数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~指 指~ ~指し 指し~ ~指す 指先~ 指図~ 指導~ 指揮~ ~指摘
指摘~
~挙げ 挙げ~ ~挨拶 挨拶~ ~振 振~ ~振っ 振っ~ ~振った ~振り
67 ている 14 ておいた 12 てゐる 10 て居る 8 てくれられた, て置いた 6 て, ておきたい, てその 4 ておく, てきた, てくれた, てこれ 3 てある, て来た, て見る, て訂正, ながら其
2 [20件] たりしない, ていた, ています, ておい, ておかなけれ, ておかね, てそれ, ては得々, てやる, て居られました, て見せ, て見せた, て貰っ, て面白から, ながら其據, ながら自分, 克服する, 大声叱咤説明に, 攻撃する, 罪を
1 [173件] あらためて正確, かつ欧米諸国, この調子, これに, これに対し, これは, これらの, これを, さて占者, そこの, そして一系列, そして次に, その狭い, その追放, それに, それらの, たりあるいは, たりし, たりした, たりする, たり批判, つつある, てあった, ていい, ていかに, ていただきたい, ていった, ていない, ておかなく, ておき, ておくなら, ておけ, ておこう, ておられる, ており, ております, てくる, てこっち, てその間, てそんな, てなけれ, てはこう, てほしい, てみ, てみせる, てみよう, てもい, てもいい, てもよかっ, てもらいたい, てもらう, てもらおう, てわが, てゐ, てゐます, てゐる如く, てをられた, てをられる, てをります, てをりません, てナポレオン, て一巡, て下さった, て世の中, て事実, て二十六万, て何, て余蘊, て個性概念, て偵吏, て兄弟三人, て其の, て其災, て内務省図書課, て博文館, て古代, て報道者ドレゴ, て多少, て天平末, て夫人, て実在, て小言, て居らぬ, て居ります, て巫咸, て彼ら, て心, て恰も, て戒め, て抛り込ん, て教え, て更に, て東大助教授, て林さん, て次, て此眞言, て残る, て現代生活, て生気説, て直に, て相, て私, て私達, て突っ返し, て笑つた, て終り, て置い, て置かなけれ, て置く, て若干, て虚無主義, て行く, て行った, て見せる, て見た, て貰, て貰いたかった, て通り過ぎる, て道徳, て高々, とうの, どうせ拡げる, ながらもその, ながら小さな, ながら政策, はする, も少し, やうと, エリザの, ジャック・ゼ・リッパアは, ピュイゼギュールや, 一人の, 一挙に, 且つこれ, 且つ推理, 之が, 今日において, 何れの, 初めた, 反駁し, 口が, 和泉日根郡の, 唯一の, 問題の, 報道し, 大いに注意, 如何に, 建艦の, 強調すれ, 成子が, 我之を, 批難し得る, 把握する, 描写し, 日和見主義との, 日本人自らも, 更に今, 更に闘争, 更めて, 永井竜男が, 法務局主, 注意を, 群衆が, 而も, 自分らフランス人は, 芸術は, 薯蕷は, 解説する, 誤謬である, 説明し, 近所の, 難い凄じ, 非難した
28 ことが 13 ことは 5 ことと, ことを, ために, のは, ように 4 だけで, までもなく 3 こととは, ためには, のを
2 [12件] こと太, ということ, ところである, にすぎない, に止まる, に過ぎない, のだった, のも, 事が, 事は, 処に, 屍体の
1 [96件] かと思え, かも知れない, がい, けれどもその, ことで, ことに, ことによって, ことも, ためであったろう, だけであっ, だけである, だけにとどまらず, だけに止めなけれ, だけに止める, ついでに, と, というやり方, といふ, ところが, ところであった, ところの, とすれ, とほり, と仰言いました, と共にそれ, と同じ, と同時に, と或, と比田, と父, と蜂の巣, などは白刃, にあり, にある, には充分, に当惑, に止め, に止めよう, に至つたの, に違い, に適当, のが, のだつた, のです, のと, のには, のに色, のみだ, のみならず, の労, の必要は, の資格, ばかりで, までである, までもないだろう, ものが, ものだ, ものに, ものの, ものは, やうな, やうに, やり方である, を得る, ハカリの, メフィストの, 人物を, 人間の, 余裕は, 便りにも, 処であり, 前に, 動機に, 場合に, 夫子自身は, 心持が, 必要の, 必要は, 性情が, 批評家が, 批評家の, 時の, 時機には, 点で, 点に, 点において, 番に, 神である, 私の, 義務が, 者は, 訳にも, 通り凡そ, 通り彼女の, 重大な, 際に
13 ように 11 のは 9 ような 7 のである 4 ことが, ので, のであった 3 がこの, ことは, ところである 2 だけで, という話, ところの, ものは, 実体概念的思惟方法である
1 [86件] あらゆる点, かのよう, がその, がそれ, が会話, が前者, が若き, こと, ことである, ことを, つもりな, という, といたしましょう, とおりウラゴーゴル星が, とおり一切の, とおり多分, とおり日本の, ところに, ところは, と同一, にすぎなかった, にと, に止る, に過ぎない, に過ぎなかつた, のが, のだった, のでした, のでついに, ので一年間, のや, ばかりでなく, まえ, まで, までの話, ものだ, ものだらう, ものと, ものとしては, ものなどについても, もの或は又, やうな, やうに, ジーグフリードの, 事実に, 人は, 人物は, 八五郎に, 凄まじい皮下出血, 処で, 処の, 四つの, 場所の, 富の, 實例は, 廻転椅子の, 強力と, 所である, 所へ, 手紙を, 批評家は, 斎藤氏の, 方が, 方法に, 時に, 様に, 欠点は, 次第である, 点, 点である, 点に, 点において, 点は, 点及び, 烱眼に, 第一, 筈の, 箇所から, 箇所の, 経済上の, 者には, 者は, 証拠は, 通りである, 通りです, 通り薄化粧などを
23 ている 2 ていた, ています, ており, てゐる
1 [31件] しかもその, たりした, てあった, てある, ていかにも, ていない, ていないであろう, ております, てから後, てしまう, てなけれ, てなる, ては到底, てみる, てもその, ても必ずしも, ても日本, て午前中廊下, て如何にも, て弱った, て成, て来, て笑はる, て職業科学者, て見る, ながらしかも, 事件の, 初期ナロードニキー思想の, 同氏は, 自分自身は, 鞭の
2 ところで, のであった, やうに, ように, 恥しさ, 時は
1 [31件] から今や, から吾, がつまり, ことが, ことである, ことを, この善い, しよしんば, それらの, ときでも, ところに, ところの, としか感じられず, とはいえ, のである, のには, のは, やうで, やうな, ような, わけである, ソヴェート市民の, 不規則さの, 当人の, 心地である, 意味が, 概念は, 私は, 規定である, 通り正に, 難関は
3 のだ 2 と後, ものは, ように, 通りここには
1 [24件] かどう, かも知れない, けれども私, ことに, ことにも, ことは, とこの, とさらに, と何とも, と彼, と思う, には違い, に至った, に至ったらしい, に至つた, のである, のは, のも, のを, ものだ, もので, 代りに, 失敗も, 新規な
7 とする 2 とすれ 1 とした, とします, とはしない, と思います, と思う, と思っ, と目論みた, と試み
5 のである 4 のは 1 ことは, とさえ思っ, と思う, のだ, 点は
1 [11件] からこの, が敢, けれども, ところで, としても君, のであった, のである, のは, ほどはっきり, ような, 不安以上の
2 免かれ得る 1 うけた第, うけて, して, やつた, 一の, 単に自身, 受けると, 続けて, 試みしは
1 その言葉, できないが, とりも, よくその, 出来ないが, 必ずしも誤っ, 必然に, 極めて容易, 自分ながら, 興味深い
4 ばならぬ 3 ばならない 1 ばなりません
1 かを誇示, か得ない, が上, ことは, といふこと, のである, のみで
1 ばいつ, ばこの, ばこれ, ばよい, ば批評, ば英人, ば足りる
1 が時代, し又, と思う, のだろう, もので, ような, 筈だろう
1 ことと, ことを, でただ, わけに, 人間よりも
3 ばならない 1 ばならぬ, ばなるまい
1 ていた, ている, てゐる, 屈辱に, 愕然として
2 誤訳は 1 ものである, やうで, やうに
1 其手に, 家に, 時として相, 資本の
1 ば一九三〇年頃, ば彼, 人民階級の, 他でも
1 が自分, ことが, マターファ, 摩訶不思議な
1 まちがいが, 役立てるため, 止るならば, 逢つてつい
1 場所を, 形式は, 心算であり, 興味に
2 して 1 當然あるべき
2 のである 1 からのこと
3 のである
1 としても私, のが, 限り彼れ
2 ロマンティクの 1 死体の
2 と命ぜられたなら 1 といふなら
1 能は, 能わぬほど, 適は
1 事実は, 拍節は
1 ばならず, ばならぬ
1 という点, ものと
1 と考え, 処で
1 その他の, 前後の
1 こ, 處を
1 を得ない, を得なかった
1 いまだかつて人間, 反対に
1 がため, にもし果たして
1 がその他, が元々
指摘あるいは暗示である, 指摘させて居る, 指摘させようとし, 指摘さるべき明かな, 指摘さるべきではないでしょう, 指摘さるればそれ, 指摘されずにはいないであろう, 指摘されてるところも, 指摘されない危険が, 指摘されなかった意外な, 指摘されなければならない, 指摘されましたが私, 指摘されるべきいくつかの, 指摘されるらしいが風, 指摘されればされる, 指摘され得るわけである, 指摘され戒められるという状態, 指摘され来っている, 指摘され笑われている, 指摘しきたった空想的, 指摘しきたったところの, 指摘したごときカリフォルニアに, 指摘したではない, 指摘したる僧尼令に, 指摘しなかった伝記者評論家は, 指摘しなかつたか寧ろ, 指摘しなくてはなるまい, 指摘しはじめたと日本, 指摘し出したがしまいに, 指摘し去りジッドの, 指摘し合っては騒々しく, 指摘し従って空間知覚, 指摘し得てもこの, 指摘し得ないであろうと私, 指摘し得なかつたと與げ, 指摘し得られる場合だった, 指摘し得られるであらうか, 指摘し続けて来, 指摘し鞭打ってほしい, 指摘せしめんと, 指摘せしめば豈, 指摘せられたごとく地方によって, 指摘せられねばならぬ, 指摘せられようとも私, 指摘せるところに, 指摘せる如く史記の, 指摘だけでは, 指摘なすったんです, 指摘によって実に多く, 指摘や干渉などを, 指摘下さる次第であります, 指摘出来ずに終り, 指摘出来ない夫は, 指摘出来得るのは, 指摘実に慙愧に, 指摘批判された, 指摘排斥したから, 指摘是正を蒙っ, 指摘致しますところに, 指摘論証しようという, 指摘追放というよう