数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~ふ ふ~ ~ふい ふい~ ~ふう ふう~ ふか~ ~ふこ ふこ~ ふしぎ~
ふた~
ふたたび~ ~ふたり ふたり~ ふだん~ ~ふと ふと~ ふところ~ ふべき~ ~ふも ふも~
24 あけて 15 して 8 取って 7 とって 5 あけると, ひらいて 4 あけた, ひらきました, 開きました, 開けました 3 あけました, かぶせて, しめて, しめました, とりました, とると, とろうと, 取るの, 開けて 2 しました, とる, ひらくよう, もとの, 両手で, 開いて
1 [114件] あけそっと, あけたまま, あけたり, あけた壺, あけちょっと, あけながら, あけますと, あけようと, あけること, あけるという, あけるない, あけるの, あける力, あけナースチャ, あけ文庫, あけ火, いじること, おあけなすった, おし, おしもどそうと, かぎで, かたんと, かぶせた, かぶせた三本足, きせて, きせました, けんめいに, させました, されて, した, したやう, したタル, した茶わん, しっかりしめ, してから, しないこと, しながら, しめお召, しめかぎたば, しめかたく, しめそれ, しめたが, しめたと, しめたの, しめます, しめろ, しめソフト, しめ止めがね, し上, し針, すこしあけ, すこしひらい, する, するじぶん, すると, するの, するので, ずらして, ずらせて, ずらせると, ぜんぶ開い, そっとよ, とった, とったと, とったよう, とったり, とめて, とりながら, とりのけますと, とりますと, とれば, とろうという, とろうとして, ひっくりかえして, ひらいた, ひらいたの, ひらいたまま, ひらく, ぴったりと, もちあげて, やぶって, わきに, ソッと, ピッシャリしめ, 上から, 力まかせに, 取つて, 取りはずして, 取りました, 取るでないぞ, 取ると, 取る音, 打った, 押えて, 押えながら, 持ちあげかけた左膳, 持ちあげて, 持ちあげようと, 持ち上げて, 持ち上げ横, 持って, 明けはね出した火, 落としたお, 見ました, 見送った, 閉めると, 開き中味, 開き返辞, 開けた時, 開けやすが, 開けると, 開ける位, 除く, 除けたの
11 に 4 に戯曲 3 である, に私
2 [13件] であつ, ではなく, と見られぬ, にこの, にそして, には, に下, に先, に娘, に子供, に生れ, に芝居, の酒
1 [181件] ださうである, だと, だ贋金, であらう, であるが, でなく自分, ではない, とは見られない, とわかつ, と見られない, ならパリ, にいろ, にうまれ, にお, にかうし, にここ, にことさら, にした, にそこ, にその, にそれ, にそんな, にてく, にてんでに, にで, にといふやう, にとんでも, になる, にはこの, にはその, にはやはり, にはニセもの, には万事, には宇宙, には斷つて, には横歩き, には盗み, には第, には耕さなけれ, には自由, には色々, には金, には飛ん, にもその, にもジエンツアノ, にも歌ふため, にわれわれ, にセメント, に一生懸命努力, に一種, に一隅, に三宿, に三百六十五日, に下さいました, に下二句, に世に, に人一人, に人間, に今夜, に今朝二人, に仕入れた, に他, に以前, に何等, に俳句, に俺, に働く, に僕, に再度, に出掛けなけれ, に前々, に前記, に力, に勇猛, に勝手, に十分, に却つて生硬, に同胞, に否, に回読会, に夜, に子, に宮森氏, に家庭, に寒中, に少し, に工夫, に左門, に強, に彼, に彼女, に必ずや, に惣吉, に我身, に投ぜられる, に探る, に故郷, に教, に数日, に文楽, に新しい, に日露戰爭當時, に暖, に書いた, に書かれた, に書く, に書卓, に最善, に最後, に最近, に柴, に様々, に歌, に殊更, に池, に海, に準備, に濛々, に爲, に父, に物, に生き, に用意, に男女, に町, に畑, に白い, に真直ぐ, に移つた, に穀物, に空砲, に給料, に絶えず, に考へる, に自分, に自己, に花冠, に苦労, に茎, に裝飾, に西洋人, に観客, に言, に谷, に躍, に送つた, に通つたの, に道化役者, に遠い, に遥々, に避暑, に鐵, に院政, に革命, に頸輪, に飲む, に高価, のほか, のやう, の便宜, の参考書, の器械裝置, の手掛り, の旗, の有毒, の木彫, の梯子, の激情, の皮, の至上, の装置, の詩, の金, ばかりでなく, や其外, らしい庭椅子, 或は教, 或る, 故ら, 片膝, 行く
3 あいて, して, とれて 2 ひらかれたの, 開いて
1 [79件] あいたあいた, あいたこと, あいたよう, あけっ放し, あって, ありました, あるの, うまくひらきました, きせられて, このぼっ, ころがって, しまって, しまりカチカチ, しまると, しまるの, じりじりと, じりりじりりと, すべりだい, ずありしを, ずば, そうっとひらいた, だんだんずれ, ちゃんとつい, とじられました, とれその, とれ床, どしん, ないから, のると, はね上がりました, ぱくんと, ぱたんとしまってでられなくなった, ぱっとあい, ひきだされ千二たち, ひとりで, ひとりでにぱっとあいた, ひらかれますと, もう彼等, もち上がり, よく締ら, れる, ギイギイと, スーッと, パタンと, パツと, 一日半時でも, 三藏は, 下に, 下へ, 下まで, 中, 人の, 今年はじめて, 任環の, 何より幸, 其には, 其の人, 内側から, 別れ際が, 動いたよう, 句も, 同人に, 好い気持ぢ, 実は以前, 左の, 時黄昏に, 本名は, 果して其, 漁舟の, 生きもので, 砕けて, 細君は, 習慣と, 踊り出し, 近年スマンガラ僧正の, 閉されると, 雨の, 音も, 高宗皇帝の
8 ような 4 である, 上に 3 ように 2 下へ
1 [45件] あく日だ, ある梅干, かこれ, か少し, が遺, した気軽, してない井戸, しみといふ, すきま, すべりだい, そばに, だ, だが, ぢや, ついた青磁, つまみ柄, であるが, である由來此, である若し, である解脱, です良人, ではなから, ないかん, はうれしい, はやはり, は蓋し実際, は近来, は近頃, まん中に, もその, をチヤツ, を悲しみ, ガラスを, 上で, 両方の, 中に, 大負け, 如く長, 方は, 落ちたの, 落ちたまま台所, 被さるよう, 裏に, 開いた時, 隙から
1 [26件] あけっぱなし, あれしきの, いつまで, おどりあがった, おねえさん, おりて, しら寂し, しら早や, すうっと, すっかりひらい, すっかりひらきました, ちょうつがいに, ひとりでにあい, ふさっ, ぽかり, みんなの, みんな私が, ジリッジリッと, ピッタリしまらない, モーターの, 一年ごとに, 何かに, 自分の, 重いので, 金槌でも, 開いたまま
1 [26件] お渡り, から折, がうれしい, がえ, が今, が好い, が寧ろ, さえ承知, である, で防ぎ, とてただ, とも打, にはこの, には今己, にもお, にもまずは, の御意, の権威, の眼, の血, はいつも, へ不吉, をはじめ, を奪取, を車, 広海屋
5 手を 2 なって
1 [12件] おしつぶされて, かかった瞬間, かぎが, さわったからこそ, しても, ついた御飯粒, 古い座ぶとん, 左手を, 懲りなくば, 過ぎぬであらうが, 錠を, 鏡の
3 ば介抱, 少しは
1 [12件] あかんし, あきまへんえ, え, そんな出放題, どうする, どうでつ, ばまた, よかつ, 困りますがな, 宜うご, 実に我子, 飲むこと
2 の家
1 [13件] か三間, が仕事部屋, くらいの小, つづきの, で座敷, で藤太郎, のつづき, の前, の座敷, の部屋, ほど先, ほど隔てた, も進め
3 他の
1 [11件] ある, させて, したら彼女, わざわざ鼠骨, 云うた, 後の, 思ふて, 手を, 羽搏ったごとく, 身を, 釜の
2 我ま
1 [12件] ぎしりと, しないで, ないが, ない言, なくなるがさ, ねえの, まだおとなしく, 一興それから, 我ままで, 無い, 無いよう, 無くダメ
3 と見られない 2 と見られねえ 1 とは見られない, とみられぬ, とも会わなかった, とも見ざる, とも見ない, と見られませぬ, と見られる, と見れない, を編ん
3 御座りまし 1 あつた, あらう, せう, 仔細を, 有つた, 有るが, 法官と, 王早く, 縁起が, 鷄肉と
1 [12件] が浮い, じゃかよう, にどんな, のこと, の所有主, の持ち, の持ち主, の穿鑿, もまた上, をこれ, を持っ, を見
2 新古今時代 1 が如く, なあ, に答, んや, 債を, 博多に, 恋し雄, 日光羊羹あり, 配達夫の
3 はなし, は御 1 がある, ではなけれ, なども今, は無い, も無けれ
2 のお 1 がおし, と御, にお, に化けさせ, に言ひも, のあいだ, の腕こと翼, をのせた
2 になっ 1 にわかれ, に分かれ, に分れ, の大名, の将校偵察, は眼, 揃うの
3 があつ 1 が皆, でなければ, は必ずしも, は恰も, を無下
1 びかへりて十八, びけんかごしにいった, びどなつてみた, びばくばくたるエンジンの, びめぐりあひし喜び, びもいでましあらな, ぴポケットが, 烱
2 として生れた 1 だったね, だな, なの, のフレッド, の一人, の兄
1 きり程なく, ている, て土, て居ります, なみな, 着物を
1 が自分, だから, であらう, では, でも, と信ずる
3 に育て 1 だけが人, にて候, に来られる
1 に並木, に佇ちつくせ, に分れ, に積まれた, の垣根, の新しい
1 から一生懸命, に分かれ, に足かけ, の水脈, 縫い込んで, 長い布
1 でしかなかっ, でカウ, に住ん, に選り分け, のソーセージ, の染分け帽子
1 になる, の結納綿, の血, の雲, の音響
1 さを, だった, であること, で潰れると, なるによる
1 のガラス容器, は何やら, ほど経っ, 暮して, 経って
3 何が 1 晴れて, 関所も
1 うるしを, さわったん, 与吉の, 肱を, 貼って
2 やと 1 するの, だあ, ぢや
1 いふて, である故に, にはそれ, の余興, は曇つた日
1 ことである, その帳面, のである, 事を
1 ぞ聞く, ばかり, ばかり怒鳴っ, ばかり浴びせかけます
1 あった, ある, 入って, 書いた
1 また何故, わからない, わからんといふ
1 何故と, 神樣の, 首尾を
3 仕方が
2 ば 1 ば鳥
1 ないか, 余の, 無いか
1 その話, のこと, も
3 ではよもや
1 は忽ち, も喰, 故いつ
2 つ
1 一杯買は, 酔ひつぶれ
1 は, はごく
2 大きさ
1 寝た寝た宵, 自分を
1 がどうして, ちのこの
1 ふさいで, 密閉した
1 して, とるよう
1 口の, 少年の
1 すきま, まっすぐな
2 なもの
1 からは, でなければ
1 に教, を枯草
1 に運ぶ, 又山陵
1 にわかれ, の軍勢
2 ふ人人
1 ほどはまったく, もつづいた
1 て, て別れ
ふたありでおっかさんに, ふたいろですね, ふたうれしさ, ふたおいしかつた, ふたかてあきまへんが, ふたかと石から, ふたかど四かどと, ふたかの樣に, ふたかは眼に, ふたからとてこのおれ, ふたからとてわづかな金, ふたかわ眼を, ふたかを詳しく研究, ふたがりてはふり落つる, ふたき美しさ, ふたぎしこと, ふたくみにわかれた, ふたけたあのみいちゃん, ふたけた姿もつく, ふたことみことお話, ふたこの私を, ふたごとく殘つてゐた, ふたさてだい三の, ふたしかさに対して伸子は, ふたしかな事実も, ふたすつかり酔, ふたそれは最も, ふただけお取りくださいまし, ふただけはお取りのけくださいまし, ふただならず爆弾機関銃弾漢口の, ふただの薪だの, ふたつき前のあの, ふたてあかんで, ふたというものが, ふたときあまりもとつおいつ, ふたとき私は天国, ふたとへも侍れば, ふたとを買って, ふたども分ったならそこで, ふたなどなくて, ふたなどとともになくなります, ふたならば自分, ふたねになつた, ふたばかりかわり候べし, ふたふぜいも, ふたふたとさせ, ふたふと音する, ふたへにまげて, ふたへの帯が, ふたほとけのざ, ふたまに入口, ふたみんなが去つ, ふためだつたのでせう, ふためサもちろんだ, ふため中に光榮, ふため京から江戸, ふため例に因り, ふため僕はまっすぐ, ふため夫人の面, ふため時の首相クレマンソオ, ふため母が呼び寄せた, ふため水の染ん, ふため病院を訪れる, ふため登喜本へ高槻, ふため眠り覺まされ, ふため神楽坂へ行く, ふため西國巡禮に出た, ふため雪深い郷里, ふため麻のハンカチ, ふたよりなさ, ふたらこれは斯, ふたらしい私は, ふたらちよつくら潜つて遁げ, ふたらどもなりま, ふたら夢を叱り, ふたら大工さんが笑ふた, ふたら大抵やあれ, ふたら專務さんも喜ばはるやろ, ふたら己れの, ふたら形容し盡くせ, ふたら彼は, ふたら昔し本多佐渡守様, ふたら浮世は闇, ふたら皇后を救つて, ふたら目が廻つて, ふたら真中からむつ, ふたら答へるには, ふたら罰が当り, ふたら雨が降りだした, ふたるなるべしさても, ふたわたらす, ふたを通してのぞいた珍しい, ふたハリダースが定, ふた不安の森, ふた今の内大臣, ふた付きのウス手, ふた児同士には特別, ふた其川の中, ふた切れの瓜, ふた剃りと青月代, ふた吉蔵がへい, ふた品三品並べて, ふた品拝見させて, ふた声三声さも悲し, ふた妻と子, ふた實は私, ふた役という厚顔, ふた後には直に, ふた御馳走の事, ふた心根のほどの苦々し, ふた悠々独酌二合で, ふた愛の鞭, ふた撃ちこの怪奇, ふた方ともにお, ふた方女官扈従を召しつれ, ふた日を京, ふた時岩の上, ふた時此城が最後, ふた時私は翁, ふた暗い六日の, ふた曲がり三曲がりと, ふた柔かい重みの, ふた水底から仰向け, ふた流この石川, ふた淋しさは, ふた白い路が, ふた私と敬坊, ふた程世の中に, ふた種の美人, ふた筆であった, ふた筋三筋散りかかるほつれ毛, ふた筋三筋鬢のほつれ毛, ふた翌日でした使者, ふた血肉は切つて, ふた語の中, ふた通でない深い, ふた通り夫れまで, ふた通り禁庭術士多幻化上前較勝紛相持羅公如意奪顏色, ふた道の岐路, ふた酔歩まんさ, ふた酔うたけれど乱れなかつた, ふた門は年中, ふた間きりです, ふた間二階は四畳半, ふた雪そのものを詠ひたい, ふた頭脳にふらふら