青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「曲者~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

暮~ ~暮し 暮し~ ~暮らし 暮らし~ ~暮れ 暮れ~ 曰く~ ~曲 曲~
曲者~
更~ ~更に 更に~ ~書 書~ ~書い 書い~ ~書いた 書いた~ ~書かれ

「曲者~」 1575, 18ppm, 6364位

▼ 曲者~ (479, 30.4%)

11 外から 7 家の 5 それを 4 何處から, 宵の, 誰だ 3 どうした, 何を, 其處から, 外に

2 [36件] あの離屋, あんなところ, お吉, ここに, どうして入, どこからか, よほど経験, サツと, パツと, 一と, 下男の, 今度は, 何うし, 刄物も, 匕首を, 塀を, 娘を, 孫六と, 影も, 後ろから, 慶安謀叛人の, 最初から, 此處から, 武藝の, 狩屋三郎の, 窓から, 腕の, 若い女, 裏口から, 裏木戸から, 誰です, 重三郎を, 鐘五郎を, 間違ひもなく, 闇の, 餘つ

1 [360件] あの晩加島屋, あの晩金, あの松, あれだ, あわてて, いかが, いかにし, いつさんに, いづれ守隨, いよ, うつかり, およそ此方, お勝手から, お孃さん, お武家, お玉と, お紋, お組, お銀ぢ, きっと丸木, こうやつ, ここから, ここで, この城戸内, この平次, この後何, この時, この跛足, これで, これへ, これも, これを, さう, しばし戸, すぐ側, すぐ召捕れ, そこだ, そっと土蔵, そつと, そのま, その丸竹, その常吉, その混乱, その男, その目的, それつ, それで, それに, それにも, それも, たしかにその, たしかに女, たじろぎました, ただ者とは, たつた一人, ためら, ちやんと, つと入口, とうに姿, とびかかって, どうしても姿, どうして令嬢, どうして佐野松, どうして逃げ出した, どうして離屋, どうなるだらう, どんな野郎, ない, まことに芸能, また庭, まだ二十一二, まだ見た, まだ遠く, もう三度, もう姿, もんどり打つ, やはりそち, ゆうべ戸締りを, よほど腕, よもやあり得ない, わかつたかな, わかつて, わざと少しばかり, ガラツ八の, ガラツ八を, バタ, ピストルを, ボートルレであった, ルイザが, ワッと, 一たい何者だ, 一人で, 一人でございました, 一刀の, 一刀を, 一応木沢氏, 一散に, 一文字に, 一方の, 一體何を, 丁度目, 三十六七の, 三千両の, 三味線堀の, 三尺高け, 上から, 下手人を, 世の, 中に, 中を, 中腰に, 主人に, 主人の, 主人を, 二た, 二三歩進みました, 二人の, 二人ゐる, 二人残し, 二階から, 五つか, 五尺そこ, 五貫目の, 人形を, 人違ひ, 今晩は, 今晩も, 仕留めたぞ, 他愛も, 佐野松が, 佐野松と, 何かの, 何やらしめ, 何んだ, 何年調べた, 何者である, 余に, 余程鋭い, 併し, 例の, 俺が, 倒れた, 備へも, 僅かな, 先づ隣の, 先へ, 八つばかりの, 八五郎に, 六十前後の, 其處に, 内の, 再び倒れた, 再び藪, 刄物を, 別に岩見銀山, 加島屋の, 勝手な, 千兩箱を, 取り逃がさずに, 古い礼拝堂, 古典その他の, 召捕られましたぞ, 右手の, 同じやう, 同人の, 和助に, 喜八郎に, 囃子の, 四人まで, 四十過ぎの, 四谷ぢや, 土足で, 夕刻の, 外からでも, 外の, 外へ, 外へは, 多人数か, 多分伊八, 多分加島屋, 多分唐紙越し, 大して手, 大の, 大根畠に, 奈々子を, 奉納の, 女だ, 女ぢや, 姿も, 姿を, 安宅の, 家主の, 封印さへ, 小男だ, 少しも, 尻尾を, 師匠の, 平次からは, 平次の, 幸ひ, 幸之助であった, 幾人も, 弓が, 待つては, 後について, 御用聞か, 御當家, 忍び込めないとは, 恐ろしい剛力, 恐ろしい手練, 恐ろしい腕利き, 恐ろしく念入り, 慌てない, 慶安の, 憎しみの, 戸の, 房吉で, 房吉を, 所謂印象批評である, 手ごわいと, 手を, 手洗鉢の, 折を, 拳を, 捉まつた, 捕えたか, 捕まつた, 提灯やら, 支配人が, 散々責め問はれました, 斃れない, 既に遁げ, 日本左衛門と, 早くも, 早速利用, 昌平橋を, 昨夜奧藏に, 昨夜戸締りを, 昨夜盜つた二千兩を, 曉近い, 板倉屋の, 柄の, 案に, 梯子を, 森山勘八と, 楊弓の, 機密書類の, 次の, 次第に近寄っ, 次第に逃げ, 此一町四方ほどの, 此方から, 此方の, 此時一氣に, 此町内に, 此路地に, 此道を, 死んでしまつたが, 死骸を, 殺されたと, 氏家竜太郎が, 氣を, 法によって, 泣声を, 洗濯物で, 浪之進と, 淺草橋から, 無理に, 煙草の, 物に, 狹い, 猪之, 玄關からも, 用の, 用心し, 男體の, 番頭の, 白旗直八が, 目的を, 直ぐ姿, 矢張り, 矢張り外から, 石子刑事だった, 研屋忠兵衞の, 確かに, 神田明神を, 空を, 紋所は, 素手の, 絨毯を, 絶対に, 絶對に, 縁側から, 縛られるだらう, 繩尻を, 聲に, 肘を, 背の, 脇差を, 脳ずいの, 自分で, 自分には, 若旦那を, 萬一の, 蒲団に, 薄眼, 藪から, 蝋燭を, 蝶が, 血飛沫で, 衣摺の, 表の, 表口を, 袖を, 裏塀に, 覆面で, 見當, 言ふ, 言ふまで, 訟だ, 誰, 誰か, 證據を, 足利屋形の, 足痕が, 足跡くらゐ, 踵を, 身を, 近時, 逃げて, 逃げるに, 逃げ腰に, 逃して, 逃す幻, 逐電致し, 遂に見失っ, 遊び人の, 邪魔立てする, 邸内の, 酒を, 錦太郎を, 鍋を, 長崎屋の, 間近の, 隣の, 隨分ある, 雨戸の, 雨戸を, 非常な, 面の, 面喰つて立ち上りました, 鞘だけ, 鞘に, 額と, 顔を, 驅けて, 骨を, 高塀, 鬼三郎の, 齒の

▼ 曲者~ (306, 19.4%)

12 姿は 10 顏を 9 姿を 6 見當 4 姿が, 正體, 身體は, 顔を 3 ように, 入つた樣子, 後を, 方が, 殘した, 逃げ路が

2 [20件] 中の, 人相を, 入つた場所, 出入口は, 刀は, 利腕を, 卑怯さは, 巣を, 影も, 影を, 後から, 後ろから, 忍び込んだ場所, 手から, 手に, 手を, 背後から, 襟髮を, 足跡の, 跡を

1 [195件] ことだ, ごとく誹る, しおき, ために, ぢや, やうな, やり口と, やり口の, アオガサキ例によ, 一人が, 一人さ, 一人は, 一味は, 一組は, 両手を, 並々ならぬ, 仕事は, 仕掛けるの, 仕業です, 仕業と, 他に, 付け込みどころ, 仲間が, 仲間なら, 体重が, 何處かへ, 使つた兇器は, 侵入した, 侵入經路を, 入った事, 入つた, 入つた形跡, 入つた跡, 入るところ, 入るの, 入れる氣遣, 写真, 写真です, 写真を, 出た小船, 出るの, 出入口に, 出現は, 刄と, 匂いを, 匂ひ, 匕首から, 匕首を, 印象だけは, 去りたる後, 口癖, 名を, 喰へ, 噂は, 器用な, 圖太さと, 在所を, 外へ, 外形が, 大手ぬかり, 大縮尻, 夫人は, 奪つた夜光石, 始末を, 姿で, 姿でも, 尻尾も, 尻尾を, 展覧会といふ, 履いて, 巧みに, 強かさを, 後ろ膝を, 得物を, 恋の, 惡智惠に, 意圖が, 憎惡, 懸想文, 所為でござる, 手, 手が, 手で, 手には, 手の, 手口から, 手形の, 手掛りを, 手腕を, 手許が, 投げ礫, 拳へ, 拳を, 持って, 捕まらない成行き, 捕まるまで, 捨て, 掌が, 智慧も, 曲者たる, 曲者呼ばわり沙汰の, 書た, 最後の, 本態も, 本領を, 柔かい身體, 業は, 樣子が, 樣子を, 正体が, 正体見, 死骸を, 消えた場所, 潜入した, 片割れは, 狙ひ, 由, 由縁の, 痕跡を, 目星が, 目的は, 眼に, 眼の, 眼鏡は, 着物だ, 確証が, 立った袖下, 策が, 紛れ込んだ樣子, 素姓までも, 素晴らしいバリトン, 細工だ, 細工や, 羽織の, 羽織を, 聲を, 肝へ, 肩に, 肩へ, 肩を, 背に, 背を, 脇差が, 脇差に, 脇腹から, 脊中へ, 腕の, 腕を, 芝居氣だ, 落したの, 落度と, 行方は, 裾を, 襲撃から, 襲撃を, 言い訳を, 計略に, 詮議であります, 話を, 足が, 足を, 足跡などを, 足跡をを, 足音にも, 足音を, 身元が, 身體が, 身體に, 身體へ, 輪廓が, 近寄るの, 逃げたこと, 逃げる姿, 逃げ出した場所, 逃げ道が, 逃げ道と, 逃げ道らしく, 逃込んだ, 通つ, 通路であった, 遺した紙, 遺留品といふ, 面へ, 面上へ, 面體目がけ, 頬に, 頬を, 頸髪執っ, 顏の, 顔が, 風體は, 飛び出した窓, 首すじへ, 鬢の, 魔力を

▼ 曲者~ (231, 14.7%)

10 外から 5 入つた 4 入つたやう

2 [12件] そんなもの, 何か, 來た, 入ったと, 入って, 入つた樣子, 出た場所, 寺と, 忍び込んで, 持つて, 窓から, 逃げる時

1 [188件] あけて, あの邊, あり手文庫, ある, あると, あろうとは, あわて, あんまり素直, いよいよ姿, お勝手から, お局, お沢, お玉の, お百度, お紺, お船蔵, お蝶, こじ開けるあいだ, この二人, この抜け道, この様子, これを, そっと後, そとから, その手, そろって, ちゃんと待ち構え, ひそんで, まぎれこんで, まご, まさか自分, もつと, やられましたよ, わかつて, わからないとは, わかりましたよ, 一本の, 三人日本橋の, 下から, 不案内な, 世に韜晦, 中へ, 主人を, 乗越えた塀, 二人三人五人, 二階から, 二階へ, 今頃動き出し, 他郷に, 伊三松とは, 低い声, 何うし, 何を, 來なく, 來る, 倒れたところ, 倒れた場所, 倒れる時, 傍に, 僅かな, 兎にも, 入った, 入ったこと, 入ったぞ, 入った丸窓, 入った早く, 入つたの, 入つたん, 入つた丸窓, 入つた形跡, 入つた時, 入つた筈, 入つた證據, 入つて, 入り置炬燵, 入り込みましたぞ, 入れない, 入れる道理, 其處から, 其邊で, 内から, 内儀さんの, 凹井狭, 出入りいたす, 判つた, 前の, 十四の, 取つたので, 喰い詰め者, 嚴重な, 土塀を, 外神田に, 奈々子さんを, 女や, 如何にも憎い, 実在し, 家の, 将に, 居たと, 居て, 居なかつたらその, 居るといふ, 御府内の, 御府内を, 忍び入り御, 忍び入り辛き, 忍び込むこと, 忍び込んだの, 忍んだ, 忍んで, 思わず身の毛, 悠々として, 戸を, 手掛りを, 拾つて行つたのだ, 持ち去った形跡, 振り返つて, 捨てた匕首, 捨て行, 書た, 最後に, 有った, 有ると, 木戸から, 来て, 来る気遣い, 梯子に, 橋の, 此方へ, 此處から, 此處へ, 残って, 殘し, 殿様の, 毎晩外神田を, 水へ, 準備行爲として, 潜り込んだの, 物持で, 犬を, 狙つたのは, 狭山氏でない, 盜んだ, 直して, 真逆, 穴に, 穴へ, 立つて, 紛れ込んで, 締めきつ, 縁側から, 老人の, 老人を, 聲も, 自分で, 自分の, 草鞋脚絆に, 落としたもの, 蓉子の, 見付からないので, 身體も, 迫って, 逃げたと, 逃げ出したら一ぺん, 逃げ出した時, 逃げ出すと, 逃げ去つたか, 逃げ込んだと, 逃げ込んだの, 遺産を, 邸園を, 銭箱を, 鋭利な, 錢箱を, 鍬を, 鐵砲を, 隠れたの, 隣国に, 隱した, 隱したかつた, 隱れた, 顔を, 風呂場に, 飛びだして, 飛出して, 飛込んでは, 髷を, 魔風を

▼ 曲者~ (141, 9.0%)

3 押へて, 逃がして 2 取つて押, 手引した, 押へ, 探し出せ, 擧げようと, 縛らうと

1 [123件] お前だ, お前は, お崎, きさま, こう呑ん, しとめた, しとめたその, つかまへて, とらえたの, どうする, なぜ捕えぬ, のがすな, ひっ捕えて, めし捕れッ, 一太刀恨ん, 入れたんぢ, 八五郎に, 写真に, 判事の, 別に眼, 取り逃がして, 取り逃がし最後, 取逃がしも, 向う角, 呼ぶ理由, 嗅ぎ出して, 嗅ぎ廻しましたが, 困らしてやろうと, 執り逃しては, 射ろ, 尋ねんが, 少し甘く, 庇った, 庇つた, 庭へ, 引っ捕えようとして, 引入れたか, 引入れたこと, 引入れたとは, 引入れるの, 引摺りながら, 引立てまして, 引起す, 待ちましたが, 御主人, 御見逃し, 挙げようという, 捉へ, 捉へる, 捕えたぞ, 捕えて, 捕えに, 捕えるよう, 捕へるの, 捕り逃がしそれ, 探さうとも, 探して, 探し出し主君, 探し出せとの, 探せ, 搜し出し, 搦め捕って, 擧げさせた指金, 擧げさせようと, 擧げて, 擧げること, 斬り捨てろ, 曳出そう, 梨割りに, 此處から, 此處で, 無言に, 照します, 狩り出し捕手, 町には, 発矢と, 眼の, 知りたかつたら兩國, 知り度, 突き出して, 突き放したなり, 納戸に, 組み敷いて, 縛っても, 縛つてし, 縛つても, 縛つて一應八丁堀へ, 縛るまでは, 罠に, 見かけなかったか, 見かけましたれば, 見たと, 見ない筈, 見ると, 見付けて, 見付け出さうと, 見張つて, 迎へる, 追いかけたに, 追いかけた時, 追いかけて, 追いに, 追い掛けるの, 追え, 追おうと, 追っかけて, 追っかけても, 追っかけるん, 追ったの, 追つかけ, 追つかける, 追はう, 追ひ込ん, 追ッ, 追掛けた時, 逃がす惧, 逃して, 逃す平次, 逸して, 釣身に, 青江家中の, 首尾よく, 驚かすには

▼ 曲者~ (76, 4.8%)

2 喉を, 襲はれ, 見えて, 違いありません, 鼻を

1 [66件] いなされて, おそわれる惧, このクロクロ島, この路地, しては, しても, しのび込まれて, すり抜けられて, それを, だまされて, つかみ掛らうと, どんな業が, どんな術, まぎれも, やられたらしい, ガブリと, 一杯喰はせる, 二重三重の, 出会ってから, 出逢ったら其方, 刺されて, 取つて, 名を, 向っては, 命を, 咽喉を, 喉笛を, 囲れたるなり, 奪われようやく, 左肩先を, 扮装させ, 斬られた時主人, 於けると, 暴力で, 殴られて, 気がついて, 油斷を, 浴せ掛けたの, 渡した財布, 狙は, 狙はれ, 用心させ, 用心させる, 當身を, 相違あるまい, 相違なく, 眉間を, 窓越しに, 立ち向ったが, 絞り殺され二十五, 繩を, 背後から, 脇腹を, 自分の, 見せたの, 見附かつた, 覺られる, 跟けられた, 迫るの, 逃げる機会, 逆手に, 逢うたの, 違いない, 隣の, 飜弄される, 騙られて

▼ 曲者~ (44, 2.8%)

53 と言 2 とひそか, などと申す, ね

1 [30件] からつかまえる, からふん縛れ, からみんな, から今, から用心, か何だかよく, が, が小林, けどとにかく, ぞと気, つたで, つてうろつく, つて蜘蛛の, て, というの, という考え, と云, と思う, と思つて, と思ひ込ん, と極め, と気づい, と考えた, と見て取った, なと思いました, なア, な若, やっぱり受ける, 今頃まで, 吾

▼ 曲者~ (37, 2.3%)

1 [37件] いえば, いきなり相手, すると, それを, みえまする, よく似, 予は, 云って, 今度の, 八五郎が, 八五郎は, 共謀だった, 同腹で, 外に, 存じ当, 察したろうか, 岡つ, 彼は, 心得ます, 思うた怪しみと, 思われた, 抑何, 揉み合つた時, 松明の, 渡り合, 申しますの, 疑う気, 磯五郎と, 私と, 私は, 組討を, 見かけた奴, 解つた, 誤って, 金助と, 錢形の, 間違らるる

▼ 曲者~ (26, 1.7%)

1 [26件] あせり出したと, あり, あわてた樣子, さう思ひ込んで, さすがに, さぞ驚いたらう, それに, びっくり仰天雲を, やっと泥, よくある, わかると, 人が, 僞物の, 八五郎も, 召捕らぬうち, 多分これ, 定吉を, 搜し兼ねた, 攻撃の, 早業を, 暫らくは, 未だ行方, 楠木の, 氣が, 白夜柳の, 通れること

▼ 曲者~ (18, 1.1%)

1 [18件] あつた, あん畜生の, この神様, これが, これも, せう, せうかね, ひそかに, まだ追究, 器量の, 圓三郎と, 手を, 投げる銭, 本当は論, 百枚にわたって, 確かな, 結婚は, 薩長と

▼ 曲者~ (15, 1.0%)

3 のである, んだ, んです 2 のさ, のだ 1 ちょっとも, んでさ腹の中

▼ 曲者です~ (13, 0.8%)

32 か, ね 1 かい親分, から, からなあ, から馴れた, が, ただもの

▼ 曲者では~ (12, 0.8%)

3 ない 2 なくて 1 ありません, ござらぬ通りがかり, ないか, ないかと, なかろうかと, むづかしいよ, 無ささうです

▼ 曲者とは~ (10, 0.6%)

1 いうべきだろう, さすがに, つきり, まるで手ごたえ, 何事だ, 十中八九同一の, 思いましたけれど, 紛れも, 見えなかった, 限るまい

▼ 曲者なら~ (7, 0.4%)

1 お前でも, その時, まさか名, ワケも, 最初塀を, 歸る, 自分の

▼ 曲者である~ (6, 0.4%)

1 ことは, という, ということ, と全, と思った, より以上

▼ 曲者から~ (4, 0.3%)

1 めとって, 主人三郎兵衞に, 剥いだ羽織, 取返した書面

▼ 曲者じゃ~ (4, 0.3%)

2 ない 1 ないか, 手落の

▼ 曲者~ (4, 0.3%)

2 やない 1 やありません, や無い

▼ 曲者らしい~ (4, 0.3%)

1 がこの, 大男が, 嫌な, 者は

▼ 曲者だった~ (3, 0.2%)

1 がうち, が兵法, んです

▼ 曲者でござる~ (3, 0.2%)

1 ぞお, ぞ方々, 曲者でござる

▼ 曲者でも~ (3, 0.2%)

1 あるまいゆえ, 外から, 横山大観氏の

▼ 曲者といふ~ (3, 0.2%)

2 のは 1 奴は

▼ 曲者ども~ (3, 0.2%)

1 が我慢, の顔, を引ッ

▼ 曲者~ (3, 0.2%)

1 が, がなん, という

▼ 曲者~ (3, 0.2%)

1 と一声, 待て, 逃げるな

▼ 曲者~ (2, 0.1%)

1 どちらかに, 知らぬが

▼ 曲者ぞろい~ (2, 0.1%)

1 だ, でさて

▼ 曲者たる~ (2, 0.1%)

1 ところである, 所以でしょう

▼ 曲者だつた~ (2, 0.1%)

1 よ, んだ

▼ 曲者という~ (2, 0.1%)

1 ものは, 声

▼ 曲者として~ (2, 0.1%)

1 捕え翌日白洲, 縛つてし

▼ 曲者との~ (2, 0.1%)

1 必死の, 距離は

▼ 曲者とも~ (2, 0.1%)

1 まさか怨むまい, 決まらないが

▼ 曲者には~ (2, 0.1%)

1 あらじ, 誰が

▼ 曲者二人~ (2, 0.1%)

1 とも見覚え, は歸つて來

▼ 曲者~ (2, 0.1%)

1 とは全く, を発見

▼ 曲者見たい~ (2, 0.1%)

1 な兇惡, な名

▼1* [93件]

曲者つと思ふ, 曲者あり出合えという声, 曲者いずこへ, 曲者渡しください, 曲者おやまは年齢二十二, 曲者かねてのお, 曲者からの二度目の, 曲者かを知らぬでも, 曲者ござんなれと甚五衛門, 曲者それに飛付いた, 曲者ろひでさて, 曲者たちは, 曲者だけ流刑に, 曲者だけが聞いて, 曲者だっていって, 曲者だの駈引き, 曲者だろうという臆測, 曲者曲者っ, 曲者であってみる, 曲者であったやも知れぬ, 曲者でありまして日本人独特, 曲者でございますよ, 曲者でしてな, 曲者です呆れましたが疑問, 曲者でないことは, 曲者でなくて主人, 曲者とばかり矢庭に, 曲者どころか野良犬の, 曲者なかなか油断は, 曲者ながらよい面, 曲者などではありませぬ, 曲者などと病的な, 曲者などの万一入り来る, 曲者などを知って, 曲者なにをする, 曲者なら分つて居る, 曲者なる哉, 曲者なればかね, 曲者なんて叫ばれたので, 曲者にも氣が, 曲者のやらわかりませんが, 曲者はずつと前に, 曲者はわかつたでせう, 曲者ばかりは葉之, 曲者ひとりではない, 曲者びくとした, 曲者まことに人も, 曲者まだ精一杯に, 曲者來る, 曲者やらのうごめきの, 曲者ゆえしばく, 曲者らしくはありません, 曲者ッブ無礼だぞ, 曲者ッ何をする, 曲者ツ御用だツ, 曲者一人山路染の手拭, 曲者一団となり, 曲者一行の暴行, 曲者三人に取卷かれ, 曲者下女は田舎者, 曲者二人靜かに小舟, 曲者代言人物事に熱く, 曲者以上にも正成, 曲者と致す, 曲者螫手矣, 曲者即ち幻の, 曲者即手爛或置蛇瓮中令, 曲者にも眼あき, 曲者呼ばわりをし, 曲者呼ばわり沙汰の限り, 曲者多しといへり, 曲者は男, 曲者奴いまは汝, 曲者引つ捕へて成敗, 曲者当人である, 曲者手配は天堂一角, 曲者捕えろッ古高新, 曲者揃ひで不器量なこと, 曲者僕の, 曲者映りてさては, 曲者曲者と松明, 曲者有って一時, 曲者の上, 曲者武門の神, 曲者火急の場, 曲者に努めました, 曲者生田なるべし生田, 曲者なところ, 曲者落着き済して, 曲者へて出れ, 曲者を飜, 曲者遂に一方を, 曲者鍛え抜いた腕の