数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
並べ~ ~並ん 並ん~ 並木~ ~中 中~ 中国~ ~中央 中央~ 中学~
中将~
中年~ ~中心 中心~ 中村~ 中途~ 中間~ 丸~ 丸い~ 丹~ ~主
8 言った 5 思った 4 杯を 3 言って
2 [17件] こんなこと, すぐに, どうした, 中納言に, 姫君の, 帰って, 思ったが, 思って, 感じた, 浪子の, 涙ぐんで, 源氏が, 源氏の, 父の, 聞いて, 胸を, 自身の
1 [235件] ああは, あちらで, あなたを, いつまでも, いつもまじめ, いやな, いろいろな, いわゆる喜怒容易, うなずいた, うなずきつ, うなずく, うれしくて, うれしく聞いた, おかしいの, おもむろにたち上がり, おもむろに少佐, お仕えし, かえって姫君たち, きまりが, こうした女房, こうした立場, こちらの, この中将, この時右手, この神, これが, これまで, さう, さみしそう, さらに進み, しないで, しばらく話し, じっと博士, じっと水色眼鏡, じっと眼, ぜひとも自分, そうした高官たち, そこへ, そっと室内, その会長, その体格, その副官といずく, その大いなる胸, その目, その秋中納言, その軍服, それを, たしなめるよう, だまって, ちっとも騒がない, つけて, ときどき小野, どうして決戦, どう思うであろう, どこから, どこへ, どれだけ, なおいぶかし, にこやかに, にっこりと, にわかに上, はたしてどんな, ほほえみつ, また元, まれな, みごとに, もう一段, もう一通, もう手紙, よい形, りっぱな, わざと外, ネルの, 一つの, 下総の, 不愉快げに, 二条の, 人生を, 人臣で, 今の, 今も, 今日は, 体こそ, 何か, 何という, 何事を, 作戦室の, 信じない, 六位であった, 内大臣と, 冷淡に, 出かけようと, 出にくかっ, 初恋を, 前置きを, 南の, 去る五月, 参議に, 口惜しくて, 和琴の, 咳き入る女, 喜んで, 堪えがたい恋, 夜の, 大きな拳, 大臣が, 大臣の, 女についての, 妹にも, 始終宮, 始終訪ね, 威厳と, 子の, 室の, 宮崎正義氏の, 察して, 小野の, 少しずつ, 少しも, 少し後, 少し父, 少し笑っ, 少尉よか, 左馬頭に, 左馬頭の, 巧妙に, 帰った, 年かさだけ, 庭を, 引いた, 後悔を, 従兄に, 従兄を, 御衣を, 微傷だ, 心の, 忍び笑いを, 忙しそう, 忠実に, 思い余る時, 思い出した, 思ったの, 恋の, 恋人とともに, 慮れるなり, 懐に, 指を, 早くも, 早速新調, 早速軍服一揃, 昨日以来の, 晴れが, 最もすぐれた, 最も愛された, 最も源氏, 権中納言に, 横笛を, 歌ったの, 歎い, 歎かれる, 歎息し, 正四位下, 此処で, 母の, 気が, 気づかわしげ, 決して我義仲, 決心した, 浪子が, 涙を, 深く恋, 湿った気持ち, 源氏自身の, 漸と, 熱心に, 父に, 物哀れな, 物思いに, 玄関まで, 畏まって, 異様な, 盤渉調に, 目だって, 目を, 直衣を, 相手の, 知った, 空の, 空中戦に, 立ちどまって, 立って, 笑い出しそう, 紫の, 置き放しに, 老成な, 考えて, 自殺した, 若年で, 落ち着いた重々しい, 落ち着いても, 落胆した, 葵御, 蟋蟀の, 衣裳箪笥の, 見たがった, 見顕, 親しい気持ち, 観察する, 言いかけたが, 言い新しい, 言うの, 言を, 許すまいとして, 誠意の, 負けたよう, 貴女と, 身に, 軍人ながら, 轡虫の, 返しを, 進みて, 酔いつぶされまいとして, 酔いに, 鈍色の, 長く宇治, 降りやまぬ雨, 階段の, 隠し立ても, 露西亜通で, 青海波を, 静かに, 頭を, 驚いて, 魂が, 黙って
9 君は 6 君が 4 君の 2 仮面は, 君と, 所へ, 朝の, 統率せる, 耳に, 膝を
1 [166件] いたるところ友, いる右近衛, いる塹壕, きれいである, ことであろう, ことは, ために, ところへ, は水, ひきいる, ひきいる大, ほうで, ほうに, もとへ, やうには, ような, ように, わが枕, 一行なり, 七男である, 七男徳川万太郎, 下に, 下襲, 不審を, 事なれ, 事件に, 二様の, 他家の, 令嬢の, 仮面を, 仮面泣きも, 供を, 傷心など, 僻耳であった, 兄様などの, 先妻の, 先導を, 入閣に対して, 切ない恋, 危厄を, 双眼と, 吉祥寺の, 名声海内に, 君, 君という, 君なども, 君も, 君や, 命により, 命令通りひっそり, 命婦兵衛の, 執筆でない, 執筆と, 墓に, 声がかりにて, 声は, 太い眉, 女で, 姿見え来たりぬ, 威風を, 娘に対する, 子で, 子である, 家に, 家の, 宿直所の, 寝起き姿を, 居らるる所, 居られる天幕, 居られる方, 席の, 帯が, 帯を, 帰って, 常夏の, 御曹司, 御末子, 御者大, 微妙な, 心が, 心には, 心を, 愛おのずからもっとも, 態度ばかりが, 憂愁は, 所から, 手もとに, 手もとへ, 手紙が, 手紙に, 手許へ, 承諾を, 持てあまして, 指揮と, 指揮下に, 放縦なる, 教えを, 日課なり, 昇進を, 明るい洋風, 暗涙を, 書斎には, 曹司付きに, 服を, 来たの, 来訪とは, 杯の, 東夷の, 柳花苑が, 椅子に, 様子は, 様子を, 歌である, 水荘へ, 消息は, 涙に, 源氏に, 激励が, 無経験, 物であった, 玄関に, 玄関より, 目に, 目は, 相手を, 相貌を, 知己の, 秘蔵から, 第一航空戦隊, 結婚を, 美点が, 考えが, 考えでも, 耳には, 背景の, 胸の, 腰つきが, 膝の, 良人に, 若殿も, 若者であった, 苦心という, 行くえ, 袖を, 見た麗人, 言ふ, 訪問を, 話, 話なりき, 話を, 談に, 軍服に, 近ごろの, 返事は, 遺跡道祖神の, 邸内に, 邸宅には, 門を, 隅田川という, 隅田川とぞ, 階級の, 随身や, 面をば, 顔が, 顔を, 顕職を
4 言うと 2 撃墜せられた, 来て
1 [95件] あの自分, いるから, お使い, お供申し上げた, きまじめ過ぎ, こう言っ, こう言った, これも, その管理人, その講演, そばへ, それほど忘れかねる, ひどく御, ほめるの, まだ少将, めがねを, 一人生捕, 一方を, 不審を, 中の, 京から, 今一段光彩の, 今夜は, 使いに, 侍し, 供を, 借金の, 冷静で, 出て, 分捕の, 判断に, 千辛万苦し, 南向い, 受け取って, 台湾総督と, 堂島の, 大の, 大橋乙羽が, 大正十五年七月に, 宗教的な, 少しも, 左近衛府の, 帰ったあと, 平生よりも, 幾分の, 忘られない, 怒って, 恨めしがっ, 愛しない四, 憂鬱に, 手を, 持って, 攻撃する, 日本一の, 有名な, 本気に, 来たの, 来たので, 来た使い, 格子を, 椅子から, 椅子に, 母に, 満座の, 瀧口を, 無理に, 熱情を, 瘧病の, 発向した, 皆した, 盃を, 真偽の, 真正面から, 知らないこと, 立って, 築いた松倉古城, 結婚も, 自身で, 色の, 藤壺の, 言いだした, 言い出した, 言う, 言ったと, 言ったので, 言葉を, 訪ねて, 訪問し, 負けぶるまいを, 身に, 軍務局長室で, 関東軍参謀長時代から, 隣に, 音楽の, 饗応の
5 なって 2 昇り給, 昇進した, 源氏は
1 [39件] うれしかった, こう思われ, さした, つりあいの, とめられた将校たち, なり戻つて腰, なり甲斐, なるン, めくば, よくよく言, わかった, 今日の, 伴われて, 例えられて, 依頼し, 匹敵する, 叙す, 合点された, 得意がられ, 恋を, 教えて, 教えられて, 教へる, 昇すなどの, 武男に, 深い愛, 目くばせした, 着せたらいい, 競技の, 聞こえたの, 言って, 言われた, 語ったよう, 転じたほど, 逢うと, 遇わせない, 違いない, 酒を, 面会した
1 [45件] あなたの, およびにな, お呼びに, お扱い, かえって御, きらうこと, じらす気, にらみつけて, はじめとして, まったく無視, 使いとして, 使いに, 侮蔑し, 僧都も, 兼ね同, 出したの, 味方に, 呼んで, 哀れに, 始め武官, 始め町野武馬中佐, 始終見, 少しばかり, 座に, 引き据えた, 快くお, 思って, 恐れて, 招くの, 拝んで, 捨てて, 教える源氏, 源氏は, 演つて居る, 経て, 膝詰談判で, 苦しめること, 見た, 見舞いに, 訪う, 訪ねて, 軍営に, 迎えに, 院は, 首として
4 の物語 2 のよう, の上, の事, の生れ代り
1 [18件] が和州当麻寺, が織った, だよ, である, と八重桜, と布, に代表, のおし絵, の伝説, の心理, の時, の蓮, の雪責め, の顔, は田之助, は確か, をいじめる, を聞いた
2 来て
1 [26件] おかしくて, この一点, この時御前, みんな感心し, やおら体, 予備にこそ, 兄弟として, 兼ねて, 出て, 同じ装束, 困りましたので, 声を, 変わった夢, 夜昼三条の, 弁の, 悲しい目つき, 本営を, 来邸, 真相を, 秘蔵の, 立ち上がりて, 結婚し, 継母も, 興に, 訪ねて, 身に
2 岡田熊次郎氏とに
1 [21件] いっしょに, かいて, しいえば, やかましく言っ, よぶ, 二人で, 児島高徳の, 内大臣の, 前後し, 参謀長が, 同じ位, 呼んだ如きであろうか, 弁の, 浪子と, 源氏の, 無二の, 田中館博士が, 申す人, 見るより, 言ふ, 顔見合わし
1 [16件] あたりで, がやすやす, にはあくまで, にもちと, によく, の不, の御, の許, はあれ, はつまり, はまだ, は勢州, へ今日, へ御, も都, 以下みな播磨から
2 手紙が
1 [12件] このはげまし, また折り返し, 一個浜田侍従から, 再び昇官, 参議に, 取り返して, 懇望せられ, 手紙の, 来年の, 此の, 直接伺った, 言われた源氏
1 [11件] がいる, である, ともある, と聞えた, のまえ, の兵, の名, の岐阜城, の扱い, は諸, も亦
2 の御 1 からもさらに, さえも来, っ, のお, の三ツ葉葵, は昔, は飛行具, も定めし, を初め
3 弁の 1 テレヴィジョンで, 兄の, 宮の, 少将などの, 少将殿上役人の, 男爵等が, 蔵人少将などが
1 が都, であるから, にお, に御, のお, の御, の怒り, は寛濶, へも俄
1 いらっしゃいました, この順番, これに, そっと退出, 河本大佐は, 現に有名, 相模, 騎兵監を
1 さした, つかわしても, 御味方, 杯を, 申し遣わして, 譲った, 返事を, 送ること
1 からおり, がそうした, が二十八, が細かい, ことに, 人と, 人の
2 衡は 1 衡の, 衡副, 衡卿が, 衡般若寺の, 資
1 いろいろな, もっともだ, 一面の, 御不服, 蓮の, 親しみの
1 いずれは, こうこうした, ならうと, まだくわしく, 仕えて, 第二
1 がこちら, が通り, でございます, の若い, は薄情
1 かにまで進んだ, からさ, から彼, つたな, とかいう親爺
2 女房に 1 人を, 女房の, 女房は
1 一約, 相談に, 縁組みを, 間に, 関係を
1 があり, が山陰中国, だった, にとってまったく, のいる
1 なの, の名, はいまだに, ほどな, をさし
2 中務とかいう 1 あんな連中, 言われて
1 と同じ, に寄つて皆, のよう, の前
1 ことが, この筆者, と今
1 が歩, の七男, や兄貴
1 時は, 艶声に
1 まだおれ, 勉強する
1 あるよう, こうした世の中
1 ほんとうの, 委細頼みおいた
1 わずらわして, 始終そこ
1 が武士, はお
1 がまだ, を大将
1 がなされた, は哈爾賓
中将あてのには, 中将か何かの, 中将からは久しぶりの, 中将がね親切にね, 中将さま殿はもう, 中将すらもさすがに, 中将その他伊東岩佐らの侍医, 中将たるべしと御沙汰, 中将だけは負けて, 中将って渾名な, 中将であり田中首相の, 中将どちらも元気, 中将なのである, 中将などが立って, 中将などという源氏の, 中将などとも浅からぬ, 中将などに蘆手とか, 中将などはそれで, 中将などをまじめな, 中将にこそ浪子にこそ, 中将にすら負を, 中将はいでたちの, 中将へは藤の, 中将ほどには美しくない, 中将より千々岩に関する, 中将よりも少し濃い, 中将らしい女房が, 中将三河守家康は強健, 中将且忠参議ノ実, 中将中仙道口は越前松平侯, 中将五位の諸, 中将以上のもの, 中将侍従民部大輔などで三つ, 中将俊季が廊, 中将信忠北畠中将信雄織田三七信孝柴田前田明智細川丹羽そのほか, 中将信忠卿のお, 中将信忠情ヲ叙ベテ, 中将信雄とも切っ, 中将信雄卿ではない, 中将信雄織田三七信孝柴田前田明智細川丹羽そのほか, 中将公泰の和琴, 中将兵衛督などを陪乗, 中将具光でこういう, 中将兼加賀介建永元年二月二十二日叙従四下承元々, 中将兼播磨守陸奥大国造正四位上道嶋宿禰嶋足, 中将劉得權氏の夫人馬氏, 中将参謀長フロスト陸軍少将の四人, 中将取られたのか, 中将右中弁侍従なども大臣, 中将名古屋藩知事を仰せ付けられる, 中将大学助教授細木同教授大里, 中将太郎さんの蔵する, 中将夫妻らに謁, 中将姫奇蹟の伝説, 中将姫物語を伝へた, 中将子爵片岡毅とて名, 中将宗兼右中弁正経, 中将定家朝臣に御, 中将宰相などいう, 中将家桜田堀通の上杉侍従家, 中将山県有朋は陛下, 中将左中弁またその, 中将常に召されて, 中将平維盛を主将, 中将建暦元年正月五日正三位同二年十二月十日従二位, 中将式部卿の宮, 中将従二位勲一等伯爵山県有朋を筆頭, 中将従四位上平好風, 中将微服して, 中将忠吉卿御代清洲朝日村柿屋喜左衛門祖父物語一名朝日物語に云う, 中将忠顕卿へ御, 中将忠顕名和伯耆守長年結城の判官親光, 中将押上森蔵氏に通信, 中将斉広は大志, 中将斉朝の市谷門外, 中将斎彬の弟, 中将新たに海軍軍令部長, 中将新田殿のほか, 中将新田義貞の高倉, 中将時代にはおもに, 中将松平容保が薩長, 中将業平の孫, 中将業平が女もあらう, 中将河野実為に, 中将海軍部隊指揮官辻村少将の写真, 中将清経また幼少年, 中将為冬など公卿色, 中将父子の去月下旬, 中将田村氏の女, 中将直幸様さえ頭, 中将程の天晴れ武将を, 中将納言朝散太夫, 中将維盛の第, 中将維盛卿は体, 中将自身すら気, 中将般若釈迦などの仮面, 中将莞爾として, 中将蔵人兵衛佐などは初め, 中将蔵人頭に進み, 中将資盛さまも宇治, 中将軍ノ令, 中将軍師を任, 中将陸軍部隊指揮官斎藤中将海軍部隊指揮官辻村少将の写真, 中将隆致の女, 中将隆資奉, 中将雅経朝臣に付し, 中将雅経朝臣写し進ず将軍家, 中将顕家ヲ, 中将顕家陵王の入