数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
わるく~ ~われ われ~ ~われわれ われわれ~ ~ゐ ゐ~ ~ゐた ゐた~ ~ゐない
ゐない~
~ゐなかつた ~ゐました ~ゐます ~ゐる ゐる~ ゑ~ ~ん ん~ ~んだい ~んぢ
162 である 108 だ 35 です 25 だから, では 22 か 16 だと 14 だが 10 であります 9 ですか 7 だつた, であるが 6 ですから, を見 5 かも知れない 4 でした, を私 3 かしら, かそれとも, が残念, ぢや, ですが, ですもの, と同じ, は, は確か
2 [19件] かい, か分らぬ, がひどく物淋し, がよい, が普通, が物, だか, だからな, だし, だな, であるから, ですね, は室生, は残念, も不思議, も気に入つた, をよい, を惜し, を知る
1 [148件] かつて阪井さん, かときく, かとさ, かとにかく暫く, かと思, かな, かもしれない, かもしれません, かゐ, か今夜, か分らない, か努め, か声, か息詰まる, か白い, か腰, か自分, か雛子, か默つて聽, があります, があるらしい, がうれしく, がせつない, がちよ, がはつきり, がまだ, がわかつた, がわかる, がわる, が一番気楽, が不思議, が人, が何, が何だか, が偽らぬ, が多い, が如何にも, が寧, が御, が毒酒, が氣, が淋しい, が現在, が第, が結局気楽, が過大, が違, が難, さ, さ微塵, だからさ, だからね, だけれど, だこれ, ださうである, だすると, だそれ, だった, だつたら, だといふ, だね, だめづらし, だもの, だらう, だらうか, だ従, だ最後, でありますが, であるし, であるもう, であるテーマ芸術, である泥酔, でございます, ですからね, ですし, ですよ, とでは味, と同胞, なら僕, なら安心, に気づいた, に気付いた, に盗んだ, はい, はいつたい, はその, はどう, はまことに, は下手人, は事実, は何, は何故, は何故か, は作者, は僕達, は出来上つた石像, は勿論, は古代, は室町朝, は弘雄ひとり, は彼一人, は感心, は成, は新約聖書, は果して, は此返事, は然るべき, は矛盾, は筆塚, は虚, は變ぢ, は遺憾, もあつ, もある, もしかた, もその, もまた, も忘れ, も横濱, も氣, も無理, も私, をい, をいつも, をよく, を不思議, を変, を常, を幸, を恥ぢ, を惜しい, を意外, を感じた, を手頼り, を気がつかない, を発見, を着, を知, を知つて, を示し, を義雄, を聽き知つた時, を補つたの, を見れ, を見抜い, を遺憾, 好くも, 故ゆっくり
28 云ふ 8 言ふ 6 すると, すれば 5 いふ, なると, 思ひます 4 云へる, 思つてゐた, 言つた 3 いつて, いふこと, いふ事, 云つた, 俺は, 彼は, 思ふが
2 [13件] 云ふこ, 信じて, 僕は, 思つた, 思つてゐる, 思はれた, 思ふ, 思ふ寂し, 私は, 考へた, 見えて, 言ひ, 誰が
1 [146件] あつて, あぶないよ, い, いけない, いけません, いはれること, いふけれども, いふでは, いふので, いふのに, おちつき, お云, この病氣, したら, したら不幸此上, そつと, だめだ, つく, どうも僕等素人, なれば, はいへ, まつたく他, みへる, もつと, テレ臭, 一そういけない, 一度見た, 不安で, 之は, 云つ, 云つた言葉に, 云つて, 云つていい, 云つても, 云つてよい, 云つて責める, 云ひ, 云ふも, 云ふんだらう, 云ふんで, 云へ, 云へば, 今でも, 仕事の, 仰し, 仰有るん, 仲, 何だか空間, 何だか置き去り, 何度も, 信じ得る根拠, 信ずる, 假定する, 先方へ, 勉強出来なかつた, 十吉は, 危いと, 同様で, 同様な, 困るが, 困るね, 夢を, 子供に, 学校が, 學校が, 家ん中が, 家族達に, 居心地の, 常に頑, 座が, 彼女は, 心細いからと, 思つた時私に, 思つた私が, 思つてよ, 思つてを, 思つて見よう, 思はせて, 思はれるが, 思はれるその, 思ふから, 思ふで, 思ふの, 思ふわ, 思ふ側, 思ふ故, 悟つた, 想像する, 感じて, 承知できなかつた, 折角楽しみ, 損だ, 放言した, 断じ, 断腸の, 断言し, 断言した, 氣の, 涙が, 田丸は, 申上げ, 番頭が, 痛いもの, 眠くて, 知つただけ, 知りながら, 私を, 窓が, 答へ, 答へて, 答へる, 終始, 絶え入りさうな, 考へねば, 考へる, 聞く山道, 胃酸過多の, 苦しくつて, 菊人形の, 見えます, 見て, 見へる, 見るべきである, 見るや, 觀念し, 解つて紺羅紗の, 言つたら, 言つた人柄でした, 言つていい, 言つてわあ, 言つて泣き出しました, 言は, 言はるべきである, 言はれ, 言はれる, 言ひ張る, 言ふと, 言ふんだらう, 話に, 調子が, 買へ, 述懐した, 都合が, 長い夜, 附合が, 高い位置
16 はない 13 である 5 を示し 4 になる, は確か, もない 3 が分る, だ, を意味, を知
2 [15件] かへつて自分, がある, がわかつた, だつた, であつ, では, によつて, は何と, は勿論, は明かだつた, もある, をも知つて, を告白, を心強く, を考へ
1 [132件] いや寧ろ, かとも思ふ, から生じる, がありあり, がしみ, がつまり六畳, がわかつ, がわかり, がわかりました, がわかる, が一向, が一寸, が一番, が人生, が分つ, が分りました, が分るであらう, が大きな, が屡々, が思はれた, が折々, が新劇, が明らか, が気, が目立つた, が第, が美奈子, だけが分つた, だけはたしか, だけは事実, だけは確か, だよ, だらう, だらうと, つまり各自, つまり醜い, でありました, であります, であるか, です, でせう, でも, と思つて, と思ふ, などから来る, など一向, など凡一つ, なの, にし, になつて, になり, には気付かれませんでした, にもなる, にやつ, に唯一, に悲観, に気がつきました, に気づい, に気づき, に氣, に非難, のない, の當然, はある, はなかつた, はなから, はやはり, は事実, は信一郎, は先刻諸君, は分つ, は彼, は御, は房一, は明らか, は明白, は次, は確実, は稀, は誰, ばかりで, もあつ, もこ, もまた, も不思議, も判つたの, も淮南子, も知らなけれ, も認めざる, や自分, よ, を, をそれ, をつまり二人, をも感じ, を万, を保証, を保證, を信じ, を信じます, を十分, を忘れ出した, を思ふ, を恥ぢる, を意識, を感知, を指摘, を断言, を殘念, を注意, を物語つて, を特に, を特色, を痛感, を発見, を知り, を知りました, を確かめる, を確め, を示す, を私, を經驗, を考へさせられた, を自覚, を見せかけた, を見出す, を認める, を認識, を誰, を證, を證明, 第二
25 である 15 だ 6 だが, に見えた 5 な気, に思はれる, に思ふ, に見える 4 です, な氣 3 だね, でした, ですが, なの, に 2 であつ, であります, であるが, なこと, な樣子, な顔, な風, に思はれた, に見えるだらう
1 [72件] すだ, すです, だけど, だし, であるから, であるだが, でございます, ですがなあ, ですけれど, ですけれども, ですね, ですよ, でその, なところ, なもの, なよい, なわびし, な世界, な人, な作品, な偶然, な儀礼, な単純, な場合, な夫人, な小高い, な心地, な心意, な性質, な悠然たる, な手垢だらけ, な文人, な有様, な森, な気さ, な沿海州, な激しい, な瑠璃子夫人, な生活態度, な當人, な真面, な瞬間, な神々しい美し, な私, な表情, な調子, な靴, な顏, な顏附, にお宮, にこの, にし, にほん, にみえます, にみえる, にやさしく, に予め, に平然と, に思はれ, に思はれます, に思ひます, に思へ, に思へた, に我々自身, に拭き取つ, に無遠慮, に私, に見えなけれ, に見えました, に見受ける, に誰, に諦め切
31 である 13 だ 6 だと 5 です 4 では 2 こはい, これは, だらう, であつ, なんだ, 無意味である
1 [90件] あとから, いきなり來, いつまでも, うちの, うつかりした, お前どうか, お父さんと, お茶を, ここで, ことしは, この年, こは, これから飯, これに, しかたが, すぐに, その必要, それらは, それを, だいじや, だつた, だとか, だほん, だ人間修行, だ何, だ自己, ぢや, つてお, でせう, はつきりした, はつきり見通した, ふらつく足, またの日を, また坐, まづ此位, やられ方, ダメな, ツて, マゴつい, ラ行の, 一方には, 三益が, 不思議で, 丸薬さへ, 今後も, 仮令相当, 何う, 何うだらう, 俳句や, 俺は, 出かけて, 分らない, 刈萱の, 劇壇全般に, 半九郎殺し, 吾人は, 告訴する, 味さは, 問題に, 喧嘩に, 嚴正の, 埋め合せに, 好都合だ, 委しい事, 威張つては, 家へ, 小屋も, 弟がい, 戯作者の, 文句は, 来るの, 横光君などとは, 此上用ゐる, 此手紙を, 水を, 淋しいなどと, 物足りなかった, 白鳥とは, 真暗やみ, 碌に, 自分は, 芸術の, 覚悟は, 詳しいこと, 誰か, 誰も, 質屋を, 身輕です, 遠慮なく書き, 駄目だ
5 これは 2 去年の, 晴れた空
1 [149件] あの無, い, いつかは, かういふ態度, かういふ話, きつと, このまま彼, この人間, この奇怪, この政治形態, この数刻, この紳士, これから二人, これも, こんな部落, さうかと云つて, さらでだに七難, しかしもつ, しかし井戸, しかし時々, そこへ, その代り, その作用, その同人会, その後まで, その後も, その理由, その美的意図, その芸術, その間に, それが, それは, それを, たしか, ただこの, ただその, ただ一つ, ただ明治風, でもチラツ, とにかく今, とにかく法租界, とりわけ憎ん, どうだんつつじの, どつち, なるべくその, なんでも, ほかの, ぼくは, まさかかついだ, もはや耳, やがて俺, わが國, わたしの, バルフオア卿と, プロフエツサアといふ, 七難隱す, 三月十三日土曜の, 不幸な, 事実として, 事実はかうだつた, 二葉亭よりも, 井上の, 人々が, 人名や, 人間は, 人間観を, 今日でも, 他の, 会社員であり, 伝へ, 何でも, 何人にも, 何時までも, 何處かで, 僕の, 僕は, 兎に, 兎も, 内部では, 冷静に, 前九年役, 前面の, 十七・十八・十九・二十の, 半面ぐらゐは傳へて, 可なりだ, 可なり警戒, 同人の, 土星の, 変に, 大したこと, 大概森林の, 女は, 女王も, 妻が, 宗達画風の, 常に呼吸, 庄左衞門は, 当のフランス, 形式としては, 彼が, 彼等が, 彼等の, 心底深く, 恐らくや, 悪い趣味, 愚民を, 愛情などは, 文学的には, 断篇的の, 新詩社, 日本人が, 此の, 武士の, 殊の, 殘つた, 氣持ちは, 決して真, 流れる時代, 澄江夫人が, 然し愛さず, 爾来幾春秋, 生ききつて, 當分東京へは, 盲目の, 礼儀として, 禹貢の, 私は, 私達は, 第四十五世別當尊祐, 義雄の, 自分が, 自分の, 芝居は, 若し個々, 要するに, 訣る, 評論は, 財産としては, 貴様は, 迎合に, 近い頃, 道化芝居の, 釋訓篇の, 野心的な, 鋭い爪, 附近には, 随分熱心, 電氣作用に, 齒痒く
10 あつた 4 あらうか 2 あらう
1 [110件] いくらかやけ氣味, くさる, この頃, これからすぐ出かける, これから直ぐ出かける, これを, しよう, すご, せう, その点, その趣旨, それきり料理屋の, それも, そろ, たよりなく, つまり, どうした, どこへ, どんなに嬉し, どんな女, なぜに, なるならば, のど乾く, ひどく間, まだ結婚, まともに, もう籠, やつと, やりにく, やりにくい, やりやう, よちよち這入, わからない, わからないが, ヘドモドする, 一体君の, 一言でも, 二人は, 二時半頃に, 今は, 今度は, 今日から, 仕方が, 他日その他の, 何時来られ, 例の, 僕は, 全く歩くべき, 出来ない, 初瀬は, 前夜少し, 厩の, 又テク, 又眞, 名人は, 向うも, 吹込は, 多少の, 多量に, 大きな陸, 大衆は, 失望し, 安心した, 富岡は, 己は, 幕が, 年代的な, 広々と, 引きずつて, 当然の, 彼の, 彼も, 待つ間, 思ひの, 患者が, 打合せだけ, 新興へ, 斷定は, 日そのものが, 時に順一たち, 村松の, 東京に, 止むを, 正直な, 比較的に, 池の, 猪之さんは, 生活の, 真実らしく見える, 祖母や, 私が, 私の, 私は, 私達は, 紳士は, 肩身が, 腹が, 自分が, 自分で, 自由に, 記事の, 詩を, 詰り西洋, 話が, 話も, 論爭には, 赤十字の, 起きるの, 随分退屈, 電車の
13 せう 9 あらう 7 あらうか 4 せうか 3 あらうが 2 わかりません, 出て
1 [84件] あたしは, あちらこちらへ, あらうし, あらう特質, い, いつそ, おでんの, こんな時更, さ, すばらしい瞼, せうけれども, せうね, せう前, そのそば, その座り方, その生ぬるい薄い, た, たまに目, ちつたあ, ちつとは, つまらないげい, なんとか云, ひとつモダンに, ほかの, また語, まるで日, もう少しの, もつと, コスモスそよい, 一そ彼の, 一日も, 一日位の, 一種の, 互ひ, 仕事を, 別に, 動物園へ, 勝手に, 君は, 呉れ, 呉れると, 地は, 多くの, 多く構成の, 大きな眞鍮, 寧ろ歌, 帛を, 幽靈, 庭に, 或る, 手の甲は, 敷蒲団は, 早く, 早くいらつ, 早く寝た, 早く頂く, 早速翻文, 有り合せの, 有明の, 本を, 此方で, 歩いた方, 歸られた, 煙出しの, 犬を, 現在の, 病院の, 皆之, 矢張女中を, 私と, 私に, 秦に, 空いて, 腰を, 見なれない束髮, 足には, 道楽でない, 酒でも, 随分喋舌, 雨水が, 青年が, 青年紳士と, 飮んだら, 高い処
12 ことは 7 ことが, ことを 5 ことだ 4 のが 3 ことである, のは, やうな, 事が 2 ことに, やうに, 事は, 意味な, 感じが, 点で, 見方は
1 [56件] ことだから, ことだつた, ことで, ことも, こと日本と, こと殊に, すべての, そのため, それ自らとしては, ところから, ので, のである, のに, ほこりさ, ゆとりから, わけである, んです, 一例を, 事を, 事実は, 事実を, 場合には, 外には, 大きな態度, 奇現象を, 如何にも頼り, 妙な, 孤獨さ, 当り前な, 意味か, 意味で, 意味では, 意味の, 有様, 此方の, 歴史稀なる, 気が, 気の, 無残な, 理由で, 理由は, 目附き, 直感が, 程だつた, 程度である, 結論で, 考へ方, 自信は, 若干の, 証拠が, 説むしろ, 遥かな, 露骨な, 非難が, 餘裕ある, 點にばかり
8 はない 6 である 3 ですから 2 がある, があるだらう, だ, です, でも, はございません
1 [73件] から逃れよう, があ, がこれ, が争つて, が勝つ, が少く, が強, が或, が欲し, さ, だから, だけである, だと, だ若し, でありさ, であります, であるか, であること, ですね, でせう, でたまたま, では, で人, と信じ, と見え, と見える, と諦め, な, なの, なので, なん, にはあの, には一應, に依, に悩まされ, のやう, の一人, はありますまい, はありませんでした, はございますまい, はじっと, はなかつた, はなから, はなく, はほとんど, は凡作, は吸つて却つて, は少なから, は幅, は拾つて他, は文芸, は殆ど一人, は稀, は運命的, むしろ多く, もあらう, もある, もすべて, を, をかうだ, をこんな, をその, をそれ自身, をもつ, を叔父さん, を含む, を復活, を愛し, を成し遂げた, を持つ, を求め, を認めた, 足らなさ
14 だ 7 だから, だよ, ですよ 5 だもの, です 3 だな, だね, だらうか, ですもの 2 だし, だぞ, ですか, ですから, ですね
1 [18件] だか, だからな, だからねえ, だが, だきさま達, だけど, だこの, ださうで一生懸命幾太郎, だとか, だなんて, だらう, だらうといふ, だらうねえ, だわ, だ話, ですなあ, ですの, です遠慮
3 から来る 2 があり, がある, はなかつた
1 [41件] から思はざる, から想像, から髯, がい, が頻りに, だ, であつ, でこれ, でも保健婦, でゆ, で数日, で訊きたい, で話す, にあつ, にある, にかたま, にこだ, にこの, にも歌舞伎劇, に一人, に僕, に彼, に現在, に神妙, に馬毛島, の, のこの, の余先生, はさすが, はたしかに, は無い, は絶無, へ今日, へ行かなけれ, へ行つて, へ逃れたかつた, をみる, を歩い, を見る, を見極め, 一層フランス人
1 [41件] いさ, いちじ, この女, これまで, さうし, するから, それに, それ許りで, そんな話, どこか, どんな場所, やむを得ずな, 世間も, 事変が, 作品も, 俳優も, 僕は, 全く, 兵力から, 制作心理過程に, 又つくさう, 味が, 嘗て上海, 四日に, 平生手許において, 彼の, 従つて何等, 持つて, 日本の, 會話も, 朝鮮も, 民間にも, 況んや, 現在の, 社會的正義の, 舌の, 茶書にも, 薄い仕切り壁, 説明する, 長谷川って, 飯も
4 はない 2 に気がついた, を知
1 [32件] がない, がわかる, が多い, が間々, だ, だけは確か, だけは誰, である, です, で有る, とをごつ, には迚, に気がつく, はないだらう, は勸善懲惡主義, は實際教育, は明言, は死ぬ, は自分, は都會生活, もある, も確か, をお, をも嘆い, を告白, を寂しく, を教, を気, を申し, を知る, を示し, を見せつけられる
3 気が, 違ひない 2 すつく, 何か
1 [26件] あの鐘, ある女, いきなりそんな, お寺の, お教, ここでは, その船, やはり何, ステツプの, タツノの, 向うは, 四百円は, 失望する, 幾人もの, 感附い, 昭和七八年頃から, 氣が, 町全体家々に, 相違ない, 自己の, 花見電車は, 落胆を, 落膽且つ, 詫びも, 顏を, 顔を
2 である, どうかを
1 [27件] おそらくゐる, ぎりはいつまでたつても河口へ, しれないけれども, それは, それを, たのむ, つまり道徳的, どうか, はり各, らちつ, わからない位, わからない筈, ゐると, ギャング出, ー, 只悲し, 同窓か, 夜臥床を, 子雀, 少くとも, 或はひとりでに, 濡れたところ, 知らないが, 研究すれ, 私は, 見て, 見てくれ
1 [28件] あたりを, いつて, いふこと, いふので, お前と, 云ふと, 危ぶみながら, 周圍を, 彼は, 思つて, 思つて廣場の, 思つて見, 思はれる, 思はれるくら, 思はれる人道主義的傾向, 思はれる程, 思ふから, 思ふやう, 探した, 氣の, 然し私, 私は, 考へる, 見まわして, 言ふ, 言へば, 訊いた, 訊いて
11 知れない 3 しれない, 知れません 2 知れないが 1 しれなかつた, わかりません, 知れないけど, 知れないけれども, 知れないし, 知れぬ, 知れぬが, 知れぬといふ, 知れませぬ
10 だ 2 だから, はない
1 [13件] がなく, だが, だつた, だと, だといふかも, だわ, である, ですから, ですが, なの, のない, の所, は無い
2 には庭先
1 [24件] である, でも喧嘩, でも時々さ, で僅, とて親, とで違, にはひどく, には一銭, には屹度欠伸, には意気地, には意氣地, には手, には用達, には隱, にやつ, に吐かれた, に民衆, はきつ, はやさしく, は一切寝台, は三田, は冬, は豚, は越前者
20 やない 2 やありません, やア 1 や何
4 言へ 3 云へ 2 云はれない
1 [16件] いへ私自身, どうして云, 云は, 云ひ, 保証できません, 保證し, 常々僕の, 思つてゐます, 抑も, 考へられぬ, 言はれない, 言はれません, 言ひ切れません, 誰が, 限らない, 限るまい
8 しても 2 違ひない
1 [12件] したところ, してからが, しろ百年, せよ牧野さん, せよ真実, 君は, 拘らずあれ, 拘らず何時かしら, 拘らず未だ, 相違ない, 近かつ, 違ひありません
2 である
1 [17件] が, がある, があるなら, がゐる, だ, だつた, だわ, とも思はず, と同等, に敢, の意外, の書いた, もある, も多い, も是非此, を知りません, を見出す
1 [15件] きつと, たつた一人, まああがれ, 万五は, 中年から, 二本帶し, 五六里も, 人々は, 匂ひ, 大体欧米諸国は, 孤独の, 恐らくこれ, 悄然として, 農村にだけは, 頤を
6 では 2 でも 1 がある, だから, だが, なの, になる, はない, は無い
3 がい
1 [12件] がいい, がこの, が助かる, が奧さん, が好い, が清々, が結構, だつた, だどう, の盃, の自由, を前
2 では時々, を見る 1 から見る, であるが, でいろいろ, には何, はない, へ行かなけれ, へ行きたくなる, へ行く, へ行つてみたい, もある
1 [14件] そしてゐない, であつ, でたつた, でゆらめきゆらめき, で死ん, なの, なのに, に二人, に例, のまんなか, の中, の壁紙, は穢い, へ飛ん
1 [13件] か, か毎朝, つつましや, であつ, である, にそれ, に人, に患者自身, に正しい, に浪費, に虚空, の刑罰, もう二十三
2 ないが
1 [11件] ありません, おんなじこと, ない, ないと, なかつたの, なくそれ, よくなる, 好い, 好さ, 眼を, 矢張り默つて通られぬ思ひ
2 の部屋
1 [11件] が自殺, そしてしかも天真, との差, には, のなか, の処, は単なる, を恥ぢ, を発見, を知, 磨かれて
1 [12件] かそれとも, だつた, なの, にとつて, のこと, の得手勝手, の生活, の表情, は, はあらかじめ, はその, は五日
1 [11件] それが, 世評といふ, 事実は, 今の, 何か, 其の函, 各項目, 斯んな, 新進氣鋭の, 日々が, 矢代初瀬との
3 である 1 さ, だ, でございますよ, でゐ, で少し, で駆け通し, にし, の鸚鵡
5 です 1 ですが, でなか, で庭, で答, で續, なので
1 で其実精神状態, ならずその, ならずそれに, ならずたまたま, ならずやう, ならず一般, ならず其背後, ならず又, ならず批判的ポーズ, ならず此頃
3 限らない 2 云へる 1 判らない焦躁状態, 言へる, 限らないの, 限りません
1 だそこ, である, ですか, な作家, な感, な扱かひ方, な気, に思はれる, に見えた
1 人物の, 別寮で, 古けた町, 建物を, 次の, 生生の, 種の, 紋付羽織の
2 ことが 1 ことだけは, ことである, ことです, ことを, 試験を
1 これ以上厳しい, それにとり, ちよつと, 単純で, 女を, 本人が, 温く優
1 が今一つ, が共に, によつて, に手紙, のほんの, の生活, までがそれ
2 だから 1 のやう, はない, は足し算, は軽蔑, を不思議さうに振り
1 では畳, では私, といふもの, なんていふ, に置い, に限られ, の軒
4 がある 1 があつ, があります, はある
1 かも知れない, が多う, でも, とあつ, に於, に見せる, はひとり
2 へ行つて横 1 ださうでして, です, に, へ忠一, へ行く
2 いつて 1 いふので, いふわけ, 云つて確でない, 存じまして
1 よく見定め, 感じとる精神, 知つてゐる, 確かめるため, 確かめるには, 述べたいと
1 くせ達者な, ために, もっとも適當, 地質時代の, 愚かさを, 時もさ
3 である 1 であること, 一層彼, 何も
1 せうね, 一歩都会を, 一歩都會を, 愛すなんて, 湯を, 祭文の
1 があり, が多い, にどうして, にのみ警告, もあります, もし實際私
1 であります, である, でこれ, と言つて, に書き, に辻部長
2 である 1 で要するに, と言つて, にはその後, に船比丘尼
2 やうに 1 やうであります, 如くに, 違ひでは
2 別問題 1 分らないが, 徹頭徹尾その, 此の
1 ではおさまらん, で一, は劇的作品, は後廻し, までもまた
5 うだつた
1 になか子, に致命的, に落付, はない, へ忠一
1 だ, であつ, である, で霊, 晴れた九月
1 である, と一, の, のため, の兄弟
1 だらう, のこと, 恋を, 愚です, 腹が
1 うして, うだ, うで身上, う言
1 つとめよ, はおよそ最も, はどう, よりも
1 でなくまだ, でなく寧ろ, でなく眩惑, でなし
1 一種の, 兩隣り, 嗜好物の, 渠自身が
1 だと, である, ですのよ, 小さな時
1 屹と, 心の, 決して欣ん, 決して見
1 さが, その代り家賃, どうだい八, 遠慮する
2 だつて 1 だ, だわ
1 けふ, どんなに罵倒, に力惜しみ, はそれ
2 を私 1 をなんと, を指摘
1 にとつて, のこと, の間, は今度
1 かぴつたりとしないものを, か形, か物思, を植え
1 のお, のや, の寶石感, の心根
1 が私, にとつ, のあた, はこれから
1 である, でした, ですの, で盆暮
1 だ, である, な氣, に見えた
3 は使 1 を安心
1 がこの, です, に詩, へ問題
1 だけでも, だけでもと三階, にも屡々, は樹下石上
1 だつた, である, なので, を見せた
1 にその, にそれ, に彼
1 に俺, に子供, に疑つた
2 ゐである 1 ゐだから
1 そりあ, とにかくみんな, 船主側の
1 から約, がよい, に句
1 さう, もし僞, ウエイトレスの
1 ことだ, ことで, 相違だらう
2 である 1 でふらふら
1 でも恭一君, にはそつ, に較べ
1 せよプロレタリア的魂, 亦違, 拘らずさ
1 そんな理屈, 同樣, 同然である
1 と云, は生活意欲, へそして
1 のた, は何時, もゐる
1 その私, までの有様, 早くも
1 には強, に此等, よりおほら
1 だから, である, をみる
1 であつ, で考へたい, には斜
2 であつ 1 なの
1 であつ, に, は彼女
2 であるから 1 である
2 がし 1 がした
1 だつた, ではあるまい, に私
2 ツ暗がりに 1 の現実
1 だけの車, は蕎麥, を妙
1 下宿屋通りへ, 内側へ, 湯壺に
2 では 1 がある
1 がある, との画面上, は変
1 に於, は, は四尺
1 でどんな, でわたし
1 氣に, 邸へは
1 依つて, 思はれるの
1 尋ねた, 怒鳴つたこと
1 人気は, 翻つてその
1 此処に, 障子の
1 すぐこの, 気を
1 いふこと, 思はる
1 新聞に, 酸つ
1 なさ, なさだつた
1 栄養の, 解決が
1 少くとも, 龍吉や
1 故を, 返事で
1 そんじよそこ, 事に
1 想像できた, 気がついたの
1 抗弁されたら, 私は
1 前よりも, 自ら書かない
2 別として
1 だつた, であつ
1 俳優に, 脱線かな
1 だけれど, で相談
1 すです, でありますが
2 とした
1 て, て私
2 からだ
1 であつ, もゐます
1 である, ですから
1 によつて, の手
1 にとつ, に留意
1 の物, の状態
1 に生れ, はない
1 で日本人, に対しては卜居
1 に危ない, はなかつた
1 といふ事, 然し又
2 は好き勝手
1 しなさるがい, な友達
1 なので, は寿枝
1 が奧, であつ
2 の一室
1 列を, 湖水の
1 位人が, 心細いね
2 がぐるり
2 の中
1 が指先, の目
1 である, であるから
1 世界を, 部屋の
1 では自分, の部屋
2 がある
2 へ行つて
1 作家が, 非人といふ
1 としては誰, の自分
1 さによ, さの
1 の唱歌, の空
1 など読み耽る, を發見
1 であつ, なの
1 だと, でした
1 の先, を巧み
2 の上
1 の中, はほんの
1 の様, の燃え
1 であります, また他
1 が悲し, は
1 のうち, を當
1 にあの, に来
1 でもつ, の前
1 ですが, にし
2 つ裸
1 であつ, を見せ
2 を尋ね
1 アメリカ人らしい, 時のは
2 の覆ひ
1 が眼, のぬかるみ
1 でも使, にもなつ
2 ではない
1 もある, を全
1 か, でもが持合
1 ではない, に行かない
1 があの, が多く
1 ではなく, と同じ
2 かの不思議
1 となつ, なので
1 にこはご, に赤味
1 もある, を述べ
ゐないああ優しいわたし, ゐないあつちへ, ゐないあなたの心, ゐないあの午後の, ゐないいはゆる, ゐないいつも内面では, ゐないいまどきフロイド主義的理解に, ゐないいろいろな話, ゐないうつけたもの, ゐないおよそ下らない浪費, ゐないお前は癇癪, ゐないかがわかると, ゐないかぎりは耳, ゐないかしらと見廻したり, ゐないかつてんでわたし, ゐないかであつた, ゐないかといふだけでどちら, ゐないかなどとひとに, ゐないかについては二人の, ゐないかによつてブルヂヨア文学と, ゐないからとて當時その, ゐないからに候, ゐないけどねとにかく見てくれ, ゐないけれどもとに角大門と, ゐないこそよいの, ゐないこと作者がその, ゐないこと従つて今夜の返事, ゐないこと肉体の関係, ゐないこと頂上まで二十数丁, ゐないこんな汚れた家業, ゐないさりとて畑の, ゐないさるにても金, ゐないしかも何処かに, ゐないしようがないから, ゐないすがたで, ゐないすべての連中, ゐないそこで手の, ゐないそれで王さまが, ゐないそれらのもの, ゐないそんな頭に, ゐないたけゐないと, ゐないたしかに大きな女, ゐないたとへば彼は, ゐないため一般の定説, ゐないため事務的な連絡, ゐないだいたいさういふ, ゐないちよつと羅馬字, ゐないぢみな本を何, ゐないぢゃないかさう, ゐないって感じだ, ゐないつていふけれど, ゐないつていふ意味でよ, ゐないつていふ訳なの, ゐないつて云つたよ, ゐないでかへれたの, ゐないでよかつた, ゐないといつてもいい, ゐないとおもふ, ゐないとき彼はとつぜん, ゐないとこひは, ゐないとしか考へられなかつた, ゐないとに関らず, ゐないとにかく百日の, ゐないどうした訳, ゐないながらに猶これ, ゐないなんて法は, ゐないねよし俺の, ゐないのとたづねるのであつた, ゐないのにと冷吉は, ゐないのにも拘らず船, ゐないのよできること, ゐないひとは, ゐないふくろふの, ゐないふわふわと浮き上, ゐないほうの手, ゐないほんのうぶな, ゐないまだ接吻を, ゐないまでである, ゐないまでのことだ, ゐないむろん私には, ゐないもうかなり肌寒いやう, ゐないもしくは到る處, ゐないもっと精神的方面の, ゐないもとの窓枠, ゐないものぢやあないです, ゐないやはり清くつつましく生きた, ゐないよそのはたくさん, ゐないよと豪語する, ゐないよりはましぢ, ゐないよりやアまだしも, ゐないわかばは黒ずみ, ゐないわが一般民衆の, ゐないをいいこと, ゐないんぢやからね, ゐないアムブロアジヌお婆, ゐないアメリカ何とか大学, ゐないサロンで満, ゐないシナリオが出来た, ゐないダリはセザンヌ, ゐないビクターなど未練, ゐないフローベールの手紙, ゐないベッドに横, ゐないボタンを丹念, ゐないマーケツトもあつ, ゐないミツキイは勿論未だ, ゐないヤケだやっつけろ, ゐないラマ塔の下, ゐないリラの緑硝子, ゐない一たびゐた者, ゐない一つの理由, ゐない一列の椅子, ゐない一室に二人, ゐない一家がその間, ゐない一枚二万五千円計二十枚五十万円, ゐない一種特別な香り, ゐない一軒家も見た, ゐない一隅に腰, ゐない一面をも彼等, ゐない三田君は特別, ゐない不可思議を覚える, ゐない不良大学生のやう, ゐない不覚が結局, ゐない不遇な作家, ゐない世間の親父, ゐない中は, ゐない中途で行き止まつ, ゐない久松といつた, ゐない之は参った, ゐない事丈は略慥, ゐない事件は簡單, ゐない事實をはつきり, ゐない云々の言葉, ゐない人人である, ゐない人情をのどか, ゐない人柄から辛辣, ゐない人格などは要するに, ゐない人間同士が父, ゐない今月は劇評, ゐない仕事である, ゐない他の時間, ゐない仙臺醫學專門學校に入, ゐない以上せめてその, ゐない伝書鳩を籠, ゐない伝統のよ, ゐない伸子にはそれ, ゐない位ぢやありません, ゐない低い寝床が, ゐない住民の國, ゐない何となくおとなし気, ゐない何時までもこの, ゐない何萬人に一人くら, ゐない作家といふもの, ゐない作家たちの絵, ゐない作者とが相, ゐない作者曼舟氏の印象, ゐない例はわれわれ, ゐない俗にいふ, ゐない偉大な不善, ゐない健全な生活, ゐない儀式が他, ゐない克巳ちやんもまだ, ゐない入口の方, ゐない公明正大な父, ゐない共和国自由平等の国, ゐない其中庵非常時風景いやむしろ, ゐない其處は山里, ゐない内蒙古, ゐない出版記念會もし, ゐない切実さがあつ, ゐない別な所, ゐない剣道の会, ゐない割にはよく, ゐない創作上の夢, ゐない劇団の存在, ゐない劇場で会員, ゐない労れた足, ゐない動物植物及び食物, ゐない十一時近くまでやっ, ゐない半分照れながら, ゐない卓の上, ゐない卓一の態度, ゐない南方諸語族との比較, ゐない単調な浜, ゐない危い代, ゐない却てそれ, ゐない却つてそれに親しまう, ゐない原因は何処, ゐない原形のま, ゐない原稿紙と見くらべ, ゐない友禪縮緬に包まれた, ゐない友達だつた, ゐない古い学生帽を, ゐない召使どもが眠らう, ゐない各方面の, ゐない同人達の方, ゐない名が二つ三つ行列, ゐない和歌は散文, ゐない咲子は或, ゐない哲学も芸術, ゐない問題ですね, ゐない善い考へが, ゐない器官や能力, ゐない四季咲の牡丹, ゐない国民になつて, ゐない國に行きたい, ゐない土牛はす, ゐない地方人である, ゐない地点であるが, ゐない地震帶も多, ゐない場合アントロポロギーがこれら, ゐない場合馬鹿なこと, ゐない壁へ凄まじい, ゐない変つた音色が時々, ゐない外に居た, ゐない多くの名詞, ゐない夜よりもほの暗く, ゐない夢のなか, ゐない大して之でも, ゐない大人の絆纏, ゐない天成の男やもめ, ゐない太田屋で酒, ゐない太鼓持なん, ゐない奇人変人狂人の作り出した, ゐない女中部屋に行き, ゐない女性たちの内助, ゐない女蕗子の場合, ゐない妹の照子, ゐない始末なの, ゐない子の暑い, ゐない存在で多少, ゐない存在物だから, ゐない學校が甚だ, ゐない官舍の裏, ゐない実情にある, ゐない実感の伴つて, ゐない家政婦がこの, ゐない容貌を見る, ゐない寧ろ芸術家としては, ゐない寺の庭, ゐない小泉の消息, ゐない少くとも或, ゐない尤千万な事, ゐない屋敷といふもの, ゐない岩のかげ, ゐない島を探検, ゐない川村氏の作品, ゐない席なら決して, ゐない帰するところ, ゐない年頃だつた, ゐない幸福を頭, ゐない広く紳士の, ゐない店へ僕達, ゐない座は全く, ゐない弱味をはつきり, ゐない強味がある, ゐない当時の患者, ゐない彼女の夫, ゐない彼等には實際, ゐない心の奥, ゐない心算だよ, ゐない応接間と食堂, ゐない恋愛時代だつた, ゐない悲しさが, ゐない意味に於い, ゐない愛の隙間, ゐない感がする, ゐない感想を書い, ゐない憾がある, ゐない懐しい世界が, ゐない我々日本人が未だ, ゐない我国の状態, ゐない我國の若い, ゐない或田舎に, ゐない所爲か何となく, ゐない扉がうち, ゐない手が絹ハンカチ, ゐない才がある, ゐない抔といふ批評, ゐない押入を開け, ゐない挨拶の仕方, ゐない掲示を見, ゐない支那人の調査, ゐない政治家ばかりが今日, ゐない教育を受けた, ゐない敬君樹明君どうです, ゐない文章であるから, ゐない文芸は文芸, ゐない文面とまた, ゐない新鮮な沃野, ゐない方言からそれ, ゐない方面で存在, ゐない日本かと思へ, ゐない日本語における古い, ゐない日記をつけ, ゐない春のはぢめ, ゐない時々入り込んで, ゐない時それは聖女, ゐない時世だから, ゐない時代従つて享楽を, ゐない時僕のもう, ゐない時期になつて, ゐない普通の動作, ゐない智惠を持つてる, ゐない暴風雨下暗澹たる空, ゐない最高の知識, ゐない有樣だ, ゐない朝湯のなか, ゐない木の下をさがす, ゐない本でさ, ゐない村落はほとんど, ゐない枯木の林, ゐない架空的なもの, ゐない柿の實, ゐない様々な舞台芸術, ゐない模型はそれ, ゐない横の格子戸, ゐない機関兵を見分ける, ゐない欧羅巴の小説家, ゐない此絶端の砂浜, ゐない武人の方, ゐない死際の苦しみ, ゐない母さまがゐない, ゐない気楽さつてものを一度, ゐない氣がした, ゐない氣もちである, ゐない氣持ちなン, ゐない水死人の顏, ゐない水素瓦斯窒素瓦斯等を空氣, ゐない水車小屋がある, ゐない水面にうかん, ゐない洋書である, ゐない浜辺は沙漠, ゐない浮浪人に等しい, ゐない渚の齒, ゐない源吉の馬, ゐない準備もまだ, ゐない滿足を伴つて來, ゐない漠とした, ゐない無數の, ゐない焦げ茶の地味, ゐない熊吉の顏, ゐない爲ではなから, ゐない爽快な心持, ゐない物理の頁, ゐない物質の原, ゐない特別室で毎日, ゐない状態は個人, ゐない狂瀾怒濤にくる, ゐない猫のやう, ゐない猿や犬, ゐない現代の日本, ゐない現状ではこれ, ゐない産婆大野登志の玄関, ゐない用事があるなら, ゐない男ぢやが, ゐない男性に突然, ゐない町まちがつた文明, ゐない町長が公の, ゐない異性に對, ゐない癖に美校, ゐない白くかがやいた混凝土, ゐない皆ばらばらの距離, ゐない目覺ましたばかりの, ゐない真弓のうち, ゐない真暗な隣, ゐない眠つてもゐない, ゐない眼鏡をちよこん, ゐない着古した国民服, ゐない石器を古代, ゐない石炭を探し, ゐない碇床の店先, ゐない確りするも, ゐない種類の人間, ゐない積だ, ゐない穴とはすぐ, ゐない空白の状態, ゐない空腹に感, ゐない空虚さを焼けつく, ゐない笠のきのこ, ゐない筈ぢや, ゐない筒袖を着なけれ, ゐない筧の水, ゐない箱を一生, ゐない粗末な小屋, ゐない素朴は素朴, ゐない細々とした, ゐない結果であります, ゐない結果苦肉の策として考, ゐない結論を見出し, ゐない絵画に於ける, ゐない繁代は既に, ゐない繪本の雜誌, ゐない繼母のお, ゐない美しい事物に, ゐない習慣になつて, ゐない考へである, ゐない而も確か, ゐない肉つきを見る, ゐない肉体を冷た, ゐない能力が私, ゐない脚をぬ, ゐない脱衣場の中, ゐない腹のいたみ, ゐない自分さへ久保田君, ゐない自分たちの赤ん坊, ゐない自然の一角, ゐない自然人的素朴さであるそこ, ゐない自称劇作家が多い, ゐない舞台を見, ゐない舞台監督がその, ゐない舟なのに, ゐない船尾へ来る, ゐない芝居だつたの, ゐない花さへある, ゐない花聟に還暦, ゐない芸術はすべて瓦礫, ゐない若うどを, ゐない英国に比較, ゐない草庵だつたが, ゐない葉でもいろ, ゐない葡萄は酸い, ゐない蔦のからまつた, ゐない蔵の中, ゐない蕗の葉, ゐない薄い皮膚の, ゐない薪が脂, ゐない蝙蝠だつて, ゐない蝮蛇疵は大した, ゐない蝶々がいた, ゐない血が夫人, ゐない衞國では已む, ゐない西原氏に一人, ゐない覚悟である, ゐない親しい人の, ゐない親達は馬鹿, ゐない観念的な言葉, ゐない観照がどうしても, ゐない許りか自分流なかき方, ゐない説明は往々, ゐない論議ばかりし, ゐない證據といへよう, ゐない貌をつく, ゐない貸家があつ, ゐない赤の事, ゐない足音が廊下, ゐない近所だつた, ゐない通俗社会人でもその, ゐない通知洩れと, ゐない運動帽開襟シャツの一見, ゐない道であ, ゐない遠洋漁業の組織, ゐない遠縁の者, ゐない邸にその, ゐない部屋沢山人のゐるべくし, ゐない部落の方, ゐない酒場に仁王, ゐない酒好きで女好き, ゐない金色燦然たる神輿, ゐない鈍物同様の挨拶, ゐない銭湯にはもはや, ゐない鋼鉄の浮城, ゐない長崎からはる, ゐない閑散な一つ時, ゐない間人間の周圍, ゐない関係上僕は一度, ゐない阪田も凡手, ゐない限りからだはびしよ濡れ, ゐない限りなほそれだけ相手, ゐない限り僕の言葉, ゐない限り問題となる, ゐない限り殆んど, ゐない限り結局ボロを曝露, ゐない限り著者の人格, ゐない限り観念を文字, ゐない限り詩に詩以外, ゐない階段は真暗, ゐない際なので, ゐない雑誌に発表, ゐない離婚を妨ぐるもの, ゐない雪太郎の中学生時代, ゐない電車は狗, ゐない露き出し, ゐない青んぶくれ, ゐない青年の一員, ゐない青野が入, ゐない静な横町, ゐない静かな草, ゐない領域のなか, ゐない頭とそれ, ゐない額など彼, ゐない食堂でウィスキー, ゐない香ばしく乾いた夜気, ゐない駅はひつそり, ゐない鳥籠に, ゐない鹽ツ辛い汁