数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
東西~ ~松 松~ ~板 板~ ~枕 枕~ 枕元~ ~林 林~
林檎~
枚~ ~果 果~ ~果して 果して~ 果て~ ~枝 枝~ ~柄 柄~
23 皮を 19 ように 12 ような 5 木が, 樹が, 樹の, 樹を, 花の, 香の 4 やうに, パイ, 中へ, 木の, 皮が, 花が 3 ジャム, ゼリー, 木よ, 木を, 落ちるの
2 [31件] あるが, ことを, つゆの, なってる枝, にほひ, もとに, やうな, ようで, シャントリー, パイが, 匂いが, 名産地, 唄が, 唄を, 大きいの, 實をば, 小さく切った, 幽霊, 方へ, 木の下に, 果実籠を, 枝に, 樹に, 液が, 籠を, 紅い畑, 花は, 花や, 花を, 葉や, 謎
1 [222件] あとを, あへぎ, ありかを, いろに, うえに, うまさ, お尻, かげは, きれを, ぎっしり茂った, くさったよう, ことで, ことと, ことは, ごときもの, ごとく見すという, ごとく見すといふ, すつぱいこと, ためでなく, ついた身分相応, なる木, はだ, ほほゑみ, みのって, むき方が, やうその, ゆめを, ようその, アクで, シロップで, ソースが, ソースは, ターツ, ターツという, ダンブル, ダンブルと, ダーツ, パイです, パイも, パイ二人前とを, フエタス, フライ, フライも, フライ上等, 一二顆を, 一切も, 一切れだの, 一枝を, 一片を, 一番い, 一部です, 下葉, 下蔭, 世話でも, 世話なぞし, 中に, 中には, 丸焼, 代金する, 代金を, 何とかを, 冤罪を, 切が, 初荷が, 匂いだ, 匂いだけは, 匂いまでが, 包みなどを, 十五はいっ, 古木が, 可惜, 可惜轉, 可憐らしい, 味が, 味と, 味を, 唄にかけては, 唄や, 唄声に, 問題を, 場合, 塩漬の, 声価が, 大小で, 大木が, 如き日, 始まり, 姿が, 季節雪の, 実が, 実ったの, 実ひとつ, 実も, 実を, 實の, 實は, 山を, 山小, 幹が, 幽霊か, 幽霊だ, 幽霊にまで, 幽霊の, 店飲屋すしや, 形が, 形を, 形態を, 影が, 揚げ物に, 方が, 木, 木々を, 木から, 木からね, 木からは, 木だ, 木と, 木の下で, 木の下などを, 木の根がたに, 木は, 木ほどの, 木立が, 木蔭に, 木蔭を, 果の, 果を, 果実が, 果實を, 果汁を, 枝が, 枝の, 枝を, 根の, 栽培法を, 梢に, 植えられた畠, 様に, 樹, 樹でも, 樹と, 樹といふ, 樹とは, 樹には, 樹は, 樹や, 樹よ, 樹蔭だつた, 樹蔭に, 樽が, 毒にあたって, 水気を, 水菓子屋が, 油の, 油や, 淡雪, 淡雪です, 焼いたの, 照りを, 煮たの, 熟した, 甘汁, 畑の, 畠が, 番小屋に, 白い花, 皮から, 皮ごとぼりぼり, 皮だ, 皮だの, 皮とだけが, 皮な, 皮なぞの, 皮など, 皮の, 皮貨物自動車の, 直徑, 真実を, 砂糖煮, 秋と, 種と, 種は, 種一つぶだって, 種子を, 種類には, 窃盗は, 竝木が, 箱ゆつやつや, 箱を, 紅を, 素性を, 絵であった, 綺麗な, 肩先を, 臭いが, 色は, 芯を, 花, 花ご, 花とともに, 花ばかり, 花盛り, 花盛りだ, 花盛りでございました, 苗木や, 落ちたの, 落ちるに, 落つるの, 落つるを, 袋の, 袋を, 裏漉しに, 誘惑に, 赤い色, 通り皮を, 鉢植の, 雪, 静物が, 静物や, 頬が, 風味を, 食いあましの
11 むいて 8 持って 6 かじりながら 5 手に 4 出して, 剥いて 3 捜しに, 見て, 買って
2 [20件] かじって, むきながら, われに, 割る, 取って, 取りに, 取り出して, 持つて, 描くと, 煮る, 皮ごと噛じ, 盗んだこと, 盛つた大, 見る度, 買ひ, 賣る少女, 送つて, 頂戴, 食べては, 食べながら
1 [221件] あげようか, いくらか盗んだ, いれて, おいしさうに, おそれろ, かじったん, がぶりと, くれたところ, さがした, さくさく, しっけいし, しっけいした, しみじみみ, じろじろと, たくさん送っ, たべたかった, たべたら, たべたり, ちぎつて, つかんだ, できる限り, とられまいと, とりあげて, とり寄せると, どうした, ならべた, ばかたく握りぬ, ひっくりかえしたの, ひっこめると, ひったくって, ひとりで, ふくんだ儘, ふくんで, ぶつけた慶応野球部選手某, まもって, むきて, むきませうか, むく乙女心, むさぼるやう, むしゃむしゃやっ, もう一ぺん, もう一度しらべたい, もげる者, もち上げる, もって, もてわれ, もて我, もらいイヴ, もりし幾つ, やらんか, ゆすぶり鈍い, よく洗, よりわけて, ジャム工場に, ピートの, 一たび口に, 一つと, 一つ取っ, 一つ取出した, 一つ盗んだ, 一ツポケットへ, 一ツ購ツた, 一刀両断これを, 一箱送られました, 一籠いただいた, 一貫目ばかり, 三つもらっ, 三つ取っ, 三つ取りたい, 三つ重ねた, 下さい, 両個両手へ, 丸かじりし, 丸噛り, 二人の, 五ツ六ツ買つて来た, 入れたお菓子, 六つ位好い加減な, 写生した, 出した, 函の, 刺すより, 剥いたの, 剥いたり, 剥いた儘, 剥きかけて, 剥きゐるお, 剥き女, 剥くナイフ, 剥たり, 割って, 包みの, 十個梨五個キャラメルソーセージ三種牛鑵二個レモン二個バターに, 半分ばかり, 取った, 取つて, 取り出した, 取り出しゆうゆう, 口いっぱいほおばっ, 召し上るよう, 呉ンか, 味は, 味わうた, 喫らんやうです, 喰った, 喰べて, 噛った, 噛つ, 噛みながら, 噛り, 噛んで, 囓りっこする, 四方から, 売って, 売り鬱蒼, 大事に, 天の, 実物と, 小さく切っ, 尻の, 山と, 嵌めたるが, 差し出して, 待ちかねて, 得たり, 得んと, 御覧なさい, 御馳走します, 思ひ出しさ, 思ひ出す, 戍れる, 打ち砕いた, 投げつけるといふ, 投げる, 抛り出して, 拭うと, 拾い上げて, 拾って, 拾ひ集め, 持たせて, 指さきにとって, 採つて, 採ツ, 描いたもの, 描いた時代, 描かれたの, 日に, 林檎と, 枝から, 柳が, 栽培し, 棄てに, 植ゆる, 横に, 津田の, 焼いて, 焼き蜂蜜, 焼くと, 皮ごとかじる, 皮ごとたべる, 皮ごと一口かじつた, 皮ごと横か, 皮の, 盗みに, 盗むくらいは, 盗んだあの, 盗んだか, 盗んだため, 盗んだの, 盗んだ男, 盗んで, 盛ったの, 盛った男, 眺めて, 眺めながら, 睨んだ, 移しそれ, 突刺し敵将, 箸の, 紙の, 素描で, 育てるより, 蔵し, 薄く切っ, 被害だ, 見, 見ては, 見ました, 試植したら, 買った, 買つた, 買はせる, 賣つて, 賣ツ, 購ツた, 蹴飛ばして, 転がして, 選んで, 金槌の, 頂戴と, 頬張った, 頭の, 顔に, 食いながら, 食うため, 食う月, 食った, 食ったこと, 食ったの, 食ったので, 食って, 食ってでも, 食つたといふ, 食つてゐる, 食ひ, 食べおわったとき, 食べたいと, 食べたこと, 食べた処, 食べるとき, 鴨の
2 デスクの, 吹きおとされるの, 着いたこと, 起した波紋
1 [78件] あったか, あって, あふれるほど, ある, あるいはオランダ, あるよ, あんなところ, おちて, かならずいくつ, この土地, ころが, ころころ転げだし, しだいにあざやか, しゃぼん玉に, その枝, ですよ, どうしてなくなった, どれほど, どんなに珍, ぶらさがって, ほしいもの, ほとんど残っ, まだ十分, 一つ, 一つころころ, 一つ芝生の, 一人前に, 一個一ルーブル玉子一ツ五十カペック, 七ツ這入っ, 三つある, 不味いという, 二つ入, 人間の, 出来るから, 出来るなら林檎酒, 十五これは, 十五個も, 印度に, 喰ひたい, 地面へ, 実在する, 届いたらと, 年々に, 引力で, 描いて, 来て, 枝も, 柔に, 梨が, 植えて, 樹から, 残って, 洋盃の, 消え失せた, 炉に, 無くなります, 片っぱしから, 盛って, 盜まれそして, 目の, 置いて, 美味しさ, 胃袋の, 腐る人, 腐る香, 花を, 落ちたの, 落ちてから, 落ちるとばかり, 見あたらない, 見えなくなったわけ, 象牙珠の, 軍曹の, 逃げだした, 運ばれ支那火鉢, 静物である, 頭の, 飛んで
3 どこに 2 いつか黄ばんだ, 君の
1 [61件] いい色, いよいよ紅く, うらみの, お前が, こういう彼, この時以来, この黄いろい, ごろごろと, すでに食べられ, たいてい袋, ちひさくツ, どうか, どうしても地球, どうもたいへんあやしい, どこにも, どこへ, なかった, なぜ地, ならない, びくと, まだ小さく, まだ少しすっぱい, まっかな皮, まつか, もう間伐, もちろんこの, もちろんの, もともと自分, よくよくふきん, グチャリと, フライに, 一つ殘らず, 二人の, 五つしか, 今でも, 今は, 何も, 何處へ, 北国で, 又この, 可なり, 喇嘛塔の, 喰いかけだぞ, 実が, 心までも, 忘れて, 斯の, 方々の, 晝間からの, 木の実です, 案外柔らかく, 沈黙家だ, 消え失せる, 相当堅く, 背負籠の, 血の, 赤く光っ, 軒先に, 輪の, 酸いという, 食べないこと
3 バナナを 2 味瓜などの, 梨や, 葡萄や, 蜜柑を
1 [36件] きのふの, なんかを, みかんほど, シュークリームを, ダリヤが, バタが, バナナが, バナナに, バナナの, バナヽなどを, リラの, 切ったら血, 味噌汁などの, 壷の, 夏蜜柑を, 撫子を, 枇杷や, 柿が, 柿の, 桃が, 桃の, 桐などが, 桜桃の, 梨, 梨が, 梨の木が, 梨の木も, 櫻桃は, 無花果の, 胡桃なんかの, 腐った杏子, 苺の, 葡萄の, 蜜柑の, 豆鉄砲やら, 金魚鉢を
3 米の 2 バナナを, 幽霊の, 箱と, 純白の
1 [27件] いつしよ, この女, それから卵, なかなかおちない, みかんを, オレンジの, セロリーの, ビールびんでございます, 一緒に, 二つの, 云う果物, 冷たい蜜柑水, 同じ立場, 同樣, 挑とが, 末の, 果実商組合とは, 柿と, 柿を, 残りの, 華櫚の, 蜜柑, 蜜柑が, 蜜柑小皿類, 見せる画家, 駄菓子, 駒下駄を
2 がある, に忍ぶ, の手入, の樹, は花
1 [22件] があった, があつ, と丸々, にすばらしく大きい, に迷いこんだ, のあいだ, のある, のえ, のなか, のまんま, の恐るべき, の案山子, の細道, へ夜襲, へ林檎, へ這入, へ這入つた, までまっ, まで賣, やもろこし畑, を抜け, を見た
3 似て 2 手を, 至っては
1 [23件] かみつくよりも, がぶりと, して, なる, ほれろ, 凸凹の, 刃を, 及ぼされたの, 噛りついたら, 如何にもほれぼれと, 如何にも惚れ惚れ, 実を, 就いて, 屆く, 届く所, 息を, 手が, 柿の, 極熱の, 疣を, 蜜柑に, 軽い憂鬱, 齧りついた
2 あった
1 [19件] あるわ, い, きれいな, ころころ, さくらんぼも, みえ秋, バナナも, ルンペンにとって, 倒れ臥して, 前年に, 商人には, 幽霊だった, 彼の, 御座いますよ, 杏も, 自分が, 落ちるよ, 豊作の, 面白くない
2 に撰屑, の監督, を経営
1 [13件] から山案内, があった, にたずね, になっ, に行った, のすみっ, の経営, の青年哲人, を企てよう, を守れる, を完全, を流れる, を見入った
2 のよう
1 [14件] が花ざかり, が見える, に拓かれ, の世話, の写真絵はがき, の葉かげ, の路, の隅, やそれから, を彷徨, を彷徨つて, を綴つた無数, を隔て, 青々と
2 よ 1 からといっ, つたといふ, とかその, と思つて, な, のが, のを, 林檎だ
2 むけずそんな 1 くらい手, さえノーマ号, ぞ燃え, は夕食, を, 落とす程
1 からは熟した, と還元後, の存在, はその, は存在, は還元, を植ゑたこと
3 の中 1 から確か, がなかっ, で彼, で窃
1 万有引力の, 思いついたもの, 接木した, 月に, 汁が, 離すと
1 かじって, わけなくおちる林檎, バナナでも, 同様の, 桃でも, 苺でも
2 が出来る 1 で十数年前, にし, はその後, を軽く
1 に酔っぱらっ, のコツプ, もあれ, もすべて神, も作りたい, も造
1 ビスケットでも, 何か, 八つの, 見分けるの, 青き樹
1 できて, 槌がわりに, 無かつ, 腹の, 膨らませながら
1 かならず梢, ばこそ三つ, ば水, 百目位の, 皮を
1 バナナだの, 奥の, 描いて, 蜜柑だ
1 がこれ, こと, よ
2 描きくづしたる 1 その中
1 たべないであります, ぢや, どうだって
1 だ遠慮, 描くの, 描くべきもの
1 だ, にはっきり, に褐色
1 がたいへん, でもこれ, を取り出し
2 の皮 1 に砂糖
1 てこれ, て脳みそ
1 あるん, 来ると
2 一体何
1 持って, 良く出来ます
1 山を, 植ゑてある畠の
1 口が, 歯型の
1 な大き, 旨いもの
1 旨いもの, 美しいもの
1 です, を平げ
1 揚饅頭売り, 色紙細工の
2 に榲
1 にむき, は現在
2 の件
1 に腰かけさせた, のこ
1 をのせた, を腹
1 した美, の緑
1 が一つ, を食えなかった
林檎ああその林檎, 林檎いろで頭は, 林檎かじつてゐる, 林檎からは苦情は, 林檎くさいそのげっぷ, 林檎こよりも赤, 林檎さくさく身, 林檎しか描かない, 林檎その他の果樹, 林檎だけが彼の, 林檎だったのか, 林檎だったら話は, 林檎つてことは聞かない, 林檎という奴は, 林檎といふものが, 林檎とで一杯に, 林檎との接したところ, 林檎とるだにものうき, 林檎なぞに感動し, 林檎なぞは極く, 林檎なぞを細かく刻ん, 林檎などが渠に, 林檎などは高級の, 林檎などをむいて, 林檎なり花なりの, 林檎なんてのは, 林檎なんどなりき, 林檎について抱き得る觀念, 林檎にも酸いの, 林檎に対しても主観の, 林檎ひとつようむかずそんな, 林檎へ手を, 林檎への義だ, 林檎ほどになつた, 林檎ほどの大きさ, 林檎までが今朝出, 林檎みかん柿梨何でも手当り次第, 林檎むく幅広な, 林檎もろこしの盛り, 林檎やら歌やら, 林檎よさんらんたり, 林檎よりもしむみりと, 林檎らくれな, 林檎らしいところは, 林檎をば噬まで, 林檎をもかたはらに, 林檎オレンジなどの食料品, 林檎ソースをかけます, 林檎バナナを手車, 林檎バナナ徳利ビールびん皆お台所, 林檎パイがある, 林檎パインアツプルの類, 林檎フライの上等, 林檎一ツへ薄い, 林檎七八円で一人一貫, 林檎三つを買っ, 林檎三十個をボート, 林檎入りの籠, 林檎函よりをどる, 林檎吸ひつつ, 林檎唐もろこしなど, 林檎四十斤入りが青森産, 林檎売の女, 林檎夏蜜柑梨子は如何, 林檎好きだと, 林檎式の帯紅白花, 林檎料理のなつかし, 林檎新宿中村屋ドーナツ其他を贈らる, 林檎杏雪国特有のすもも, 林檎林檎さくさく身, 林檎柿など山, 林檎柿すもも等があちこち, 林檎栗は生, 林檎桜実梨子桃苺等を培養, 林檎梨すもも一度にこの, 林檎様のもの, 林檎汁しぼり機, 林檎片手にナイフ, 林檎王国の栄華時代, 林檎王國の榮華時代, 林檎畠葡萄棚なぞを渡っ, 林檎糖のよう, 林檎紅饐えて, 林檎芳烈な酒, 林檎苗を奨励, 林檎葡萄各種野菜など青々, 林檎蜜柑の類, 林檎裳衣の先祖, 林檎買つて來た, 林檎酸の一滴, 林檎露気の多い, 林檎麺麭其他食料品