数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
つめ~ ~つもり つもり~ つる~ ~つれ つれ~ づ~ づか~ ~づけ づけ~
て~
てえ~ てた~ てない~ ~てる てる~ ~で で~ ~であっ であっ~ ~であった
16 くれ 7 ごらん 6 ごらんなさい 4 あげるわ, 頂戴 3 あげよう, くれたの, くれたまえ, くれないか, やるから, 御覧
2 [20件] いいよ, いて, おくん, くださいまし, くれたま, くれるよう, くれ給え, ごらん今に, てて, ててと, やるよ, やろう, 下さると, 下すって, 兄さんが, 内の, 呉れ, 御覧なさい, 手を, 赤電車に
1 [294件] あげますから, あげるよ, あげるわよ, あれ口先だけの, あんた躾は, い, いいん, いた, いただいたの, いったい平常は, いつも空虚, いつ死ぬ, いても, いや馬鹿気, いよく, いるじゃ, いると, いるらしかったが, いる癖, いる農民, ええだ, おおいて, おかしいの, おかしいもん, おくれよ誰, おまわり, おれの, お友達, お給仕, ください, くれしばらく, くれたって, くれたまえひと, くれたまえ失敬, くれた親, くれても, くれという, くれない, くれないかね, くれますね, くれませんか, くれよ, くれりゃいい, くれりゃア, くれる, くれるか, くれるだろうに, くれるだろうね, くれるとは, くれるなら, くれるなら結婚, くれるもん, くれるわよ, くれるん, くれる筈, くれジム, くれ僕, くれ好い, くれ悲しんで, この日, こまるよ, これで, ごさま, ごらんあの, ごらんどうして, ご覧, さもらふ, しまつ, しイ, じめついて, すこしも, すまなかったね, ずいぶんガンガンやった, そして活溌, そのまた, その夜, それから私, それが, それで, それで一, それにこの, ちゃんと知ってる, つい忘れ, つい行きそびれちゃっ, てても, ててを, どうしていっしょ, どうしても声, どうして泳いだ, どうとかも, どうにも手, どうも可笑しい, どこも, ほしいな, まず最初, まるで犬ころ, みなはれ, みましょうか, みろと, みんなが, もう今頃, もう何, もしやう, もらいたいね, もらいます, もらうでも, もらうの, もらべ, やった, やったの, やっぱし春子さん, やつてよ, やらず, やりましょうか, やる, やるじゃ, やるだよ, やるの, やる馬, やれ, やろうか, よい, よいか, よかった, よくって, よくよく芸, よく見えなかった, よせば, わざとそんな, わざと僕, ゐる小説, ケンビキが, ハラハラしました, マルガリイダ婆さんの, 一人で, 一方で, 上げようか, 下さい, 下さいと, 下さいませんか, 下さいませんかね, 下さい生きて, 下さるの, 下さるよう, 下さるん, 下さる方, 下町を, 不可ん, 両人とも, 中なぞ, 二つの, 二ヶ月前に, 人でも, 人に, 今から, 今日の, 今日までの, 仲間の, 何だか普通, 何でも, 何と, 俯向い, 僕なら, 僕暗記し, 入れんもの, 出そう, 出て, 出来るだけ, 分ったでしょう, 別に仕様, 制動機を, 十年過, 半分覚め, 原稿が, 双方で, 取れないん, 口も, 口を, 口利い, 古人大兄を, 呉れたらあたい, 呉れや, 呉れる, 呉れるって, 呉れる人, 呉れるM子, 呉れ給, 告別の, 和歌を, 嘘にも, 困るん, 壁を, 夜の, 夢を, 大丈夫よ, 天気も, 妻が, 娘の, 嬉しいよと, 封を, 少しも, 尻尾は, 帰るところ, 座布団を, 待って, 後悔を, 御呉れやはった, 御覧あの, 御覧今に, 怖い女, 悪いこと, 懐中より, 我々の, 我儘を, 抱起す, 新世話物, 旨く女, 旨く往かなかった, 昇に, 暮さば, 暮すは, 暮らそと, 替玉に, 月光を, 月落ちかかる, 梯子段を, 棄て置いちゃ, 構わないよ, 歌作る, 此処を, 死にましたので, 気を, 水の, 汽車が, 油断した, 済みませんでした, 炭団一つきりしか, 無し児という, 無し子を, 無理に, 片端から, 版権登録の, 甲板に, 盗賊みたいね, 眠る時間, 眼を, 着物を, 知らんふり, 私いっぺんに, 私が, 私より, 突進し, 節子の, 結構でございます, 結構です, 置くの, 腹が, 腹を, 自分の, 船の, 若しもの, 血が, 裏口が, 見ようか, 見世物師や, 言った, 謂わないの, 謝罪ッた, 貰いたいね, 貰たら, 貰わにゃ, 貴方はん梯子が, 貸して, 起揚ッて, 身を, 車を, 迎えに, 避けたはずみ, 邪魔を, 陸へ, 際限が, 隠しては, 電車で, 頂戴ねえ, 風の, 飛起き, 食べるよう, 首に, 駄目よ, 駈出して, 魯八は, 鯉の, 鰹節みたいな, 鼻歌で
3 仕方が 2 気持が
1 [85件] あとを, あれだけは, あんた東京, あんまり下らない, いいけど, いいだろう, いいでしょう, いいと, いいね, いいの, いいよ, いいわ, いいん, いい女房, いい気持ち, いけないから, いわねえん, おんなじこと, きっとやりくり, この町, じぶん, それは, つまらないから, つまらないと, どことなく他, はあ落ち, はじまらない, ほんとに立派, めったに酔わん, もとあ, よろしいでしょう, らちが, わかりますよって, われわれが, われわれは, ニースまで, バイロンの, 一向に出, 人を, 仕様が, 仕樣, 何だか温か, 何に, 倦きなかった, 僕に, 全小姐, 分るん, 別に不都合, 力は, 勝ってても, 危っかしい, 厭に, 君は, 小憤れ, 巧いものは, 平気だった, 建物には, 心で, 心持が, 怪しくなっ, 悪い奴, 挨拶も, 旦那は, 月謝を, 櫛は, 正五時, 歩けますよ, 気が, 沢山です, 淋しく感じない, 為に, 無駄です, 用心は, 矢つ, 碁を, 笑は, 肺病患者が, 自分に, 自分の, 芝居は, 誰が, 身体が, 身體が, 酒ぐらいは, 面白くない
3 にその, に書く 2 に
1 [62件] いくばくも, いふ, かれは, かれら, たふとき, ちに, ち悔ゆ, とあらぬ, とがれる鋒, にこそ告ぐべけれ, にさ, にはその, には咯血, にまた, に其治術, に原書, に善, に堆積, に士農工商, に太子, に夫, に存する, に屡, に登美毘古, に真田下知, に聖経, に肉, に親子, に言, に釣, に隨, の心, の月, の沙汰, の練磨, はわが, は人, は口, は家, は病, は竹藪, は頭, も倶, も年年, も源叔父, も舞台, ようよう言いだし, をも見ず, 一層目, 何やらん, 内治派, 再び雄々しき, 去る者, 始めて, 始めて秘蔵, 常に黄檗山, 打連れて, 次第に中心, 眠られず, 種々しめやか, 還ります時, 間もなく百歳位
3 いけない, いけません 2 いけないよ, だめだ, ばれるよ, アいけない, アいけません
1 [39件] あとで, いけないぜ, いけないと, いけないね, いけねえぜ, いけませんとど, いや弟子, しょうがない, それは, まづい, もったいない, わからねえん, んが, んは, ァ大選手, アいけ, アとても, アやりきれませんや, アフンヅカマるでしょう, ア済まない, ア遅い, ア酒が, ダメだ, 仕方が, 分からぬ, 分らないじゃ, 判らん, 埓が, 大変だ, 往っちまう, 気の, 沽券に, 焼け死にます早く, 甚五みたいに, 螫られ, 負われないじゃ, 足が, 退屈です, 都会は
2 へ
1 [12件] へこれ, へわが, へわれ, へ劇, へ彼, へ恐れ, へ愧ら, へ疎まれし, へ鳴く, やぐ, ア二人で, 自分の
1 [14件] あらむ, えも, おはする, おわする, まむ, われを, 不審げに, 打笑む, 此日頻, 浮世の, 涙がちに, 燕王先ず, 病みつきて, 詞も
1 [13件] こと笑い, して, してを, なってから, なりました, なるの, ほふ柿の木, ほふ焼, やあらむ風も, 一様に, 召されるから, 囁くと, 引っ張られて
1 [11件] のめぐりをはるを待ち, の亂, の人木像, の幕吏中, の政事家, の短く, の過, を済, を測る, を送り, 立たず我等
1 あっと思った, この島, これの, ふだんおだやかな, フラフラと, 一緒に, 出来ても, 片づけるから, 自分が, 逃げ出したり
2 ぬりの, を覗き 1 ぐらいの農民, なる書, にある, の松茸, を検, 高き頭靜
1 あつて他, なく放っ, また小さな, 困りますだから, 大きい一本, 暗い顔, 滝とも, 行はれた, 順次に
1 いけない, いつまで, それだけの, それを, わかんね, 分らないから, 生きては, 見っとも, 釣られるの
1 しれる人, とらせつ, につまずく, に動ぜぬ, の焼, は今, を乞, を出さぬ, を考えさせる
1 わが稚き, 二頭の, 好みて, 既に一方, 朝夕の, 正午の, 身を, 長崎なる
2 をなす, をなすべく 1 をなさん, をなすべき, 起らば
1 下で, 位の, 姿を, 成行を, 程度で, 金吾と
1 呉れ使い残り, 呉れ其, 宅に, 掃除も, 百姓ア
1 いけねえ, ゆだっちゃう, 何にも, 困るじゃあ, 心配せず
1 ひろげて, ふつて, 上げて, 切りますよ, 道案内に
2 うばうたれども 1 かならずその, 好けむ, 気吹戸に
1 に入る, に入るなり, に入るべし, に存する, に導き坐
2 あらずと 1 あらずただ, ふたかかえ
3 火が 1 灯が
1 よく御存じ, 次の間の, 裏の
1 云う唄, 云う歌, 彼は
1 延ばし同じ, 焼いたらつよい, 知って
1 一字一字墨色を, 御容貌, 母君は
1 へて, 一体何時に, 芳さんも
1 の哀れ, を初めて, を言う
1 ぬけて, らず, りますあの
1 に数倍, の將, より礼
1 すったの, すったわ, へ下
1 にありし, に移住, に類
1 戸を, 所へ, 痩せた凋びた手
2 方を
1 さらに云々, さらに束縛
1 上げたの, 上る月
1 が歓心, を見き
1 じゃ今日様, を思い出した
1 ことだ, ひら
1 つかに, つちと
1 がるる, じく
2 な思
1 大に, 既に少なくとも四十年一万四千六百日
1 すぐ帰っ, 陽子さん笑われる
1 が切れる, の調子
1 と共に第, はダンテ
1 は此等, は異
2 からず
1 あらずして, 暑し
1 だった, だったの
1 なき苦痛, なし
2 な
てあちらのある, てあんたが見えないだろう, てうちを出た, てお出でたぞな, てお嬢さんを甚, てかぎりなし, てがいを生じ, てがらを立てました, てきりしまの温泉, てことに信州の, てこれを直義, てこれ位のこと, てころろうつくしき田蛙, てこんな事に, てしひて, てすりにもたれ, てぜひいるもの, てその後手紙をよこし, てそれで悪い気もち, てそォだて, てたいした月給を, てちょうどよい都合, てつつと移りて, てつどへる鳩, ててからに親の, ててだのあんよだの, ててて大変で, ててに木の実, ててもどもなんね, てときにいましいづる, てとても厭な, てどうするの, てどうしてだか, てどうしてもその了簡, てどたり横倒れ, てどの店にも, てな江湖, てなにもかもみたり, てなんだかへんだ, てにや本月初旬横濱, てのちに初めて, てへむかって, てへどが出そう, てまことに困るって, てまばゆさう, てもんだが, てよう入る者, てよく手ぶらで, てわびをるに人の, てんだ, てんで角力に, てベルリンにいる, てボンヤリ立って, てモウ張裂けさ, て一しょにサンドウィッチ, て一人残らず生きて, て一生に一度, て下品なもの, て主張する独自, て了った, て事務的に芝居, て人生はどう, て今一度湯にあッ, て以下なぐり筆, て会話がくる, て体をこわす, て何をし, て何とも云えない良い, て例の事件, て俺を医者, て先で嵐, て其処からずっと, て其所からずつとやつ, て別になんにもいう気, て利子をとる, て前脚二つで, て千登世に突掛, て卒中でひっくりかえっ, て右門のその, て呼吸を塞ぐ, て四年も前, て壁にぴったり, て夜でなけりゃ外, て失くしました, て好い帳面だ, て姉の肩先, て実習もさんざん, て客観的に自己批判, て小波さんが書く, て山の姿, て年代順に載せ, て弓のよう, て弾丸籠めをし, て彼のその, て後しめやかに頷き, て後そこへ幣, て後ちの力は鱸, て後イエルサレムとエマオ, て後グイード・ダ・モンテフェルトロの魂, て後チェンタウロは煮ゆる, て後ティスベまづか, て後ルツジェーリ乃ち伯の罪状, て後三重名古屋を經, て後云ひ出せること, て後人世あり恋愛, て後体も手, て後僅に数日, て後僅かに半月, て後兩詩人まづ地獄圈外, て後其声を味, て後凡そ二十分われらも發足, て後向になり, て後君は淡路町, て後吟咏の法式厳然, て後國を傾くる, て後妻のお, て後婬女われかく多勢, て後寒山の詩, て後小山は独り, て後左すれば, て後彼曰ひけるは, て後息をわが, て後挙を図りた, て後敵の死者, て後晩涼を追, て後最初の, て後机に対す, て後村人らにその, て後永楽十年十一月自序を附し, て後涙を流し, て後漢書の, て後然ることあり或は, て後神の嘘入れ給, て後神気快からず, て後税法整理案其他の日程, て後空知川沿岸の地図, て後維盛卿は瀧口, て後老爺の子, て後脚至って長く, て後訊問所に引き出され, て後詩人等第七, て後貫一は彼, て後輪によりか, て後邊に至れ, て後静かに汁, て御覽, て御覧になったら, て悪けりゃこう立ったら, て懸命に声, て我々が, て所狭くよう, て所置を錯, て所謂国民性を描け, て所謂拮据二十余年改刪補正幾回か稿, て所謂舊套時代に屬, て所謂道教の起る, て手を伸したら届き, て承知をしとき, て損はない, て政府の職業紹介所, て方外に遊び, て暮しがついた, て桶が明い, て檢討しようと, て歯がゆくて相手, て民主ヅラをひけらかす, て気のきかぬ, て甲板から海中, て男の癖, て留置場の御, て石切橋の傍, て秀子を逃がした, て穴へ金, て聖画を買わせる, て腕が使えねえ, て腹が立つ, て若し戻つて, て英吉利の病院, て茶を出す, て蒐集して, て親の脛, て貰とくな, て貴方何考へてるだべさ, て赤い舌を, て遠くから黙っ, て雪のこと, て青龍刀を構え直し, て風呂に入る, て髪を持っ