数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~一ぱい 一ぱい~ ~一人 ~一体 一体~ ~一個 ~一切 一切~ 一刻~ ~一匹
一句~
~一同 一同~ ~一向 一向~ 一向に~ ~一団 一団~ ~一夜 一夜~ 一大~
4 得て 3 よみて
2 [13件] 射た, 彼は, 得た, 挿入し, 書いた, 残して, 浮かぶ, 添へて, 私は, 第一, 記する, 認めて, 送って
1 [190件] あげ中宮寺, いってから, いやしくも自分自身, おもいださずには, お久美さん, かたむけながら, きいたとき, きざんで, くり返しくり返しながめ, した, すぐに, すつと, そのまま暗記, ちょっと複雑, つけ足して, つづりて, とって, なすもの, のこされたの, はっきり句切っ, ひそむ, ぼくも, まじめに, まず念頭, もって, よみ自分, よむ, 与えて, 与へて, 中軸として, 久しい間使用, 争うて, 二時間でも, 云って, 仕上げる上, 付けさせた一種, 付け加えた, 付け加えました, 付け添えた, 会得せ, 作さずし, 作つた, 作り猫, 作る, 作ること, 作るという, 僕は, 元気よく, 冗談に, 出さむよしなし, 刻す, 削らずその, 削り去っても, 前置, 加うれ, 加えたきもの, 反覆のである, 口ずさむごと, 口ずさむと, 口ずさんで, 口の, 口吟むとき髯の, 口吟んだ, 口誦み, 叫んだでは, 同じく引用, 吐いたほど, 吐きて, 吟じられたこと, 吾家の, 唱えつつ, 唱え終るの, 壁に, 宮崎は, 布衍する, 弔い斎藤実盛, 引いて, 引ききたっていう, 引用し, 引用しよう, 引用すれ, 彼に, 彼への, 彼女に, 彼女は, 得たり, 得るごと, 得るに, 得んこと, 忘れて, 思い出した, 思い出したわけ, 思い切り張った, 思い浮べながら, 思ひ出す, 思索しました, 想い惆悵, 想い起し, 想起しよう, 愛でて, 成さず西, 成し得ないの, 手帖に, 投げこんで, 投げるよう, 抜き書き, 拔き出し, 拾い出して, 挙げて, 捨つた, 推すべきであろうと, 插入した, 插入したる, 揚ぐるを, 操るもの, 操る者, 改めて見直す, 教えられました, 明暸に, 明確に, 書き添, 書き添えなければ, 書き終ったの, 書くため, 書く事, 書し下, 最初は, 杖と, 柱に, 案ずれば, 構成し, 歌ふ, 残したまわば, 洋卓の, 浴永君に, 添えた, 添えれば, 添ふるは, 添へ, 漏らしたが, 瀑に, 無意識に, 特別に, 献じられた, 田舍訛りの, 発言する, 相聞覊旅の, 省くに, 眼の, 磨いて, 示す, 私に, 穎異ならしめる, 突然と, 續けた, 置く亦, 翁は, 翫味研究し, 聞いて, 聞くと, 聞けば, 複雑に, 見いだした, 見つけて, 覚え書きし, 解き得て, 言い反覆部, 訳して, 註した, 試みやう, 誦せざるを, 読みはじめた, 読むごと, 読むと, 読んで, 読了した, 論ずるに, 講評まわし, 贈つた, 贈るそれ, 送れとの, 通覧した, 道ひ, 長火鉢の, 闡明する, 限界として, 静かに, 頭の, 飽かずに, 鬱結せる
7 中に 5 うちに, ために 4 意味が, 調和を 3 意味は 2 なかには, 中心を, 主眼が, 曲なく, 結尾に
1 [71件] おかげで, きびしさ, これに, それを, スローガンを, 上に, 中には, 中心は, 主かな, 主たれ, 主人公は, 主眼と, 主眼は, 主観を, 代わりに, 偈を, 働きにおいては, 全部が, 内容に, 前に, 効果を, 味わいが, 場合に, 奇警な, 如きは, 妙を, 姿を, 完成, 客情は, 屑も, 底に, 役目を, 意味である, 意味頗る, 懺悔が, 捨台詞, 揶揄を, 文章と, 断案を, 書きなおしも, 注脚, 独立した, 病と, 眼目たる, 眼目である, 究極の, 答で, 精神だ, 細工を, 結構に, 背後には, 若さ, 表だけ, 表面に, 裡に, 解釈だけに, 言ひ捨て, 言も, 貼り残せぬこと, 趣と, 趣を, 趣向で, 趣向に, 連想が, 長さ, 長句, 雪深き, 霜の, 響きを, 頭文字は, 顕在的内容は
10 ある 7 あつた 4 あった 2 反響し, 彼の, 独立した, 私の, 詩の
1 [58件] あって, あらわれたばかりに, ありました, ありますよ, あり私, あるが, あるの, ある誰, いまさらの, きわめて巧み, こころに, この顔, すべてに, すらすらと, その前句, たしかにあつ, ちぎれちぎれに, つよく走った, どうも忘, またなかなか, わたしの, 一度に, 一首を, 不幸に, 今夜は, 今日の, 何が, 何とも云え, 出た, 前記の, 半七ら, 周平の, 唐突に, 唐突過ぎる, 妙に, 挿まっ, 最新学説の, 殆ど法律條項の, 浮んで, 爰では, 私は, 突発した, 索然たる, 終らぬうち, 結局犯人の, 胸に, 自ら示し, 蛙の, 記されて, 証明し, 説明しきれない, 読まれた, 誰でも, 誰の, 貼り附けられて, 非常に, 頭に, 鼻唄の
2 自らの
1 [84件] あるが, いは, いろいろな, おそらく彼, ぐくみつゝありぬ, ことに強い, この時代, これから申し上げよう, さうし, そのまま氏, たいして文献学的, たしかに民主政治, たしか唐詩選, ともかくも, どうにかならない, どうも皆, なかんずく不審, まさに古今無上, カンタンだ, ゲーテの, マニーロフの, 一句より, 一斗の, 之を, 九段大村益次郎の, 五十歳の, 人間の, 今や計らず, 他の, 何と全体, 何故藪, 全部が, 内蔵助には, 冒頭の, 削つて了つたの, 半七, 叔父に, 口に, 古今の, 同時にしかも, 喉を, 大に, 大出来, 天地の, 子規庵小景, 実に種々, 将校に対する, 小生は, 少し別, 廊下に, 恋愛情調に, 恐ろしい, 我輩の, 枕詞, 次の, 正体が, 此篇の, 水精よ, 決して其心, 海洋的国民の, 深く沁みた, 焚き罩むる, 無量の, 異様に, 百の, 省略され, 私が, 私にとって, 稍浮いた続き, 積年の, 窕子も, 第一版, 聲を, 自分でも, 茶山が, 記憶の, 誰の, 調子外れで, 遠く往つて, 適切に, 附けられたもの, 頗る注目, 顔と, 黒骨牡丹の
2 尽きて, 形容したる, 溢れて, 突き当って
1 [68件] あり, あります, ある, うたれて, かえろう, しおりある, して, しをりある, すっかり引きずり込まれ, ちんと切った, ついて, つきて, つきる内容, つづめて, つづめ得るの, つづめ得る性格, なったの, なって, まとまりし, まとめ得るよう, アンダラインし, 一切を, 五十四歳の, 依っても, 借りて, 僕は, 力を, 匂わせて, 千浪の, 収めて, 同時に響い, 含まれて, 小次郎は, 尽きる, 尽くされて, 思わず衝立, 悉され, 抒した測り知れない, 拘泥する, 挾んだ, 時皆非, 歌い込められて, 止めを, 武蔵は, 深い遺憾, 無量の, 由つて三兄弟の, 由つて頗る, 畳み込み三十日, 盡き, 盡きた, 相違ない, 突当ると, 約めて, 纏めた手腕, 纏めて, 纏められて, 老女は, 肝を, 至って, 至っては, 表現し, 言い尽くしたという, 言ふこ, 託して, 遭ふと, 限られて, 集まって
6 ありません 2 なかつたそれ, 出来なかつた, 聞き洩らすまいと
1 [63件] あった, いやしくせず, できなかつたが, ないほど, ない一日, ない句, なかつた, なかつたそれで, なかつた昨日数十句, なくたとい, なく苦々しげ, なく首, なし, のせんとて, またその, やはり暗合, ゆるがせに, よみ落すまいとして, 一言も, 亦, 亦かかる, 余さず清澄, 作らなかったが, 俳諧の, 出て, 出ない, 出なかつた, 出來, 出来な, 出来なかつたかういふ, 出来なかつた出来さうとも, 出来なかつた心持, 吐けない, 唄は, 変へ, 大した値打ち, 後で挿入, 忽諸に, 拾へ, 改竄せず, 新しい事實, 書かない白紙, 書かない積り, 書くこと, 此意義に, 洩さず頭, 無之候, 生れない, 直して, 纏まらないうち, 聞き止めること, 聞き漏らすまいと, 苟しない, 見のがすまいと, 見当らなかった, 覚えて, 言は, 言葉を, 誤謬なく, 説かれて, 違わないので, 違わない音声, 集まらない
2 に力, 鋭い匕首
1 [41件] がみんな絵, が切れ, が実感, が魂, しらみつぶし, にしたたか, に作者, に全, に変, に対して何等, に巧, に法水, に苦しい, に額, のイメージ, の優劣論, の感じ, の末, の興味, の身心脱落, の重大さ, の頭文字, はっきり思い出された, をさえハッキリ, をさも, をそれぞれ, を切っ, を各, を噛ん, を念入り, を検討, を蜜, を読ん, を順々, ハッキリと, 吐き出すその, 問いつめられて, 噛みしめるよう, 強くハッキリ, 投げつけるその, 繰り返して
1 [29件] ごまかして, たくさんだ, たちまち納, もう行き, よく代表, ゴクリと, パンクさせられ, 代表させ, 例証は, 全然思ひ, 全部を, 切り棄てたなり, 十分に, 又た, 対句を, 尽きた, 巧みに, 截断する, 片づけて, 環境が, 真摯なるべき, 瞭然たる, 破れた, 答を, 表現せられ, 見れば, 象徴した, 閉じたもの, 閉じるの
1 [14件] して, はじまって, やさしい慈しみ, 二句三句と, 全篇二十三ヵ条, 出立する, 受ける印象, 我々に, 早くも, 様々の, 次の, 第三句, 第四句, 荒々しいもの
2 その付け句, 歌麿が 1 したの, すること, するもの, なつて, 云うの, 同じよう, 第二句, 逐ふて行く, 雖大切に
2 の前 1 に, にうなづき, につかえ, に機先, に烈しい, に蕪村, に邪魔
1 にくり返し, にこの, にびつくり, にぽつり, に五六頁順々, に仮名使, に作った, に悦ん
2 辞世ならざる 1 この講演, 一粒一滴摂取不, 捨てがたい, 明瞭に, 見ても, 見る場合
1 こういう具合, ふざけたなか, 信念に, 坂田でなけれ, 心を, 必ず季, 火の, 薄気味悪い意思表示
2 ゆるがせに 1 のしたが, 加減せず感じたる, 深い理解, 等閑に, 附け加
4 のみ 1 が梟, を見る
1 一変した, 元禄には, 安田宝丹翁は, 復活しました, 推察せられる如く, 直に孟
1 であった, であります, でなくあの, で後, はっきり頭
2 二句の 1 二句に, 二句を
2 をこめ, を入れ
1 わめいたところ, 句切って, 読んで
1 が原稿紙, も疑惑, を記した
1 三輪は, 摘んで, 最後に
1 あらわれて, やはりあり来り, 心を
2 句切って 1 句切りながら
1 の中, は空しく赤い, を次第に
2 に興奮 1 も明らめず
2 とする 1 のが
1 実に文殊, 実に自由
2 へ浮ばぬ
1 が, つて会得が
1 しなかったこと, 他人の
1 から白雲, が何
1 から前後, が私
1 まとまった感じ, 言ひ
2 少きが
1 来升, 紅筆で
1 お延, 彼女にとって
1 一句十余人十余句を, 一句水の
1 社会科学と, 華かに
1 を改竄, を春
1 のうち, の中
1 に同, のいくつ
1 で弁じ, は
1 の様, の樣
2 または七字
1 然お, 然と
1 ところだけ, 所だけ
1 に, に皆
1 に, に皆
1 てはひっくりかえっ, て次
2 ぽくな
2 の言葉
一句あとへ退った, 一句ありさうなもの, 一句ありがとうございましたと, 一句あるべきところなどとも, 一句いくらか, 一句いやしくせぬ訳筆, 一句うっかり答うる途端, 一句か甘っぽい俗謡, 一句ぎりであった, 一句くれてい, 一句ぐらい落すこと, 一句ぐらいずつの割で, 一句こういったまま, 一句こそはこういう事情, 一句この時の, 一句これ一句遠慮なくやがて, 一句さえも私を, 一句しか参加し, 一句したためて余, 一句すら他巳吉, 一句ただ一句に, 一句たちまち出来た, 一句だけで止して, 一句だけにはこちらの, 一句だったりした, 一句だったのです, 一句だって動作に, 一句だらう私の, 一句つくり茶を, 一句ですしかしこの, 一句では落葉が, 一句でもあるか, 一句とともに彼の, 一句とを思い合せ僕, 一句と共に紙幣の, 一句なのでその, 一句なかるべからずとて, 一句なく無色の, 一句なければならない, 一句なりの調子ならびに, 一句にさえ呼吸は, 一句について多くを, 一句についての考察, 一句にて尽くすこと, 一句によっても自ら明であろう, 一句のよこには, 一句ばかりでありました, 一句ひろったふかしいもを, 一句ほしいような陰った, 一句よく斯学の, 一句よんではとぎれ始め, 一句をすら缺如し, 一句デヂケートしようか, 一句ムリにひねっ, 一句一句あとをつけるでしょう, 一句一句ヨハンが胸, 一句一句会話に声, 一句一句千種十次郎を説き伏せる, 一句一句声を張っ, 一句一句変化に富ん, 一句一句奥歯で噛み切る, 一句一句明瞭に飛込ん, 一句一句毎にストーン氏, 一句一句相手の耳, 一句一句私の頭, 一句一句蜘蛛の糸, 一句一句重みを量る, 一句一句間を置い, 一句一字を反覆, 一句一章心血をそそい, 一句一節毎に新た, 一句一節鼓の手, 一句万世に通ずべき, 一句交換されると, 一句今の常識, 一句会話に声, 一句位宛出来る, 一句位投棄しよう, 一句低く咽んで, 一句余が浅学, 一句内ヶ崎作三郎君の訳, 一句冷やかにお, 一句出ましたぜ洪水, 一句切りと雖, 一句十余人十余句を得, 一句十餘字の長, 一句千種十次郎を説き伏せる, 一句半句でも釣り得, 一句半句口に出す, 一句即ち襄が, 一句嘲罵を報いよう, 一句地獄から引い, 一句壮士が深く, 一句妄想が一段, 一句宛気をつけ, 一句強くハッキリと, 一句忽にし, 一句拾ふ, 一句易の爻辞, 一句春風駘蕩たる野道, 一句書きつけた紙片を, 一句最も新らしい, 一句朗吟するの, 一句枳園の面目, 一句格闘なん, 一句止めをさした, 一句水のあふれる, 一句浮びましたという者, 一句浮びませんか, 一句烈しく喝破した, 一句無かりしや, 一句理屈ぽくなっ, 一句甚だ無造作, 一句田中のみの子, 一句短い一問答が, 一句計らず庄太郎漏れ聞き, 一句詠むじゃない, 一句詠めとおっしゃる, 一句詠んで冷かした, 一句読みては涙, 一句調のもの, 一句赤き線ひかれぬ, 一句軽くして, 一句造次顛沛にも武, 一句連続せざると, 一句遠慮なくやがて静岡, 一句遺した彼の, 一句鋭く喝破した, 一句間を置い, 一句飛ばしてゐる, 一句高誦して, 一句黄金なり