数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~計画 計画~ ~計算 計算~ ~訊い 訊い~ ~訊いた ~訊く 訊く~ ~訊ねた
訓~
訓練~ 記~ 記し~ ~記事 記事~ 記念~ ~記憶 記憶~ 記者~ ~記録
12 ている 2 ていた, てくれ, てくれる
1 [51件] がある, が今, こまれて, して, しばらく呼吸, そしてまた信長, だけで, ています, ております, てくださいました, てくださった, てもわかり, てやら, て行った, であった, とか重代, としてひとたび, として承け継いだ, などし, なり, にはなった, に従うのみ, のまま, の神詠, はこう, はこれ, はサフィー, は固く, は心, は母親, まいらすべきこと, まいらせても, また陳登, も愛すべき, よ, をくり返し, をそのまま, を一言, を乞うであろう, を仰ぎたい, を忘れた, を惜しまなかった, を生涯, を肉, を護符, 下さったこと, 兄の, 残して, 置いたに, 茂助も, 通り官道へ
24 だ 7 だの 6 だが 4 だもの 2 だので, でも, で居り
1 [15件] だか, だかという, だから, だで, だ例, だ方, だ明証, だ説, だ転訛, であると, であるの, でくれる, でゐ, でゐた, で来る
4 方が 3 方を 2 方だ, 方に, 給ひ
1 [48件] かたから, かたが, かたの, が行, すなわち旋風, それに, それによって, て傍, で通らう, になり過ぎ, にはたしかに, に訓ん, はみな今日, をつかっ, をつけ, をつけられる, を恥ぢ, を聞い, ススキが, 井上, 代匠記, 全体の, 後に, 後方羊蹄山は, 慣れて, 敷田年治ホフシハ・ナカムと, 新古今, 新考, 新訓, 方その, 方で, 方といふ, 方なども, 方にな, 方は, 方も, 方や, 族の, 明は, 更に各, 橘守部は, 神祇を, 考で, 舒明天皇の, 解釈を, 近くは, 近時この, 鹿が
3 地名 2 将軍の
1 [43件] いささか面, いろいろある, こうした意味, ここと, この奇怪, これに, しばらく夢, しばらく相手, そこから, そっと庭, それを, どうしても聞える, どうも気, なにげなくお礼, また迷った, まだ決定, やはり正直, よろこんで, 不思議にも, 何処か, 俄かに, 単に最高道徳, 古事記伝, 地名家名の, 大体考, 大名や, 契沖の, 実に巧妙, 廟の, 従来から, 急いで, 有力と, 某に, 正直に, 此神に対して, 武人で, 殆ど不可能, 残兵を, 由来久しい, 耶蘇の, 肯かずに, 誤りでは, 質素が
2 して, 受けし甲斐, 採用し
1 [37件] かいて, つ, つけたの, つけたばかりに, つけること, つけると, つけ始めたの, みな捨て, 付けた人, 付けてなかったり, 付せしを, 以ち, 先鋒として, 加えなかった, 取り新版国史大系本, 取るべし, 奉じ同列, 引き出すこと, 得たと, 復活せしめ, 捨てない, 案じ万葉集燈, 生かして, 發し, 示したもの, 称して, 終ること, 考えて, 能く, 覩る, 訓假字として, 記せば, 読まうなどとは, 譯し, 貫綜し, 遵奉し, 附ける時
3 方が
1 [34件] あったの, うちに, うちにも, ま, ようで, イロセに, 一つと, 伝へが, 作者みたいに, 兜が, 全部が, 出る理由, 医官田中淳昌の, 同じき梯, 周囲に, 周囲には, 妻が, 妻の, 始めなる, 必要という, 所謂, 教うる, 様な, 様に, 漢和字典が, 発生として, 眼に, 第一, 通りに, 過激な, 鎧は, 長短を, 類も, 高さ
9 いる 4 ゐる 3 居る 2 いるの
1 [17件] いたが, いただろう, いたの, いるが, その樹, また旧, みると, ゐるけれども, ゐる事, 了ふ, 二字で, 味う, 学界の, 差支の, 置くと, 諸家それに, 連用言から
4 ある 2 あって, あるが, 施して
1 [19件] あった, あらわれたという, ありまた, あるああ, あると, あるという, かけただろう, これまで, ないので, むずかしいため, シナ語や, 付いて, 信頼する, 出て, 唱えられた, 夜寝, 斯の, 正しくない, 流布し
2 てある
1 [22件] えこまれ, て, てあります, ていひける, ている, てお, て命, て唐歌, て燻仙, て瞑, て知慧豊富, て笑, て自由党, て自由黨, て貰つた方, になる, になろう, は万葉, へは甚だ, 也, 或は激励, 給ふ
7 ように 4 ような 2 がよう, やうな 1 といえ, といふ処, のじゃ, ゆゑ未詳, ような憐れむ, 言葉に, 詩ぐらいに
4 従った
1 [18件] あるよう, こんな会話, サビシと, 下さいました扇子, 下さいました鎧, 云わく, 仮りに, 依つて, 依り恩賜, 出でたりとて, 向ひたれ, 因りて, 均しと, 執着する, 強く感化, 従うよう, 服すること, 適うこと
1 [20件] ある, あるから, あるが, いよいよ呆れた, うか, おどろいた, おなじく押し頂い, その分配, その部隊, なかなか好い, また自分, 今日は, 古くから, 古鈔本, 同様で, 将兵に, 持てあました, 次第に痩せおとろえ, 種々で, 羊得も
6 てある 3 ている 1 ていた, ていた事, ており, てはある, ても居る, てゐた, てゐる, て居る, またその, 長寿を
3 る 2 り
1 [14件] ている, でお, ぬ訣, ば古い, ば浮い, もした, られた, られたの, られて, ること, るであらうと, ると, るは, るよう
2 もので, ものである
1 [14件] が人, が真, ところは, と同, と見える, のだ, のであらう, のである, のは, はなんとしみじみ, ものらしい, 人の, 例も, 理由を
2 を集めた
1 [16件] あり, があるなら, が如何, が集められ, が骨身, たるいかなる, だけは絶対, でした, ではありません, の前, は真理, は薬, や古典, よりももっと, を与え, を綴り
2 の意味
1 [14件] がおわった, が出る, そういう放送, と懇願, などが短篇小説, に恐懼, も糸瓜, をうけた, をした, をしたい, をも為さざるなり, を垂れ, を垂れる, を聴聞
3 てある 2 てゐる 1 あるを, て, ている, てやま, てよい, てよから, 中臣連胤蔵, 娘千代と, 碓日嶺の, 高山寺本には
3 たの 2 てゐる 1 そのうえにまたあの世, たほう, た動詞, た昔, ている, て来, ないの, ぬ所, 詠ぜられて
2 た呪言
1 [11件] ざるの, たと, たもの, た人間, た言, だと, でありませうが, むよりは, られて, られる點, られ導かれたの
1 [12件] からで, がその, ということ, とジュカンシュ, のは, もので, ものである, ように, 次の, 白雲師匠への, 者も, 言葉です
2 が本道, は 1 が宗教, が正しい, に従った, は一部分, は元, は其為, は古, は古く
1 [11件] ことである, ために, ための, どころか, にもまことに, のにそう, ままに, ような, ように, 帰結は, 意ばかり
2 を垂れ 1 し御身, し身世, に不服, に悲哀, の語, を施された, を施した, を書い
4 なければ 1 なくとも, ぬ方, れる, れること, れる字
2 きで, し 1 きこの, きである, きなの, しと, しとの
1 いう, おいでに, くださいます, の業, 世を, 使う可, 睦ませないの, 置いたつもりゆえ
1 こう言った, そう読ん, 一首の, 其に, 外出せぬ, 定まったよう, 読むこと, 讀むよう
1 つつなかなか, ていた, ています, ている, て彼, て背, また御
2 と見, ものである 1 のは, 次に云, 頃から
1 いつたやう, そりゃウヌ, カクリミニマシキの, 意義とを, 曰ったもの, 省み天地自然, 謂われるの
2 ような 1 ものに, やつを, 本が, 武人が, 自筆の
1 ために, ところである, のに, のにかう, 事に, 様に, 樣に
1 とが出来ぬ, ととしてこの, とにし, とにした, とになり, とになる, とは誤り
2 ことも 1 かそれ, がフリードリヒ帝, ことは, そうである
1 づめに, ている, てから三人, ても鳰鳥, てゐる, て帰
1 ことは, のである, のは, ような, ように, 所臣は
1 によく, のある, はゴルフ, をかけ, を受け, を経た
1 が支那, は非, もんです, を古く, 事は
1 には, に依る, の作者, は此, も書い
1 一族の, 及び難い, 時にしばしば本質上, 異説も
2 が正しい 1 がよい, が適切
1 があった, である, に随, を書いた
4 て見
1 して, するの, せしむるの, の文字
1 あつて, 解消し, 読むべき者
1 交ぜ用, 交へ, 用ゐ
1 わが家は, 悖るもの, 用いられて
1 味う, 国語の, 松谷鶴子の
2 置いた 1 ナリシカと
1 ような, 所に, 所を
2 て両親 1 ている
1 あるの, 居るが, 居るの
1 のです, のでなく, 積で
2 ばならぬ 1 ばならぬなら
1 ば, ばこれ, ばそれ
1 という内容, とする, は霊異記下巻
1 には, にもくぐつ, に引いた
1 が出, をつけた, を付け
1 は独り耶蘇教, 趣旨に
1 ことが, ことも
1 上に, 惡例も
1 怠らぬ様, 豐秋津師比賣
1 が中世, のを
1 ない, 古くは
1 いうやつ, 称するもの
1 對立し, 男性的であり
2 日常の
2 すませど
1 ゐたそれ, 無駄な
1 従ふた者は, 隨ひ
1 固く守られ, 実行が
1 守る様, 我も
1 とも, にチモ
1 は, もある
1 壁書など, 青年団さ
1 であったの, で此
1 と自称, の狂訓
1 の名, の筆
1 とはこれ, に謁
1 は結局訣ら, ばかりに用
1 が書い, を
1 した校長, をたれる
2 ておいた
訓あった事を, 訓あり略解で, 訓う可し, 訓えたい気もちもあった, 訓えられなかったことを, 訓さなんて来なく, 訓されましたが四人, 訓さ行ぐんだら大間違い, 訓しえからし, 訓しえるように, 訓したにも拘わらず, 訓してやったにそれ, 訓しなされた方が, 訓しましたのでございます, 訓しめられ一朱ばかり, 訓じる様に, 訓じ聞かせた大江朝綱の, 訓すら残して, 訓すればよい, 訓す可く凡て物, 訓せたものである, 訓たがはじ, 訓だと思へ, 訓でないためか, 訓とはいうまでも, 訓とも尊重し, 訓なのである, 訓ながら別物だ, 訓なきことを, 訓などは特に有名, 訓により自ら後ろ向い, 訓によるものであり, 訓へとし試み, 訓へもあると, 訓べき也, 訓ほどの註が, 訓まうとしてゐる, 訓ませようとしてゐる, 訓ませ居るがそれでは, 訓まれ三村竹清氏の, 訓みしは, 訓みと解を教え, 訓みなれて来た, 訓みますがこの, 訓みようはない, 訓み伝へられて来, 訓み得るのである, 訓み解かれるように, 訓むからその, 訓むがとなふと, 訓むが其れは, 訓むごとく荒れ, 訓むたぐいを思うに, 訓むだけの内容, 訓むつもりで書いた, 訓むといえり篤信いわく馬は神代, 訓むと一味の哀愁, 訓むと内となります, 訓むと彼女は即座, 訓むならばもっとよいのだから私はミダレドモ, 訓むにつき未だ精確, 訓むのがよいのではないかと思ふ, 訓むのと意味に於, 訓むのならこんな宛て, 訓むはあるいは神の義, 訓むべきもので, 訓むもカワラク器の意, 訓むよりほかに字音は無い, 訓むより仕方がない, 訓むウタツクと同義, 訓む事は誰, 訓む地がある, 訓む字と其第三, 訓む所の, 訓む理由のあつ, 訓む目的意識のない, 訓む習いになっ, 訓む説を肯定, 訓む風は意味, 訓めさうな処, 訓め他方官軍の江戸攻撃, 訓り十四の, 訓れて居た, 訓を通じて先づ私は, 訓アタタカニミユであったの, 訓イハソソグであったの, 訓キサと似た, 訓コギコナであったが, 訓サキタルであったの, 訓スミシ・ウグヒスであったの, 訓スルカモセスカモ等がある, 訓タカツキムラノであったの, 訓タナビククモノであるが, 訓チルナミ・タレカ・ケヅリ・ノコセルであったの, 訓ツキサシイリテであったの, 訓ツトニユク古鈔本中, 訓ナハ・タタズシテであったの, 訓ヒビクナリであったの, 訓フシオキテであるが, 訓モシハ・キミカト考モシモ・キミカトであったの, 訓ワレハナリシカ代匠記ワレハナレルカ, 訓三ヵ条が実によく, 訓中でもこの, 訓也といひ, 訓亭崇拝者になり切っ, 訓亭春水と号, 訓人なければとて, 訓以前は甚だしく, 訓以来教えた全部, 訓假字として使, 訓処世訓と曰った, 訓化の今, 訓又同国に, 訓古と模倣, 訓各國の, 訓喩めいた文句さ, 訓大夫慶暹同丁, 訓或いは壁書, 訓或は考の, 訓戦陣訓とそりゃ, 訓最後の結論, 訓栞あたりでも, 訓條を恪守, 訓氏が発企, 訓生其他の, 訓異字を選択, 訓盲字という言葉, 訓盲文字に十七年間, 訓相混じて, 訓等もこの, 訓纂篇等があつ, 訓義は学究, 訓職人歌合せといふの, 訓見たいな言葉, 訓解之問, 訓註して居る, 訓諭したのは, 訓警の注意書, 訓通し近き故, 訓道徳訓の類, 訓釋に通達, 訓馴されて次第に, 訓黄帝力牧捷子曹羽郎中嬰齊臣君子鄭長者楚子道家言等九百九十三篇が擧げ