数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
図書館~ ~固 固~ ~固く 固く~ 固定~ 固有~ ~国 国~ 国内~
国境~
~国家 国家~ ~国民 国民~ 国際~ ~國 國~ 圍~ 園~ 圓~
4 山々は, 山の, 山を 3 切明けを, 外へ, 大尾根, 山々を, 方へ
2 [14件] 上で, 十曲峠を, 変を, 守りに, 安別で, 尾根を, 山々が, 山から, 山へ, 山岳は, 山脈は, 山赤く, 連山が, 駅で
1 [205件] あたりに, あたりは, あたりを, いたる所, お守りに, かためを, すぐそば, そばに, ところには, どこかしらには, ほうへ, まわりに, ような凹んだ, イザルケ岳の, キャップ・ド・ラ・ブラン・ネの, ゴム園に, ニャアナムの, ネゴレエ入国の, ノモンハンに, ポオでした, リイルに, 一つの, 一村に, 一点に, 一里塚の, 三国峠を, 上空に, 丘, 丘まで, 争いを, 交通は, 交通断絶以来全く, 伐採地帯が, 保守に, 停車場で, 備えこそ, 儀式が, 充実やら, 先の, 全正面, 八方から, 冬は, 切り開けと, 切明けある, 切明けに, 切明けの, 切明けは, 割ヶ嶽を, 加子母峠を, 勿来の, 印象であった, 危ないこと, 名物トーチカの, 向うへ, 向こうから, 向こうへ, 向こう側に, 哨所には, 噴火の, 四万温泉に, 四万温泉の, 四方へ, 国越え, 地の, 変に, 外に, 外の, 外へは, 大山脈, 大峰山から, 大水上山の, 大河鴨緑江の, 天測点へと, 好意と, 姫川流域での, 守りを, 守備兵が, 安別かと, 安別から, 安別まで, 寂しさ, 将として, 小ぜ, 小標木, 尾根は, 尾根へ, 山々で, 山々まで, 山々皆鮮かに, 山で, 山また, 山上で, 山名を, 山地を, 山地寄りの, 山山の, 山山は, 山巒地方から, 山影などを, 山狩にも, 山稜からも, 山稜を, 山脈が, 山脈を, 山都に, 山際へ, 岩山から, 峠で, 峠を, 島だ, 峻峰である, 嶮は, 嶮岨に, 川使用権と, 巴丘へ, 彼方へ, 御巡視, 悲喜劇と, 憂いは, 所で, 捨児尼子一族の, 方から, 方からの, 方で, 方に, 方の, 方まで, 方面から, 方面で, 春, 朝である, 木戸を, 木曾川の, 村町都市の, 柵門から, 棒杭も, 森が, 森の, 標木が, 標木を, 橡, 水溜りの, 法師温泉, 浅間山が, 深山へ, 深山を, 清水山塊に, 渡場にて, 満洲里, 町で, 番所までは, 癩を, 白茅の, 目付に, 石な, 砂漠の, 砦, 碓氷峠における, 税関には, 空気の, 第二戦, 築城は, 約を, 苦戦が, 茂倉岳から, 草の, 荒くれ男どもが, 葭萌関から, 薄白い, 蝿帽子峠へ, 蟹寺で, 蟹寺までの, 街道に, 諸山に, 警戒は, 谷川岳と, 谷川岳武尊山赤城山, 路に, 辺で, 近くで, 近くに, 近くには, 近くへ, 連山の, 連山は, 連山を, 道の, 道標の, 遠くまで, 遠山が, 野原を, 金山まで, 間の, 関所は, 険を, 険路を, 雪橋雪渓の, 風雲を, 駅からは, 駅とは, 駅の, 高い山々, 高見山という, 高雪峰, 鳥居峠に
38 越えて 5 越して 3 出て, 越えたの 2 なすピレネエ山脈, 侵したり, 無視し, 脱け, 設くる, 超えて, 越える
1 [146件] うかがおうか, うねうねと, おきめ, おのづか, かためた, きめるといふ, くぐりぬけサヴエート国内, こえて, こへ, して, すぎたところ, なし伊吹, なす三国山脈, なす山脈, なす毛野川, なす渋峠, なす茂倉, なす谷川岳, はいった心持ち, ほぼ南, またいで, めぐる山岳, めぐる連山, めぐる連山地平線上, デリケートな, 中央に, 今の, 伸子は, 侵して, 侵し諸所, 侵すと, 侵すの, 侵すので, 信州の, 入って, 出たからと, 出たといった, 出たところ, 出ても, 出られて, 出るまでが, 出入し, 前方に, 動きまわる, 北へと, 南走し, 地つづきの, 地球の, 堅持し, 守って, 守り皇帝, 守るの, 守るべし, 守る矢弾, 守備する, 定めそれ, 定めた功, 定めた石碑, 定めようという, 定める時, 尊重し, 展い, 岩石の, 後にあの, 愛して, 感ぜず戦勝民族, 押し出しやがて, 持つて, 接する日耳曼, 接する民族, 撤廃し, 新戦場, 東から, 東走し, 査定した, 横切って, 横切りて, 機械化兵団が, 流れて, 流れてる河, 清国領土中の, 湮滅し, 犯さなかったと, 犯すに, 犯すので, 生きて, 目指して, 眺めて, 破りなだれ, 破る警戒, 示す石, 突切って, 突破し, 突破しましょう, 突破せる, 窺う探偵, 経一里柏原駅, 続々越え, 脱して, 衝いては, 衝けば, 見ずして, 見て, 警備する, 走出した, 超えると, 超え階級, 超へ, 超越した, 越えさせると, 越えた, 越えたある, 越えたという, 越えたときラッサ, 越えたに, 越えた人類, 越えた哀れ, 越えないうち, 越えない場合, 越えました, 越えましたよ, 越えます, 越えようと, 越えるそれだけ, 越える途端, 越え信州野辺山, 越え新, 越え時には, 越え皮膚, 越え遥か, 越す前, 踏み越えて, 迂回せず, 退いて, 通り越して, 通る時, 通過させる, 通過される, 通過し, 通過した, 道が, 遮る六千五百尺, 限る山脈林, 離れた汽車, 離れると, 離れネパール
3 あって, 近い 2 あたる, 向けて, 向って, 於ける日, 沿って, 聳えて, 至りて
1 [126件] あるこの, ある三国峠, ある山脈, ある支那町, ある敵, ある朝出川, ある某, ある牧場, ある金峰仙, あれほど, いること, かかって, かかりますから, かかる, かかると, さしかかって, さしかかり急, しては, すぎなかった, ちかいミノ, ちかい山中, ちかい山間地帯, つらなる氷ノ山, どしどし白露軍, なった谷あい, なって, なりますな, なるという, はいったもの, ふたたび争奪, ふるって, またがって, またがる山襞, むかっての, もはや近い, ゐるの, サンスクリットなる, 三国峠が, 中立地帯を, 亙る山脈中, 入る, 兵隊を, 凄じい山嘯, 出して, 出られる, 出る五町, 同じ名, 向いつつ, 向かいジューベール, 向けられて, 向つてどん, 向ふ, 在るシマン, 小駅, 川が, 巨大な, 征馬を, 待ちうけて, 押し逼, 押寄せて, 接した衞, 接するあたり, 接するの地, 於ける紅白両国, 於て, 於ては, 来て, 杭を, 生駒山という, 甲斐を, 監視兵を, 着いたとき, 着いたの, 着きました, 着きましたところ, 着き太陽, 着くの, 着す, 立たせたとえ, 立ち昇る夜, 立つ一里塚, 聳える横手山, 聳える雪, 聳え立つ山々, 聳立った, 至って, 至るまで, 蟠崛, 見張りを, 託して, 足を, 跨って, 跨るヱヴェレスト山, 転戦した, 近いお, 近いから, 近いところ, 近いほう, 近いセゴーリ, 近い一万四千尺, 近い処, 近い印度, 近い奥利根, 近い奥山家, 近い山地, 近い方, 近い衞, 近い近江, 近い道関, 近い雪山, 近きチロル, 近く住む, 近く東北に, 近く近くと, 近づきつつ, 近づきはじめました, 近づくと, 近づくに従って, 連なる秩父, 進入, 関心が, 隣接し, 集め飛行機, 集中され, 飛沫を, 駐在し
2 の一峰, の山々, の諸山
1 [35件] から梓山, から眺めた, が近く, と想定, と石塔尾根, と連絡, に攀じ登り, に於ける, に登った, に登り, に登る, に相違, に聳立, に至る, の上, の切明, の国師甲武信二山, の山, の雪, の鞍部, はぐっと, は一貫, は三俣山, や片品水上二村, をなし, を三時半, を合せ, を望む, を歩き出した, を総称, を踰, を辿り, を遮蔽, 即ち後立山山脈, 即ち赤石山脈
2 出て, 送られた, 逼った
1 [32件] およそ十六里, かからうと, これまで, さし向けられて, やられた, 入り込んで, 出るまでには, 出馬する, 十一里西は, 十八里東は, 十里あまり, 向って, 大兵を, 征伐に, 来たの, 狩猟に, 直行の, 着いたから, 着いたの, 立退きの, 行き着くと, 行って, 見送るまでの, 近く運ばれ, 逃げださないと, 逃げて, 這入る, 通ふ, 進発しない, 遠征し, 集中され, 馳せ向った
2 ハミ出す
1 [34件] ずっと写真, ながれこんで, ゴビの, ナムール要塞の, リエージュまでの, 一途に, 三十里南下した, 二番目の, 何れも, 僅か十八哩, 兵を, 再びモスコウ, 出て, 出なくって, 出れば, 北支南支仏印フィリッピンビルマ戦争らしい, 台湾まで, 国境の, 国境を, 地球は, 大部分, 奔下する, 帰つてきた, 数歩の, 敲き放せ, 毛利軍が, 発源し, 突然逃げ出し, 立ち昇る, 西南に, 見え出した謎, 遠いフランス, 遠く波蘭, 遠のいて
2 守勢を
1 [30件] とれた熊, ねあなた, スパイとして, ボオイは, ロシア人に, 三十年も, 乗り換えいよいよ, 何か, 円を, 哨兵は, 寝物語の, 小競あい, 小競合, 峠の, 彼の, 戻って, 投げ売りする, 持ち込み禁止の, 敵の, 日本の, 汽車を, 汽車賃を, 没収した, 渡良瀬川へ, 美濃の, 聟舅の, 藩の, 見たの, 誘拐した, 軍事行動が
2 ないの
1 [28件] ございません, それよりも, どの辺り, ない, ないであろう, なくよい, やっぱりこんな, 一番うるさい, 一衣帯水だ, 三角点より, 人種の, 今と, 今も, 冬空の, 南は, 四国第, 夢で, 山の, 彼女にとって, 拡大された, 撤せら, 渓流魚の, 無いという, 独軍に, 目の下に, 近いし, 違って, 飢饉と
1 [20件] おくって, 三百七マイルに, 保護し, 出張って, 出迎えた, 匍匐させる, 孔子を, 急行しよう, 来たの, 来て, 来ると, 歩きつづけないで, 着いた翌晩, 突破した, 落ちて, 行かれたが, 行った, 見渡せるそう, 迎えさせたが, 這い戻ると
2 の尾根
1 [13件] から駿州側, がひと目, に沿い, の内側三十マイル, の尾根筋, は甚, へ出, へ近づく, より東, を右, を左, を聖岳, を間
1 [14件] あった, あると, くっついて, ないばかりか, ひとり延々と続い, みだされようと, みな戦乱と, 北へ, 定まるという, 封鎖された, 撤せら, 無かった, 臭いとは, 険悪に
2 二十万の 1 いること, ただ一人老人, チロルといふ, 両家の, 再び嵐, 切明が, 少数ながら, 敵兵充ち充ち
1 がある, だけあっ, についた, にもなかっ, のヴァンテミイユ, の検閲, の白樺板, をあと, を出た, を通過
1 なって, アルザス地方に, 人種と, 国民的歴史とを, 政治的体系と, 沿海戦の, 線路に, 習俗を, 聞くと
2 十曲峠の 1 一里塚に, 一里塚まで, 十曲峠を, 平野を, 木曾路の, 蝿帽子峠の
1 から離れ, だと, と誤り, に引返し, に違い, の縦走, をたどり, を南進
1 でつかまえられ, で屋敷, にそびえる, になっ, に集め, の小さな, の山奥椿山, を通っ
1 おそらく町人気質, かはっきり, か誰, という両国橋, という境橋, な
2 に遠く 1 ではサヴエート同盟, に掃蕩, に逃亡, へ運び出す
1 で御国, に設けた, に達する, の労農軍, の産, へつく
2 ものが 1 のです, 処まで, 加賀澤に
1 あるから, ふくめて, 撤せられなければ, 民族性も, 種族も
2 を完全 1 に, に乏しい, に満ちた
1 から次々, では絶えず, に世界最大, の警備隊, は別
1 しかし民族, ということ, とさえいえる, と踏み歩く
1 お供を, 何里あります, 凡六尺幅の, 船で
1 にある, に出, に在る, の諸山
1 で例へば, な, なるに対し, な新しい
1 の小, までは追って, まで辿りついた
1 において斬殺, の高原, を越し
1 ない, 三度も, 仙ノ倉山の
1 こうして厳, 超越し, 越えて
1 ので役人, の髪の毛, んです
1 春が, 海にも, 近いと
1 の丘, の大, の山々
1 内部において, 留守組を, 系統を
1 が支配, の萌芽, の銀行家
1 にはいっ, の商工業者, へ逃げ
1 ヒマラヤ山中の, 白根火山の, 飛騨境から
1 にも仙倉山, に於ける, の一峰
1 とを問わず, の声援, の機微
1 通信が, 通諜は
1 大口の, 高き雪山
1 ということ, 事を
1 か, ね
1 土佐の, 奔放野馬の
1 二三十間北に, 少し南
2 を無視
1 ではかなり, に於
2 の件
2 には同じ
2 を具体化
1 の海岸, の砂浜
1 物がたりとは, 覚の
1 に対するソヴィエト側, に対するソヴェート側
2 に於ける
1 入り込んで, 潜入し
1 からやや, まではひたすら
1 の報, の快報
1 の人々, までなに
2 は多
1 の山地, を汽車
1 から, ところに
1 の客, を願いいで
国境あらそいで世界一, 国境いまで送んなさったろう, 国境かと可笑し, 国境からはもうずうつと, 国境さえ見たこと, 国境さして出発する, 国境すらもないもの, 国境たりとも決して, 国境だけは特に厳重, 国境だろうが何, 国境であり山陽道一の, 国境でも越えるぜ, 国境といふとかいふ様な, 国境とはいえ警備隊, 国境なきことを, 国境などというあざといもの, 国境なども南の, 国境なる千島は, 国境にあたり山地では, 国境にて税関の, 国境にまで出したが, 国境に対してまた見馴れない, 国境に対する厳重な, 国境に当たる十曲峠へ, 国境ひで獲物を追, 国境ふかく敵地を, 国境へと取って, 国境へは出ること, 国境へも手配が, 国境ほど自分を, 国境または村境が, 国境までにはまずどうにか無事, 国境までやつて来ました, 国境よりぞ放たれし, 国境よりの丘陵地帯に, 国境よりは遥に, 国境らしいところも, 国境ダージリンに達し, 国境ハ深山ニテ山名モ無シ, 国境ヒンズークシ山脈の下, 国境マントンに至る, 国境ミッテンワルドからチロル, 国境一つで全然, 国境七城の主, 国境三国山脈をもはや, 国境不明で突撃戦, 国境五方面から危急, 国境付近の尾瀬沼, 国境以内に開かれた, 国境以北津軽半島だけの広, 国境以外は幕命, 国境会戦に更に, 国境会戦等であたかも, 国境劃定に日本, 国境劃定委員会が出来, 国境劃定委員長たる仏国陸軍中佐, 国境又は領域の, 国境向けて疾走, 国境地域など義元, 国境地方あたりへ国内植民, 国境大垂水に, 国境大利根岳から流れ出, 国境大杉谷の方, 国境守護の駐屯兵, 国境安別真岡本斗, 国境富士見高原のどん詰り, 国境寝物語の里, 国境尾根縦走を止め, 国境山稜を一キロ, 国境平の奥, 国境春冴えかへり, 国境最初の関所, 国境朝鮮満州をふくむ, 国境木曾川のすぐ, 国境柳ヶ瀬までの間, 国境柳ヶ瀬方面の山々, 国境沙汰となれ, 国境沿線の景色, 国境無限の感想, 国境画定委員とかいふあれ, 国境界附近の花崗岩塊, 国境的生活色に染め上げられ, 国境的親和とが同じ, 国境的進化を認めない, 国境的階級的差別的尊卑的の感情, 国境監督官は応じない, 国境真南の, 国境突破ニュースを入れ, 国境第一の, 国境線上を通過, 国境線敢て守り, 国境脱出者と見, 国境荘川の上流, 国境警備に関するもの, 国境警戒兵はその, 国境軍は過日来, 国境迄だ相, 国境近く決戦を強行, 国境通関業者の制帽, 国境都市の一つ, 国境防備兵のよう, 国境防備軍の歩哨, 国境防備軍団の旅団長, 国境雪峰よりチベット内地, 国境黒河と同じ