数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
商品~ ~商売 商売~ 商業~ ~問 問~ 問い~ ~問う 問う~ 問屋~
問答~
~問題 問題~ 善~ 善い~ 善良~ ~喉 喉~ 喋~ 喜~ ~喜び
32 して 22 聞いて 13 きいて 8 する 7 した, やって 5 しながら 4 繰り返して, 聞きながら, 見ると 3 つづけて, はじめました, 交わして
2 [20件] きいた, ききながら, くりかえして, したこと, したの, はじめた, はじめる, やるの, 交して, 始めた, 始めたの, 想像し, 聴いて, 自分の, 試みて, 身の, 避けて, 重ねて, 重ねても, 開始し
1 [192件] いちいち記述, うちへ, おかしがり興, おもしろそう, お聞き, かいたの, かえっていい, かさねて, かわした, かわして, きくこと, きくと, くりかえしあたれば, くりかえしたあげく, くりかえす, くり返して, くり返してる, くり返すと, ここに, こんな風, さつきから, されました, しかけられましたので, したん, した日, した細かい, した覚え, してやらうかと, してるの, しないこと, しなかったので, しに, しやがて, し出した, し結局, すませると, するたび, するため, するところ, するとは, するよう, するよりは, する一連, する声, する役, する為, する話, そのままこ, その周り, とりかは, とりかわした, とりかわしました, とり交しながら, なしつる, なす前, なんの, にやにや笑っ, ぬすみ聞く, ぬすみ聞くよう, ぬすみ聴いて, もう全身, やった新田先生, やつた, やめて, やめ暫く, やります, やり出してから, やる, やるです, やるので, やるよう, やれば, よく聞く, ツルヴェール趣味の, ロシア語で, 一々くり返して, 一時間ほど, 一章有子の, 一章集めた, 一読した, 七瀬と, 上の空の, 並べて, 乗せたまま, 二三度繰り返し, 二人は, 交したの, 交した末, 交しながら, 交へる, 交換し, 仕かけましょう, 仕掛けるの, 他所に, 何回と, 例に, 修行し, 偸み聴い, 傍観し, 切りあげた, 切り上げようと, 前に, 反語的に, 取交して, 味は, 四五遍繰返した, 好い加減に, 始めました, 始めるです, 始めるとき, 季康子と, 季康子との, 学びますので, 島の, 幾番か, 後の, 御聞き, 心の, 忌まわしげ, 思いだして, 思い起した, 悠揚せまらぬ, 掲げたという, 書きとめて, 書き洩らして, 最初は, 未だに記憶, 欲し, 武蔵という, 毎夜の, 熱心に, 理解し, 生死の, 用いて, 省略し, 稽古します, 細君は, 終って, 継続し得ず, 続けたい済みませんが, 続けたところ, 続けました, 繰り返し口, 繰り返し始めた, 繰返したの, 繰返した後, 繰返して, 續けて, 習うため, 習読するなり, 聞いた, 聞いた三郎, 聞いた森, 聞かせて, 聞きすまして, 聞きて, 聞きはっと, 聞くと, 聞くよりも, 聞ゐたる, 聽い, 行うの, 行った, 襖越しに, 見兼ねて, 解釈しようなら, 記録に, 試みた, 試みたと, 試みました, 試みられたの, 読み味わう時, 読み聞かせます, 読んで, 載せて, 進めますので, 遂げたと, 道場の, 重ぬる, 重ねたが, 重ねたと, 重ねた後, 重ねれば, 重ね答え, 録し, 際限も, 隣席の, 集めて, 集め里仁篇, 面白がり, 面白く感じぬ, 面白そう
7 間に 6 中に 5 うちに 4 意味を, 末に 3 あとで, ような, 声は, 後に, 遣り方
2 [13件] あったの, やうな, 一部を, 中から, 事, 内容は, 前に, 教科書です, 歌は, 真なりし, 結果を, 裡に, 間にも
1 [115件] あったこと, あるの, いとま, うちお, うちにも, うち八五郎は, おかしさ, かなしい真実, ことである, ことなどから, すえに, ため妙に, つ, できること, なかに, なかの, はて丸木は, やうで, やうに, ようであります, ように, 一くさりは, 一つ一つを, 一ふし, 上しから, 上武装解除された, 下稽古を, 中からは, 中で, 中には, 中へ, 中も, 二三も, 体で, 信仰様式から, 全部を, 内に, 内容じゃ, 内容を, 出来る賢者, 初頭に, 勝利者は, 半ばで, 受け渡しが, 唱和相聞の, 場の, 場所, 変化と, 夜から, 夜の, 如く以心傳心, 対話, 巧拙により, 師匠と, 底意は, 形が, 形である, 形を, 形即, 後の, 後頗る, 急所々, 意味よりは, 教師は, 教科書及び, 文句と, 文章を, 方が, 方は, 方式を, 方法の, 昔話にも, 暇も, 最後に, 木である, 末それでは, 末ついに, 末シナ人詩を, 末彼は, 末本人急に, 末義雄は, 榛軒書中に, 構図は, 様に, 様子を, 次第は, 歌を, 歌一首并に, 段である, 済むの, 渡り合いでも, 無益な, 現わし, 示して, 神経質を, 稽古に, 結果が, 結果は, 結果説法に, 聲で, 苦しみを, 行なわれた境遇, 裡にも, 言葉に, 記事は, 記録で, 話や, 話を, 途中へ, 鉢合せを, 間から, 間さへ, 雲水めいた, 面白さ, 類も
4 あつた, ある, はじまった, はじまる, 始まった 3 あって, 起った 2 ありそれから, あります, 書いて, 理窟臭く, 聞えたかと, 行はれた, 行われた, 行われて
1 [108件] あった, あったが, あったそう, あったの, あった後, あってから, ありました, ありましたが, あると, いま屋根の, かわされたの, きこえたので, きわめて簡潔, くりかえされました, くわしくわかった, ここへ, ことさらにこみ入る, しかつめらしう, しばらく続い, すむと, すんだところ, そこへ, その辺, それである, たいへん楽, ちぐはぐに, つづいて, できません, とぎれがち, とりかわされこのごろ, とりかわされたけれど, なされた, なされました, はじまつて, はじまると, また余程, よく繰り返, ヴァン・ダインの, 一応終り, 一期の, 一段落した, 不得意でし, 中心であった, 中心に, 事あり, 交された, 交されるの, 交わされた, 交わされたかと, 交換された, 今まで, 作品としての, 全く別, 出て, 出来ましたアノ様子, 切れたので, 切れると, 初まった, 前の, 十四五日ある, 取り交わされた, 取り換わされた, 取交わされました, 古い程, 咫尺の, 四つほど, 多いから, 始った, 始まったの, 始まつた, 始まつて, 始まります, 始まりますので, 始まる, 始まると, 始まるの, 始る, 季康子にも, 度重なる, 思い出されるのみ, 怠惰なる, 恋愛の, 手に, 才能頓智を, 数多く繰り返される, 日暮まで, 日本文学に, 朝子の, 歌垣と, 済んだとき, 満州の, 濟むと家の, 為政篇に, 発達した, 神と, 神に, 神の, 終つてから, 終りますと, 終ると, 続いたん, 続く, 続けられるの, 行はれる, 行われる, 行われるでしょうと, 記されて, 起りました
4 無益だ 2 そこで, 次の
1 [90件] あつた, ありは, いずれの, いつか重大な, いつも食い違っ, おしまいだ, おそらく宗教的, おたがいに相手, お互, ここへ, これだけ, これを, こんなふう, こんな塩梅, こんな調子, して, しない, すぐ途切れ, そのまま沙汰止み, それから, それぎり立ち消えに, それつきり, それで, それほど必要, たいがい毎日同じ, たしか下, ただ急所, だんだん進行, つづいて, つづく, とぎれた, ともかくとして, はたと絶えた, ひと言ひと言鮮やかに, まずお, まだいろいろあります, もうよい, もう何だか喧嘩腰, やめて, わかりにくい, 一切無用だ, 三郎兵衛によって, 主として山崎譲, 二人の, 何だかわかる, 何んと, 入りませんが, 全く夫人, 其所まで, 其所迄, 別の, 原稿用紙に, 因明の, 固より, 大体斯んな, 大体次の, 夫で, 如何にもま, 如何にもまずい, 孔子が, 孔子によって, 孝の, 専ら犬, 専門に, 少しのんびりし過ぎます, 岐路と, 己の, 後年チェホフが, 心にも, 必要な, 我が国の, 果てそう, 此年天保元年十一月に, 気が, 無用だ, 無用であろう, 無用です, 無益じゃ, 無益と, 無益なる, 無益一蹴し, 無益切り払っ, 無造作に, 私たちに, 私にとって, 自然ほかへ, 行水の, 起るまいが, 限りなく, 雍也篇において
3 なる 2 なって, なつて, なるの, 繋がり好く, 耳を, 見えて
1 [39件] ありやありやと, おもわず声, かかって, すぐ好奇心, すっかり気色, すっかり腹, すりかえて, でて, なった, なつた, なると, びっくりし, われ知らずき, 一区切を, 一方は, 事よせ, 伴ふ懸け, 元旦に, 出た彼女, 出なくては, 及ぶまい, 問答を, 就きて, 当って, 従えば, 応じました, 戻る, 暫し市, 有りや, 来たの, 業を, 比べて, 由つて証せられる, 究し, 聞耳を, 臨むところ, 至りて, 興が, 費したいらしかつ
6 ている 2 ていた 1 つつ分かり, てたちまち, ても何, てゐたら, てゐる, て居た, て知恵, ながら愈, ながら顔色, 彼に
4 だ 3 じゃ 1 いざ勝負, し, しただ, っ斬れっ, でござる, という風, とばかり右門, とばかり明智, とみ, 出た杭
3 ことあり
1 [13件] ことに, という意味, という有様, のが, のであった, のは, ような, 事は, 彼女達を, 態度の, 時精霊は, 禅僧である, 興味は
2 っ
1 [12件] じゃ, である, です, でやっつける, で総理大臣, というよう, と私, の口ぢ, の迅速, は卑怯, やあ方々, 射て
1 [13件] あつた, あつたらう, あとは, はじめてこの, 一人が, 一座が, 僕には, 其早歌が, 別れる, 私等は, 米友は, 色々の, 鰮の
1 あった, あったが, ここに, する, せずあんな, ない方, 出来ず帰った, 無益と, 途絶えて
2 用件は 1 だん, 一しよ, 二つに, 出る事, 察する, 成りこの
5 の作 1 が作った, というの, は興福寺
1 か否, が永い, ことが, ことは, 結果私共は, 話が, 話は
1 ある, あると, あるまじと, して, そうである, よくわかる, 書きませう
1 あまり耳, いえる通り, 及ばずすぐ, 及ばずその, 及ばないもの, 茶の, 通いおること
1 ないが, ないの, 大して要領, 済まなかった, 綺麗に, 聞いて
1 からそちら, からチョビ安, から早, が, そうである
2 少くとも, 無關係 1 おもしろいもの
1 孔子の, 日課祈祷書など, 点頭き合いを, 相談が, 道行きぶりに
1 から出た, で, でその, に聞い, の書きかた
1 ほぼわかりかけ, 想像する, 確かめたの, 顔色を
1 である, であるから, でこの, で相手
1 が手口, のファッショ, の国粋主義者達, は国体明徴派
1 から自然, ので博士, 理に
1 でなく独立, 作られて, 録され
1 教授法が, 構造は, 遣り方
1 が基礎, である, によつて生徒
1 かの, じゃない
1 またそれ, 第二
1 からわれ, がこれ
1 ものは, 落語と
1 にわが, 知れず会得
1 のである, ので云う
1 勿論その, 意味は
1 して, 残らず知って
1 ば世間, 桃牛舎南玉十八番の
1 だな, なこと
1 成るもの, 木の葉を
1 一致した, 季康子が
2 其れ
1 の間, は一月問答
1 に応ずる, を受ける
2 と彼等
問答あった末結局それも, 問答ありよってこれ, 問答からの喧嘩の, 問答きりで二人, 問答けさいたしました, 問答これこそ見もの, 問答さえあるから, 問答させてやろう, 問答したらそれでよかっ, 問答しゐたる教師等, 問答するこえが聞こえた, 問答せし末出来り, 問答せよの類, 問答それ自体からわかる, 問答だけになってるフランス, 問答だったかどう, 問答ついでにもう, 問答と同時にきまった, 問答といふものは, 問答としての意義を, 問答としても簡単過ぎる, 問答とはちがって, 問答なぞでも, 問答などどうでも, 問答などがありましてから, 問答なればしかとは分らね, 問答なんかとても聞き取れねえくれ, 問答において子路が, 問答についてはあまりくわしい, 問答に対する答えとしての, 問答ばかりでなかなか容易, 問答ぶりでありましたけれども, 問答ほどお雪, 問答やらをして, 問答をでもしかけられたよう, 問答中最も興味, 問答二風や海, 問答五番続き, 問答以上のやみくも問答, 問答会話するをもって, 問答儀式洗礼最初の聖体拝受, 問答唱和の形, 問答唱和風でないこと, 問答多からず相対, 問答婚礼せよせぬとの, 問答対決と仰せられました, 問答師作の竜王像, 問答年はとりたくない, 問答幽鬼的の駕籠, 問答式の意義, 問答態を採る, 問答態以前に神意, 問答或は演劇的動作で, 問答持って来い, 問答教師はあります, 問答書は, 問答有用が行われた, 問答欄の半分, 問答次第に熱しつ, 問答無用式ファシズム思想のサンチョ・パンザ, 問答無用手合せが早, 問答無益ポケットへ手, 問答無益片っ端から花道, 問答的に解釈, 問答的学問をその, 問答者を相手, 問答自由なるゆゑなり, 問答致しますると孫呉, 問答要領を得ない, 問答記事はここ, 問答雄鶏と雌鶏, 問答集を読む, 問答驢馬と小犬