青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「拾~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

拔~ 拘らず~ 拙者~ 招待~ 拭い~ 拳~ ~拵 拵~ ~拵え 拵え~
拾~
~拾っ 拾っ~ 持~ ~持たない 持たない~ ~持ち 持ち~ ~持っ 持っ~ ~持った

「拾~」 1678, 19ppm, 6004位

▼ 拾つて~ (201, 12.0%)

7 みると 6 来て 5 きて 4 ゐた, 来たの 3 見ると

2 [11件] かもじ, も, やる, 役立てようと, 戻つた, 投げました, 行くこと, 行くと, 見たり, 食べたり, 食べて

1 [150件] あげただけ, あそぶ, あんな具合, い, いかなければ, いきなりかぶりついた, いけば, いつて, いつも腹, お帰りなさい, かぶつ, きた, きたと, きたな, きたもの, きた女ぢ, きた海泡石, きては, きやが, くれた, くれたの, くれた大, くれた者, くれ手, この年月, しまつたら枝, しまふと, そしてどうしても, そのま, その先, その名宛, ね早く, は一字, は傍, は入れました, は外, は忙, は投げ, は投げし, は投げつけました, は百舌, は石, は私, は聲, は袂, は鷲, またすつかり改めて, みた, みたく思, みたまで, みること, もそれ, もつて, も呉れる, も拾, も拾つて, やつた位, やらうか, ゆく, ゆくと, ゆくより, よ, るの, ゐたから, ゐたり, ゐた武さん, ゐた頃, ゐた鴉, ゐました, ゐよう, ゐる, ゐること, ゐると, をります, 下さいませんか, 下さるの, 下すつた, 下すつたの, 仮に源氏, 入つて, 入れ下駄, 其の價値, 出て, 取つて仕舞, 向柳原, 喜んで, 居たが, 居らつし, 居るうち, 居る奴, 居る渚, 届け出た者, 差し出した, 帰りました, 帰るの, 打ち殺し深い, 投げたり, 投げつけたもの, 投げつけました, 投げつけようと, 投げる, 投げ込むと, 抛りつけた, 捨てさせたさうで搜, 捨てて, 来たこと, 来たと, 来たやう, 来た木の実, 来た物, 来た花, 来なさいと, 来ようと, 来るとき, 歩かれた, 歩くの, 渡した時, 申しますと, 積んで, 置いた領巾, 置いて, 置いても, 置かれないやう, 育てました, 行かうと, 行きませう, 行く, 行く年, 行く段, 行けば, 行けるかね, 被つた, 見た奴, 見ますと, 見ようと, 見る桐, 見れば, 読む, 読むで見ました, 読んで, 讀むこと, 讀むと, 讀む方法, 走り出すもの, 返したとか, 逃げお, 遣らうか, 長く伸びた, 食べたので, 食べてても

▼ 拾~ (162, 9.7%)

14 をした 4 読みを 3 をし, をしました, 読みに, 集めの 2 てこれ, に疲れる, に行, に行きます, に行つて, のお, の研究, 屋の, 物が, 續ける

1 [112件] おまけに, が持つ, が片付いた, それで上手, それを, たちが, つつあはれ, て, てかつ, てその, てだかむ, てはおのれ, てほ, て命, て宛行, て帰り, て得し, て憂, て懷中, て拳, て救世主, て楽, て煙, て胸, て蛇の目, て袖, て読む, て高く, ながら, ながらこの, ながらこんな, ながら云, ながら手, ながら歩い, ながら續, にお, にかかつ, にし, にそれから, にまた, にプール, に出した, に成る, に来, に来た, に歩きはじめた, に気, に行きました, に行く, に行ける, に行つて其下, に走つた, に連れ, に開け放し, に駈け, に駈け出す, の三次, は非人, やすいからす, をする, を目あて, テキ屋コック旅館の, メーターの, 丈が, 三円で, 上ぐ, 上げも, 不敢, 主に, 主も, 乍らそんな, 乍ら云つた, 八五郎が, 反古を, 困難な, 場へは, 子です, 実生を, 家の, 屋で, 屋にと, 山水に, 帰宅, 手が, 手に, 折紙細工を, 拾ひ讀んだ, 新筆墨, 日が, 更に落ち, 朝日ビル迄, 枝を, 毬の, 浅草, 火を, 物さ, 物した, 物だ, 物で, 物の, 物を, 當てる, 私に, 細かいこと, 給へ, 自然面の, 艫舳に, 若布を, 蒐めようとして, 詩境を, 鞘に, 鞭を

▼ 拾~ (102, 6.1%)

8 ことが 5 やうに 4 のも 3 のが, のを 2 のぢ, のである, 事が, 事も, 人人, 女, 少女子が

1 [65件] いびつだ, がごとく, が如く, ことで, ころ顏を, それは, といふやう, にあらず, にともしからず, には, には仲居, にも尾, にも拾, にも暇, に任せる, のだ, ので, のであつ, のは, ばかしだ, やうな, やら, や奴, や芒さ, よりも何処, タバコの, 一字一字の, 事とは, 事等に, 人々の, 人と, 人に, 人わらびを, 古塔, 名手で, 吸殼を, 場合に, 場合には, 場合は, 外に, 夢を, 奥山の, 奴が, 姿我ながら, 小さな, 山も, 心臓の, 感覚の, 手の, 機轉が, 橡の, 氣に, 泰西の, 疾か, 瞬間にも, 神も, 米は, 老媼も, 芝居を, 草の, 試みが, 迄は生きた, 間で, 餌も, 騒ぎが

▼ 拾~ (61, 3.6%)

2 たった一人, もあれ

1 [57件] かりて, がとこチヨロマカ, がみんな, くれたと, くれて, くれると, しか残らない, たらずの, だけルーブル, だけ送, だった, ちかくのこっ, であるが, でいい, でお前, で三日, で蓄音機, で買える, で通いました, といふ意味, と云, と云う, と大きく, なり, なン, にはとっくに, にはなるだろう, にも負ける, のかけ, のところ, の副賞, の損, の時, の蜜柑, の貯金, の金, は為持, ばかりの保証金, ばかりの金, ふだを, ほどなり, もする, もその, もはいれ, もやっとけ, も下, も買っ, も買つて, も送れ, を同所, を選挙資格, ノ豪華版, ヲ下, 御郵送, 貸さないこと, 近い現金, 近くある

▼ 拾~ (44, 2.6%)

1 [44件] じゃ云うたら, たい, だと, でありました, であればこそ, ですよ, でよろしい, で何, で売っ, で工場, で私, で買っ, で食べられ, というコロッケ, といふことに, なら本当に, なんてもう, にし, にも暴騰, のとき, のバナヽ, の労働, の化粧水, の大豆, の巨額, の珈琲代, の白い, の私, の稼ぎ, の穴, の蕎麦, の薄, の頭, の香奠, はあるだろう, もない, よりと書い, を倹約, を取られました, 又前, 拾ったよ, 渡す茶菓子, 買う, 買って

▼ 拾~ (36, 2.1%)

13 うと 4 うとして, うとも 2 して

1 [13件] うとしても, うとは, うよ, せたに, せた男, せぬ窗, せられる, ない, ぬ, ぬ者, むとするとき帳場に, むとするよりも甚しき事と, むとすれば

▼ 拾ひ上げ~ (36, 2.1%)

4 て見る 2

1 [30件] お腹の, そのかたち, てここ, てそれ, てつく, ては假名, てまだ, て世に, て乳, て人, て克明, て其, て座敷, て弟, て彼, て御覧, て懐, て手, て捕まつた, て更に, て書いた, て殆ど, て穴, て見れ, ながらそつ, ながら二階, ながら夫人, ながら自分, 坂の, 舞台の

▼ 拾つた~ (34, 2.0%)

2 といふ牡丹刷毛, よ, んぢ, んで

1 [26件] お汁, からこそい, からオ, から女らしい, か内, か目, か變, か谷川, がとちゆう, が傘, が忿怒, が格別, けれど其時, だけお, だけで, となつ, と云, と云つて彼女, と言, にすぎぬ, は丑松, ばかりでなく, よりも嬉しく, キラキラする, 小さいの, 細い直

▼ 拾ひあげ~ (27, 1.6%)

2 てゐる, て人, て見る

1 [21件] て, ていく, てその, てゐた, て一生, て凝視, て剥製, て取, て口絵, て同心久良山三五郎, て壺, て小松屋, て泣い, て狙ひうち, て知春, て秘か, て頤, ながら, ながら彼, やうとは, 舞台の

▼ 拾つて來~ (26, 1.5%)

5 たの 32 たもの, ましたよ

1 [14件] たかの, たりする, た代物, た大きな, た石斧, てくれた, てそれ, て下さい, て水, て白雲頭, ました, ましたが, ること, ると

▼ 拾ひ集め~ (24, 1.4%)

2 て火

1 [22件] これを, て, てその, てそれ, ては比べ, てゐた, てゐる, て上人, て下さつた, て何, て吹聴, て年月, て底, て来る, て此篇, て洗濯場, て温室, て貰つた手紙, て部屋, 又た, 眞理や, 銀の

▼ 拾つたの~ (23, 1.4%)

2 だと, でなければ

1 [19件] がお, がやつぱりからにすぎなかつた時, が寅さん, が最初, さ, だらう, だらうと, である, でせう, なら出入り, に其漁師, はどの, は一番, は嬉しい, は河内, は誰, もみんな劇場, も嬉し, を喰

▼ 拾ひま~ (20, 1.2%)

11 した 2 したが, したよ 1 したと, したもの, した不二屋, して, でに尽力せり

▼ 拾ふと~ (20, 1.2%)

2 いふこと, いふの, も, もなく

1 [12件] いふもの, いふよりも, いふ経験, これは, すれば, それを, 何事も, 僕を, 同じこと, 品川まで, 津の, 相合傘の

▼ 拾~ (17, 1.0%)

2 たりし, たりした, たりする, てみる 1 たり, たりめいめい, たり或は, たり捨て, たり薪, たり遊び, ちやならん, ている, ておい

▼ 拾ひあげる~ (17, 1.0%)

2 とそれ

1 [15件] ことが, と, とき私は, とこいつ, とその, とボコボコ, と封書, と彌生, と腕, と騒ぎ, のは, まで四世紀, ものであります, や奴, 場合が

▼ 拾ひ上げる~ (16, 1.0%)

1 [16件] と, ところを, としかし, とその, とそれ, と二三歩前, と口, と暫らく, に若し, のでした, のを, ものだ, 事が, 事に, 人だ, 梅津院と

▼ 拾ひ出し~ (15, 0.9%)

1 [15件] たりといふやう, てきた, てさ, てそれ, てゐた, てネプチユン, て並べる, て平次, て投, て来れ, て行かう, て行く, て見よう, て賞め, 透き寫し

▼ 拾円札~ (15, 0.9%)

2 が一枚

1 [13件] が五枚, が貯金, が風, でふくらん, で壱円八拾九銭, のかなり, をハトロン, をピラリッ, を三枚私, を壱, を引っぱり出した, を掴み出した, を貯金

▼ 拾はれ~ (13, 0.8%)

3 てしまひました 1 て其家, て參, て參つて, て堪る, て家中, て棺桶, もせず散る, 不朽化され, 倍以上も, 編輯者に

▼ 拾ひ上げた~ (13, 0.8%)

2 のは

1 [11件] といふの, のだ, のです, ばかりの貝, ぼろきれ, やうに, 時だ, 時變つては, 真珠の, 阿蘭陀附木, 飛脚は

▼ 拾~ (13, 0.8%)

1 [13件] だそうで, とか些, と云っ, にし, のと, の金, ばかり私, ばかり貸し, ほど時, も遣っ, よこすかと, 也, 拾五両

▼ 拾五円~ (12, 0.7%)

1 [12件] から弐拾円位貰, が普通, が私, ずつ送金, でも宜, なら拾五円, なり, に過ぎない, は己, やって, 取ると, 送ったって

▼ 拾ひあつめ~ (10, 0.6%)

1 これを, ては母子, てゐた, てゐる, てマンマ, て仔細, て手, て歩くつ, ながら, 柿の木に

▼ 拾ひも~ (10, 0.6%)

3 のあの 1 なあ赤痢, のさ, のぢ, のであつ, のであらう, のとしては大物, のなん

▼ 拾ひ集めた~ (10, 0.6%)

2 柴を 1 と云, のが, ものです, ものを, 形が, 彼地の, 感動的な, 茶人の

▼ 拾~ (9, 0.5%)

2 となる, なり 1 です, で買つた, になつ, の金, の鰻

▼ 拾つたもの~ (8, 0.5%)

1 かもわかりません, があつ, さ, だし, であるが, でも, は凍死, をその

▼ 拾はれた~ (8, 0.5%)

1 とも知れず, と云, のが, の乞食, ものかと, ものである, やうな, 物置小屋の

▼ 拾ひあげた~ (8, 0.5%)

1 に過ぎぬ, のが, までだ, ものが, 人の, 句七つ, 大根を, 手帳を

▼ 拾ひし~ (7, 0.4%)

1 この鳥, は鎌倉, もまた, 事を, 玉は, 石を, 落椿かな

▼ 拾円紙幣~ (7, 0.4%)

2 の束 1 が二枚, が出た, のかなり, を二枚紙, を手

▼ 拾~ (7, 0.4%)

1 されるかという, され得て, し維新, し難い, の難, はつきませぬ, を始めました

▼ 拾ひ上げられ~ (6, 0.4%)

2 て寄席, て市長 1 て, て民衆

▼ 拾ひ集める~ (6, 0.4%)

2 事である 1 のだつた, のも, 時に, 芸当などは

▼ 拾ふこ~ (6, 0.4%)

2 とも出 1 と, とあれ, との生きる, ともありませう

▼ 拾~ (6, 0.4%)

1 ないで, なかつたが, なかつたそれ, なくて, ばい, り

▼ 拾~ (6, 0.4%)

1 が御, と死する, の乗り合い, の無い, ばかりの中, も角力取

▼ 拾~ (6, 0.4%)

1 であつ, で可, とちら, の稼ぎ, もお, を帳場

▼ 拾つたん~ (5, 0.3%)

1 だ, だもの, だらう, です, ですよ

▼ 拾つて行~ (5, 0.3%)

3 つたやう 2 つて

▼ 拾はう~ (5, 0.3%)

2 と思つて 1 とおも, と爭, と誰

▼ 拾ひ取り~ (5, 0.3%)

1 さうし, その皺, てこれ, て勿體, て藏め

▼ 拾ふため~ (5, 0.3%)

1 に世に, に先, に子供, に池, の梯子

▼ 拾へる~ (5, 0.3%)

1 かも知れない, が拾, のだ, ひまに, もので

▼ 拾七円~ (5, 0.3%)

1 だってかまう, とこの, とは, の家, の家賃

▼ 拾何円~ (5, 0.3%)

1 しかない, である, とか書き出され, の請求, の附加税四拾何円

▼ 拾~ (5, 0.3%)

3 して 1 した, するその

▼ 拾~ (4, 0.2%)

1 つつ任意添加, て戴き, 殊に, 難き混亂

▼ 拾つてこれ~ (4, 0.2%)

1 まで育て, をクヅ鉄買入れ, を王様, を袂

▼ 拾てて~ (4, 0.2%)

1 いた, いったあの, おく, 二十六七歳かと

▼ 拾~ (4, 0.2%)

1 して, ゆくには, よくあそび, 駈けて

▼ 拾ひ上げよう~ (4, 0.2%)

2 とした 1 としました, ともせず

▼ 拾ひ出す~ (4, 0.2%)

1 ことが, ことは, つもりだつた, 才が

▼ 拾万円~ (4, 0.2%)

1 が手, の仕度金, を寄贈, を送った

▼ 拾上げ~ (4, 0.2%)

1 し不思議, たって, て三田, て見ます

▼ 拾五銭~ (4, 0.2%)

1 で買った, という予算, のランチ, 残って

▼ 拾~ (4, 0.2%)

1 でお, 云いつける団長, 出して, 随分値

▼ 拾参円~ (4, 0.2%)

2 の内 1 はと, を送り来る

▼ 拾~ (4, 0.2%)

1 でございます, の祝儀, もかきつづけられる, 一時に

▼ 拾つたこと~ (3, 0.2%)

1 があります, がある, もあります

▼ 拾つた石~ (3, 0.2%)

2 を力一杯 1

▼ 拾つて喰~ (3, 0.2%)

1 べました, べよ, べれ

▼ 拾つて行つたの~ (3, 0.2%)

2 だな 1 では

▼ 拾はせ~ (3, 0.2%)

1 ては商法, て呉れました, て給

▼ 拾はれませう~ (3, 0.2%)

2 其時私は 1 その時私

▼ 拾ひと~ (3, 0.2%)

1 るかた, ること, る気持

▼ 拾ひもの~ (3, 0.2%)

1 がある, だつた, をする

▼ 拾ひ出した~ (3, 0.2%)

1 のが, 米国の, 骨は

▼ 拾ひ出せ~ (3, 0.2%)

1 さうである, ば, ば拾

▼ 拾ひ讀みし~ (3, 0.2%)

1 てゐましたら, て見よう, 以て

▼ 拾ふて~ (3, 0.2%)

2 來て 1 はひとり

▼ 拾ふべき~ (3, 0.2%)

1 もので, 貝殻の, 貝殼の

▼ 拾ふも~ (3, 0.2%)

1 うれし, の多し, 面倒で

▼ 拾へば~ (3, 0.2%)

1 明治も, 眼だけで, 芋粥を

▼ 拾~ (3, 0.2%)

1 上げても, 五拾の, 鈴など

▼ 拾~ (3, 0.2%)

1 えに, かし, って来んだ

▼ 拾~ (3, 0.2%)

1 いや人間びろいをしたのであるが, したぞ, なされたの

▼ 拾~ (3, 0.2%)

1 てその, て来た, て番える

▼ 拾円位~ (3, 0.2%)

1 ならいつ, なら手放しても, は毎月

▼ 拾出し~ (3, 0.2%)

1 て考える, て見れ, 爾雅

▼ 拾銭玉~ (3, 0.2%)

1 を持っ, を数え, を頂戴

▼ 拾~ (3, 0.2%)

1 するに, とから得た, に没頭

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 小石を, 者が

▼ 拾つたやう~ (2, 0.1%)

1 なもの, な夢

▼ 拾つたボタン~ (2, 0.1%)

2

▼ 拾つた者~ (2, 0.1%)

1 があります, は飛んだ

▼ 拾つてそれ~ (2, 0.1%)

1 を色, を飼つて

▼ 拾つて凱歌~ (2, 0.1%)

1 などを奏する, を挙げたかつた

▼ 拾つて力~ (2, 0.1%)

2 を込め

▼ 拾つて喰つて~ (2, 0.1%)

1 ゐると, 生きて

▼ 拾つて家~ (2, 0.1%)

1 に持歸, へ帰る

▼ 拾つて川~ (2, 0.1%)

1 の中, へ棄てた

▼ 拾つて部屋~ (2, 0.1%)

1 の炉傍, の爐傍

▼ 拾はず~ (2, 0.1%)

1 といふ聖, に苦吟

▼ 拾ひあげられ~ (2, 0.1%)

1 て心, 救ひだされる

▼ 拾ひき~ (2, 0.1%)

1 しは, て

▼ 拾ひたい~ (2, 0.1%)

1 からです, とも思はない

▼ 拾ひだ~ (2, 0.1%)

1 したといふ, した談片

▼ 拾ひで~ (2, 0.1%)

1 もし, も何

▼ 拾ひな~ (2, 0.1%)

1 さるアルルカン, すつたんで

▼ 拾ひ出せる~ (2, 0.1%)

1 けれどもそれと, 面白さ

▼ 拾ひ取つ~ (2, 0.1%)

1 てしまひます, てやつ

▼ 拾ひ来~ (2, 0.1%)

1 て, て心

▼ 拾ひ来り~ (2, 0.1%)

1 て微細, て罠

▼ 拾ひ歩い~ (2, 0.1%)

1 てゐる, て居る

▼ 拾ひ読みする~ (2, 0.1%)

2 ことに

▼ 拾ひ讀みした~ (2, 0.1%)

1 きりな, だけで

▼ 拾ひ讀みする~ (2, 0.1%)

2 ことに

▼ 拾ひ込んだ~ (2, 0.1%)

1 ところへ, 土を

▼ 拾ふた~ (2, 0.1%)

1 が今年, が句

▼ 拾ふつ~ (2, 0.1%)

2 いでに

▼ 拾~ (2, 0.1%)

2

▼ 拾万両~ (2, 0.1%)

2 も棄て

▼ 拾三円~ (2, 0.1%)

1 で質, の金

▼ 拾上げた~ (2, 0.1%)

1 のは, ほどの人

▼ 拾五円方人~ (2, 0.1%)

1 に対する労力, のため

▼ 拾人扶持~ (2, 0.1%)

1 を下され, 被下

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 では安い, の高

▼ 拾俵五人扶持~ (2, 0.1%)

1 と筆太, を下し置かる

▼ 拾八世紀~ (2, 0.1%)

1 の奢侈品, の燈明

▼ 拾六哩~ (2, 0.1%)

1 ないし六拾六哩, にし

▼ 拾六銭~ (2, 0.1%)

1 だ米, に相当

▼ 拾円あまり~ (2, 0.1%)

1 の貸した, も借り

▼ 拾円也~ (2, 0.1%)

1 とした, の電報為替

▼ 拾円紙幣二枚~ (2, 0.1%)

1 のうち, を渡す

▼ 拾出す~ (2, 0.1%)

1 ことが, 果敢い

▼ 拾出來~ (2, 0.1%)

1 ない氣分, なくなつた

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 からは又, の風景画

▼ 拾圓紙幣~ (2, 0.1%)

1 が五枚, をチップ

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 のお, 近い交際

▼ 拾年間~ (2, 0.1%)

1 の作品, も自力

▼ 拾~ (2, 0.1%)

2 が無

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 ましましき, も二十歳

▼ 拾穂抄~ (2, 0.1%)

1 でこれ, に既に

▼ 拾翠菴~ (2, 0.1%)

1 に海首座, の海首座

▼ 拾~ (2, 0.1%)

1 ばかり有ります, 計持居申候

▼ 拾銭位~ (2, 0.1%)

1 だったでしょう, のもの

▼ 拾銭玉一ツ~ (2, 0.1%)

1 で失望, 入れて

▼1* [337件]

いっこをしよう, 拾さまの御, 拾するのであった, 拾つかぬ處まで, 拾つたとたんに私, 拾つたら其れ, 拾つたらさう沢山ある, 拾つた一人で相手, 拾つた一片の目白, 拾つた上野と一, 拾つた人がある, 拾つた人力車は勿論, 拾つた冠をかぶり, 拾つた冠ぢや, 拾つた凧絲を持つ, 拾つた剃刀や先刻居間, 拾つた品だから, 拾つた土で拵, 拾つた土栗といふ星形, 拾つた夕暮れです, 拾つた奴があります, 拾つた子なん, 拾つた子供だから, 拾つた客がある, 拾つた密書の手蹟, 拾つた小判は若旦那, 拾つた小鳥の羽, 拾つた少年があつ, 拾つた川と同流, 拾つた懐疑の花弁, 拾つた故郷の裏山, 拾つた新品で何, 拾つた方にも得, 拾つた時は隨分びつくり, 拾つた有様に私, 拾つた村長は今, 拾つた樹明君から雑草, 拾つた気味がある, 拾つた活字をいつ, 拾つた牡丹刷毛その柄, 拾つた男は後々, 拾つた相ぢやない, 拾つた石鏃は亡くなられた, 拾つた筈だ, 拾つた筐のなか, 拾つた萠黄の紐, 拾つた貝を力, 拾つた金を届ける, 拾つておもちゃにし, 拾つてお話をする, 拾つてそこにゐた, 拾つてもとの處, 拾つてやつたん, 拾つてキヤラメルの空箱, 拾つてステッキ代りに体, 拾つてページをばら, 拾つてポケツトに入れる, 拾つて一しよに, 拾つて一つを恭しく, 拾つて一時の飢寒, 拾つて丁寧に箱入, 拾つて上つてはバルコニー, 拾つて主人を刺した, 拾つて二三度叩きつけると, 拾つて二卷を爲, 拾つて人目に隱, 拾つて今度は膝, 拾つて他の器物, 拾つて以来の名称, 拾つて仰向けの儘, 拾つて佐和山へ引退, 拾つて來たんだ, 拾つて俗にねこ, 拾つて克明に寫し取る, 拾つて別のポケツト, 拾つて力一ぱい海の上, 拾つて口に入れよう, 拾つて同好の諸君, 拾つて問題そのものは氏自身, 拾つて嚢に入れた, 拾つて土埃を拂つて, 拾つて埃をふき, 拾つて外套の下, 拾つて大使館に行つて, 拾つて婦人が皮, 拾つて安全な場所, 拾つて宿へ帰つて, 拾つて密と大道, 拾つて山の中, 拾つて帰つてきたが, 拾つて帰り途にそれ, 拾つて当時を偲ぶ, 拾つて惡者へ抛れ, 拾つて来やがれ, 拾つて此の事, 拾つて歸られた捨子, 拾つて河の中, 拾つて河原で飯盒, 拾つて泣顏をし, 拾つて煙草の代り, 拾つて片足にはき, 拾つて猫ば, 拾つて町へ売り, 拾つて番所に預け, 拾つて癖に成つて, 拾つて皆に打つ, 拾つて目白臺まで駈け, 拾つて篩にかけ, 拾つて納戸へ入る, 拾つて紹介する, 拾つて綺麗に洗, 拾つて總合して, 拾つて羽目板を三つづつ二度, 拾つて自ら大工の業, 拾つて虎猫に渡さう, 拾つて行つたといふの, 拾つて説明のつく, 拾つて足を運ばう, 拾つて輕業小屋の裏木戸, 拾つて銀座へ出た, 拾つて長崎へ落延び, 拾つて闇の奥, 拾つて電信柱にぶつけ, 拾つて顔をあげた, 拾つて食つてゐる, 拾つて養育した程, 拾つて騷ぎになりました, 拾つて驅け出した, 拾て立ち上つた, 拾てられ垣を, 拾てられたままに, 拾称する一部隊, 拾というやつは, 拾に対する愛情の, 拾はい奴, 拾はせようぢや, 拾はせるよ, 拾はつしや, 拾はにやならぬいんま, 拾はば消えん玉篠, 拾はれたらしく二週間も, 拾はれないうちに, 拾はれなきや第, 拾はれると間もなく, 拾はん渚かな, 拾はん畔路にさ, 拾はん莫告藻や, 拾ひあげたい問題といふ, 拾ひあげたらしい頃合ひ, 拾ひあげなければならない, 拾ひあげられた雀は, 拾ひあげ仰向に, 拾ひあつめるすべも, 拾ひあるきに, 拾ひかくされあわてて捜し, 拾ひかけるハツと, 拾ひかてに, 拾ひきつこれに, 拾ひきれないほどそれ, 拾ひけり雪の, 拾ひけん名は, 拾ひした一揆側の, 拾ひしむくいなるらん, 拾ひつこの命, 拾ひつ二つ三つ拾ひやめられぬ栗, 拾ひとつて塵取, 拾ひぬとこそおも, 拾ひはじめてゐた, 拾ひばれんで印刷, 拾ひますわ, 拾ひもちて, 拾ひもンだと, 拾ひやめられぬ栗に, 拾ひゐる象は, 拾ひ入れそれを, 拾ひ出さうとする, 拾ひ出さねばならず, 拾ひ出し切り取つては, 拾ひ出せなかつたがそれでも, 拾ひ取つた破, 拾ひ取つたことが, 拾ひ取らうとする, 拾ひ取るにまかせた, 拾ひ始めたのは, 拾ひ当てた物品によ, 拾ひ得たものは, 拾ひ得なかつたかも知れない, 拾ひ得る心理を, 拾ひ揚げながら, 拾ひ来し落葉け, 拾ひ来しきそのもみぢ葉, 拾ひ歩かなければならなかつた, 拾ひ歩くやうな, 拾ひ立てて中傷, 拾ひ育てたのが, 拾ひ読みしてゐた, 拾ひ読みした後早く, 拾ひ讀みをした, 拾ひ讀んでゐる, 拾ひ開けて船切手, 拾ひ集めたらあれでも, 拾ひ集めたらしくこの時, 拾ひ集めたる小石の, 拾ひ集めつ慘然と, 拾ひ集められてゐるらしい, 拾ふうつせが, 拾ふからである, 拾ふすべなし, 拾ふたりするもう, 拾ふてあるくのが, 拾ふて来たは何ぞ, 拾ふて来なければならない, 拾ふべく椹野河原へまで, 拾ふも暮らすは同じ, 拾ふより雑作, 拾ふ落した物を, 拾ふ落ちた物を, 拾へどもなほしげし, 拾まで否否否否否, 拾おそれを, 拾とも云, 拾ッテ縋リナガラ立チ上ルマデニ数分, 拾ッテ持ッテ帰ッテ大兄ヘ見, 拾て出, 拾一両二朱ほどお, 拾一対を探り出し, 拾一挺ある鉄砲, 拾一月の一日, 拾七万八百石の島津家, 拾三歳とある, 拾三銭などという為替, 拾上げると梁, 拾九歳御陵は畝火山, 拾九銭なぞと云, 拾五丁甘草の花, 拾五円位ある筈, 拾五円現金で入れ, 拾五圓也を貰つて私, 拾五圓何拾錢といふ勘定, 拾五日故に左, 拾五萬や三拾萬, 拾五金もやらね, 拾五銭也の女工さん, 拾五間御役家, 拾五間幅の道路, 拾人かしこに弐拾人, 拾人斗りも, 拾人計り引連れむかひに, 拾人計り鎗持て立並び, 拾伍六円の収入, 拾何人が餓ゑるでせう, 拾何円茶代二十円の女中, 拾何圓の生活費, 拾余万部を売り尽し, 拾億噸その砿区, 拾兎園之残簡, 拾八九の赤ら顏紫め, 拾八人力あると, 拾八篇であつ, 拾六未年九月松平紀伊守殿御所司の時分, 拾円ぢやない, 拾円ニテマント新調二百円ニテ衣服ト袴ト白足袋ト一揃イ御新調, 拾円以上にもなっ, 拾円位いはいる, 拾円奮発して, 拾円平均百五拾円あったらナムアミダブツ, 拾円札二枚を投げ出す, 拾円札封入して, 拾円紙幣二十枚お借りした, 拾円若干を故, 拾円貸したまえ, 拾參圓なり, 拾収すべからざる混迷, 拾収策の何れ, 拾取って自由, 拾取ると共に静, 拾を生んだ, 拾四年十二月廿四日ふと出, 拾四歳の若武者, 拾四銭は必要, 拾圓位ゐの, 拾圓十五圓といふの, 拾圓札二枚をちひさくた, 拾も卷きあげ, 拾壱円ばかり買つた, 拾壱円也東京での生活線, 拾壱円八十六銭ございました, 拾壱銭しかない, 拾壱銭強にしか当らぬ, 拾壹號第拾貳號, 拾子等実子でない場合, 拾尺福島県と群馬県, 拾巳子をわざ, 拾年あまりの詩, 拾年以上も経, 拾年拾月四日鳥取縣八上郡曳田村に生る, 拾弐円を得し, 拾弐銭どんづまりの世界は光明, 拾弐銭也のれんを出る, 拾弐首さること, 拾見たいな, 拾數年來の經驗, 拾數年來英語教師を兼業, 拾時頃だろうか, 拾月四日鳥取縣八上郡曳田村に生る, 拾のたちまち, 拾本以上並び其, 拾また今日, 拾歳下なので, 拾歳前後のほんの, 拾の黄金, 拾玉集慈鎮の歌, 拾をし, 拾紫鶯を鳴かし, 拾して, 拾約空違, 拾葉集や礼儀類典, 拾読みして放たらかす, 拾讀みするばかりだつた, 拾貫メ欠けちや心細い, 拾貮錢だと, 拾貳年の關東大震災, 拾銭あまりしかない, 拾銭のと五拾銭, 拾銭シオン五銭買って, 拾銭丸をひねった, 拾銭寄進して, 拾銭引きと日給袋, 拾銭玉一ツきりしかない, 拾銭白銅をチリン, 拾錢ぢや爲樣, 拾錢購ツて下さい, 拾錢銀貨二つかけた位, 拾集めるのが, 拾が分泌, 拾さること, 拾の功