数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
ぼんやり~ ~ぽ ぽ~ ~まあ まあ~ まい~ ~まいりました ~まえ まえ~ ~まかせ
まかせ~
まぎれ~ ~まことに まことに~ まさか~ まさしく~ まさに~ まざまざ~ ~まし まし~ ましい~
32 いた 19 おいて 17 おけば 11 いる 9 おけ 6 いたの, しまった, 置けば 5 いるの, おきなさい, おくこと, 置いて, 自分は 4 ある, あるの, いたが, おくが, 下さい, 自分の
3 [14件] あること, いるだけ, おいたの, おいては, おかないで, おく, おくより, くれ, む, ゐる, 何でも, 彼の, 紙いた, 茶の湯を
2 [36件] あった, あるという, いたこの, いた伸子, いるしか, いると, いる姿, おいても, おけと, おけないと, きたの, ください, ここに, しまって, せめて涼, そこへ, やるの, ゐた, ゐるの, 丹青の, 何を, 即座に, 取る物, 国民などは, 役人たちは, 時にはオトクイ廻り, 来て, 歩いて, 海の, 涙の, 眠って, 置きなさい, 老人が, 行くと, 諸芸, 随分出すぎた
1 [671件 抜粋] あげつらうべきもの, あったうえ, あったを, あって, あつた, あの一室, あの娘, あの島, あります, あるから, あるが, あるので, あるよう, あるわびしい, ある時期, ある白紙, あれこれと, いい気, いすぎるところ, いたうち, いただきたいもの, いたらついに, いたフハン, いた斎藤家時代, いった, いって, いっても, いづかた, いては, いとどしく, いまし夢路, いるか, いるが, いるとしか, いるのみ, いるのよ, いるはず, いるわいな, いる一人, いる人, いる態, いる暗黒, いる犬畜生, いる秋山宇一, いる自分, いる顔, うつらうつらと, えの, おいた, おいたが, おいたり, おいた事, おおきってば, おおきなさい, おかなかったと, おかれたらどう, おきたまえ, おきな, おきましては, おきましょう, おくといふ, おくとせい, おくに, おくサ, おく他, おく我々, おけない事情, おけぬ事態, おけばよ, おけるだろうか, おけるよう, おこう, おめ, おれば, お小言, お気を, お置き, お置きなさい, お置きなされませ, お置きなせ, お通, お骨, かえったそう, かけ出したが, かれは, かれら, きたお, きっとどっさり喋っただろう, きめて, きょうは, きれいに, くださいませんか, くれた, くれと, くれまかせて, くれますね, くれ頼って, くんされ別懇, こう吠える, ここまで, こすった, この字, この淋しい, この生活, これまでに, これより, ござるが, さまよいはじめて, したい三昧, しばらくも, しまいました, しまいます, しまうきり, しまうほか, しまえ, しまえば, しまったという, しまったの, しまったほど, しまつ, しまへば, しめさせながら, じっとし, すぐにも, すぐ風師山, する放蕩, そうしてお, そこから, そのさしづのまゝに切り上ぐ, そのま, そのまま帰った, その余, その全部, その地, その明るい, その板塀, その誤認, その追撃, それが, それを, そんな極端, そんな金, ただ最後, ただ盲目的, ただ眺め, ちっとは, つぎの, つたって, できた私, でるの, ときどきひとり, どうして先祖, どこまでも, どっちかの, どんどん走った, なおも自在, なすべからぬこと, なにか大きな, なにが, なにも, にげだして, ねじふせて, のべ立てると, ひとつの, ひとまず引揚げろ, ふたたび郎党, ほうつきまわる, ぼんやり立ち止まっ, まわします, みたり, みだりに斬り殺した, みようじゃ, もう一度振り出し, やっても, やると, やろう, ゆく風情, ゆっくりと, ゆっくりひかれ, ゆっくり歩, よき家の子, よく議論, よその, よろしく小説家, るす中, わしは, わたしを, われわれ一同が, ゐた鸚鵡, ゐられたから, ゐるやう, ゐる彼, イザという, クルリと, スタ, テクテク歩く, ニコヨンで, バラバラッと, 一人で, 一切の, 一向に差支えない, 一気に勝, 一気に書いた, 一生懸命に, 三日の, 三河と, 下さいませ, 下せえ, 下るので, 不届きな, 世相の, 世間に, 主人の, 主家を, 乗けたり, 二人の, 二日二晩も, 互に殺し合った, 人を, 仁吉は, 今それへ, 今日までも, 仕事を, 他の, 伴われて, 佇んで, 何か, 何事をも, 何処ででも, 何百年も, 余すところ, 作ったの, 供の, 充分に, 先へ, 光風霽月を, 公会堂へは, 兵五千を, 再訂上梓する, 出ると, 出家を, 切り出した, 剣山へ, 動いて, 勝手気儘に, 千差万様の, 午後の, 半空, 又自分, 取りますと, 同じ苦, 向うでは, 吾儘一ぱいを, 呉国へ, 喋る, 喋舌っ, 坂東三十三ヵ所のみ, 城を, 堀留から, 外形だ, 夜ごとに, 大刀を, 大船に, 大蔵の, 大陸の, 天命に, 天地を, 奔放でありすぎる, 奪い取りふたり手, 女中わずか, 嫉妬も, 學問の, 守護不入の, 安きに, 安彦様に, 安心し, 安気に, 官舎の, 宿を, 密林の, 尋ねようとも, 尋ね出そう, 小さいもの, 小沛, 小田さんと, 小石を, 尾い, 居たの, 居ます, 居る様, 屡, 市十郎の, 席を, 帰れ, 建てさせたもの, 弁舌を, 引かるるに, 彼は, 彼女が, 彼女は, 後前見ず, 従って, 御安心, 心ゆくまで, 忠相と, 怖れる, 急いだ, 悪を, 情熱を, 憤懣を, 成算も, 房吉は, 手いれ, 手を, 手持ち無沙汰の, 折角考証, 抜けだす, 押退けた, 拳で, 拵えて, 振り切って, 捜し歩き武蔵, 揺られて, 擽りの, 放ちやるにて, 放埓, 放心しつづけ, 敵が, 敵を, 文使ひ, 斬って, 斬りこんだ, 日本食を, 明暮する, 昔の, 暮靄の, 書いた, 書いたもの, 書いた物, 書いて, 書きあげた文章, 書き留めた, 書く時, 曹操は, 月の, 朝夕に, 本を, 本街道, 村野に, 来たから, 来た僕, 来た忍び下向, 来世の, 東京を, 東西に, 林間都市という, 棟木の, 椅子を, 極寒の, 武将たちは, 歩いた, 歩いた路, 歩き出した, 歩き回った, 歩き廻る, 歩みしが, 歩みつづけて, 歩るきだす, 歩るき廻りました, 母子は, 江戸市中を, 沖へ, 泳ぎ上手に, 流して, 流るるよう, 流れつ, 浮き沈みし, 深っ, 深入りしすぎた, 清逸は, 渡ろうと, 満足などとは, 演奏すれ, 火星へ, 火鉢の, 烈しく発言, 無い者, 無學, 獻上致しまし, 王のみ, 現状に, 生きること, 生徒として, 疲れを, 白胴を, 監督だけ, 目を, 真っ先に, 知らん顔を, 短慮に, 神馬を, 私の, 私は, 空を, 空気そのものからさえ, 窓の, 竹藪の, 筆を, 簾の, 米友は, 編笠の, 置いた日, 置いては, 置きさえ, 置きました, 置きゃあ, 置くの, 置け, 置けなくなる, 置けましょう, 美沢さんに, 義雄は, 耶蘇教式で, 肩の, 背と, 腕ならしさせ, 自分から, 自分を, 自叙伝を, 與へ, 舟底に, 船を, 良寛さんは, 色男ぶっ, 花に, 若様の, 茶磨山全, 草書で, 荒れ放題, 華々しく布教, 落ち着いて, 蔦之, 蜀に, 行きあたりバッタリ, 行く, 行けば, 行った, 行って, 行っても, 街を, 西の沢から, 見まもって, 討って, 試みた, 試みによって, 論破する, 諦めて, 諸国の, 谷口を, 買い進み上, 買う心がけ, 購ひ集めた, 贅沢な, 走って, 蹴りつけたので, 車室の, 軽佻の, 近いところ, 近くの, 近所へでも, 追って来た, 追求し, 逃げだした, 逃げゆきしが, 逃げ走つた, 進むから, 遊びまわる, 遊んで, 過激な, 道場へ, 道誉は, 遡行する, 還ろう, 都へ, 酒色に, 里の, 金眸が, 銀砂の, 長く続け, 門は, 随分思い切った, 非常に, 鞭打つ敵, 頑としてきかない, 頼って, 飲みすぎるな, 飲もうでは, 馬に, 駆けて, 黙りこんで
12 して 3 云った 2 身の
1 [96件] あると, いいくるめて, いい加減の, いった, いって, いろんなこと, かれこれ言いなさる, このごろ出た, これらの, こんなこと, ござる, させるあきらめ, さもしんみり, した, した方, しては, しときますの, しゃべくってこっちを, しゃべって, すぎないの, すぎるならば, するが, するくせ, そつと, でたらめな, なぐりつけて, なって, なるとき, のびのびと, わけの, われらが, キイッと, フラフラ暮し, 云い出した, 云い出したの, 云える, 云ふより, 人里へ, 会話し, 何でも彼, 何一つ口を, 使う気, 可仕, 吉原へ, 唄うこと, 喋りたてる言葉, 喋れば, 喬之, 女の, 好みの, 実験を, 少し腹, 己れ, 御不沙汰, 悪口雑言の, 悪口雑言を, 成ったの, 抵抗しない, 掴んだ, 敷衍し, 書いたの, 書いて, 書と, 本を, 歌も, 歩いた, 歩いて, 歩くの, 歩ける田舎, 猥褻な, 着せて, 稽古に, 空咳を, 組合わされた, 而かも, 自斎, 落ちるの, 衣裳箪笥を, 親許へ, 言いふらす, 言い放ったの, 言う事, 討って, 走って, 踏んで, 述べたてた嘘, 逸物を, 道を, 長たらしい手紙, 開けた頁, 面白おかしく, 飛ばして, 食卓の, 饒舌りちらせ, 骨董品を, 鳥を
3 養生一月と 2 嘘だった
1 [56件] お噺, ことを, ために, つもりでした, でたらめの, むしろその, ものです, 不安心, 世なら, 冗談では, 即興が, 又聞き説法などには, 収入の, 叙述法が, 口実を, 可笑, 向汁椀焼八寸吸物と, 告白である, 嘘っぱちばかしさ, 嘘を, 嘘ッパチな, 嘘八百を, 境地こそ, 大嘘, 大笑, 大笑ひなさ, 太平楽を, 姓で, 孝謙天皇は, 幕艦は, 庸三の, 弛手綱, 御無理, 悪グセ, 憐れな, 投げやり根気弱, 投書雑誌向きな, 春の, 書体も, 根気任せと, 梶棒を, 歌でも, 毒口を, 気休めを, 気分は, 法螺な, 演出どうも, 直人は, 私独りの, 節で, 虚言も, 言葉だった, 言葉を, 賛を, 運命が, 間の
2 いった
1 [19件] いいあの, いうが, いうと, いうの, いって, ひいた, べらべらしゃべり, 云うか, 云った訳, 忍容する, 改めて専門, 申されるけれど, 言う, 言うジャンクタン, 言った, 言ったん, 言つた, 許さなかった, 饒舌る
3 ござります
1 [17件] あつて, おらあ, がすよ, とにかく悄々, 一所に, 中屋の, 予定の, 二人の, 何も, 暮して, 生きて, 留守に, 真実の, 結構という, 肝腎の, 自分は, 訂正し
1 [12件] いたが, おかず一々, ならないし, なりません, みだりに死刑, 外界の, 姉さんに, 寸時も, 寺の, 御運, 手紙を, 置かれないと
1 いたして, いって, したら世の中, それに, 思えないよう, 違って, 饒舌り出した
1 人生を, 口実を, 唄を, 性質であった, 暗澹と, 虚言を, 駄洒落を
1 しゆうん, ちょっとの, やさしく尋問, 促しました, 治郎吉の, 清澄の, 自分は
1 い, おれはへ, かげ見ぬ水, 宜しいやう, 差支えない場所, 駿遠
2 になっ 1 にし, にした, の子供
1 だから, でのんき, で殊に, にし
1 のやしき, の孤独, の解約, はせっせと
1 がし, が梅雨明け, を兄藤房
1 イ, 君が, 嫌な
1 性的交渉が, 逐電也, 遊蕩三昧で
1 くが, くこと, しまずい
1 ふうに, 場合に, 旧い生活感情
1 させられない歩行, して, 出来ないとて
1 で困る, になっ, の状態
1 にまかせた, の上, の迅さ
1 いたわしいが, 辰が
1 また混沌, を助け
1 ために, 日の
1 その一木剣, 現在を
1 言わないで, 面白いと
2 ぬる
1 として彼, にも重
1 には云えぬ, の子
2 風呂敷を
1 のため, へ寄食
1 をし, を持参
まかせあなたがた, まかせあの暢や, まかせいつも機嫌よくニコニコ, まかせいやらしいことを, まかせいよいよ大坂を, まかせうばらからたち較もすれ, まかせおびただしいおくれ毛が, まかせか聞いて, まかせがあって, まかせぎんは不安, まかせここぞと罵, まかせこの地に, まかせさえしたの, まかせさんざ威張りちらして, まかせじゃ商売が, まかせそこら畳の, まかせそれで婚約が, まかせってとこで, まかせっぱなしのわずか, まかせっ放しで母親, まかせついにそこを, まかせてね分りましたよ, まかせてやらっしゃい, まかせでもお客さんは, まかせどうしたら彼, まかせなお右手では, まかせなのかい, まかせにて我が所有, まかせにもなりませぬ, まかせにわかに清洲へ, まかせばかりでは, まかせひと足先きに, まかせふうに言った, まかせまた局の, まかせまわりをうろつい, まかせもうそのあと, まかせやたらに臣下, まかせようぢやない, まかせらるべきもの, まかせわざと刀を, まかせッぱなしのような様子でもあった, まかせテーブルのうえ, まかせドンドン上に向っ, まかせハアこんな安気, まかせ一たんご装束, まかせ一万足らずの兵, まかせ一州の士大夫, まかせ三界迷離の笠一蓋, まかせ上塗りでさえも大勢, まかせ且は思ふ, まかせ互の云い合った, まかせ交渉をよし, まかせ人間はさ, まかせ佐殿と密か, まかせ何かはしらず, まかせ何処へか敗れ去る, まかせ信長はやや, まかせ修理叔父は狐塚, まかせ候てかかせ, まかせ僕等は河原, まかせ八畳の居間, まかせ兵みな唇を雫, まかせ再遊の, まかせ勝ちになつて行, まかせ国民がそれ, まかせ園子様のこと, まかせ地上の昆虫, まかせ夫にまかせ, まかせ奥へひきこもられ, まかせ妾のこと, まかせ子供のよう, まかせ学資は夫, まかせ専門の料理店, まかせ市中は明るい, まかせ度いの, まかせ彼女は小舟, まかせ後々大事にいたる, まかせ御運に, まかせ御立座のま, まかせ心に任せ, まかせ怨みにまかせ, まかせ成行きにまかせる, まかせ或る川べり, まかせ手分けして, まかせ振鈴や太鼓, まかせ支配人まかせに致したら, まかせ早速おん対手, まかせ暫く沈黙に, まかせ最も自尊心の, まかせ月日にまかせ, まかせ朝夕の食事, まかせ朝学校に行く, まかせ杉の幹, まかせ東国へ下る, まかせ根性を翻, まかせ次第に峰に, まかせ此地に活計, まかせ気まぐれに全く, まかせ河原伝ひに, まかせ泰軒はまた, まかせ洪水や風雨, まかせ白骨は風雨, まかせ百姓蒼生み, まかせ禅を学ぶ, まかせ窓越しに向う側, まかせ給ふ, まかせ老も若き, まかせ自ら断膓亭尺牘を編む, まかせ自身屋上によじ登っ, まかせ船尾張出部に結びつけ, まかせ花ある方, まかせ荒波を乗っ切っ, まかせ蒔繪の調度, まかせ虐殺を助長, まかせ行がかりにまかせ, まかせ袁紹劉表などの惨め, まかせ襄城を発し, まかせ詩について音楽, まかせ謙信は途端, まかせ身をよじり, まかせ遊軍として石川伯耆守数正, まかせ達者に描き, まかせ野州コブガ原より天狗, まかせ隠退生活を送り, まかせ風にまかせ, まかせ養女にては素より, まかせ高氏は庶民