数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~残し 残し~ ~残っ 残っ~ ~残った 残った~ ~残つて 残らず~ 残り~ ~残る
残る~
~残念 残念~ ~殘 殘~ ~段 段~ ~段々 段々~ 段階~ 殺され~
22 である 7 では 6 だ, はただ 4 であった, であろう, は 3 か, だった, であります, であるが, です 2 だが, だったが, だと, だろう, でした, はお, はこの, は彼
1 [83件] かあと, かも知れない, か一家, がこの, が五十銭, が何とか, が信仰, が厭, が当り前, が気味, が自然, じゃあございません, だから, だつた, だとも, だろうそれ, だ保子, つまんないや, であったが, でございましたらひそか, でございましょうか, でしょうか, ですから, ですが, ですもの, ならよい, なら処女, はすっと, はそこ, はその, はそれら, はたいてい, はどうしても, はなぜ, はほのか, はよろしく, はウララ夫人, は一番厭, は七月七日, は何者, は俊寛自身, は先生, は十分, は命, は唯, は女中, は妾, は実に, は少女, は府立, は当たり前, は当り前, は当然, は怖, は流動資本, は淀橋太郎, は父, は現象性, は男役, は画, は百円, は矢張中小商工業, は知れ切ってる, は短い, は紙, は縹緲, は美少年, は自然淘汰, は蝋管, は衣裳, は西城川, は身体, は鈴蘭, は飲めなく, は駒井甚三郎一人, も無理, よ, をさぐっ, を好まない, を嫌っ, を捨て, を語ります, を防げない
5 がある, はただ 4 は何 3 である, は唯 2 か, だ, だと, はこの, は今, は弱い, は新旧, は無用, は第
1 [114件] か残らぬ, があっ, があった, がありましたら, があります, が一体いくら, が最も, が社会, さ, すなわち愛, だからな, だが, だに無かっ, で, であります, であるから, であるだけに, であると, であろう, です, ですかなあ, で何, で就中, といったら, ときめ, としては同一, としては形而上的, として実際, とては底, とては白木, とでも見る, と滅びる, と考える, と見え, と見える, と覚悟, どうしても取り去る, なく取払っ, なら何とか, なること, に違い, のよう, の一つ, の価値, の身の上, はこういう, はすべて文化運動, はたつた, はつのる, はない, はなく, ははしたなき, はまず, はまた, はもはや, はわずか, はチエホフ, は世智, は云う, は五人, は人足, は何一つ, は信子, は借金取り, は全部, は単に, は只, は右門流, は君命, は哲学体系, は嘔吐, は嘗て, は多量, は奢侈, は少い, は市井性, は後悔, は悲哀, は教員, は数少なく, は断続的, は日向, は日本主義的国史, は是, は桔梗色, は歴史主義, は残り, は残ります, は永遠, は淡い, は清潔, は為さん, は白骨, は福兄, は純然, は自然, は自由, は苦痛, は苦笑, は虚偽, は議会, は零, は面白く, は高々, は黒白, もあり, もない, よ, わずかに, をつかもう, をと言う, を滅びる, を試みた, 数多くは
17 になった 9 になる 3 となった 2 ができない, にし, にした, になり
1 [38件] がある, がお, ができなかった, ができました, がなかっ, が出来た, が出来れ, さえあった, だけははばかっ, であろうなどと, でなすべきこと, にする, になっ, になったら, になりましょう, になります, になるだらう, になるであろう, に執し, に就い, に相成りました, に賛成, のよう, はなかっ, はなかつた, は何, は当時数人, は有り得る, は認められた, ばかりでした, もある, もあろう, もできない, を信じる, を心づい, を私, を考え, を許容
4 はただ 3 はこの 2 もなく
1 [58件] がない, であった, なくきかせ, なくほか, なく世話, なく主税, なく分る, なく描かれ, なく焼かれ, なく発揮, なく発表, なく籠城, なく考えぬき, なく見, なく見る, なく調べた, なく造り, なく黙々, なり, の, の十分の一, の嫌疑者, の山河, の恨み, の新, の最後, の極めて, の武家侠客, の裸身, の隊士, は, はあたかも, はこいつ, はその, はたくさん, はどこ, はリア王, は保一くん, は借金, は僅か, は君, は唯, は堕落, は大将, は宇治, は彼, は律, は描き, は新劇, は春, は淘汰, は牛馬, は精, は軍, は長年, は馬籠, わずかに, わずか八町歩
2 七重の, 名なれ, 我輩と
1 [56件] あらされたる仏壇, これからすこし行った, ただ一本, ただ三男, ただ右手, ただ最後, ただ満々, ちょと, もう一機, わし等の, イワノフ博士の, スペイン戦争である, 三四隻, 下, 他の, 余の, 先頭の, 六十を, 兼吉藤吉金蔵の, 勾坂甚内だけ, 只生き肝, 唯だ, 妾ただ一匹年頃, 少なく多く, 岡崎口鳴門の, 岩山ばかり, 当然の, 彼女が, 我輩一人だ, 扇子と, 政樹公ばかりに, 日光の, 暗黒だけ, 朽ちたる板, 深山理学士, 漠々たる, 濃紅只一人, 火の番の, 父祖の, 皮膚と, 秀吉麾下の, 秩父山地のみ, 稲垣と, 細川氏であり, 美少年と, 腹心の, 芸術に, 芹沢と, 誰も, 貞盛一名と, 貴様の, 身一つに, 辰弥と, 運よく, 鞘の, 麦城の
4 なこと, になった 3 な気 2 なもの
1 [38件] だ, だね, であった, である, で耳, なの, なものものし, な事, な仕事, な佳い, な場所, な大, な完全敗北, な微笑, な情景, な意見, な特殊, な英傑, な言葉, な音, にいろいろ, にし, にしよう, にする, にそう, にそれ, にという指名, にとの東照神君, にと懇願, にと銀時計, に仕向け, に命ぜられた, に懐かしい, に成っ, に損益勘定, に木材, に言っ, に近所
2 いう, いけないから, すれば
1 [33件] いい得るわけ, いうが, いうだけ, いうだけの, いえども, いえば, いった, いつたところ, いつたもの, いつたよ, いわれたの, そこに, その残った, それからが, みえる, 云い出したため, 云うこと, 云う事, 云う取り計, 云う気持, 云う程, 勿体ないさかい, 思いますわ, 思う, 思うの, 思うは, 思って, 考えたの, 聞いて, 見えて, 言った謎, 言ふ, 迷いが
3 なく捜し 2 なく検査, なく調べ, もなく
1 [30件] なくあざやか, なくそれに, なくてらし, なくやんわり, なく一同, なく分解, なく及んだ, なく引剥, なく彼, なく手, なく拡大鏡, なく探された, なく探しました, なく探検, なく掩, なく撮影, なく教, なく検, なく洗い浄め, なく照らし, なく研究, なく表象, なく見きわめ, なく見廻っ, なく観察, なく討入, なく踏査, なく鑑賞, なく雲, なく駈けめぐり
2 はわずか, もなく
1 [19件] さかいとす, なくし, なく包まれ, なく周遊巡了, なく把握, なく招きし, なく現, の一面, の者, はこの, はこれ, は唯一個, は小道具, は彼女, は次, は液化ガス, は直接, は純粋, もあった
1 [21件] がちょっと, が屈ん, であるジュネーヴ大学教授, にもさぞ, に暗い, に障り, の, の妻, の子供, の客, の老師, の虚無僧, の郷士, の長柄刀, は大阪屈指, は如何, は小唄, は淋しい, は総体, は胃潰瘍, も給仕
1 [20件] なき記述, なくあざやか, なくつげ, なくはびこる, なく丹念, なく完全, なく手燭, なく打ちとけ, なく捜した, なく捜索, なく探し廻っ, なく探索, なく正しく見つめ, なく澄める, なく科学的知識, なく肚, なく茶畑, なく襟, なく見物, なく調べる
1 [19件] どもと池ノ原, なし斯, のこと, のため, のひるむ, の悲壮, の運命, はここ, はすべて世, は二人, は例外, は安川, は有情, は皆散々, もあった, もともに, も残された, も真実, も足
2 ことが
1 [15件] あんばいだ, ことは, この地, ところまで, のである, ものである, ような, わけでありましょう, わけにも, 事だけは, 事も, 懐いが, 説と, 道理じゃ, 風の
2 これは
1 [14件] あれが, いいや, いいよ, ぐるりは, その下, その参考, それに, やはり彼, よい, 君が, 此奴には, 熱傷部のみは, 見棄てる気構え, 骨だけは
4 です 3 である 1 くれないからね, その歌謡, だ, でしたが, でしょうか, でそれ, で愈々, で識者, 田中正造の
1 [14件] が私, が誤っ, ずつの記憶, の, のつづら, の俵, の印象, の問題, の楽, の生命, の閃, の頼み, は, を出る
3 です 2 だ, だぜ 1 じゃ, だそう, だろう, でしょう, でしょうよ, ですよ
1 [13件] のうち, のうち柳ちどり, の世界, の人間, の子供, の想い, の方, の男, はそこら, はまだ, は助けられた, は夢, を敵
2 ふっとこんな 1 これは, それその, ただ残る, どうかは, 少なくとも蝋膜, 抑も, 残らぬか, 知らんが, 自分だけが, 誰が
3 である 2 なの 1 がない, だと, であつ, です, はない, は無い
2 しろ残らないに 1 すぎないん, ちがいない, 今今の, 充分だった, 至つたのである, 過ぎないこと, 過ぎまい, 違いない
2 になる 1 がとりわけ, でしょうが, となった, にし, にした, になりました, になりませう, もあります
1 で最も, は, はいかに, はさし当り, はまえ, は上州吾妻, は双方, は宋船, は形而上学, は闇
3 しれない, 知れない 2 知れないと 1 しれねえおら
1 して, その方, それを, でありそして, である, 毎日の, 神様に, 紛糾した, 逢わずに
2 あつた 1 それでそういう, それにその, それも, 余り続けて, 富豪にな, 彼女は, 怒りに
2 である 1 だ, だから, だった, であった, でありますが, です, なの
1 の卍組刺客たち, の渡船夫, の眼, の短波ファン, の美女, はどこ, は女の子, も埋まっ, も飛び起きた
1 か仕事, だとも, だろうか, には物語, にキリスト教, に二度と, に未来, のいい
2 だ, では 1 である, でございますねえ, もない, もわかります
1 ことだ, ことである, ものは, 事であろう, 性抜きに, 話である, 陶器が
4 である 1 であった, で山貌, で数多く
1 そのとき, ものも, 仕事も, 怪我を, 愛情を, 文献と, 芸術家が
1 であつ, である, な物, な酒, な静か, にと目, に町
1 が名残, だから, だらうと, であった, とては一人, に取替へ, も散々
1 なく指摘, なく解釈, なく顕, の面積, は一ツ, は周布郡桑村郡, 無く探した
1 あんばいだ, ことだけでも, ことに, わけな, 見込みは, 風で
2 だ 1 だし, だった, で他, はありません
1 は伏見, へ, も, もすべて満身創痍, も征, を励まし
1 なきお, なき扱い, なく写し出す, なく知る, なく蹂躙, 無き果報
1 とが一句, と秋, に額, のこころ, をかぞへる, を見る
1 なるもの, の光, の合理的解答, の方法, の疑問
1 が自分, でおの, でしきりに, には縫物, に空
1 いえば, 云へば, 思える位, 言えば
1 いつの, 何と, 考えて, 考へて
1 かみついて, その力, で大きな, 内側が
1 な官人, な戦友, な郎党, の古風
2 は平衡 1 の中, は彼ら
1 すなわち日刊, の意識, は夜っぴて, を脚下
1 といえ, にもかなり, によつて, はただ
1 のうち, の心, の歌, は思わず
1 さの, さのみ, さも, さを
1 がお笑い, に不審, は, もない
1 も踏み込む, を切断, を袖の下, を覚束
1 余白には, 光, 灰は, 雲の
1 の出来事, の品物, の奕, の祖母
1 の影, はなく, も白く, を虫
1 一軒家, 単純な, 可愛いネルロ
1 そうはっきりしない, 名残も, 銀行預金だって
1 その木地, より大, 多きに
1 の袷, を半ば, を平
1 がこれ, は, は友岡附近
1 には無論, に対しては好むべき, の兵
1 の札, は姉さんたち, を再び
1 が平野義太郎氏等, でその, は例
1 だったが, は知恵, は短い
1 の者, の黒装束, はそれぞれ
1 の半分, はその, をツブシ
2 がある 1 が消え
2 となつ 1 となった
1 にせめて, に永久, を可哀そう
1 には興味, はいくら, は多い
1 な部分, になった, になつ
1 だったが, はしない, もします
1 であるけれども, の歯型, は夏川左近
1 の心胆, はにわかに, は阿波本国
1 といった方, なの, も前後
1 と共に雪けむり, は自身, をうち
1 にはお, のお
1 雪だった, 雪という
1 ように, 正直な
1 抽籤で, 見よう
1 ものであった, 別れは
1 問題への, 束の間
1 であった, の方法
1 の真実, は花
2 その種類
1 が, は源次
1 あり一時, のらも
1 じゃ, じゃせ
1 初鰹, 残らずに
1 は単に, は背
1 が一家心中, へ立てれ
1 が急, は義眼
1 もみな浅傷, をひきつれ
1 の生命, はまた
1 のうち, の浪人
1 が仲よく, に就
1 で一休庵, の子
1 と酒, は傷
1 きつくまきつける, の釣堀
1 の大千世界, をことごとく
1 を, を救わん
1 である, になる
2 火見
2 なの
1 通行と, 部分の
1 の心, の髪
2 の名
1 は門前, を離れ
1 との名残り, のため
1 は四, をかぞえ
1 のもの, の文献
1 かの生, を繋
1 の主人, もかたぶきぬ刈り
1 の名, の皿
1 両親の, 隠殿
1 が私, こそ入る
1 などは殆ど, はなかっ
1 にあらざる, にてわれ
1 がない, はある
1 は, はたった
1 の様子, を別れし
1 の色, もわずか
1 であったが, も来るだろう
1 の此, の記憶
2 かな
1 のうち一本, を吹き消し
1 をと思っ, を掠奪
1 の葉鶏頭, もまた
1 な芸術上, の
1 にまわった, へ入れ
1 の方, を売っ
1 に死, はふた
2 になる
2 路
2 が父
2 までも鮮やか
2 は江戸時代
1 に寒かろ, やガラス板
2 をみとれた
2 の足跡
残るいのちのある, 残るうちには頭上, 残るうつり香といったよう, 残るおかあさんも心配, 残るお金で毎朝小使いさん, 残るかたちになり, 残るかというのである, 残るかといふ仕事を, 残るかとも思われますけれども, 残るからにはと一魂の, 残るがねハッハッハッ, 残るくらゐで, 残るくらいでありますから, 残るぐらいのものだ, 残るけれども要するに死体, 残るげな, 残るしかし実際には, 残るしかも三個, 残るじゃないですか, 残るせめて石さえ, 残るそうだね, 残るその香を, 残るそれは現実主義者, 残るだけであつた, 残るだの死後に, 残るつまり白い揚羽蝶, 残るつもりだろうか, 残るてだては, 残るというかしかし一切, 残るといった調子で, 残るといつては余りに, 残るといふだけでは, 残るとき青銅を立つ, 残るところ二百部となっ, 残るところ僅かに二十円, 残るとして仲人の, 残るとしましたらその意向, 残るとの通知を, 残るどころかまだ足らん, 残るなくおのおの一幅の, 残るなつかしの家居, 残るなどといふのは, 残るなどとは俗も, 残るなんぞと高言したがる, 残るなんてそんなの, 残るのにこの一個, 残るのみとなった, 残るばかりであらう, 残るばかりの時が, 残るふうに河, 残るふたりはその, 残るほか四時ぐらいまでのあいだ社交部, 残るぼんやりとした, 残るまでがんばった, 残るまでと誓いたるクララ, 残るむく毛を束ねた, 残るもう一人の, 残るものそれは犯人, 残るもの也その欲望, 残るゆえだと, 残るわがいのちいまか, 残るをいかな大, 残るクマなく探す, 残るテノールだけが歌, 残るハイドンの, 残るヒメの笑顔, 残るロケットがただ, 残る一〇銭を懐中, 残る一二分が主人, 残る一円五十銭が電車賃, 残る一冊を私, 残る一半は薬物, 残る一台のロケット, 残る一名の蔡和, 残る一命に迫った, 残る一団は二人, 残る一城高松の包囲, 残る一夜の松, 残る一学年の生い先, 残る一寸角の真中, 残る一局の対花田戦, 残る一度に意味, 残る一座の者, 残る一杯を食う, 残る一様に黒い, 残る一番古い家柄, 残る一番奥の四畳半, 残る一筋で射, 残る一羽もかう, 残る一路は金博士, 残る一門が各, 残る七ヶ所を一々, 残る七二〇磅ごとにつき四八〇磅, 残る七個は様々, 残る万犬の中, 残る丈である, 残る三個が銀貨, 残る三分は邪慳, 残る三分一は, 残る三千駄は御, 残る不仕合せな王子, 残る不審はどうして, 残る不思議な妖女性, 残る丑松の骨, 残る世のしるし, 残る中宮寺は古, 残る主要部分が求心系, 残る九はこの, 残る九本の指, 残る事蹟では想像, 残る二ツの箱, 残る二三人は驢, 残る二十三日の夜, 残る二十円で古い, 残る二女怪追えども, 残る二帯のみ暖, 残る二方に鏡, 残る二本は到来, 残る二王門をば仲店, 残る二百五十名は遠島, 残る五つは瞬く, 残る亡骸として, 残る京都は定め, 残る人数をタタキ伏せ, 残る人民海辺の村里, 残る今一つの松川, 残る今日を忍び, 残る以上両者は同一, 残る会話を交した, 残る伝統をよく, 残る伯爵隊長もお, 残る位いである, 残る何の滓韻, 残る何物をも発見, 残る余響や残像, 残る佳麗を面, 残る傑れた場面, 残る先鋒軍の約, 残る光化門がその, 残る光線の跡, 残る全生産物に, 残る全員をさし, 残る六つを無茶苦茶, 残る六分ノ五には何, 残る六割を十万, 残る六日半の非, 残る六本の槍襖, 残る兵をもっ, 残る其時分の母, 残る写真を見, 残る冬の日影, 残る冷い焼餅, 残る処女といふもの, 残る利根の水, 残る剰余生産物は必然的, 残る力はこれ, 残る医学士の彼, 残る十万弗で自分, 残る十九世紀の歌, 残る十二の仮名, 残る十五シリングは前, 残る十余人はやや, 残る千五百両は寺, 残る千鳥は, 残る半分方の興味, 残る半日の暮れつ, 残る半月を胃腸, 残る半生を失ふ, 残る半額を負担, 残る危険があります, 残る厚さに, 残る古切れ類や, 残る古城の跡, 残る右眼を手術, 残る各種の遺跡, 残る名残りがスカラカチャカポコ, 残る吾らも否応なしに, 残る呉軍を殲滅, 残る味方同士がひとつ, 残る品と礼, 残る品格があった, 残る商船をやっつけ, 残る問いを試みた, 残る噂によつて, 残る四五人の山手組, 残る四分の一のもっとも, 残る四千円のため, 残る四枚の皿, 残る図なんてもの, 残る国中の人々, 残る土地の生産物, 残る土階や花茨, 残る地区であ, 残る地名などから考え, 残る地盤昇降の跡, 残る地面がべた一面, 残る場合多く然, 残る場所である, 残る場所場所の話, 残る士卒も戦意, 残る夏の雪, 残る夕明りにもいます, 残る夕映も妙, 残る大仏は江戸時代, 残る大勢はまだ, 残る女の亡霊, 残る女たちは俄, 残る女人連もヒソヒソ, 残る女王たちの心, 残る女衆の悲しみ, 残る奴ばらは何本, 残る妄執もなく, 残る妻子眷族のこと, 残る嫌疑者は自分, 残る子もない, 残る子らには正儀, 残る宗太郎やお, 残る宵ッぱりの紳士三四人, 残る家元の作, 残る寒さも, 残る将兵たちがいちどにどっと, 残る尊い気分を, 残る小芝は, 残る小さな一枚が, 残る小出播磨守と三好武蔵守, 残る小勢では籠城, 残る屍体の引, 残る山のふもと, 残る山々の景色, 残る山荘だからと, 残る川端の夜景, 残る巻数も数, 残る希望は伝六, 残る師匠が人柄, 残る平ヶ岳の東南面, 残る平衡器官の研究, 残る幸福に共白髪, 残る幻影は, 残る幽香子の手, 残る幾人かの皇子, 残る幾体かの青黒い, 残る弓鉄砲の足軽小者, 残る影はひそか, 残る後口にたまらない, 残る御堂としてはわずか, 残る微量の, 残る必要も認め, 残る快い感覚を, 残る思いもなく, 残る怨みのその, 残る怨み白くれないの, 残る恐ろしい本で, 残る恨みを晴らし, 残る情景だった, 残る意識が強く, 残る愛の妙相, 残る感情だけのもの, 残る懐中蝋燭を捨てました, 残る成戸六松の一人, 残る戒名であります, 残る手勢を引具し, 残る手漉紙の工房, 残る手紙の文面, 残る指紋はもとより, 残る数十騎も張苞, 残る文字だけを綴っ, 残る文書に読む, 残る文献の翻訳, 残る方々よ, 残る方法は泥棒, 残る旅の印象, 残る日影は消え, 残る日本最後の, 残る旦那が可哀想, 残る明るさを, 残る昔のお, 残る時代を廓, 残る暮方のあはれさ, 残る書物では訣ら, 残る月日を送るべき, 残る有明月の, 残る望みといえ, 残る期待された興味, 残る木ッ葉ども師の仇, 残る木槿が咲い, 残る木綿も女, 残る未練からせめて, 残る条件を備え, 残る枝もなく, 残る枯尾花何処やらに鳴く, 残る柳ちどりと海原真帆子, 残る案山子や棒, 残る楊任も張衛, 残る横縦の疵, 残る樹間の雪, 残る樹頭に嵐, 残る歌反古の, 残る此の疵, 残る歯形と云い, 残る歴史が残る, 残る母は鼻, 残る民間下層のいわゆる, 残る気持も少しべっとり, 残る永続的結果は結婚, 残る沖縄を瞠目, 残る波止場へ出た, 残る活動する機会, 残る浜田弥兵衛の子孫, 残る海原真帆子と柳ちどり, 残る淫眼の傷, 残る深い印象を, 残る温和振りへ目, 残る湯気によって僅か, 残る潮の響, 残る火は血, 残る火星人めがけて, 残る父の頭, 残る父上や兄上, 残る片側は眉千切れ, 残る片腕をスパリ, 残る牛も出る, 残る犬共が先後, 残る獄人たちへ挨拶, 残る玉の緒, 残る理由を物々しく, 残る甘い唾を, 残る生涯のたつた, 残る男の匂い, 残る留守組もまた, 残る異性の手, 残る疑惑はもはや, 残る病気で決して, 残る痛々しい感情などを, 残る白堊さうし, 残る白銀の玉, 残る白雪よ, 残る皆も何とか, 残る皆さきへ行っ, 残る睦じき中に娘, 残る石上乙麻呂が土佐国, 残る破片はあまり, 残る礎に寄せ, 残る示威のうわさ, 残る祖母さんの事, 残る神人の恨み, 残る神経が未だ, 残る私の焦躁, 残る私たち同族は, 残る私達の穏, 残る秋草の径, 残る程度の大, 残る程度満員なり, 残る穀物に対し何ら, 残る穂を掻きわけ, 残る穴埋め係の中, 残る窓の落日, 残る立派な仕事, 残る竜之助, 残る竜宮城の廃墟, 残る笑ひの, 残る策としてはそれ, 残る米は一箇年間, 残る米吉は豹, 残る紀国坂で当時, 残る紅葉に初雪, 残る純利潤である, 残る紫色の斑紋, 残る縁の下, 残る美しさだつた, 残る美しくて真実, 残る老人一人を想像, 残る者共も成る, 残る者四人と云, 残る能は能, 残る脚本家にならね, 残る膝頭の上, 残る船はあわてふためい, 残る色々な実験室内, 残る花はある, 残る花織の如き, 残る芸人の住居, 残る英雄豪傑は無駄, 残る茜の空, 残る華麗な建築物, 残る葭簀の二枚屏風, 残る薄明がひろい, 残る虞れが, 残る蚤蚊かな, 残る蛍を数, 残る血の香, 残る血筋といえ, 残る表情だった, 残る被告は六十三名, 残る袱紗帯をあろう, 残る裏庭の連翹, 残る西雲の微, 残る覚悟を定, 残る言の葉もなし, 残る計画は幸い, 残る記録には之, 残る訣である, 残る試験を受けなく, 残る話である, 残る誠実の花, 残る謎はなぜ, 残る講義を諸君, 残る議員や政治家, 残る谷行の作法, 残る財と力, 残る賊将の趙弘, 残る赤城山頂の雪, 残る足跡へ釜吉, 残る足音を聞い, 残る跡を見るだらう, 残る軍はこぞって, 残る輝やかしい都市名, 残る途はただ, 残る通りの凹地, 残る道綱のこと, 残る邪魔者は彼, 残る部隊は要, 残る野菊の花, 残る金物類としては山刀, 残る鈍い音を, 残る銘刀と称, 残る鋼はこれ, 残る限り永遠にお前, 残る限り江戸ッ児の子孫, 残る陽に照らされ, 残る隅なくあさり, 残る隅々までも鮮やか, 残る雑兵輩を追いちらし, 残る雨戸を打ち, 残る雪明りを頼り, 残る雲母阪の心中物語, 残る霜夜の月, 残る露の風, 残る面会というの, 残る音もまばら, 残る領土の曠漠, 残る額の疵, 残る風情で水面, 残る餅の跡, 残る香の煙り, 残る高嶺の雪, 残る鴉はいなかった, 残る鴨などはよい, 残る鶴の音, 残る鹿の子の移り香