数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
田~ 田中~ 田圃~ ~田舎 田舎~ ~由 由~ 由来~ 甲~ 甲州~
甲府~
甲斐~ 甲板~ ~申 申~ ~申し 申し~ ~申した 申した~ ~申しました ~申します
16 方へ 11 町の 10 城下へ 6 町を 5 お城, 城下に, 町へ 4 城を, 市中へ, 牢を, 牢内に, 躑躅ヶ崎の 3 城は, 城下の, 城下を, 家に, 家を, 市中を, 空を
2 [27件] まちは, まちはずれに, まちを, 勤番に, 勤番へ, 勤番支配を, 土地には, 土地を, 城に, 城下, 城下では, 城下でも, 大家の, 妻の, 安宿に, 家の, 家主が, 宿を, 市中が, 御勤番, 或る, 方へは, 牢に, 牢へ, 牢屋の, 町は, 神尾主膳の
1 [151件] あたりの, いたるところ, お役人様, お牢屋, お話は, このごろの, ひと盛に, ほうばかり, まちどこへ, まちに, まちのは, まちはずれの, ような, ランドラアとかいふ, 一蓮寺で, 一蓮寺の, 一門宿将は, 上下身の毛を, 中でも, 中に, 乱脈を, 二の舞を, 人々の, 人々も, 人と, 人は, 人よ, 人間だ, 伝右衛門が, 使者を, 信玄堤の, 停車場まで, 内外に, 内外の, 内輪には, 出店へ, 助さんとこへ, 動静を, 勤番の, 勤番を, 勤番士の, 勤番御, 勤番支配そりゃ, 勤番支配と, 勤番支配は, 南の, 南城下端れ, 南方釜無, 土地が, 土地は, 土地へ, 地に, 地へ, 地理に, 城が, 城へ, 城下から, 城下で, 城下民は, 城内から, 城内に, 城内へも, 大兵いちどに, 女どもにまで, 女は, 女学校を, 娘さんの, 娘の, 家ごと家ごと少く, 家主と, 家主の, 家主も, 家主を, 家内の, 富士は, 實家の, 市の, 市中にも, 市中の, 市民にとっても, 御勤番支配, 御勤番衆, 御城, 御城下, 御城内, 御番城, 愛犬家小林氏らとともに, 文化を, 新聞を, 方でありました, 方の, 方面であります, 旅から, 旗亭で, 旧館も, 本城へと, 本拠である, 条坊が, 東光寺に, 柳沢家へ, 柳町に, 柳町の, 武田神社で, 母が, 水晶細工や, 深夜も, 渡辺貴代子氏来罹災民への, 火事は, 牢以来この, 牢屋は, 牢屋へ, 牢獄に, 牢番も, 獄中に, 甲斐犬保存会に, 町, 町うちに, 町すらも, 町で, 町に, 町にまで, 町はずれに, 界隈には, 疎開さきで, 病院で, 病院まで, 盆地から, 盆地であった, 盆地に, 知り合, 破獄以来の, 神尾主膳へ, 神尾主膳様の, 神尾方へ, 神社へ, 者で, 躑躅ヶ崎から, 近くに, 近所から, 邸内に, 郊外は, 郷士の, 醫者に, 金手町の, 鍛冶の, 附近であったなら, 隠密や, 領民は, 館, 館を, 駒井能登守の
9 行って 5 来て 3 出て, 向って, 帰って, 来たの, 行こうと 2 はいった, 乗り込む時, 入って, 旅興行に, 来たん, 行くの, 赴任の, 逃げて
1 [126件] いやに, おいでに, お役, かえるのに, かえれたと, かえれないって, きて, こっそりやって来, ご出発, ひきあげた, もどる者, ゆけば, 一家は, 乗り込むこと, 乗り込む手順, 乗り込む若い, 何し, 入ったと, 入ったという, 入り込もうと, 入り込んで, 入ること, 入ると, 入るまでに, 六里日が, 出かけて, 出それから, 出たこと, 出たこれ, 出たらよく, 出まして, 出ようって, 出ようと, 出ること, 出るそれ, 出るちうの, 出るまでには, 出るん, 十七里という, 十三里しか, 参って, 参りたいと, 参りまして, 参ります, 参りますので, 参りまするの, 参る途中, 参ろうでは, 向う, 向けて, 寄り集まっ, 密使を, 密報し, 帰りそれからまた, 帰りついた時分, 帰ること, 帰るという, 帰れとの, 帰還し, 廻したの, 廻して, 急いで, 戻って, 来た, 来た手土産, 来た時, 来た甲斐, 来てから, 来られるの, 来ると, 来る前, 残して, 残ったわけ, 沙汰し, 泊るの, 疎開する, 疎開準備中新宿との, 真昼間乗り込もう, 着いた時, 着くから, 立たせたあの, 立籠っ, 納めるの, 置く, 興行に, 落着こう, 行きともかく, 行くという, 行くはず, 行くよう, 行くん, 行く前, 行く旅, 行けば, 行こう, 行こうという, 行ったかしら, 行ったって, 行ったところ, 行ったの, 行ったらお目にかかりましょうよ, 行ったらしい, 行ったらわたし, 行っても, 行つた, 行つたら, 行つてゐた, 行つて何時歸る, 行つて來る, 行つて来, 行つて留守です, 行つて留守女房の, 赴く由, 近づいてからの, 追って, 追込む事, 退くと, 逃げたと, 逃げたんで, 逃げ出そうとして, 連れて, 避難し, 還って, 開けて, 降りた, 降りようと
3 いた, 来て 2 いたころ, いて, いるには, いる時, いる時分
1 [47件] あって, いたこと, いたとき噂, いたの, いた時, いた時分, いた頃, いないと, いること, いると, いるという, いるの, いる人々, おられた駒井能登守殿, 二回遊んだ, 人種が, 伝え別に, 住みついて, 住んで, 何か, 入つた, 入りこんで, 入るも, 出て, 参り合戦, 向いた一方, 向う, 小宮山清三氏を, 御在勤, 徽典館という, 求めて, 流れて, 滞在し, 潜んで, 癘風起こる, 着いて, 着きました, 着くまでの, 縁付いた妹, 至るまでの, 行きつくの, 近いところ, 近い農村, 通ずる広い, 降りました, 限ったこと, 集るに
4 出発し 2 差して
1 [49件] おさえ飛騨, このまま, さして闇, しくじってから, つかんのみ, 中心として, 二日に, 出ぬうち, 出る時, 出る朝, 出発する, 匝ぐりて毛ばだちたる, 十一時発の, 去るの, 定めて, 席巻し, 引上げる, 引払って, 抑え飛騨, 抜け出した庄三郎, 抜け出して, 指して, 撃砕する, 攻め奪, 根城に, 消えて, 発した, 発したの, 立ち二十二日, 立ち退けと, 立った, 立つ時, 立退いたけれど, 経て, 荒らした悪病, 落ちた時, 襲い甲府城代佐藤駿河守殿, 西へ, 見れば, 訪ねようと, 追放された, 退くに, 逃れ出さねば, 過ぎて, 都心の, 離るる, 飛びだし笹子峠, 飛び出して, 駆けずり
2 バスに, 帰って, 江戸に
1 [39件] あっただけ, ここまでの, この三鷹, この地方, するの, ついて, 三里離れた, 何し, 便りが, 出かけて, 出て, 出動し, 半里, 呼んだ老, 四日目でなく, 大宮までの, 奥秩父には, 帰つて来る, 引上げた, 持越しの, 来たん, 来た人, 来た金助, 来る石工, 東へは, 東京まで, 東海道に, 此の, 歸る, 江戸までは, 没落し, 津軽の, 消えたの, 神尾主膳様が, 秩父路へ, 裾野までは, 見て, 迎えに, 郡内の
1 [34件] あった, ございます, さる重い, なにか, なりと, まごまごし, また丸焼け, みんなが, やった辻斬, やって, やり損なった仕返し, 一ばん賑やかな, 下車しよう, 世話に, 二度の, 二度目の, 亡くなるよう, 十日百七十両三歩という, 名うての, 呉服屋を, 失策った, 山梨山岳会が, 役に, 汽車を, 盗みを, 看守に, 私は, 結婚し, 緊張し, 罹災する, 聞いた物語, 落ち合う, 駅弁を, 鳴らした神尾
3 五里の 2 来て
1 [28件] おとも, お前さんは, くっついて, やって来たの, わざわざ負け, 一日で, 乗り富士見, 乗り込もうという, 來て, 出かけるという, 参らねば, 参りやす, 同道する, 四時間汽車に, 帰って, 帰らねば, 幾里ある, 延長され, 戻って, 攻め入るべし, 汽車笹子峠は, 続いて, 行く間, 送って, 送り込んで, 逃げれば, 運ぶん, 飛ばせて
5 の内外 2 を乗っ取っ, を乗っ取る
1 [22件] か, から馳, には加藤駿河, に足軽, の勤番支配, の土蔵, の外濠, の大手, の宝物中, の本丸, の東, の森, まで這入った, をめざし, を乗取っ, を乗取ろう, を占領, を守り通す, を守る, を真中, を預かる, 乗取りの
2 盆地である
1 [28件] いずれの, さすがに, その盆地, どう小田原, ひどいの, まだまだ遠かっ, むし暑い, もっとハイカラ, 上を, 二人に, 何という, 兵馬にとって, 分って, 四邊山, 天険であっ, 寒かった, 日ざし, 流石に, 火柱の, 狭い一夜, 狭い江戸, 甲府で, 癩患者で, 盆地な, 神尾主膳の, 遠いので, 金城鉄壁であろう, 風が
2 の伝馬役, の株
1 [20件] がそれ, ということ, にいた, には骨, に落ちた, のころ, の侍, の反, の士分, の役人, の役向, の神尾主膳, の組頭, の組頭神尾主膳, の諸, は苦労人, をやめ, を何と, 仰せつけら, 御支配頭
2 のまちはずれ, の郊外
1 [18件] からバス, から一里半, である, で検事, に在る, に小さい, のお, のすぐ, の下宿, の大きい, の女学校, の妻, の炎上, の西北端, の電燈, へ来た, へ移った, も敵機
3 の霧 2 の夜, の如法闇夜, の闇, へ入り込んだ 1 ではあんな, ではそれほど, のあちこち, のこと, の躑躅ヶ崎, は山, は思い, は恢復, へ征め
2 を仰せ付けられる
1 [11件] こうだんだんに, でも仰せ付けられたら, というの, とは何, とやらに決まり, と来る, と聞く, になり, にも廻された, に遷され, へ廻された
1 いつかは, なんだか陰気, もうすぐ焼き払われる, やがて近い, 御城内, 自滅の, 酷い
2 というもの 1 であった時, であって, の与力渡辺三次郎, はある, を承った
1 そいつが, まだいたる, わたしの, 一度は, 絹商人では, 長ッ尻
1 から仰いだ, とそれ, にはまだ, は深い, は釜, またはその
1 から出世, といえ, などとは違っ, になる, の主人神尾方, を仰
1 きまって, 存じます, 思って, 違って, 高麗村から
1 いって, おふくろが, 医者が, 大名は, 石榴の
1 がこの, に相違, の家中, の邸内, らしいと
1 が手許, が拳, に奥仙丈山, に無間, を拡げ
1 また罪, 最も品格, 私は, 飛ぶ鳥
1 の上流, の御, の暗闘, の牢屋
1 からの迎え, からは富士, へ出ます, へ向かっ
1 から汽車, で弁当, のまえ, を過ぎ
1 いいと, 目的の, 関東の
1 ところは, ところへ, 地相は
1 一足に, 十里近くも, 行くまいけれども
1 そんなもの, 一挙に, 主人の
1 お前は, 懐しい甲府, 甲府よ
1 いっそう上方, いっそう山奥, 無論佳い
1 の役宅, の役所, の目
1 から江戸町奉行, へはつなぎ烽火, を打
1 から狼, の寺
1 猿橋あたりの, 飯田町へ
1 と思え, と思へ
1 つれて, 講演に
1 兵馬は, 駒井能登守の
1 みやげに, 従軍は
1 いる前, まだ流行っ
1 あいだを, 切符は
1 その消息, の世間話
2 を致した
1 にわたるもの, の知識階級
1 を始め, を見
1 の親元, へ旅立ち
1 でこれ, の宮崎若狭守どの
1 の子, をも生ませた
1 の湯村温泉, の素封家河野氏邸
1 入城の, 城代より
1 のとき, はあの
1 に沿える, のこと
1 になった, を機会
1 と呼ん, をさま
1 のみしか彼, を攻むるのも一策
甲府お町方御, 甲府お勝手へお, 甲府からでも富士が, 甲府からの裏道に, 甲府からは汽車である, 甲府からも応援の, 甲府じゃこんな鼻筋, 甲府でしたことを, 甲府でずつと仕事を, 甲府とかにいる親類, 甲府などにいたろうかと, 甲府などへ頻繁に, 甲府なら東京よりも, 甲府なんか面白いもの, 甲府なんぞは無事な, 甲府において辻斬を, 甲府にでも出かけて, 甲府にゃあまったく, 甲府にわたる無人の, 甲府のやなぎ町, 甲府ばかりで出来たもの, 甲府へでもおいでなさる, 甲府へもどれ, 甲府まででもどこまで, 甲府や秩父や, 甲府より参りました, 甲府一門としてはかりに, 甲府予審判事平林書記を随, 甲府人の行楽, 甲府代官の陣屋跡, 甲府以来信長へ対し, 甲府以来外へ出る, 甲府住居も覚束, 甲府偵察のこと, 甲府先へ行った, 甲府入墨を焼切った, 甲府八幡宮の茶所, 甲府公へ諌言, 甲府公御館の地, 甲府出征中下諏訪の陣所, 甲府勤番中は陰, 甲府勤番支配駒井能登守殿であるらしいこと, 甲府占領接収のこと, 甲府城下そのものが臭気, 甲府城下弥勒寺長屋時代の陰惨, 甲府城代佐藤駿河守殿を征め, 甲府境を出, 甲府女学校に在学中, 甲府市中が騒然と, 甲府市水門町の妻, 甲府市郊外の家, 甲府生まれの岩崎長世, 甲府生れの豆太郎, 甲府甲府と思っ, 甲府町方役宅へ徳川万太郎宛, 甲府百万石を賜わっ, 甲府監獄にはいっ, 甲府県あるもの, 甲府秩父などの諸, 甲府筋の者, 甲府荒川のほとり, 甲府落ちを拒み出した, 甲府衆も負けず劣らず, 甲府行きの汽車, 甲府辺の人たち, 甲府送りの公儀, 甲府金を宰領, 甲府附近を最も