数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
仕~ ~仕事 仕事~ ~仕度 仕度~ ~仕方 仕方~ ~仕業 ~仕様 仕様~
仕舞~
~他 他~ ~他人 他人~ 他方~ 付~ ~付い 付い~ ~付いた 付いた~
12 のである 9 のです 6 のだ 4 ぢや, のが, 斯樣な 3 のは
2 [13件] が好い, が宜, ことが, であらう, のであらう, のも, のを, やうな, やうに, 事が, 人民を, 失敗を, 方が
1 [47件] が, が二十代, ことに, つもりで, で英吉利人, といつても, に違えねえ, ぬらくらした, のであつ, のでこんなに, ので已, ので從つて常人, のにこんな, のねエ口, まで立つ, わけには, わけも, 一口に, 事だ, 事の, 事も, 例も, 個人の, 其代償が, 其費用が, 冬物の, 処でした, 勇気も, 印度は, 即ち当人, 性質の, 所です, 折も, 斯う, 是等は, 様だ, 様な, 様に, 此村を, 気が, 理由は, 癖が, 者は, 訳ぢや, 迄横, 運命を, 餘りだ
3 といふ, んだ 2 かのやう, から同君, から明日來, と笑, は重々惡, んです
1 [57件] かと思ふ, かも知れない, かも知れなかつた, かも知れなかつたらう, から今更, から六朝, から四十八萬圓, から換, から身過ぎ, がお, がどの, が寧ろ, が思出, が拓本, が本, ことが, ことだ, ことで, こと地代は, それから一方, それから村, だから其以上, でがす, ですよ, で私共二人, で私等二人, との評判, とまさか, と云, と代, と同じ, と大, と思ふ, と言つて, と語つて, なら今, ので, のであつ, のでこれ, のでせう, ので其, ので煮, ので狭い, ので肝心, ばかりのところ, までのこと, ものが, ものだ, やうな, んで探し, デ篠田先生, 代助, 何故に, 死んだ赤ん坊, 為か, 直ぐ隣村, 程だ
2 [11件] それが, だん, 世の中が, 些と, 持て余して, 斯様に, 朝奇麗に, 本当の, 梅子も, 眼球から, 自分ながら
1 [46件] あきらめて, お粥, お臀, かがまねば, きっと, ごく些細, そのど, とう, とうとう帰っ, どうしても堪え切れなくなっ, どうなる, どう始末, 一人で, 上草履を, 何の, 医者どのさえ, 受取ったと, 受取つたと, 右手を, 妻の, 宗吉といふ, 平凡な, 弟が, 我慢が, 手が, 手桶を, 東風と, 校長が, 根負けを, 流れ流れ, 清々しい冬, 漱石は, 父の, 眼が, 眼の, 私の, 羊が, 考直し, 自分も, 舞台へ, 街の, 近所の, 途で, 通って, 面倒に, 顳
5 して 4 なつた
2 [11件] この世を, なったの, 下駄を, 何か, 医者に, 本棚の, 梅子が, 気が付いて, 涙を, 結婚は, 聞いた
1 [36件] あつたの, しただけ, した方, してな, しよう, しろそこ, とう, とうとう堪え切れなくなった, なった, なつたんだらう, なつて, なりました, なると, なるの, なるまで, なる頃, なれば, アンニュイを, アンニユイを, レイモンが, 何等歟, 取りかかった, 唯嫂, 奪取る, 巧者であり, 御主人, 思い切って, 思ひ切つて, 東風が, 焼いて, 牧野の, 自分の, 行つて今度は, 軽薄な, 連署し, 高い祈祷料
3 あつた, 置いて 2 ゐた, ゐる
1 [40件] からカテリーナ, から神, から追, そして其, そして其の, そして帳場格子, そして禽獸, た, は完全, は葬式, まあちやん, も左, も心, も楽しみ, も此處, も観客, ゐるの, ゐるのに, 何時の間にか常人, 又そこら, 可哀さうに, 居たに, 居る, 居るの, 居るので, 愈批評, 既に車, 果さなかつたと, 漸やく, 激し易く感じ, 然し自分, 置いた, 置くと, 置く金時計, 聴かうと, 見たり, 見ると, 起ちかけると, 這入つたら如何, 遮二無二旦那さま
9 ねば 3 なければ 2 うか, うと, せたり
1 [25件] あ, いたして, いつも狐つき, うかとさ, うかとも, うかと何, うかと思つた家, うかと思つて, うつて, うとは, うよ, そういうもの, ないそれ, ないと, ないまでも, なくつ, 中, 今の, 健全と, 喝采を, 大成功, 小僧の, 庶民生活の, 整えられ美, 近頃お前
14 して 2 してを
1 [24件] した, したり, した若い, する, すると, せられた, てきぱきと, なおしてから, やること, 度々相, 急ぎて, 正して, 済まして, 直すつもり, 直そうと, 稽古する, 習って, 自慢に, 舞うこと, 舞ったの, 舞われますので, 見せるので, 見た事, 見る事
2 如きは, 形を, 手を, 稽古を
1 [29件] お稽古, が普通, ところに, もつ古典的, ような, テントへ, 一さしを, 一手も, 一枚を, 一番は, 中でも, 出來た, 図にも, 城であります, 年暮の, 扇と, 扇の, 扇を, 手づたひに行つてゐる, 最中後家の, 果てには, 濟むのを, 祝という, 舞扇だけに, 良い方, 荷物を, 衣裳と, 言葉を, 銚子を
3 になつ
1 [33件] ささ, その上, その二年後, ぢや, ながら彼, にし, にする, になる, にはする, にはつまらない, には兩方共憂鬱, には大, には彼, には泣き, には私, には自分, には身, に姉, は, はしない, はしないだらう, をし, 僕は, 六十五歳で, 午前の, 同時に此層楼, 多分仲間, 幾日の, 狹い, 竿頭の, 終へる, 縁側へ, 舟を
6 である, です 2 か, だ, では
1 [16件] かと思ふ, ださうである, だと, だらうと, であらう, であるが, である彼等, ですく, です彼等, です美智子, です藤野, はそれ, は人人, は今, は何, よ
3 云ふ 2 いふこと, 後は
1 [16件] いふやう, そのま, オスカア・ワイルドが, キニゼイ先生も, 一人娘を, 云うても, 云つてわざと, 云ふこ, 安心し, 尻が, 彼は, 思はれます, 直ぐに, 素の, 赫と, 逸子は
2 又見舞ひま
1 [20件] それで済む, それ迄, どうする, 健康體の, 全然もう放うたらかし, 其奴が, 嚢中た, 夫で, 実際あやしむ, 小供欺, 後は, 從て, 時計手帳蟇口手巾地図辞書万年筆と, 氣は, 永久此恩給に, 猶以, 真くらやみ, 私も, 立派な, 純氣
2 あきらめて, 思ひ切つて仕舞, 諦めて
1 [13件] つて云ふ, ない事, ば何んで, ば大した, ば好い, ば手が, ば監督の, 弱虫にげる, 然う, 若し取, 行くほど, 行く程, 行つて十分な
1 [12件] が団子坂, が私, けれどさて, しろくに, し半分, ね, のです, のねエ, よ, 何だ角, 姉御昨夜私は, 是れ
1 [12件] お読み下さい, ごゆるり, 他人を, 君に, 拝見する, 本気に, 渡りを, 猛烈な, 縁談の, 聞く積り, 見て, 読み通さなければ
1 かも知れない, から, から今, とやれ, と言, のです, よ全, 家で, 後で, 瑣末な
1 がつづき, が建っ, であった, のこと, の二階, の小母さん, の屋根, の月影, ばかりで, ばかりである
2 第一 1 から, が, たしか裏通り, と何, ね, の, 御祝
3 眼を 1 君に, 平面での, 意見の, 聞く積, 読み通さなければ, 譯し上げた
2 出來 1 すむ, よくて, 濟んで, 終ると, 良いから, 良いばかり
3 ておいた 2 ちやどう 1 たま, たり商業, ておいたら
2 といふ, よく今夜, 貴君には 1 何か, 此頃の
2 に近い 1 から歸, であた, に入り, に浸っ, へ入っ, をつかった
1 いうものの, なった, なつた, なりました, 称する高尚, 致しまして, 致します
2 たの 1 たえ, たが, た実は, てからで, とい
2 もしれない 1 と云, もわからなかつた, も知れない, も知れません
1 が一軒, なりき, に挟み, のみぞ並び, の土蔵, の軒
1 から, と思いました, な, ね, ッ
1 ござりました, 博士夫人の, 忙しかつ, 忙しそう, 袖を
2 ものは 1 ときに, ような, 形である
2 んだ 1 ことは, のか, のが
1 お仕舞ひだ, つた, ね, よ, わいと悲壯
1 がった, はるやろナ, ア宜, 書に, 謠より
1 とすれ, に入っ, の差別, の混雑, の湯
1 のだ, のである, やうな遣, 程佳い
1 であつ, でしまひました, で又, で置いた
1 は源太, 何所までも, 腹掛の, 茫然と
2 思案は 1 先生様が, 怒つて
2 にチョット 1 に成, に瑠璃子
1 に片, のよう, へ逼塞
2 な此処ら 1 なうなだ遊ば
1 ておけ, てゐる, ものか
1 にから, ね艶子さん, の借り
1 はもはや, は波, や竹棒
2 源とも 1 今後増惡の
2 して 1 地謡
1 つたのは, つた衰へ, つて貧乏臭い
1 まじって, ものうくそこ, 上手であった
2 でしまった 1 でお
1 で主婦, と評し
1 ない心持, ない自分
2 は惜しく
2 あゝ嫌
2 は不人情
1 何うです, 楔で
1 だなどと, を後悔
2 が氣樂
1 からは一人, に執着
1 は一鳥, は緑蔭
1 かねえ, って
2 祖父さんも
2 言へば
1 お構いなし, 構つてゐられない
2 お仕舞
1 て井田, 猶
1 のである, のに
2 は誠
1 てしまつたの, て其方
1 洗濯物くらゐ, 洗濯物の
1 平次, 雛の
1 である, 起る事
1 とは出来ません, とばかりを望む
1 かこれ, です良人
2 と思ふ
1 ぞ危, もの
2 實家でも
2 うなりとも
1 がありました, を描く
1 の写真, をたた
1 で顔, の汚れ水
1 を仰, 度々仰
1 で木村堤, を漕ぎ戻す
仕舞いなせえ多助様, 仕舞えるほどの深, 仕舞えるだろうからそして, 仕舞かたつた九つ, 仕舞かと思って, 仕舞ぐらいは舞う者, 仕舞だらうと思つて, 仕舞つたいつでも運, 仕舞つたさうです兼吉の, 仕舞つたそれ切り形を見せない, 仕舞つたつて少し, 仕舞つたやうになつた彼女, 仕舞つた一體唐の世, 仕舞つた九里四郎が初め伴, 仕舞つた今日唯残つて, 仕舞つた位空に散る, 仕舞つた割合におとなしい, 仕舞つた友達のこと, 仕舞つた土地や利權, 仕舞つた奴の左, 仕舞つた姫は悲しみ, 仕舞つた彼の凸面鏡, 仕舞つた所が後, 仕舞つた時分に皆, 仕舞つた本が是, 仕舞つた植付けてあります, 仕舞つた様に見える, 仕舞つた気がする, 仕舞つた海は鈍重, 仕舞つた湖畔の別荘, 仕舞つた無名の天才画家, 仕舞つた畑は三十兩田, 仕舞つた私はで, 仕舞つた積でゐた, 仕舞つた網にし, 仕舞つた自分を彼, 仕舞つた記述を読ん, 仕舞つた譯なので, 仕舞つた谷中村は幸, 仕舞つた跡のやう, 仕舞つてお腹は張つた, 仕舞つてサ昨日も今日, 仕舞つて人をたのん, 仕舞つて今日は整理, 仕舞つて件の贓品, 仕舞つて何う爲よう, 仕舞つて何んとも申訳けが, 仕舞つて何等の疑念, 仕舞つて例の通り読書, 仕舞つて俄苔を貼つた, 仕舞つて借家人が明日, 仕舞つて健康に障り, 仕舞つて元の坐, 仕舞つて其あとにはモニコ, 仕舞つて四度か五度目, 仕舞つて土は見る, 仕舞つて對ふところのもの一切, 仕舞つて従姉妹はたまに, 仕舞つて教へは聞いた, 仕舞つて時計を眺める, 仕舞つて机の前, 仕舞つて格別苦情も出ない, 仕舞つて次の代, 仕舞つて歸るに, 仕舞つて火鉢を打, 仕舞つて私にまで斯様丸髷, 仕舞つて自己より卓絶, 仕舞つて身投げまでする, 仕舞つて電報を碁, 仕舞つといたの, 仕舞ては貴方が, 仕舞でなくて巾着, 仕舞でへツ, 仕舞とか囃子とかいう, 仕舞として春の, 仕舞とに就いても, 仕舞と共に家臣たちは, 仕舞なさい落すといけません, 仕舞なされしが今度, 仕舞などを教へ, 仕舞にも何等の, 仕舞にゃ取ッ, 仕舞はうと言つた事, 仕舞はれる古い宿屋, 仕舞はんぢや寝ない, 仕舞ば一も, 仕舞ひこまれてあつ, 仕舞ひこんだものだ, 仕舞ひさうな重荷, 仕舞ひして鏡, 仕舞ひたい心に焦, 仕舞ひたくなつた, 仕舞ひたらば話し, 仕舞ひで背負投げを食, 仕舞ひどころを, 仕舞ひなすつたので, 仕舞ひなんだから, 仕舞ひましよ汝一人, 仕舞ひ借りた物は, 仕舞ひ得れば兎, 仕舞ひ込まうと思ひました, 仕舞ひ込みそれから大, 仕舞ひ込みたる押入の, 仕舞ひ込むであつた, 仕舞ふおそれを, 仕舞ふかそれが惜しけれ, 仕舞ふから一度に五冊, 仕舞ふから一文半銭自分の身, 仕舞ふから将来の民族発展, 仕舞ふか癇癪を浴せかけた, 仕舞ふか苦しみの中, 仕舞ふして見れ, 仕舞ふし汝は固, 仕舞ふた上は, 仕舞ふところまで行け, 仕舞ふと甚だ困るから, 仕舞ふべきもので, 仕舞ふべきなのであるで, 仕舞ふまでは此堤防, 仕舞ふもんだから僕, 仕舞へるのに, 仕舞ほど形式への, 仕舞ますがネ貴, 仕舞もう一儲けし, 仕舞をなほして, 仕舞イニハイロイロ馬鹿ヲヤッテ金ヲ遣, 仕舞イニハソバヲタトエ五十人来テモ一パイズツニテモ是非クワセルヨウニシテ帰シタカラ町人ハ壱文弐文ヲアラソウ故皆ンナガ悦ン, 仕舞イニハ兄ガ借金ガ蔵宿ノモ切レシトイウカラオレガ竹内ノ隠居ヲダマシテ, 仕舞ウカラ南平ヘオレガ云ウニハハジメテ見テ, 仕舞ウタカラ様子ヲ聞イタラ, 仕舞ウツモリデ来タカラヨク云イ聞カシテ置キナサルガイイトテイジョウヲコメテ帰シタ間モナク兵庫ガ宅ヘ行ッタラ, 仕舞ッたんだ夫, 仕舞ッタガ二月バカリデ知ッテ兄ガ吝嗇故ニ大層ニオコッタカラ, 仕舞ッテカラ高慢ヲ云ッテ帰ッタガ, 仕舞ツたらう, 仕舞一調等を毎々, 仕舞兎角正気の, 仕舞処を違え, 仕舞唄が聞え, 仕舞家暮らしで十五, 仕舞屋風なの, 仕舞拝見に出向いた, 仕舞時分にヘトヘト, 仕舞湯以上に臭く, 仕舞物はどう, 仕舞米屋の隠居所, 仕舞見事に兩, 仕舞込で忘れず, 仕舞風呂さそして流し