数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
にくい~ にこにこ~ にわかに~ ~ぬ ぬ~ ~ぬい ぬい~ ~ぬけ ぬけ~ ぬる~
ぬれ~
~ね ね~ ~ねえ ねえ~ ~の の~ ~のせ のせ~ ~のぞい のぞい~
24 いた 18 いる 10 いるの 9 ゐる 7 いました 6 いて 5 光って 4 しまった, ゆく 3 いたの, いたので, いるよう, ゐます, 亡靈の
2 [16件] いること, いるところ, いるん, いる髪, きた, こひしき夢, しまひました, にじんで, ゐました, ゐるの, 光る道, 彼の, 来た, 紅葉の, 餌を, 黒い
1 [254件] あやしく垂れ, ある墓石, あんたの, いい加減, いくつも, いく度, いく様子, いたが, いたころ, いたどりの, いたにも, いたらしくそれ, いたん, いては, いない, いないところ, いなかった, いなかったらとても, いましてな, いましぬさくら, います, いますから, いらご, いるからね, いるが, いるこの, いるだけ, いるでは, いると, いるという, いるとは, いるなど, いるので, いるばかり, いるらしい靴, いるプラタナス, いる事, いる姿, いる牛市場, いる眼, いる羊歯, いる船着場, いる菫, いる藻, いる血, いる黒い, うすら, うす黒くしめっ, うたかた人を, うつくしいバナナ, うつむいて, うなだるる, うるわしく先手, うるんで, おかえりに, おもたく寄り, おられるの, おりました, かえって一層の, きたきん, きて, きました, きらきら光っ, くつつ, くるの, くるわの, こころもちふるえ, この百姓家, こぼれて, しぐれの, しずくの, しっとりと, しっぽりと, しつとり朝, しまいました, しまいますよ, しまうから, しまうじゃ, しまうほどに, しまったから, すべる, すわって, その汗, だん, つつましや, つや, てね, てふてふどこへ, てふてふの, てよ, どろだらけ, どろを, ないし鼠一匹, なく蝉, なびいて, なよなよと, ならんで, ねばり着いて, ねんねし, はたらいて, はたらく, ひとりごという, ひや, ひやっこそう, ひよこが, ぴったり吸いつい, ふたりで, ふるへる朝, ほのかな, ますか, ません, まっしゃろ, まつかな, まつすぐ, みたいわ, やや寒, ゆかう, ゆくきん, ゆくよう, ゆく縄, ゐた, ゐたこと, ゐても, ゐるこころ, ゐること, ゐるなか, ゐるやう, ゐる午下り, ゐる容子, ゐる草, ベトベトに, 一つ目の, 一匹の, 並んで, 丸まって, 人も, 人通りの, 來る, 俯し, 停ちたり, 光つてゐた, 光りながら, 光るしん, 光る体, 光る大橋, 入りきたり, 冷たいまま, 凧の, 切断する, 吉原を, 君こし, 咲いて, 固くなっ, 土饅頭の, 変に, 夕月の, 寂まつた, 居て, 居りました, 居る顔, 山門から, 帰った, 帰る途中, 平伏した, 往きこそ, 往っ, 徃きこそ, 待つ人, 戻りて, 手ぬぐいかけの, 投げ出された数株, 掌の, 旅ごろも, 日に, 昨夜あんなにたんと, 月の, 朝菜採み, 村村へ, 束に, 来, 来た仙台, 来た松雲, 来に, 枯れて, 歩いて, 歩いてかどを, 歩いても, 歩いてる, 歩めば, 水くむ, 汚ない, 油の, 泣くよう, 海獣の, 深夜まで, 湯気の, 漸く山巓, 現れる寺田, 申立てる, 疾風に, 病んでる腹, 眉の, 空な, 空気は, 立って, 綱に, 縦横に, 繁茂し, 聽かなともへ, 肺を, 胸を, 脣が, 船ももや, 色あざやかな, 色が, 艶, 花の, 花びら散り敷く, 行くの, 行くよう, 行く人, 行く荷馬, 行く菜, 行った, 行ば, 街から, 袖ばりが, 見えた, 赤銅色に, 走って, 跣足で, 輝やい, 追いついて, 通ふ, 通る犬, 重い車, 雨だれの, 雨の, 雲は, 電燈を, 震えて, 霧雨ぞ, 青く打ち笑む, 青葉の, 飯も, 飽かずに, 首筋の, 馬も, 駈けこんで, 骨までも, 黒くな, 黒くなっ, 黒く見える, 黒く重い
4 昔ありし
2 [11件] その夜, なり, まだ深き, 厳しくも, 命をだに, 我は, 日射すずしか, 月は, 蘇枋は, 都も, 青柳のか
1 [200件] あた, あな苦し, あやまりてや, あやめ草に, いくらも, いちはやく, いよ, うての, かさねて夢, かならず夢みる, くだると, こ, こと浦よりも, これが, これは, これまた, これを, こんなふう, さきだつ人, さほどまでに, さめゆく時, さらにいかなる, しかるべき蘭学, しばしの, しばらく四方山, すべき方, すめり, せんなし, そこへ, その人民, その例, その歌, その父母たる者, その開祖, その霊, た, ただその, つらき所, とう人, ともに一国, なりと, にくき仕方, はじめて国, ますらをと, また尤も, また歎, また自然, みなこれ古人の, みなみな, みを, もとこれ銭塘の, もと人の, もの狂ひ, やな, よしなきこと, わがこころ, わが山房論文, 一は, 一人の, 三十年前我が, 世に, 両様ともに, 久木生ふる, 乱れたるこがね色, 乳を, 事の, 二人は, 五つ輪の, 五月は, 人々に, 人に, 人は, 人民の, 人類を, 今年中は, 今復, 今日は, 件の, 例の, 信濃国の, 傾く月, 其の中, 其一は, 其処へ, 千八百二十八年の, 口を, 口惜しきこと限り, 古人の, 古代鬼神と, 同じ水脈, 君に, 吸ふも, 和泉の, 商売に, 嘆きつるかも, 国民の, 夕を, 夜おそく, 大と, 夫の, 女だ, 女房共, 姫は, 嬉しくも, 子の, 実は住持, 実物に, 家を, 家内の, 家父終焉の, 容易く証明, 山吹の, 常に男性, 常に病者, 平安朝の, 強て, 当らずと, 形体は, 彼らの, 彼らは, 彼死を, 彼等は, 後より, 後陣の, 御立せし, 御返事もや, 心がらとは, 心づかざりきと, 怜し, 思の, 思へど, 恨み侍らざるばかりか, 想い半に, 我が病院生活, 我輩は, 或人, 政府の, 散る別れ, 日の, 明かなり, 昔在りし, 是非なし, 曰く, 松に, 棄てて, 次の, 歌よむ, 此の, 死んでも, 殺害の, 氣色すぐれず見ゆる, 沈まず浮かず藻, 河豚を, 浮世の, 海賊ものならず, 溯るほどに, 漕ぎか, 火桶一つに, 炎と, 犬しきりに, 犬は, 狩衣着し, 猶多かる, 瓜を, 甲斐国の, 甲重く, 畜生の, 疑いの, 痒くし, 痩せさら, 白細布の, 皆積み, 立ちあがる事, 童らおのが, 第一, 縁広き, 罪科軽から, 老婆恐れおののき, 能く得難き, 自ら世をの, 自身は, 至急の, 花の, 若干種の, 葡萄圃の, 薊お, 藥用すくなし, 行為は, 覚め覚, 身を, 軽き机, 軽井沢とて, 都は, 門を, 雪積もる, 静かに, 駒も, 鶯にすら, 鶯も, 黒き髪
10 なって 3 けり 2 けるかも, なったの, 花の
1 [29件] うちかけて, うつるみ, かかり, けり冷たき, けるかな, し袖, なったこと, なったため, なった上半身, なった御苦労, なってしも, なってる様子, なつた, なつたま, ならないよう, なりましたが, なり白足袋, なり靴, なること, なるは, ひとつ鳴き澄む, みゆる眞熊野, 文, 春雨ぞ, 石を, 秀でし相馬嶺, 行くの, 見ゆる筑波嶺ゆ, 飛ばず河
2 ほころびが, 幾百年の, 雛も, 黒き衣
1 [39件] あたたかくわれ, あたたかく我, あまりにも, おし, げになか, この火, そは, そよ吹く風, なほ遊義門院のみ, はぐくむ人, また降る, まだしぐれ, わが物, われは, 一人こもり, 上には, 今は, 今も, 何だか花月, 其時の, 名は, 土平らにて, 夜の, 夫婦の, 奈何とも, 如何に, 実を, 少女は, 弱き身には, 彼は, 後には, 後陣の, 心老いせぬ, 梅子は, 皆その, 終に天下, 親に, 識る, 鶯も
2 徒らに
1 [32件] あるとき, ぐっと小笠原, ここで, じっとし, たがやす, なおぎっしり, なおも格闘, ひた泣き, タキシードの, 井田さんを, 凉しく, 切身を, 博物館前の, 吹き楽しむ者, 喘いで, 子供たちの, 峠の, 帰って, 息も, 押し出された様, 時どきに, 櫓を, 歩いた, 濠端を, 町内を, 綱は, 網から, 置かれて, 西から, 親父橋の, 重い荷, 静かに
2 に立っ, に腰かけた, の外, の端
1 [16件] から勢いよく, から十坪, だけな, には蝋燭, に出, に坐っ, に腰, に腰かけ, に麻川氏, のついた, の方, の柱, へ大声, へ腰, へ飛び, へ高
1 [14件] い, いたし, いない, うれしかった, お方は, ときどきしずく, 大丈夫の, 平気で, 平気な, 曲った傘, 立って, 脱落ない, 色や, 雨のな
3 のうし
1 [11件] みなみな, わがいたつき, 仔細を, 在らずさては今にも, 如何せ, 家数十軒ばかりの, 居らず, 未だ帰らず, 止まぬ雨, 答へ, 聲潰れたれ
1 [11件] お猫さん, ゆれも, ガツガツの, ドッたり, 堆積を, 姿を, 少年が, 服で, 機銃分隊であった, 犬は, 靴を
2 を着せられ, を着せられた 1 が晴れる, でございます, 着せたうえ人気, 着せられた江戸屋江戸五郎
1 ではきき, で臑, で顔, のかかりある, をあて, を欄干, を洗面盤
2 をさげ, を杉 1 をさげた, を使つて, を畳ん
2 青く生茂りつ 1 に光っ, のうす, のたま, の圓髷, は美しい
1 でターニャ, にほかならなかつた, に突き当る, のひとつ, の重味, は頭, をバケツ
3 になっ 1 で御殿場, になつて, の守人, の濡れ仏
1 いうの, いふの, なりながら, ほる袂, 叫びぬ, 老の
3 になっ 1 になった, のばあさん, のままそこ
1 などいはん, をきせ, をきせられた, をきなけれ, を着, を被
1 そむると, はかる青蟲の, 大和田に, 眺むれ, 茂み白菊の
2 ふ心地, ぼけて
1 ひどい目, ポッケットに, 寒そう, 遂に雨
1 うつす, 人は, 平気だ, 潺
2 に, は
1 が小刀, につつん, にでもさはる様, の取り所
2 ぬれし深海 1 ぬれてかわ
1 が後, を両, を巻い
2 のよう 1 という感じ
1 もある, やいろ, をひとしきり
1 がつう, ならぬ濡れ筆, の飛ぶ
1 に輝く, の髪, をし
1 が私, のやう, の姿
1 した焼け残り, して
1 いかん, ァ居りやせん
1 てく, 身悶えぬ
1 いたの, いるよう
1 困ると, 居りますが
1 つてゐました, つて西瓜や
1 云ひつ, 同じい
1 人の, 壁も
2 や何
1 くさりも, しない
2 せねこころづきて
1 ですね, のひどい
2 にはビクビク
2 に和ら
1 に大, に机
1 がぬれ, は血
1 も枯草, を引きずる
ぬれあたたかに光っ, ぬれからかさを, ぬれぎぬだったならば罪人の汚名, ぬれぎぬでござりますればもちろんのことよしんばあれ, ぬれぎぬをきせておくことは正しいこと, ぬれぎぬをきせられている罪は私, ぬれぎぬをものいわぬ石太郎にきせ, ぬれこそまされ乾く間, ぬれごとのせりふ, ぬれさらめやは, ぬれその感触が, ぬれそれで満足げ, ぬれつばめのよう, ぬれてかへつてきた, ぬれてかわくまも, ぬれにとよもし, ぬれにはこ, ぬればこそ稀に, ぬればとて人を, ぬればに鼠だに, ぬれむ旅路に, ぬれよく辷れたこと, ぬれシグナルもぬれ, ぬれネズミです, ぬれ乍ら外につら, ぬれ今宵は樂劇, ぬれ仏弁天山にかけての一区劃, ぬれ修学旅行を思い出す, ぬれ八木君がそれ, ぬれ内は汗, ぬれ土管の怪物, ぬれ坑にもぐっ, ぬれ埃をかぶった, ぬれ大いに困った, ぬれ家もぬれ, ぬれ岩をでもつかむ, ぬれ岩しぶきが立つた, ぬれ帽子からぽたり, ぬれ幹がぬれ, ぬれ手拭いに石鹸箱, ぬれ掾も悪く, ぬれ明くれば, ぬれ果ては衣服にも, ぬれ求むとあしひきの山の猟夫, ぬれ泥によごされた, ぬれ浴衣を見, ぬれ淋しく散るなべ, ぬれ目を光らし, ぬれ着物は裂け, ぬれ筒井はちいさい, ぬれ米を一俵, ぬれ米一俵をうかす, ぬれ米二はいを, ぬれ給へり, ぬれ縁ぎわにたたずみながらしきりと, ぬれ自分らの纏っ, ぬれ草鞋のよう, ぬれ荷縄もぬれ, ぬれ菰にもかかる, ぬれ藁のやう, ぬれ蛙に, ぬれ蜜柑の皮, ぬれ蝋燭は燃え尽き, ぬれ身体がおののき, ぬれ青葉しぶきをいたみ散り, ぬれ非常に柔かく, ぬれ頬耳手の甲茨に掻かれた, ぬれ鬘の如く, ぬれ鷺の名