数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~とめ とめ~ とも~ ~ともかく ともかく~ ともに~ ~とられ とられ~ ~とり とり~
~とる
とる~ ~とん とん~ とんだ~ とんでも~ ~どう どう~ どういう~ ~どうか どうか~
126 年 74 形 73 態度 64 機嫌 41 筆 37 手 28 魚 27 行動 25 写真 23 姿勢, 金 21 処置, 蓋 20 方法 18 命, 宿, 箸 17 手段 14 不覚, 労, 方向, 相撲, 連絡 13 げん, 天下, 草 11 アンマ, 帽子, 平均, 食事 10 もの, 大事, 姿, 指揮, 暇, 表現, 道, 齢 9 ペン, 例, 実, 形式, 指紋, 責任, 音頭 8 休息, 睡眠 7 位置, 型, 形態, 拍子, 眠り, 立場, 脈, 舵, 調子
6 [17件] し, ひけ, ふた, 値, 客, 席, 廻し, 教鞭, 方, 時間, 月給, 気嫌, 生命, 聯絡, 虱, 足, 鼠
5 [15件] いずれ, おくれ, それ, 利子, 剣, 夕食, 婿, 寫眞, 成績, 揚足, 昼食, 暖, 物, 聟, 腕
4 [27件] メモ, 中食, 予算, 仇, 休暇, 午睡, 受話器, 場所, 守勢, 御機嫌, 悪血, 手拭, 手間, 政権, 政治, 朝食, 策, 糸, 経過, 胆, 自由行動, 評判, 賄賂, 途, 進路, 釣合, 銭
3 [32件] お金, さ, ねずみ, れ, バランス, ヒマ, 中心, 人, 休養, 何, 共和制, 卵, 受話機, 室, 弟子, 手続, 按摩, 揚げ足, 攻勢, 政, 歳, 油, 笛, 薙刀, 角力, 足拍子, 遅れ, 鍬, 陣, 陸路, 首, 鰻
2 [107件] あれ, お年, かたち, これ, ごかい, しゃく, つけ, どちら, の, のみ, キゲン, ノート, ハンドル, ピストル, ポーズ, ルート, 丹, 事, 事務, 代金, 休憩, 傾向, 免状, 内閣, 出欠, 刀, 労役, 北方航空路, 国, 均衡, 城, 基準, 塩, 壻, 夏休, 外套, 夜食, 婿さん, 嫁, 実質策, 家督, 寸法, 床, 弁当, 形体, 得物, 意味, 戟, 手綱, 挑戦的態度, 政柄, 敗れ, 敵, 方針, 旅籠, 旧道, 昼飯, 果物, 桃, 梶, 椅子, 検定, 歩み, 歩調, 比率, 決, 注文, 涼, 特許, 盃, 真水, 税, 税金, 算盤, 経路, 繃帯, 罰金, 背嚢, 胸倉, 膏, 花瓶, 薬, 處置, 蠅, 覆面, 記録, 説, 調書, 調節, 賃金, 賃銀, 資格, 轡, 返事, 逆, 部屋, 銚子, 鍵, 鎖骨, 非常手段, 順序, 顕微鏡写真, 食, 飮料, 飲料, 鰯, 鳥
1 [599件 抜粋] あし, あんま, いくら金, いのち, いふ仕方, いま暖, うし, おい, お客, お礼, かじ, かたき, かつら, ぐためにくびのまわりにまいているネッカチーフ, さき, しらみ, すべてバン, すべて剣, その道, そば, だけ, だし, ちようど歌留多, つて帽子, つて形, つて油, つて胸倉, つて釣錢, と, ときげん, どおり卵, どっち, など, はなし, ふたり手, ぶ, ほう, ぼた餅, まき, まつぱだかになつて虱, まま自重策, み, むといふ語尾, ゃんきゃん調子, やつ, やぶれ, ゆとり, れんらく, ん, アゲ足, アルコール, イキナリ武器, イニシアチヴ, イニシアチーヴ, イノチ, オクレ, カンナ, カンバス, クツワ, コップ, コムプレス, コース, コーヒー, サケ, サーカス, シャツ, シヤベル, ショール, シワ, スープ, セル, タオル, タクシー, タチ, タンマリ割前, ダイヤモンド, ダンピング的販売政策, トラスト法, ノーベル賞金, バネ, プロデューサーシステム, ホクロ, ホコリ, マイタケ, マッチ, マフラー, マント, モデル料, ヨード, ヴィル・ピカタ, 一つ, 一つ年, 一人称表現, 一名, 一寸機嫌, 一意味, 一方, 一曲縮図, 一本, 一睡, 一等, 一等賞, 丁度死面, 三たび筆, 上包, 下足, 中間, 主意主義, 主知主義, 主食, 乍ら按摩, 乳, 乳汁, 乾坤一擲天下, 事業, 二つ役, 二台ヨード, 二役, 二等賞, 五人お客, 人気, 人生, 人身御供, 人間, 仮寝, 仮面, 会社事業, 体温, 体系, 作戦, 作法, 保舊, 修士課程, 儒教主義, 兇器, 入場料, 入浴アンマ, 入費, 公務, 内弟子, 円本, 再建説, 冠, 処分, 出発点, 函, 分, 分散配置, 判, 刺青, 前者, 力, 力学的形式, 動作, 勘定, 勤割戻し, 匙, 医療法, 十六ミリ天然色映画, 十分睡眠, 千垢離, 千本松原, 午餐, 卓上電話, 単位, 厚紙, 原稿, 原稿料, 反抗的態度, 口, 台湾, 合羽, 同性愛的傾向, 唯一通り意味, 営養, 国政, 地位, 報酬, 塵, 壜, 夕飯, 天秤棒, 奇襲戦法, 女, 女子楫, 存八, 学士号, 学課, 安定, 宗教的形態, 実例, 実務, 家庭, 家政, 寝台, 封臘, 對日共同歩調, 小便, 小刀, 小憩, 小鳥, 少憩, 履, 山岡ひとり, 山田先生がけもの, 川虫, 川魚, 左, 左褄, 平和政策, 平衡, 年一割二分の利子, 年貢, 年賀税, 年齢, 座席, 弓, 弓矢, 当り, 当分栄養, 後者, 徑路, 御馳走, 快, 性質, 情, 愉快, 態, 戦法, 所置, 扇, 手形, 手拍子, 手控, 手数, 手紙, 手袋, 扮装, 抑圧, 抑圧政策, 拙策, 拳銃, 挙げ足, 振替え, 措置, 政事, 政體, 敗, 敗つて名人位, 敗北, 数日間食事, 敵對行動, 断行, 新刊, 新聞, 新聞紙, 日傘, 日業, 昆虫, 映画, 晝食, 書付, 最短路, 最高点, 月百円, 月謝, 朝飯, 期間, 木戸銭, 木曾路, 木津さん, 札, 札束, 材料たる木, 杖槍, 杯, 枕, 枚数, 染料, 柿, 栄養, 根, 植物性食物, 楫, 業, 楽観的態度, 構え, 構成, 構成派的力学形式, 樂器, 権, 櫓, 此形式, 歯型, 死水, 母屋, 比例, 比喩表現, 毛, 毛皮, 民主的方向, 水氣, 汁, 油燻, 法, 法律的手続き, 活動写真, 流路, 海苔巻, 涼味, 満州, 滋養分, 演奏, 濕氣, 火, 火勢, 点, 点数, 焼城, 煙管, 熟睡, 爪, 片手, 牧仮面, 特別記事, 犂, 玉砕, 生き胆, 生活様態, 申請手続, 男枕, 痛み, 登山本路, 登路, 白昼客, 的態度, 直接表現, 真ん中, 真珠, 真珠貝, 睡眠剤, 矢立て, 知人カンケイ, 知行, 短刀, 石塑, 研究的態度, 硝石, 礼, 禮, 科学的態度, 程食, 立前, 立憲的政治形態, 竜鬚菜, 竹刀, 笊, 笠, 笹, 答, 策略, 範, 米, 粘土, 紙数, 細筆, 絃琴, 組唄組織, 結び, 給料, 絵, 絵筆, 綱, 綾, 総てひと日ひと日年, 線路, 縁, 縮図, 繭, 美味, 義, 聟養子, 肉, 肥料, 肱, 胆汁, 胆血, 脇差, 脉, 脚, 脳味そ, 腕組, 自殺説, 自然的道程, 臭気, 興奮曲線, 航路, 茶碗, 草鞋, 荷物, 菜種油, 菱形, 落付, 葉, 蔽い, 薪炭材料等, 薬物療法, 蘭印, 蛇, 蛮勇, 蜆, 蝶蝶, 行為, 衣冠, 表出, 表情, 袋, 襟卷, 襟髪, 西洋薬, 親子丼, 解決法, 言つた発想, 言質, 記事, 記念写真, 許可, 話, 課役, 談話, 談話筆記, 謂つた姿, 譜, 象徴的方法, 貝, 負け, 負け目, 責, 資源, 赤鉛筆, 足拍子手拍子, 跡, 身ぶり, 軌道, 輪, 農業, 迂回路, 過渡期, 過程, 道具, 部分企業的形態, 酒, 采配, 重心, 重湯, 野獣, 野菜, 釣銭, 鉱物, 銃, 鋒, 鋤, 鋳造手数料, 間, 間隔, 限り弟子, 集中主義, 雲坪, 青年, 青龍刀, 静養, 非常処置, 面, 面貌, 靴型, 頬被り, 頭巾, 頭布, 顏料, 顔, 食べもの, 食器, 食扶持, 飲物, 飲食物, 餌, 首一つ, 骨たちたる, 髭, 鬮, 鮎, 鮹, 鯉, 鰊粕, 鴨, 鶏, 麻, 黒, 黒枠, 黒石
308 手 9 写真 8 意味 7 例 5 手玉 4 ため 3 カタ, 身, 風
2 [12件] ノート, 一つ一つ手, 一ヵ月, 三人, 人質, 欧州, 犯人, 男, 真面目, 私, 聟, 衣手
1 [115件] うたて, お互い, きまじめ, こだて, たんび, つて手, とき, とばかり, どこ, やう, やわらか, よう, れ, わし, オト, シュリーレン写真, フローラ, ムコ, レコード, ロンネ, 一, 一一手, 一人一人手, 一度, 一本宛晩酌, 一緒, 上, 上むだ, 上段, 下かげ, 事件, 二人, 互角, 五六段手, 五千円以上, 五月頃, 人達, 人間, 仏像, 仏蘭西, 何もかも手, 何れ, 余計, 僕, 儀右衛門, 前山さん, 勝手, 北側, 十分, 右, 合衆国, 場合, 墺太利海軍, 夕蔭, 夕陰, 多数, 夫人, 好男子, 如く手, 子, 官界, 実際, 小伝, 小村さん, 巡査, 工阪杉江, 年頃, 当然, 彼, 後, 悪意的, 手草, 抽象的形式, 斜め, 日本, 映画, 時, 最終日, 本気, 杉江, 東, 楯, 殆ど手, 比較, 法水, 活動的, 海ぎわまで手, 消しつぼ, 滝人, 無意識, 熊城, 畫題, 相互, 相手, 盾, 真剣, 神経黙劇, 積極的, 空想, 空想的自然, 立派, 簡単, 絶對, 罰金, 聾者, 自然, 豊富, 逆, 遂手, 過去, 陣, 際, 電瞬, 音譜, 食料
98 見 4 討っ 2 し, 切っ, 拭い
1 [17件] あまさず討っ, あるい, き, たつ, ひい, もっ, やっ, 働い, 卷い, 垂れ, 掻い, 曲っ, 殺し, 沈め, 潜っ, 看, 観
24 に 9 で 2 態度
1 [23件] おら, お松, とお, まで, バタ, 一冊, 一杯十リラ, 一泊八円, 利子, 四円五十銭, 幾本, 形, 月々六円, 百リラ, 相, 睡眠, 私, 筆, 草, 酒, 鍬, 雌, 食事
4 に 3 もの, 私 2 で, など
1 [30件] これ, だけ, て, として, のり, トオサン, 一時間三ドル, 中宮, 人, 土居画伯暗殺失敗説, 型, 年, 形, 悪く, 意気ごみ, 毎年年, 流動物, 相手, 真偽, 税, 箸, 行動, 覚心坊, 言葉, 説, 賊, 部屋代, 金, 間腹帯, 陳独秀
2 だけ, みな, 手づかみ
1 [25件] それ, ただ, ニューグリル, 一家じゅう, 中, 便器, 前, 口, 台所, 場, 場所, 床, 意味, 態, 手, 本館, 玄関前, 町, 病室, 石膏, 箸, 自分, 蠅とり器, 足, 黐
3 みんな 2 僕, 理助
1 [22件] もの, わしら父子, われら, 何, 其女, 内大臣, 凡俗, 勇者, 唯物論者, 婦人, 廉子, 彼ら, 我, 我々, 拙者, 政治家, 文化運動, 男, 男女労働者, 自分, 蓄音機, 過程
2 私, 誰
1 [19件] もの, わ, わたし, ダイバー, 人々, 仲介者, 労働者, 変数, 彼, 彼等, 望月大尉, 漁師たち, 為兼, 猫, 知識人, 社会党, 者, 親分, 音楽的構成
1 [17件] みんな海, ガラス, デリケッセン, ヒダ, 上, 人, 唖, 土地, 手, 料理屋, 末, 横合, 海, 蕾, 貳百圓, 鉛, 長火鉢
9 が 3 を 2 喰い 1 でれ, 楯
7 田 1 かで, なほ田, の, は, 片足づついざり
8 に 1 にも, 荒う
2 考 1 こちら, こっち, ちや考, 押, 構, 肩, 膝, 迎
2 われ 1 て, の, は, れ, 再び, 我が
2 で, 享 1 ので, 燒, 荒
1 もの, リュシアン, 人口, 企業家, 女, 年結婚, 男
5 とれ 1 くらべれ, 採れ
1 したい, とりつかせる, など, 惜しまん, 来た, 貰いたい
3 を 1 て, ストライキ, 大いに
2 乗 1 きま, 事ばよう知, 分か, 集ま
1 が, だんだん, は, ば, も, 早く
2 二百め 1 一度二百め, 二十め, 覺
3 を 1 時計, 蜻蛉
2 二 1 一万, 三〇, 月六
3 を 1 からか, 正しく
2 に 1 て, の, 日ぐらし
3 御 2 の
3 てしも 1 ば
2 わ 1 あわ, をから
2 ん, 損
3 を 1 は
3 の 1 果
1 三, 写真二三, 四, 毛皮九百
2 二円八十 1 や, 二十
2 て, や
2 と 1 や
1 三十円, 三百円, 百円
1 下の, 奴, 強制
1 カツレツ, 機嫌, 言葉じり
1 写真, 卵, 年
2 の 1 悪く
1 は, も, 寝こんでし
1 あったら, として, 息
2 でも 1 から
1 からは, そんなに, 何故そんなに
1 がへ, へ
1 には, 隅ッ
1 将棋, 苦労
1 な, 一合
1 何百円, 遣る
1 の, ロハ
1 それなら, を
1 さきけり, に
1 は, 首尾
1 後, 筆記
1 行, 賣
1 八十五ルー, 百五十ルー
1 生き, 百五十め
2 を
1 に, には
1 つて, 出
1 て, で
2 二円
1 で, もう
2 揚羽蝶
2 や
2 御
1 唯一度, 間
2 一
2 ありき
1 と, オラ今度
1 ばよう, 様ブクブク
1 あり, 小
をあえてとる, らみんなあんまりとる, のいかにとる, をいくらでもとる, もおちおちとる, のお金とる, 一かごとる, 乱れきつとる, おくつとる, をぐっととる, 機嫌ぐらいとる, 塗りこくっとる, だしとる, としかとる, はすぐとる, ですもうとる, にそうとる, にそのとる, をそのままとる, ばかりからそんなにとる, をたくさんとる, そむきつつとる, 潜つてとる, をどうとる, がどっさりとる, れどもとる, 婦人雑誌どんどんとる, はどないしとる, 露ながらとる, 手落なくとる, 十年この方宇都宮においとる, ちよぼにてとる, にのみとる, のはえとる, しはじめとる, はひとつとる, のふしとる, のへたとる, がとぼつとる, をまたとる, きまつとる, ゆみやとる, なかなかようかいとる, まわっとる, 胸わるくとる, まんとる, 又アンマとる, 一同ゴネとる, ナカナカとる, てノートとる, ナイフとりフオクとる, ちとマセとる, を一反とる, で一番とる, 二つ三つとる, 合意上とる, 一人前とる, と今とる, の今日とる, 五俵とる, て傘とる, を充分とる, に入とる, すっかり全部とる, 一冊とる, の出来とる, て切符とる, を別にとる, に則とる, て剥とる, づき勇魚とる, つつ受話器とる, ゴト口開けとる, の各自とる, を同時にとる, に吾とる, ども嘗てとる, の國とる, や土とる, 加留多とる, に大きくとる, しばし天下とる, の実はとる, わるい宿とる, の小鳥とる, の尽きとる, は弓矢とる, を引とる, の形とる, に戟とる, 掻き探りとる, 鐚一文とる, 高く日給とる, 無暗にとる, で暮しとる, に暮れとる, の月とる, 十日ばか来とる, の松露とる, 弓柄とる, の柚子とる, 偉う案じとる, すべて極めてとる, と正しくとる, の毛虫とる, は海苔とる, から消しとる, を澤山とる, が燒とる, 眼玉とる, なつかしき玉章とる, に対し現在とる, はかなく瓶とる, には相応しとる, テラ着とる, や種子とる, に箜篌とる, 年貢米とる, て糊とる, ながき絵筆とる, の縁とる, 五艘とる, て苺とる, 沢山落ちとる, の葉とる, の蓋とる, た蝉とる, ては蝿とる, ては蠅とる, に行とる, の行動とる, とて褄とる, 相許しとる, へ評判とる, 良く調べとる, その議論とる, に贄とる, 仰山連れとる, と連絡とる, 間違とる, 宰配しとる, うんと長くとる, の隠しとる, が音頭とる, この頃とる, まで鮭とる, には鯨とる, もて鳥とる