数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~顔 顔~ ~顔つき 顔つき~ ~顔色 顔色~ ~願 願~ ~願い 願い~
~類
類~ ~顫 顫~ ~風 風~ 風俗~ 風呂~ 風呂敷~ 風情~ ~風景
50 など 16 二つ 15 此 13 乙, 狐狸 12 甲 11 小説 10 か 8 妖怪変化 7 家具, 歌 6 という, 感想, 茶器, 詩歌, 調度 5 と, とか, 変化, 狐, 竹, 蛇, 賦, 雑器, 雑誌
4 [14件] エタ, 山賊, 書画, 物語り, 皿, 等, 膳椀, 記録, 道具, 野菜, 金銀珠玉衣服, 鎌, 随筆, 食器
3 [36件] す, ふらい, もの, コップ, バタ, マッチ, 人, 他, 刃物, 別, 叙事詩, 器具, 小鉢, 怪奇小説, 悪魔, 新聞雑誌, 松柏, 枕, 格言コトワザ, 楢, 武器, 物, 瓦, 着物, 糸, 絵本, 罪, 蔦蔓, 蕈, 読本, 譚詩, 農具, 針箱, 鉈, 陶器, 鳥
2 [167件] いずれ, おもちゃ, け, さくら, ぢ, といふ, どちら, ひ, も, や, を, トルコ風呂, マジナイ, ラムネ, 一つ, 一定, 七面鳥, 三方, 人夫, 人物, 仮名, 伝説, 動物, 原因, 古文書, 古着, 古記録, 右, 周鼎漢彝玉器, 唱門師, 器物, 図籍, 地志, 地車, 坐, 夜具, 夜鷹, 天狗, 女郎花, 妖怪, 妖魔, 家具調度, 小唄, 小道具, 山男, 岩石, 巫, 帯, 帳面, 干瓢, 弓, 弓矢, 弓術撃剣, 強飯, 戯曲, 手提籠, 手箱, 手紙, 探偵小説, 擬古文, 旅行記, 書物, 書画骨董, 書籍, 木石, 木馬, 本, 杉, 松の木, 果実, 株券, 棚, 椹, 模様, 樺, 泣言, 洗面器, 流言飛語, 火薬, 烏賊, 熊襲, 牛, 物語, 猪, 猿, 珠玉, 甲冑刀剣弓鎗, 祖師花, 祝詞, 神巫, 穢多, 算, 紙, 紙絹, 絵巻物, 絵画彫刻, 緞帳, 縁起, 繪馬, 缶詰, 羽蟲, 者, 聖人, 膜翅, 膳, 花瓶, 草, 草双紙, 草紙, 莖, 菌, 菓子, 菜, 落語, 蓆, 蔦葛, 薦, 藻, 蚯蚓, 蛭, 蛮方異産, 蜜柑, 蝦蟆, 螺線, 行者, 親木, 観念, 角, 話, 読物, 講談落語, 踏歌, 軸物, 軽業, 農民, 迷信, 追剥, 通信記事, 遊女おいらん, 醤油, 金, 金帛, 釘隠し, 鉄, 鉾, 銀笛, 銅像, 鍋釜, 門附, 雑戸, 音楽, 食堂, 馬具, 馬糞, 骨器, 鬼, 鬼神, 魔法, 魚, 魚介, 鮒, 鮫, 鵞鳥, 鶏, 鶫, 鷲, 鼎彝書画
1 [1395件 抜粋] あずま錦絵, うさぎ, おのおの, お伽這子, かけす, かわらけ, くつ下, ごとき, しだ, しめ蠅, すべて祭り屋台, ずつ, せざる, その他勝手道具, その他雑文, ぞ, たる, だし人形, つて牛鬼蛇神, とは, なめり, なんぞ, ばくろう, ふ頭飾, まち, もみ, やっとこ, ゆゑ刀剣, る, わらび, アザミ, アルバム, イラ草, エ君賽転, カラス, ガラクタ, キャベツ, クッキー, クルミ, コタツ火鉢, コント, ゴシップ, サファイヤ, ジャガイモ, スゲ, セット, ダル, チンパンジー, ナイン, ニヨヒドリ, ハシヒト, ハルシネーション, パイプ, ヒリッピン産千年木, フカ, ボレアス, マガ玉, マッシュルーム, マミ, メリヤスシャツ, ヤク, ヨモギ, リョウ, レコード, ヴァーテス, 一支柱, 七小町, 七輪, 三尺坊, 上書建白, 下手珍味, 不動産, 中間若党, 丼, 乞食, 乾酪, 五徳, 人形, 人足, 什, 仏像, 付け袴, 仲間, 休息所, 伝奇稗史, 低調歌平凡歌, 何とか汁, 作り物語, 使用品, 例, 俘囚, 保護貿易, 俳諧狂歌, 偏光, 偶合等, 傘, 働販売器, 僧侶, 優孟, 兎鼠, 全体主義的議会演説, 八門遁甲, 兵器弾薬, 兵法伝書, 其他文集詩鈔, 册子, 刀, 刀槍剣戟, 分限帳, 制度, 割り竹, 劇場案内記等, 劍, 勝手道具, 化物, 十二神将, 千鳥, 卑怯, 厠役, 口状, 古帳日記, 古狸, 台湾産虎尾蘭, 名医, 名義抄, 味噌, 和服, 和歌, 唐刺繍, 問答, 噂, 器具調度, 四季雑歌, 団扇, 図面, 国民精神作興, 土器, 土竜, 地もぐり, 坐禅, 塙検校, 墨, 売女, 壺鉢, 外来思想受け売り, 夜盗, 大岡裁き, 大根人参, 大言壮語, 天魔外道, 太鼓, 奥女中, 女郎雲助, 嫁菜, 学校, 守宮, 安来節, 官戸, 宝石, 宣命, 害虫, 家相, 寄生木, 寒山, 寝言, 寶物, 小作百姓, 小祠, 小笹, 小者, 小説戲曲, 小説評論集, 尾, 履, 山, 山男山女, 山葵, 岐支等, 巷説, 巻藁, 布片, 幇間末社, 年報, 幽霊物語, 庖丁, 引札, 張, 強盗山賊, 形而上学, 彼女自身, 必要, 志納, 思つた評論感想, 怪, 悟道, 悪魔外道, 憑きもの, 戦記, 戯作, 所謂山人, 扉書, 手弱女, 手水盥, 手踊り, 投ずる, 抜頭楽, 挙国一致, 掛詞, 支那小説, 放蕩人, 政治放送, 救命イカダ, 敷物, 文学史芸術史文芸評論, 文房具, 文雅人名録, 斗拱, 斧, 新版物, 新設, 方士巫覡, 旅行案内記, 日用品, 昆虫, 明荷, 普請工事, 更紗, 書上げ, 書画道具, 書翰等, 服, 木, 木蓮, 本箱, 杣人, 東夷南蛮, 松杉, 松脂, 枕言葉歌, 果樹, 柊, 柱, 栂, 根菜, 桃太郎猿蟹合戦, 桜, 桶, 梅, 梧桐, 梵字密教経典, 棍棒, 植竹, 榛, 様, 標章玩具, 樹木, 橡, 櫨, 歌舞伎, 歟いふ, 此魚, 歴史地理, 母, 毛唐, 毛氈, 毛細血管, 氈, 水, 水差茶道具, 水草, 氷, 求むる, 沓等, 泉, 法印山伏, 洋剣, 活花, 流賊, 浪速根子, 浮木芥, 浴衣, 海草, 淫祀, 滑稽駄洒落, 演劇, 漢詩, 漸次統計年鑑, 火の番, 炊煙, 炭取り, 煙草入, 熊公八公, 牀虫, 牌, 物竹, 物語集, 狂医師, 狂言役者, 狐狸変化, 狒, 猛獣猛禽, 猫, 猿猴, 獅子茸, 玉茸, 珈琲菓物, 現地講演, 瓶鉢, 生花, 画人伝, 疏, 白紙, 白黒石英, 皇子, 盗賊, 目白, 相撲, 真鍮, 短歌, 石斧, 砂利, 研究会講習会, 研究書, 硫酸, 磁石, 神がかり, 神宝, 神符, 禁厭, 私, 種々, 稲荷下げ, 空華幻影, 竜, 竹花入れ, 符, 筆墨, 筆記, 箒, 簡単着, 籠, 米友, 精神病者, 系図, 紀記等, 納曾利面, 純文学, 索綱, 組合加入禁止, 絵かき, 絵巻, 絵草紙, 綾錦, 総合雑誌, 縁起物語, 繁昌記, 羅葉, 美人局, 美術工芸, 羽二重, 翻訳戯曲, 聖劇, 聯, 肖像画, 胡椒, 脇息, 膏藥, 臓物シッポ脳味噌アラ, 自由詩, 船唄, 芝居, 花卉樹木, 花簪児, 花鳥, 芸術家, 苔桃, 茶盆, 茶菓, 草双紙絵本, 草木, 草木禽獣魚介, 草籠, 草雙紙, 菊豆腐, 菜っ葉, 葉書, 蒔炭, 蓑, 蕗, 薬, 薬草, 藩札, 蘇鉄, 蘰, 虱, 蚊遣, 蛤, 蜂, 蜥蜴, 蝎, 蟹, 衣服煙草, 袿, 補助味, 襯衣, 見せよ, 覚えざる, 解剖学, 解釈哲学, 記行文, 詔旨, 評論家, 詩学的人生評論, 誇張型ナンセンス, 語録, 誹謗, 諷刺, 講義, 讃歌, 象鯨, 貉, 貨幣, 資人, 赤檀, 起居注, 躑躅, 軍人, 軍記合戦, 軽口地口, 軽砲, 近松, 近衛内閣財政, 逆茂木, 通俗小説, 遅刻早引, 道人修験者, 道徳訓, 遺稿, 都々逸, 酒楼, 酵母バクテリヤ, 野うさぎ, 野狐, 野鳥, 金属, 金言, 金銀絹帛, 鉄砲, 鉱石, 銅版画, 鋏, 錦綺, 鎹, 鐘鼎, 長襦袢, 間人, 阿片, 陳情, 階級儀式, 隠坊, 隱亡, 雉子, 雑書, 雑誌店, 雜猫, 雨, 雲霧, 電気機械, 青蛙, 静物, 鞄, 預金, 頼朝, 風, 風呂敷, 飛び道具, 食物, 食糧衣服, 餅花, 餅饅頭, 首長, 馬方, 馬酔木, 駄本, 駕籠, 高等遊民, 鬼火, 鬼魅, 魚屋, 魚鳥, 鯉, 鯵, 鱗屑, 鳥威し, 鳥雀, 鳩雀, 鶸, 鹿, 黄不動, 黒衣
43 他 31 世界 8 ほか 6 世, 世間 5 まで, 外 4 日本, 歴史 3 こと他 2 世界中, 他国, 北海道, 古今, 天下, 言
1 [41件] か, ここら, こと, この世, これ, ため, と, よう, ら, れ, 一寸他, 世界文学, 中, 人像, 他家, 前古, 卑怯, 危険, 国々, 奇樹怪石後園, 山羊, 当時, 当時他, 心性人, 恐怖何, 文壇, 文学, 日本中, 是, 朝廷, 此地辺, 決定論, 源泉中, 爭鬪, 特色, 犯罪史, 確, 莊麗他, 迄, 近代社会, 過去
13 また 11 も 10 に 9 は 5 には, 皆 4 多く 3 そして, みな 2 その他, て, やはり, 凡そ, 大抵, 畢竟
1 [52件] おおかた, おおむね, おおよそ, おそらくは, およそ, が, けだし, こと, しかし, すべて, そうして, たいてい, ただし, てからも, ては, で, とても, なぞに, なぞには, など, などは, なる, において, にも, の, ば, ふいち, ほとんど, ほど, ぼ, まず, または, まだ, むしろ, もし, やや, を, 事, 及び, 実際, 当時, 往々, 必ず, 必ずしも, 故に, 時として, 暗に, 概ね, 殆ど, 特に, 目今, 集中
7 など 3 なった 2 ある, いる, である, なる, 乙, 子孫
1 [83件] いった, おきたい, きた, した, しない, しまれなくなった, する, せず, せよ, そこなう, た, たり, だ, だろう, て, であった, でしょう, ない, の, は, わす, オハグロ・クチグロ・フクロ・ヘソクロ, コタツ, コッコ, サイ, サンカ, ソーセージ, チゴバナ・ウナイコ, チチリ, ナス, フカミグサ・ハツカ草, ワカジラア, 一ぱい, 一方ケケス・カラガイデ, 一高, 乞索児, 伝えぬ, 値上げ, 入るべからず, 八郎, 到る, 受けた, 和泉式部, 咬み殺された, 喰い折った, 国魂郡魂, 失う, 奴婢, 娶った, 富む, 常世の国, 延べたらいけない, 往来, 教育, 料理物語, 方, 日記, 時めく, 曾我五郎, 来た, 欠く, 正月, 歩荷, 民主主義化, 画史評伝, 白砂青松, 百匁六十円見当, 県道, 知った, 節供働き, 精進潔斎, 縁喜, 街道跡, 見た, 見合わせた, 通じる, 進ぜた, 道徳, 長田, 長者, 頭領, 養い, 鳴く
25 よう 14 何ん 13 やう 3 様 2 斯ん 1 おろか何ん, つて斯ん, ば何ん, 上等, 同様, 従来何ん, 様々, 雑多
13 に 7 と 5 で 3 の 2 さ, として, ほんと, 爪, 類
1 [21件] あなた, それ, て, のくらい, もの, ハルトマン, 中宮, 人間, 剣法, 彫物師, 彼, 於ける, 時, 極致, 水, 潔白, 聲, 行動, 解説書, 革命者, 風光
5 も 2 と, には, は, みな, 及び
1 [22件] あるいは, いる, およそ, おる, か, から, したら, ため, て, では, どうも, なども, に, まさに, もともと, やはり, 亦, 全然, 力勝ち類, 斬罪役中島, 最初, 熱地
5 うし 4 違っ 3 し 2 いっ, いつ, なっ
1 [18件] あいつ, こぼし, しなかつ, せられ, っ, 云っ, 凝らし, 憑かれ, 挙げ, 書記し, 渡っ, 用い, 申し, 着け, 立て, 見, 見せ, 言っ
19 に 3 で 2 さ, 一つ 1 て, といふ, にかけて, ミドリ, 人生, 想像, 河原者, 話, 雰囲気, 音
3 個 2 これ, の
1 [18件] あれ, ちょい, など, もの, トルゴウ会戦, 二人, 亦, 又, 味わう, 妖怪変化, 幻覚, 徳行, 母, 物質, 行商, 輩, 類, 鶴
10 云, 言 1 揮, 歌うた
8 と
1 [11件] たり, つてツベコベ, 卵生, 叩頭, 圧迫, 宣傳, 思いすごし, 紹介, 胎生, 認識, 連想
1 [14件] しまつた, など, オク, 作りあげた, 傑作, 入る, 出来る, 婆さん, 忌む, 忘れる, 桜品桜譜, 珥氣, 眞如實相, 自己催眠
1 [13件] であった, 剥節供, 悪い, 改めた, 書く, 沙石集, 玉葉, 産所, 芸術, 誇示, 遇った, 阿弥陀法師, 馬具屋
5 の 3 が 1 いう, 鮑叔
4 斯 1 もてさぐり求む, 來, 或, 於け, 求む, 然
3 とは 2 と 1 などとは, に, には, 乃至
4 と 1 いつも, いつもきまって, などにて, の, 皆
7 の 1 が, ゐる
6 の 1 を, 居る
2 か 1 いる, とか, とにかく, に, は, も
3 は 1 じゃ, て, では, にも, も
3 とか 2 と 1 こう, そう, など
1 か, の, まあ, も, 一晩中, 単に, 手前
1 なら, なれ, へ, わから, 下ら, 出せ, 聞き慣れ
2 その, の 1 その他動物, 属する, 得られた
5 の 1 て, ほとんど
2 など 1 ああ, と, を, 何とか
1 ある, と, 両者, 人, 人品骨柄, 国家
6 ちよ
1 し得よう, にわか, 人さらい, 唐黍, 地侍, 薬品
4 の 1 本願寺, 武田
1 いひ, 似, 懸け, 誑かし, 驕り
2 と 1 に, 強く, 至つて猛烈
2 ふ 1 いう, いふ, ひはやされる
4 て
1 にて, にも, は, も
2 あり 1 いひ, 入れ
1 こぼさ, 喜ば, 巻か, 起さ
1 の, まことに, よばれる, を
2 の 1 この, 名づけた
3 の 1 ほど
2 の 1 て, は
1 て, と, の
1 これ, 詩, 論理
1 あり, 於, 曾
1 これ, には, も
3 これ
3 と
2 て 1 で
1 に, は
1 可, 抜書
1 多分, 頻りに
1 含ん, 澄ん
1 侠妓, 文芸批評家
1 媒介, 文学
1 ん, 知らね
1 かが, は
2 は
1 如く縫わせたら, 聞け
1 の, へ
1 さ, 真ん中
1 とい, 言
1 としては, は
2 みぬ
1 もち, 近似性
1 凡, 聞
2 餘
1 せら, は
1 こそは, を
1 は, も
1 務め, 殆ど
2 は
1 に, は
のあの類, であらう類, 誘ふあらゆる類, 多少あんな類, がいかなる類, をえる類, においてか類, にかつて類, 後から類, 斯かる類, のきれ類, 歎く類, あるいはこうした類, 上こす類, にはこんな類, にもさる類, にさわる類, 見ざる類, てしまう類, からしめる類, 洩す類, とはすこし類, はすでに類, きょう袷せ類, 増長せしめる類, とそういった類, 子ぞ類, 避けたい類, はたしかに類, 凡たたみ類, につく類, 世界で類, 成立とともに類, 教科書とも類, いへども類, にどんな類, 出来ない類, をなす類, ことにおいて類, 竜における類, われわれ一家に対する類, はんのき類, 称ばれる類, 男ほど類, 次にもう少し類, とてもてはやす類, によく類, 固より類, 禁ぜられる類, はれる類, てゐる類, 花を類, 我ガ古器ヨリ勾玉管玉ノ類, 膨れ上がる類, 多く与える類, における両類, に伝える類, ばかり働く類, は先ず類, とは全然類, を分つ類, 云い切る類, は卑しき類, 打ち反す類, と叫ぶ類, を増す類, も大きく類, と少しく類, を弄する類, を感ずる類, の最も類, が次第に類, て歩く類, 水汲む類, の物語り類, に現われる類, まで用いる類, を盗む類, に直す類, と称する類, を脅かす類, を行う類, て行く類, を見る類, を見合せる類, とか言う類, に話せる類, に謀る類, 惹き起こす類, を逸す類, 近附く類, 骨肉相食む類