数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
資料~ ~資本 資本~ ~資格 資格~ 賊~ 賑~ 賑やか~ ~賛成 賛成~
賞~
~賣 賣~ 賤~ ~質 質~ ~質問 質問~ 贅沢~ ~赤 赤~
56 た 27 られて 19 るの 18 ていた 17 ている 14 てゐる, る 12 てくれる, られた 11 てくれた, ると 9 てゐた, られたの 8 たの 7 そやした, ていました, られると 6 るよう 5 たたえた, ちぎって, てやっ, て書い, ました, るに
4 [11件] そやして, そやすの, て呉れ, て貰, ない人, られたり, られた事, られても, られるの, ること, る言葉
3 [12件] たが, て, てお, ておい, てくれ, てもらう, て呉れた, にあずかっ, られたが, られたので, られる方, る人
2 [66件] あげた, あげたもの, こそすれ, そやしたが, たい, たこと, たてて, たもの, た通り, ちぎつた箱書さ, ちぎッ, つかわして, つかわすぞ, ておこう, てつかわす, てもらいたい, てやった, てやつ, てやりたい, てよい, てるん, て下さる, て下され, て居ない, て居る, て来た, て置い, て賞め, ないで, ないので, にあずかった, にあずかる, になっ, になりました, に与っ, のお, ませぬ賞め, られ, られこそ, られたこと, られたほど, られたもの, られた時, られませぬ高, られやう, られる, られるか, られること, られる程, られ方, られ者, るぜ, るばかりで, るほどの, るも, るわ, る事, る奴, る方, る瑠璃子, 上げながら, 出した, 合い悪口, 抜いて, 立てた, 立てて
1 [332件] あげました, あげられた, あそばすの, あった, いただくと, おりますあの, くださいませ, この企画, こんなこと, すぎて, すぎる独立, ずば, そこなったため, そして, その同情, そやされた, そやされた兄, そやされると, そやしたの, そやしました, そやします, そやすよう, そやす山の神, たい事, たから, たからとて, たくて, たくないのに, たくなる, たけれど, たじゃ, たせい, たそう, たたえその, たたえたが, たたえたくなるの, たたえて, たたえなかつた人, たたえられつつ, たたえる, たたえること, たたえ嘆賞, ただろう, たついで, たつもり, たてた, たてたもの, たてました, たてるの, たと, たところ, たなか, たので, たら御, たら菊池氏, たりくさし, たりし, たりした, たりひやかし, たり何, たり城地, たり間違った, たわり, たん, た中身, た事, た事ぢ, た人, た側, た古ぼけた達磨, た当家秘蔵, た後, た方, た桃, た癖, た考へ方, た者, た言葉, た話, ちぎった, ちぎったが, ちぎつたさうだが, ちぎつた人達, ちぎつた後, ちぎつて, ちぎつてゐまさあ, ちぎられて, ちぎり主人, ちぎること, ちぎる娘, つつ私, つ放しの, てあげる, てあった, てある, ていただかなく, ていただきたい, ています, ておいた, ておった, ておられた, ておりました, てくだ, てくれたで, てくれてる, てくれました, てさえいる, てさえくれれ, てしまった, てその, てそれ, てたこと, てつかわしたい, てでも貰, てなお, てなり, てみせる, てみた, てもおつき, てもおれ, てもらえる, てもらわなく, ても好い, ても罵倒, てやってる, てやらない, てやりたかった, てやりたかつた, てやりたくなっ, てやる, てやれ, てよかろ, てらしたわ, てるから, てるよ, てゐない, てをく, て一, て上げます, て上げる, て下, て下さい, て下さいます, て同時に, て呉れるだろう, て大, て居た, て帰れ, て本, て来る, て気, て称えた, て置いたら, て置かなけれ, て自ら土民安堵, て見, て言った, て許し, て訳出, て貰ひたい, て辞退, て通った, て遠, て都合, て鐙立, て関羽, て高笑い, であると, でもする, ないこの, ないの, ないもの, ない傾向, ない紹由, ない者, ながらなぜ, ながらふと, ながら勝手, ながら大谷刑部, ながら月給, ながら盛ん, なけりゃならないなんて, なさいました, なされて, などした, にあずからん, にあずかりたく, にあづか, になった, になつた, になつて, になり, になる, に与, に来, に来た, に預, ぬ者, の言葉, はしません, ますよ, まするに, ませぬどうしてなかなか, ませぬ何, もしなかった, もせられぬ, やした, やら, られしほど, られし程確実, られそんな, られたい歴史, られたか, られたから, られたがって, られたくなんか, られたく是非, られたその, られたって, られたと, られたといふ, られたやう, られたよりは, られたらそれ, られたん, られた上賞品, られた忠次, られた様, られた樣, られた気, られた点, られた竜, られた金伽羅, られっこなし, られてるん, られないこと, られない事, られなかつたの, られなかつたら滅多に, られながら, られなくつて, られました, られましたから, られましたので, られまして, られませぬが, られも, られよう, られようと, られるため, られるもの, られるよう, られる事, られる人, られる場所, られる訳, られれば, られ度, られ眺められ話題, られ祝されると, られ絶えず, るかの, るくらい, るじゃ, るため, るつもり, るという, るとしか, るとも, るどころ, るなど, るなんて, るには, るにも, るのよ, るは, るべきか, るべきこと, るもの, るやう, るより, るわけ, るん, る人物, る価値, る名演技, る四句, る場合, る声, る嫁, る実平, る時, る気, る秀吉以上熟知, る程, る者, る親, る許, る訳, る顔回, る鼻, わざとらしいまでに, をいただい, をいただける, 上げたって, 上げるなど, 下さるが, 出しました, 合った, 囃し観る者, 始めた, 少し遅れ, 心から批評, 歩いて, 申された, 称え, 称えそれ, 称えた, 称えて, 称える言葉, 立てたが, 立てたと, 立てた品ぢ, 立てます, 讃えた, 讃えられた時代, 讃えられねば, 讃えるもの, 足りないやう, 足りなかつたの, 返して, 過ぎたらしい
29 して 21 した 9 の声 6 されて, に値する 5 の辞 4 したもの, するの, と愛慕, を博した, を博する 3 したの, すべきもの, の的, を博し, を期待
2 [18件] された, されたこと, された事, されても, しなければ, すべきこと, すべきである, すること, するよう, する処, せられるため, に価する, の微笑, の言葉, は俳句, を博したれ, を得る, 措く能
1 [159件] から得た, が人間, が渋り, さえも期待, さるべきもの, さるべき理由, さるべし, されたい悲しい, されたけれど, されたと, されたもの, された程, されました, される, されるところ, されるには, されるの, されるより, され店, され続けて, し, しあたかも, しかつ, しその, したあげく, したい程, したが, したこと, したです, したとき, したので, したほど, したやう, したら赤木, したり, した上, した人々, した批評, した犯人, しないの, しないもの, しながら, しぼんやり, しますし, しまたは, し今なほ俗人, し内侍, し合い遠慮, し合う, し尽した結果, し景仰, し本社朝日文化賞規定, し特に, し畏敬, し秘訣, し配所, し長い, すべきかも, すべきであろう, すべきでは, すべきひとつ, すべき努力, すべき動機, すべき従僕, すべき犠牲的精神, すべき統一性, するあまた, するか, するであろうと, すると, するところ, するに, するにぞ, するもの, するやう, する事, する人, する前, する大きな, する米倉以外, する者, せば, せらる, せられ, せられしや疑を, せられたあの, せられて, せられる, せられ又, せられ従って, でもみくちゃ, とが何時しか, として受け取った, とは共に, とをかちえた, とアベコベ, と不気味さ, と二つ, と同じ, と憧憬, と羨望, と驚歎, なし幾番, など得られる, にあずかりたい, にみたされた, にも念, によって塗抹, に不満, に参与, に対してそれ, に遇, に酔った, のこと葉, のできない, の中, の伝説, の余地, の囁く, の念, の性質, の意, の意味, の曲, の理由, の義務, の要件, の誘惑, はいい, はしばし, は雨, もあたりまえ, も受け, や注目, より元成, をあえて, をいた, をうたつて, をおしまなかった, をこめた, をし, をすら博し, をまき起し, を与える, を促す, を値す, を博し得たであろう, を博すべき, を受け, を受けました, を受けられた, を受ける, を得た, を感じました, を浴び, を浴びた, を自分, を送らなけれ, を送り
8 受けた 5 かけて 4 懸けて, 貰った 3 うけた, もらって, 受く, 受くる, 貰って
2 [13件] さずけられたこと, とった, 与えること, 与へる, 受けたこと, 受けた日, 得た, 授与された, 獲得し, 獲得する, 貰うこと, 貰ったり, 賭けて
1 [186件] あたえると, あんたに, いただいては, いただかず今日, うけたこと, うけたの, うけて, うけなかったという, うけること, おとりに, お取り, かく, かけると, くれるの, くれる委員, この人, とったの, とった事, とった大根, とらすであろうと, とり卒業式, とる, とるまでには, ふさは, またず労すると, もらった, もらったが, もらったこと, もらったり, もらったインド人ラマン, もらった人, もらった数学者, もらった映画, もらった犬, もらった程, もらつた時, もらわなかった, もらわれた直後, やがて後, やった, やらにゃ, やるという, アガメムノーン授け, ストルチングに, ドイツ人が, ハリキリ・ボーイズの, 一番どっさり, 下被, 与えたこと, 与えたと, 与えた人々, 与えて, 与えながら, 与えよう, 与えようと, 与えられた, 与えられた彼等, 与えられた頃, 与えられて, 与えるであろうと, 与えると, 与えるという, 与えるとともに, 与える側, 与える弊害, 与える決議, 与えんと, 与え僧, 与へ, 与へんと, 久米花井に, 争いました, 優秀警官に, 儲けし倔強, 冀城の, 出さう, 出したこと, 出して, 出すので, 分たんず, 制定した, 加へては, 加へる, 去年貰った, 取った薩摩薯, 取る, 取るあらば, 取れば, 取巻く好個, 受けたジラク, 受けた人々, 受けた學者, 受けた左官, 受けた時, 受けて, 受けとるなと, 受けました, 受けら, 受けられた吉報, 受けること, 受けるに, 受け三好, 受け初めて, 受賞し, 呈上致しました, 喜び罰, 四人に, 尾崎一雄氏川端康成氏に, 得じ, 得たこと, 得たの, 得たので, 得たもの, 得たり, 得た川端龍子, 得た犬, 得た生徒, 得た男, 得て, 得べくも, 得ました, 懸く, 懸けし故, 懸けし時, 懸けての, 懸けるという, 懸ける前, 手引きとして, 招いたが, 持ち七つ, 授与される, 授与せられた, 授與せられた, 搬び去り, 新しく作つ, 有して, 氾濫させ, 獲たの, 獲三年間ローマ, 獲得できる, 獲得の, 發案した, 目指して, 稼いで, 約し子, 紅谷, 與えられた研究, 與えること, 與ふる, 與へる, 衆人の, 行おうと, 行なって, 行はる, 設けたの, 設けたノーベル, 論じ以, 貪り機會, 貰いました, 貰います, 貰うと, 貰う時, 貰ったこと, 貰ったので, 貰ったやつ, 貰ったよう, 貰ったラングミュア, 貰った独逸系, 貰つた, 貰つたのは, 貰つたほど, 貰つていい, 貰ひたいと, 賜うなど, 贈ると, 贈呈す, 贈呈に, 轟美津子花井淳子大崎健児に, 辞退した, 配り景気, 銓衡する, 頂いて, 頂きますよ, 頒かった, 領し得て, 領受し
3 ために, 候補に 2 ための, 候補者として, 唸りを
1 [70件] あまり鎌倉へ, おかげでございました, ことで, ことばを, ことを, つづけられること, ほか評論に対する, もとに, ような, ように, デザイナーと, メタルが, 三ちやんが, 与えかた, 中名犬も, 人に, 会が, 作品, 候補すいせんを, 光環を, 出し方, 受賞式の, 受賞者だ, 名が, 品, 品捧ぐ, 品渡せ, 声を, 外に, 大名犬, 大喝采, 字も, 存在は, 室生犀星は, 審査員である, 対象の, 意味も, 授与を, 授与式が, 授賞など, 授賞者選出に, 数が, 数の, 有無を, 本質にも, 氾濫は, 流行が, 準備調査では, 準備調査読売新聞社の, 牛を, 発表と, 研究を, 種類は, 第一回, 結果は, 表を, 規定に, 言葉が, 記念, 設定の, 詮衡に, 詮衡を, 資格が, 資金が, 選を, 選定が, 銅牌を, 銓衡委員だった, 関東地方の, 餌を
4 てその 3 て, てそれ, てゐる, て彼 2 たり, または服し
1 [35件] そうにも, たりあるいはまた, たりそれ, たりと聞か, たり花, てある, てお前, てこの, てはなりません, てようやく, てゐた, て三日三晩, て不死, て之, て千里一跳虎之助, て右近衛中将, て各々, て商工, て地下, て多額, て夜明け, て居られる, て徐, て手ずから, て柳亭侯, て武田家, て甚だしく, て直ちに, て船遊び, て貰, て那覇, て鵜殿長照, 諸名士, 邪吏を, 都会の
1 [39件] お取り上げ, こっちの, この次, その会, たいしたほうび, たとい及ばない, とらすが, ぼくに, もらえません, 一昨日, 三人が, 三百法, 与えるという, 世界で, 丞相の, 仰天し, 其一である, 勇猛の, 存続した, 尾三等賞は, 恐らく貰えなかった, 東洋人に, 桃雨氏に, 横はる, 殺した牛, 毎日キッカケ外さず, 生である, 秀作に, 私が, 脚の, 菊田に, 製作者の, 計三十円, 誰が, 赤糸で, 輕き, 轟美津子努力賞を, 重きに, 首を
1 [37件] あずかったこと, あずかったって, あずからんと, その権威, なった, なったから, なって, なる, なるだらう, 与らん為, 値いする, 値した, 値するであらうと, 値する演技, 充てら, 入つた, 出るとの, 分配した, 及ばなかつたの, 堪へるもの, 増し加, 当っても, 応じ有名, 懸く, 推されて, 狩の, 當選し, 硯を, 税金を, 課税を, 誼みのある, 貰った黒鹿毛, 貰って, 賭け, 関係する, 限られる, 願いたいが
1 [35件] あったが, あって, あつて, いつも冠頭, かけられたとは, そろそろ現れだした, はやって, エルヴイユウ嫌ひとし, 与えられたという, 与えられた直後, 出て, 出る, 出ること, 初めて本, 原則である, 同君に, 国際的な, 好いの, 彼に, 懸けられ新人, 戯曲に, 授けられました, 授与され, 明治から, 殖えて, 特定の, 菊地氏の, 藤村の, 行はれ, 設定された, 讃える業績, 貰えるとでも, 遣りたい, 附いて, 附くという
2 贈った, 領邑を
1 [30件] ゲーテ賞を, 一九一七年から, 一時の, 三蔵に, 与うること, 与えた, 与える肚, 五万石を, 伊勢伊賀尾張全, 冀北の, 定むる處, 定む黄金, 左の, 彼に, 彼らに対する, 来光包の, 水引を, 池田勢の, 湯呑一個もらった, 湯呑一個を, 湯呑一個貰った, 王女私陀, 福を, 薙刀を, 貰ったこと, 貰つた, 鉛筆一打を, 鎌田兵衛尉に, 青色の, 馬を
3 ことが, のである
1 [18件] が心, ことは, ことを, ところ彼も, と伝えられ, に止まった, のだ, のであつ, のにその, のに少し, のも, もうた時, ものだ, ものであろう, ものは, 信長の, 時は, 花である
2 喜ばる, 得るほど
1 [18件] つつ浮, て以後, て名誉, て我, て芋, ながら女, ながら彭沢, またこれ, む忍冬, ようなどと, 二番目が, 他流者, 島尾君が, 新人として, 樂む時は, 残らうよりも, 物を, 給ひ
5 ものが 2 ものは, ものを, ような 1 かなり権威ある, のが, のです, のは, のも, のを, ものについて, 以上は, 戦後派の
1 [19件] が続いた, ですっかり, に乗っ, の, の浮動性, は嫌い, は皆自分, も出た, や親切, をきく, をますます, を参らせたら, を參ら, を受けた, を投げつけ, を掛け, を聞い, を贈つ, を頂戴
2 いって
1 [16件] かけての, して, し脚, なって, なつて, なりレオン, なり水郷, ナロー賞は, 云っても, 人は, 化學賞とを, 書いた胴巻き, 梁緒へ, 樋口大, 相並ん, 賞盃とを
1 それと, わかる, 二度まで, 今回は, 制定され, 創作としての, 及第も, 取りました, 行わず罰
2 の広告 1 から取った, の主人, の保険つき, の店員, は私, へ行った, も古い
1 があっ, がある, としてもらつた, なり, の三千三百五〇メートル, をやる, を英領インド政府
1 かたま, があつ, が手, で夏服, の御, の話, の馬
2 切って, 切りましたが 1 切られる程, 切る人
1 したものの, した手翰, しながら, しました, によって特徴, に置い
2 をされ 1 が気, だから, をされる
2 がある, には御 1 で大
2 九等賞までは 1 五等賞まで, 始った
1 がない, という積り, と思ふ, のない
1 した, する, の辭, を
1 てのち, て若干, 犬に
1 ないし, 自分が, 貰う人
1 だけのこと, ゆとりを, 人が
1 られ狼心, アマチュア, 文士と
1 きでしょうか, き善行, き行為
1 がない, はない, もない
1 が幾人, である, のリチャードソン
1 ことが, に足るであろう, 道楽は
1 と文部省, は手つかず, を貰
1 ほどの気持, を忘れなかつた, 心持ちが
1 もの, 真鯛である
1 は右門, ものあらず
1 なり, 詞他の
1 の社会的文化的意義, の限界
1 が迫力, よ
2 む大海を
1 芥川賞と, 菊池氏が
2 し紅薔薇
1 アマチュア, 寿子に
1 県の, 褒状の
1 一週間に, 黄金の
1 あるので, 婦人作家に
1 この村正, 金緞子の
2 ぼくが
1 た, たかな
1 でした, になっ
1 っていろいろ, って仮令
1 でもする, 担ぎ上げて
2 申さぬもの
1 ふべき新, へながら
1 文化勲章までを, 称号を
1 得たこと, 授けられて
2 依ラズ
1 が出来た, のほか
1 だけで, と名
1 されない, して
2 を認めざる
1 をおそれ, を与
1 を受, を顧みずし
1 のごとし, の如し
賞あったと伝わっ, 賞あらんと, 賞か何んかで, 賞ぐらいには漕ぎつけるつもり, 賞さえもらって, 賞さなかったと云う, 賞された菊も, 賞されないのみならず, 賞しけるとぞ, 賞したならば何等, 賞したるものを, 賞し得たる神社の, 賞ずらえ, 賞ずるよしし, 賞せし者は, 賞せずにお, 賞せずして反っ, 賞せらるべき筈の, 賞せらるべく討伐を, 賞せらるるにあらず, 賞だろうと思われる, 賞てなこと, 賞でたという話, 賞でられた軽焼が, 賞といふものを, 賞とでもいふの, 賞とは云へ, 賞とを受けた研究者, 賞と共に戯曲賞を, 賞どころか三嘆に, 賞なのです, 賞などというものが, 賞などといふものを, 賞などをうけた業績, 賞ならむ, 賞ならびに賞金を, 賞なんかナチの, 賞についてだけ考えて, 賞にも広間囲ひ, 賞によって文学を, 賞ばかりか農民文学には, 賞まで十円以下の, 賞むるになほ言葉なし, 賞むるも愚かしけれど, 賞むる人も彼, 賞むる人賞めない人, 賞めいたものと, 賞めことばがやがて, 賞めさせなくちゃ駄目, 賞めさせようという見えすいた, 賞めそうな風, 賞めそやすだけで, 賞めたいだが, 賞めたんじゃあるまい, 賞めていらしったわ, 賞めらるべき経歴, 賞めケテイを賞め, 賞めマグダを賞め, 賞め些細な修理, 賞め価値を認める, 賞め側にゐる, 賞め十二時十五分までゐ, 賞め合ふ事, 賞め呶鳴り煽てただ, 賞め場所の見付からない, 賞め川田に色々, 賞め彼女自身にも自信, 賞め感謝した, 賞め揚さぬは, 賞め方大家の方, 賞め日本が東洋一体, 賞め日本人を賞め, 賞め機嫌悪しければ, 賞め歩行き出したは, 賞め無謀なりとも, 賞め画を賞め, 賞め稱へつ, 賞め者となっ, 賞め舞妓の食べる, 賞め詞だ, 賞め賃にはうんと, 賞め賞られて, 賞め賞め歩行き出したは, 賞もらった感想文として, 賞られて二人, 賞る位だ, 賞ソヴェト同盟のゴーリキイ賞, 賞トシテ金銭三枚ヲ下, 賞メンデンホール賞東宮記念賞朝日賞などがある, 賞レーニン賞等のほか, 賞ヲ加エン, 賞一千円也を貰います, 賞三番目が花紋賞, 賞上の訓練, 賞世界平和賞のため, 賞主義のみが決して, 賞二等賞を得た, 賞候補作品として関根秀雄訳, 賞優秀な新聞記者, 賞典カツプを金屏風, 賞典レースの榮冠, 賞勲の公平, 賞勲局はマルグリツト, 賞受賞のこと, 賞受領者の一人, 賞君おい一杯飲もう, 賞啖するの, 賞善罰悪の権, 賞喫したのである, 賞堂白木屋とまだ, 賞天鵞絨の幟, 賞奪はんず彼, 賞学士院賞メンデンホール賞東宮記念賞朝日賞などがある, 賞学士院賞東宮記念賞などをうけた, 賞得しはかの, 賞心の種, 賞恤や減刑請願, 賞愛をあらわし, 賞技芸副賞を久米, 賞授与ロッパ賞をハリキリ・ボーイズ, 賞授与式の時, 賞授与者を投票, 賞授賞の式場, 賞措かざるに尺余, 賞施なども万端, 賞春罷, 賞月題詩扇面携来見示即次, 賞朝日賞などがある, 賞東宮記念賞などをうけた, 賞東宮記念賞朝日賞などがある, 賞梁田に及ばなかった, 賞梁緒も姜維, 賞標の白い, 賞標四個を与えられ, 賞次郎が焉馬, 賞決定発表する, 賞真香賞贋香, 賞禄をもわけ与える, 賞立てた事の, 賞第一回授賞問題をめぐって, 賞等々夥しい賞, 賞等三つ四つ記憶して, 賞粲に上る, 賞罸の権能, 賞者に絶対, 賞自国語の純化, 賞表ヲ有, 賞要覧というの, 賞規定により表彰候也, 賞覧を縦, 賞詠いか, 賞誉らる, 賞請合いである, 賞譽にあづかりぬ, 賞讃しようではない, 賞讃すほどで, 賞讃せんとする, 賞讃喜怒哀楽はもとより, 賞讃感謝したと, 賞讃文に送つた, 賞讃的記事が書かれた, 賞讃羨望愛慕ということ, 賞讃説の方, 賞選作としては私, 賞銀を賜, 賞銀五両が渡された, 賞銭五十貫罪人は杖一百, 賞鑑する人達, 賞鑑スルニ於テ内外ノ区別ヲ立ツルハ笑フ, 賞雪皆宜しく都下, 賞頌して書かれね, 賞頗似十三峯とあり