数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~拍子 拍子~ ~拔 拔~ 拘らず~ 拙者~ 招待~ 拭い~ 拳~ ~拵
拵~
~拵え 拵え~ 拾~ ~拾っ 拾っ~ 持~ ~持たない 持たない~ ~持ち 持ち~
26 たの 22 たもの 19 た 13 たんだ 10 たやう 7 なければ, ました 6 上げて 4 させて, たが 3 くれねば, たと, たんです, た上, やうと, ようと, 勝負を
2 [36件] ごとで, ずに, それを, たかも, たので, たら填合せ, たれば, た奴, た御馳走, た水差, た無, た玩具, た珈琲, た筋書通り, た赤い, た鍬, た鍵, てあつた, てあつて, なくては, ぬ位, ましたが, ますよ, ものの, やう, ようかと, ようとは, られたもの, られて, 丁寧に, 事とは, 事らしく, 事を, 物だらう, 物の, 食物を
1 [292件] あげたと, あげた女, あげて, あげる, お夏さん, かけの, くれたれど, この春櫻屋, ごとさ, ごとで御座います, ごととは, ごとは, ごとを, ごと一兩で, ごと峰右衞門が, さうに, さしたと, さしたもの, さすの, させたが, させたところ, させたらしい脂, させたらどんな, させたり, させた封, させた者, させ未, ざまの, しため, したわけ, ずとも, ずには, ず鍋, それに, たいそれには, たいと, たいの, たうとう, たお, たか, たかしん, たかと, たかどうか, たぐらゐで平気, たこと, たこれ, たしろもの, たため, たといふ, たところ, たとしても, たとでも, たと言, たのもあつ, たのも何年前, たのも無理, たばかりの, たま, たまんま, たやつ, たよ, たらいい, たらしいが, たらしい唇, たらどう, たら權三郎を, たら頭, たりさ, たる, たわ, たわけでも, たわざとらしい, たんだい, たんぢや, たんで, たんは, たキモノ, たコツプ, たコーヒー茶碗, たチャン, たネープ, たフロツクコート, たリユツク, た三組, た上出來, た下手人, た不手際, た事, た五つ, た人形, た人達, た仮面, た借財, た借金, た借銭, た借錢, た傷, た僞刻印, た儘, た半纏, た古記録, た名園, た壁, た大きな, た天王様, た宗方善五郎, た小さな, た席, た平家, た幽, た座敷牢, た弓, た引手, た張本人, た徳右衞門, た恰好, た扱帶, た押, た拵, た新造, た旗, た時, た時代, た書簡, た朝餉, た柳, た梟, た樣, た泥船, た浴衣, た漆喰塗り, た玉子燒, た瓠, た男, た百姓, た着物, た程, た穴, た穴倉, た笛, た笞, た筋書ぢ, た粗末, た粗末至極, た紅葉, た緋, た繩, た羊羹色, た美しい, た胴着, た花色木綿, た草鞋, た藁人形, た言葉, た記念品, た詰め, た豆人形, た財産, た貨, た資本, た農具, た道具, た道徳, た鐵砲, た鑄型, た長い, た階段, た隱, た頭, た食事, た饅頭, た高, た鬼, た黒ん坊, だ, だぞ, だつた, だつたが, だ飛んだ似合, ちや居ない, ぢや, つ, てない場合, てる劇團, である, です, とらせけるに, ないから, ないだから, ないと, ないやう, なかつたと, なけり, なさい, なすつて, なんだ, ましたほんに, ましたもの, ました其堤防, ました日頃, まして御詠歌踊, ます, ますからと, ますが, ますわ, ます家業, もの, ものだ, ものである, ものと, もののその, よう, ようといふ, ようとして, られた, られた固有名詞, られては, られます, られるぜ, られるもの, られるわけ, ろ, ろ其の, 一本刀, 上げたの, 上げたので, 上げたもの, 上げた保険会社, 上げた想定, 上げた生存競争, 上げねば, 上げられて, 上げること, 上げるには, 上げ鞘, 不行屆, 之が, 乍ら八五郎を, 事ぢや, 事でなき, 事では, 事で無けれ, 事に, 事の, 事は, 候, 出すやう, 又露野五郎兵衛, 取り大, 口の, 口銭と, 土藏に, 外から, 夜だけ, 大分金を, 天神樣の, 子供たちは, 左の, 度く, 往来の, 御親類方, 所の, 文句で, 方と, 晩酌の, 法律あれ, 澤山の, 物だ, 物でない, 物でも, 物と, 狹い, 瓦版に, 直さないと, 直すかね, 直すと, 碁笥を, 竹の, 細君の, 置きて, 置く間道, 翌朝停車場へ, 而し, 自害で, 萬事形付いた, 言かも, 過ぎるから, 静に, 頂上で, 風呂敷づつみを抱へて, 鳴りを, 鼠糞の
5 ゐる 4 あるの, 置いて 3 ゐた, 居る, 持つて, 自分の, 貰つた, 貰ふ
2 [15件] ある, くれたもん, くれた浴衣, それを, どうする, 上げます, 來い, 來た, 呉れました, 呉れるし, 呉れれば, 居ますよ, 来て, 置かぬ家, 貰は
1 [270件] あげませう, あげませうね, あの, あります, ありますぜ, あること, あるさかい, あるやう, あるわい, ある相, あわて, いただいた弁当, おいたの, おくと, おくれ, おく必要, お上げ, お玉の, くれた, くれたくけ枕, くれたので, くれたもの, くれたチユウリツプ, くれた石塔, くれた肌守り, くれた飯, くれた魔酔, くれない, くれました, くれますよ, くれよ, くれるさ, くれコニャック, くれ先, くれ給, これを, さて御殿, しまつて, しまひました, そこに, そこへ, その上, その儘, その小判, それに, そればかり, たべた, たべた方, ひどく面白, また渡した, まだ高輪, みた, みたくなつ, もらつて, もらひなほ, やつたり, やつて, やらうと, やりたいと, やりました, やり度, やるだけの, やるわけ, やるん, ゐた中尉, ゐや, ゐるうち, ゐるから, ゐるぢ, ゐると, ゐるに, ゐるのに, ゐるらしいが, ゐる人達, ゐる北隣, ゐる毛絲, ガラツ八の, クツ付ける, 一儲けする, 一刻あまりも, 一日も, 一緒に, 上から, 上げるから, 下さい, 下男と, 不意に, 世間の, 中流で, 之を, 乗せて, 了ふ, 二三十人立ち掛り, 二人の, 互に力, 人民を, 今しがたお, 今度は, 余す例, 來て, 來る, 側に, 兎に, 入つた位, 入り込み私, 八方から, 其の先, 其の執行權, 其の観光目的地, 其人の, 其小山の, 其着物を, 其處に, 其處へは, 出かけよう, 勝手な, 十分職業的に, 十風の, 千兩箱が, 向柳原, 君にも, 呉れ, 呉れた, 呉れたの, 呉れたので, 呉れたもの, 呉れた金, 呉れた雑炊, 呉れないか, 困つて, 国造の, 土地收用規則の, 埋めて, 外敵を, 多少趣味, 夜の, 大概の, 大膳坊と, 娘に, 宴会を, 小児の, 小日向へ, 少し物, 居た, 居たの, 居り二つ, 居ること, 居るさ, 居るといふ, 居るの, 居るのに, 居るやう, 居るらしく二三ヶ所, 居る癖, 居る者, 山越を, 左右の, 差しあげたいと, 帰るからね, 引つ張り出し, 彼は, 彼地処で, 御殿に, 御願ひした, 心待ちに, 思はず自分自身, 意気揚々都新聞社へ, 成金気質といふ, 払ふから品物を, 持たせた, 持たせて, 捩れた脚, 掛かるべき身の上, 撫でる事, 日南の, 日曜日に, 春の, 昨年春上半期の, 書いたの, 月極めの, 来る, 来るか, 東の, 格子を, 樂しんで, 欲しい, 此家へ, 泊つて居ります, 濃い餡, 父の, 猪の, 用意し, 疑ひを, 病院で, 盡く, 目印の, 着る着物, 知名な, 祝つ, 神を, 神戸の, 私は, 移してあつ, 紅を, 納を, 細工が, 終日長く, 罪を, 置いた指環, 置いちや, 置かうとして, 置くぜ, 置くやう, 置くよ, 置く事, 置く氣, 置けば, 耳まで, 肉を, 肩から, 肩で, 胡瓜や, 膳へ, 自分で, 船に, 色を, 行くうち, 行くん, 行く場合, 行く文藝, 行けば, 裏へ, 見せよう, 見せる, 見せるから, 見せるだ, 見た, 見て, 見やうと, 見ようと, 見る, 見舞に, 詰めてあつ, 話したいと, 貰つた單衣の, 貰つた紙袋に, 貰つた袷羽織を, 貰つた袷羽織をも, 貰ひ, 貰へる, 賣つて, 赤星に, 足で, 送って, 遊んで, 道行を, 遣る, 遣るが, 鉢合せを, 鏃の, 長い音羽, 長ん, 間伸びの, 頭の, 食べたいと, 食べて, 食卓の, 香之, 鶯を, 鼻唄を
31 えて 15 へた 4 えたもの, え上げた, え方 3 えたの, えてある, える
2 [16件] えかけ, えた, えたり, えて売る, えて置い, えもの, えるの, える心組, へさせ, へてしまふ, へて來, へて居る, へて議長, へて貰, へよう, へる
1 [139件] え, えあげ, えさせ, えずには, えたか, えたくない, えたと, えたところ, えたので, えたばかり, えたもん, えたらしく, えたん, えたセル, えた人, えた人物, えた人間, えた加藤, えた因念, えた因縁, えた大型, えた婆さん, えた小型, えた巻麺麭, えた後, えた時, えた癖, えた箱, えた脚色, えた赤靴, えた農奴目録, えた透しの, えた部屋, えてお, えておかなけれ, えておる, えてお送り, えてからは, えてございます, えてそれ, えてやる, えて一般, えて上げましょう, えて呉れ, えて室, えて差上げましょう, えて紅, えて蜜柑, えて行くで, えて見せ, えて貰った, えて軽い, えて附けました, えて食おう, えて鯛, えなかっ, えなさいな, えに, えぬ, えは, えましたが, えましょう, えますから, えますが, えようと, えようという, えられたか, えられた自分, えるか, えること, えるつもり, えると, えるという, えるとか, えるよう, えるッ, えるフリカッセー, える主, える事, える手段, える時, えを, え下村観山, え事, え出した, え地蔵, え客, え市会議員, え正直, え此, え物, え着附け, え竹, へさせたい, へたり, へてからお前, へてからまだ, へてくれた, へてそこ, へてそれ, へてゆう, へてゐる, へて下さい, へて呉れる, へて夜, へて待つ, へて待つてた, へて徒ら, へて御, へて祀つ, へて突走, へて見よう, へて貧乏, へて貰ひたい其ため, へて青い, へて食べ, へで皆其処, へながら彼女, へになります, へに取り掛り, へね, へました, へも出, へようとい, へられた, へられる, へるしなびた茄子, へるつもり, へると, へるとき, へるの, へるのに, へるもの, へる三時頃, へる樣, へる者, へる蜂蜜, へ方, へ燒餅
4 ことに, といふ 3 ことが, ことは, ことを, のだ, ものだ, やうに, 事が 2 のか, のが, のは, ものは, やうな, 事で, 時の, 為に
1 [100件] お手製, お料理, からそれと, からマ, から好い, がそれ, が極めて, けれども其の, こと, ことだ, ことだけは, ことで, ことにな, ことも, これは, さ, さう, さかい十圓, ために, ための, つもりで, とは新手, と云, と千五百萬兩, と思ひ, と損, と直ぐ, と相応, なんて女, なんて飛ん, にし, にした, には島村君, には彼, にも鯛, に百二十萬圓, のであります, のである, のでがす, のでせう, のには, のに何百人, のに味噌, のに宮さん, のに青柴垣, のに骨, のも, のよ, のを, ほどの行屆, ものか, ものが, よりも容易, より潰す, よ先づ幾通り, んだ, んでせう, 乳鉢は, 事に, 事にかけては, 事は, 事を, 人間は, 器具なども, 場所が, 外どう, 夫を, 奴は, 妥協の, 所よりも, 手伝ひ, 拵へ, 支度に, 料理の, 方に, 方法が, 時にも, 時は, 本は, 機械一式を, 段には, 気は, 氣の, 火藥は, 物にも, 相談ぢや, 竹の, 筈は, 細工さへ, 紳士は, 者は, 而し, 處よりも, 計画で, 野郎だ, 金座と, 隙も, 面白さ, 飮み, 麥笛を
2 並べたり
1 [15件] さうし, した方, して, しながら, する女, する方, 初めてもつ, 御茶, 恋病に, 散々此奴を, 生爪を, 瘢痕を, 結び目を, 絶えず何, 革鼻緒を
2 囃し場
1 [14件] ま, 仮り屋の, 刀が, 嚴重, 地方が, 手伝ひ, 極致に, 煙突なし, 直しを, 神楽殿にも, 脇差は, 華奢な, 音楽も, 黒塀に
5 して 1 した, しなければ, 取り拂つた, 扱かひ七間間口二軒建, 直させて, 直しに, 話さなくちや, 變へる
1 ために, ような, 両刀を, 兩刀を, 大小を, 愛想尽かしを, 直しを, 短刀を, 舞台の
2 のよ 1 だけさ, だけぢ, なりに一度, のさ, ばかしなん, 白き瑪瑙
2 するの, 丁寧に 1 した門太郎さん, 始めた, 殆ど終る
1 ひどくな, 唐桟の, 弁慶の, 引つ込, 旦那が, 細上布の
1 なつた, 不行屆, 取蒐つて, 改めたので, 見覺, 過ぎる
1 くれまい, この遊び好き, 奈何かと, 貯へた金を, 釣竿擔いで
1 あつたらしい, 中へ, 人には, 編笠茶屋の, 荷鞍には
1 したものの, たいてい金めっき, 品が, 地味だ, 見てくればかり
1 ありますが, そつくり其儘の, 大變御粗末, 金具も, 面倒也内職婦人の
1 ば, ばいいえあら, ば内職, ば春の部, ば笑
1 した物, して, 来て, 黙って
1 おぼろげながらでも, そつくり鞘と, 新しいぢ, 良かつ
1 が之, でありアヂソン, なんてもの, もあつ
1 わかりますよ, 五目鮨を, 少しも, 遅くは
2 済むと 1 出来て
1 うろ, きつかけ, 居住ひ
2 覺を 1 覚を
1 が不, と思え
1 八丁堀の, 神学説を
1 エンジンひどく, 髪は
2 の五月人形
2 もあつ
1 に松風嘉定氏, もある
1 そろ, 平常着の
1 つたからさ, つたに
1 かつた, かつて居る
拵いて置い, 拵さえたらどうかしら, 拵して待っ, 拵じゃあ白襟に, 拵っているの, 拵つた棒で叩く, 拵つて挾まなければ, 拵て平生客に, 拵で毎日, 拵でしたよ泥だらけ, 拵と見える, 拵などの練習を, 拵ふるやう料理番に, 拵へか何か, 拵へた八五郎はすぐ, 拵へた出來合の棺桶, 拵へた形であると, 拵へた所の飮料, 拵へた枕をふくらます, 拵へた相ですが, 拵へた神の名, 拵へた紙縒その先, 拵へた門の扉, 拵へだけが出来て, 拵へだけに四百兩からも, 拵へてさうして, 拵へてねえ此の, 拵へてやがる, 拵へな仕事が, 拵へなどをする隙, 拵へまで總てが, 拵へものぢや, 拵へやがつて, 拵へよといふ, 拵へるだらうと思はれる, 拵へるんだい, 拵へんければ, 拵もまめまめしく大きな, 拵らしい結び文, 拵らへただらうか, 拵らへた袋を見, 拵らへた金を毎晩, 拵りかけて六ヶ, 拵ると申し, 拵れえて待っ, 拵エサセ蔵宿デ百七十五両, 拵エタ故, 拵エタガオマエニ会主ヲシテクレロトイウカラ, 拵エタガ剣術遣イハイウニ及バズ, 拵エタトスルト僕ハソレニハ堪エラレナイ, 拵エタモノ故惜シカッタガ, 拵エタ諸所ヘ触, 拵エテアッタ友達ガクヤシガッテイツモオマエハ市デハ商人ガハイハイ云ウドウイウ訳ダト云ウカラ右ノ次第, 拵エテオマエヲ入レルト云イナサルカラ, 拵エテヤッタソレカラ一年バカリタッテ江雪ガ大病故ニ, 拵エテ下サイマセト頼ンダカラ一カ月三文三合ノ加入ヲスル人, 拵エルガ最早大, 拵エル時ノ半分ニモナラナイモノダ, 拵エ様並ビニ衣服又ハ髪形マデ, 拵ヘ防ギノ一城有, 拵上げるところを, 拵上げ取纏め引きしめて来る, 拵傍の戸棚, 拵厳重に八丁堀, 拵売付候塩梅因て賄, 拵好く稼ぐとは, 拵熊毛尻鞘かけ短刀, 拵申立候儀ハ都テ公儀ヲ憚ラザル致方