数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
給仕~ 統~ ~統一 統一~ 統制~ ~絵 絵~ 絵画~ 絶~ ~絶え
絶え~
~絶えず 絶えず~ ~絶対 絶対~ ~絶望 絶望~ ~絹 絹~ 經~ ~続い
69 しまった 41 いた 22 いる 18 しまいました 16 しまつ 14 しまったの 13 しまう, ゐた 11 いるの 10 いたの, しまって 8 いました, なし, ゐる 7 いて, しまうの, しまひました 6 いたが 5 了った, 居たこと 4 おりました, しまったので, ゐるの, 居りました
3 [15件] あらず, いるよう, しまうと, しまったという, しまふ, 久しい対面, 人の, 其比を, 口に, 居た, 居たの, 無し, 見たこと, 音信が, 響かず
2 [51件] ありません, いたところ, いたので, いても, いやな, いるが, いるでは, お糸, しまうこと, しまうので, その場, なきを, ゐた目録學, ゐるでは, 一人も, 両側から, 久しいお, 久しいこの, 久しい赤禿, 久しき御, 久しく会, 久しく忘れ, 之を, 了うた, 了つた, 了ツた, 人に, 今では, 仰向けに, 僅に, 四辺が, 国土の, 地に, 射を, 往来を, 想到らざりき, 手に, 桜の, 無い, 無い事, 瞬くこと, 美辞麗句を, 聞かざりき有し意地, 見ざるところ, 見ない, 見ぬ, 電信柱さへ, 音なき, 音も, 首の, 鳴かず蛙
1 [585件 抜粋] あたりは, あと一年ぐらいしか, あらざらむ, あらざるなりき, あらざる償, あらざれど, ありえない, あるなし, あるを, いずわずか, いたお, いたかと, いたから, いたこと, いたこの, いたため, いただけの, いたという, いたのに, いたもの, いた人通り, いた北条殿, いた山, いた嵐, いた御, いた微笑, いた戯曲, いた烏森, いた父方, いた用例, いた男, いた親類, いた鈴木, いった, いづこ, いない, いないこと, いないだろう, いないの, います, いられるの, いるか, いるこの, いるほど, いるらしい, いるらしいのに, いるらしい藤兵衛, いるフラム・フリスタ・スパシーチェリヤ, いる位, いる妻子, いる形, いる模様, いる消息, いる真夜中, うつ伏せに, おしまいなすった, およそ幾十年, おりそうして, おりましたに, おりましたので, おりました夫, おります, おり夫人, おり生命, おる, お久しぶり, お便り, お姿, くるほど, こういうこと, ここや, ここ数年という, こぬこと, このホテル, ございませぬ, さつと射し入る, さながらに, しなかった, しまいましたから, しまいます死んで, しまい医師, しまい大藏, しまういったい, しまうこの, しまうだろう, しまうであろうか, しまうに, しまうまで, しまうもの, しまうよう, しまう家, しまったあと, しまったが, しまったそう, しまったその, しまったもう, しまったもの, しまったよう, しまったらしく神社, しまったん, しまった停車場, しまった家族, しまった家筋, しまってるそう, しまつたか, しまつたのは, しまつて, しまひます, しまひまする, しまふだらう, しまふの, しまふ位, すでに森, そういう好意, そのあと, その要, その類, それからの, それからぼやけた, それを, ただ御手洗, たまたま禁裡, たまに酔っぱらい, どうしても続き, どこか, どこも, なかり, なきはず, なくただ, なくな, なくなったの, なくなつた, なく夜, なく拠所, なく按摩, なく日常, なく窖, なければ, なし何一つ, のぼるもの, ひさしい女性, ひさしい櫛まき, また四辺, また続いた, また続く, また起こり, まったく薨, もう秋, もとの, ものを, ゆくよう, ゐたから, ゐたが, ゐたとも, ゐた濱町, ゐない, ゐました, ゐるだらうとも, ゐると, ゐるので, ゐるのに, ゐる敵兵, イルマは, ウィリアムの, ソンナ咄を, タンクが, ホテルは, リュックサックを, 一大曠野に, 一度も, 一日じゅう人ごえ, 一筋の, 七歳の, 七絃琴は, 不氣味, 与えられも, 中国には, 中心は, 久しいご, 久しいなつかしきかぎり, 久しい先妻, 久しい出席, 久しい場面, 久しい大きな, 久しい夫, 久しい妻恋坂, 久しい心, 久しい恋ごころ, 久しい手紙, 久しい播磨屋千六, 久しい旅, 久しい棚田, 久しい父子, 久しい物珍しさ, 久しい知人, 久しい磔刑, 久しい自己快感, 久しい見舞い, 久しい間, 久しき, 久しきかの, 久しきわが家, 久しき友, 久しき女, 久しき妹, 久しき対面, 久しき川島家, 久しき故郷, 久しき昼席, 久しき琴取り, 久しき蒼海, 久しき錦, 久しくこの, 久しくすべて羨望, 久しくそんな, 久しくなかつた, 久しくなりぬ, 久しく捨ておいた, 久しく昏迷, 久しく構, 久しく現われなかった, 久しく見ない, 久しく覚えた, 久しく訪れなかった, 久しく鞘, 久しく食わなかった, 久しぶりに, 乾くと, 了いました, 了うだろう, 了つたあとの, 了つたから, 了ふ, 交際しない, 京屋が, 人が, 人など, 人影を, 人通りの, 今に, 今は, 今まで, 今度は, 仕舞ったから, 仕舞った余, 会わなかったフョードル・パーヴロヴィッチ, 何となくヒッソリ, 何の, 何処へも, 使わなかった陣刀, 便りも, 停留所の, 側向かず, 傘を, 僕らの, 僕等の, 全くこの世, 兩側から, 其の影, 其來る, 其名を, 内裏と, 冷たくなりかけ, 出て, 出でん, 出会わない, 初更を, 別に創作, 動き得ず, 十年ばかり, 南の, 即死し, 参詣人も, 又前, 又始まつた, 又思ひ出し, 又起った, 同棲時代からの, 向から, 吠えること, 味わわなかったこの, 唯ざあ, 唯だ好む, 唯寂寞, 嘆きたふと, 困って, 売笑した, 変種だけ, 夜は, 夢の, 大日坂の, 大貧乏, 天地寂として, 奉公人達は, 姿も, 姿を, 媼は, 存在を, 守護なし, 安養世界に, 官兵衛が, 官軍の, 実を, 客足の, 寂しかった, 対岸は, 尋常書生の, 小児の, 小林の, 少女が, 居たん, 居つたの, 居りましたが, 居りますから, 居る, 居るや, 居る程, 居る筈, 岸辺の, 崖の, 左手は, 市中酒なし, 帰省する, 常緑樹の, 平田一門すでに, 年久しく, 幾久しい, 弓擦る, 弟の, 影せぬ, 影も, 彼の, 彼女は, 後に, 後形, 後援は, 後暫く, 心に, 心中な, 忘れしこと, 応答だに, 念には, 思わぬものの, 恩爵の, 息が, 憐れな, 我国には, 戰を, 手段が, 打續, 提灯の, 援くる, 搖が, 故国に, 救ひ, 敗る, 旅うなぎや, 日本に, 春園も, 春日を, 昨日の, 更に他, 未練の, 染料に, 株屋町の, 橋という, 橋上に, 櫻の, 此場を, 此歌に, 死ぬから, 死んだよう, 死んで, 水が, 流れに, 流れ込む街燈, 浦吹く, 浪人者が, 浮び出, 消え入るよう, 消息さえも, 消息の, 消息も, 消息を, 湧き返る波, 滅多に, 演り, 漢語の, 無いこと, 無いだろう, 無いので, 無いやう, 無きのこ, 無く全く, 無く遠く, 無した, 無りけり, 無沙汰を, 牡丹雪が, 物を, 獅子の, 玄徳の, 現実に, 生れなかつたの, 用いざりしが, 用いられなかった汽笛, 用なき, 田圃なし, 町内の, 異まるべき, 異変なかりしか, 異象, 疲る, 目に, 真理を, 知らざること, 知らざるなり, 知るもの, 知るよし, 知る人, 短い木本, 神父は, 秀吉は, 秋の, 秒を, 稽古に, 立ちのかず, 篇中に, 終う, 終にボロ, 終に晉, 絶世の, 翳らふもの, 耳に, 聞いたこと, 聞かぬ事, 聞くこと, 聞こえぬ湿つた, 聲なき, 胸中に, 能く, 船の, 良人の, 芳ばしき夢, 芽生えること, 菩提寺に, 落ぞ, 藤波金三郎の, 蘗草なし, 蛍狩りなど, 行くに, 行く哀れ, 行人なき, 行会えぬ, 街上に, 覊せらる, 見ず, 見せなかつた静か, 見ぬの, 見られないの, 見られなくな, 見ること, 覚えたこと, 覚えないほど, 覺なき, 言葉の, 記載された, 訪れも, 許すまじ, 説得すべからず, 責むべ, 貴族的容儀を, 路が, 身の, 車は, 軒燈の, 載せざるのみ, 輝しい, 近くなる, 返事が, 通る人, 逢いませんので, 逢ふ, 連盟は, 遇った例, 道に, 遭わなかったしんしん, 邂逅の, 部屋の, 野生は, 鉄砲弾薬等の, 鎭まる, 隅田川は, 隈笹を, 靈的生命を, 音信の, 音信を, 音沙汰を, 高い足場, 魔が
4 考へ 2 居ない
1 [18件] いたけれども, いない, つづく葉柳, ならん照, また聞え, また起り, 一里と, 代りこの, 続き山門, 続き続きては, 続き街道, 続く雨滴, 續く, 考え継ぐ如く語り, 起こりして, 起り起り, 連なる平ら, 重なり合って
5 になった 1 で絶えないの, になかっ, に呻吟, に喘ぎ始めた, に寂寞, に細い, に見えませんでした, に見える, もない
1 [11件] しに, し一間, する, するの, つづいたり, 外に, 旧臣議し, 続いたり, 続いたりと, 聞こえて, 零落し
2 き 1 きと, けり, ける国民, ける國民, なって, なりました, なろうとも
1 この電熱器, もう久しく, 何年目私は, 刺されたもの, 数日が, 私は, 言った
1 しおりクワッガ, した生命, して, する呼吸, する息, する渋江氏, はし
2 として消 1 か, とする, ばかりなり, 女童の
2 になっ 1 であった, になり, に細った
2 を 1 ばかり, ばかりの声, ばかりの心持
1 入りたく思はる, 入りたく思ふらん, 入りたげな, 入るべき風情, 入るよう
1 やまじ行く道, ゐない, 内地の, 未だあたり
2 んこと 1 ば何
2 こそ我が 1 こそ
1 ものは, 者は
1 あること, 続くかげ
1 会いさえ, 彼は
1 うた, うて
1 かりしが, かりしと
1 むとするたびごとに, むとせり
1 ドンヨリした, 匍い
1 夜風に, 留守を
1 に成った, に秋
1 であった, になっ
2 とせし
2 の中
2 の下
2 とも喧嘩
2 白く出
2 の真空状態
絶えいかにも閉門謹慎の, 絶えいろいろ運動が, 絶えお涙の, 絶えお召物を握れ, 絶えがたい寂莫な, 絶えきっと半蔵は, 絶えこれにかわっ, 絶えさうもご, 絶えさうだつた, 絶えさうに喘ぎ始めた勝平, 絶えさうになつた, 絶えさらにまた突然, 絶えそね, 絶えその御衣を, 絶えその後は唯, 絶えそれに寄りかかっ, 絶えたまたま配達された, 絶えたりといへば, 絶えついで屋敷の, 絶えてかがよふ, 絶えてかの女の, 絶えてからの代役で, 絶えてからはもうだいぶん久しい, 絶えてさびしくなりにけり, 絶えての後は, 絶えてよしなければ, 絶えてわづかばかりの, 絶えでもしたよう, 絶えどうやら天気が, 絶えながらも美しい旋律, 絶えなん玉の緒, 絶えね断れば, 絶えはしないでしょう, 絶えべえ, 絶えほどなく家, 絶えむとしたる自由党の提携, 絶えむとしたる自由黨の提携, 絶えむとしてまたつゞき沈まむとしてはまたうかぶ, 絶えめ定めなき世の常, 絶えもの音のしずんだ, 絶えやアしません, 絶えやがて足音が, 絶えやすきを忘れ, 絶えを支へん, 絶えギリシア統治時代も過ぎ去り, 絶え一人は瀕死, 絶え一小船の影, 絶え一方には儀典, 絶え三角帆もだらり, 絶え不死人の, 絶え且つテダの, 絶え両軍ともに, 絶え人声なし, 絶え今はその, 絶え何ともひだるくて, 絶え候所卯時ばかりに篠, 絶え僅かに新聞, 絶え元が天下, 絶え前借の利かなくなる, 絶え前後に隣る, 絶え営業の継続, 絶え嘆息して, 絶え地方への輸送, 絶え夕顔の花, 絶え夜となれ, 絶え家賃すこぶる低廉, 絶え尽きめやも, 絶え庭の青葉, 絶え後はしばらく, 絶え御老中が, 絶え御名分も立った, 絶え我不幸なる運命, 絶え接合点がなくなり, 絶え敗亡の孤, 絶え新道が開け, 絶え望みも絶え, 絶え果つべ, 絶え次郎が去った, 絶え此方にはなお, 絶え気温は昨, 絶え氷のよう, 絶え渡世の看板, 絶え灰になっ, 絶え畜産は滅び, 絶え番町の宅, 絶え異様の叫び, 絶え相談したの, 絶え石多き横町, 絶え私共の后, 絶え窟の口, 絶え窮したあげく, 絶え細く続き長く幽, 絶え終戰後はじめてユデアヅキ, 絶え船は聴く, 絶え荊州に主, 絶え行燈は油, 絶え調子はづれ, 絶え難い寂寥だ, 絶え霜枯れの雑草, 絶え露軍は昨年東普, 絶え餓死者病人捨兒は街路, 絶え駅路の長, 絶え鹿之介