数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
以前~ ~以外 以外~ 以後~ 以来~ 仮り~ ~仮定 仮定~ 仮面~ ~仰
仰~
~仰い 仰い~ 仰せ~ ~仲 仲~ ~仲間 仲間~ 件~ 任~ ~任せ
67 るの 54 るん 13 る通り 12 ること, れば 11 る, るのよ 7 ると, るよう, る方 5 るので, るんで 4 るが, るのね 3 られた, るから, る事
2 [16件] りたいの, りよう, るお方, るか, るかしら, るけれど, るし, るじゃ, るとおり, るな, るならば, るのに, るもの, るもん, るわけ, るわね
1 [74件] たよう, つた, つたきり, つたもの, てゐました, ひますので, られたあの, られたの, られた女, られちゃ, られて, られても, られるだろう, られると, られるの, られるまで, られる名前, られる訣, りたいこと, りたいん, りながら, りました, りましたら何で, りまするか, り少々, り方, るかも, るからには, るきり, るくせ, るけど, るけに, るけれども, るそう, るその, るだけ, るつもり, るとおり陰気, るならあたし, るならあたしとこ, るならあっしゃあ, るならいつ, るならそれでも, るなら断って, るなら暁, るなら私, るなら綺麗, るなら裸体, るに, るのでね, るまいと, るまま, るものぢ, るもんぢ, るよ, るわ, るんでしたら, るんでしたら私, るブルジョアジー, る勿, る半分, る声, る実物創作, る意味, る相手, る真実, る貴, る資本主義末期, る退引きならぬお話, る通り案, る通り議論, れないでしょうね, れなくて, れる
62 やるの 24 やるん 16 やる 15 やると 11 やいました 9 やいます, やるんで, やる方 8 やいましたが, やる通り 7 やい 6 やること 5 やるので 4 やられると 3 やるから, やるが, やるぢ, やるとて, やるは, やるまでも, やるもん, やる事
2 [11件] やいまして, やいますと, やいよ, やるお方, やるかも, やるには, やるも, やるやう, やる所, やる斗, やる迄も
1 [44件] やいだ, やいましたつけ, やいましたね, やいました左様, やいました當然, やいますか, やいますから, やいますが, やいますで, やいますので, やいますまいね, やいますヮ, やいます此上, やいませんが, やいませんそこで, やいませんので, やいません尤も, やるお母さま, やるか, やるからさ, やるけれど, やるけれども, やることさ, やるな, やるなよ, やるなら, やるならい, やるならお通し, やるならもちろん, やるなら世間, やるなら兎, やるなら膳, やるなら隨分搜, やるばかり, やるもの, やるよ, やるんぢ, やる共, やる御, やる筈, やる通り日本, やる通り淺五郎, やれないで, やれるほど
22 に寝 13 になっ, に寝た 10 になつ, に倒れ, の男 9 になつて 8 に寢 6 になった 5 に倒れた, に倒れる, に寝そべっ 4 にし, になる 3 になツ, に寐, に寝ころんだ, に寝転ん, のまま, ふしたる, 態に
2 [16件] ぢや, にあがい, にながなが, になり, にひっくりかえった, にひっくり返った, に寝ころがり, に成っ, に打ち倒れ, に横, に置い, に臥せた, に転, に長く, ケニ寝, 加減に
1 [106件] ざまに, してる間, すべきは, てはんけち, て瞻, なれば, に, にお, におなり, にかかる, にころ, にころがっ, にころがった, にころがりました, にごろりと, にされた, にした, にしばし, にじっと, にする, になつたま, になつて復, になつて目, になつて絶間, になつて臥, になつて莨, になりぬ, にね, にねそべっ, にねそべり, にばつ, にひ, にひっくりかえっ, にひっくり返し, にひっくり返っ, にひつくり, にぶっ, にぶら下っ, にぷかりと, によりかかり, にベッド, に仆, に倒, に僵, に大の字, に寝かし, に寝ころがっ, に寝ころがった, に寝ころがったら, に寝ころび, に寝ころん, に寝たら, に寝直した, に寝転び, に寝転ぶ, に寝転んだ, に寢たま, に引くり, に引くり返つ, に引摺り, に戸口, に打, に投げ出され, に抱え, に抱込ん, に押付けられ, に斃, に昏昏と, に枕, に椅子, に横たわっ, に歯, に水の上, に河原, に浴漕, に真直, に眠っ, に眠つて, に眺め, に砂, に置きました, に脊, に落, に踏ん, に身, に転がり落ちます, に轉, に返り, に返る, の位地, の儘榾, の次, の胸, の頭, の顔, ば折柄日は, イテ臥窮屈ナ, カセ螢光燈トフローアスタンドノ白日ノ, キニ打チ反, ケニナッタ, ケニナッテ彼女ニ顔ヲ, ケニ両足ヲ, ケニ倒レソウニナル, ケニ臥カセ膝ヲ, ニシテ底, 反に
25 いました 12 い, いましたね 10 います 9 いますと 8 いますが 5 いますな, つても 4 いましたか, いましたが, いましたので, いますの 3 いまして, いますには, いますね, つたが
2 [11件] いと, いましたん, いませんか, いませんでした, いませんでしたか, いよ, つたで, つたものでございます, つた時も, つてよ, つて御
1 [44件] いな, いまし, いましたから, いましたけれども, いましたでは, いましたな, いましたのでね, いましたよ, いましてね, いますお嬢様, いますか, います以上, いません, いませんの, い物, い貴, つたぢや, つたね, つたの, つたのでございます, つたのです, つたものだ, つたわ, つちや, つていただい, つていらつ, つてお, つては, つてほんの, つてよく, つて一杯召し, つて下さい, つて下さいまし, つて下され, つて下す, つて中へ, つて宵から, つて肩と, ても出来ません, ッた, ッては, ッても, ツた, 之候
14 るの 10 るよう 9 る 5 るから, るとおり 4 ること 3 る心持, れば 2 つて, るのよ, るやう, る通り
1 [33件] しゃる, つたので, つちや厭, ひました, ひましたで, ひましたね, ひます, るかも, るからという, るけれども, るしか, るそういう, るその, るでしょうこの, ると, るとおり今日, るとおり勘弁, るとき, るならそう, るので, るのね, るもん, るわ, るわけ, るん, る原型, る思いつき, る気, る通り二枚以内, る通り完成, る通り気, れない方, れる若い
8 なかった 6 ないで 5 ずに 3 ないでしょう, ないの 2 ないよう 1 うと, ずまた, ないから, ないが, ないし, ないでよ, ないわ, なかつたか, ぬでしょう
3 ままに 2 儘に, 通りで
1 [19件] いて, きたふれつ, くに連れ, ごとく平ら, ごとく近来和歌, とおりに, とほり, 如くめでたき, 如く近, 如く近来和歌, 如しと, 忝さと, 感に, 的と, 趣は, 通りに, 通り宝生先生と, 通り狆は, 通中
9 られた
1 [16件] かったの, かつて弱, かつて扉, かりました, かるから子, といい渡された, に付, られたと, られの, られ候事, られ春藤流, 之處云々, 但日数往来, 御手当, 被下置候様, 被成下度
4 は私めら 2 でしたよ, で御座いますよ 1 で御座いました, で御座いますもの, も実は, も言, ゐら, 置いて, 見て
3 った, っていた 1 した後, ったと, って, って冷然, って執, って辰弥, るぐらいは, る間, る間もなく
2 出て
1 [11件] それからふと, どうか, 下さいます, 下さいますよう, 下さらなければ, 下さるの, 下さるん, 下すっては, 帰って, 来られた, 来られたもの
3 しゃるか 1 しゃって, しゃってくださいませ, しゃられたのみ, しゃると, しゃるのが豐玉姫様, しゃるのでございましょう, しゃるのは, しゃるン, たもの, たらお
1 [12件] なつた, 依りて, 倒れしめ頭, 倒れたという, 倒れ伏す, 因りお嬢さん, 寝ても, 專念す, 従うと, 持ったまま縁, 臥して, 見た
2 た通り, て下さいます, て下す 1 たか, たちちうが, たつて, たやう, て下さい, て下さいません
2 うけて, 受けたるは, 聞くと 1 こうぶっ, 得たこと, 承り多, 承り飛脚, 畏み, 蒙り殊に
2 たく候 1 いづかた, 也仍日來有沙汰任寛喜二年閏正月之, 候へども, 候よき, 候大阪え, 候由其方より, 候而物わすれ, 其状云云, 度候, 忝奉存候
2 は困ります, も四五日, ゐるん, 見ては 1 いらつし, も親子, ゐた, ゐられる事
1 にのめつた, に一つ, に倒れたる, に僵, に咽喉仏, に寝, に打, に推重, に転び, に転ぶ
2 つても 1 いましたから, いましたが, いましたらうそつちの包, いよ, つたは, つては
2 は出来ますまい 1 が出来ますまい, が皆, は何だかちっとも, は皆
1 すべきところ, するところ, する処, せしスクリン, の念, ノ至情
1 に倒れ, に投げ出された, に横ざま, に眼, に被っ
1 ず体, ない方, なかったでしょう, なくても, ぬ
1 もしない, 出して, 出すの, 附けて
1 です, にした, にしなく, になります
3 る 1 るという
2 に付 1 と申候者, 急度相慎
2 に付 1 前早々退散諸州遠山江分山可有, 御書付
1 ぐのです, 向かせて, 向けざまに
1 で御座います浅, で御座いませう, を津守坂
1 尤至極である, 蒙らねども, 謹んで承りました
2 に臥 1 に地
1 かも知れません, からお玉, にはおお
2 る 1 るという
1 て早々作前, 又仰せられ, 御祝儀五時
1 つたり, つた太吉の, つて血の
3 下候
1 にはか, に至り, より光
1 なら蝋燭屋, にて用いはじめ, をくれろ
1 になんぢ, に雑誌
1 さえある, に本当
1 はいはいと, 好い
1 あの子, 大抵お
1 たこと, たツ
2 御祝儀
2 も拍悦
1 もお, ゐます
1 せしめるもの, せらるべきもの
2 なくかの
1 尤の, 老中恐悦至極なり
1 春星一二三と, 春星一二三の
1 で驚いた, よ
2 って
2 可被下候以上
1 かつてゐた, 又近日中奥
1 るという, るべくもちろん
2 は芝居
仰ありまするの, 仰え付けるほどの, 仰えて静かに, 仰きたふれまた, 仰ぎあぐればさながら世界減尽, 仰ぎてぞあらむあそびの舟は, 仰ぎながむる者は侯爵グイリエルモ, 仰ぎまつらばただに涙ならむ, 仰ぎまみえむ視力早や無し, 仰くように, 仰しるのです, 仰つて下だすツ, 仰つて二ツとも其, 仰て下さい, 仰で彼の, 仰と承わりました然, 仰によりて大石を, 仰に従ってごろりと横, 仰ば薬師寺家の, 仰ふぐ眼に瞳, 仰へない以上, 仰むようにして悦ぶその, 仰ゃいましたがおことわり, 仰ゃいますが世界ですね, 仰ゃったがちょうど二十日, 仰ゃったのには実に驚きました, 仰ゃっていると取り次いだが, 仰ゃっている事に最初, 仰ゃってお帰りになられたぎり, 仰ゃってくださる御方がお, 仰ゃってそのまま御帰りなさるらしかった, 仰ゃってでも私をお, 仰ゃっては入らっしゃる, 仰ゃっても先の亭主, 仰ゃっても別にこれ, 仰ゃってわたくしを御覧, 仰ゃって今月末までの勘定, 仰ゃって皆を御, 仰ゃらないでしょう, 仰ゃらず斯ういう, 仰ゃらなくっても好うございます, 仰ゃられ出したので, 仰ゃられずにいたがやっと兵衛佐, 仰ゃられてしまいましたのでもう私, 仰ゃられるとまるで夢みたいな気, 仰ゃられるのをこうして聞いて, 仰ゃられるのを私は胸, 仰ゃりながらいまを盛り, 仰ゃりながら何か気がかり, 仰ゃりますまいが貴方の御, 仰ゃるか聞いて, 仰ゃるとおりにいたして見ますが, 仰ゃるならば其男に逢いましょ, 仰ゃるならわたくしは尼, 仰ゃるのである, 仰ゃるのでこちらも何だか, 仰ゃるのは可笑しいわ, 仰ゃるのを反って, 仰ゃるものだから反って, 仰ゃるものだからこんどは私, 仰ゃるものですからというの, 仰ゃるんで上等兵になった, 仰ゃる苦しみなんぞはお, 仰ゃる訳には行きますまい, 仰ゃる通どこでお, 仰ゃれば飛び附いて, 仰ゃれまいにと私はわが家, 仰カサルヲ得ス人民ハ海外貿易ニ倚ラスシテ衣食スルモノ幾ト罕ナレハナリ顧テ我カ帝國ヲ觀ルニ, 仰セテ火災盗賊ノ難, 仰セデハアルガナカナカ容易ニハ寄加持ハ出来ヌソノ訳ハ悉ク法ガ有ルト云イオルカラソレハ尤モダガヨクツモッテ見ロ, 仰セ出サレ即チ播州, 仰セ出サレ候向後相, 仰セ出ダサレ八月十五日ヨリ十九日マデ諸手ヨリ搦メ捕ツテ進上サレ候分, 仰セ受ケテ申シ開キ相スム迄国元ニ蟄居シ, 仰ッシャイ先月モ二錠ガ直グ利イチャッテ, 仰ッシャッタコトヲ私カラ詳細ニ申シ上ゲテ先生ガ何ト仰ッシャルカ伺ッテ参リマショウ, 仰ッシャッタラシテ貰ウソンナコトハ絶対ニオ止メナサイト仰ッシャッタラ止メル, 仰ッシャッタラ止メルソウナスッタラ如何デスト云ウ, 仰ッシャッテモ御自分, 仰ッシャッテモ手ノコトダカラ心配ハナイオ前サンハ遠慮シナサイッテ, 仰ッシャッテヨオ婆チャンハアタシ恐イワ, 仰ッシャルカ伺ッテ見マショウカ, 仰ッシャルカ伺ッテ参リマショウソシテ先生ガソノ注射ヲシテオ貰イナサイト仰ッシャッタラシテ貰ウ, 仰ッシャルノヨ何デモスルカラ仰ッシャッテヨ, 仰一揚をそのまま, 仰上候に付為, 仰下辞気藹然感じ, 仰不愧於天俯不, 仰也って晴二郎, 仰事を承っ, 仰云つたといふ事, 仰云つたのですもの, 仰云る言葉からまことに, 仰云ろうとした, 仰付け下さいますよう, 仰付候ニモ拘ラズ潜カニ脱走, 仰付候儀と奉, 仰付候処更に在, 仰付候医業只今迄之通, 仰付候旨創殿被仰, 仰付候旨治左衛門殿被仰, 仰付候様被仰, 仰付候段山岡治左衛門殿被仰, 仰付候段御用番町野平助殿被仰, 仰付候趣被申, 仰付其余は御, 仰付出立す, 仰付別宅仕罷在, 仰付午刻青森出立夕七時油川村著菊屋重助宅へ落著, 仰付可被下置段申上, 仰付奥詰並御家中学問世話是, 仰付拙者松軒其儘油川居残, 仰付日増に繁昌候段, 仰付是亦重畳難有仕合, 仰付眞志屋號拜領高三百石, 仰付置候処御免被仰, 仰付翌朝発足廿六日朝京著之処, 仰付陸地に而御先, 仰付難有奉存候本意, 仰付難有仕合奉存候, 仰仲国は, 仰候事を被, 仰候何共恐入, 仰候処豈料ラン闕下ニ, 仰候得者忝くも松雪院様雪の如き, 仰六波羅上下の武士, 仰出は度々, 仰出候日限に出立上京為致度, 仰出候由既に死候者, 仰出候間其旨可存候, 仰出折柄難捨置依之已来御料私領村, 仰反り倒れけり, 仰向さまに顛倒つて了, 仰向様に火, 仰嘆せざるを, 仰在いました, 仰塵オリユムポスの圖, 仰塵畫の朝陽, 仰如何の冥罰, 仰慕三年坐則, 仰或は衣を, 仰損を示せるなり, 仰月台までおい, 仰月状であるとかの, 仰有り様でしょうか, 仰服ぐ決意を秘め, 仰樣に僵, 仰横笛が事, 仰此事於相州並式部烝時房主等兩客被申云, 仰渡候尤此程及御答置候通魯西亞人渡來迄は下田表御用相勵, 仰渡候旨督事官吉左衛門殿造酒之丞殿, 仰渡候樣前以御申上置可, 仰渡候間御談申候, 仰無愧天, 仰状に大, 仰睇澄光玉並蓮と云つて, 仰瞻しようという, 仰立漸條, 仰經歴輩之子孫, 仰聞被下度小生の本心, 仰聞重畳御心, 仰観山峰有白衣美女二人, 仰觀の一語, 仰言つたあなたの美しい寂しい, 仰言つたお歌をみる, 仰言つたぢやありません, 仰言つた事の手前, 仰言つておいでなん, 仰言どものありける, 仰言ゃって下さいませ, 仰言りやしなかったわ, 仰言る言葉が判然, 仰言ろうといいじゃ, 仰言ろうものならわたし, 仰言ッたから, 仰誰がかう, 仰達候御趣旨, 仰鑑定家なるもの, 仰附宛行十四人扶持被下置, 仰附度と願った, 仰陽亭とか云っ, 仰面て例, 仰願寺様な蝋燭, 仰飮るなどは, 仰飲らなけりゃ生身, 仰飲ッた一気, 仰鼻なるは, 仰鼻猴という物