青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「張っ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

弟~ ~弟子 弟子~ 弥~ 弦~ 弱~ ~弱い 弱い~ 張~ ~張っ
張っ~
張り~ ~強 強~ ~強い 強い~ ~強く 強く~ 弾~ 弾丸~ 彌~

「張っ~」 1788, 20ppm, 5658位

▼ 張っ~ (1700, 95.1%)

65 いた 42 いる 36 いるの 33 ある 25 いて 23 あった 16 あって 15 あるの 14 いると, いるよう 9 いたの, いるので 8 いるもの 7 いたが, いった, いるが, 居る, 来て 5 あったが, いなければ, いました, いるから, おいて, その中 4 あったり, あるから, ある所, いたん, いるうち, いるところ, いるん, その上, 待って, 肩を

3 [25件] あるし, あるので, いたり, いても, いましたが, いるだけ, いるわけ, いる時, くると, くれ, しまった, しまって, それに, やって, 下さい, 何か, 口を, 嘘を, 大きく手, 張って, 来た, 来る, 置いて, 行った, 言った

2 [83件] ありその, ありました, あるが, あるため, あるところ, ある大黒さん, ある紐, ある綱, ある船, ある重い, いけ, いそう, いたお母さん, いたから, いたせい, いたに, いたので, いたらしい, いながら, います, いるし, いるじゃ, いるその, いるには, いるものの, いる内, いる荒物屋, おりました, おりましたが, きたの, きて, くる, くれた, この蛾, しまいまで, しまう, すまして, そっちの, その下, その夜, それで, それを, みせた, みせる, みて, みても, みようという, やろうと, 主人を, 五十円の, 人を, 今までの, 僕の, 入って, 居ります, 居りますから, 居りますので, 居るの, 彼を, 息も, 悠々と, 悪いは, 教室を, 来たの, 歪んで, 泊った, 泊ること, 淀屋の, 無理に, 目を, 笑い出した, 置いた, 置いた網, 自分の, 自分を, 舟を, 船の, 虫の, 見せる, 見て, 訊ねた, 酒の, 顔を

1 [1045件 抜粋] あたかも病みあがり, あったの, あったん, あとへは, あらゆる遁げ路, ありそして, ありましたねえ, ありますが, あり横長, あり燈明, あり路, あるか, あること, あるその, あるです, あるという, あるはず, あるやう, あるよう, あるんで, あるメリンス, ある丁度, ある事, ある仕事場, ある側, ある南京紙, ある始末, ある小さい, ある帆, ある感じ, ある本陣, ある煤色, ある盥, ある短冊, ある窓枠, ある素敵, ある網, ある蓆屋根, ある蜘蛛糸, いい張り, いかりを, いこう, いずれも, いたくせ, いたずらに, いたため, いたって, いたとか, いたとも, いたらなにか, いた事, いた光子, いた少年, いた支倉, いた方, いた松の木, いた特高, いた生, いた者, いた芳江姫, いた連中, いた間, いた養父, いって, いな, いないとき, いないらしく下, いますから, いますも, いらっしゃいます, いられなくなったので, いるある, いるおまえ, いるかぎり, いるからって, いるけれども, いるご, いるそこ, いるため, いるであろう, いるに, いるはず, いるやつ, いるより, いるらしい大地, いるパイ公, いる三名, いる上, いる両, いる人たち, いる俺方, いる卜者, いる土豪, いる大円房覚明, いる女, いる嫩葉, いる寒中, いる当時, いる手前, いる曾根権太夫, いる東方, いる柿の木, いる滝山, いる無法者, いる物見, いる理髪師, いる筈, いる線, いる老樹, いる自分, いる薩州屋敷, いる部分, いる長い, いる電線, いれば, おいたそう, おいたらよしんば, おいてから, おお神様, おきその, おきました, おけるぐらい, おたか, おりそれ, おりますから, おりますなれど, おりますセミヨノフ, おります政党関係, おりませんから, おりよほど, おり開かれるの, おるし, お叱り, お杯, お見そめなすった, かたがた清十郎の, きかなかった, きたころ, きた政体, きました, くれたの, くれて, くれる, くれろと, くれ鼠, けなして, こう下, こう大きく, こしらえて, この坊さん, これなりで, これを, ごまかそうと, しいて虚勢, しっかりした, しまいました, しまうの, しまうまで, しまったの, すべるよう, そう言っ, そっぽを, その上方征伐, その子, その白鳥, その膜, その頃人気の, それからラケット, それに何やら, たとい一時, ちっとも葉, つぎは, つづけさま, とにかく始めた, どうしても聞かなかった, どかりと, なくて, なるほどもし, なんらの, にわかに鋭く, はじめて, ひとことひとこと, ひらりと, ぶんと, ぼつぼつ生え, まごまごし, まず七千, またたき一つ, まってたよう, みせた若, みたが, みたとて, みたり, みますと, みようとか, みんな黒い, もう一度無, もしそれ, やすから此, やっぱり見送り, やること, ゆかねば, ゆきたいと, ゆく, ようやくその, ゐるぢゃないか, クロクロ島を, コーモリを, セメントを, チュウチュウと, ドミチウスや, ナースチャは, ポンと, 一々の, 一ツ星に, 一人残らず, 一声, 一家を, 一段としらばくれた, 一足も, 三つ抱え込んだ, 三角の, 上等物の, 不断ミ王驢耳を, 並んで, 中には, 乾して, 二人に, 二十種乃至, 云った, 五分や, 交通を, 人間本来の, 仕様が, 伸び上がると, 体全体に, 何と, 余人の, 倒れかかります, 兄は, 先廻りとは, 入れて, 兵刃を, 其根もとに, 処々に, 出かけて, 出た私, 前の, 前後の, 力んで, 勉強し, 動きたがらない, 勝ちほこった, 勢力の, 化粧焼け, 半日を, 南へ, 博徒を, 厳めしい, 口ぐちに, 口の, 叫ぶよう, 名乗ったもの, 告げた, 呶鳴り返した, 唱ったん, 喰べ, 四ツ足の, 団扇を, 困りもの, 土手から, 地面へ, 坐り仲間, 堤防が, 場所ふさげな, 壁には, 壮い, 外に, 多人, 夢幻の, 大きな圏, 大きに力む, 大声で, 大木と, 天下の, 女を, 妹達と, 威容を, 嬉戯にも, 子弟を, 実力を, 家族の, 富士春の顔を, 寝とまりすること, 寝起, 射かけると, 少し屈む, 居そう, 居た由, 居ても, 居りました, 居りやす, 居るが, 居るという, 居るに, 居れば, 嶮しい, 巡査が, 左の, 左内の, 巻物に, 席に, 常磐津文字太夫岸沢式佐連中で, 平常より, 幾日も, 庭を, 延びを, 引手には, 強いこと, 彼に, 待ちぼけ, 待っとるに, 徐盛が, 御不浄の, 忠相の, 思うよう, 急に, 怯け, 悠揚自在に, 悪疫の, 惚れ惚れと, 意気込んで, 戸外へ, 手を, 手錠を, 押し通すという, 拳を, 挟んだ書物, 据えて, 揚げ蓋, 改まった, 文に, 断って, 新左衛門の, 旗鼓相当った, 日本一太郎の, 早発ち, 明日の, 時々奇兵, 時に大木, 暗がりに, 暮すの, 曇りを, 有るあの, 有効に, 朝顔が, 本式に, 来たや, 来た下り松, 来ました, 来や, 来るなどの, 来るよう, 来る心持, 来客謝絶の, 枝の, 根性が, 棒の, 楽しそう, 欄干に, 歌った, 正面の, 武蔵野の, 歩き出した, 歩けこうして, 死んで, 残飯を, 毎日の, 民間の, 沈酔したであろう, 泊めようとすらも, 泥絵具で, 洗濯物を, 流木を, 淡色の, 深呼吸を, 清めの, 満場を, 滅亡の, 漆で, 潜り込んだ, 火曜日に, 無二無三渡られた, 焼け跡で, 煙草を, 犇, 猫ジャ猫ジャを, 生きてるかの, 用心を, 男女交際に, 疑いの, 疲れた体, 痛んで, 目の, 相手を, 真ん中に, 睨まえて, 矢を, 祈祷所へ, 祭って, 私たちの, 秋子の, 稀代の, 穏かな, 空気を, 突っかかって, 窓を, 立ち直りましたが, 竜が, 答えた, 精進練磨し, 絵の具で, 線香を, 縫いに, 繁昌し, 罠を, 置いた菟道弓, 置こうかしら, 聞かないの, 肥料を, 肯かなかった, 背景を, 脚を, 腰掛けて, 臨むなど, 自から, 舞って, 良く書, 花代に, 苦労を, 茶の間だけ, 菜切庖丁に, 蓆を, 薬も, 蛸を, 血染の, 行きつつ, 行くこと, 行けば, 行けるん, 行った刑事, 行燈に, 被入っし, 製えた, 見せなければ, 見たり, 見やいの, 見るか, 見事であります, 覗込む, 親しみ難かっ, 言いました, 詰め寄るの, 調子を, 謡い了, 谷底を, 貧乏人助けを, 貴公たしかに, 賤ヶ岳を, 走らせると, 足を, 跨ったの, 転がって, 逃げられねえよう, 通り過ぎる, 通行を, 遂に五寨, 遡って, 酒場で, 野生そのまま, 金魚入れを, 銀の, 長々と, 門口を, 陣を, 隠して, 雀数羽を, 電話口から, 青味の, 音も, 順風を, 頬は, 飛歩行く, 飼って, 飾って, 驚いたよう, 高陵産の, 魚を, 鳴いて, 鳴く時

▼ 張ったり~ (34, 1.9%)

4 した 3 張ったり 2 して

1 [25件] あるいは林, ある種, いろいろさまざま, した意味, するため, すると, する代り, そうは, そのほか, ゆるんだり, ペンキ塗の, 十円張っ, 床屋に, 樗蒲一張っ, 気取ったり, 油粕まで, 種々の, 罠を, 考えたり, 腕組みし, 致しやすので, 茨の, 薪を, 逆に, 針金で

▼ 張っても~ (25, 1.4%)

1 [25件] いいや, いる, うなだれる自分, おれは, からだの, かれは, しまいには, たとえ幾分, たれかかりながら, とうとうお, ひょろひょろと, また病人, 不可は, 仕方は, 其中心に, 力が, 同じだ, 墓あらしは, 声は, 売れるだろう, 張っても, 心の, 肩相から, 誌面は, 追っつかない

▼ 張っては~ (9, 0.5%)

3 いるが 1 いけない, いたが, いたけれど, いるものの, 味方の, 見たものの

▼ 張っちゃ~ (4, 0.2%)

1 いけない, ァいる, 身も, 面白くないだろう

▼ 張ってや~ (4, 0.2%)

2 がるん 1 がって, がら

▼ 張っての~ (3, 0.2%)

1 ご奉公, 御見物, 渡世を

▼ 張ってから~ (2, 0.1%)

1 パイプを, 連日の

▼1*

張ったりがはやるの, 張ったりの弊事だ, 張っちょくれッ, 張ってか声一つ出さなかった, 張ってなどいても, 張ってのみおると, 張ってばかり居るの