数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
根拠~ ~根本 根本~ 格~ 格別~ ~格子 格子~ 桂~ 桃~ 案~
案じ~
~案内 案内~ ~案外 案外~ 桐~ 桑~ ~桜 桜~ 桶~ ~梅
28 いた 22 いたが 14 いると 13 いたの 12 いる 11 いるの 10 いたところ 8 いましたが 7 いて, いました 5 いるうち, ゐた, ゐるの 4 いたに, いた通り, います, おりましたところ, 居るの
3 [13件] いたよう, いよう, いらっしゃるん, いること, いるばかり, いるよう, おりましたが, おります, くれるには, みても, ゐたが, ゐると, 下さります
2 [37件] いたので, いたのに, いたほど, いって, いるか, いるかも, いるから, いるせい, いるだろうと, いるという, いるに, いるらしい, いるらしかった, いる様子, おったぞ, おりましょう, おりまする, お在, くれた, くれるの, その頃流行, たもるな, みるに, ゐるところ, 下さるな, 下すった, 作品に, 尋ねに, 居た, 居たにと, 居りますと, 居るん, 彼の, 来た, 来て, 様子を, 迎えに
1 [379件] ああのかう, あった, あのベンチ, あの松, いう, いかにも吸取, いたか, いたから, いたここ, いたその, いたひとり娘, いたほどの, いたもの, いたよさ, いたらしいまことに, いたらしい織田方, いたらしく, いたらしく立って, いたろうに, いたわけ, いた一つ, いた一人, いた二官, いた人々, いた伊兵衛, いた位, いた作左衛門夫婦, いた各, いた小説, いた所, いた折, いた様, いた気もち, いた玄徳, いた矢先, いた老女, いた老臣, いた胸, いた辰男, いた金吾, いた鍛冶屋, いた静, いちゃあ, いった, いても, いない筈, いながらも, いなさるよう, いべ, いましたまあ, いましょうお前さん, いますが, いますと, いますどうぞ充分, いようかと, いよう悶えて, いよう計らず逢ったも, いらっしゃるか, いらっしゃるかた, いらっしゃるの, いらりょう, いられる姿, いるお, いるがの, いるし, いるだろう, いるだろうとは, いるであろう, いるであろうから, いるであろうし, いるであろうよう, いるといった, いるところ, いるので, いるふう, いるもの, いるらしいの, いる主人, いる伊織, いる傍聴人, いる八旗, いる宮本武蔵, いる家臣, いる昔なじみ, いる点, いる烏, いる留守, いる矢先, いる者, いる色, いる親ども, いる重態, いる領民, いろいろ話した, おいで, おいでだ, おいでに, おった, おらるるそう, おらるるの, おられた, おられたえらい, おられる, おられるの, おりました, おりましたなどと, おりましたの, おりましたので, おりますから, おりますが, おるの, おるもの, おる事, おろう, おろうな, お尋ねし抜い, お居, お捜し申し, お松は, かくれたの, かつて相識, きっと今日ここ, くれお, くれたこと, くれたん, くれた調所, くれて, くれまして, くれますなれど, くれるその, くれるは, くれる乳母, くれる人々, ここまで, このほどいつ, これへ, これまで, こんな風, さっきから, じっとし, そういった, そっとこう訊ね, そのこと, その消息, その置手紙, その背, それまでは, そんな恥, そんな風, たもるなよ, だ, つよく生きろ, とこうの, どうかし, どうした, どのよう, どの方へ, どやどやと, なおも佐吉, なかなか退ろう, なさるのに, なにくれ, なんとかし, はおりませぬ, ひそかに, また山, みたが, みたところ, みました, みましたけれど, みる, みれば, もう覚悟, もしやと, もらうこと, やってるん, やって来たの, やつて, やると, わざわざこの, ゐたところ, ゐたの, ゐたん, ゐた渡辺, ゐた程, ゐて, ゐます, ゐるうち, ゐるうち涙, ゐるので, ゐるやう, ゐる母, ゐる烏, ゐれば, オースチン師が, トーキーの, 一刻も, 一時は, 三吉は, 下さって, 下さらないですん, 下さる下, 下さる御, 下すつたので, 不安心の, 中津川から, 二度の, 云ったことば, 亡き後, 亡くなられた先殿様, 人の, 人は, 今晩は, 今更と, 他人事, 付けて, 会うての, 会桑二藩の, 住居の, 使の, 侍たちと, 供奉の, 先刻から, 入っしゃる, 其処へ, 其相応の, 具さに, 内君を, 内心びく, 出京, 出教授には, 出来ること, 北陸の, 千葉城の, 協議の, 双方ともに, 同君の, 呉れること, 四人の, 四貫島の, 婚家へ, 子を, 安堵の, 家に, 寝た今朝, 居さしッ, 居たが, 居たので, 居たよ, 居たろう, 居た末, 居た松江さん, 居た栄蔵, 居た病氣, 居ったと, 居て, 居ました, 居ましたが, 居ましたまあ, 居ましょう早く, 居ましょう能, 居られたが, 居られましょうから, 居られるでしょうお前さん, 居りましたが, 居りましたの, 居ります, 居りますくらい, 居りまする, 居りまする処, 居ります所, 居り品物, 居るか, 居るだろうから, 居るだろうが, 居るだろうと, 居ると, 居るもの, 居るよ, 居るらしく気遣って, 居るわいね, 居る様, 居る矢先, 工夫した食う, 帰校の, 引っ返して, 引つ返さうと, 待ちひかえ, 御意見, 心で, 心配し, 忠平が, 思案投げ首で, 急心, 息子に, 惴, 慕って, 懸命に, 手紙を, 探すため, 日ごろ信仰, 明け暮れ胸を, 時計を, 有りがたい, 朋友の, 机にも, 来たから, 来たと, 来たもの, 来たよう, 椅子に, 横浜からの, 此儘出発しよう, 武一達も, 歸つて來ても, 死んだッ, 母は, 毎も, 決しきれない容子, 汽船会社の, 治承, 深夜ホテリングと, 為めに, 無理に, 狂奔し, 珍しい貝, 生前自ら名代部を, 男の, 留めようと, 病氣と, 相変らず, 眼覚め, 着けないほう, 碁会の, 秀吉の, 私が, 私の, 窓の, 立ち寄ったわけ, 絃を, 給もる, 給仕を, 翌日社の, 老臣衆が, 能く, 脱艦, 自分に, 自分の, 自害しなく, 若草は, 蔵に, 薩摩へ, 西兩國の, 見て, 見るに, 見る人, 親切な, 計る者, 貰ふ, 賜もる, 賜わるの, 赤焼けた, 辛抱する, 迎いに, 逃げも, 部屋に, 阪井を, 阿波守から, 附き添って, 階子の, 隠れて, 頂かなくても, 頻りに其歓心, 頼朝や, 駈けつけて, 駈け出して, 騷いで, 鳴いて, 黙って
2 見て
1 [39件] あちこちと, あわてて, いいました, このところ, これも, じっとねそべっ, そのうしろ, その夜悦子, ほんのぷらんを詞, まさにかたず, まずドア, むなしく四囲, やって来たところ, よく半蔵, 先に, 叫ぶと, 吉左衛門は, 同情し, 喉ぼとけ, 外に, 将軍職を, 帰って, 彼が, 彼の, 手紙を, 挨拶を, 教えられた停車場, 文字通りに, 月日を, 松風の, 死んだ, 潜り戸を, 熱心に, 王滝から, 病む身, 眺めて, 辛うじて梯子段, 通った時, 静かに
4 に言った 3 して 2 に
1 [30件] したり, だった, である, でいたらしく, でお待ち, でございますか, で二階, なり, な京都守衛, な婦女, な栄吉, につぶやいた, にてしばし, にながめ, にやってき, に呻く, に問, に座間, に玻璃障子, に裏口, に見え, に見えた, に見まもった, に言っ, に陣場, に黙っ, の下, の捨台詞, へかさねてそう, をみ
3 ていた
1 [13件] ています, ている, てお, ておられますれ, ておりました, ております, ておりまする, てはるばる, てへい, てをりました, て参りました, て私, 候
9 な 1 ところも, なきっと, なとお, なとお伝え, なよ策, なわれわれ四将
10 な 1 な何うに, な拙者, な直義
2 して 1 しが, しました, もしやと, 上十二字を, 下十二字を, 余命を, 宥わっ, 家中の, 探しぬいて, 竹藪や
3 なって 1 とらわれて, なり弟様, なる, なること, なるに, なる程遠く, 及びましよ, 声も, 案じたる天候
2 およびません, 及びませぬ, 及びません 1 およばん, およびますまい, およびませぬ, 及びますまい
4 るる 3 るるまま 1 る, るるは, るるほど
1 ことに, ない武者, ようで, 余りに, 御容子, 態だ, 態には, 末いつかうつらうつら, 眉が
1 し相談相手, する, せずに, せず貴女, せねど, ただ事では, 呉妹君の, 私は
1 あまり, ことだけは, という効性, のでご, のでございます, のは, 事が, 御家来衆
1 ていた, ておりました, ております, ておる, てゐた, て居ります, ながら
1 あった, あるかは, 宵からの, 打った砧, 独り子を, 留守せるなり, 見まもって
1 それについては, つい今, やつぱりおりて行つた, 早く母さん, 祖母が, 結局私に, 門之
2 ておる 1 ておいででした, ておりました, ておりまする, て下さりまする, て在ろう
1 あるまじきに, ございませぬ, ないけれどね, ねえだが, ねえ歩いて, ねえ私, 御尤
3 づらふ 1 ずろうて, づらつた, づらひ, づらひける
1 ひけるが, ひつつ, ひて, ふならん, ふべき事, ふ事, へる彼
1 ことだろう, ことで, ことでござる, 疑惧, 私の, 言葉で
1 いわゆる取越し, ならないと, ぼくらの, ゐるの, アボットに, 居りません
5 な 1 な私
2 上げて 1 上げてを, 上げましたが, 上げるの, 次第に御座候
1 ている, ておる, てはおります, て参りました, て居る, 日々あなたさまの
5 な
1 ういへ, せまいため, せまいと, っしゃるな, つし
1 おられまする, どうか早く, もござりましよ, 夜とも
4 な
1 ている, ておりました, ております, て居る
1 から, から私, に悪い
1 なさしたる, なわざわざ, な態
1 のあるらしゅう言われた, のない, もあろう
1 つつ彼, て人, て呑舟
1 か知れません, が旦那さま, んです
1 成まじく, 成間敷候, 遊候に
2 な 1 な及ばず
1 てはならぬ, て心ばえ
1 おなる, なくも
1 それに, 二夫人と
1 いたところ, おりました所
1 刑部には, 案じきれないほどな
1 しないよ, 小山の
1 よ奧州屋, 今私が
1 のでございまする, のは
1 ように, よう御
2 ながらどこ
1 かけて, のこしつつ
1 さりますな, さりょう事
2 な
1 つつ居, ながら岸本
2 する時間
1 ばかりに, 地位に
1 が此, のみでございました
1 のみでございます, ほうから
1 まゐ, 参らせ候
2 な
1 て在っしゃいます, て御
2 な
1 か存じません, といふもの
1 ものそれでも, もの其でも
案じあそばされますな, 案じあそばして, 案じあそばすな, 案じあの娘を, 案じあらせられていた, 案じいずれ地下道へ, 案じお燕を, 案じからであらう, 案じくだされますな, 案じくらして居ります, 案じこし候, 案じこの先どうして, 案じこれに力, 案じした事やら, 案じしてるんです, 案じしばらく無言で, 案じそして最後に, 案じたるよりは産む, 案じだったとみゆる, 案じちょうど欧州大戦中であった, 案じつつも半は, 案じていう者が, 案じてからいった, 案じてねえ新吉さんと, 案じてばっかり本当にお前義理, 案じであろう早く一日, 案じでございましょうエヽ拠ない, 案じでございますが若旦那, 案じどうにも仕様の, 案じなさいました五番の, 案じなさりませんやうに, 案じなるのか, 案じはいりませぬな, 案じひたすらわれの, 案じまするに手前, 案じみずから大兵を率い, 案じめさるなよ, 案じもう潰えんばかり, 案じもしいろいろ思って, 案じやアない, 案じやがて袂の, 案じわざわざ孔子の, 案じわびて待つ, 案じゐ申候処足は, 案じヤマサンと共に深夜, 案じ一人でいる, 案じ一刻も早く, 案じ一応現実を, 案じ万葉集燈でコギイデナ, 案じ乍ら見送りました, 案じ二の丸の兵, 案じ二六時中クラクラする, 案じ亡友の死屍, 案じ何のため, 案じ佗び候ひし折柄, 案じ候ては実に, 案じ入って句作, 案じ入らうとしてじ, 案じ入り十分に自然, 案じ八目を選び, 案じ公を引留め, 案じ其働を察し, 案じ出だせり, 案じ出だしたる事, 案じ労わり可愛, 案じ各地区に, 案じ合すれば, 案じ合つてゐる, 案じ嗤つて屡々忠告, 案じ土地の故, 案じ女の智惠, 案じ宮にさし出す, 案じ彼の藁小屋, 案じ御当家を, 案じ忠之に逆, 案じ思案にくれ, 案じ悩んだ顔を, 案じ愛恋の情, 案じ或る日文案, 案じ捜しに出た, 案じ探している, 案じ日がな, 案じ暮している, 案じ暮したことだらう, 案じ暮すのも, 案じ暮らしお前の立った, 案じ朋友の救援, 案じ朋輩先輩の嫉視, 案じ来た眉が, 案じ案じ捜しに, 案じ様たとへば題, 案じ此家へも亦, 案じ母は居残る, 案じ油断はし, 案じ泉の周囲, 案じ煩う必要が, 案じ煩っていた, 案じ王女を頼み, 案じ申されまするなど, 案じ申しててよ, 案じ申しましたの船, 案じ申します宅で, 案じ申し上げますゆえ旦那さまは, 案じ申し上げれども, 案じ種々いい寄って, 案じ空馬車馭して, 案じ給へる情, 案じ給うて私, 案じ絵具をそろえ, 案じ萩を植ゑて, 案じ薩摩をさして, 案じ迷うて居る, 案じ遊ばさぬようにと, 案じ遊ばし下さいますな, 案じ過せば潤む, 案じ遠い昔の, 案じ顔そこがさ, 案じ餘作も共に, 案じ魚に託生