青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「飯~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~食事 食事~ ~食卓 食卓~ ~食堂 食堂~ ~食物 食物~ 飮~ ~飯
飯~
~飲み 飲み~ ~飲む 飲む~ ~飲ん 飲ん~ ~飲んだ 飾~ 飾り~ 餅~

「飯~」 5743, 65ppm, 1748位

▼ 飯~ (2448, 42.6%)

194 食って 44 食ふ 40 食べて 35 食いに 29 食ひ 27 炊いて 26 食は 23 食った 18 くって, 食うの 17 食うこと 16 たべて, 喫って, 食いながら 15 喰って, 済まして 14 喰ふ, 喰べ, 持って, 食ったり 13 すまして, 食うと 12 焚いて, 食う, 食わして 11 食つてゐる, 食べに, 食わせて 10 すますと, 食おうと 9 食わなければ 8 炊いたり, 盛って, 食うよう, 食う時 7 たいて, 喫った, 喫べ, 炊くの, 食ってから 6 一緒に, 喰べて, 食えば, 食つた, 食べた

5 [13件] くいながら, 二度に, 分けて, 喫い, 喰ひ, 喰べても, 運んで, 食うため, 食つ, 食つて居る, 食ふこ, 食べたり, 食べながら

4 [19件] かきこんで, かっこんで, すませて, 取りに, 喰いに, 喰は, 喰べた, 持つて, 濟ませ, 炊くという, 炊ぐ, 食うて, 食う気, 食ったの, 食っても, 食つてゐた, 食べさせて, 食べる, 食べると

3 [40件] いた, かき込んだ, くれて, すました, すませた後, すませると, たいたり, たく, たくこと, たべた, もって, 口に, 味ふ, 喫いだした, 喫う, 喰うの, 喰つた, 喰ふと, 掻込んで, 握って, 済して, 済ました後, 済ませて, 炊くこと, 焚いたり, 盛った茶碗, 盛ると, 茶碗に, 食い初めた, 食うという, 食ったこと, 食ってるん, 食はう, 食はずに, 食ふと, 食べたこと, 食べるため, 食べる事, 食わないこと, 食わねば

2 [115件] うまそう, かきこんだ, かき込んで, かねて, くった, くつた, くつて, しまつて, すましてから, すませてから, たべさせて, たべその, たべながら, たべに, つけて, やれ, よそって, テーブルいつ, 一度に, 一杯ずつ, 三度しか, 三杯たべた, 九つ拵へて, 二つての, 二人前呉れ, 二膳とは, 出して, 出すと, 取寄せて, 命じた, 喫おうとした, 喫わしそれから, 喫了り, 喰いながら, 喰うて, 喰う事, 喰つてゐる, 喰わして, 噛みながら, 噛むま, 噛む間, 完全に, 少しずつ, 平らげて, 待つて, 御櫃, 御馳走し, 御馳走に, 急いで, 手に, 投げて, 掻きこんで, 掻き込んで, 握つて, 支度し, 旨そう, 櫃に, 済すと, 済ましたところ, 済ましてから, 済ますと, 済ますや, 濟ます, 炊いた, 炊いで, 炊き母, 炊き汁, 炊く, 炊くそれ, 炊くに, 炊くよう, 炊て, 焚く, 焚くし, 焚くの, 煮る珠, 盛つた, 移して, 茶漬に, 見るの, 辛と, 鍋へ, 頬ばっ, 食いはじめながら, 食いました, 食い完, 食い湯, 食うた, 食うとき, 食うより, 食う事, 食う前, 食う間, 食ったが, 食ったって, 食った仲, 食った後, 食った時, 食ってるの, 食つた時にも, 食つてゐない, 食つて來なく, 食はせる, 食ふだらう, 食べさして, 食べはじめた, 食べようと, 食べるので, 食みつつ, 食わせるから, 食わせると, 食わせろ, 食わなくっちゃ, 食わんか, 飯櫃に

1 [1131件 抜粋] あげる, あたえると, いきなり柏, いつも小, うつし取ると, うましとも, おいて, おごって, おごらう幸, おろそかに, かきこまずに, かきこみすぐ, かきこむの, かき込みながら, かけ漬物, かじるも, かっこみだした, かっこむやら, かみしめたその, かむ, くいぐずぐず, くうて, くうなんて, くう時, くおう, くひながら, くふやう, くらひ, くれ, くれぬから, くれ果ては, くわずに, くわせる工夫, こぼし散らかすと, これから炊か, ごちさ, さいそくし, さらつて飛ん, した, しまうと, しまって, すくい出そうと, すっかり吐い, すまいたらよかろ, すましたところ, すましたらしく口端, すました三太, すました後, すますが, すませ斎藤, そう言おう, その鰯, たき, たきて, たきはじめた, たき夜, たくさん弁当へ, たくんだぞ, たく水, たく飯盒, たべかけて, たべたか, たべたり, たべないもの, たべながらも, たべる, たべること, たべる以外, たべる約束, たべ始めて, たべ終ったところ, たべ行李, ちっと喰, ついで出した, ついで貰い, つついて, とって, とりあげられて, どこへ, のこして, はしゃぎながら, はじめて, はむくらい, ひと粒も, ひろへる, ふるまわれたこと, ほおばって, ぽろぽろこぼし, また喰っ, みな投って, むやみに, もっと多量, もらおう, もらふすべなくては, やって, やらないぜ, やると, やる合図, やろうとは, よう食わぬ, よごれた手, よそい了, よそおうと, よそわせた, よばれはては, わざと食べる, チャンチャンと, ペロリと, 一かたまり, 一ぱいやっ, 一度食わなかった, 一杯, 一杯に, 一杯食わし, 一箸ずつ, 一粒ずつ, 三度三度食べる, 三杯くっ, 上げること, 上ると, 下宿人の, 不硬, 与えました, 与へ, 与へた田畑, 並べしばらく, 丼に, 二つの, 二口ほど, 二口三口食うた, 二膳で, 五十年も, 今日ここで, 体でも, 何とか今, 何升とか, 作ること, 作るべく野, 供えなくっちゃ, 供え盆, 供する, 供せぬ, 借りた, 入れたり, 入れた飯櫃, 共にした, 共にも, 冷水で, 出したら役人, 出すには, 分け起って, 別々に, 十分に, 厭うて, 取つて, 取ること, 口一杯に, 叩いては, 召し上がらんから, 吐いたか, 吐かせるぞ, 吐せ, 吟味しなく, 呪力ある, 呼んだ, 命じ鮮魚, 喫いに, 喫ししばし, 喫せり, 喫ったなら, 喫はう, 喫べに, 喫わ, 喫わんが, 喰いやがて, 喰い喰い語り出した, 喰い終るか, 喰い食料品, 喰うそれだけ, 喰うと, 喰うので, 喰うよう, 喰う売文, 喰う時, 喰えって, 喰おうじゃ, 喰た, 喰ったが, 喰ったの, 喰った覚え, 喰ってりゃ瘠せても, 喰つたとて, 喰つてま, 喰つて默つて寢て, 喰てた, 喰はずにを, 喰はんが, 喰ひたいねえ, 喰ひ終りぬ, 喰ひ過ぎたり, 喰ふとし, 喰べたり, 喰べながら, 喰わずに, 喰わせるから, 喰ッて, 噛み噛み一鞭, 噛み噛み茶碗, 噛む父, 四割以上増殖する焚き, 四度食べ, 堅く詰め込んだ, 売って, 多く盛る, 大きな茶碗, 大急ぎに, 奥歯で, 奪われた一座, 定規の, 小さい櫃, 少しばかり, 少しよそっ, 少し削つ, 少なく握れ, 尽されると共に, 川へ, 平げて, 平らげました, 幾杯位食べる, 弁当箱に, 強いられたり, 彼等は, 待つなんざ, 得たばかり, 得べくとも, 御馳走にな, 忘れ血, 思い飯, 思った, 惜しみ借しみ, 想像した, 我も, 手盛に, 抛り捨てて, 抜くこと, 押頂い, 拵えますが, 持ちひそか, 振舞ふ, 捨つるまでも, 掌に, 掻き込みながら, 掻き込むやう, 掻き込む時彼等, 掻っこん, 掻つ込み, 掻込み乍ら兩國橋の, 掻込んだ, 握つた牡丹餅, 握りに, 握り飯に, 摂らうでは, 施した鯉魚, 日本橋の, 普通よりは, 本当に文字通り一粒, 此處で, 残すん, 毎日三斗も, 汝に, 沢山食っ, 流し込む, 済したの, 済せて, 済ました, 済ましたばかり, 済ましてからに, 済まし裏口, 済ます準備, 済ませました, 済ませ独り, 濟まさせ, 濟まして, 濟ませる, 炊いたもちろん, 炊かして, 炊かせて, 炊かせ味噌汁, 炊かんきゃならねえし, 炊きよき, 炊き味噌梅干, 炊き始める, 炊き茶, 炊き風呂, 炊ぎ老婆, 炊くそして, 炊くのに, 炊くほか, 炊く外, 炊く見ると, 炊く鰯, 炊ぐ薪, 炊こうというの, 焚いた, 焚かせ腹, 焚き出した, 焚ぎ牛肉の, 焚くと, 焚く事, 焚こうと, 焦がして, 煮なおして, 独りすませ, 献る, 甘く食べる, 用意し, 畜生ごとき, 皆んなと, 盛ったと, 盛った簡素, 盛つて喫する, 盛りつけては, 盛りながら, 盛り上げた茶碗, 盛り皿, 盛るお, 盛る前, 盛る横顔, 盡し, 移し取つて, 移すそれ, 節約し, 終った, 終つてまた, 緒に, 肉よりも, 腹いっぱい食わぬ, 腹さんざん, 腹一杯食っ, 膝の, 自分の, 苧ヶ瀬池の, 血気盛りの, 裝つて呉れ, 見せびらかしたり, 見ると, 試み給え, 誂えたに, 調じ, 豚汁とっ, 貰おうと, 貰つてお祭を, 買って, 賜ふまで, 軽く食べた, 輕く, 辞退し, 造って, 進めたとも, 運び来る, 遣ったと, 部屋へ, 配って, 音立て, 頂戴しなくっ, 頬ばる, 頬張つた, 頬張られた, 頬張ると, 食いおった次第, 食いかけた半ば, 食いせめて, 食いそれと, 食いちらして, 食いて, 食いながらも, 食いはじめました, 食いはじめると, 食いコック上り, 食いバナナ, 食い出してから, 食い同じ, 食い天下, 食い始める, 食い糸, 食い終ったころ, 食い終った米友, 食い終りて, 食い過ぎたせい, 食うから, 食うそれ, 食うたこと, 食うだろうに, 食うとき銚子, 食うとも, 食うなんて, 食うばかり, 食うべつつ, 食うほか, 食うもの, 食う二十分, 食う処, 食う呼吸, 食う方, 食う時分, 食う権利, 食う約束, 食う道, 食う雲, 食う飯, 食えないジンジン, 食えるの, 食おうか, 食おうという, 食おうとて, 食し妓八重福, 食するよう, 食ったあと, 食ったきり, 食ったので, 食ったらいい, 食ったら君, 食ったら遊び, 食った人, 食った仲間, 食った次, 食った者, 食った間柄, 食っちまっとくか, 食ってからに, 食っては, 食ってるお, 食ってるじゃ, 食ってるよう, 食っとる暇, 食つたつ, 食つちまつ, 食つてから, 食つてない, 食つて居た, 食つて歸る, 食つて髪を, 食はせ, 食ひすぎた, 食ひなされ, 食ふかといふ, 食ふさへ, 食ふとし, 食ふも, 食べかけて, 食べさせあと, 食べさせられて, 食べたあと, 食べたぐらい, 食べた後, 食べつ, 食べても, 食べないでも, 食べなかったこと, 食べなかった事, 食べようかと, 食べるが, 食べるごと, 食べるつもり, 食べるなら冷飯, 食べるの, 食べるよう, 食べる時, 食べ始めた, 食べ終っても, 食み酒, 食わされた, 食わされる, 食わしたって, 食わすと, 食わずに, 食わせずに, 食わせたいって, 食わせてからの, 食わせなかったり, 食わせなければ, 食わせられたり, 食わせられる時, 食わせるだけでも, 食わせるの, 食わせる事, 食わせる家, 食わせる食わせると, 食わせんとて, 食わないで, 食わなかった, 食わなくって, 食わなけりゃならない, 食わぬとき, 食わねえで, 食道に, 飯を, 饗応すべく, 馳走を, 黄色に

▼ 飯~ (672, 11.7%)

23 上に 17 うまさ 12 種に 11 後で, 時に 9 菜に 8 仕度を, 炊き方 7 箸を, 膳に 6 御馳走に, 支度を 5 給仕を

4 [11件] ことを, 上の, 上へ, 中に, 事を, 代りに, 味は, 支度に, 炊きよう, 食ひ, 馳走に

3 [19件] あとで, ありがたさ, ような, マッシ, 味が, 喰い上げ, 塊を, 弁当を, 支度が, 支度の, 時には, 時刻が, 残りを, 済んだ後, 給仕に, 膳の, 膳を, 食い上げに, 食い方

2 [37件] かわりに, したくを, ために, やうに, 世話に, 中から, 中へ, 仕度が, 仕度に, 何杯で, 包を, 味酒の, 好きな, 後は, 御馳走を, 恵みに, 支度は, 新聞包を, 方を, 時お, 有難さ, 準備を, 焦げつく匂い, 用意が, 用意は, 用意も, 用意を, 白さ, 種, 膳が, 菜が, 車が, 通りに, 配分時間に, 食卓に, 食卓を, 香を

1 [367件] あいだにも, あた, あとの, あと炉端で, あと白湯を, あまりでも, あるとき, いもを, うまかつ, おいしさ, おかげを, お余り, お惣菜, お菜には, かはり, くいは, くいよう, こしらえに, こしらえばかり, ことかね, ことが, ことで, ことなど, ことばかり, こぼれさえ, ご馳走に, さいに, したく, したくが, しろさ, すえて, すんだあと, そえもの, たき方, たき様も, たしに, たのしさ, ため飯に, つけて, つけやうも, つけようも, できるの, とき, ときなど, ときの, とき皆三に, ない鰻, にほ, ひかりを, ふきこぼれるにおい, ほうが, ほうだけが, ほかに, ほかには, まずいこと, まま握っ, もてなしに, ものである, やうな, ゆげも, ように, よしあしまた, サイに, テエブルに, ヌクミと, ライスカレーを, 一つも, 一塊まりなり, 一本を, 一杯さえも, 一杯二杯, 一番下と, 一皿物が, 一粒まで, 上等で, 不足な, 世話を, 並びに廢すべ, 中には, 中毒だ, 乾きを, 五六杯位も, 仕度かね, 仕度は, 仕度も, 代に, 代はり, 代も, 代りとして, 代りには, 代わりに, 代を, 代金を, 休憩時間を, 会が, 余りや, 余りを, 価には, 価は, 係は, 信仰が, 値の, 催促じゃあねえ, 催促に, 儀式の, 入った茶碗, 冷たるを, 凍ててか, 出る前, 出る迄とて, 出來た, 出来が, 出来まで, 出来るまでと, 出来るゆえん, 出来上る, 分配を, 分量については, 分量を, 切符は, 切符を, 刻限近し, 前に, 前を, 匂いが, 匂い味噌汁, 匂と, 卓に, 受取な, 合図などの, 同化力は, 名残りが, 味, 味や, 味を, 味付けは, 味水の, 味蒲団の, 喜捨と, 喜捨を, 喰えない人種, 喰えるだけの, 喰ひ, 喰へる, 喰ッ振, 喰上げで, 喰上げです, 喰外れは, 四分の一程度が, 固まりを, 域に, 場所と, 塊が, 塊り, 境に, 外には, 外は, 多い方, 婆, 子, 子に, 客は, 實だけと, 實を, 尊さ, 尊重と, 小料理屋を, 少ないこと, 少ない方, 席上で, 干は, 度に, 廻りが, 弁当は, 弁当風呂敷を, 弁当鮨夕飯水菓子これだけは, 式が, 後といふ, 後など, 後の, 後までも, 後も, 後妻君と共に, 御喜捨, 御情, 御給仕, 必要な, 恩ある, 恩という, 恩に, 恩は, 恩一宿の, 恵と, 悪いの, 惜しさ, 感化な, 懸念から, 折から, 持ちよりという, 振舞に, 振舞を, 握ったの, 握りの, 握り方, 支度か, 支度だ, 支度でも, 支度ととのい, 支度などを, 支度にか, 支度も, 支度前に, 方が, 時で, 時なんぞ, 時にでも, 時の, 時は, 時も, 時イリデ叔母様に, 時分には, 時刻だ, 時刻は, 時又, 時叔母は, 時取り決められ, 時石油コンロの, 時色々, 時輝く, 時間が, 時間に, 時間を, 暖かいの, 暖かいやつ, 暖かい吹い, 最中か, 最中に, 最後の, 朝飯を, 本当の, 材料は, 材料を, 柔らかきに, 椀が, 様な, 樂み, 欠は, 残りや, 殘りならある, 気を, 水加減が, 注文を, 流義の, 済むまで, 減り方, 準備が, 準備とかが, 炊かれるの, 炊き上るまでに, 炊けないこと, 炊けない料理人, 炊けるの, 炊出し鉢洗い, 炊方, 為酒の, 烏賊と, 焚きかた, 焚き方がま, 焦げた所, 焦げないよう, 焦ぬよう, 煮えて, 煮えるの, 熟する, 生煮, 用意をも, 白きに, 皮が, 皮と, 盛られた飯茶碗, 盛り方, 看板あり, 程度が, 種が, 種です, 種と, 種として, 種は, 種サ, 種子として, 箸は, 粒, 粥を, 糧も, 給仕など, 給仕などを, 給仕には, 繚は, 美味い不味いは, 美味を, 義理が, 腹を, 膳, 臭気を, 色の, 茶あ, 茶ぶ, 茶椀で, 茶碗に, 茶碗へ, 菜にさえ, 菜にも, 菜まで, 菜や, 菜を, 菜菓子の, 蓋に, 蓋を, 蛤汁に, 話が, 話に, 話鹿打失敗談等等等, 誘惑が, 赤さ, 足しに, 足らないの, 追善振舞が, 遅いには, 酒の, 釜を, 間から, 間に, 間は, 雑作に, 音が, 頭を, 風呂敷包みを, 食いあげだ, 食いあげに, 食いはぐれを, 食い上げ, 食い上げさそんな, 食い上げじゃによって, 食い上げだ, 食い物の, 食えない事, 食えない人間, 食えない健康体, 食えない時, 食えるもの, 食える自信, 食ひ上げだ, 食る, 食上げだ, 食分が, 食堂で, 飯は, 餉台が, 餉台に, 餉台の, 香に, 香りを, 馳走などに, 馳走にだけは, 馳走の, 馳走を, 高盛り十五杯

▼ 飯~ (355, 6.2%)

15 すむと 13 済むと 11 食へ 6 すんで 5 出た 4 食えるよう, 食って 3 なくなると, 咽喉へ, 済んでから, 食えて, 食えないん, 食えると

2 [15件] できると, ない米, 出来た, 出来るの, 古綿, 喰えるよう, 旨くない, 消化せられ, 済んで, 炊けて, 終って, 終ると, 腹に, 食えない, 食えるという

1 [249件] あつた, あつて, ありましたありがたう, あります, あり酒, ある, あると, ある禅家, ある肉, いけないの, いただけて, うまいと, うまい花, うまかった, うまくねえ, うまく炊けた, うまく炊けない, うまく頭, おそい山, お口, ぎしつと, くえない, ぐつぐつむれてる, すむ, すんだら蒲団, すんでから, たくさんで, たけそれ, たけて, たけ久保, たべたいと, たべたいならオレ, たべられるか, だめだったら, できたので, できて, できるの, できるまで, できるや, とおらないの, どうであろう, ないから, なかつたり, なくても, のどへ, のろくなった, はじまった, ぱっと蓋, ひどすぎる, びしょ, ふいたので, ふきこぼれるので, ふくじぶん, ほしかった, ほとびて, まずい, まずいであろう, まずかった, まだどっさりあるだ, みは, もう煮えた, もどしそう, やわらかに, よい, よいかは, ろくに箸, ツマって, フツフツいい出す, ホンモノだ, ムレたら, 一つ一つ渡される, 一人前三銭で, 一握りつかまれ, 一杯に, 一皿おい, 一皿五銭, 一箸, 三宝に, 不味いので, 不味くて, 不味くなる, 与えられそう, 並んで, 何分マズ, 余計喰える, 供えて, 八分通り盛り込まれ, 其の口, 冷えません, 凍つた, 凍ると, 出たもの, 出た鯛, 出ないから, 出来たから, 出来たからと, 出来たそう, 出来たであります, 出来たと, 出来たよ, 出来たらそれ, 出来て, 出来ぬ, 出来やしたから, 出来ると, 出来る最中, 出来上って, 取れるから, 吹き出して, 吹き出すと, 咽を, 喉で, 喫えん, 喰いたい, 喰えないこと, 喰えないみたい, 喰えねえって, 喰えるけれども, 喰つてゐられる, 噴きこぼれそう, 在る, 堆くつけ, 好きだ, 妙に, 嫌ひ, 嫌ひでも, 存分に, 安直に, 少ない, 少なくて, 嵐の, 底の, 恋しい, 悪いの, 既に炊けた, 旨いという, 旨うて, 早い, 来た, 来るまで, 櫃の, 欲しいと, 欲しいばかりに, 欲しくなかった, 欲しくなかつた, 残って, 水が, 消化せぬ, 済めば, 済んだ後, 減って, 満足に, 濟むと三人し, 濟むと婚禮前に, 濟むと話が, 濟んだら, 濟んで, 炊けたら一人, 炊けないという, 炊けますね, 炊けるか, 炊けるかと, 炊ける時分, 炊げましたが, 焚けるか, 焦げついた, 焦げつきますぜ, 焦げる, 焦げるぞと, 焦げるよ, 煮えたの, 煮立って, 熟し天麩羅, 熟するを, 爨けんじ, 珍らしい, 白く残っ, 盛って, 盛られ一つ, 砂を, 硬いか, 終り切らないうち, 終る頃, 結構です, 続いた, 置いて, 置かれそれ, 美味しくたべられない, 腐るまで, 要つて叶, 覆って, 見れば, 足らないので, 身内を, 遅いな, 運ばれて, 配給された, 非常に, 飛んで, 食いたいかね, 食いたいから, 食いたいという, 食いたいよう, 食いたくなった, 食いたくなって, 食いて, 食いにくい, 食い度い, 食えた, 食えないから, 食えないと, 食えないなどという, 食えないの, 食えないもん, 食えなかった, 食えなかったが, 食えなくなって, 食えなくなっても, 食えなくなる, 食えぬ, 食えぬと, 食えねえそうすると, 食えねえって, 食えねえもん, 食えへんさかい, 食えりゃあ, 食えるかな, 食えるぞ, 食えるの, 食えん, 食えんという, 食ひたい, 食へる, 食へん, 食べたい, 食べたいと, 食べたいの, 食べたきや, 食べたくて, 食べたくなった, 食べちゃ, 食べられないって, 食べられぬという, 食べられる, 食べられるし, 食べられる余裕, 食われぬ醤油, 飯櫃へ, 饗応され

▼ 飯~ (255, 4.4%)

3 どうした, 米で 2 いやだ, どうです, まだだろ, 不美味い, 依然として普通, 少し高い, 後に, 料理の, 濟んだ, 食えぬ

1 [229件] あそこだ, あの辺, あり余れども, ある, あるの, ある明日, ある蚊帳, あんまり食わぬ, あ出来, いい加減, いただいて, いやいや, いらん, うどんですました, うまいしかし, うまいと, うまいな, うまいもの, うまかった, うまかつ, おいしくたべられます, おいしく食べられるだらう, お千代, お恵, きらい, こちらでたく, この大, この有為, これで, これ人の, ざらざらし, すでにあまる, すんだかい, すんで, そのわり, そんなに苦労, たいて, たくさんだ, たくさん食われる, たけないの, たつぷり, ちょっとも, つき物, つるつると, どうする, どうなる, どこかで, どこで, どこにでも, どれも, どんと食っ, ないから, ないが, なか, ならぬ, なんの, ねえ, ねえよ, ひとりで, ふたりで, まだ出来ぬ, まだ喰わぬ, まづかった, むしろこの, めったに食えない, もとより母上, やって来たか, やっとふきはじめた, ようやく了, わしが, アルコールを, ビフテキ一皿と, 一つの, 一ン日に, 一人の, 一切喰わない, 一時近くに, 一粒も, 下宿のよりも, 両手に, 両氏の, 乙だ, 今日の, 今晩喫って, 佐吉の, 何うにも, 供物と, 傾いて, 僕に, 先刻召しあがつた, 八時に, 兼ねて, 出來, 午飯と, 同じく四条, 向うで, 吝臭いと, 喫べ, 喫べてよ, 喰えますぞ, 喰へん, 喰べたか, 喰わしてやろう, 噴きこぼれそう, 四分六の, 四十二万石後には, 固いとか, 国粋かね, 塊まった, 多分其處, 大好物, 大根粥おいし, 大阪屋の, 太鼓飯つぎに, 宇都宮の, 寝てる飯, 少し早目, 屯食という, 帰り途, 常食に, 幕の内の, 彼等が, 後でええ, 急いて, 悪くて, 悲しいので, 或る, 抜きに, 持つて, 握り飯に, 料理では, 既に用意, 早いの, 昨日に, 昨日の, 時の, 暖かいといふ迄で, 最後の, 朝午各, 木製の, 未だ食, 東京監獄と, 東宝グリル帰りに, 柔らか過ぎる, 柘榴の, 欠くを, 止しに, 洋食だ, 済せました, 済まして, 済んだが, 済んだと, 済んで, 火力の, 炊けず味噌漉, 炊けず持って, 炊けねえし, 炊けねえ己ア一途, 炊けるかね, 焚きまして, 焚けさ, 焚けそう, 焚火に, 焦げくさくって, 焦げたなと, 煮えたかい, 物凄かった, 生命である, 白き虫, 白米で, 百飯千飯ほど, 盛り切りであるの, 盛れるを, 目分量で, 直に釜, 知らず知らず五杯飯, 秀吉の, 空を, 箸で, 粥に, 純外米, 美味い, 習性である, 腹一杯食べられない, 腹一杯食わせ, 臭くて, 茶屋へ, 茶碗に, 虫の, 西洋料理の, 誠に工合, 貰うて, 軽く二杯, 途中で, 酒は, 野に, 釜から, 鍋で, 附いて, 面白い晩, 食いたくない, 食うん, 食えなくっても, 食えまいから, 食えるの, 食ったか, 食ったかね, 食ったが, 食つてゐた, 食は, 食ふ, 食ふまい, 食ふも, 食へ, 食へるかね, 食へん, 食べさせないの, 食べた, 食べないお嬢さん, 食べないで, 食めども, 食わさないだろうか, 食わないよ, 食わないん, 食わなくっても, 食わぬ, 食わぬと, 麥八分に, 齒齦が

▼ 飯~ (246, 4.3%)

13 食わずに 9 食はずに 4 喰べ, 酒も, 食べずに 3 たいて, 何も, 喰わずに, 汁も, 食は

2 [17件] くわずに, そこ, たべずに, 一つの, 今日は, 喫べ, 喫わ, 掠め得るであらう, 朝飯も, 炊けば, 食えなかった, 食って, 食はんで, 食へ, 食へば, 食わないで, 食わないよう

1 [163件] あったもの, あつて幸福, ありがたい, ありがたいが, いただきませんでしたの, いらねえ, うまいもの, うまければ, うんと食うだろう, くはず, これが, そこそこに, それほど食, ぞんぶんに, たかなければ, たくさんに, たけず雪, たけないまま, たけば, たべません, できたが, ないから, ないン, なきまで, ねえだ, ほしくない, ほんの少し, まずくなっ, もうなぞ, もう一杯, やっては, やはり贄, ろくに食えず, ろくろく喫, ろくろく食べず, ロク, ロクロク咽喉に, 一杯, 一滴の, 三杯酒も, 下宿屋の, 不味い思い, 与えられなかった, 二三椀は, 今朝ばかりは, 作らない, 冷く, 出さなかつたが, 出来たという, 出来たり, 出来れば, 初めから, 勤務時間も, 同じやう, 同様な, 吐きましょうが, 味噌汁も, 咽喉へ, 咽喉へは, 咽喉を, 喉へ, 喫え, 喫べて, 喰うぽかんと, 喰えねえだ, 喰えば, 喰えん, 喰はずに, 喰ば, 喰わねえ了簡, 夕飯も, 外へ, 少しある, 少ししか, 強くなき, 御題目を, 思いなしか, 思ひなしか, 恋しくなる, 戦の, 戦闘中には, 手掴みで, 拔き, 拔きまし, 掠め得るであろう, 控えたって, 断わって, 昭青年は, 晩飯も, 此頃は, 洗濯も, 済んだ, 濟ま, 濟ませ, 濟んだ, 炊かず茶, 炊かせ徳利, 炊くと, 炊く拭き掃除, 焚いたり, 焚きたて, 焚き味噌汁, 焚き菜, 爨く, 珍らしくなくなつた, 白い飯, 盛に, 盛んに, 目刺も, 碌々に, 碌々には, 粥も, 終つた, 自ら作る, 自分の, 茶を, 草まくら旅に, 菓子も, 虫唾が, 赤ん坊の, 辞退せず, 通らない位ひだ, 食いお茶, 食いたくない, 食いたくないの, 食いたければ, 食いとうない, 食い水, 食い終った乗合, 食うしさ, 食うので, 食えない, 食えないとは, 食えないなんて, 食えないのに, 食えないよう, 食えない事, 食えなくなるの, 食えねえ有様, 食えるから, 食える方, 食えんよう, 食ったから, 食ってや, 食つてない, 食ひ, 食ひません, 食ふだらう, 食へる, 食べたいと, 食べた自分, 食べないから, 食べないが, 食べられん, 食べること, 食べるよ, 食わずただ, 食わずどうして, 食わず一晩中眠り, 食わそう, 食わないの, 食わねえ湯, 黙つて御馳走

▼ 飯~ (229, 4.0%)

10 して 9 しよう 4 しようか 3 すると, なると, 似たもの, 炊いたもの, 飢て 2 ありつけば, したいもの, しないかね, しようよ, する, たいて, 一折の, 招ばれ, 豆腐汁, 載せて

1 [171件] ありついた, ありついたの, ありついたり, ありついたわけ, ありつき, ありつくため, ありつく精神的プロステイチユシヨン, ありつけない彼等, ありつけようという, いあわすこと, いかの, いもが, うなぎの, お湯を, お酒, かえて, かかったが, かかる前, かけ合うこと, かこつけて, きつと, きょうの, この香気, こもって, しじみ汁, した, してからが, しないので, しなかった, します, しようと, しようなど, しろい, しろと, しろとか, しろや, しろッ, すまし汁を, するお菜といつて, するとか, するの, するやう, するん, すれば, せんか, たきこんだり, つどう頃, とりかかった, どんな不漁, なじませる, なすッ, なったから, なった時, なつた, ならうと, ならぬ, ならねえ商売, ならんもの, なる, なること請合い, なるといふ, なるの, まぎれて, まぜて, まぶして, まぶしては, コロを, トロロコブの, 一杯酒で, 一羽を, 一銚子賜った, 三たび哺を, 三分づき, 乗って, 事務所へ, 事欠かずまず, 二人で, 二人の, 二度汁を, 交ぜる添菜, 似たものの, 使われて, 入れ鮎飯, 八ハイ豆腐か, 冷奴に, 冷汁を, 卵を, 取りか, 向うたび, 向った時, 向って, 味噌を, 味噌汁として, 呼ばれた, 呼ばれて, 呼びに, 呼んでも, 喰べ, 困る彼, 土瓶の, 大ぶ, 存する, 小菜, 小豆を, 崩折れる, 帰って, 当惑し, 必ずそれ, 恵まれた, 成らなかったが, 手が, 招待し, 掛けて, 掛った, 換え酒, 握り飯一つを, 擬し自余, 有りついて, 有付かう, 梅干と, 梅干を, 此山水の, 残して, 毒の, 涙ぐむこと, 添えた副食物, 清汁煮, 湯を, 滲み込んで, 炊いて, 炊く家, 炊ぐの, 煮詰つた汁, 玉葱の, 珍しく来, 琥珀の, 生玉子, 番茶を, 白砂糖を, 白饅頭が, 砂さへ, 砂利を, 砂粒が, 私は, 籠って, 粘気, 粘氣, 置放し, 茶うけ, 蠅が, 蠅の, 誘おうと, 赴かうと, 足れりとは, 遅れて, 酢を, 醤油を, 間も, 飛びつくやう, 食いついた, 食ったという, 食った野生, 食べしみ日に日に, 食べた晩, 飢えて, 飽満し, 餘程間が, 饑うれ, 香の物を, 馬鈴薯と, 魚を

▼ 飯~ (108, 1.9%)

5 み酒 3 汁とを 2 一緒に, 同じく貧乏人, 味噌汁を, 大根ッ葉の, 肉に, 菜とを, 酒と, 餅とは

1 [84件] いっしょに, いって, おこぜの, お天道様は, お菜を, お露, しよう, たくあん, どこの, なつた, なにか事, なる, なると, ほぼ同様, みそ汁と, アスパラガスプディングうまい, アブサン, タクアンが, パンと, ヤマべ, 一所, 一泊とを, 一泊なら, 交わり合う具合, 今夜一夜の, 似て, 何時も同じ, 兵卒の, 北枕とは, 同じ意味, 同様に, 同樣, 味噌汁とは, 塩それだけで, 塩だけ, 夜を, 大根と, 大根ばかりを, 屋根代とは, 平行し, 店に, 成し食, 散歩の, 新しい松茸, 日本人, 早く夜, 昼の, 書いて, 書きなれて, 梅干と, 水である, 水と, 水を, 汁の, 汁木綿着物は, 火とを, 焼餅とを, 煮染と, 熱い汁, 牛肉の, 猫に, 玉子の, 申して, 申しますが, 目刺とを, 着物は, 称して, 粕じる, 肉を, 菓子との, 菜とは, 葱の, 衣の, 言うが, 言って, 言ふ, 酒, 酒とを, 野菜と, 飯の, 香の, 骨の, 魚とを, 鰹節に

▼ 飯でも~ (96, 1.7%)

8 食って 6 食べて 4 食いながら 3 食おうか, 食は 2 たべながら, 喫って, 構はんによ, 菜でも, 食おう, 食ひ

1 [60件] あつた, かわいそうだ, この身, ご馳走せじ, すましてからに, すんだなら吾, すんだなら早速, それでは炊く, たいて, たべようと, つめこんで, なんでも, やりましょう, やれ, よく食べられた, 一緒に, 与えて, 喫て, 喰おう, 喰ひませう, 喰へ, 喰べ, 喰べて, 喰べな, 喰べに, 喰わなけりゃア, 御馳走する, 意味なく, 持って, 掻ッこむ, 濟ませ, 濟んだら, 炊いて, 獨り, 腹一ぱいに, 腹一杯食べ, 蕎麦でも, 酒でも, 野菜でも, 食いに, 食い給え, 食うか, 食うつもり, 食うと, 食うべ, 食うよう, 食う時, 食おうと, 食おうという, 食ってから, 食つたら, 食つて仕事に, 食はう, 食べさせて, 食べたいから, 食べてと, 食べての, 食べながら, 食べよう, 餅でも

▼ 飯~ (92, 1.6%)

4 へ行く

2 [11件] のお, の下廻り, の亭主, の前, の外, の奥, の親方, へはいっ, へ行った, をし, を出

1 [66件] から帰っ, がある, が一軒, だの宿屋, ではいつも, でもそれ, でも探す, でも随分, で七兵衛, で労働者, で大店, で昼食, で朝ごはん, で杯, で見かけた, で親分, で霜消し一杯, で食わせた, で飲み合った, で飲ん, で馬方, と変わらなかった, などが居, なんてありゃ, になっ, に寄る, に行かぬ, に身, に飛込み, のめし, の中, の二階, の亭主夫婦, の会, の女中, の女中上り, の庇, の店先, の払い, の権利, の横丁, の片隅, の献立表, の縁側, の繩暖簾, の隅, の隣, の飼猫, はない, は愚か, へはいる, へは入れない, へめし, へサ, へ入っ, へ入った, へ入る, へ出張, へ流れた, へ誘われ, へ食い, まで案内, や泡盛焼酎, をさがそう, を出よう, を飛び出した

▼ 飯茶碗~ (50, 0.9%)

3 である, の中, を持っ 2 を湯, を胸

1 [37件] から湯, から飯, がどうして, が二つ, が空, でお茶, でも思い直し, で飲んだ, とかいった, とを持っ, と香物, に地酒, のなか, のみが山, の数, の蓋, の蠅, はそのまま, は平気, は朝鮮人たち, は殿さま, へ入れ, をかかえ, をだし, をつき出し, をとっ, をとり落し, を伏せた, を取, を執っ, を手, を持ち, を持ち合い, を流し, を渡し, を片, を載せ

▼ 飯~ (43, 0.7%)

4 あつた 2 三度の, 忍耐しろ, 我慢した

1 [33件] がんすか, げで, その山羊, もって, 一円, 三十四銭, 久しぶりに, 五十銭は, 五膳と, 四十六銭, 寒い, 居させ育み奉るの, 断髪は, 暢気に, 月に, 歩き廻って, 水を, 沢山だ, 満腹にもな, 無いね, 無くな, 病人に, 粥を, 腹が, 茶碗を, 豆腐の, 貧しい夕食, 過して, 隆山は, 雜炊が, 食うと, 驚いた, 魚の

▼ 飯~ (42, 0.7%)

3 になる 2 が來, に食器

1 [35件] が来, が難関, だ, だからと, だけ起き, ちかくなる, でござるから, で家内中, とみえ, ともいうべき, と茶時, などに時たま, などはすっかり, にこの, にさえなる, になっ, には向う, には大騒ぎ, にやたら, に取り, に失礼, に少し, に笑えたら, に繰り返す, に飯, のこツちや, の外, の楽し, またケドキ, より外, をケドキ, を告げる, を外し, を待つ, を避ける

▼ 飯には~ (30, 0.5%)

2 彼女は

1 [28件] じつに少ない, すこし遅れる, ならない, ならないからな, ならぬもの, ならねえぞ, 一本つけ, 三本の, 娘の, 小さいそう, 少し間, 帰らない, 強飯の, 日本の, 早過ぎた, 杏の, 正木の, 殆ん, 氣が, 炊けないと, 箸で, 粥を, 腥いもの, 近所の, 閉口しました, 閉口だ, 鱒を, 麺麭を

▼ 飯~ (28, 0.5%)

4 飯だ 2 よう

1 [22件] え, からって三十七人, からという, か僕, か夜食, がうまい, がもう, ぞ, ぞよう, つた, つたその, つた鰯, つて, つて三日分炊けない, といふ, と仰つた, のに, よといふ, 今日は, 何はなくとも米, 飯に, 魚は

▼ 飯~ (26, 0.5%)

4 菜や 3 菜を

1 [19件] おかずは, こし, すゐと, ビールを, 借金の, 冷える, 味噌汁を, 汁の, 汁を, 湯の, 漬物や, 煙草の, 粥の, 肴や, 芋が, 食物を, 香の物だけを, 香の物には, 黄粉握飯ほど

▼ 飯たき~ (21, 0.4%)

2 久七が

1 [19件] がへっ, が夕飯, が誤っ, にひかせ, に来, のほか, の中婆さん, の久七, ばあさんが, ばばあ, 久七の, 久七二人とも, 女中などに, 女中の, 婆さんを, 婆アに, 婦の, 汁ご, 釜を

▼ 飯より~ (21, 0.4%)

6 好きな 3 好きだ 2 好きで 1 ほかに, 人殺しが, 喧嘩が, 好きだった, 好きでございます, 好きといふ, 好きに, 立ってる飯, 近頃パンが, 麦の

▼ 飯にも~ (20, 0.3%)

1 [20件] ありつけなかった, ありつけなかつたといふ, ありつけぬ窮境, あり付かねえ無駄, お言葉, つぶさに辛苦, なれた, まじへて, 出て, 及ばず, 困って, 年頃の, 手を, 毎日の, 気がねする, 汁が, 汁にも, 立たなかつた, 飽きたから, 香の物にも

▼ 飯~ (17, 0.3%)

2 の婆さん

1 [15件] が一人, が云う, が出入, となり, などの水仕事, なんぞをする, になり, にも大, に叱られる, の威張る, の男, は下女部屋, も御, をし, を為

▼ 飯~ (17, 0.3%)

5 ひに 21 にありつきたい, に臨む, ひ過ぎたの, ふと同じ, ふ暇, へと云, へと説教, わしょ, を作り, を供

▼ 飯~ (16, 0.3%)

2 と茶, と鉄瓶, を持っ 1 であった, とは暑い, と土瓶, にもよい, の上, の中, の蓋, は氏郷, を取っ, を控え

▼ 飯ばかりの~ (14, 0.2%)

5 飯を 3 飯である 21 折柄に, 飯いや, 飯で, 飯も

▼ 飯よりも~ (14, 0.2%)

2 女よりも, 好きで 1 それが, 一層美味しい, 好きであった, 好きという, 好きな, 好な, 容易でなかつた, 愛した連中, 水が, 菓子が

▼ 飯~ (14, 0.2%)

2 の長助

1 [12件] だから, だからって, だけさせ, でない人, として雇い入れつ, とを兼ねね, にてお, に雇われたる, の世話場, の耳, は面, をし

▼ 飯さえ~ (13, 0.2%)

1 [13件] あえて胃, あがらなかったお, できれば, 一膳半で, 思うよう, 満足に, 腹一杯よう食わぬ, 遠慮し, 食えずに, 食えないとき, 食えない人, 食えなかった庶民史, 食えなくなったん

▼ 飯つぎ~ (12, 0.2%)

2 や重箱 1 には大抵, には干瓢, に盛り, の底, の物, の異, を左, を抱, を箸, を返す

▼ 飯~ (12, 0.2%)

2 かけて 1 かける通り, とどいて, カレンズを, 残らず打, 混ぜ合せます, 炊き込むこと, 白ソースを, 白湯を, 箸を, 餡を

▼ 飯~ (12, 0.2%)

1 [12件] がいくら, が一日十四銭五厘, しか残っ, とが出来る, にと残し, にはなる, に足りない, をいただこう, を主人, を寿枝, を支払わね, を渡す

▼ 飯~ (12, 0.2%)

4 の蓋 2 の中 1 の側, の前, の底, へ入れた, へ渡した, まで蓋とつちや

▼ 飯焚き~ (11, 0.2%)

1 [11件] でも進ん, となっ, と菜, にでも乳母, の下女代り, の小娘, の支度, の男, の老爺, 女を, 婆さんの

▼ 飯という~ (10, 0.2%)

3 ものを 1 ことばに, のを, ものにも, 段取, 漢字を, 簡単な, 美味い御馳走

▼ 飯~ (10, 0.2%)

2 喰って, 喰わして 1 たべて, 喰いに, 喰う訳, 喰えねえあの, 戴いたり, 食って

▼ 飯たべ~ (9, 0.2%)

2 て居 1 ていや, ておくれる, てゐる, て九時ごろ野菜, て今日, て子, て居る

▼ 飯といふ~ (9, 0.2%)

3 ものを 1 その米, のが, ものの, ものは, ものも, 私も

▼ 飯とを~ (9, 0.2%)

1 よばれた実は, よばれるかういふ酒, よばれるすこし, よばれる画賛, 供養する, 出して, 恐れては, 詰め込んで, 食った

▼ 飯などを~ (9, 0.2%)

1 享け, 喫いだした, 喰わせて, 炊く, 若い人, 食うの, 食った, 食って, 食わせて

▼ 飯なんか~ (9, 0.2%)

1 すぐ喰える, どうする, どうでも, 喰いたくないだろう, 炊いたこと, 盛る奴, 食いたくない, 食は, 食わなくったっても

▼ 飯まで~ (9, 0.2%)

2 炊いて 1 凍て, 喫う, 寝床へ, 御馳走に, 本を, 遊び翌日, 食いおるの

▼ 飯だけ~ (8, 0.1%)

1 すゝりこむ, つき合, では, 上等室で, 喰えんだから, 詰め込むと, 近所の, 食いに

▼ 飯なら~ (8, 0.1%)

1 ここで, ば, んを, ミイも, 僕は, 昨夜も, 欲うありません, 食は

▼ 飯~ (8, 0.1%)

2 の中 1 と汁椀, にかける, をうけ, を急, を持っ, を給仕

▼ 飯~ (7, 0.1%)

2 て帰る 1 て夫, て木曜会俳席, の出来る, 能く, 鼓を

▼ 飯だけは~ (7, 0.1%)

1 きっと喰わせ, 下界の, 四杯かえた, 家主に, 船に, 近くに, 餞別してやる

▼ 飯~ (7, 0.1%)

1 パット飯櫃ヘ, 喰ッテ帰ロウジャナイカ, 容ルル二三食分悉ク提ゲ得可キハ第, 炊イテ滋味ヲ調ヘ, 盛リカケテイタノガソノ飯ヲ, 食ウカト聞イタラ好, 食ッテ行ケト引キ留メタ

▼ 飯食い地蔵~ (7, 0.1%)

1 って何だい, とはその, と申します, に捧げる, の名, の祠, は仆

▼ 飯~ (6, 0.1%)

2 たべよう 1 え, なにか食べさせない, 汁かけ, 湯か

▼ 飯から~ (6, 0.1%)

1 その後にかけては, 味噌汁から, 申しましょう, 立騰る, 脚ご, 膳を

▼ 飯食う~ (6, 0.1%)

1 さまの, たんや, 手段と, 時だけは, 茶碗だって, 茶碗も

▼ 飯ごと~ (5, 0.1%)

1 して, じみて, なる恋, をし, を写した

▼ 飯~ (5, 0.1%)

2 へ食 1 へなかつたら, へ盛り, 頼んで

▼ 飯つぶ~ (5, 0.1%)

1 がこぼれ, が白く, の交じっ, はおろか, を舐め

▼ 飯とは~ (5, 0.1%)

1 全く美味, 共に還っ, 別々に, 情けない, 無論受取れない

▼ 飯とも~ (5, 0.1%)

1 に二十八銭, 思って, 片の, 片付かない茶椀, 言い出さぬ

▼ 飯など~ (5, 0.1%)

1 もろうて, 幾日も, 思う天平, 炊いて, 食はんお

▼ 飯なんぞ~ (5, 0.1%)

1 いるもん, おん出され, もぞもぞと, 喰ったこたあねえ, 喰ひた

▼ 飯喰い~ (5, 0.1%)

2 種に 1 に行っ, 種として, 種を

▼ 飯~ (5, 0.1%)

1 で足, の前, の見えぬ, を引寄せん, を我が

▼ 飯~ (5, 0.1%)

1 でした, として一層, に差向け, を取っ, を捧げ

▼ 飯~ (5, 0.1%)

2 をあけ 1 があった, へもまた, をかっさばい

▼ 飯食い~ (5, 0.1%)

1 なはるとこ, にやらぬ, に行く, に誘い出し, の銀子

▼ 飯~ (5, 0.1%)

1 の紫, はよく, は煮る, も憎から, をさ

▼ 飯なり~ (4, 0.1%)

1 とまゐら, 且つ硬く, 持って, 魚肉なり

▼ 飯~ (4, 0.1%)

1 食え, 食えんじゃ, 食ふ, 鱈腹食われ

▼ 飯ばかり~ (4, 0.1%)

1 かっ食らいやがって, 一人前食いやがっ, 喰いぬ, 食うとると

▼ 飯をも~ (4, 0.1%)

1 与ヘ, 取りに, 食つて來た, 食わせて

▼ 飯~ (4, 0.1%)

1 といつ, とは陶器, と呼ぶ, はその

▼ 飯~ (4, 0.1%)

1 などには雄大, のごとし, や茶碗, を載する

▼ 飯~ (4, 0.1%)

1 の麦, はふつう, もろくに, や造酒料

▼ 飯時分~ (4, 0.1%)

1 だったので, になっ, になる, に新

▼ 飯盛り~ (4, 0.1%)

1 おのが, でも宿一番, と戲, なんぞに鼻毛

▼ 飯篠長威斎~ (4, 0.1%)

1 などいう, に天真正伝神道流, の剣法, もすでに

▼ 飯~ (4, 0.1%)

2 の王 1 の郎女, の郎女三柱

▼ 飯~ (4, 0.1%)

2 になる 1 の光景, まで筆

▼ 飯あり~ (3, 0.1%)

1 肴あり, 酒あり, 酒なし

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 はし, ひに, ふ時

▼ 飯しか~ (3, 0.1%)

1 食って, 食は, 食べませんでした

▼ 飯だけで~ (3, 0.1%)

1 たくさんだ, 済すつもり, 間に

▼ 飯だけを~ (3, 0.1%)

1 オトキと, 二人前持っ, 噛みしめて

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 え奴, ものは, ものを

▼ 飯でなけれ~ (3, 0.1%)

2 ば口 1 ばどうしても

▼ 飯とで~ (3, 0.1%)

2 食事を 1 其上に

▼ 飯との~ (3, 0.1%)

1 ほかは, 中間の, 時刻は

▼ 飯なし~ (3, 0.1%)

1 に歩く, デー, 時間だ

▼ 飯などは~ (3, 0.1%)

1 この大事, 十六七歳の, 最もお

▼ 飯なんて~ (3, 0.1%)

1 い, ものは, 食えたもん

▼ 飯ほど~ (3, 0.1%)

1 ありが, うまいもの, 嫌ひなものは

▼ 飯三杯~ (3, 0.1%)

1 おいしくいた, は幾カロリー, 食った

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 上乗船初更頃出帆, 浦で, 浦に

▼ 飯~ (3, 0.1%)

2 根を 1 根と

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 のほか, の外, は食物

▼ 飯待つ~ (3, 0.1%)

3

▼ 飯焚女~ (3, 0.1%)

1 は, は帰っ, まで些細

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 とを与え, と大きな, 子鴉

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 の名, を用, を食する

▼ 飯茶わん~ (3, 0.1%)

1 に三杯, をずいぶん, をちょっと

▼ 飯茶椀~ (3, 0.1%)

1 に取分け, や彼, を出す

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 の幾種, を作っ, を賜

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 なる, にすぎなかつた, に旅

▼ 飯~ (3, 0.1%)

1 であり飯櫃, の下, を持たない

▼ 飯~ (3, 0.1%)

3 の君

▼ 飯いや~ (2, 0.0%)

1 空気を, 麦飯だ

▼ 飯かしぐゆふべの煙庭~ (2, 0.0%)

2 に這

▼ 飯かと~ (2, 0.0%)

2 思うと

▼ 飯ぐらいは~ (2, 0.0%)

1 つき合えるかね, 売るので

▼ 飯~ (2, 0.0%)

2 しらえ

▼ 飯じゃ~ (2, 0.0%)

1 ねえか, アねえや

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 え焦がさねえ, え食いれ

▼ 飯そのもの~ (2, 0.0%)

1 のうま, の味

▼ 飯その他~ (2, 0.0%)

1 あらゆる物, を取り

▼ 飯だけが~ (2, 0.0%)

1 山盛りに, 破格な

▼ 飯だけでも~ (2, 0.0%)

1 うまい, 食べるほう

▼ 飯だけの~ (2, 0.0%)

1 突合いと, 鮨を

▼ 飯だって~ (2, 0.0%)

1 それが, 関いは

▼ 飯だの~ (2, 0.0%)

1 いろいろこしらえ, 御膳だ

▼ 飯であった~ (2, 0.0%)

1 のには, 場合は

▼ 飯です~ (2, 0.0%)

1 がこまる, つて

▼ 飯では~ (2, 0.0%)

1 ないお召抱え, なく粥

▼ 飯とが~ (2, 0.0%)

1 あれば, 入れられて

▼ 飯とに~ (2, 0.0%)

1 ありついた, 瞑眩し

▼ 飯どき~ (2, 0.0%)

1 にさえなりゃ, にゃチャンチャン

▼ 飯どころ~ (2, 0.0%)

1 じゃあねえ, の騒ぎ

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 ので情ない, んだ

▼ 飯ながら~ (2, 0.0%)

1 ほかほかと, 夕餉を

▼ 飯なぞは~ (2, 0.0%)

1 まだる, 炊いて

▼ 飯にかけて~ (2, 0.0%)

2 食べました

▼ 飯にでも~ (2, 0.0%)

1 かけて, しないか

▼ 飯はむ~ (2, 0.0%)

1 白蓮の, 豈うまから

▼ 飯までも~ (2, 0.0%)

1 全く昔日, 焚かれた事

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 ない, る水

▼ 飯よりは~ (2, 0.0%)

1 かえってよろこん, 旨いなどと

▼ 飯を以て~ (2, 0.0%)

1 狗に, 靈代と

▼ 飯ニ加~ (2, 0.0%)

1 ヘ蒸食, ヘ食フ

▼ 飯一杯~ (2, 0.0%)

1 の方, 食った

▼ 飯一食~ (2, 0.0%)

1 の恵位, を捜す

▼ 飯五六杯~ (2, 0.0%)

2 早くも

▼ 飯代り~ (2, 0.0%)

1 に一寸, 多い家

▼ 飯休み~ (2, 0.0%)

1 にちょっと, の暇

▼ 飯~ (2, 0.0%)

2 比古

▼ 飯及び~ (2, 0.0%)

1 不消化物を, 酒の

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 甘, 甘く

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 と三毛入野命, は

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 ふにも, べさせ

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 だ, や五色温泉

▼ 飯好き~ (2, 0.0%)

1 ですそれで, の日本人

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 の何時間, も茶の間

▼ 飯後神居古潭~ (2, 0.0%)

2 を見

▼ 飯惜し~ (2, 0.0%)

1 と子, と犬

▼ 飯抜き~ (2, 0.0%)

1 だから, の出立

▼ 飯日比~ (2, 0.0%)

2 賣の

▼ 飯~ (2, 0.0%)

2 の地獄飯

▼ 飯炊く~ (2, 0.0%)

1 ときお, 時分だ

▼ 飯炊女~ (2, 0.0%)

1 に到る, を疑ひました

▼ 飯焚く~ (2, 0.0%)

2 時間を

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 や副食物, や買物

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 が狩, のお子様

▼ 飯盗む~ (2, 0.0%)

2 狐追

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 とする, のこと

▼ 飯篠家直~ (2, 0.0%)

1 の歿後, の門下

▼ 飯篠村~ (2, 0.0%)

1 の人, の飯篠山城守家直入道長威斎

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 をさげ, を投げ卸し

▼ 飯~ (2, 0.0%)

2 の原

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 の三山, は左

▼ 飯肩巣~ (2, 0.0%)

2 見の

▼ 飯蒸器~ (2, 0.0%)

1 はありがたい, を買

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 の回転, または茶盆

▼ 飯行李~ (2, 0.0%)

1 を出した, を開く

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 をたくさん, を供え

▼ 飯食つて寢~ (2, 0.0%)

1 て大きく, て飯食つて寢

▼ 飯食はん~ (2, 0.0%)

2 したな

▼ 飯食む~ (2, 0.0%)

2 と朝夜

▼ 飯~ (2, 0.0%)

1 は十九日, 各三升依頼

▼ 飯麻呂~ (2, 0.0%)

1 この地, の転訛

▼1* [315件]

これに, 飯あっての寿司, 飯あるのみ, 飯いよよ噛みしめて, 飯い喰う者も, 飯い食ってまア, 飯づたかくよそひて御, 飯うまく食ふ, 飯おいしかつた, 飯おいしいなちよい, 飯かつ酒と, 飯かは外で, 飯からはほかほかと, 飯がくへぬ, 飯がとほらない, 飯がわりの駄菓子, 飯くいに, 飯くうて他人, 飯くってすぐ, 飯くつたばかし, 飯げんなりする, 飯こそ料理中重要な, 飯さえとどこおりなく食っ, 飯さえも強い柔かいが, 飯したため涙ぐみ, 飯しばらく広小路ブラそれから, 飯ゃあるめえし, 飯じとじと汁が, 飯すぎると日向, 飯すなわち干飯, 飯すませし頃文學狂と, 飯そして悪筆を, 飯そしてまた酒, 飯それにも少年, 飯うべなど, 飯たいてん, 飯たべたんべか, 飯だけしか食べなかったので, 飯だらけだあ, 飯だろう何だ御馳走, 飯だ起きないか, 飯ついであげようかね, 飯つぶだらけな手, 飯つやのある, 飯であったり茶飯, 飯でさえあんなに怒った, 飯でなく御膳つきで, 飯で御座いますヨ, 飯とさえいう通り, 飯として月の, 飯とだけだった, 飯とても同じこと, 飯とまで奮発しよう, 飯どころか朝飯も, 飯ないかなア, 飯なぞ食つてゐては, 飯なと食わせ一室, 飯などといって, 飯などという定まったもの, 飯などに台所へ, 飯なども握りて, 飯なりを盆に, 飯なんぞは心が, 飯について少しく語らなけれ, 飯にと思立っては, 飯になつて居た, 飯にやア早, 飯のみにて生くる, 飯はからだ, 飯はくはない, 飯はどつと畳, 飯はめばこころ, 飯ばっかりを喰い初めて, 飯ひたぶるに奪, 飯くろの, 飯へでも入ったの, 飯べて庭づたいにローズの, 飯べんけいさんは, 飯までに片附け, 飯みたいなもの, 飯もらひしとは, 飯焦げる, 飯やうのもの, 飯やすいとん, 飯やへ行くと, 飯やらを子供が, 飯やを恋うた心の, 飯では, 飯よい話よい, 飯よと歓待し, 飯よりもというのは, 飯ろくにも喰わず, 飯をばこうして旅, 飯だの, 飯旨いぞ, 飯ア日本国中ついて, 飯オカ餅の風習, 飯ガクエレバコンナラクナ事ハアリマセヌ慾ニハ私モ東京ニイテ文芸倶楽部ノ末, 飯ガマを製造販売, 飯ガ食エナカッタ翌日皆ンナガ尋ネテ来テ兵庫ガウチノ様子ヲイロイロ, 飯サッカリンで大根, 飯ジャマンベーカリーのパイ, 飯スウェディシュのミートボール, 飯スミツカリ卵のふわ, 飯タキになろう, 飯ツブを入れ, 飯ナラ一人デ食ッテモイイゼ, 飯軽ク一杯, 飯ヲタベ七時半ニ学校へ行キ, 飯ン時なんぞは飯粒だらけ, 飯一宿の恩, 飯一斗古酒一筒, 飯一杯半という有様, 飯一椀わしはこれ, 飯一椀私に下さる, 飯一炊の間, 飯一睡を摂る, 飯一碗を詰めこんだ, 飯一膳与えたまえ, 飯三升を炊き, 飯上げもある, 飯上りましお饂飩, 飯だつた, 飯二三品のおかず, 飯二人分ぐらいどう, 飯二十六椀井林も二十一, 飯二十杯汁十八杯を片づけ, 飯二杯とえび六本その他, 飯二杯蕗の佃煮, 飯二碗さしみ, 飯二碗半汁二椀刺肉喰ひ尽す, 飯五人前をぺろり, 飯井野御牧波木井三箇郷の内, 飯そして水仏, 飯付きで食, 飯以外にも数かぎり, 飯は喰, 飯位彼方で食, 飯供養しなさい, 飯や軍梱, 飯の眼, 飯冷たく成つたつけべ, 飯出来候はばあき俵, 飯出雲の松江附近, 飯分配の方式, 飯が添え, 飯千飯ほどあり, 飯の上, 飯即ちまた強飯の, 飯同様であった阿部一族, 飯君恩を重んず, 飯命熊野海で暴風, 飯咬むあいだも, 飯問題を提出, 飯喫うにも心, 飯喰いよれあそれで宜, 飯喰う隙が, 飯喰わせておけ, 飯喰わねえでも生きてる, 飯団子の田楽, 飯堅魚の刺肉, 飯の山, 飯大森のお, 飯ひには, 飯鴉は, 飯孤身幾度の秋, 飯孤身幾秋をか送る, 飯宿泊朝飯すべてをひっくるめた, 飯寿司屋の飯, 飯小屋へ集まれ, 飯屋兼帯の泊まり宿, 飯屋旅籠と折, 飯屋時分時で不動樣, 飯屋金兵衞にて心, 飯屋駄菓子屋などでは店, 飯が嬬, 飯幾杯か滑り込ませたる, 飯廃寺のもと, 飯鶏黍, 飯後これも全く, 飯後出で, 飯後女人芸術研究をやったら, 飯御馳走不足にて不平, 飯拵えをしました, 飯持つて来い, 飯てて食われず, 飯掻出して, 飯何んとかは, 飯早糞は私ども, 飯早陣早走り, 飯すらも夙に, 飯時以来すっかり客足, 飯時分孔雀のやう, 飯時間の銀座, 飯朝飯を地獄飯, 飯先生が, 飯杓子のよう, 飯来レバ之ヲ食ヒ茶来レバ, 飯森永のハンバクサンド, 飯殖焚法に飛びつき, 飯も喉, 飯汁つけものだけ, 飯沙山である, 飯河宮松がある, 飯油揚げを与えよ, 飯洞岩の古, 飯ふるに, 飯渇者飢者に取, 飯減りにけり, 飯温かい女の, 飯漂母を徳, 飯炊がまた恐ろしい, 飯炊が居なくなっては袴, 飯炊どもが何, 飯炊仲間や小, 飯炊仲間たちへ教えた, 飯炊場も床下, 飯炊奉公に来た, 飯炊婆さんの横顔, 飯炊当番になる, 飯炊所を作る, 飯炊法が改良, 飯炊男のよう, 飯焚きだのに, 飯焚きでもさして, 飯焚ニナロウカラサア来イトイッタラ, 飯焚場の鶴千代君, 飯焚婆の三人, 飯焚男が升落し, 飯焚釜の前, 飯てやろ, 飯煮き婆, 飯熱き汁を, 飯爨きの林だけだ, 飯爨婆さん一人を相手, 飯爨当番に当る, 飯を色取り, 飯皿朝夕に同じ, 飯盛りし仏器さ, 飯盛りゃ抱きたし, 飯盛り女郎は自殺, 飯が流れ, 飯碗価だになき, 飯いやな, 飯ぼこのある, 飯立市となり, 飯章魚などの天麩羅, 飯五に, 飯等食ひ近藤書店, 飯箱鉄串に至る, 飯篠先生の御, 飯篠山城守家直入道長威斎が開いた, 飯篠長威斎中古は上泉伊勢守, 飯篠長威斎先生のお, 飯篠長威斎家直が当時東国, 飯篠長威斎松本備前守もまだ, 飯篠長威斎直家の直門諸岡一羽, 飯篠門下の梅津某, 飯米煙そしてそれ, 飯粒々辛苦実であるそれ, 飯を喰, 飯終りて湯桶, 飯縄本尊并に法次第一冊信玄公, 飯繩權現に詣, 飯自然が人, 飯菓等の食物, 飯かへり, 飯蓋風呂敷の装置等, 飯の羹, 飯袋子といい, 飯に孝行, 飯詰めたんや, 飯も葺草壁代, 飯豆腐汁および鯛, 飯豆飯と言っ, 飯豚汁酸味つかり, 飯迄の待遠しさ, 飯運びより軍需工場, 飯過ぎの真昼, 飯酒家の英也, 飯酒酒酒だつた, 飯野郷というところ, 飯釜行李子供そして弱者劣敗者, 飯といふ, 飯露宿はるばると, 飯頃倉知氏が見える, 飯であり燗頭, 飯食い地蔵尊ばかりであり, 飯食い者再度悪事の, 飯食えなくなるよ, 飯食える男に, 飯食さしけむ越, 飯食す間さへ, 飯食せて, 飯食ったりそうした, 飯食べてゐる, 飯食べさせなかったら恥だ, 飯食べし泣ぐな, 飯食めるらむ, 飯食わして僕, 飯食わすことも, 飯食わないか, 飯食わねえ事あるです, 飯食五穀を供え, 飯飯酒酒酒だつた, 飯飯飯酒酒酒だつた, 飯飽かず食せばか我, 飯を以て老, 飯の尿, 飯馬鈴薯蕎麦豆などより他, 飯はその, 飯よりも揚豆腐, 飯魚自分玉子かけた, 飯の中, 飯鮓並