す事
2 のだ 1 からである, わけである
1 てはなるまい, なつて來, 空論では
1 しれませんが, 知れない
1 ということ, にし
1 ことは, って
1 こと本心の, 外は
1 云ひ得ない, 何だ
2 の石燈籠
1 なって, 陥ったの
1 不可能と, 不調和な
2 な立論
1 名称である, 実に下らない
無意味か有意味か, 無意味かと思われる句, 無意味から余り遠く, 無意味きわまった閑居を, 無意味さ君は古風そのもの, 無意味じゃないかと, 無意味そのもののよう, 無意味それを利する, 無意味だけですめば, 無意味だして居らん, 無意味だろうと思われます, 無意味ぢやない, 無意味であったごとく病後の, 無意味であらうと思ふ, 無意味である如く語尾は, 無意味であろうが大した, 無意味でしょうか, 無意味でなかつた筈と, 無意味でなくなったのを, 無意味で入れたので, 無意味で怠屈で, 無意味で有るかのよう, 無意味という根拠から, 無意味とが多いため, 無意味としか思われません, 無意味とに終らねば, 無意味とばかりは云えない, 無意味とを痛感した, 無意味どころか頗る有意義, 無意味ながら悲しい語, 無意味なはしゃぎかたを, 無意味ならぬ使命が, 無意味なる勝りて新, 無意味な光った線が, 無意味な死に方が, 無意味な見渡し難い程, 無意味な言い現わし方, 無意味な馬鹿げきった響きをしか, 無意味な騒ぎ方を, 無意味にしか思はれなくなつ, 無意味へ駈けこんで, 無意味やたらに自転車, 無意味らしく思われた言葉が, 無意味不可解の闇, 無意味不調和もしくは突飛, 無意味以上であり何, 無意味化を結果, 無意味千万でした, 無意味従順にこの, 無意味性をうらやましく, 無意味曰くなく御, 無意味没交渉に看過, 無意味空虚であるという, 無意味荒唐と思われる